ブルーレイディーガ DMR-BWT520 のクチコミ掲示板

2012年 2月20日 発売

ブルーレイディーガ DMR-BWT520

ネットワーク機能を強化したブルーレイレコーダー

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ブルーレイレコーダー 同時録画可能番組数:2番組 HDD容量:500GB ブルーレイディーガ DMR-BWT520のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

ブルーレイディーガ DMR-BWT520 の後に発売された製品ブルーレイディーガ DMR-BWT520とスマートディーガ DMR-BWT530を比較する

スマートディーガ DMR-BWT530

スマートディーガ DMR-BWT530

最安価格(税込): ¥- 発売日:2012年11月20日

タイプ:ブルーレイレコーダー 同時録画可能番組数:2番組 HDD容量:500GB

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • ブルーレイディーガ DMR-BWT520の価格比較
  • ブルーレイディーガ DMR-BWT520のスペック・仕様
  • ブルーレイディーガ DMR-BWT520のレビュー
  • ブルーレイディーガ DMR-BWT520のクチコミ
  • ブルーレイディーガ DMR-BWT520の画像・動画
  • ブルーレイディーガ DMR-BWT520のピックアップリスト
  • ブルーレイディーガ DMR-BWT520のオークション

ブルーレイディーガ DMR-BWT520パナソニック

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2012年 2月20日

  • ブルーレイディーガ DMR-BWT520の価格比較
  • ブルーレイディーガ DMR-BWT520のスペック・仕様
  • ブルーレイディーガ DMR-BWT520のレビュー
  • ブルーレイディーガ DMR-BWT520のクチコミ
  • ブルーレイディーガ DMR-BWT520の画像・動画
  • ブルーレイディーガ DMR-BWT520のピックアップリスト
  • ブルーレイディーガ DMR-BWT520のオークション
クチコミ掲示板 > 家電 > ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BWT520

ブルーレイディーガ DMR-BWT520 のクチコミ掲示板

(1487件)
RSS

このページのスレッド一覧(全163スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ブルーレイディーガ DMR-BWT520」のクチコミ掲示板に
ブルーレイディーガ DMR-BWT520を新規書き込みブルーレイディーガ DMR-BWT520をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
163

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ9

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

AVCHDカメラから

2012/05/20 04:06(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BWT520

クチコミ投稿数:301件

ブルーレイ初心者です。

AVCHDカメラから動画を取り込み
BD-R 25Gに、PS3や他のプレーヤーで再生可能な状態で
ダビングすることは出来ますか?

カメラは
SONY(ソニー) HDR-CX720V です
PSモード(28Mbps) か FXモード(24Mbps) で撮ってます。

カメラで録画したものを
BD-R 25G(またはDVD-R)に焼いて、仲間に配りたいんです。

宜しくお願いします

また、お勧めの他機種はありますか?
機能があんまり変わらないのでればパナを買いたいです、
映画を録画してみていないDVD-RAMがいっぱいあるので・・・。
(最悪見れなくても良いかな・・・100円でレンタルできるし)

TV放送の録画は観て消す程度です

宜しくお願いします

書込番号:14582370

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4977件Goodアンサー獲得:1010件 いもちゃんる〜む 

2012/05/20 05:17(1年以上前)

まあ、この撮影モードを取り込み可能なレコーダはパナソニックかソニーしかないので、どちらを選ぶかと言う事になります。

問題はBWT520だとUSB端子が背面にしか無いことです。
ちょっと取り込みに不便かもと言う気がしますが、背面に2箇所USBの端子があるので、背面にはケーブルを挿したまま、カメラ側を取り外して、表に回していれば、前から作業も可能かなと思っています。
実際に、私は外付けUSB-HDDを取り替える時に、背面の端子は挿したままで、HDD側のケーブルを外して取り替えています。

一応、前面にUSB端子があるのはBZT720等のトリプルチューナー機からです。

BDに焼くことが目的なら問題ないのですが、もしHDDの中に溜め込みたいというのであれば、パナソニック場合は、AVCHDの動画は内蔵HDDにしか保存できません。
外付けUSB-HDDを取り付けても、そちらに移すことができないのです。通常録画の番組とかは勿論、外付けUSB-HDDに保存することは可能なのですが。AVCHD動画は内蔵HDD限定なのです。
ここがソニーと大きく違うところです。
まあ、ソニーは内蔵HDDが1TB以上のモデルでしか外付けUSB-HDDが利用できないので、そこを求めてしまうと、内蔵HDDの容量が大きいモデルを購入する必要が生じるのですが。

書込番号:14582447

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:61件Goodアンサー獲得:5件

2012/05/20 07:27(1年以上前)

>ちょっと取り込みに不便かもと言う気がしますが、背面に2箇所USBの端子があるので、背面にはケーブルを挿したまま、カメラ側を取り外して、表に回していれば、前から作業も可能かなと思っています。

一応ですが、BWT520は、背面にUSB端子が一個しか有りません。
調べたらBWT620も一個でした。背面2個はBZT720以上からのようです。
BZT720には、前面にもあるので、この使い勝手の差は人によっては大きいかも知れませんね。

ちなみにBWT510は、前面に1個、背面に1個USB端子がありました。

書込番号:14582640

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4977件Goodアンサー獲得:1010件 いもちゃんる〜む 

2012/05/20 08:55(1年以上前)

逆大熊猫さん

ありゃま、後ろも1個なんですか。
これは使い方によっては不便ですね。
ちょっと無理しても、BZT720にしておいた方が利便性は良さそうですね。

訂正ありがとうございます。

書込番号:14582870

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:301件

2012/05/21 12:05(1年以上前)

お世話になります

よく解りました

で、もうひとつ質問なのですが、
BDの25G1枚に収まらなかった場合
再エンコ(?)して納めることは可能ですか?
多少画質が下がってもかまいません。

またDVD1枚に収めたくなった時
再エンコ(?)して納めることは可能ですか?
画質が下がってもかまいません。

わかる方お願いします。

書込番号:14587559

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:16420件Goodアンサー獲得:2768件

2012/05/21 12:19(1年以上前)

可能です。
ただし、AVCHDの場合、事前変換は出来なかったはずですので、実時間掛けてダビングすることになるはずです。

書込番号:14587602

Goodアンサーナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

スカパーHDの制限について

2012/05/19 20:09(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BWT520

スレ主 ズアさん
クチコミ投稿数:924件

スカパーHDを録画中に、追っかけ再生しながらにチャプターマークをうつことはできるでしょうか?

書込番号:14580711

ナイスクチコミ!0


返信する
jimmy88さん
クチコミ投稿数:8521件Goodアンサー獲得:652件

2012/05/19 23:45(1年以上前)

>スカパーHDを録画中に、追っかけ再生しながらにチャプターマークをうつことはできるでしょうか?

