ブルーレイディーガ DMR-BWT520
ネットワーク機能を強化したブルーレイレコーダー

このページのスレッド一覧(全163スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 4 | 2012年11月15日 23:18 |
![]() |
7 | 10 | 2012年11月11日 17:57 |
![]() |
4 | 8 | 2012年11月11日 14:43 |
![]() ![]() |
16 | 10 | 2012年11月4日 22:19 |
![]() |
8 | 11 | 2012年11月4日 17:28 |
![]() |
1 | 6 | 2012年11月3日 01:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BWT520
REGZAからRECBOXに録画しました。そのRECBOXに録画した番組をブルーレイディーガ DMR-BWT520にダビングする方法として、ルーターを経由しないで録画するにはどうしたら良いのでしょうか?初歩的な質問ですみません。
0点

DIGAとRECBOXをLANで接続する。
多分、ブタくんの父さん の期待する回答ではないとは思うのですが、具体的に上記以外の何に困っているかが分かりません。
書込番号:15333019
2点

ルータを介さないのであれば、ハブを使用してレグザTVとRECBOXとDIGAをLANで接続してください。
IPアドレスを取得してネットワークに接続したのち
DIGAへダビングするにはレグザTVのWebブラウザから操作して
RECBOXのLAN−Sに保存したものを選択して移動することになります。
書込番号:15333070
0点

ブタくんの父さん
> REGZAからRECBOXに録画しました。
「REGZA」は REGZA TV ですよね? (REGZA ブルーレイレコーダーではなくて)
「RECBOX に録画」したとのことですが、それは LAN 1 (LAN HDD として登録したもの) に「録画」したのでしょうか?
それとも、USB HDD や LAN HDD から LAN-S 機器の方の RECBOX に「レグザリンクダビング」したのでしょうか?
LAN 1 への録画だと、そのままでは DIGA へのダビング (ムーブ) はできません。
一度 RECBOX の LAN-S 側にレグザリンクダビングする必要があります。
それ以後は他の方が書かれているように、関係する機器を LAN HUB で接続して、REGZA TV のブラウザから RECBOX の操作をするか、可能ならパソコンをその LAN HUB に接続してパソコンのブラウザから RECBOX を操作します。
書込番号:15333199
0点

ありがとうございました。
うまく DMR-BWT520へのダビングに成功しました。
書込番号:15345808
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BWT520

USB端子に接続できる無線LANアダプターは専用品でないと動作しませんが、
LAN端子のある機器は、イーサネットコンバーター(Buffalo WLAE-AG300N等)で、
無線LANに接続できるようになります。
お部屋ジャンプリンク等DLNAを使うわけではなく、外出先からの予約程度で
ネットワーク速度が必要ないなら、
イーサネットコンバーターは\2,000程度のものからありますが。。。
書込番号:15323177
0点

アメリカンルディさんも挙げているWLAE-AG300Nはどうですか。
http://kakaku.com/item/K0000121513/
動画をストリーム再生する場合は、11n & 5GHz対応がほぼ必須です。
書込番号:15323246
0点

バッファロー以外ですとNECの製品も良いです。
見える場所なら5GHz帯が安定します。
間に壁の枚数が多いと2.4Ghz帯の方が感度が良い事もあります。
無線LANルータが2.4Ghz帯のみ対応の場合は子機のイーサコンバータも2.4Ghz帯で繋ぐことになります。
NEC
AtermWL300NE-AG PA-WL300NE/AG (イーサコンバータ)
http://kakaku.com/item/K0000089641/
\6,414
書込番号:15323397
1点

300Mbps品もいいのですが、お値段がちょっと。
ちなみに本機のLAN端子は、10/100BASE-TXなので100MbpsがMAXです。
よって300Mbpsではややオーバースペックのような気がします。
NEC製は5GHzを売りにしてますがIEEE 802.11aは、54MbpsがMAXなので
DLNA等でHD動画をサーバー⇔クライアント間でやり取りするとやや
しんどいような。(最大帯域30Mbpsとしてもまだマージンはありますが)
前置きが長くなって申し訳ない。下記商品は5GHz対応ではないですが
150Mbps出て価格も3000円台です。私はDMR-BWT520ですが検討中です。
無線LAN親機との接続はWPSボタン一発でOKです。
参考まで。
書込番号:15324477
1点

