ブルーレイディーガ DMR-BWT520
ネットワーク機能を強化したブルーレイレコーダー

このページのスレッド一覧(全163スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 8 | 2012年9月30日 23:42 |
![]() |
4 | 9 | 2012年9月30日 13:50 |
![]() ![]() |
26 | 14 | 2012年9月30日 07:14 |
![]() |
8 | 6 | 2012年9月28日 15:16 |
![]() ![]() |
3 | 2 | 2012年9月27日 18:14 |
![]() ![]() |
14 | 14 | 2012年9月26日 14:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BWT520
BWT520の購入を考えています。
使用目的はTVの録画というより、BDソフトを視聴するのが主な目的です。
ディーガはHDDに録画したもの再生する時に、他社製よりレスポンスが速いようですが、BDソフトを視聴する際に、早送りにしたり、元に戻したりするのも、他社製よりレスポンスが早いのでしょうか?(小生、頻繁に早送りにしたり、逆送りにしたりするもので…)
またBDプレーヤー(BDT320)の方が、再生のためだけにある製品なので、BD再生に特化していてレスポンスの速さに期待できるのでしょうか?
以上よろしくお願いします。
0点

録画しないならプレイヤー。
読み込みの速さはPS3。
書込番号:15113690 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ひでたんたんサン、早速のご返事ありがとうございます。
PS3という選択肢もあるのですね。
SONYのHPを見たら、新しいPS3が近日発売予定と載っていました。PS3は今は待ちでしょうか。
ところでこの機種は、2D→3D変換や、3Dの奥行きを調整する機能がある様ですが、効果はいかがでしょうか?
私的にはなかなか魅力的な機能だと期待してしまうのですが、実際に視聴した方、いかがですか?
書込番号:15114710
0点

〉ところでこの機種は、2D→3D変換や、3Dの奥行きを 調整する機能がある様ですが、効果はいかがでしょう か?
私見ですが、2D→3D 変換は微妙な効果で、
背景、メインの物(人物)、テロップの3段階くらいの3Dに見えるかな、という感じで、
3D のお試し程度にはつかえますが、3DのBD等には遠く及ばない感じです。
奥行き調整もそれなりの効果ですが、
私は最初にちょっと試してみて、デフォルトに戻してそれ以降さわってません。
あと、再生のレスポンスもPS3が一番快適だと思います。
特に、JAVAを使ったBDで。
書込番号:15114877 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アメリカンルディさん、ご返事ありがとうございます。
>3D のお試し程度にはつかえますが、3DのBD等には遠く及ばない感じです
>私は最初にちょっと試してみて、デフォルトに戻してそれ以降さわってません。
そうですか、期待していただけにショックです。過度に期待しないほうが良いという事でしょうか。
>再生のレスポンスもPS3が一番快適だと思います。
PS3の評判がいいですね。私はゲームをしないので、PS3はゲーム機のおまけにBDが見れるに過ぎない、と思ってました。それと、PS3は一般的なブルーレイ再生機より1万円高いので、なかなか決めかねるところでした。PS3ならどこの量販店でも実機があるでしょうから、実際に触って操作してみたいと思います。
書込番号:15114954
0点

〉過度 に期待しないほうが良いという事でしょうか。
そうですね。
DIGAの3D展示はないでしょうが、
VIERA の3D展示は多くの量販店でやってますし、
効果もDIGA と同じでしょうから試してみてはどうでしょう。
書込番号:15115014 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

新しいPS3はラックに入れないゲームユーザー向けでしょうか。メリットはディスクをローディングしないので飲み込まれる心配が無い。
ラックに入れるなら旧PS3と言いたいところですけど、発熱の問題があるからガラス扉付きはどうかと。
書込番号:15115462 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

アメリカンルディさん
>VIERA の3D展示は多くの量販店でやってますし
そうですよね、VIERAで確認すればよかったんですね。
早速、今週末に家電量販店に確認しに行きます。
ひでたんたんサン
PS3は11月に発売みたいですね、新製品は初期不良が心配ですので、しばらくは手を出しにくいです。買うとしたら現PS3を買うことになりそうです。
書込番号:15116550
0点