出来ます。

書込番号:14581752

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 ズアさん
クチコミ投稿数:924件

2012/05/20 07:58(1年以上前)

返信ありがとうございます
スカパーHDの録画の制限てあまりないのですね
録画した番組の編集や追っかけ再生も出来るし。

チューナーのTZ-WR320P買うより、HR400PとBWT520又はBWT220辺りを買った方が良さそうです

書込番号:14582709

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ29

返信32

お気に入りに追加

解決済
標準

ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BWT520

クチコミ投稿数:8件

今後に備え、これまでビデオカメラで撮影してきたVHS-C、DVC(デジタルビデオカセット)の映像を(長時間かけ)DVD-Rにしてきました。

その方法は、それぞれのテープを再生機(SONY WV-D10000、黄、赤、白ピン)で再生し、それを東芝RD-XD71のハードに録画。その後、そのデータをDVD-video作成でDVD-Rにするというものでした。

しかし、DVCを直接テレビで再生(ビデオカメラとテレビを直接、黄、赤、白ピンで接続して再生)した映像に比べ、東芝RD-XD71のハードに取り込んだ画像の差(劣化)が大きいのです。

これは仕方がないものだと思っていたのですが、たまたま妻が少し前にDIGA(DMR-BW690)を購入したため、試しにそのハードに(黄、赤、白ピンで)ダビングしたところ、元映像とそん色なく再生できたのです。

このため、(妻のDAGAは勝手に使えないので)自分もDIGAを購入しようと考えたのですが、2011秋モデルと2012春モデルでは大きく仕様が変わったのこと。

正直、我が家にはDVDプレーヤーは複数台ありますが、BDを再生できるのは妻のパナとPCだけ。まだBDに対応した自宅環境になっていないのが現状です。

このため、VRでハードに録画しVRでDVDダビングする2011秋モデル(BWT510)を選ぼうか、今後を見据え、ちょと背伸びをしてもBD対応の2012春モデル(BWT520)を導入すべきか悩んでいます。

再掲になりますが、DIGA導入の主な目的はアナログのビデオテープも含め、できるだけ綺麗な画質でビデオテープの映像をDVD化したいということ。また、我が家はまだBDに対応した環境になっていない…。

こうした状況下、自分が新たにDIGAを導入する場合、2011秋モデル(BWT510)と2012春モデル(BWT520)、どちらが適しているでしょうか。

長くなって恐縮ですが、ご回答いただけると助かります。

書込番号:14568775

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に12件の返信があります。


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2012/05/17 00:15(1年以上前)

>前面と背面にあるUSB入力とi.LINK

i.LINKに関してはBZT720は前面には無く後面に1個だけと
訂正入れてるのをお忘れなく

USB-HDDを使う事による制限もあるから
本当は内蔵HDDだけで済ますのが一番便利です

でも奥さんのBW690もあるし
価格差考えるとBZT720で良いとは思います

わたしはBWT810に2TBの外付HDDで使っています

>異呪文汰刑 さん

ソニーのまるごとDVDコピーに関しては
懸念材料があります

他のスレでのこの件の報告は記憶にありませんが
ダビング元に使えるのはCPRM非対応DVDからだけで
使えるDVDがかなり限定されます
デジタルチューナー付だと地デジ録画用と共用してたら無理って事です

わたしはVROさんのレスを読んで1度検証しただけですが
アナログ放送をVRモードでダビングしてるDVD-RWは
HDDに実時間ダビングは出来ますが
まるごとDVDコピーは「CPRM対応ディスクはコピー出来ません」と拒否されます
CPRM対応DVD-Rにビデオモードでも同じだと思います

以下VROさんのレスの一部のコピペです

VROさん

>「ソニー製デジタルビデオカメラで記録したDVD」とあるのが気になりますが、
やってみる価値はある、という感じでしょうか。

ソニーのBD機所有してますが
ソニーで録画した以外のDVDでもコピーは出来ます
(ソニーで再生できなくても 出来ます)

CPRM対応のDVDは再生の有無 VRモード、ビデオモードの区別無くコピーは出来ません
コピーできるDVDは
1.データ用DVD-RW
2.データ用DVD-R
3.録画用でCPRM非対応のDVD-R(地デジ非対応)
この3種類で ファイナライズされていること
(中味はPC用のデータでも デジタルカメラの画像でも 番組を録画したものでもコピー出来ます)

2012/02/04 12:40 [14106332]

書込番号:14570288

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3330件Goodアンサー獲得:738件

2012/05/17 00:39(1年以上前)

>HDD容量は理解できるのですが、無線LAN、無線リモコンなどの差、までは理解していませんでした。
>もし、機種により特筆すべき点があるのであればお教えいただけると助かります。

BZT820・・・無線LAN内蔵。無線方式リモコンで反応がよく、タッチパッドを使えます。

BZT720、620、520・・・無線LAN対応。赤外線リモコン一般的なリモコンです。


わたしはBZT700と810ユーザーで赤外線と無線リモコン共に使用しています。
BZT810の無線リモコンは比較的酷評でしたが、個人的にはタッチパッドはスクロール/ページ捲りが非常に快適だと感じています。
BZT810より820のほうがずいぶんと操作性は向上しているようです。
もし、無線リモコンが使いにくいと思ったら、赤外線方式に切り替えることはできます。

LANはネットワークに接続(お部屋ジャンプやDimora/番組情報ウェブサービスなど)する際に必要ですが
無線LAN対応であっても無線LANアダプタを接続すれば無線化は可能となります。
まあ、有線LANで接続するなら関係ありませんけれど。。。

Dimora
https://dimora.jp/dc/pc/DESC/DimoraExplain.html#title02

内蔵1TB/500GBにおいてもそうですが、
無線LAN、無線リモコンどちらにおいても必要か不必要かは
個々でそれぞれ違いますので、takumi0228jpさんが必要と思われるかどうか次第です。

書込番号:14570355

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4977件Goodアンサー獲得:1010件 いもちゃんる〜む 

2012/05/17 00:47(1年以上前)

私の個人的意見ですが、今販売されているビデオカメラって、基本的にAVCHD規格です。
となると取り込みはUSBケーブルか、SDカードと言う事になります。

ディーガはSDカードスロットは全ての機種に搭載されているので、最悪それで取り込みはできるのですが、一度、カメラの方でSDカードにコピーしてやらねばならず面倒です。

やはり、前面にUSB端子がないとかなり不自由だと思います。
で、AVCHD動画は実は内蔵HDDにしか保存できません。
外付けUSB-HDDを増設してもそちらには移動できないのです。

となると、USB端子が前面にあり、内蔵HDDの容量も多いBZT820を一番の候補に挙げたいですがね。
まあ、当然、一番お値段が張るのですが・・・。

書込番号:14570380

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2012/05/17 01:16(1年以上前)

皆さん、それぞれ機能、価格などを考慮し、多々ご回答くださりありがとうございます。

回答を拝見する限り、やはり値段は高いものの820を選択するのが間違いない選択のように思われます。

820となれば、当初考えていた520に比べてかなり高い初期投資となりますが、結果的に「これにして良かった」と思えるのでしょうか。

先の回答にもあったように、どこまで求めるかを判断するのは自分であり、どれを導入すかも自分が判断すべきことと思いますが、客観論として820の導入が適当か否か、ご意見があればご教示ください。

書込番号:14570442

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3330件Goodアンサー獲得:738件

2012/05/17 01:59(1年以上前)

ビデオカメラのことはほとんど無知なのですけど
他の方のおっしゃられていることを考慮しても

個人的にも無線リモコンが快適だとおもわれるので

何度もいってしまって失礼ですけど、やはり決定するのはtakumi0228jpさん次第ではありますが
予算が捻出できるのだったら、BZT820がいちばん後悔することはないとおもいますよ。。。

全くの余談ですが

最近、わたしは電化製品などの機種選定をするとき
購入前は価格の安いほうと思っていても
機能や性能を調べ出すと結局は考えていたより上の機種を購入することが多いですが
使い始めたら、価格のことはスッカリ忘れて、よかったと思えることのほうが多いです。。。(笑)

書込番号:14570548

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2244件Goodアンサー獲得:283件

2012/05/17 14:04(1年以上前)

ユニマ殿

取説や
HPの詳しい説明にも
CPRMディスクは使えん旨の記載はない。

合点がいかんので
ソニーに確認したが
ディスクがCPRM対応という理由で出来ないという事はない
と断言された。

即答ではなく、かなり待たされたが
実機で確認した様子でもなかった。

出来なかった理由としては
・データに問題があった
・ディスクに問題があった
・使用したBDZに問題があった
・他機で記録したディスクで試した
といった可能性があるとのこと

実機での報告が一例しかない事より、
現段階ではソニーの見解を信用しようと思う。
我輩に検証できる環境があればよかったのだが
該当ディスクを持ち合わせてはおらん。
DIGAで[記録及びファイナライズ]を行った、CPRM非対応のDVD-RWは
まるごとDVDコピーは開始されたので
他社で記録されたディスクでもほぼ可能ではないだろうか。
あとは、CPRM対応ディスクのNG報告が今後あるかどうか・・・

