ブルーレイディーガ DMR-BWT520
ネットワーク機能を強化したブルーレイレコーダー

このページのスレッド一覧(全98スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 3 | 2012年10月20日 17:20 |
![]() ![]() |
6 | 12 | 2012年10月19日 14:19 |
![]() |
3 | 10 | 2012年10月22日 11:24 |
![]() |
3 | 7 | 2012年10月14日 20:19 |
![]() |
4 | 7 | 2012年10月11日 23:37 |
![]() ![]() |
3 | 14 | 2012年10月11日 17:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BWT520
みなさんもううんざりの、BDにピッタリおさまらない変換問題についてです。
関連の過去ログを一通り見させてもらいましたが、
結局のところ、最悪BDの容量的にどれくらい余ってしまうのか、
という記述を見つけられませんでした。
自分的には、90%を満たせば、まぁいいかなという感じなのですが、
平均的にどれくらいなのでしょうか?
新機種BWTx30はサクサク動くのがパナ的に一番のウリっぽいですが、
みなさん動作には特に不満を感じていらっしゃらないようですので、
待たずに買うための参考に、伺わせて頂きます。
0点

BDの記録用ディスクはDVD等と同様に、外周部に行くほどエラーが出ます。
容量一杯に記録すると言う事は、外周部に記録されたデータが、
正確に再生されない可能性が有ると言う事です。
容量の90%程度で抑えるのは、正しい使い方でしょう。
書込番号:15224818
1点

丘珠さん
今までDVDに目一杯詰め込んで、
しかしながらろくに見てこなかったので被害を認識することもなく、
あまり考えない視点でした。
BDはほどほどにしてみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:15229199
0点

>結局のところ、最悪BDの容量的にどれくらい余ってしまうのか、
という記述を見つけられませんでした。
>平均的にどれくらいなのでしょうか?
平均なんてものは無いです。
BDに90%入れたいと思っても、どれくらいになるかAVC変換や
AVC録画してみないと分からないのを多くの人たちは問題視してます。
例えば、スポーツ番組のように動きの激しいシーンが長く続くような番組なら
ほぼ狙い通りのファイルサイズになりますが、
放送大学の講義のように静止画に近いような番組は、1.5倍録で録画しても
3倍録や4倍録若しくはそれ以下と同等のファイルサイズになります。
番組の内容によって大きく変わるので、一般論が無いのです。
書込番号:15229580
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BWT520
始めまして。
現在、この機種の購入を検討していますが、
カタログや過去問を見てもどうしても分からない事があり…質問させていだだきます。
目的…
子どものバスケットボールの試合を毎週毎週ビデオカメラ(Canon iVIS HF R10 AVCHD規格)で撮影しています。
一日あたり3時間ほどの映像(録画モードはLPかSP)になりますが、それをDVDに焼いて周りの人に配りたい。
疑問…
BWT520の内臓HD取り込むまでは良いのですが、DVDに焼く時に、DVD-Videoに変換?圧縮?して3時間の映像を1枚のDVDに収めたいのですが…
画質の低下は問題視しませんので、AVCHD規格からDVD-Video規格への変換は可能なのでしょうか?
理由…
AVCHD規格のままでは、記録容量が大きいためDVDが大量に必要かつダビングが大変。
また、周りの人はDVDなら見れますが、BDなら見れないという人が多いので、出来ればDVDで配りたい。
です。
ご教授をお願い致します。
書込番号:15220363 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

DVDに焼くならば一つ前のBWT510になると思います。
あと、DVDライターというものがあります。
http://cweb.canon.jp/pls/webcc/wc_show_contents.EdtDsp?i_cd_pr_catg=036&i_cd_pr=&i_cd_qasearch=Q000053625&i_cl_form=01&i_tx_search_pr_name=&i_tx_contents_dir=%2Fe-support%2Ffaq%2Fanswer%2Fdvcam&i_tx_contents_file=53625-1.html&i_tx_keyword=&i_tx_qasearch_url=javascript%3Adocument.getElementById%28%27searchResult%27%29.submit%28%29%3B&i_cd_transition=2&i_fl_edit=1
amazon。新品と中古あり。
http://www.amazon.co.jp/%E3%82%AD%E3%83%A4%E3%83%8E%E3%83%B3-DW-100-Canon-DVD%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%82%BF/dp/B0013Z9VEC
書込番号:15220404
1点

>3時間の映像を1枚のDVDに収めたい
>画質の低下は問題視しませんので、AVCHD規格からDVD-Video規格への変換は可能なのでしょうか?
DVD-Video規格というのがXP,SP,LP,EPのDVD画質録画モードであるならばできると思います。
3時間であればLPモードに該当すると思います(4時間までOK)
一旦当該機種のHDDに取り込んでから、レート変換ダビング(実時間がかかる)すればよろしいかと。
書込番号:15220413
0点

HF R10→BWT520に取込み
実時間でDVD(ビデオモード)に焼けます
3時間ならレートはFRを使います(SPとLPの中間の画質になる)
ちなみにわざわざ旧型のBWT510を買っても
全く同じ操作が必要です
後は必要枚数分実時間ダビングです
またはPCでコピー
VRモードのDVDで良ければ
HF R10→BWT520に取込み
実時間でDVD(VRモード)に焼き
そのDVD(VRモード)からBWT520に高速で戻し
そこから高速ダビングでDVD(VRモード)を焼けるはずです
BDは見れないって人の家に
BDレコーダーがある経験は何度かあります
実際はBDは見れないのではなく使ったこと無いってケースです
VRモードのDVDを再生出来ないならTV番組(デジタル放送)は再生出来ません
DVD-RWにVRモードであればほとんどのプレーヤーで再生出来ます
それに液晶で見るのにVHS並み低画質のDVDは・・・って人も多いはずです
せっかくだから「普通の画質=ハイビジョン」で見たいって人の為に
BDかDVDか希望を取れればベストだし
ビデオモードのDVDを実時間ダビングで必要分焼くのは大変です
書込番号:15220459
1点

レコーダーよりPCで作成したほうがいいのでは?
書込番号:15220565
1点

ぽかぽか陽気ですさん、こんにちは。
私も娘が現在高1で小4でミニバスを始めてから、ビデオカメラで撮ってDVDに焼いてきて…をずっとやってきて、全く同じ状況ですので私の例をご紹介しますね。
使用カメラはメインが DVテープ式ハイビジョン(HDV形式)のキヤノンHV20、サブで練習試合等普段使いにパナソニックのコンデジの DMC-TZ30の AVCHD動画(1920×1080 60i FSHモード)で撮影して、このレコーダーで取り込んでいます。
(公式戦はパソコンからUSBハードディスクに別に動画データを保存しています)
HV20は i.LINK(TS)モードで、TZ30は SDカードスロットより動画データを HDDへダビングし、1試合を1番組になるように編集します。
それをBD−REにダビングして自分で持っておくマスターディスクにします。
で、配布用DVDとして DVD-Video形式でリモコンの「メニュー」ボタンを押して「ダビングする」を選択して「詳細ダビング」に進んで、
1 ダビング方向: ダビング元 HDD→ダビング先 BD/DVD
2 録画モード: FR(自動調整)
3 リスト作成: DVDに収録したい試合の番組を登録
4 詳細設定: ファイナライズ 入→他の方のプレイヤー・レコーダーで再生できるように必ず「入」にします。
…でダビング開始します。
ダビング時間はハイビジョン画質からDVD画質への変換が入るためにリスト登録した番組の時間だけかかります。
なので2試合なら約2時間かかることになりますので、それを枚数分だけやるのは時間がかかりすぎるので、私は2枚目以降はパソコンでコピーするようにしています。
(私の使っているのでは読み込みに15分くらい、焼きに20分程度)
あと画質を気にしないとは言ってもわたし的にはDVD1枚に2試合(2時間〜2時間半くらい)までが限界で、ハイビジョンテレビに映して見るのに3試合分のLP画質ではいくらなんでも画面が粗すぎて見るに耐えないように思えるのですが…。
書込番号:15223589
1点

>周りの人はDVDなら見れますが、BDなら見れないという人が多いので、出来ればDVDで配りたい。
DVDで配布する役目を負っているなら仕方がないけど、
好意で配布するなら、BDプレイヤーかレコーダを買って貰って、BD配布するっていうのもありかな。
BDプレイヤーは1万円もしないで買えるんだし、そう遠くない時期にBD再生環境が普及すると思う。
また、そうなった時に画質の悪いDVDでなく、高画質のBDの方が良かったということになりそうな気も・・・。
書込番号:15223881
2点

>4 詳細設定: ファイナライズ 入→他の方のプレイヤー・レコーダーで再生できるように必ず「入」にします。
…でダビング開始します。
確実な方法ですが
実時間ダビングの間(3時間)は録画も再生も出来ません
ファイナライズを入れなければ実時間ダビングの間も録画や再生出来ます
ダビング終了後にファイナライズだけやれば良いです
ここでファイナライズを忘れると相手は再生出来ません(例外はあり)
書込番号:15224248
0点

Cozさん
>BDプレイヤーかレコーダを買って貰って、BD配布するっ ていうのもありかな。
私も BD-Rに焼いて回覧用に配布したことがありますけど、DVDまでしか見れないというご家庭もありましたし、その方々に「試合のビデオを見たければブルーレイを買って」なんては軽々しくは言えるもんじゃないです。
であればということで、DVDに焼いて見せてあげたいスレ主さんの気持ちがよくわかります。
(実際、自分もそうですけど)
ユニマトリックス01の第三付属物さん
>確実な方法ですが 実時間ダビングの間(3時間)は録画も再生も出来ません
>ファイナライズを入れなければ実時間ダビングの間も録画や再生出来ます
>ダビング終了後にファイナライズだけやれば良いです
私はテレビ録画にはあまりこだわっておりませんで、DVDへのダビングはファイナライズまで一連でやってしまった方が間違いがないと思っておりますのでそうしています。
もちろんDVDのダビング中にも録画・再生したい方には有用な情報でしょう。
ご指摘ありがとうございました。
書込番号:15224589 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

澄み切った空様、simeo-n様、、ユニマトリックス01の第三付属物様、クロスエックス様、経過観察中様、Coz様の皆様ありがとうございます。
ふむふむ…と唸りながら読ませて頂きました。
実はPCでも画質変換とDVD作成を試みたのですが、スペック不足でどうにもこうにも…
BDレコーダーがあれば安易に出来るのではないかと、安易な発想をしていました。
ご意見にもありましたが、低画質での記録映像は将来的に耐え難いものになるような気がしてきました。
@画質低下を気にしない場合は…
HF R10→BWT520に取込み
実時間でDVD(ビデオモード)に焼く
PCでDVDをコピーして増産
A高画質で残したい場合は…
HF R10→BWT520に取込み
BDにそのまま焼く
もしくは枚数はかさむが、AVCHDのままDVDに焼く
(AVCHDでDVDに焼くと映像1時間程度(1試合分)なら入ると思うのですが…)
との理解で間違いないでしょうか?
BDでも見れる家庭とDVDまでしか見れない家庭を分けて作成すれば、周りには
親切だと思うんですが、作成担当を担う立場としては、なるべく手間は少ない
方が助かります…
書込番号:15224800
0点

PCで付属ソフトを使用してDVDを作る。
http://cweb.canon.jp/pls/webcc/WC_SHOW_CONTENTS.EdtDsp?i_cd_pr_catg=036&i_tx_contents_dir=/e-support/faq/answer/dvcam/&i_tx_contents_file=53620-1.html&i_fl_edit=1&i_tx_search_pr_name=&i_cl_form=03&i_cd_qasearch=Q000053620&i_cd_transition=2
抜粋
CD-ROM
・ PIXELA Application Disc[Disc1、Disc2](*1)
(動画の保存、管理、編集、再生用)
・ フォトアプリケーション・音楽データディスク (*1)(*2)
(静止画の保存、管理、印刷用)
詳細情報
http://cweb.canon.jp/pls/webcc/wc_show_contents.EdtDsp?i_cd_pr_catg=036&i_cd_pr=&i_cd_qasearch=Q000053892&i_cl_form=01&i_tx_search_pr_name=&i_tx_contents_dir=%2Fe-support%2Ffaq%2Fanswer%2Fdvcam&i_tx_contents_file=53892-1.html&i_tx_keyword=&i_tx_qasearch_url=javascript%3Adocument.getElementById%28%27searchResult%27%29.submit%28%29%3B&i_cd_transition=2&i_fl_edit=1
http://www.pixela.co.jp/oem/canon/j/imagemixer3_se_canon/index.html
書込番号:15224842
0点

>@、Aとの理解で間違いないでしょうか?
そういうことになるでしょうね、利便性と実際の周囲の環境と勘案して
スレ主さんがその時に応じて適宜対応するのが1番良いと思います。
書込番号:15224843
0点

>A高画質で残したい場合は…
HF R10→BWT520に取込み
BDにそのまま焼く
もしくは枚数はかさむが、AVCHDのままDVDに焼く
BDにそのまま焼くの一択です
BWT520はAVCHDのDVDを作れません
DVD可すれば出来るのはAVCRECで
AVCHDとは再生互換も違う別物です
AVCHDのDVDならBDレコーダー全社再生やHDDに取込み可能ですが
AVCRECはソニーやシャープでは再生さえ出来ません
AVCRECはBDは再生出来ないけどAVCRECなら再生出来るという
今となっては少し珍しい機器を持ってる人にしか使えません(例 パナのXW100)
書込番号:15224886
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BWT520
長期に実家に帰ったときに自分の部屋でBlu-rayが見れるように1月ぐらいにAvox製Blu-rayプレイヤー購入しました
目的は録り溜めたドラマやアニメを見るために購入しました
自分の家にはTHL37R2BのTVとディーガDMR-BWT520があります
THL37R2Bで録画したBlu-rayでは普通に見れますが、DMR-BWT520で録画したBlu-rayでは認識してくれず見れませんでした
一部見れたものもありますが…
ちなみにTHL-37R2Bで録ったものは4倍速、DMR-BWT520で録ったものは3倍速です
これって相性の問題ですか??
ご回答宜しくお願いします
書込番号:15213545 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Avox製Blu-rayプレイヤーはHBD-228OSです
書込番号:15213564 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

DRはアリでもAVCはアウトってオチじゃね。
書込番号:15213735
0点

この製品は、メーカーのホームページを見ても載っていない(読みにくいです)ので仕様が判りませんが、似たような機種の仕様にはMPEG4AVC再生対応が無いのでDR以外のさいせいは無理の可能性が高いです。
プレーヤー(メーカー)を替えたほうが良いと思います。再生可能なディスクのむ仕様を確認して買いましょう。 失礼をいたしました。
書込番号:15214016
0点

>似たような機種の仕様にはMPEG4AVC再生対応が無いのでDR以外のさいせいは無理の可能性が高いです。
現在市販のBDソフトの大多数は、H.264(MPEG4 AVC)で記録されているのですが。
レコーダーでAVC録画したメディアの再生に対応していないだけで、市販ソフトのMPEG4は
再生出来るんじゃないですか。
書込番号:15214064
1点

スレ主さんは、
>>ちなみにTHL-37R2Bで録ったものは4倍速、DMR-BWT520で録ったものは3倍速です
と書かれていますので、AVC録画だから再生出来ないという回答は、
的外れだと思うのですが。
THL-37R2Bは、BDドライブとHDD内蔵のTVのようですね。
標準(DR)と長時間1(HE)と長時間2(HM)で録画出来るようです。
メディアの再生互換については分からないですが、どちらもパナ製品だし、
できあがる録画データに大きな違いがあるとは思えないので、
BDドライブの異常やメディア不良を疑った方がいいと思います。
BWT520で作成したBDメディアをTHL-37R2Bで再生出来るかの確認を
してみるのと、
別のメディア(原産国:日本でLTHでない信頼出来るメディア)で
試してみると問題の切り分けが出来るのではないかと思います。
書込番号:15214405
1点

皆様ありがとうございます
価格.COMでHBD-028OSのコミュ見つけてHPまでたどり着きました
http://s.kakaku.com/item/K0000232874/
http://www.c-mex.co.jp/index.php
問い合わせてみようかと思います
ちなみにですが1枚しか試してませんか、BWT-520で録ったものをTHL-37R2Bで再生しましたが問題なく動いてます
使用しているメディアはSONY製とパナソニック製を使用してます
書込番号:15215842 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

よーく考えたらというか取説見てたら…
ファイナライズしてなかったのに気付きました
THL-37R2Bで録ったものはファイナライズしなくても見れるのに…ていうかそんな機能が見つからないのですけどね
次回、実家に帰省した時にファイナライズしたものを
持って行ってみようかと思います
書込番号:15229539 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>次回、実家に帰省した時にファイナライズしたものを持って行ってみようかと思います
DVDならやっても良いけどBDは初めから出来無い(元から概念が無い)から仮にできて
も再生して見れない場合は違う原因があると見るべき(クズ円盤で焼いたとか機材の
BDドライブがクソだったり劣化してたりして焼いた物を受け付けないってのオチ殆どだけど)
書込番号:15229577
0点

>ファイナライズしてなかったのに気付きました
不要です。
BDは、DVD時代のファイナライズが規格上存在しません。
パナソニックは、クローズ処理(追記不可にする)をファイナライズと呼んでますが、
DVDのファイナライズとは意味(機能)が異なります。
BDプレーヤーで再生できない原因は他にあると思われます。
書込番号:15229615
0点

ファイナライズはDVDだけなんですね
とりあえずこの会社に問い合わせてみます
書込番号:15236938 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BWT520
初歩的な質問をさせて頂きます。
光テレビの番組をアナログ録画したいので、光テレビチューナーから
ディーガのコンポジット入力に接続をして色々と試みましたが、うまく録画が出来ません。
基本的に録画は出来ない仕様なのでしょうか。
宜しくお願いします。
0点

デジタルレコーダーでアナログ録画はできん。
アナログ録画をしたければ、VHSデッキを使うがいい。
書込番号:15203643
1点

異呪文汰刑 さん
ありがとうございました。
そうですよね! 愚問でした。
書込番号:15203678
1点

>光テレビの番組をアナログ録画したいので、光テレビチューナーから
ディーガのコンポジット入力に接続をして色々と試みましたが、うまく録画が出来ません。
フタん中の入力切替でL1とかにしてもなにも映像が映らんの?、それとも録画キー押すと
拒否られるかのどっちなのかね?、それ以前に今のご時世なぜ手間暇かけてSD放送映像
録りたがるのか我輩には理解出来ん、
>基本的に録画は出来ない仕様なのでしょうか。
現行では完全にアナチュー付いてないしVRモードも消えたからね〜、AVCで取り込めない
ならどう仕様も無いみたいだな。
書込番号:15203699
0点

やっぱりRDは最高で最強 さん
入力切替ボタンでL1にして、録画ボタンを押すと一応録画状態となりますが
再生してみても、何も映っていません。
HDではなくて、SDでも録画をしたいのは画質よりも録画優先したい番組が
あるからです。
従いまして以前のかなり古い東芝のRZレコーダーでは録画ができましたので、この古いDVDレコーダーを使って録画する事にします。
ありがとうございました。
書込番号:15203735
0点

L1にちゃんと繋がってるのかの確認はしてますか?
つまりL1で光TVの音声や映像は出ますか?
録画や再生は繋がってからの話です
録画禁止の番組じゃない限り
録画出来ないとおかしいです
・配線が不適切
・操作が不適切
・BWT520か光のチューナーが壊れてる
3つのどれかです
書込番号:15203786
0点

ユニマトリックス01の第三付属物 さん
ありがとうございます。
確かにおかしいですよね。
・配線が不適切
・操作が不適切
もう一度、配線状況を確認をしてみます
書込番号:15203891
0点

デジタルレコーダーという表現を使ってしまったが、
古いDVDレコーダーも、デジタル録画機器なのでアナログ録画はできん。
アナログ接続による録画であれば、BWT520であろうが古いDVDレコーダーであろうが
既にレスがあるとおり、コピー禁止番組でなければHDDに録画は可能だ。
放送中リアルタイムでチューナーの出力を外部入力経由でな。
しかし、光テレビチューナーがHDD内蔵で
一旦HDDに録画したものをデジタル録画機器にダビングする話なら、そうはいかん。
HDDに録画されたものがダビング10の状態であればダビングは可能だが
おそらく光テレビはコピーワンスであろうから、この方法は不可となる。
書込番号:15204171
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BWT520
6〜7年前にディーガのDVDレコーダーを購入しました。DVDの出し入れができなくなり、HDDへの録画再生のみで使用していましたが、今回購入を考えています。故障しているディーガに録画しているものを新ディーガへの移動、ブルーレイへのダビング、それとCanonHFM41のビデオカメラからのダビングをしたいと思っているのですが、この機種で可能でしょうか?使い慣れているため、できれば同じディーガでいきたいと思っているのですが。他の製品のほうがいい等、あまり詳しくないため、アドバイスをお願いします。
1点

>故障しているディーガに録画しているものを新ディーガへの移動
故障しているディーガの型番は?
書込番号:15181832
1点

壊れたDIGAの型番とどういう番組を
どの録画モードで録画してるのかの情報が必要です
どういう番組ってのは外部入力したビデオカメラ(型番も)の映像とか
ダビング10番組とかコピーワンス番組って情報です
>HFM41
これは問題無いです
予算が許すならBZT720みたいなトリプル禄機が便利だし
音楽CDを録音してJPEGスライドショーのBGMにしたり
写真とHFM41の動画を組み合せてオリジナル動画も作れます
書込番号:15181887
1点

たぶんXW世代だと思いますが、
DR録画なら、i.link端子を使ったダビングが可能です。
それ以外だと、ダビング10タイトルであれば赤白黄色端子を使ったダビングは、可能ですが、画質は落ちます。そのままDVD化で良いのでは無いでしょうか?
コピーフリーなら、一旦、DVD化し、それを読み込ませるのが、最も手軽です。
それ以外のものは、DVD化で終わりです。
あと、このダビングは、両方共に必ず実時間掛かりますので、手間が掛かります。
書込番号:15181927 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

早くにご連絡ありがとうございます。型番はDMR-XP10です。よろしくお願いします。
書込番号:15189715 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

早くに回答ありがとうございます。
型番はDMR-XP10です。録画内容は、コピーワンス、LP録画などいろいろ溜め込んでしまってます。以前に友人のディーガと、赤白黄色のコードで結び、DVDへ書き込みをしたことがあったのですが。画質を落とすことなくできればなぁと思ってます。よろしくお願いします。
書込番号:15189728 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

XP10からダビング出来るのは
コピーフリー(アナログ放送やビデオカメラの映像等)と
ダビング10だけで
DVDを使えないなら
方法は赤白黄色(またはS端子)同志を繋ぎ
実時間でのダビングだけです
画質は劣化します
コピーワンスはXP10で見る事しか出来ません
またはDVDドライブを修理しDVD化です
画質を落とさず出来るのはXP10の同世代だと
XW30みたいにi.LINKが付いてるレコーダーからDR録画だけです
わたしは当時ハイビジョンのまま残したかった番組は
XW30でDR録画していました
書込番号:15189829
0点

詳しい説明ありがとうございました。録画内容によって、違うんですね。すごくよくわかりました。修理の費用や、本体を送っての修理の不便を考えると、赤白黄色での録画を考えてみようと思います…。
書込番号:15192073 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BWT520
皆様はじめまして。
今ソニーのminiDVビデオカメラと古いソニーのHDDレコーダー(DVD)を持ってるんですが、ディーガに買い替えようと思ってます。
ビデオカメラもレコーダーもHDMI端子はありません、i.LINKで接続してレコーダーに保存してました。
ディーガを買って動画をディーガに移動さしたいのですが、可能でしょうか?
一番いい画質で移動さしたいのですが、どんな方法が一番綺麗な画質で移動できるでしょうか?
アドバイス頂ければたすかり、よろしくお願いいたします。
書込番号:15180126 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そのソニーのレコーダーから高速ダビングでVRモードのDVDを作り
BWT520に高速ダビングで戻せば無劣化です
どういう目的でDIGAに入れるんですか?
書込番号:15180141
0点

コメントありがとうございます。
子供の動画いつでも見れるようにディーガに移動できたらなぁと思いまして。
ディーガに保存できたら、一応ブルーレイに焼こうと思ってます。
DVD画質ぐらいだと思ってますので、少しでも綺麗
な画質で移動できればて思ってます。
書込番号:15180156 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

DIGAのHDDに持っていくところまでは、ユニマトリックス01の第三付属物さん が言われるように
無劣化ですが、BDに焼く時には実時間かかり、劣化します。
特段の理由が無ければDVD複数枚の保存で良いのでは?
書込番号:15181084
0点

>どんな方法が一番綺麗な画質で移動できるでしょうか?
>少しでも綺麗な画質で移動できればて思ってます。
ならば、
方法はソニーHDDレコーダーからの移動ではない。
ビデオカメラをまだ持っておるとの事なので
マスターテープから
改めてBWT520へ、適切なモードでの取込みだ。
ソニーHDDレコーダーでは、どの画質モードで保存してあるかは知らんが
例え、最高レートで保存しておったとしても
カメラから直接BWT520への取込みには、敵わん。
ソニーレコーダーからの移動が
・HDD→DVD高速ダビング
・DVD→BWT520-HDD高速ダビング
・BWT520-HDD→BD実時間ダビング
に対し、
カメラからの取込みは
・カメラ→BWT520-HDD実時間ダビング
・BWT520-HDD→BD高速ダビング
となり、
手間は大して変わらん。
書込番号:15181193
0点

yuccochanさん。
こんばんは、コメントありがとうございます。
せっかくブルーレイが使えるならそっちに保存しようかと思ったんです。
ブルーレイは容量がかなりあるみたいですし、少ない枚数で保存もできるかな?と思いました。
書込番号:15181975 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