今日、家電量販店に行ってきました。
VIELAの3Dは試せませんでしたが、代わりにREXAの3Dを見ることができました。
パイレーツ・オブ・カリビアンを再生したところ、それなりに3Dの効果を実感でき、3Dには期待大です。
また、アメリカンルディさんがおっしゃったように、店員もPanasonicの2D→3Dに過度の期待はしないほうがよいとのことでした。
私がREXAの3DTVを持っている事を店員に話したら、REXZAブルーレイのZ150を勧められました。
Panasonicの2D→3Dが期待できない機能にすぎないのなら、私がディーガにこだわる理由はなく、REXAブルーレイにした方がREXAリンクも使えるので、Z150でもいいのではないかとの事でした。
結局さんざん迷った結果、Z150を選択しました。価格もREXAのほうがかなり安く手に入ったことも、Z150を選択した理由の一つになりました。
ひでたんたんさん、アメリカンルディさん、相談にのって頂きありがとうございました。
書込番号:15144752
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BWT520
現在REGZA RE2で録画しているのですが、録画した番組をブルーレイに保存するためにレコーダーの購入を検討しています。
RE2で録画した番組をLAN経由でDMR-BWT520に転送し、ブルーレイに記録することは可能でしょうか?
もしくは、最近の東芝製テレビで録画した番組をパナソニック製レコーダーでブルーレイ保存されたことのある方がいらっしゃったら、参考にしたいと思いますので製品名を教えてください。
0点

過去スレ検索すればいくらでも出てきますが、RE2からRECBOXを経由してDIGAへダビング可能です。
書込番号:15138040
1点

>RE2で録画した番組をLAN経由でDMR-BWT520に転送し、ブルーレイに記録することは可能でしょうか?
直接は無理です。
ずるずるむけポンさんが言われているように、RECBOX(LAN−HDD)を経由しての
LANダビングなら可能です。
RECBOX
http://www.iodata.jp/product/av/hdr/hvl-av/feature.htm
書込番号:15138201
0点

直接は無理です。
REC BOXに一旦ムーブ、その後BW○90世代以降のパナ機にムーブ可能です。
RE2からREC BOXへ実時間の3分の2くらいかかり、REC BOXからパナ機へは実時間です。
RE2から直接ムーブ出来るのはレグザリンクダビング対応の東芝BD機だけです。
書込番号:15138206
1点

>BW○90世代以降のパナ機にムーブ可能です。
BW○90は2010年9月発売だが
2010年9月以降に発売されたこれらは
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000216989.K0000164120.K0000140486
出来んような気がするが。
書込番号:15138316
0点

単なるダビングだけの目的ならrec-boxを買うよりももう少し奮発してD-BR1でレグザダビングをしたほうがいいと思います。520とBR1と二台ということです。確かに録画テレビは一度使い始めてしまうと大変便利です。
書込番号:15139799
0点

DIGAを買うのなら、奮発してD−BR1にする利点がそれほどないとおもいますね。
いや、D−BR1でのレグザリンクダビングだとオートチャプタが付きませんから
後で間のCMなどの要らない部分消去がしにくくて仕方ないです。
その上、番組情報も引き継げません。
個人的には、DIGA+D−BR1はオススメできませんね。
奮発してD−BR1を買うなら、同じぐらいの金額でRECBOX1TBとBDプレーヤも買えちゃいます。
確かにRECBOXの2度のダビングは面倒ですが、どうしてもBDディスクに焼きたいものに厳選すれば、それほど苦労しないはずです。
チャプタのない番組を編集をするほうが余程たいへんだとおもいます。
わたしもレグザを使っていますが
録画TVだと、見て消しだけならいいですが
ディスクに焼くには面倒だし
TVの操作の制限は多すぎるから時間を見計らってダビングしないといけませんし
ダビングしてからでないとチャプタ1つ付けれませんし
RE2なら長時間録画もできませんし。
レコーダを買われたら録画はレコーダでするのがいちばん容易ですから
RE2は見て消し、保存やディスクダビングならDIGAと分別したら上手く利用できるとは思いますがね。
書込番号:15139993
1点