書込番号:14571932

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8件

2012/05/17 21:05(1年以上前)

皆さんご回答ありがとうございます。

「予算が許せば、BZT820がベスト」というのが皆さんの回答の総論かと思います。

ただ、やはり予算の関係もありますね。

イモラさんの回答で

>そこで私の個人的意見ですが、今販売されているビデオカメラって、基本的にAVCHD規格です。となると取り込みはUSBケーブルか、SDカードと言う事になります。
>ディーガはSDカードスロットは全ての機種に搭載されているので、最悪それで取り込みはできるのですが、一度、カメラの方でSDカードにコピーしてやらねばならず面倒です。
>やはり、前面にUSB端子がないとかなり不自由だと思います。
>で、AVCHD動画は実は内蔵HDDにしか保存できません。外付けUSB-HDDを増設してもそちらには移動できないのです。
>となると、USB端子が前面にあり、内蔵HDDの容量も多いBZT820を一番の候補に挙げたいですがね。まあ、当然、一番お値段が張るのですが…。

とのこと。

しかし、自分が使っているビデオカメラはまだDVCだし、VHS-Cのダビングも含め再生機はSONY機(WV-D10000)となります。

VHS-Cのアナログテープは黄、赤、白ピンでDIGAに接続、DVCのデジタルテープはSONY機にDV端子があるのでDV端子で接続してダビングしたいと思っています。

となると、(もちろん予算の関係もあるのですが)自分の機種選択は「BZT820に決定」と考えていいでしょうか。

今さらですが、使い勝手の良さと値段を考えた場合、それ以外の機種選択はないでしょうか。あるいはBZT820がやはりベストの選択でしょうか。

往生際が悪く申し訳ありませんが、もう少しお付き合いいただけると幸いです。

書込番号:14573242

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4977件Goodアンサー獲得:1010件 いもちゃんる〜む 

2012/05/17 22:06(1年以上前)

AVCHDのカメラを利用しないと言うのであれば、下位モデルでも問題ないですよ。

AVCHDでなければ、データ量も大きくないし、外付けUSB-HDDにも保存可能だからです。
AVCHDになると映像がハイビジョンとなる為、データ量が大きいのです。
通常の録画番組や現在のお持ちのビデオカメラでの映像を外付けUSB-HDDに保存して、AVCHD動画だけを内蔵HDDに保存すると言う運用であれば、下位モデルでも問題ないと思います。

どちらにしろ、カメラで撮影した映像はBD化して置かないと、HDDだけでは壊れた時に一気にデータを失うことになるので、どちらにしろBDは作成しているでしょうから、内蔵HDDが足りなくなれば映像を消せばいいんですけどね。
内蔵HDDから手軽に再生とはいかなくなりますが、BDをセットすれば再生可能なわけですから。

ただ単に大は小を兼ねると言うだけです。

書込番号:14573521

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3330件Goodアンサー獲得:738件

2012/05/17 22:09(1年以上前)

繰り返しますが、takumi0228jpさんが何が必要で何が不要か・・・というところです。

BZT820と720ならば
ほぼHDD容量と無線リモコン、無線LAN内蔵と違いだけです。

わたしは無線リモコンののほうが操作性がいいよ、とはいいましたが
赤外線リモコンがダメだとは言っていません。
HDD500GBでいい、無線リモコンや無線LANは必要ない・・・
と思われるなら、その他の仕様はほぼ同じなので
BZT720でもいいんじゃないでしょうか。。。

その上、USBの端子が背面1つしかなくても構わない、LANは有線で接続するし、Wチューナで充分というならBWT520の選択でもいいと思いますよ。

使い勝手、操作性の面は、同世代パナ機種なら、それほど大きな差はありませんよ。
BW690の旧機種と比べたら、色んな面で差はあると思いますが・・・

機種によって違うところで、なんでもあったほうが良いと決まっていますが
それだけ予算も掛かってきます。

takumi0228jpさん自身が、どれは必要で、どれが無くても妥協できるか、
予算にに合った選択をするというところじゃないですか。

書込番号:14573533

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2012/05/17 22:59(1年以上前)

イモラさん、ご回答ありがとうございます。

今回、このご回答をいただき改めて我に返りました。

皆さんからよりよいご回答をたくさんいただいたため、ついつい高望みしていた自分がいたかも知れません。

そもそもDIGAの入力端子に接続するのは基本的にSONY機だけです(現在のところ。もちろんBS、地デジは接続しますが)。

そこで、今度はDIGAの接続方法になるのですが、基本、SONY機からのダビングになるため、VHS-Cは黄・赤・白ピン、DVCはDV端子での接続になると思います。もし、この4つをつなぎ放しでいいのであれば、端子は裏面だけでも問題ないですよね。

仮に黄・赤・白ピンとDV端子の接続が両立できないのであれば、VHS-Cのダビング時は黄・赤・白ピンでつなぎ、それが終わってDVCのダビングになったらDV端子につなぎ替える。そう考えれば入力端子の切り替えは1回でいいわけですから、端子が裏面にしかなくてもさほど苦にはならないでしょう。

また、生産国にもこだわらず、HDD容量も500GBでいいとなれば、どの程度の機種までランクを下げることができるでしょうか(何分、820はさすがに高価なもので…)。

振り出しに戻るようなことを言い大変申し訳ありませんが、ご教示いただけると幸いです。

書込番号:14573776

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4977件Goodアンサー獲得:1010件 いもちゃんる〜む 

2012/05/17 23:12(1年以上前)

>そこで、今度はDIGAの接続方法になるのですが、基本、SONY機からのダビングになるため、VHS-Cは黄・赤・白ピン、DVCはDV端子での接続になると思います。もし、この4つをつなぎ放しでいいのであれば、端子は裏面だけでも問題ないですよね。

はい、繋ぎっぱなしで構いません。
私も以前は繋ぎっぱなしでした。
ディーガ側で入力端子を切り換えればいいだけなので。

まあ、DV端子の方は接続機器の電源が入ると何かしらメッセージが出るので、それが邪魔であれば、DVのケーブルは抜いて置いてもいいと思います。
赤白黄は全く動作に影響を与えないので、これは繋ぎっぱなしでいいと思います。

>また、生産国にもこだわらず、HDD容量も500GBでいいとなれば、どの程度の機種までランクを下げることができるでしょうか(何分、820はさすがに高価なもので…)。

であれば、当初の予定通り、BWT520で目的のことは可能です。

AVCHDはその時に考えればいいかも知れません。
BWT520でも取り扱い可能ですし、USB端子が後ろにしかないのがネックですが、後ろからケーブルを前に回したまま、カメラ側の端子を抜けば常に前面で作業することも可能ですしね。

書込番号:14573836

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:16420件Goodアンサー獲得:2768件

2012/05/18 07:43(1年以上前)

スレから、多少脱線している部分ですが、

>ソニーのまるごとDVDコピーに関しては、懸念材料があります・・・・・

検証してみました。と言っても、
アナログ世代の適当な素材探しと、録画中は使えない機能のため、昨晩中には検証出来ずに、先ほどAX2700で確認しました。

コピーフリー(LDからダビングしてあったもの)のビデオ用DVD-RWにVR記録してあったもので検証しました。
全く問題なく動作し、コピーされます。

確かにデジタル放送を記録したもの(含む場合も同じ)だと、「CPRM対応ディスクはコピー出来ません」と出て拒否されます。
恐らくこの部分というのは、正確にはCPRM信号を検出するかどうか?ではないでしょうか?
仮に”メディアがCPRM対応非対応で判断”というので有れば、データ用DVDの中には隠れCPRM対応というものが存在します。そのことを加味すると、あまり、現実的判断ではないと言えます。

