ブルーレイディーガ DMR-BWT520
ネットワーク機能を強化したブルーレイレコーダー

このページのスレッド一覧(全163スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
7 | 3 | 2012年6月2日 18:21 |
![]() |
15 | 4 | 2012年6月1日 12:45 |
![]() ![]() |
7 | 8 | 2012年6月8日 10:30 |
![]() |
4 | 5 | 2012年6月2日 02:58 |
![]() ![]() |
9 | 8 | 2012年5月31日 09:30 |
![]() |
7 | 7 | 2012年5月22日 22:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BWT520
こちらの商品にSANYOビデオデッキVZ-HG504を接続しビデオテープをBDにダビング出来ますか?
ちなみに現在ブラウン管テレビに簡易チューナー付けています。
アドバイス宜しくお願い致します。
0点

普通の場合は、可能です。
ただし、S端子は無いので、赤白黄色端子での取り込みになると思います。
それと、注意点。
VHSですが、
記録品が、コピー制限の入ったソフトや、デジタル放送を記録したものの場合は、ダビングに失敗します。デジタル放送のコピー制限はVHSテープで記録しても付いて回ります。
それ以外にもテープ品質(読み取りノイズ)等で失敗する場合があります。
書込番号:14631788
4点

SANYOビデオデッキVZ-HG504がS端子付ならS端子入力が搭載された
ソニー機の方が良いんじゃないかと思いますよ。
ピンコード黄色よりS端子の方が画像は綺麗です。
書込番号:14632149
3点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BWT520
既出かもしれませんが、過去スレで見つけられませんでした。
wowowを2チャンネル同時録画したいのですが、B-CASは1枚しかありません。
wowowの視聴契約も1契約しかしていません。
テニス全豪オープンの2試合が2番組同時刻に別チャンネルで放映されるので
録画予約をしましたが、ちゃんと録画されるでしょうか。
何か手続が必要でしょうか。
1点

そのままでちゃんと録画出来ます
BZT系ならカード1枚の契約1つで
WOWOWの3チャンネル同時録画も可能です
不安なら放送中のWOWOWをW禄して試せば良いです
書込番号:14628656
3点

WOWOW1契約(B−CAS1枚)で
WOWOW3チャンネルどれでも同時録画できますよ。
書込番号:14628662
8点

余談ですが
わたしはWOWOWで全仏のほかグランドスラムのテニスのスポーツや音楽ライヴ、映画などを
いまの時期は特にヘビーに録画しているのですが
テニスは長時間のためHEで録っています。
テニスは7時間5時間のロングでしかも立て続けに放映することが多いですから
録画中の同時操作ですぐにDR切換になってしまうことも多く
余裕のある容量を残しておくほうがいいですよ。
長時間のモード変換はなかなか完了しませんからね。
また全仏が終わってもすぐあとにはウィンブルドンが始まりますし
今年はユーロ2012もあるから大変です。(^^;
テニスのAVC録画ならDR切換されないように
少し工夫して(録画終了、録画開始の時の再生は避けるなど)見ないといけないかも・・・
録画頻度次第ではありますが、ご参考までに。。。
書込番号:14629076
3点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BWT520
以前無線接続についてこちらで質問させて頂き、
無事ネットとジャンプリンクで視聴することが出来ました。
そのジャンプリンクでの質問ですが
クライアント側のテレビの電源を入れてから15分くらいは
ジャンプリンクのサーバーを選ぶ画面でBWT520が反映されず
「サーバーが見つかりません」のメッセージがでます。
15分くらいたつと普通に表示され問題なく視聴できます。
レンジを使うとやはり止ってしまいますが
それ以外はDRモードでも問題なく見れます。
ジャンプリンクをつなげている方に質問ですが
多かれ少なかれ反映時間に時間がかかるものなのでしょうか?
それとも無線の接続状況でこのようなことが起こっているのでしょうか?
●接続状況
NTTのCTU(ルーター機能あり)に
無線ルーター(NTTの光LINKルーターW200)←Buffalo WHR-G301NのOEM を接続。
無線ルーターに有線でVIERA TH-L42G3 を接続 ←これが今回のクライアント側です
無線コンバーター(ロジックLAN-PW150N/CV)を使ってBWT520を無線でつなぎ←サーバー側
HDMIでBWT520ともう一台のVIERA TH-L42G3 をつないでいます。
よろしくお願いします。
0点