サムライ人さんがすでに書かれていますが、D−BR1は番組情報が消えますし、編集が全くできません。
ただ、チャプターについては、調べて見ないと分からないです。Z2等の末尾が2のレコーダではレコーダ側打ったチャプターを東芝レコーダには引き継げるからです。
ただ、どちらにしろ、D-BR1上では編集ができません。
DIGAにムーブバックして編集する必要があるのですが、Cinaviaは抜きにしてもムーブバックに時間がかかり、その間、ほとんど何も処理ができません。
RECBOXからのLANダビングであれば、時間はかかっても、番組情報もあるし、チャプターは打ちないしてくれるし、LANダビング中はディーガ操作にほとんど制限がありません。
ディーガに録画予約が入っているかとか、気にすることないし、ダビングしながら編集も可能なので、作業は非常に楽です。
何を重視するかで選ばれたらいいと思います。
書込番号:15140041
1点

★イモラさん
D−BR1はチャプタ情報は引き継ぎませんよ。
HPに記載されています。
http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/lineup/d-br1/writer.html#regzalink_dub
書込番号:15140550
0点

みなさん、ご回答ありがとうございました。
そうですか、直接はできないんですね。。。
RECBOXを追加する方向で検討してみます。
ありがとうございました。
書込番号:15141738
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BWT520
初歩的な質問でスミマセン。
ディーガと、レグザを利用しています。
リモコンを使う際、電源や、チャンネルの
切り替えなどはディーガのリモコンで
できています。
ただ、音量だけは操作ができないため、
音量のためにわざわざレグザの
リモコンをだして操作しています。
音量はやはりレグザのリモコンで
なくては操作できないのでしょうか。
何か設定ありますか?
それと、DVDへのダビングについて
パナソニックのDVD-RAMにダビング
したものを、ソニーのDVD機器で
再生できませんでした。
もちろんディーガでは再生できてます。
前に持っていた機器ではファイナライズ?
があったので、必要なのかな?と、
説明書みたのですが、パナソニックの
DVD-RAMではファイナライズ必要なし、
と記載されてますし…
ダビングしたものを他の機器で再生
できないと意味ないですよね…(;o;)
書込番号:15077998 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

リモコンですがメーカー設定は終えているのでしょうか?
ディスクはSONYのDVD機器の情報が欲しいですね、DVD-RAM
書込番号:15078059
0点

>SONYのDVD機器の情報が欲しいですね
もちろん、それも最重要事項ではあるが、
>DVD-RAMにダビングしたもの
VRで実時間ダビングをしたのか、
AVCRECでダビングしたのかが、ポイントだ。
AVCRECならば、ソニー機器で再生出来る訳が無い。
>ダビングしたものを他の機器で再生できないと意味ないですよね…(;o;)
考え方が逆だ。
再生しようとする機器で再生するには、
どのディスクにどの方法で作成すればよいかを考慮せねばならんのだ。
やみくもに作成した結果、再生出来ん・・・
という事は、当然ながら有り得る話だ。
書込番号:15078099
6点

現状のパナ機は所有していませんがアナログ時代はリモコンで操作する
テレビ側のメーカーコード番号って複数あったと思います。
デジタルになってからは1つしかコードが無ければ無理だから学習リモコン
を購入してテレビとレコーダーの両方の設定を登録して使用するしか対応
方法が無いと思います。
書込番号:15078103
0点

もしVRで作成していたとしても、
DVD機器がDVDプレーヤーならば、RAMには対応しとらんはずなので
再生できなくとも当たり前だ。
書込番号:15078132
7点

REGZAとDIGA使ってますが、DIGAのリモコンで音量調整できますよ。
電源のON/OFFやチャンネル切り替えができるのに音量調整ができないとなると
リモコンが壊れているとしか思えないです。
デジカメや携帯電話のデジカメモードでリモコン先端のLED(透明の丸っこいヤツ)を
覗きながら、音量調整してみてください。
LEDの点灯(点滅)が見えなかったら、リモコンの故障です。
他のボタンも押してLEDの点灯(点滅)を確認してください。
DVD-RAMの件は、異呪文汰刑 さんの指摘の他に、SONYのDVD機器がDVD-RAMに対応していない
可能性もあります。
だから、皆さんが、問題解決のために機器の型番を知りたがってるのです。
書込番号:15078180
0点