おそらく、判断を誤らせているのは、適切さを欠く警告文の影響ではないでしょうか?(こういった変な=不適切な文面を作る人って結構居ますので)

書込番号:14574760

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2012/05/18 10:25(1年以上前)

同じく少し検証してみました

使ったのはCPRM対応ビクターDVD-RW

ソニーでダビングしたDVDは
VRモードもビデオモードも丸ごとコピーを開始します
(検証だけの為途中で停止させています)

パナBZT810でダビングしたDVDは
ビデオモードはソニーで作ったDVDと同じ手順で開始しますが
VRモードは「CPRMディスクはコピー出来ません」の警告が出て
丸ごとDVDコピーの最初の画面から拒否されます
VRモードもビデオモードもAVCHDビデオカメラの同じ映像です

パイオニアのアナログチューナーDVDレコーダーで作ったDVDは
ビデオモードもVRモードも問題無く開始します

現時点で分かったのは
パナ機で作ったVRモードのCPRM対応DVDーRWは出来ないってことだけです
(パナの型番は不明ですがBZT810以外で作ったDVDでも同じく拒否されました)

少なくとも他社からの買替でDVD丸ごとコピーを期待してる場合は
先に検証してた方が良いって事になると思います

書込番号:14575150

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:16420件Goodアンサー獲得:2768件

2012/05/18 12:15(1年以上前)

>パナ機で作ったVRモードのCPRM対応DVDーRWは出来ないってことだけです

そうでしたか。
今度、時間があるときにでもパナ機へダビングして試してみます。

ただ、勘ぐりかも知れませんが、
ソニーのDVDまるごとコピー機能は、おそらく昔から変わっていないはずです。
もしかしたら、パナがDVD-RWのVR対応した際、コピーフリー関係無しに何らかのCPRM信号をDVDに書き込む仕様になっているのかも知れませんね。(あくまで憶測です)

書込番号:14575443

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4445件Goodアンサー獲得:181件

2012/05/18 17:17(1年以上前)

非常に興味がある内容でしたので
遅ればせながら検証してみました。

CPRM対応のDVD-RWをVRで初期化
で試しました。

パナ・三菱・東芝(A-600)で作成すると、
やはり、CPRM対応ディスクは・・・
と出て弾かれます。

まるごとDVDコピーを行うレコ(RX105)で作成すると、
当然ですが実行されます。
また、シャープのDVDレコ(ARW25)で作成してもOKでした。
他メーカーだからできない、という事でもなさそうです。

シャープ作成ディスクの場合、
未ファイナライズだと、その旨の警告が出て
ファイナライズ処理をしたら、まるごと・・は実行されました。
三菱や東芝は、未ファイナライズ状態でも
CPRM対応ディスクは・・・と出て弾かれてしまいます。


CPRM対応ディスクにVR方式で記録したディスクは
他メーカーの場合、実行できない場合がある

という事になりそうですね。

書込番号:14576253

ナイスクチコミ!1


yuccochanさん
殿堂入り クチコミ投稿数:7658件Goodアンサー獲得:1347件

2012/05/19 01:00(1年以上前)

takumi0228jpさん

同じ質問を別の掲示板で質問するのは、マルチと言われて禁止またはマナー違反とされています。
ご注意ください。
別の掲示板で質問する時は、前の質問のURLを示し、そこのでの回答では解決できなかったので
ここで質問しました。のようにするのが良いと思います。

今後もHDD録画経由でDVD化する機会が多いなら、510(710)を購入すべきで
その必要が少ないなら520(720)で良いと思います。

失礼を承知であえて言います。
takumi0228jpさんは、どの機種を購入されても満足しない、後悔すると思います。
その理由は、各回答の意味、意図が理解できないから。
510(710)では可能だが520(720)では不可能な事。又その逆の事を
何処まで理解しましたか?
理解していれば購入対象は自ずと決まります。
どの機種を購入しても後悔すると思われますので、
ライン入力からの録画が出来る一番安い機種を購入される事をお薦めします。

書込番号:14577952

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4977件Goodアンサー獲得:1010件 いもちゃんる〜む 

2012/05/19 01:07(1年以上前)

yuccochanさん

ん?
どなたかと勘違いされていませんか。
何だか似たような質問が良くあるので。
それとも違うIDを利用されているのでしょうか。

takumi0228jpさんの書き込みって、これだけのように見えるのですが。

書込番号:14577974

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2012/05/19 16:43(1年以上前)

皆さん、親切に多くのご回答をくださりありがとうございました。

各機種の長所、短所を含め多々お勧めいただきましたが、前にもご指摘いただいたように、どれを選ぶかは、自分がどこまで求めるかしだい。また、そのためには各機種のできること、できないことを自分で理解するしかないのですね。

皆さんからいただいたご回答を再度熟読の上、自分に適した機種を選択したいと思います。

これまで貴重な時間を割いてご回答くださり、本当にありがとうございました。

書込番号:14580081

ナイスクチコミ!0


yuccochanさん
殿堂入り クチコミ投稿数:7658件Goodアンサー獲得:1347件

2012/05/19 22:28(1年以上前)

★イモラさん

kakaku.com 以外ですが同じ質問をされています。

書込番号:14581377

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2244件Goodアンサー獲得:283件

2012/05/19 23:02(1年以上前)

>kakaku.com 以外ですが同じ質問をされています。

これだな。よく気がついたな・・・
http://oshiete1.watch.impress.co.jp/qa7459682.html



本題とは外れた検証をされたお三方、ご苦労でござった。
たった一つの実例が間違いではなかったらしい事が判り
懸念材料も残ったという結果になってしまったが。

書込番号:14581544

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ18

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

修理か新規購入か迷っています。

2012/05/16 13:45(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BWT520

クチコミ投稿数:17件

3か月前、5年前に購入したパナソニックDMR-XW100のDVDのみが故障しました。(ハードディスクは使用可能です)
メーカーに電話で修理見積もりをしたところ、27000円前後と言われました。
そこで、修理か購入かを迷っています。
理由はブルーレイのレコーダーは高価である、今あるハードディスクの映像を残したいと思うからです。
もし、購入の場合は2番組録画、AVCHD機能があるもの、金額は4万円くらいまでを希望します。
なかなか決められず、困っています。
修理しても次はハードディスクが故障するかも…と思うと新しいものかな…と。
よろしくお願いします。

書込番号:14567873

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2012/05/16 14:17(1年以上前)

>理由はブルーレイのレコーダーは高価である、今あるハードディスクの映像を残したいと思うからです。

であれば残したい番組はちゃんとその度にディスク化して
今回の修理はせず新しく買い直すべきでした

いくらBDレコーダーが高いとは言っても500GBのW禄(BWT520)で\38500です
5年近く前のDVDレコーダー(250GB)の
DVDドライブだけを修理する金額\27000と比べると
ムチャクチャ安いです

新しくレコーダー買っても今回は修理しても
いつかは同じことが起き
またムチャクチャ割高な修理の必要が出てきます
マメにディスク化をお奨めします

修理費用に関しては延長保証に加入する事で対処出来ますが
HDDや基板修理時の映像は結局諦めるしかありません

>もし、購入の場合は2番組録画、AVCHD機能があるもの、金額は4万円くらいまでを希望します。

お奨めは前面にUSB入力があって3番組同時録画のBZT720ですが
\45730だから少々予算オーバーです
それは無理って事ならUSB入力は背面に1個だけですが
BWT520にするしかないと思います

背面のUSBに外付HDD繋いだらわざわざ取外し操作をしてから
AVCHDビデオカメラと接続する必要があります
SDカードを利用出来るようなら前面にSDカードスロットがあるから
問題は減ります

もしくは前面にもUSBがあるBZT510とかの旧型ですが\38399で
現行型(BWT520)より高いです
(価格の数字は今日現在の価格.com参考)

XW100はどのモードで録画してるんですか?
DR録画だけはi.LINKケーブルで繋いでBWT520やBZT720に
無劣化でダビング出来ます

AVCHDの映像やダビング10のAVC録画だとアナログ端子経由になるから
標準画質に落ちます

書込番号:14567956

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6078件Goodアンサー獲得:526件

2012/05/16 15:49(1年以上前)

購入したレコが将来、故障した時のBDドライブ修理代金はそれよりそんなに安くなりませんよ。

こまめにバックアップは必要です。

書込番号:14568187 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3330件Goodアンサー獲得:738件

2012/05/16 15:49(1年以上前)

現状のまま、見て消し専用にして
新たにシングルBRT220か、ダブルBWT520かを買い足すというのはどうでしょうか?