>多かれ少なかれ反映時間に時間がかかるものなのでしょうか?
>それとも無線の接続状況でこのようなことが起こっているのでしょうか?
全く時間はかかりません。
ディーガの場合はネットワークは常に起動しているのでネットワーク上からいなくなることがありません。
我が家は有線なので、無線が原因なのかは正直なところ分かりません。
原因を追及するためには、一度、有線で接続して比較してみないと分からないでしょう。
ただ、無線が影響している可能性はかなりあるのではないかと思います。
書込番号:14623715
1点

15分は、ちょっと長いような気がしますが、多かれ少なかれ待たされます。
正確に時間を測っていませんが1分くらいかなぁ。
原因などは分かりませんが、数分かかった時もありました。
DIGA(サーバー)の電源が入っていると認識が早くなります。
DIGAを認識してからも全動画全てがリストに出るまでに1〜2分くらい待たされます。
(ここの1〜2分も感覚的なもので正確に測ったわけではありません)
書込番号:14623774
0点

あ、無線環境です。
★イモラさん の回答を見ると有線なら時間がかからないようですね。
有線の環境もあるので、これから確認してみます。
書込番号:14623793
0点

クライアントを変えたらかなり早くなりました。
・クライアント(REGZA TV)の電源ONから約20秒で有線DLNAサーバー、
無線DLNAサーバー、USBHDDを認識
この約20秒はUSBHDDの認識も約20秒かかるのでDLNAの問題ではない。
今思い出したのですが、クライアントの電源ON直後の無線サーバーに認識に
時間がかかる事が稀にある。
・クライアント(REGZA)の電源が入っている状態で、DLNAサーバーを見に行ったた時は、
サーバーが有線、無線に関係なく瞬時に認識する。
・動画一覧の取得は、無線の方がもたつく。(数十秒)
・DIGAをサーバー、もう一台のDIGAをクライアント(無線接続)にした時は一覧表示も
ストレス無くかなり速い。
先に回答した多かれ少なかれ待たされるクライアントは、PC
私なりの結論
無線は、有線よりも一覧取得が多少遅くなる。
が、クライアントの性能(?)によって認識、一覧表示の時間は大きく変わる。
です。
書込番号:14624046
1点

うちはクライアント(BDプレーヤ)側が無線コンバーター経由ですが、
クライアントがネットワークに参加した時点でDIGAがサーバーとして見つかりますね。
無線コンバーターの電源がクライアントの電源に連動するようになってるので、
クライアントの電源を入れてからネットワークに繋がるのに1〜2分くらいはかかりますが、
繋がってしまえばすぐです。
いずれにせよ、15分は遅すぎると思いますが、
無線で接続されたDIGAはネットワークにはずっと接続されている状態のはずなので、
それが無線か有線かは関係ないような気もします。
クライアントがネットワークに参加するのに時間がかかっているのかもしれません。
無線LANが不安定でサーバーのネットワーク接続が不安定なのかもしれません。
・DIGAの電源が入った状態でも同じか。
・DIGAを有線LANでW200に接続したらどうなるか。
・その15分の間、クライアントのアクトビラ等ネットワーク機能は使えるか。
・その15分の間、サーバーのアクトビラ等ネットワーク機能は使えるか。
・クライアントのIPアドレスを手動設定で固定するとどうなるか。
(接続できたときのIPアドレス等をメモしておいて設定すればいいです)
・DIGAとHDMI接続されたVIERAを有線LANでコンバーターに接続してそのVIERAを
クライアントにした場合の動作はどうなるか。
・PCにサーバーを入れた場合、そのPCのサーバーはすぐみつかるか。 DIGAと同じか?。
(PCがWindows VistaかWindows 7ならWindows Media Playerがサーバーにできます)
等、できることを確認してみて下さい。
書込番号:14624752
1点

皆様、さっそく返信頂きありがとうございます。
イモラさん、有線だとすぐに認識されるのですね。
yuccochanさん、いろいろ試して頂いてありがとうございます。
無線だとクライアントの状態により認識に多少時間がかかることもあるのですね。
アメリカンルディさん、前回に引き続き詳しくアドバイスして頂き
本当にありがとうございます。
今まで、「サーバーがみつかりません」のメッセージが出ると
何秒かそのままで地デジにもどっていました。
で、何度か繰り返し15分くらい経つとメッセージが出ずにBWT520が認識されている
状態でした。
皆様の返信を読んで、地デジに戻らずそのままにしてみると
30秒〜5分弱で認識されるようです。また一度だけですがメッセージが出ずに
はじめから認識されていました。
それからテレビを1h以上みた後でも認識されないことも数度ですがありました。
この場合少しすると認識されたので今まで気にしていませんでした。
5分弱は長いですが、数十秒なら許容範囲です。
また追々アメリカンルディさんのアドバイスを試してみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:14625371
0点

DLNA (お部屋ジャンプリンク) でサーバがどのように見つかるかというのは、クライアント側の動作 (作り) に依存します。
ざくっと言うと以下のようでしょうか。
・一般的なクライアントだと、クライアントが DLNA 機能を使う時点 (もしくはクライアントの電源を入れた時点) で毎回サーバを探しにいく。
→ 各サーバから応答があった (返事が返ってきた) 時点で「見つかって」一覧に表示される
→ 有線だとデータが確実に届くことがほとんどなので、比較的早く見つかる
→ 無線だと「探しにいく」データや「返事」のデータがなかなか届かなくて見つかりにくいことがある
・以前に見つかったサーバを記憶している機器類だと、サーバ一覧はすぐに表示される
→ ただし、「今実際に使える」とは限らない
→ その状態を示すために、使えない (サーバからの応答がない) サーバはグレーアウトしたり、使えないマークを付けたりする機器が多い
私の手持ちの機器類だと以下のとおりです。
前者 (毎回探す):
東芝 42Z7000 (テレビ)
パナ DMP-BDT110-K (BD プレーヤー)
PowerDVD 11 Ultra (PC ソフト)
後者 (記憶している):
日立マクセル VDR-R2000 (レコーダー)
パナ TZ-WR320P (スカパー!HD チューナー)
DiXiM Digital TV (PC ソフト)
書込番号:14625404
3点

念のためBWT520に不具合がないか確認するためにも有線で繋げてみました。
やはりすぐに認識されBWT520に問題はないようです。
(録画の一覧表示は有線でも少し待たされるようですが)
これからはせっかくつないだので有線にし、無線ルーターなどは次の機会まで
置いておくつもりです。
アドバイスして頂いた皆様ありがとうございました。
ちなみに無線でBWT520が認識されない間も
サーバー側、クライアント側の両方ともアクトビラ等のネット機能は使えました。
書込番号:14654475
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BWT520
HDMIで液晶テレビと接続し
コンポジでブラウン管TVと接続すると仮定します。
液晶TVで地デジ、BS等を視聴しつつ
録画済みの番組をブラウン管TVで見ることは可能ですか?
それと旧機種のBWT510はD端子出力付きのようなので
そちらを買うほうが賢明でしょうか?
よろしくお願いします。
0点

>液晶TVで地デジ、BS等を視聴しつつ
録画済みの番組をブラウン管TVで見ることは可能ですか?
液晶TV内蔵チューナーで地デジやBS視聴しながら
BWT520で録画済番組を再生して
それをブラウン管で見れます
>それと旧機種のBWT510はD端子出力付きのようなので
そちらを買うほうが賢明でしょうか?
まずブラウン管TV次第です
ブラウン管TVにD3以上の入力が無ければ
D端子接続の意味はほとんどありません
D3以上があったとしても
BWT510とBWT520はD端子の有無だけが違いでは無いから
簡単にBWT510がお得ですとは言えません
その場合はD端子の有無を含め
BWT510とBWT520の機能差を検討して決める必要があります
書込番号:14621704
1点

液晶テレビのチューナーでBSなど視聴できます。
レコのビデオ出力、HDMI出力は同内容と思いますので、違う映像の出力はDLNAを利用しないと。
2画面表示可能なテレビを使用した方が、現実的と思います。
書込番号:14621710 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

レコの再生はHDMI,コンポジで同時出力されるのですね。
勉強になりました。
実は親が映画 vs バラエティでチャンネル争いをしており
解決策を求めて、レコを買えばいいのかな?と質問した次第です。
障子を挟んでTVを2台おける環境なので
ブラウン管TVともども有効活用したいと思います。
お二方、ありがとうございました。
書込番号:14621752
0点

老婆心ながら
HDDに録画したモノを視聴する分には
問題無いと思いますが、
BD視聴時にはD端子出力には制限が掛かり、D1相当画質での出力になります。
書込番号:14621798
1点

テレビが2台あれば、レコーダー関係なしにチャンネル争いは起こらないと思います。
それとは別に、アナログのブラウン管テレビにデジタル放送対応のレコーダーを繋げば、
ブラウン管テレビでもデジタル放送観れるかという問いであれば、
答えは「見れます」です。
レコーダーの出力がいくつついていようが、
出画できるのはひとつです。
(スルーさせるアンテナの出力とLAN経由で再生するお部屋ジャンプリンクは別で。)
書込番号:14631520 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BWT520
題名の通り、東芝からの買い換えです。
今まで使っていたものが録画も再生も出来なくなったので適したものを探しています。
TVがパナソニックのビエラなので単純に同じメーカーが良いのかなと思いましたが、もしこちらの機種の他にも良いものが有りましたら教えて頂けると嬉しいです。
ちなみに私は機械オンチなので…
出来るだけ設置や操作、編集作業の簡単なものを希望しています。
宜しくお願い致します。
書込番号:14611905 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。初めまして。
もし、条件があるのなら書いておいた方が良いと思います。
無ければ、ブルーレイレコーダーは、パナとソニーが評判が良いので、こちらで良いと思います。
書込番号:14612002
0点

>今まで使っていたものが録画も再生も出来なくなったので適したものを探しています。
なんで手遅れになる前に買い増ししなかったの?、
>TVがパナソニックのビエラなので単純に同じメーカーが良いのかなと思いましたが、もしこちら
の機種の他にも良いものが有りましたら教えて頂けると嬉しいです。
ソニーのシングルモデル以外の物、
>ちなみに私は機械オンチなので…出来るだけ設置や操作、編集作業の簡単なものを
希望しています。宜しくお願い致します。
それでなんでXD91なんて買ったのよ?、単純に書いてる通りの条件ならパナ(年寄りなら三菱も
有り)だね、せっかくだからBWT系よりBZT系(値段次第だが新型より先代モデルの方が美味しい)
にすれば。
書込番号:14612008
0点

ずっと東芝使ってたケースでは
他社の操作に慣れる事が出来ず
不満爆発させる人がいるようだから
その点を良く検討したほうが良いです
例をあげるとパナにはプレイリストって物がありません
パナはチャプターが無くても編集出来ます
TVがパナだからレコーダーもパナしかダメなんて事はありませんが
リンクをフルに使えるケースとか
パナレコーダーだけしか出来ない機能はあります
でもそれはTV側が対応してるのか?次第です
簡単とか難しいってのは慣れもあるから
一概には言えませんがパナは簡単な方だと思います
500GBクラスでBWT520以外だと
パナのBZT720あたりとか
外付HDD使えなくて良いのなら
ソニーAT750WとかAT770Tとか
後はパナやソニーの1TBクラスとか
書込番号:14612039
3点

自分は、去年にRD‐XD71からDIGA BZT600に買い替えました。
RDからDIGAにすると、使い始めはいろいろストレスが溜まりました。
DIGAのほうが、RDより操作が簡単でしたので、すぐ慣れましたよ。
東芝から買い替えて、安定性と起動が速いことがよかった。
オススメは、上のお二方のでいいと思います。
書込番号:14613044
1点

皆さん、ぼんやりとした質問なのに丁寧に教えて頂きありがとうございました。
ちなみに…年令は30になりたてなので、まだ年寄りではないと思います…
XD91を買ったのはその時発売したばかりで、店員さんの一押しだったから。(レコーダーを購入するのが初めてだったため何もわからず、店員さんの勧められるままに買いました)
動かなくなる時は予兆が無かったので…普通は壊れそうな予感がした時に新しい物を買うと言うことでしょうか?
壊れるまで使ってから新しい物を買う家庭に育ったので知りませんでした…申し訳ありません。
親切に教えてくださった方々には心より感謝致します。
やはりパナソニックも良いようですのでこちらの機種を含め再検討したいと思います。
本当にありがとうございました。
書込番号:14613157
3点

>XD91を買ったのはその時発売したばかりで、店員さんの一押しだったから。(レコーダーを購入する
のが初めてだったため何もわからず、店員さんの勧められるままに買いました)
あ〜こりゃヘルパーの口車に騙されたな、
>動かなくなる時は予兆が無かったので…普通は壊れそうな予感がした時に新しい物を買うと
言うことでしょうか?
場合によっては買い増し(買い替え)くらいはする、
>壊れるまで使ってから新しい物を買う家庭に育ったので知りませんでした
そんな古いセオリー家電の場合白物ならまだ通用するだろうが今時のAV家電じゃ通用せんぞ、
>やはりパナソニックも良いようですのでこちらの機種を含め再検討したいと思います。
店にも寄るが買う時は利用規約確認して長期保証付けて買ったほうが良いぞ。
書込番号:14613710
0点

さすがにXD-91の頃なら,今の状況とは違って東芝製品を(カタログスペックなどで)選んだとしても
責められないと思いますがねぇ。
ちなみにXD-91は,実家の自室でHDDに見て消し録画機として現役です。
書込番号:14614745
1点

>さすがにXD-91の頃なら,今の状況とは違って東芝製品を(カタログスペックなどで)
>選んだとしても責められないと思いますがねぇ。
そうでしょうか?
今に至る萌芽は既にXD91の頃に芽生え花も咲かせていたかと
思います。
広く認知されてはいなかったのが現在と違うだけで、状況的
にはXD91の頃の方が遥かに悪かったとも思いますねぇ。
スレ主さんは店員に騙された、という事で責める事もない
とは思いますし、今まで使えていたのなら十二分に当たりの
固体だったんでしょう。
ちなみに私は安さでXD71を買おうかと思ってレジに向かった
事がありますが、カタログの説明がややこしいので思い留まり
地雷を避ける事が出来た事をふと思い出しました。
書込番号:14625299
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BWT520
はじめまして、
現在、5年ほど前に購入したパナソニックのDVDレコーダーを使用していますが、
突然DVDを読み取ることができなくなりました。
レンズクリーニングなども試みましたが改善しないため、
やむなく買い替えを検討しています。(修理も結構高くつきそうですので)
クチコミなどを拝見しました結果、
パナソニックのBWT520を購入しようと思っています。
そこで、教えていただきたいのですが、
現在はCATVのチューナーと「Irシステム」を使って予約設定をしていますが、
BWT520も、まだ「Irシステム」を受信する機能って付いているのでしょうか?
初歩的な質問で申し訳ありませんが、
よろしくお願いします。
0点


後から気が付いたのですが、STBとLAN接続やi.LINK接続が出来れば、高画質で録画できます。
もし、STBにLANやi.LINKがなければ、対応機種に交換依頼する事をお薦めします。
書込番号:14586261
1点

柊の森さん
さっそくお調べしていただきまして
ありがとうございます。
これで安心して購入できます。
あと、LANやiLINKでも接続できるんですね。
さっそくCATVのチューナーの背面を見てみましたが、
残念ながら古いタイプのせいか
どちらも付いておりませんでした。
いろいろと参考になりました。
書込番号:14587085
0点

一応、下調べはされているかと思いますが。BWT520にはS端子やD端子がありません。
TVにHDMIがあれば問題はありませんが念のため。
それから余計なお世話かも知れませんが、STB(セット・トップ・ボックス=CATVのチューナー)は変更された方が良いと思います。
書込番号:14587514
2点

柊の森さん
いろいろとアドバイスありがとうございます。
あとでCATVに問い合わせましたら
現在のチューナーは取替え対象となっていないと言われました。
ちなみに、iLINKやLANの端子が付いていないのでと言うと、
今の機種もiLINKの端子は付いておらず、
LANの端子も映像を出力するためのものではないと言われました。
(CATV会社はJ:COMです)
なので、
CATVのチューナーからは、アナログ映像端子とS端子、D端子しか出力がないため、
急遽、S端子の残っているBWT710を購入することにしました。
今まで、あまり意識していませんでしたが、
番組がどんどんハイビジョン化しているのに、
チューナーから出力される映像は良くてS端子というのも変ですね。
これを機に、スカパーに乗り換えるべきかもしれませんね。
参考になるアドバイスをありがとうございました。
書込番号:14590147
0点

>現在のチューナーは取替え対象となっていないと言われました。
そうではなくてですね。
多少、レンタル料金が上がったり、交換料金を支払う必要が生じるかも知れないのですが、それでもi.LINK搭載STBやLANダビング型に交換した方が便利ですよと言うことです。
地域によってJ:COMは取り扱いSTBが違うのですが、全く取り扱っていないところはないんじゃないかと思います。
J:COMはLAN録画タイプはLAN録画のサービスを提供していないので、存在していません。
ただ、「LANダビング」のモデルなら取り扱っている可能性はあります。
「LAN録画」と「LANダビング」でSTBが違うのでご注意下さい。
ただ、LANダビング型はなくても、i.LINK搭載型はほとんどの地域で取り扱いがあると思うのですが。確かに取り扱いがないと言う情報も見たような気もしないでも無いのですが。
取りあえず、i.LINK搭載型のSTBの取り扱いがないのか、そのレンタル料金や交換料金はいくらなのかを訊いて決めた方がいいです。
ちなみに、i.LINK搭載型でも、HUMAX製のJC-5000だったかと思いますが、この型番はi.LINK録画ができません。JC-5100からならi.LINK録画可能です。パナソニック製であれば、動作確認が取れていない物もありますが、過去の情報では全て録画可能なようです。
書込番号:14590232
2点

★イモラさん
まだ、あきらめるのは早そうですね。
もう一度、CATVに問い合わせてみます。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:14593969
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