チョコタ1002さん
理解しました。
BDには、DVDが約5枚分入ります。
私も同じことを考えたのですが、ダビングに実時間かかるのがネックで途中で諦めちゃいました。
書込番号:15182768
0点

異呪文汰刑さん。
こんばんは。
コメントありがとうございます。
どうせなら一番綺麗にダビングしたいので、ディーガとカメラを繋いでみます。
書込番号:15183385 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

yuccohanさん。
コメントありがとうございます。
自分はソニーのレコーダーでしか見れないような焼き方してるみたいなんで、パナソニックに変えたらまたDVDから焼き直ししないとダメぽいんです。
地道にカメラとディーガ繋いで頑張ってみます(涙)
書込番号:15183784 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>自分はソニーのレコーダーでしか見れないような焼き方してるみたいなんで、
ビデオモードでファイナライズをやっていないのでは?
今はソニーは自動ファイナライズですが
そうでは無い時代もあったのかも?
カメラが再生出来るならテープから作った方が良いですが
既に作ってるDVDもファイナライズやってたほうが良いです
書込番号:15183875
0点

>自分はソニーのレコーダーでしか見れないような焼き方してるみたいなんで
ソニー機のDVD焼きしたものに特殊なものは、存在しません。
ただ、可能性として、最も多いのが、ファイナライズの問題です。DVDの場合、ファイナライズを行わないと異機種間の互換がとれないという欠点があります。
まずは、この点を確認してください。
DVDへのファイナライズは、現行BD機では、勝手に行い(時には問題となり)ますが、DVDレコの時代は、選択式のはずです。
あと、非常に可能性は低いですが、DVDドライブの問題で焼きに問題がある場合もあります。
それから、保存画質に関しては、異呪文汰刑 さんの指摘で、実践されているとおり、カメラから直接取り込むのが、正解です。
多少の画質劣化に目をつむれるなら、ソニー機からのコピーもありだとは思います。
それと、最初のレスにある
>そのソニーのレコーダーから高速ダビングでVRモードのDVDを作り、BWT520に高速ダビングで戻せば無劣化です
これは、おそらく機種の勘違いで、
この機種では、DVDの記録品を高速ダビングでHDDへの取り込みはできないはずです(AVCHDを除く)。実時間による変換になるはずです。
これの前BWT510の世代であれば、このパターンになります。(仕様が変更されています)
その代わり、この機種へいったん取り込めば、BD化は高速ダビングでできます。
書込番号:15184425
0点

>おそらく機種の勘違いで、
>この機種では、DVDの記録品を高速ダビングでHDDへの取り込みはできないはずです(AVCHDを除く)。実時間による変換になるはずです。
い〜や、
勘違いではない。
確かに、
内蔵チューナーや外部入力等からの録画時に
VRのモードの選択はできんが
VRのコピフリDVDから高速で取込む場合に限り、
HDDにVRのモードが存在可能なのだ。
そして、そのVRタイトルからDVDへ高速ダビングも可能という話だ。
勿論、AVCのモードで実時間取込み後
BDへ高速ダビングも可能なので、状況に応じて使い分ければいいだろう。
書込番号:15184453
3点

そうでしたか。失礼しました。
補足コメントありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:15184503 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ユニマトリックス01の第三付属物さん。
おはようございます。コメントありがとうございます。
DVD にコピーするときに設定しないと他のプレーヤーでは見れないみたいです、一度コピーしたの渡したら見れないと言われました。
ファイナライズってのをその時知りました。
毎回設定しなきゃいけなかった気がします。
書込番号:15188833 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>今はソニーは自動ファイナライズですが
>そうでは無い時代もあったのかも?
自動ファイナライズはBDレコーダーのX90系からの仕様です。
DVDレコーダー(スゴ録)では手動・任意です。
参考まで。
書込番号:15190378
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