いわれているようにDRのみiLinkで移動できますし・・・

これからは同様のドライブ不良やHDD故障に備えて残しておきたいものはディスクに逃しておく必要はありますが。

書込番号:14568188

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:10020件Goodアンサー獲得:672件

2012/05/17 03:22(1年以上前)

>3か月前、5年前に購入したパナソニックDMR-XW100のDVDのみが故障しました。
(ハードディスクは使用可能です)メーカーに電話で修理見積もりをしたところ、27000円前後と
言われました。そこで、修理か購入かを迷っています。

我輩ならここでDVDドライブが入手出来れば自力で治す(もし手に入ればパーツ代だけで済む)

http://chikaden.co.jp/index.html

1度XW120のDVDドライブ交換するトコを直に見た事あるのだがブツと+ドライバさえ
あればDVDドライブ自体の交換はそんなに難しく無い(電源消してネジ外して天板外して
DVDドライブろメインボードから差し替えるだけだし)

書込番号:14570626

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:675件Goodアンサー獲得:30件

2012/05/17 19:43(1年以上前)

修理費用との比較の場合、2万7千前後で 220を買いますが、


520との比較なら、チョット問題外ですね、 720を買います、私ならば。。。.

書込番号:14572893

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:17件

2012/05/18 22:51(1年以上前)

返信が遅れて申し訳ありませんでした。
皆様、いろいろとアドバイスいただきありがとうございます。
やはり買い替えが良いと考え始めました。
ただ、BWT520などにするにしても、大手家電店で購入するとなると安くはないですね・・・・
ネットで購入するのに慣れていないので、少し不安があります…アフターケアーもどんな感じなのか…
週末の新聞広告で、少し探してみます。

ユニマトリックス01の第三付属物 さんがお書きの 

DR録画だけはi.LINKケーブルで繋いでBWT520やBZT720に
無劣化でダビング出来ます

とありますが、DRなら新しいレコーダーにコピーができるのでしょうか?
SP録画したものも画質が落ちるのを我慢すればコピーができるのでしょうか?
教えてください。

書込番号:14577459

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10020件Goodアンサー獲得:672件

2012/05/18 23:05(1年以上前)

>ただ、BWT520などにするにしても、大手家電店で購入するとなると安くはないですね・・・・
ネットで購入するのに慣れていないので、少し不安があります…アフターケアーもどんな
感じなのか…週末の新聞広告で、少し探してみます。

カカクだけしか見てないから視野が狭いだけ、 ベストゲート ECナビ とかで探してみ、


>DR録画だけはi.LINKケーブルで繋いでBWT520やBZT720に無劣化でダビング出来ます
とありますが、DRなら新しいレコーダーにコピーができるのでしょうか?

はい可能、(ダビ10物は自動的に受け先でコピワンになるし、本編の前に余白が無いとムーブした
データが頭欠けする事があるけどね)

書込番号:14577520

Goodアンサーナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2012/05/18 23:35(1年以上前)

DRはi.LINK経由で無劣化でダビング出来ます
コピワンだとムーブになりXW100からは消えます
パナのi.LINK付ってのが条件です

DR以外はダビング10やアナログ放送に限り
赤白黄色(またはS端子)でVHS同士のダビングみたいにダビング出来ます
画質はVHS並みに落ちます
外部入力があるレコーダーってのが条件です

DR以外のコピワンはどうにも出来ません(VHSにはダビング可能)

書込番号:14577660

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:17件

2012/05/20 23:13(1年以上前)

やっぱりRDは最強で最高さん、ユニマトリックス01の第三付属物 さんありがとうございます。
買い替えを検討してみようと思います。
これからは大事なものは早めにDVDにダビングしておこうと思いました。
 
たくさんのアドバイスを頂いてありがとうございました。

書込番号:14585915

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ20

返信23

お気に入りに追加

解決済
標準

どちらがおすすめですか?

2012/05/14 20:50(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BWT520

スレ主 yume,aiさん
クチコミ投稿数:23件

BZT600かこちらの520かで、迷ってるんですが、
どちらがいーですか?

近々、スカパーe2を契約します。
それを機に、対応のBlu-rayレコーダーを
購入したいのですが、

520は2番組同時録画で38000程。
600は3番組同時録画で40000程と、
ほとんど変わりませんが、、

希望として、最低でもスカパーや
地デジが2番組録画できれば、いーですが
多ければ多いに越した事はありませんし…

何が違うくて、総合的にどちらがおすすめですか?

書込番号:14561256 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に3件の返信があります。


D2XXXさん
クチコミ投稿数:7843件Goodアンサー獲得:518件

2012/05/14 21:27(1年以上前)

私もやっぱりRDは最高で最強さんに同意ww

いくら3チューナーと言ってもHDDが500GBじゃ直ぐに一杯になるから710にしてUSBHDD増設できるようにしておかないと後で後悔するよww

とくに有料放送の録画に使うなら録画したい番組は多いと思うしコピーワンスだから同じ番組同時録画もすると思うので尚更です。

今さらBZT600はないと思います^^;

書込番号:14561439

ナイスクチコミ!1


スレ主 yume,aiさん
クチコミ投稿数:23件

2012/05/14 21:30(1年以上前)

回答ありがとうございます♪

つまり、外付けHDD対応だが2番組までの520
外付けHDD非対応だが、3番組同時録画できる600

ここが、大きなポイントですかね。。

外付けHDDが良く分からないのですが
内蔵HDD?どちらも500ですが

それがいっぱいになった時に外付けHDDに入れたり
する。。とゆう感じなのですか??

機械に詳しくなくて申し訳ありません。。

外付けHDD対応でないと、スカパーなど
毎日結構録画するとなると不便ですかね、、


書込番号:14561454

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1642件Goodアンサー獲得:73件

2012/05/14 21:37(1年以上前)

見て消しだったら600でいいかも。
どんどん保存していくんだったら520がいいかも。
買うなら5年保障にする?
5年後に壊れたら保障で直す?買い替える?
買い替えたら外付けHDDに入れたものはパーでんねん。
パーにしたくなかったらせっせと焼いて保存しないとね。
5年後はどういうメディア・技術が開発されているかしら?
DVDは?ブルーレイは?もっと技術が進歩してもっといいのが出ているかしら?
そしたら修理して使うのはやめて最新ものを買いたくなるかな〜。
どんどん保存したとして再度見る時間はありますか?
単にコレクターならそれでもいいけど。
自分は数少ない保存ものも(ほとんどが音楽ライブもの)結局見直すこともできずにいます。
だから最近は焼かなくなっちまいました。

書込番号:14561488

Goodアンサーナイスクチコミ!4


at_freedさん
クチコミ投稿数:9784件Goodアンサー獲得:1297件

2012/05/14 21:49(1年以上前)

“見て消す”を徹底しないと増設HDDがいくらあっても足りない。
結局、タンスの肥やし的に金曜ロードショーが貯まる一方で“後で見る”なんてありえない。
ナウシカなんて永久保存するなんてもってのほか。

↑という信念があって、片付けが出来る女なら500Gでも足りる。

・レコーダー一台で完結したいなら600で。
・コンセント塞いででも、配線少し混んでも外付けHDDしつつ永久保存したいなら520でってことで。ってか、HDDを別途買うくらいなら、さらに上位機種も視野に入るのでは?