失礼!肝心の製品名が抜けてました。
◎ロジテック
◎LAN-PW150N/CV
◎IEEE802.11n/g/bに準拠した手のひらサイズの無線コンバーター
http://kakaku.com/item/K0000108880/
◎ついでに本機のレコーダーとルーター間に2.4GHzの干渉波を出すものが
ないかご確認ください。もし影響を受けるようであれば
CH変更で回避可能と考えられます。(電子レンジ、SONY無線ヘッドフォン等々)
書込番号:15324502
1点

300Mbpsでも電波状況によっては遅いリンク速度になるので、
有線が100Mbpsでも300Mがオーバースペックということはないと思います。
150Mよりも300Mbps対応の方が確実にリンク速度が速くなります。
ストリーミング再生(DLNA)には5GHz対応にしとかないと
安物買いの銭失いになる可能性が高くなるので、
5GHz対応のコンバーターでトラぶった時のサポートや信頼性を考慮すると、
WLAE-AG300NかPA-WL300NE/AGにしておく方が無難です。
WLAE-AG300Nなら場合によっては中継器としても使えます。
ストリーミング再生が不要で(当然、できないわけではないですが)、
トラぶった時にある程度自力で対処できて、価格優先なら、
今はこれでしょうね。300MbpsでAmazon配送料無料、\1,252也
http://www.amazon.co.jp/dp/B003STEHMW
書込番号:15324591
1点

>>NEC製は5GHzを売りにしてますがIEEE 802.11aは、54MbpsがMAXなので
5GHz帯は11aまでしか対応していないと勘違いされているのでしょうか?
11nには2.4GHz帯対応と5GHz帯対応の製品があるんですよ。
書込番号:15324714
2点

無線 LAN の速度についてですが、11n に限りませんが表示されている速度は「瞬間」の理論的な最大速度でしかありませんので、理論的な実効速度はもっと落ちます。
で、実際の環境における実効速度 (実測値) は、距離やノイズ等の影響でもっと落ちるわけです。
理論的な最大実効速度は表記上の最大速度の 6 割程度のようなので、300Mbps の 11n の場合で 180Mbps 程度でしょうか。
実際の速度はそれ以下で、距離が離れればぐんと落ちるでしょう。
参考: http://itpro.nikkeibp.co.jp/free/ITPro/OPINION/20031005/1/
(11g, 11b について書かれていますが、基本は 11n でも同じです)
なお、私の経験上は地デジの DR 録画番組の場合、DLNA/DTCP-IP (パナだとお部屋ジャンプリンク) で番組を見るためには、実測の速度で最低 20Mbps 程度以上必要でした。(20Mbps くらいだと音がブツブツ切れることがありました)
長時間モードならもっと遅くてもよいとは思いますが。
書込番号:15324755
1点

> ちなみに本機のLAN端子は、10/100BASE-TXなので100MbpsがMAXです。
> よって300Mbpsではややオーバースペックのような気がします。
有線LANのリンク速度と無線LANのリンク速度は、同じレベルで比較は出来ません。
有線LANは全二重でACK応答なしなのに対して、無線LANは半二重でACK応答ありなので、
リンク速度から実効速度への落ち方は無線LANの方が非常に大きいです。
LAN内のPC同志でjperfで実測してみると、
無線LANで最良の条件として、5GHzの11nで300Mbpsでリンクさせても、
有線LANの100Mbpsでリンクした場合と比べると、実効速度はほぼ同じでした。
書込番号:15324987
0点