ディーガとレグザを使用していますが、音量は操作出来ます。
電源とチャンネルが操作出来て音量が操作出来ないのは変ですね。
電源とチャンネルが操作出来るのでメーカー設定は出来ている筈です。
不良っぽいですね。
SONYでDVD-RAMに対応した機種は見た事がありませんので型番は関係ないと思いますよ。
AVCRECならDVD-Rでも駄目です。
書込番号:15078298
0点

>SONYでDVD-RAMに対応した機種は見た事がありませんので型番は関係ないと思いますよ。
DVD機器としか書いとらんので
DVDレコーダーの可能性もあると思うが?
レコーダーならば、RAMの再生に対応した機種もあるはずだが?
書込番号:15078310
0点

みなさま、ありがとうございました!!
どちらも解決しました!!
書込番号:15078348 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

柊の森さん
>SONYでDVD-RAMに対応した機種は見た事がありませんので型番は関係ないと思いますよ。
この一文が気になったので…。
DVD機器と書かれているので関係ないかも知れませんが、ソニーBDレコーダーの現行世代ならDVD-RAMの再生には対応しています。
書込番号:15078353
0点

http://qa.support.sony.jp/solution/S1110278031042/
失礼しました。
念の為、調べたら対応機種がありました。
ただしAVCRECは不可です。
書込番号:15078358
0点

ソニーはBDレコなら特定の世代を除きRAMの再生には対応しておるが
DVDレコの対応表
http://www.sony.jp/products/Consumer/dvdguide/play/main_dvd.html
>スレ主
>どちらも解決しました!!
って、どのように解決したかを説明せんと、
回答者の諸君は消化不良をおこすぞ。
書込番号:15078387
7点

スレ主さん,異呪文汰刑さんもおっしゃっていますが,解決の経緯を簡単で良いので記述して
いただけると,有用なスレになるかも知れません。
書込番号:15078961
3点

>みなさま、ありがとうございました!!
>どちらも解決しました!!
もうちょっと説明されたほうがいいと思いますよ。
アドバイスされた方が、自分のアドバイスが役に立ったのか、意味なかったのか、わからないので気にされてます。
書込番号:15079541
3点

リモコンは設定の仕方
(最初からやり直し)て、
音量も調整できるようになりました。
DVDは、RAM以外で試して
ファイナライズ?とか
いじっていたら見れるように
なりました、適当に色々やってたら
見れるようになったので、
詳しく説明できずスミマセン
書込番号:15140399 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BWT520
こちらの機種を現在購入予定で
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14732109/
こちらのスレを一通り読んだ上での質問になります。
私は基本的に画質は気にしないでどんどん録画したい方なので
15倍録をメインで使いたいと思うのですが
サイトの仕様を見ると片面1層のBDに15倍録で約32時間30分と記載されていますが
最初から15倍録でHDDに録画してBDにダビングした場合には
何の問題はなく仕様通りの約32時間30分BDに移せるという解釈でよろしいでしょうか?
つまりAVC変換に問題があるだけで最初からそのモードで録画した場合
例えば15倍録なら約1.6Mbpsで正常に録画されるってことでよろしいでしょうか?
またAVC変換した場合本来想定されるサイズより小さくなる(ビットレートが低い)
傾向にあるみたいですがそれを逆手にとって
最初DRで録画して15倍録に変換してBDにダビングした場合
約32時間30分より多く移せる可能性があるってことでよろしいでしょうか?
また最初から15倍録で録画してBDにダビングするより
DRで録画して15倍録に変換してBDにダビングした方が
画質はよくなるのでしょうか?
説明が下手でうまく伝わっているか心配ですがご回答お願いします。
説明不足の点ありましたら指摘してもらえば幸いです。
よろしくお願いします。
1点

取りあえず、15倍録の場合は、あまりこの問題は関係ありません。
ほぼ、想定通りのサイズになると思って下さい。
ただ、15倍録ってあまりに小さいので、音声データによって、ファイルサイズが変わってきます。
パナの場合、音声データは無変換なので、音声のデータ量が多ければ、実際の15倍録よりもファイルサイズが大きくなることもあり、予定時間収録できないこともあります。
これはまた、逆もあって、音声データが小さいと、予定より長時間収録できることもあります。
いずれにしろ、15倍録の場合は、元々限界まで小さくしてあるので、それ以上小さくなることは、あまりあり得ないので、ほぼ、想定通りの容量になると思って下さい。
それでも、やはり、多少の誤差は発生すると思いますが。
書込番号:15126616
2点

あと、注意点として
録画タイトル数に制限(確か99)があります。
それと、管理情報にも上限があり、ダビングや編集を繰り返すと、途中で、書き込み・編集が出来なくなります。
ただ、BD-REであれば、一旦レコーダーへ書き戻しし、BD自体を再初期化すれば、蓄積された管理情報も初期化され、書き込み禁止を解除出来ます。BD-Rでは、回避出来ないです。
書込番号:15126753
1点

BDへの記録タイトル数の上限は
各社200だと記憶していたが・・・
書込番号:15126848
2点

99は1回でダビング出来るタイトル数や
VRモードやビデオモードのDVDの最大タイトル数で
異呪文汰刑さんのレス通りBDは200です
AVCHD取込み時のシーンも99で1区切りになるし
SDカードへの持出番組の最大タイトル数も99です
書込番号:15127312
0点

異呪文汰刑 さん
ユニマトリックス01の第三付属物さん
訂正及び補足ありがとうございます。
書込番号:15127606
1点

イモラさん
エンヤこらどっこいしょさん
異呪文汰刑 さん
ユニマトリックス01の第三付属物さん
皆さんご回答ありがとうございます。
15倍録メインの場合には気にすることないということで安心して
本日ケーズ電気にて
40000円で購入してきました。
明日からパナソニックフェアをやるそうで
パナソニックの方が来ていて特別におまけでHDMIケーブル1.5Mを付けてくれました。
普通に購入すれば2000円相当ですので嬉しい限りです。
価格.COMの最安に比べれば割高ではありますが
保障等も含めれば大変満足な買い物でした。
書込番号:15132646
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BWT520
この機種でブルーレイソフトを再生する場合、音声付きで1.5倍速や1.3倍速等の可能なのでしょうか?どなたかわかる方がいらしたら、教えて下さい。よろしくお願い致します。
0点

市販のブルーレイの場合、色々制御を禁止した物があったりしますが、そのような特別なブルーレイでない限り、音声付きの1.3倍速早見再生可能です。
再生ボタンの長押しで、1.3倍速になるのですが、早送りボタンの1段目で1.5倍速程度になります。いずれも、ちゃんと音声付きです。
書込番号:15128605
3点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BWT520
現在DIGAのBW830とBWT1000を使っており、親にプレゼントしようと、同じDIGAのこの機種を見に量販店に行ったのですが…。
メーカーの方でも無いのにBDZ-AT950Wを薦められました。 パナなら620に相当する機種ですよね。
Blu-rayはS社がつくったものではありますが、@録画や再生などの性能はS社が高いのでしょうか?
また、このクチコミを見てると、この機種はSPなどの標準画質でHDに録画ができず、DVDに焼く時にだけ変更できるみたいですが、、A等価ダビングでもチャプターはつくのでしょうか?
最後に、この機種は買ってから3年たつBBW830より再生能力等の性能面で劣ってたりしますか? 部品の品質を落とすことがあるみたいなので…。
色々と書いてますが、ご教示のほどよろしくお願いします。
1点

>@録画や再生などの性能はS社が高いのでしょうか?
駆動系は、パナが快適。
その他便利機能は、ソニーの方が便利。
という感じで、どっちもどっちです。
>また、このクチコミを見てると、この機種はSPなどの標準画質でHDに録画ができず、DVDに焼く時にだけ変更できるみたいですが、、
パナのこの機種も同じく出来ません。同じになっています。
>A等価ダビングでもチャプターはつくのでしょうか?
チャプターは無くなることも、移動する(ずれる)こともありません。
>最後に、この機種は買ってから3年たつBBW830より再生能力等の性能面で劣ってたりしますか?
何をもって、劣っているか?でしょう。
部品の品質なんてものは、外から見て分かるものではないですので、不具合がないと言うことは差は無いと考えて良いでしょう。
ただ、AVCエンコーダーや高画質化回路など着実に進化している部分はありますし、機能的な制限も大幅に減ってますので、劣っていると感じることはないでしょう。
書込番号:15086547
2点

参考になるか解りませんが、パナのディーガ(BW750/BW780/BZT710)と、
ソニーのBDZ(950W)を使っている私の経験ではですが・・・
@録画・再生能力の差は、これは各メーカーの画作りの差と感じます。
私感ではパナはアナログ臭さを残したデジタル、ソニーはデジタルの
鮮鋭感重視、って感じでしょうか(表現下手ですいません)。
操作性(編集や再生時に関して)も、それぞれのメーカーの主義・主張
みたいなものがあって一概にどちらが優れているとは言えないと思い
ます。ただ、スレ主さんは既にディーガを使用なさっている様ですし、
操作に迷った際のアドバイス等はディーガ同士の方が便利なのではと
思います。
A録画レート変換ダビングでも(HD→SD変換も含む)でも、チャプターは
引き継がれたと記憶しています。
Bディーガの旧機種より、信号処理のエンジンは進歩しているハズです
ので、良くはなっているとは思いますが劣ることはないと思います。
ただ、ソニーは、ディーガで可能なDVDにハイビジョン記録(AVCREC)
の再生は出来ませんので、そこはお忘れなく。
あまり参考にならないかもしれません。すいませんでした。
書込番号:15086734
4点

>メーカーの方でも無いのにBDZ-AT950Wを薦められました。 パナなら620に相当する機種ですよね
。
どこの店か知らんけどその店員そこらの無知な店員より知識あるな。
書込番号:15087012
2点

エンヤこらどっこいしょさん
ご回答ありがとうございました。
やはりメーカーの違いはそれほど大きなものではなかったんですね。
しかし、HDにSPで録画できないのは難点ですね。 私が持っている2つのDIGAは可能です。 親はまだDVDが良いようなので、等価ダビングはかなりネックです。 等価ダビングでもチャプターがついたりするのは驚きましたが。
製品も進化してますから(退化もしてますが…)520が劣るということも無いですよね。
もう少し検討してみます。 ありがとうございました。
書込番号:15088236
0点

ariyoshi0125さん
ご回答ありがとうございました。
なるほど。 メーカーの主義やつくりの違いだったりするんですね。 再生画面を同じテレビで比較すると違いがわかるかもしれませんね。 私が違いを感じられるかはわかりませんが…。
9年前のHDDでは等価ダビングではチャプターマークがつけられませんでしたが、今は違うんですね。
AVCRECは長所であり短所ですよね。 画質は良いものの互換性が…。 AVCRECで録画するのは良いですが、互換性やメーカーの問題等で将来の機種に搭載されなくなれば、みれなくなってしまいますよね。。。 それを考えるとDVDは標準画質で残しておいた方が良いのかと思ってしまいます。
もう少し検討してみます。 ありがとうございました。
書込番号:15088270
0点

やっぱりRDは最高で最強さん
コメントありがとうございます。
確かに色んな情報を知っててびっくりしました。 その後に行った違う量販店の店員とは知識の差を感じました。
書込番号:15088288
0点

DVDは使わないってのが
一番快適で互換性が高いです
DVDは「互換性が微妙」でHDDに戻せないなど「不便」で「割高」で「低画質」
今更VHSテープを使う・・・程では無いけど
家庭にBD機があるのにデジタル放送でわざわざDVDを使うのは
不便を楽しむ?とか低画質の画面を見て懐かしさに浸る?とか
思えてしまう不思議な事だと思います
DVDの実用的な唯一の使い道は
車載プレーヤー用くらいです
どうしてもDVDに高速ダビングしたいなら
旧パナ機か東芝か三菱しかありません
親御さん宅がケーブルTVを利用していなくて
DVD高速ダビング不可の点を了承すればAT950Wでも特に問題は無いと思います
もちろんパナ機でも問題はありません
書込番号:15088465
2点

自分で使う分にはソニー機でもいいと思いますが、プレゼントですから
同じメーカーにしておいたほうが何かの時レクチャーしやすいんじゃないでしょうか
書込番号:15088485
3点

ユニマトリックス01の第三付属物さん
ご回答ありがとうございました。
仰る通り、家の外で使うときが不便なんです。。。 父は結構入退院を繰り返し、入院先にポータブルを持ち込んでDVDをみる機会が結構あるため、DVDも使いたいみたいです。
標準画質の録画ができなくなったのは結構痛いですね。
書込番号:15099132
0点

MANZさん
ご回答ありがとうございました。
操作面ではそうですよね。 親は現在DVDのみのDIGAを使ってますから、パナの方が操作も慣れてますし…。
チューナーが1つしかなく不便みたいなのでプレゼントを考えましたが、我慢してもらおうかと思います。
書込番号:15099151
0点

パナの旧機種を買うって手もありますが
DVDを小さい画面用として作り
BDを通常のTV用で作りって2種類のディスクで運用するより
ホータブルBDプレーヤーを買って全部BDで統一したほうが
お父様は全然楽だと思います
病院に間違えてBD持って行ってもDVDプレーヤーでは再生出来ません
BDプレーヤーならBDもDVDも両方再生出来ます
性能は知りませんが取りあえず安いポータブルBDは\20580です
http://kakaku.com/item/K0000249862/
これからはDVDに高速ダビング出来る機種は
減る事はあっても増えません
BD御三家(ソニー・パナ・シャープ)は不可で
東芝にはBD専用でDVDを焼けないレコーダーも既にあります
取りあえず親御さんにBWT1000をあげて
自分が現行型を買うって手もあります
書込番号:15099295
0点

ユニマトリックス01の第三付属物さん
コメントありがとうございます。
やっぱりBWT1000を渡すのが良いですよね。 しかし、録画しまくってて、Blu-rayに編集するにはかなりの時間がかかりそうでして…。 830は録画が重なった時、片方がDRでしかできないのがネックです。
ポータブルのBlu-rayも購入となると出費が増えますね。。。
うまくいかないもんですね。。。
書込番号:15110348
0点

現行機はBDからムーブバック出来るから
取りあえずBD-REに無編集で片っ端からダビングし
現行機にムーブバック後編集し最終的なBD化って手もあります
BD-REにダビング以降はコピワン状態になるから
もしどこかで失敗したら
もう一度BWT1000からダビングが必要になります
(最初からコピワン番組は不可)
だから番組を入れたまま渡して
最終的なBDが出来てから消してもらえば良いです
色々検討してみてください
わたしはDVDとBDを
用途(DVDプレーヤー用とか大型TVでの再生用とか)で使い分けるのは
絶対面倒だと思うからBDで統一してBDプレーヤーで再生が楽だと思います
それにBWT1000でもVR録画同士のW禄は出来ないから
W禄の両方をDVD化する時はどうせ実時間での変換が必要になり
ある時は高速でDVDを作れるけどある時は実時間が必要って事になり
運用方法を統一出来ません
BDプレーヤーなら全部の番組を高速でディスク化出来るし
使うのもBDだけとシンプルに運用できます
書込番号:15114113
0点

ユニマトリックス01の第三付属物さん
コメントありがとうございます。
仰る通り統一する方が良いですよね。 親は連ドラをとり続けているので、タイミングの良いときに買ってプレゼントしようかと思います。
外で使うものはこれまで録画したもので当面は対応してもらい、ポータブルが手頃な価格になった時にまた買ってあげることにします。
色々ありがとうございました。
書込番号:15123460
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