書込番号:14561551

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1642件Goodアンサー獲得:73件

2012/05/14 21:54(1年以上前)

そうそう、東芝から4K2Kのテレビが発売されますね。
http://news.kakaku.com/prdnews/cd=kaden/ctcd=2041/id=22212/

フルHDの4倍となる約829万(3840×2160)画素を持つ4K2K新液晶パネルを搭載した55V型液晶テレビ「REGZA 55XS5」を発表。6月下旬より発売する。

4K2Kの放送が始まるかどうかは知りませんが、もし放送してテレビもそれに対応していたらきっと綺麗なんでしょうねぇ。
これが将来一般的になるのかしら?
5年後はどうなるかしら?
はやるかしら?
録画する機械も4K2K対応が発売されるかしら?
DVDより高画質なブルーレイ、だけどもっと高画質なのが出てきたらやっぱりそっちに行くんでしょうねぇ。
とりあえず今は720ぐらいで妥協するのがベターかしら。

書込番号:14561582

ナイスクチコミ!0


reinapinkさん
クチコミ投稿数:64件Goodアンサー獲得:1件

2012/05/14 21:56(1年以上前)

両方持ってますが、私個人がいいと思うのは、

600は LAN接続でWOWOWは最大1ヶ月先の
番組表が表示可能です。撮り忘れ防止になります。

520は、1.5倍録モードから15倍録モードまで、
21種類の豊富な録画モードです。
今まで、dvdが余ってもったいないと思ってましたから。

書込番号:14561599

ナイスクチコミ!1


D2XXXさん
クチコミ投稿数:7843件Goodアンサー獲得:518件

2012/05/14 22:13(1年以上前)

>それがいっぱいになった時に外付けHDDに入れたり
する。。とゆう感じなのですか??

機械に詳しくなくて申し訳ありません。。

外付けHDD対応でないと、スカパーなど
毎日結構録画するとなると不便ですかね、、


私は地デジはコピー10なのでBW970に録画して710にBSやWOWOW等を録画してます。

710は内蔵HDDが500GBに2TBのUSBHDDを増設してます。

WOWOWはコピーワンスなので同じ番組を同時録画する事がホトンドでUSBHDDにDRで録画して内蔵HDDにAVC録画して使ってます。

これまで1TBのソニーのRX100や2TBのパナソニックのBW970のレコーダーを使ってきましたが本体が破損した時にデータが消えるのはUSBHDDだけでなく内蔵HDDも同じですから1TB、2TBの大容量のレコーダーは今となっては買う気しないので710買いましたw

本体が故障しただけならUSBHDDはフォーマットすればまた使えるし、HDDはあくまで一時的な保存場所なのでデータが消える事を前提に使う物ですけど、トリプルチューナー使う人というのはそれなりに録画する人なので500GBだけじゃ足らないと思いますよww

書込番号:14561677

ナイスクチコミ!1


スレ主 yume,aiさん
クチコミ投稿数:23件

2012/05/14 22:51(1年以上前)

皆さん沢山の情報をありがとうございます(>_<)

今までは地デジのみでしたので内蔵HDD280の機械に毎日何かしら録画しては、保存しておきたいのだけDVDなどへ保存し、それ以外は見ては消去でした。

それが、スカパーをつけると、内蔵500で足りるのかと不安でもありますが。。

基本見たら消去です。
録画は仕事で見れない場合に、観たい海外ドラマと映画くらいです。

8月から始まる海外ドラマが観たくてスカパーに加入するだけなので…


まあ、スカパーつけたら観たいものが増えるのかもしれないですが、、
海外ドラマと映画以外は基本見ないので、それ以外はあまり録画はしないかと思います。。

家にいるときに、放送してるのを観るくらいかなと…。

こーゆう場合は外付けのHDDをつけるまでもないですかね…(/´△`\)?

ちなみに、スカパーの無料取り付け工事を依頼してて、明後日が工事なんですが…
無料視聴の時に登録したB-CASカードと同じカードで加入する必要がありますみたいな感じで書かれてるんですが、、

今持ってるCSチューナー内蔵機器が、テレビしかないので、テレビのB-CASカード?で契約して、後日、Blu-rayレコーダーを購入後、自分でどーにかつないでも、録画には何の支障もないでしょうか…?


Blu-rayレコーダーを購入するまで待ち、Blu-rayのB-CASカードでスカパーに加入した方がいーとかありますか?

いくつもすみません(/´△`\)
ご存知でしたら教えてください(/´△`\)

書込番号:14561890

ナイスクチコミ!0


D2XXXさん
クチコミ投稿数:7843件Goodアンサー獲得:518件

2012/05/14 23:07(1年以上前)

スカパーe2はB-CASカードごとの契約なのでカードをTVからレコーダーに差し替えたりする事も可能ですよw

書込番号:14561975

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2012/05/14 23:08(1年以上前)

スカパー!e2の契約はB-CASカードに対してです

TVについてたB-CASカードで契約しても
レコーダー買ってからその契約したカードをTVから抜き
レコーダーに挿せばレコーダーで自由に録画や視聴出来ます

TVにはレコーダーに付いてた未契約のB-CASカードを挿すことになるから
視聴できなくなります(お試し期間は除く)

つまりW録機だと地デジをW録してる最中でも
レコーダーのCSチューナーは使えないから
スカパー!は見れないって事になります

書込番号:14561982

ナイスクチコミ!1


スレ主 yume,aiさん
クチコミ投稿数:23件

2012/05/14 23:14(1年以上前)

D2XXXさんえ♪

B-CASカードとゆうのは
テレビでも、Blu-rayでも入れ換えたり出来るものなのですか(//∇//)?

テレビしかいまないので、テレビのカードで加入し、Blu-rayがきたら

テレビのカードとBlu-rayのカードを入れ換える

で、いーのですか(//∇//)?

書込番号:14562020

ナイスクチコミ!0


D2XXXさん
クチコミ投稿数:7843件Goodアンサー獲得:518件

2012/05/14 23:17(1年以上前)

そうですよw

書込番号:14562042

ナイスクチコミ!2


スレ主 yume,aiさん
クチコミ投稿数:23件

2012/05/14 23:30(1年以上前)

TVにはレコーダーに付いてた未契約のB-CASカードを 挿すことになるから 視聴できなくなります(お試し期間は除く)
※テレビでは見れなくなるんですか??
Blu-rayの電源入れないとスカパーが観れないとゆう事ですか?


ごめんなさいちんぷんかんぷんです(T^T)



つまりW録機だと地デジをW録してる最中でも レコーダーのCSチューナーは使えないから スカパー!は見れないって事になります

※地デジをW録画中だけ、スカパーが観れないのですか??
1つだけ録画中や
スカパー録画中には
スカパーは見られるのですか?


つまり、Blu-rayのB-CASカードで初めから加入した方が良いのでしょうか‥??

書込番号:14562132

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4977件Goodアンサー獲得:1010件 いもちゃんる〜む 

2012/05/14 23:40(1年以上前)

ちょっと、質問への回答ではないのですが、間違いが気になったので。

>これまで1TBのソニーのRX100や2TBのパナソニックのBW970のレコーダーを使ってきましたが本体が破損した時にデータが消えるのはUSBHDDだけでなく内蔵HDDも同じですから1TB、2TBの大容量のレコーダーは今となっては買う気しないので710買いましたw

パナソニックのレコーダは、本体が故障しても、内蔵HDDが壊れない限り無事です。
本体が故障して修理になるのは、ほとんどがデジタル基板と言う部品です。
これを交換しても、内蔵HDDはそのまま利用出来るようになっています。
パナソニックの場合、電源基板が交換にならない限り内蔵HDDは無事なのです。
今まで、電源基板を交換する必要になったと言う情報は聞いた事無いです。まあ、電源基板が壊れないと言う保証はないのですが。

外付けUSB-HDDに関しては、今のところ、デジタル基板を交換した場合にデータが無事かの報告がありません。どなたか情報持っていたら、教えて下さい。

書込番号:14562187

ナイスクチコミ!1


D2XXXさん
クチコミ投稿数:7843件Goodアンサー獲得:518件

2012/05/14 23:50(1年以上前)

>TVにはレコーダーに付いてた未契約のB-CASカードを 挿すことになるから 視聴できなくなります(お試し期間は除く)
※テレビでは見れなくなるんですか??
Blu-rayの電源入れないとスカパーが観れないとゆう事ですか?