皆さん詳しい説明ありがとうございます
DY-WL10以外の選択肢があるようで良かったです
もう少し考えて購入しようと思います
書込番号:15326383
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BWT520
本日、ヤマダデンキ新橋店で35,800円(ポイント無し)で購入しました。
ポイント無しですが、10,000円以上購入でルーレットポイント1,000付加サービス中でした。
BWT620も42,800円でしたよ。ただし、台数限定です!
今週末あたりに新機種入荷予定らしいので、今がチャンスかも。
質問ですが、ソニーデジタル8(DCR-TRV310)から本機へのダビング方法をご教授いただきたいのです。
まず、Ilink端子あるのでそちら経由か、S端子+赤白端子のどちらが良いでしょう。
次に、ダビング先は本機のHDD・DVD・Brayいずれが綺麗で効率的に出来るでしょう。
8mmテープ40本、延べ2,400時間分くらいになると思います。
手間かけずがベターですが、チャプターがつけられればつけたいのですがどうでしょう?
妻にも手伝ってもらう予定なので、シンプルイズベストでよろしくお願いいたします。
1点

残念なお知らせですがBWT520にはS端子はありません。
書込番号:15313240
0点

すいません。
620にもありません。
S端子入力が必要なら旧BWT510に変更するかソニー機
の対象機種に変更された方がいいですよ。
書込番号:15313257
0点

画面に撮影日時が不要ならi.LINK(DV端子)
必要なら赤白黄色端子です(ただし後からは消せません)
BWT520や620では
HDDにダビング後BDに高速ダビングします
BWT510ならHDDにダビング後DVDに高速ダビングです
チャプターはHDDでもBDでも
自分の好きな所に自由に手打ち出来ます
書込番号:15313602
0点

P.chanさん、こんにちは。
まぁ、ご自分で i.LINKケーブルと赤白黄色コードの2通りで撮ってみて比べてみたらいかがでしょうか。
個人的な意見では、撮影内容がお子さんの成長記録ビデオなら赤白黄色ケーブルで日付表示させてダビングする方をお勧めします。
(画質的に不満が出るかもしれませんが、日付があった方がいいですし、チャプター打ちでも便利なので)
朝の出かけの前であまり詳しく書けなくてすみません。
書込番号:15314822
0点

私も買って「S端子」の入出力がないのに びっくりりました。
以前買ったPanaのBD(型番失念)には当たり前のようについてたのに。
低価格化は良いのですが こう云うところで手を抜くとは
反則ですよね? 普通の2ピンとSでどのくらい画像が違うかは
わかりませんが。
文句があるなら 高いの買え!とか・・・・
書込番号:15316528
1点

>文句があるなら 高いの買え!とか・・・・
高いとS端子が付いてるんですか?
BWT520と同世代の一番高いBZT920にも
今度出る新型32万のBZT9300にも付いていないような気がします
このことからS端子が付いていない事と
コストダウンはあまり関係無いのでは?
書込番号:15316565
2点

皆さんありがとうございました。
地道に3色コードでダビングすることにします。
S端子はもう過去のものと言うことなんでしょうかね?
規格変更は時代の流れかもしれませんが、寂しいです。
書込番号:15325512
0点

>S端子はもう過去のものと言うことなんでしょうかね?
S端子だけではありません、D端子も過去のものになりました。
最終的には入力はAV端子だけ、出力はHDMI端子だけになると思います。
書込番号:15325553
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BWT520
東芝のDBR-Z160でBDに保存しようとすると、BDレコーダーが、フナイ製のせいなのかエラーになり、やり直す回数が多く困っています。BDに保存するならパナかソニーが良いとのことですが、ソニーは、 REGZA TVからのLANダビングができないが、手間はかかるが、パナだと可能と言う事で、DMR-BWT520の購入を検討しています。ただ気になることは、東芝機では、CMカットは、プレイリストをUSB−HDDに移動すれば済んでいます。パナでは、編集でCMを削除しなければならないらしいのですが、実は、以前DBR-Z160でもプレイリストを使わず、編集でCMを削除していたら編集中にデータが壊れて録画していた残りの番組も全部ダメになってしまい、泣く泣くHDDを初期化しました、原因は、編集でCMの削除を繰り返していると、HDDが断片化してしまうと聞きました。しかしプレイリストを使うことで断片化を抑えられるらしく以後データが壊れることはありません。PCのようにデフラグがないので、パナ機でもこのようなことは起きうるのでしょうか?
0点

パナは起きないです・・・っていうか
東芝以外は起きないです
それに東芝でのエラーも
HDDの断片化では無いかもしれません
書込番号:15291497
3点

パナの710で妻がCMカットを頑張ってやってます。
さっきもシリーズものを頑張ってやってました。
ウチでは今までトラブルはないです。
書込番号:15291514 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ユニマトリックス01の第三付属物さん
> それに東芝でのエラーも
> HDDの断片化では無いかもしれません
東芝機についてちゃんと検証したわけではありませんが、コンピュータの仕組み的にはテレビやレコーダーの録画 HDD では OS レベルの HDD の断片化は起きにくいものになっています。(録画テレビやレコーダーの OS は各メーカーともに Linux で、Linux は Windows とは違って断片化は起きにくい (気にしなくてもよい) 仕組みになっています)
東芝レコーダーの不具合は、東芝が OS の上に独自に構築していると思われるデータ管理システムが不具合を起こしていると思っています。
ということで、東芝以外のメーカーでは東芝機のような不具合は起きないでしょう。
書込番号:15291619
5点

shigeorgさん ご回答大変参考になりました。東芝機だけの現象だったんですね。購入を前向きに検討します。
書込番号:15291705
0点

スレ主さん、横からすみません。
shigeorgさんへご質問なんですが、
>録画テレビやレコーダーの OS は各メーカーともに Linux で、Linux は Windows とは違って断片化は起きにくい (気にしなくてもよい) 仕組みになっています
…とはどういう仕組みで断片化が起きにくいのでしょうか?
以前は断片化が起きにくいとされていた Windowsの NTFSもたまにデフラグを起動すると真っ赤に断片化していて、かといってあまり頻繁にデフラグするとハードディスクに負荷をかけてかえってトラブルの元になるってことでたま〜にしかしないようにはしていましたが、精神的にはいやな感じはありました。
それとこのレコーダーを購入前は東芝のアナログチューナー機の RD-XS43を使っていまして、RDの場合はタイトルがあってチャプター編集してプレイリストでつなぎ合わせたいチャプターを各タイトルから選んでダビング…の手順に慣れていたので、タイトルそのものを編集しながらダビングする BWT520の手順に慣れてはきましたが若干の違和感を持ちつつ使っています。
私の場合で言うと平日深夜の5分番組の「全力坂」を撮って、不要なCMを削除すると実質45秒程度の番組なんですが、これを毎日編集していて、しかも子供の部活のバスケットボールの試合の撮影ビデオも毎週のようにダビング・編集・BD/DVD化していて「大量に断片化してるだろうな〜と」とか「そのうちトラブルかも?」と思っているんですが、そのような心配は要らないものでしょうか。
例えば一つながりになっていた録画番組で CMなど不要部分を削除した後の番組データはどのようにハードディスク上で管理されることなのかお教えいただくと、今後使っていく上で参考になるのでよろしくお願いいたします。
書込番号:15292173
0点

>東芝のDBR-Z160でBDに保存しようとすると、BDレコーダーが、フナイ製のせいなのかエラーになり、やり直す回数が多く困っています。
フナイドライブは確かに焼き品質に問題ありますが、そんなに頻繁にエラーが出るということはドライブの故障も考えられます。保証期間内ならメーカーにBDドライブ交換依頼してみては?
あと使っているBDはどのメーカーの物で原産国どこの物ですか?台湾産の物だとBDの品質にばらつきが多いのでBDの不具合も考えられます。パナかソニーの原産国日本の物使ってみて下さい。
書込番号:15292309
2点

Linuxで断片化が起きにくい仕組みについては、次のページが
分かり易いと思います。
Linuxとデフラグ
http://www.obenri.com/_dialy/linux_defrag.html
Linuxでデフラグが必要のない理由
http://blog.livedoor.jp/vine_user/archives/51201150.html
パナソニックでは断片化が原因とみられるトラブル報告は
ほとんどないです。ただ、残り容量を10%をきったままで、
録画・編集・削除・再度録画を続けていた、という状態だと
正常に再生できないトラブルが出た、という報告は記憶に
ありますが。
書込番号:15292664
2点

経過観察中さん
> どういう仕組みで断片化が起きにくいのでしょうか?
仕組みの概要についてはすでに紅秋葉さんがリンクを紹介して頂いていますが、さらに補足すると Linux やその元となった UNIX 系では、最初からあちこちにデータが分かれて置かれることを前提として設計されているので (各データごとという意味ではなく、一つのデータの中の細切れデータ単位で)、おおざっぱに言うと「最初から断片化が発生することを前提としている」と言えます。
で、それを前提としているので、断片化が起きていても読み書きがなるべくスムーズになるような方法を採用されているのです。
そういう意味では「断片化が起きにくい」というより「断片化は起きているが、読み書きの際のその影響が少ない」という方がよいのかもしれません。
> 以前は断片化が起きにくいとされていた Windowsの NTFSもたまにデフラグを起動すると真っ赤に断片化していて
私は NTFS については詳しくはないのですが、Linux や UNIX と同様に「断片化が起きにくい」のではなく「断片化があっても影響が少ない」という設計なのではないでしょうか?
> 「大量に断片化してるだろうな〜と」とか「そのうちトラブルかも?」と思っているんですが、そのような心配は要らないものでしょうか。
Linux 系 (UNIX 系も同様) の場合、前述のように断片化を前提としているのですが、さらに、小さいサイズのファイルも大きなサイズのファイルも同じに扱うのではなく、サイズに応じて適切な処理ができるような工夫がされています (そういう仕組みが用意されています)。
> 例えば一つながりになっていた録画番組で CMなど不要部分を削除した後の番組データはどのようにハードディスク上で管理されることなのかお教えいただくと、今後使っていく上で参考になるのでよろしくお願いいたします。
これには大きく分けて 2 つのレベルがあると思います。
OS レベルの HDD の管理と、その上での各社のレコーダーソフトによる番組データ管理です。
各社ごとのデータ管理の方はそれぞれ独自にデータベースを作成するようなものなので、管理方法はわかりません。ただ、東芝はそれがかなり大規模でチャプターを含めた多くのデータを一括して管理しているのだろうと思います。
各社の機器では見た目一つの番組に見えていても、実は内部ではチャプターごとにファイルとして分割されているとか、もっと細かく分割されているかもしれませんし、逆に複数番組が実は一つのファイル内で管理されているのかもしれません。
これは編集やダビング、録画方式変換等のしやすさなどに影響するので、どの機能を重視するかによって異なってくるのだろうと思います。
なので、CM カットをする前の番組ファイルと、した後の番組ファイルが、それぞれ一つのファイルなのかもしれませんし、実は CM カット後は 2 つ (以上) のファイルになっているのかもしれません。
OS レベルの HDD 管理の方は、ファイルシステムという仕組みで管理されているのですが、これは「一つのファイルにどのような情報を持たせ (データおよびファイル名や日付など)、それを HDD 等でどのように保存 (読み書き) するか」という仕組みです。
これは同じファイルシステムを採用していれば、メーカーに関係なく同じです。一つの OS でも複数の方式を採用しているものもあります。
UNIX や Linux では各ファイルは iノードというもので管理されていて、HDD 内のセクタやブロックという読み書きエリアとの関連付けをしています。この関連付けが前述のようにあちこちに実際のデータブロックがあることを前提としたものになっているのです。
Linux では ext2, ext3 や xfs というファイルシステムが使えますが、レコーダーだと ext3 や xfs が多いようです。(ext3 は ext2 をベースにしていて、さらに UNIX の ufs をベースにしています)
これ以上は専門的になりすぎるので、参考ページのご紹介にとどめておきます。
http://docs.oracle.com/cd/E24845_01/html/819-0386/fsfilesysappx-23724.html
(図21-1 が UFS の関連付けを表していて、左がファイル情報、右がハードディスクです)
http://www.geocities.jp/sugachan1973/doc/funto31.html
(ファイルシステム全体についてかなり詳細にかつなるべく分かりやすく解説されている)
後者のページはかなり長いのですが、関連する事柄が図も使いながら説明されていて、興味を持って読めばいろいろ勉強になるかと思います。
途中いろいろ専門的な話も出てきますが、ざくっと話の流れを把握して、細かいところは飛ばして必要そうなところを斜め読みするだけでも参考になるでしょう。
Linux 系のデータ保存方法については、真ん中より下あたりの「これで、C言語の余談、おしまい」と赤文字で書かれた下の図が参考になります。
書込番号:15293585
3点

紅秋葉さん、shigeorgさん、解説レスをありがとうございました。
リンク先のサイトの内容をすべて理解できたわけではないですが、大雑把に言ってファイルをスペースを開けながら書き込んで不連続を防ぐようにしているってことなのかな?との理解でよろしいでしょうか。
まずは録画・編集を繰り返すことによって番組データが壊れることはないとのことで安心できました。
書込番号:15295210
0点

経過観察中さん
> 大雑把に言ってファイルをスペースを開けながら書き込んで不連続を防ぐようにしているってことなのかな?との理解でよろしいでしょうか。
大雑把にはそれで合っています。
あとは、「不連続があっても大丈夫なような仕組みが使われている」と思ってください。
書込番号:15295960
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BWT520
現在、古いDVDディーガ(DMR-XW100)を使用しており、AHCVDで撮った映像をHDDへ保存していたものを最近DVD-DAMにAVCREC形式で移し替えました。(HDDには残っていません)
そろそろブルーレイDIGAに代えようと考えていますが、上記DVD-RAMの映像をブルーレイへ移す為には一旦、HDDへダビングする必要があると思いますが、最近のブルーレイディーガはDVD-RAMのAVCREC形式の映像をHDDへダビング出来ますか ?
因みに今、持っているBMR-XW100ではHDDへ戻す事が出来ません。
将来的にDVD-RAMのAVCREC映像を汎用性のあるブルーレイへ移し替える事が目的です。
何方かご存知な方はいらっしゃいませんか ?
0点

著作権保護のかかっていないAVCRECからですから、HDDに高速ダビングが可能です。
書込番号:15290984
0点

HDDに書き戻しできる円盤はBD-RかBD-REだけ。
DVD-RAMはHDDに書き戻しできないよ。
書込番号:15291010
0点

DMR-BWT520の取説92ページにありますように、デジタル放送を除けば、AVCRECからHDDに高速ダビング可能ですから安心してください。
書込番号:15291049
2点

AVCHDから作ったAVCREC(DVD-RAM)なら
XW100でも実時間ダビングでHDDにダビング出来るはずです
BWT520なら高速でも実時間でもHDDにダビング出来ます
高速で戻せば無劣化だからBD化も無劣化で可能です
書込番号:15291056
1点

ああ、すいませんm(__)m
今のTV番組ではないですね。失礼しました。
前のコメントは無しでお願いします。
書込番号:15291115
1点

皆様、有難うございます。新しいディーガでブルーレイへCOPY出来そうですね。
ユニマトリックス01の第三付属物さん、再度、取説を読み直して詳細ダビングで出来ました!!
教えて頂かなかったら諦めていました。感謝です。
因みにSONY製のブルーレイレコーダなんかを買ってしまったらブルーレイへのダビングは不可能なのでしょうね。。。何故かと云うと次に狙っているテレビはブラビアなのでリモコン1個でテレビもブルーレイレコーダーの両方をある程度操作しようとするとメーカーは合わせた方が無難なのかな・・・と。
それともテレビはブラビアでレコーダーはディーガでも、どちらかのリモコンで通常使用する分には不自由なく操作出来るものでしょうか ?
書込番号:15291701
1点

>どちらかのリモコンで通常使用する分には不自由なく操作出来るものでしょうか ?
基本的にレコーダーのリモコンで可能です。
レコーダーにはプリセットで、TVの簡単な操作ができるようになっています。
ある程度フルに使いたいとなった場合は、プリセット学習リモコンを買えば、対応できます。
書込番号:15291724
0点

エンヤこらどっこいしょさん
早速の回答、有難うございます。
そうですか。テレビとレコーダーのメーカーを合わせる必要は無さそうですね。
今までディーガを使用している為、操作し慣れたディーガで検討したいと思います。
書込番号:15291736
0点

>再度、取説を読み直して詳細ダビングで出来ました!!
実時間ダビングだから
画質劣化を伴っています
出来れば高速(無劣化)ダビング出来るBWT520でやった方が良いです
AVCRECも高速で作っているならBWT520だと
たぶんですがカメラの撮影日時も表示出来ると思います
それとビデオカメラの映像のディスク化は同じ映像を最低2枚です
もし1枚がエラーしてももう一枚で復帰できるようにします
書込番号:15291756
1点

ユニマトリックス01の第三付属物さん
新しいディーガを購入したら高速ダビングで試してみます。
また、保管は2枚ずつなんですね。
色々と参考になりました。有難うございました。
書込番号:15294153
1点

テレビ番組と異なりご自分で撮影された動画は、破損した場合には他に代替のものがありません。このためメディア2枚、レコーダ2台など、複数のメディアや複数の機器に保管することをわたしもお勧めします。
わたしの場合はパソコンに吸い上げてHDDに保管するとともに、レコーダのHDDにも保管しています。
パソコンではソニーのPMB(最新のソフトはPlay Memories)を使って吸い上げ、必要な時にハイビジョン画質のままDVD(AVCHD)にダビングしています。
DVD(AVCHD)はAVCHDロゴのあるレコーダ・プレーヤーで再生できるため、PANASONICだけでなく、AVCREC非対応のソニーやシャープの製品でも再生可能です。
書込番号:15294350
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BWT520
基本的な事かもしれませんが質問させて下さい。
DTCP-IPについてよく理解できていないんですが、
この機種に限らず、レコーダーで再生している
市販のDVDをDLNA(DTCP-IP対応)経由で、これも
対応しているTVや端末に再生する事は可能なん
でしょうか?
それとも録画した番組やビデオカメラの映像だけの
対応でDVDを再生できる物は現在ないのでしょうか?
0点

できません。
東芝の場合、画面上には出てくるんですが、実際にレコーダにメディアを入れて試したことがないので、可能なレコーダがあるかは分かりません。
ほとんどのレコーダは無理です。
書込番号:15284119
0点

DTCP−IP対応というのはTV番組などの著作権保護コンテンツでも
ネットワークを通じてDLNA再生できるということです。
しかし基本的にDLNAサーバーから配信できるものは
HDDに記録しているものだけです。
ダビングしたものなら、ムーブバックしてDLNA配信も可能といえば可能ですが
ですから市販のDVDやBDソフトなどは配信できません。
別のTVでソフトを再生したいのなら
BD(DVD)プレーヤを付け加えて見るようにすればいいとおもいますよ。
書込番号:15284123
0点

早速の回答有難うございました。
やはりDVD再生は無理なんですね。
HDD に録画した番組やビデオカメラ
で撮影した映像をDVDに焼いた物も
観る事ができず、再びHDDに戻さないと
ダメという理解で宜しいんでしょうか。
書込番号:15285163 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>HDD に録画した番組やビデオカメラで撮影した映像をDVDに焼いた物も
観る事ができず、再びHDDに戻さないとダメという理解で宜しいんでしょうか。
番組が、デジタル放送ならDVDからHDDに書き戻す手段がないので、ダメということになります。
BDからの書き戻し(ムーブバック)ならサーバー:DIGA、クライアント:Regzaでは
可能でした。
ビデオカメラで撮影した映像が、AVCHD(AVCREC)なのかVRなのかで回答が変わると思います。
サーバー、クライアントの組み合わせによっては、フリーのVRが再生できなかったような記憶があります。
書込番号:15285560
0点

>再びHDDに戻さないとダメという理解で宜しいんでしょうか。
基本的にはそうですね。
一旦、ディスクに焼いたものをわざわざレスポンスが悪く、動作に制限のある
DLNAで再生するために、HDDに戻すというのは本末転倒になります。
DIGAで録画したものだけDLNAを活用するとして
ディスクに焼いてあるものや市販ソフトをみるには
プレーヤを付け足すほうがベターだし快適とおもいますよ。
書込番号:15285617
0点

DLNAクライアントとして、パナソニックBDプレーヤー DMP-BDT320のような「DLNAクライアント機能付きBDプレーヤー」を購入するのはどうでしょう。
他のDLNAサーバーからの映像も見られるし、DVDやBDメディアであれば自分自身で再生できますし。
書込番号:15287180
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