スカパーe2はカードごとの契約なので契約していないカードでは見れないです。

だからレコーダーに契約しているカードが差し変えた場合はレコーダーで見る事になります。

>つまりW録機だと地デジをW録してる最中でも レコーダーのCSチューナーは使えないから スカパー!は見れないって事になります

※地デジをW録画中だけ、スカパーが観れないのですか??
1つだけ録画中や
スカパー録画中には
スカパーは見られるのですか?

Wチューナーの機器はチューナーが2つしかないので地デジをW録画中は当然e2は見れないです。

TVもレコーダーもチューナーの数だけしかスカパーもBSも地デジも見れないです。
だから710を薦めたのですよw
710はトリプルチューナーだし、トリプルチューナーだとそれだけ録画する数も増えるのでUSBHDDが増設できるから便利いいわけです。

>つまり、Blu-rayのB-CASカードで初めから加入した方が良いのでしょうか‥??

これは考え方と使い方次第です。

書込番号:14562242

Goodアンサーナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2012/05/15 00:02(1年以上前)

>※テレビでは見れなくなるんですか??
Blu-rayの電源入れないとスカパーが観れないとゆう事ですか?

そういう事です
スカパー!e2はB-CASカードで契約してるから
そのカードを挿してる機器だけが視聴出来ます

>※地デジをW録画中だけ、スカパーが観れないのですか??

BWT520の電源を入れないとスカパーが視聴出来ないのと理屈は同じです
契約してるカードを挿してるBWT520のチューナーだけが受信出来るから
そのチューナーを使えないならスカパー!は見れません
良くあるケースがBWT520でW録中です

>1つだけ録画中や

1つだけ録画中ならBWT520にはあと一つチューナーがあるから
それでスカパー見れます

>スカパー録画中には
スカパーは見られるのですか?

1番組録画中は1つだけ録画中と同じ理屈で自由に見れます
スカパー!e2をW録してるときには録画中のスカパー!しか見れません
地デジはTVのチューナーで自由に見れます

地デジをW録してるとスカパー!は全く見れない事になります

>つまり、Blu-rayのB-CASカードで初めから加入した方が良いのでしょうか‥??

いいえ同じです

TVのカードとレコーダーのカードで2契約するか
カードをまたTVと入れ換えれば
W録中でもTVのチューナーでスカパー!を見れますが
戻すのを忘れると録画失敗します

だからスカパー!e2契約があるなら
出来るだけチューナー数が多いレコーダーが良いと思います

書込番号:14562297

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 yume,aiさん
クチコミ投稿数:23件

2012/05/15 00:03(1年以上前)

度々申し訳ありません(T^T)

つまり、テレビのB-CASカードで契約して、テレビにカードを入れたまま、Blu-rayをつなげて視聴、録画でもいーのですか?

Blu-rayとカードを入れ換えなくても差し支えはないのですか?




ちなみにどうされてますか(>_<)??

W録画でなく、1つだけ何か録画してる場合には、スカパーはみられるのですよね?

W録画中だけですよね?

書込番号:14562303

ナイスクチコミ!0


スレ主 yume,aiさん
クチコミ投稿数:23件

2012/05/15 00:09(1年以上前)

なるほどですね(T^T)
私の頭でやっと理解できました(/´△`\)

D2XXXさん♪
ユニマトリックスさん♪
とても解りやすい回答ありがとうございます(//∇//)

書込番号:14562327

ナイスクチコミ!0


D2XXXさん
クチコミ投稿数:7843件Goodアンサー獲得:518件

2012/05/15 00:12(1年以上前)

ややこしいですけど、一旦使い出したら直ぐにわかると思いますよww

書込番号:14562343

ナイスクチコミ!1


スレ主 yume,aiさん
クチコミ投稿数:23件

2012/05/15 00:23(1年以上前)

皆さん、とても解りやすい回答ありがとうございました(*^^*)

とても参考になりました。

710を購入することに決めました♪

ご親切にありがとうございました(*^^*)

書込番号:14562381

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ10

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 無線接続について

2012/05/03 00:00(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BWT520

スレ主 南っ子さん
クチコミ投稿数:14件

この商品をネットで購入し、商品が届くまでに接続の予習をしようと
取扱説明書を確認するとわからない箇所がありました。

無線コンバーター(ロジックLAN-PW150N/CV)を使ってネットにつなげようと
思っているのですが、取説P192のディーガをネットに接続する方法は
「有線」で間違いないでしょうか?【←質問1】

今までPCは有線でつないでいたので無線の知識は皆無で、
今回VIERA TH-L42G3 2台と当機種の接続のために
無線ルーター(NTTの光LINKルーターW200)と上記無線コンバーターを
NTTのポイント交換で取り寄せ中です。

現在はNTTのルーター機能があるというCTUというものにPCとTH-L42G3一台を
有線でそれぞれつないでいます。

それを CTUにW200をLANケーブルでつないでW200に
有線でPCとVIERA TH-L42G 一台を接続。
無線でコンバーターとつないで、コンバーターとディーガを有線で接続。
ディーガともう一台のVIERA TH-L42G3はHDMIで接続。
これでネットとDLNAの接続は間違いないでしょうか?【←質問2】

また、無線機器の説明を読むと無線ルーターとコンバーターはボタンを押すだけで
接続されるそうなので
PCに無線機器のソフトを入れる必要はないですか?【←質問3】

ものすごく基本的な質問を幾つもしてしまいましたが、機械類は苦手で
本当に接続できるか不安に思っています。
すみませんがよろしくお願いします。


書込番号:14513607

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3077件Goodアンサー獲得:974件

2012/05/03 02:54(1年以上前)

>無線コンバーター(ロジックLAN-PW150N/CV)を使ってネットにつなげようと
>思っているのですが、取説P192のディーガをネットに接続する方法は
>「有線」で間違いないでしょうか?【←質問1】

間違いありません。

>それを CTUにW200をLANケーブルでつないでW200に
>有線でPCとVIERA TH-L42G 一台を接続。
>無線でコンバーターとつないで、コンバーターとディーガを有線で接続。
>ディーガともう一台のVIERA TH-L42G3はHDMIで接続。
>これでネットとDLNAの接続は間違いないでしょうか?【←質問2】

とりあえずは間違いありません。
DIGAと接続したTH-L42G3はネットに接続しなくていいんですよね?

>また、無線機器の説明を読むと無線ルーターとコンバーターはボタンを押すだけで
>接続されるそうなので
>PCに無線機器のソフトを入れる必要はないですか?【←質問3】

基本的に入れなくても問題ないと思いますが、
無線がうまく接続できない場合はW200に付属(してるかどうかわかりませんが)の
ソフトをインストールしてトラブルシューティングする必要があるかもしれません。

たぶん、南っ子さんの環境ではCTUにルーター機能をまかせた方がネットワーク環境がすっきりしますので、
(W200はBuffalo WHR-G301NのOEMのようですね)
W200はルーター機能をOFFして使うことになると思います。
W200のルータースイッチをAUTOにしておけば自動的にOFFになるかもしれませんが、
最初からスイッチでOFFにしておいてもいいかもしれません。

もしくは、フレッツのことはよく知らないのですが、
CTUがルーターとしてしか機能していないのであれば、
CTUを外してW200のルーター機能を使ってもいいのかもしれません。
W200でフレッツの接続設定をする必要があると思いますが。。。

書込番号:14514150

Goodアンサーナイスクチコミ!3


kokonoe_hさん
クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2012/05/03 03:37(1年以上前)

>>DLNA

が少し気になったので・・・
アメリカンルディさんが書かれたように親機がW200=バッファローのWHR-G301N(無線300Mbps)です。

録画した番組をネットワーク経由でテレビで再生するとなると、ロジックLAN-PW150N/CVは1ストリームで150Mbpsの規格なので、設置する場所によっては通信速度が足りずにうまく再生できない場合も考えられます。
バッファローのWLAE-AG300N/Vでは2ストリームで300Mbpsの規格ですので、少々遠い場所でも通信速度不足にはなりにくいかと思います。

バッファロー
WLAE-AG300N/V 無線コンバーター(イーサコンバータ)
http://buffalo.jp/products/catalog/network/wlae-ag300n_v/
http://kakaku.com/item/K0000120585/
\5,218

もし、300MbpsのWLAE-AG300N/Vでも通信の速度不足でしたら、折角、ポイントで手にいられるW200(WHR-G301N)をハイパワーなタイプのWZR-HP-G302HやAtermWR8370Nに変更せざるを得ない場合も出てくるかと思います。

バッファロー
AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-G302H
http://kakaku.com/item/K0000170188/
\5,134

NEC
AtermWR8370N PA-WR8370N-HP [ブラック]
http://kakaku.com/item/K0000158007/
\4,464

質問の1.2.3はアメリカンルディさんの通りです。

>>現在はNTTのルーター機能があるというCTU

ルータ機能があるので、W200(WHR-G301N)はアクセスポイントとして使用する事となりますので、背面のスイッチでルータをAutoかOFFで利用ください。特に何も設定しなくても「ボタン」を押すだけで繋がりますが、場合によってPCやWLAE-AG300N/Vを無線の300Mbpsで繋ぐ場合は「倍速」の設定がPC側からルータにアクセスして変更する必要がある事もあります。

書込番号:14514197

Goodアンサーナイスクチコミ!3


Cafe_59さん
クチコミ投稿数:2985件Goodアンサー獲得:489件

2012/05/03 06:20(1年以上前)

>無線ルーター(NTTの光LINKルーターW200)と上記無線コンバーターを
NTTのポイント交換で取り寄せ中です

自分もポイントで貰ったWA-1100S(WLAE-AG300N)とWHR-G300N(DIGA有線接続)を繋いでいます。
DR録画したものは、転送速度が間に合いません。

W200ではなく、WZR-HP-AG300Hを買ったほうが良かったと思いますよ。

WA200とLAN-PW150N/CVは性能的にダメな気がします。

書込番号:14514365

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 南っ子さん
クチコミ投稿数:14件

2012/05/03 09:27(1年以上前)

皆様、丁寧に説明していただき本当にありがとうございます
疑問に思っていたことがこんなにすぐ解決して嬉しいです(^^)
どうやらポイントで交換した機器はあまり性能がよくないみたいで残念ですが
ものは試しで頑張って繋げてみますね

ディーガの方はすぐ届くのですが、ポイント交換の分は届くのが数週間後のようですので
接続の際に不明な点が出来ればまた新しく書き込ませて頂きたいと思います
出来ましたらまたよろしくお願いします
本当にありがとうございました

書込番号:14514882

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3077件Goodアンサー獲得:974件

2012/05/03 10:04(1年以上前)

>ポイント交換の分は届くのが数週間後のようですので

ポイント交換品は変更できないんでしょうか?

フレッツのポイント交換品を拝見したところ、
(これですよね?http://flets-w.com/point-otoku/point/goods/cat1.html
もっといい無線LANの構成ができる機器がありそうなので。

例えば、両方やめて、
「NTT西日本 情報機器(光LINKワイヤレスアダプタ[セット品])」にするとか。

LAN-PW150N/CVをやめて、
「NTT西日本 情報機器(光LINKワイヤレスアダプタ WA-1100[単品])」にするとか。

書込番号:14515055

ナイスクチコミ!0


Cafe_59さん
クチコミ投稿数:2985件Goodアンサー獲得:489件

2012/05/03 11:18(1年以上前)

変更はできないと思いますよ(確かどこかに書いてあった)。

ポイント交換の商品が到着するのは、半月ぐらいかかります。
NTT西日本のポイントは使えない商品が多すぎますね。2万ポイントは消費しましたけど。
ハズレが多いので、ポイントでもらてもゴミになる可能性が非常に高い。

WA-1100SもWLAE-AG300NのOEMだけど、バッファローのファームでは蹴られますので最新のファームが使えないです。

書込番号:14515341

ナイスクチコミ!1


スレ主 南っ子さん
クチコミ投稿数:14件

2012/05/03 11:26(1年以上前)

アメリカン ルディさん
もっと良いポイント交換品があることまで教えてくださってありがとうございます。
本当に残念なのですが、Cafe_59さんの言うとおり
一度申し込んだものは変更不可みたいです。

実はWA-1100とは迷ったんですが、
「アダプタって?無線コンバータと似たような機能みたいだけど
口コミにはコンバータって書いてあったし、こっちでいいかぁ」
みたいな感じでよく調べもせずに決めてしまったんです・・・。
もう一方のワイヤレスアダプタセットなどは、
「無線ルータ 無線ルータ」と思い込みそれが何かもみませんでした。
恥かしいです(>_<)

仕方がないので試しにつないでみて
駄目だったらkokonoe_hさんお勧めの品も検討したいと思っています。
ありがとうございました。

書込番号:14515372

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3077件Goodアンサー獲得:974件

2012/05/03 18:41(1年以上前)

変更できないんですか。。。
よけいな後悔をさせてしまってすいません。

最後に一つだけ。
もし、W200とLAN-PW150N/CVでだめだった場合、
kokonoe_hさんご提案の機器でもハイパワーなので改善すると思いますが、
W200とLAN-PW150N/CVで通信する電波(2.4GHz)の近くで干渉があるということなので、
ルーターの方は、WZR-HP-AG300H(ちょっとだけ高価ですが)あたりにしておく方が、
干渉しにくい電波(5GHz)を使って通信するので、いけるようになる可能性が高くなります。

書込番号:14516820

ナイスクチコミ!1


スレ主 南っ子さん
クチコミ投稿数:14件

2012/05/04 00:00(1年以上前)

アメリカンルディさん
いろいろ詳しく教えて頂き、本当に助かります。
電波の種類の違いとかもあるのですね。あとセキュリティの規格の違いとか・・・。
今は???の状態ですが、取説熟読して
とりあえず教えて頂いた通り、接続してみます。

もしわからないことがあったとき、またアドバイスして頂けたら嬉しいです。
ありがとうございました。

書込番号:14518172

ナイスクチコミ!0


スレ主 南っ子さん
クチコミ投稿数:14件

2012/05/09 23:19(1年以上前)

NTTから思ったよりも早く届き、先ほど教えて頂いたとおり接続してみました。

無線での動画配信もDLNAも問題なく繋がりました!
10分ぐらいしか見てませんがDR録画したものも大丈夫のようでした。
レンジを使ったらもしかしたら干渉するかもしれないのと
有線でつなげたPCが何故か若干遅くなったような気がしないではないですが
ポイント交換の品が無駄にならず良かったです(^^)

皆様ありがとうございました。

書込番号:14543111

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ブルーレイディーガ DMR-BWT520」のクチコミ掲示板に
ブルーレイディーガ DMR-BWT520を新規書き込みブルーレイディーガ DMR-BWT520をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

ブルーレイディーガ DMR-BWT520
パナソニック

ブルーレイディーガ DMR-BWT520

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2012年 2月20日

ブルーレイディーガ DMR-BWT520をお気に入り製品に追加する <978

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ブルーレイ・DVDレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング