ブルーレイディーガ DMR-BWT520
ネットワーク機能を強化したブルーレイレコーダー

このページのスレッド一覧(全98スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 28 | 2012年10月12日 00:26 |
![]() |
0 | 3 | 2012年10月6日 10:02 |
![]() |
8 | 9 | 2012年10月3日 00:01 |
![]() |
4 | 7 | 2012年10月2日 00:36 |
![]() |
32 | 14 | 2012年10月1日 01:53 |
![]() ![]() |
13 | 16 | 2012年10月13日 20:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BWT520
>車のカーナビでDVDを見ていたのですが、BRにしたら見れなくなるのでしょうか?
言っとくけどブルーレイディスク(BD)だからね間違ってもBR/BLとか書かないから、
それと常識で考えてBDドライブの付いて無いナビでBDを見ようとする事自体が馬鹿げてる
からやるなよ(下手すりゃROM飲まれてDVDドライブ交換することになるぞ)
書込番号:15174195
0点

BT555さ、
>車のカーナビでDVDを見ていたのですが、BRにしたら見れなくなるのでしょうか?
(現在のカーナビがBD再生不可能という前提で)、どうしても車で見たいのでしたら、BD再生可能なカーナビに交換すれば良いだけでは?
なんだか、わざわざ質問するようなことではないような気が。
なお、BRというのが意味不明でしたので、勝手にBD(ブルーレイ・ディスク)だと解釈しました。
書込番号:15176895
0点

書込み場所を間違えまして失礼しました。
BD初心者な私に丁寧に教えて頂きましてありがとうございました。これから少しづつDVDからBDに慣れていきたいと思います。
分かりやすいのがありましたら、ご紹介いただけませんでしょうか。
書込番号:15181098 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>分かりやすいのがありましたら、ご紹介いただけませんでしょうか。
分かりやすいのって何の事ですか?
レコーダー?カーナビ?何かの解説本?それとも何かのHP?
書込番号:15181189
0点

>BD再生可能なカーナビに交換すれば良いだけでは
トヨタ純正しか無いのでは?(しかも30万とか)
価格.comでナビの詳細スペック検索だってBDドライブなんて項目すら無いし。
書込番号:15183286
0点

>価格.comでナビの詳細スペック検索だってBDドライブなんて項目すら無いし。
車載ナビの液晶画面のサイズじゃBDの高画質のメリットは低いから、今後もBD再生可能な
社外ナビが出てくるか分かりませんね。
書込番号:15183323
0点

やはりBRは、使い勝手が悪いんですね。
皆さんも同じことで悩んでいて、私一人でなかったので、安心しました。
書込番号:15183615 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

BDが使い勝手が悪いというか
不利なのはほぼ車載だけです
DVDだと車載用としても使えるけど
割高・低容量・低画質・ムーブバック不可の四重苦
特に画質が悪いのは致命的で工夫のしようがありません
逆に言うと車載の小さな画面だからDVDでも使えるわけです
通常のTVで汚い画質では見たくないから
普段はBDメインで車載用だけのために
実時間でDVDを作るって事で良いのでは?
書込番号:15183680
0点

カーナビは諦めてポータブルBDプレーヤーという手段もあります。
私はこれ↓のDMP-B100を使っています。
(といっても現在修理中ですが…)
シガーライターソケットもありますので、車の中でも充電しながら使用可能です。
DMP-B100(生産終了品)
http://panasonic.jp/bdplayer/products/b100/index.html
後継機DMP-B200(って、これも生産終了してますね…)
http://ctlg.panasonic.jp/product/info.do?hb=DMP-B200&pg=04
書込番号:15183795
0点

番組転送機能を使う。
SDカードに転送して、対応の携帯電話やゴリラなどで見る。
DVDにこだわるならば、前のBZT710を購入するとか。
書込番号:15183927
0点

AVCRECとAVCHDの違いは何なんでしょうか?
sonyのデジカメで撮ったビデオはAVCHDなので、見れると思ったのですが、ディーガもビエラも見れません。
書込番号:15186399 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

BT555さん は、DMR-BWT520をお使いでしょうか?
多少の正確性は無視して平易に説明します。
DMR-BWT520の録画モードは、DRや1.5倍録〜15倍録があります。
DR:ダイレクトレコーディング(デジタル放送をそのまま加工せずに録画する)
AVC:1.5〜15倍録を総称してAVCと呼ぶ
AVCREC:本来DVDには、DVD-VideoかDVD-VR形式でしか録画(ダビング)できないが、
ハイビジョン画質である AVC をDVDに録画できるようにした規格。
通常のDVDプレーヤーでは再生できない。(カーナビも再生できない)
AVCHD:デジタルカメラやデジタルビデオにて AVC を記録(録画)する規格。
BDレコーダー内のAVC、BDに焼いた(ダビングした)AVC、AVCRECでDVDに焼いた AVC
ビデオカメラで録画した AVC は、全て基本的には同じ。
なので、SONYのデジカメで撮った映像は、DIGAで見られるはず。
但し、メーカーが他社を排除するために意図的に見られなくすることがあります。
BT555さんの場合は、やり方が悪いだけだと思いますが。。
書込番号:15187230
0点

BT555さん
正直言って、これ他人のスレなので、ご自身でカメラの型番を出して質問し直した方がいいと思います。
ご自身がご利用になっている機器の型番を全て出して、どのような操作を行って、何ができなかったのをはっきり書かないと、情報が少ないので、回答する方も想像で書くのは難しいです。
このスレのスレ主さんも困るでしょうし。
書込番号:15187412
0点

簡単に言うと
レコーダーで作るのがAVCRECで(AVCHDは作れない)
ビデオカメラやデジカメで作るのがAVCHDです(AVCRECは作れない)
AVCRECは=DVDですが
AVCHDはSDカード・HDD・メモステ・内蔵メモリー・DVDとメディアを問いません
ソニーのデジカメだから動画は必ずAVCHDってわけでもありません
型番や撮影モードを出さないと単に操作ミスでは?としか言えません
書込番号:15187780
0点

>単に操作ミスでは?としか言えません
我輩は、
型番や撮影モードを出しとらんからこそ、
『その動画は本当にAVCHDなのか?』
という疑問がのほうが、先にわいた。
書込番号:15187969
0点

デジカメは、SONYサイバーショット DSC-HX5Vです。カメラ本体ではきちんと再生出来ます。家にディーガBWT520とパナソニック
スマートビエラ TH-P50GT5 [50インチ]がありますけど、ビエラの横のSDスロットに入れても写りません。
書込番号:15190673 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

DIGAのSDカードスロットにSDカードを入れると
どんな画面になりますか?
HX5Vの動画のモードは
AVCHD 17M FH
AVCHD 9M HQ
MP4 12M
MP4 6M
MP4 3M VGA
5種類ありますがどれですか?
書込番号:15190706
0点

DSC-HX5Vは
動画撮影モードがAVCHDの他に
MP4 も採用しておる。
MP4 で撮影したデータならば、
BWT520やTH-P50GT5で再生できなくとも不思議ではない。
それらの機器はMP4にも対応しておるようだが
全てのMP4 に対応しておる訳ではないはずだ。
AVCHDで撮影したデータならば、
再生出来んほうがおかしいが。
書込番号:15190710
0点

AVCHDで撮っているのに写りません。TVの初期不良でしょうか
書込番号:15190737 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

本当にAVCHDで撮影してるなら
DIGAもビエラも壊れてるか
操作ミスです
回答者の解決の模索に協力できないなら
あとは自力で解決するしかありません
書込番号:15192317
2点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BWT520
光音声出力のない本機で、AACの5.1CH音声を取り出すには、どうしたらいいでしょうか。取説には「サラウンドで記録される」旨の記載しかないので。HDMI出力からプラズマTVにつないで、TV側から光出力を取り出しても、5.1CHにはなりませんね。
0点

>HDMI出力からプラズマTVにつないで、TV側から光出力を取り出しても、5.1CHにはなりませんね。
TVの型番は?最近のTVだと、可能なTVもあるのですが、
それ以外では、無理だと思います。
最近はHDMI接続を前提とした簡易型のホームシアターを推奨したシステムになっていますので、光デジタルすら省く傾向があります。
特に中堅以下の機種では、その傾向が強いです。
書込番号:15167306
0点

TVはPanaのTH-42PZ80Aです。無理ならB-CASカードを差し替えて旧レコーダーで録るしかないですね。当方WOWOWで5.1CHを堪能したかったので…。トホホ!
書込番号:15167442
0点

>TVはPanaのTH-42PZ80Aです。無理ならB-CASカードを差し替えて旧レコーダーで録るしかないですね。当方WOWOWで5.1CHを堪能したかったので…。トホホ!
その接続方法だとパイオニアのクロでも、レコーダーの出力をPCMにしないと音声さえ出ない機種もあるようです。
しかし、光出力を省いてしまうと、不便な面が出てきますね。
書込番号:15167561
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BWT520
当方これまでスカパーHDの番組をIO-DATAのLANHDD(HVL1-G500)に撮り貯めしてきました。
スカパーHDチューナーは、パナのTZ-HR400Pをレンタルしていますが、LANHDDの容量がいっぱいになってきたのでHDDの追加購入(LAN or USB)やブルーレイに焼くなどいろいろと対策を検討していたところ、このディーガが目に留まりました。
LANHDDに入っている録画済みのスカパーHD番組は、このディーガの内臓HDDに移動もしくは、ブルーレイに焼くことはできるのでしょうか?
できればブルーレイに保存したいのですが、LANHDD内のデータは例えば当方のPC(Win7 HOME 32bitの自作PCで地デジの録画は可能な環境で、家庭内LANを構築しています)のブルーレイでも保存することは不可能なのでしょうか?
今後もスカパーHDを見続けたいので、我が家の古いディーガ(DMR-BW830)の新調も考慮し、できるだけ安いコスト(5万円以内)での対策を考えていますが、どなたか名案があればご教示いただけないでしょうか。よろしくお願いします。
1点

HVL1-G500と言うLAN HDDは既に生産中止になっているので、新しい機種での動作確認が取れていない用です。
当時だと、ヴァルディアにはダビング可能だったようですね。
このLAN HDDの後継は、RECBOXと呼ばれるシリーズになっています。
RECBOXであれば、ディーガとの動作確認は取れています。
と言うことで、多分、ディーガにダビング可能で、当然、ダビング後編集も可能でBD化も可能です。
あくまでも、RECBOXと同じ仕様であればと言う事です。後継機がRECBOXと記載されている訳ですから。心配であれば、I-O DATAに確認した方が確実でしょうが、動作確認自体してないでしょうねぇ。HVL1-G500からRECBOXへはムーブ可能なのかを問い合わせて、RECBOXからダビングするのが一番確実でしょうが。
RECBOXからであれば、私も所有していますし、実績もあります。
>できればブルーレイに保存したいのですが、LANHDD内のデータは例えば当方のPC(Win7 HOME 32bitの自作PCで地デジの録画は可能な環境で、家庭内LANを構築しています)のブルーレイでも保存することは不可能なのでしょうか?
はい、可能です。
http://www.iodata.jp/product/storage/blu-ray/brd-u8dm/
こちらのBDドライブを購入するか、既にBDドライブを所有していたら、このドライブに付属しているソフトだけを購入すれば可能です。
これでなくても同等品があります。BUFFALOからも出てます。
こちらのHPを見ると、LAN DISK AVシリーズが可能となっていますので、やはり、ディーガにもダビングできる可能性は高いと思われます。
書込番号:15145351
1点

ta-ppyさん
おそらくはムーブできるだろうと思って類似事例を検索してみたら、こんな事例がありました。
http://www.vcraft.jp/blog/index.php?e=438
HVL1-G500 から DMR-BW890 へのムーブということで、DIGA はかなり古い機種ですが、その機種でできるのだから BWT520 でもおそらくは大丈夫でしょう。
あと、パソコンで焼く方法ですが、すでに★イモラさんが書かれていますが、BD ドライブと専用ソフトを使うとできます。
専用ソフトは以下の 2 種類しかありません。(後者は前者の OEM なので実質 1 種類です)
・DigiOn-DiXiM BD Burner 2011
・I-O Data DTCP-IP Disc Recorder
これは単独で買うと高いので、もしまだ BD ドライブを持っていないのなら、ソフトがバンドルされているドライブを買う方がよいでしょう。
ソフトがバンドルされているドライブは以下の表の「サブカテゴリ」が「PC用ドライブ」になっているものです。
http://shigeorg.web.fc2.com/dtcp-ip-2.html#table6
書込番号:15146034
2点

HVL1-G1.5 から DMR-BWT510 の HDD へのムーブは可能です。ムーブしたタイトルは、もちろん編集して BD に焼くことが可能です。BWT520 でも恐らく大丈夫でしょう。
ところで、HVL1-G を使っているということは、TZ-HR400P 以前に使用していたチューナーで録画したタイトルもあるのでしょうか? すでに記憶が定かではありませんが、SP-HR200H で録画したタイトルの極一部に、BWT510 に直接ムーブできないものがあったような気がします。
なお、HVL1-G は、停電があると復帰しても HDD が止まったままになってしまうため、北関東のように雷の多い地域など、停電常発地域での録画には向きません。もし録画用 HDD の新調も考慮するとすれば、BWT520 を購入して直接録画するようにするのが、後々の BD 焼きに要する自分の手間賃も考えた場合は、最も安くなるかもしれません。
ちなみに、BWT520 や RECBOX には TZ-HR400P の USB HDD に録画したタイトルをムーブすることができますが、HVL-1G にはムーブできません。対応ファームウェアのアップデートも予定されてないようです。
書込番号:15148512
1点

★イモラさん、shigeorgさん、OhYeah!さん、
大変貴重なご意見ありがとうございます。
実は我が家では家電用レコーダーがBW830も含めて古い機種ばかりですが現役で3台稼動(max6番組同時録画)していますので、4台目となるBWT520の購入を躊躇していました。
一方、恥ずかしながらDTCP-IP対応の書き込みソフトの存在を知らなかったので、我が家の環境(PCは4台稼動)ではPC用BDドライブの必要性がほとんどなく、今だにDVDドライブしかありませんでした。
しかし、みなさんのアドバイスを参考に、現状ではいろいろとツブシがきくIOのPC用BDドライブ(BRD-U8DM)の導入が最も適していると感じました。
HVL1-G500からこのBWT520に直接ムーブできる点も捨て難いですが、差額分は次期ディーガ(ひょっとすると、スカパーHDチューナー内蔵?→となれば即買いしたいです)への軍資金にしておこうと思います。
>ところで、HVL1-G を使っているということは、TZ-HR400P 以前に使用していたチューナーで録画したタイトルもあるのでしょうか?
→確かにありますが、万が一BD化できなかった場合は諦めます。
ちょっとスレ違いになったかもしれませんが、
私の2ヶ月間に及ぶ悩み事が一気に解決しました。
アドバイスしていただき本当にありがとうございました。
書込番号:15149155
0点

ta-ppyさん
> しかし、みなさんのアドバイスを参考に、現状ではいろいろとツブシがきくIOのPC用BDドライブ(BRD-U8DM)の導入が最も適していると感じました。
BRD-U8DM は私も使っていましたが、ある日いくつもの番組 (10 個以上だったと思います) を連続で焼いた時に、おそらくドライブ内部に熱が溜まってしまったのでしょう、BD のフォーマット等がうまくいかなくなる現象が出て、以後は DTCP-IP Disc Recorder ソフトとパイオニアのポータブル BD ドライブ (を採用した製品) の組み合わせで使っています。
同じような現象が出るかどうかはわかりませんが、個人的には一般に評判のよいパイオニアドライブの BDR-XD04J か、その OEM であろうバッファロー BRXL-CSPI6U2 の方をお勧めしておきます。
BRD-XD04J には DiXiM BD Burner 2011 for Pioneer が、BRXL-CSPI6U2 には DiXiM BD Burner 2011 for Buffalo がバンドルされていて、その元ソフトの DiXiM BD Burner 2011 の動作確認機器には HVL1-Gシリーズも載っています。
http://www.digion.com/pro/bd/list.htm
ただ、元の DiXiM BD Burner 2011 は DVD にも焼けるのですが、DiXiM BD Burner 2011 for Pioneer の方は BD にしか焼けないのが残念なところです。(DiXiM BD Burner 2011 for Buffalo や、BRD-U8DM にバンドルの DTCP-IP Disc Recorder は BD と DVD の両方に焼けます)
なお、番組の LAN ダビングは DTCP-IP 処理があってそこで時間がかかるため、通常サイズのドライブでもポータブルドライブでもあまり書き込み速度の差はないです。
PC から直接何かのデータを書き込む時には、本来のドライブの書き込み速度の差が出るでしょうけどね。(とはいえ、今回の製品だとポータブルでも BD-R で 6 倍速なので、BRD-U8DM の 8 倍速と比べてそんなに遅いわけではないでしょう。ただ、DVD や CD はそれなりに差がありますね)
書込番号:15149386
1点

当方、HVL1ーGの2テラのハードディスクに録り溜めていたものを
BD化したくて数年前にBWT1100を購入しました。
その時はHPの説明が曖昧で、直接サポートに聞いて確認したことを覚え
てます。
http://www.iodata.jp/news/2010/information/diga_hvl-av.htm
今では分かりやすく書いてるようです。
ちょっと話が逸れましたが、上記ページで書いてある世代以降のDIGA
ならばムーブ可能です。USBハードディスクからのダビング受、直接LAN
録画も出来るので、チューナー内蔵のレコーダーでなくても十分かなー
と自分には思ってます(^.^)
書込番号:15149398
1点

私もHVL1-Gの2Tに録りためたものをBD化したくて、パナのDMR-BZT710を購入しました。
LAN-HDDからBZT710へは、パソコンを使用してムーブできます。
私の場合はムーブに時間がかかるので、新たにスカパー録画する番組は直接DMR-BZT710に録画するようになりました。
番組の本編以外の部分にチャプターを自動で打ってくれるのでBD化する時に本編以外の部分を削除するのが非常に便利です。
見て消す番組はHVL1-Gへ、BD化する番組はDMR-BZT710へといった使い分けができます。
最近DMR-BZT710のHDDがいっぱいになってきたので、USB-HDDを1.5T増設しました。スカパーを直にUSB-HDDには録画できませんが、既に録画した番組でBD化するか見て消すか迷った番組ををUSB側にムーブして保存してます。
お部屋ジャンプリンクで別の部屋で視聴できるので非常に便利です。
DMR-BZT520も同様の機能だったと思いますので一考してみてはいかがでしょう。
参考になれば幸いです。
書込番号:15151749
1点

約2ヶ月間の悩み事が一気に解決できたと思っていたので自分自身を見失っていましたが、みなさんの暖かく鋭い突っ込みで我に返った気分です。
shigeorgさん。
PCとドライブの相性問題を忘れておりました。密かにパイオニアドライブを崇拝しているので、パイオニアにも同様のドライブがあることが分かり良かったです。
sigetuさん。
LAN録画の実際の使用感も含めて大変参考になります。
ダイフク餅さん。
かなり具体的な使用感で、自分で使っている錯覚を起こしてしまうほどで本当に参考になります。
みなさん色々なアドバイス本当にありがとうございます。感謝、感謝です。
・・・っで、結局のところ、
PC用BDドライブ(パイオニア)の導入か、BWT520の導入か、
また迷い始めました。
さらには価格.comの最安価格でBWT520の価格+5000円程度であれば
1世代前のBWT710も有力候補に挙がってきました。
う〜ん、悩ましい。
でも私の環境で出来ること、出来ないこと、
対応策がかなり絞り込まれてきましたので、
自分が使っていることをニヤニヤと想像しながらもう少し考えてみます。
この際、LANHDD(HVL1-G500)の撤収も考えた方が良い気がしてきています。。。
感想文になってしまいましたが、このような書き込みをどうかお許し下さい。
書込番号:15152433
0点

ta-ppyさん
> この際、LANHDD(HVL1-G500)の撤収も考えた方が良い気がしてきています。。。
もし、これまでと同様に LAN HDD に番組を保存して、いつでも番組を見られるようにしておきたいと思われるのであれば、別の選択肢として RECBOX (HVL-AV シリーズ) に乗り換える (もしくは買い足す) という方法もあることを書いておきます。
もちろん、RECBOX 単独では BD 焼きはできませんが、BRD-U8DM 等を使えばできるのは同じですし、なにより HVL1-G500 に比べて使い勝手がかなりよくなっています。
・フォルダを使ってデジタル番組を整理できる (もちろん、スカパー番組も OK)。
・コンテンツ操作画面の使い勝手がよくなっている。
・スカパー!HD チューナーの USB HDD に録画した場合でも、あとから RECBOX にダビングできる。(RECBOX はスカパー!ダビングに対応しています)
番組保存 & DLNA 配信を考えると、フォルダを使って番組整理ができるのは非常に大きな長所です。
私も兄弟機の HVL4-G4.0 を持っていますが、フォルダが使えないので使い勝手が悪く、最近はほとんどバックアップ保存機と化していて、メインは RECBOX 類です (複数台使って地デジや BS、スカパー番組の保存 & 配信をしています。ちなみに地デジ/BS の録画には日立マクセル VDR-R2000 を使っています (一旦内蔵 HDD に録画してから RECBOX へのダビングという流れですが))
最近は HVL-AV3.0 (3TB) が 2 万円を切っていて、コストパフォーマンスがかなりよいのでお勧めです。
なお、これらの構成の問題点は編集ができないという点ですね。
「やはり編集はできる方がよい」ということなら、DIGA を買うのをお勧めします。
書込番号:15153722
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BWT520
2台目の購入を検討しています。
今は、RECBOXに移動した録画データと東芝REGZAレコーダー内の録画データを、パソコンからDiXiM Digital TV plusで再生・視聴しています。
このレコーダーで再生できますか?
ここのページのブルーレイディーガ DMR-BWT520 の特長では
また、LAN接続されている家じゅうのDIGAの録画番組をまとめて表示できる「家じゅう録画一覧」を新たに搭載。「録画一覧」から「家じゅう」ラベルを選択するだけで、接続されたすべての「DIGA」の録画番組をまとめて表示・再生することができる。
と記載されていて、DIGAの録画番組は再生ができるというように解釈できますが、他メーカーやRECBOXに保存されている録画データは再生ができるのでしょうか?
ご教示頂ければありがたいです。
よろしくお願いします。
0点

基本的には再生できますが
しかし、極一部、再生できないコンテンツがあるのは確かです。
特にNHKドラマやテレ東京系の番組で見受けられます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15044854/
書込番号:15139494
0点

追記です。
ひとつ補足しますと
そのスレにも書きましたが
RECBOXサーバ/DIGAクライアントでDLNA再生できない番組であっても
LANダビングには何ら問題ありません。
書込番号:15139553
0点

>RECBOXに移動した録画データと東芝REGZAレコーダー内の録画データを、パソコンからDiXiM Digital TV plusで再生・視聴しています。
このレコーダーで再生できますか?
基本的にはスレ主さんのやりたいことは殆ど全部できると思います。
が、重箱の隅を突っついた出来ない事を書きます。
このレコーダー特有の現象ではなく、DIGAシリーズ(先代のx10まで)の現象として、RECBOXへダビングした番組やREGZAレコーダーの録画番組がDIGAで正常にDLNA再生できない報告があります。(x20シリーズでは改善できているかは不明です)
私の環境でも100%再現しており解決策は見つかってません。
具体的な一例では、NHKの「梅ちゃん先生」は、RECBOXの録画データはDIGAでDLNA視聴できません。(NHK、テレビ東京、東京MXなどの地デジの一部の番組で発生します)
ですが、DLNAダビング(目的の番組をDIGAにムーブする事)には全く問題はありません。
書込番号:15139581
1点

サムライ人さん
ありがとうございます。
大変すばやい回答、ありがとうございます。
最近、歳でしょうかパソコンで再生するのがめんどくさくなってきて他にないか調査中でした。
2台目の最有力候補で検討します。
書込番号:15139624
0点

他機種をサーバーにしたときのDIGAの再生機能は貧弱すぎです。10秒バックできないのがね
書込番号:15139645
1点

もうひとつ
RECBOXのDLNA再生もほぼ可能ですが
それよりも、2台目DIGAをご検討しているのなら
DIGA同士のお部屋ジャンプリンク(DLNA)を活用していますが、たいへん便利です。
わたしはBZT700とBZT810でお部屋ジャンプで互いの録画を視聴していますが
番組一覧もまるで同じで、USB内もDLNA再生できますから
別部屋の2台のTVにそれぞれ同じDIGA2台を繋げているかのような感じで、非常に快適ですよ。
BWT520だと、家じゅう録画一覧も表示までの時間は掛かるようですが
より録画一覧から選びやすいと思います。
確か、RECBOXの番組も家じゅう録画一覧に含まれるようです。
書込番号:15139699
2点

yuccochanさん
ありがとうございます。
本当に詳しく、重箱の隅は絶対気になります。
しかしながら、しっかり、説明してくれてると本当に安心ですし、そこまで期待していないこともありますし、よく分からない説明は本当に頭にきます。
まあ、愚痴を言っても仕方ないのですが、皆さんが即座に答えてくれるのは大変うれしいです。
Cafe_59さん
ありがとうございます。
他機種をサーバーにしてうまく動くようになるとか、違うメーカーのものが簡単に繋がる、というのは本当に長年の夢だったように思います。
多分、貧弱すぎるぐらいは充分我慢出来ます。多分・・・・・
サムライ人さん
更に詳しい情報ありがとうございます。
チャンネル権がないしがない親父がいかに、快適にかみさん見つからないようにネットワークを組むかが今からの課題です。
今後ともよろしくお願いします。
書込番号:15149371
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BWT520
デーガです。
15倍録画ですが、DVD-Rに保存するときは6時間です。
なぜ、でしょうか??
15倍速ならば、DVD-Rに保存するときに、たくさん保存できると思います?
教えてください。よろしくお願い致します。
2点

1層のブルーレイディスクなら32時間ほど15倍録がダビングできます。
おおざっぱですがDVD-Rの容量はブルーレイディスクの5分の1なので、15倍録でのダビング時間は6時間で何らおかしくはありません。
ようは仕様です。
書込番号:15139129
4点

15倍というのはBS放送にDR録画(放送の直接録画、最大24Mbps)したものに対して、
同じ容量で何倍の時間録画できるかという倍率です。
一方、DVDの標準は、BS放送の5〜6倍相当で2時間なので、
2時間×15倍÷5倍=6時間
で、6時間です。
書込番号:15139148
4点

http://panasonic.jp/diga/blu-ray/bwt620_520/spec.html
24MbpsでDVD-Rの容量で録画時間約24分に対して15倍録画
だから6時間しか録画出来ない。
書込番号:15139157
6点

>15倍速ならば、DVD-Rに保存するときに、たくさん保存できると思います?
DVD1枚に1倍で録画できる時間の15倍になっていると思われます
書込番号:15140035
3点


早速、回答くださいまして、ありがとうございました。お礼申し上げます。
パナソニックのDVDレコーダーは、1枚のDVD-Rに8時間録画することができました。
しかし、ブルーディスクレコーダーは、6時間録画です。
現在は、6時間録画ということがわかりました。
ありがとうございました。
お礼申し上げます。
書込番号:15142027
1点

>パナソニックのDVDレコーダーは、1枚のDVD-Rに8時間録画することができました。
それは○倍録画のAVC録画では無く
従来の標準画質でEP(8時間)を使った場合です
BWT520も全く同じでEP(8時間)で良ければ
DVDに8時間入れる事は出来ますが
EPってのはVHSの3倍録画より劣るかもって画質だから
一般的には使いません
DVDさえ使わないです
一般的には○倍録画をBDに入れます
○倍録画をDVDに入れたらソニーやシャープやDVDプレーヤーでは再生出来ない
再生互換が非常に悪いDVDが出来上がります
書込番号:15142103
0点

早速、回答くださいまして、ありがとうございました。お礼申し上げます。
>それは○倍録画のAVC録画では無く
>従来の標準画質でEP(8時間)を使った場合です
録画方法には、AVC録画とEP録画があることがわかり、ありがとうございました。
>BWT520も全く同じでEP(8時間)で良ければDVDに8時間入れる事は出来
>○倍録画をDVDに入れたらソニーやシャープやDVDプレーヤーでは再生出来ない
>再生互換が非常に悪いDVDが出来上がります
EP録画8時間の場合は、他のメーカーでは再生できないことがわかりました。
今まで、わたくしはEP録画8倍速で、DVD-Rに録画していたので、他の機種では再生できないので、がっかりです。
ありがとうございました。お礼申し上げます。
書込番号:15142268
1点

なんかスレ主さんはよくわかってないからちょっとレスするけど
EPてVR録画だからね。それで15倍録画の方はハイビジョン画質の録画。
違いはVR録画(EP)の方が画素数が少ないので15倍より多い時間DVDに焼けるわけだよ。
それとパナレコのX20系はVR録画はなくなったはずで
VR録画したいならX10系までだね。
たぶんTVはまだブラウン管ですかね。液晶テレビではEPなんて見られたものではないですよ
書込番号:15143907
3点

>EP録画8時間の場合は、他のメーカーでは再生できないことがわかりました。
>今まで、わたくしはEP録画8倍速で、DVD-Rに録画していたので、他の機種では再生できないので、がっかりです。
え!?そうなのですか?
EPを再生できない機器って、具体的に何ですか?
AVCをDVDメディアに録画したもの(AVCREC)なら、SONY、シャープのBDレコーダーや(多分)全てのDVDプレーヤーで再生できませんが、EPを再生できない機器を知りません。
是非ともご教授ください。
ちなみに、「EP録画8倍速」の表現は正しくないと思います。
書込番号:15144103
1点

>EP録画8時間の場合は、他のメーカーでは再生できないことがわかりました。
>今まで、わたくしはEP録画8倍速で、DVD-Rに録画していたので、他の機種では再生できないので、がっかりです。
これはスレ主の誤解か誤記です。
>AVC録画(○倍)の場合は、他のメーカーでは再生できないことがわかりました。
>今まで、わたくしはEP録画(8時間)で、DVD-Rに録画していたので、他の機種では再生できないので、がっかりです。
と書くつもりだった?
書込番号:15144161
1点

ユニマトリックス01の第三付属物さんは
>○倍録画をDVDに入れたらソニーやシャープやDVDプレーヤーでは再生出来ない
>再生互換が非常に悪いDVDが出来上がります
こう書いていて、これはAVCRECの事です。
AVCRECと書くと難しくなるだろうから、現行世代のAVCの呼び名である何倍録と言う表現を使ったのをEPが再生できないと勘違いしただけのことですよ。
書込番号:15144170
1点

失礼ながら、前回は(誰宛とは敢えて言いませんが)揶揄した投稿をしました。
識者からマジレスが付いたので、私もマジレスします。
DVDメディアに録画する場合、いくつかの形式があります。
・DVD-Video形式:市販やレンタルビデオ、昔のアナログ放送時代の標準的なDVD録画形式。
XP,SP,LP,EPなどの画質が選べる。XP、SPなどの画質選択をさらに細かくしたMNx.y(x、yは数字)での画質選択録画方法もある。
デジタル放送は、この形式ではDVDにダビングできない。
基本的にこの形式を再生できないDVD、BDレコーダー、プレーヤーは存在しない。
・DVD-VR形式:昔のアナログ放送時代にレコーダーとDVDの間で無劣化でやり取りできたが、
レコーダーメーカーがDVD-Videoよりもメーカー間での互換性が劣ると言っていたために
使用していたユーザーは少ないと思われる。
XP,SP,LP,EPなどの画質が選べる。XP、SPなどの画質選択をさらに細かくしたMNx.y(x、yは数字)での画質選択録画方法もある。
デジタル放送は、この形式でDVDに焼ける。
この形式、特にデジタル放送を録画したものを再生できないDVDプレーヤーは、少なからず存在する。
BDレコーダーでは、多分全て再生できる。
・AVCREC:デジタル放送のハイビジョン画質のままDVDに焼ける形式
DIGA520でのAVC x倍録(倍速ではありません。念のため)はこの形式
多くの(多分全ての)DVDプレーヤーで再生できない。
SONY、シャープのBDレコーダーでも再生できない。
BDプレーヤーの多くは再生できる。
BD-RにAVC8倍録程度でダビングするのが、他社レコーダーとの互換性やメディア費用から
良いのではと思います。
私は、画質と録画時間(メディア費用)のバランスは3倍がベストと判断しましたが。。
書込番号:15144776
2点

tadasi2さん
パナ機でデジタル放送を「DVD化」する場合作れるDVDは
従来の標準画質=EP/LP/SP/XP/FRのVR録画と
ハイビジョン画質=AVC録画=○倍録画と呼ばれてる物のDVD(AVCREC)
2種類です
EPや従来の標準画質は
デジタル放送対応であれば他社でも再生出来ます(DVD-RAMだと不可の場合あり)
DVDプレーヤーやソニーやシャープで再生出来ないのは
○倍録画のDVD=AVC録画のDVD=ハイビジョン画質のDVD=AVCRECで
EPをダビングしたDVDの事ではありません
○倍録画=AVC録画はBDに入れるのが標準(他社再生互換OK)です
書込番号:15145135
2点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BWT520
外付けハードディスクをつけて録画時間の容量を増やそうと思い。電機屋で外付けハードディスクのパッケージを見て推奨機種名を調べると、パナソニックのブルーレイレコーダー記載してあるものとないものがあります。パナソニックのビエラは記載してあるのにレコーダーは記載されてない…。この製品は、やはりパナソニックのレコーダーには使えないのでしょうか…?
1点

本来はメーカーサイトに記載されている推奨品ならば、なんか不具合があった時にパナソニックに文句が言いやすいんてすけどね。
ディーガ推奨と書いてなくても、I-OやBUFFALOの『東芝レコーダー対応』と書いてあるUSB-HDDなら、ほとんど使えますよ。
でも、あくまで自己責任でということになります。
書込番号:15135645 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>パナソニックのビエラは記載してあるのにレコーダーは記載されてない…。
たぶん問題なく使えるけど、推奨HDDを使わないで何か外付けHDD関係で不具合が起きてもパナソニックに文句が言えないだけ。推奨HDDと言っても
AVコマンド(用語が違っていたらゴメン。)のチップがあるのかないかの違いだけでHDDは同じだしたいした違いはないと思うけどね。
まあ、心配なら推奨HDDにしとけばパナソニックに文句は言えるけど
壊れたりするリスクは変らないと思うけどね。
俺は220で普通の外付けHDDだけど録画、ダビング、DRからAVCへの画質変換で今のところ問題なしだよ。
書込番号:15135661
1点

MondialUさん、ジュピター&ガリレオさん返信ありがとうございました。一応使えるんですね(^^;。
ジュピター&ガリレオさん、普通の外付けハードディスクは、ディーガ推奨製品じゃないんですか?
書込番号:15135664
0点

追加で
どのみちUSBインタフェースの信頼性は内蔵HDDより劣ると俺は思うので
最悪、外付けHDDが認識しなくなって見られなくなってもいい番組を入れて
置くのがいいと思うけどね。
あまりUSB外付けHDDは信用しないほうがいいと思うよ。
書込番号:15135683
2点

HDCA-Uシリーズ
http://www.iodata.jp/product/hdd/hdd/hdca-u/
俺が使用しているHDD(2TB)。
俺も最初、推奨HDDが欲しかったけど同じ容量で1.5倍以上高かったので
普通のを使いました。まあ、外付けHDDを付けると取りあえず
番組をほうり込めるから快適だよ。BD-REはいらない感じだね。
ただ、信用はしないことだね。
書込番号:15135698
3点

2Tに限定すると
推奨品は、これらになるが
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000351593.K0000361093.K0000319626.K0000272989
推奨品以外なら、これがお勧めだ。
http://item.rakuten.co.jp/logitec/lhd-en2000u2w-sale/
書込番号:15135700
1点

お奨めの、外付けハードディスクURLありがとうございます。
う〜ん。内蔵の500GBだとすぐに容量いっぱいになるんです…。かといって、ちょっとした特番もう一回見るかなと言われると…。
内蔵ハードディスクの番組もう一回整理してBD化にしたいやをBD化にしてみます。この機種はムーヴ移動ってできましたか?
書込番号:15135757
0点

この機種(DMR-BWT520)もムーブ(移動)が可能です。
しかも、コピー回数の情報を保持したまま外付けのUSB-HDDへムーブ出来、
更に、内臓(DMR-BWT520)の500GB-HDDへムーブ(本機へ戻す)することが可能です。
この繰り返しは際限なく続けることが出来るようです。
また、USBハードディスクの録画番組は、直接BD/DVDにダビングして残せます。
取説にはBD/DVDにダビングした録画番組などを再度USBハードディスクに
戻すことはできません。となっていますが、本機(DMR-BWT520)内臓の
500GB-HDDへ一旦ムーブバックすれば、更にそこから外付けのUSB-HDDへの
ムーブは可能となります。
書込番号:15135855
0点

SOTIRO13さん返信ありがとう。
ムーブバック調べたました、ムーブバックは外付けハードディスク以外にもブルーレイディスクでもできるんですよね?仮にある番組をBDにコピーして内臓ハードディスクには、残り9回と表示されます。この番組を消去して。再度BDからディーガ本機にムーブバックした時はコピー回数は、何回でしょうか?。これがもしまた9回と表示されれば今はBDを買おうと思ってます。
書込番号:15135962
0点

http://www.ioplaza.jp/shop/contents/premiumoutlet.aspx?affiliate=P120509TB1
推奨品が欲しいなら1TBでいいなら8800円であるよ。
普通のなら2TBが買えるけどね。わけあり品てあるけど
在庫の新品をそう言っているだけだと思うが
変なのが来ても俺は責任は持ちません。
ちなみに俺はわけあり品買ったけど普通の新品と変わりなかったけど。
今現在 在庫 15
書込番号:15135965
0点

BDにコピーしたのがムーブバックしても1回だろw
なんで9回になるの。
コピーした時点で移動しかできないよ。
BD-Rからムーブバックすればその分BD-Rの容量も減る。
BD-REなら減らないけど。ただ、BD-REは値段が高いよ
書込番号:15136001
1点

ブラックセイバーさん
>再度BD(ブルーレイディスク)からディーガ本機にムーブバックした時は
コピー回数は、何回でしょうか?。
ブルーレイディスクはコピー回数の情報を保持出来ません。ムーブバックのみです。
これは現在、本機含め、どこのメーカーも一緒です。今後も可能性は無いでしょう。
これでも以前と比べるとブルーレイは便利になったと思いますが、買わない?とは残念ですね。
※DVDは地デジなどのデジタル放送番組のムーブバックは不可能なのでこちらは不便と思います。
書込番号:15136043
0点

わかりました。ブルーレイディスクはコピー回数の情報は保持できないんですね…。
とりあえずBD-R買って保存したい番組を保存します。それで しばらく様子をみることにします。みなさんありがとうございました。たぶん年内に外付けハードディスク買うかも(^^;。
書込番号:15136130
0点

>BD-REなら減らないけど。ただ、BD-REは値段が高いよ
高いと言っても、一枚あたり数十円でしょう。それよりもメディアは選んだ方が良いですよ。
書き込み等のミスを頻発すれば、それだけ損失になるし、1週間で読めなくなることもある。こういった損失分を考えたら、安さだけで買うと痛い目に遭います。
実際、メディアの焼き品質に関わる検証スレが立ち上がることしばしばです。
買うなら、原産国が日本と書かれた、パナかソニー。それ以外は止めた方が無難。
日本メーカー品でも、TDKやビクターは最低ランク。怖くて使えません。バーベイタムなら、まだ使える範囲かな?
あと、LTHというタイプのBD-Rも有りますが、こちらは、原産国が日本であってもすくなからずのトラブル報告があります。お勧めできません。
個人的なお勧めなら、ソニーのBD-REの応援パック11枚組が、良いですよ。ヤマダでも1280円P10%付きますから。
秋葉あたりに行けば、原産国日本のVパック10枚組が1000円切っています。同じソニーの台湾品はそれ以下で売られていますが、Vパックの方が断然安心。
それと、ムーブバックまで視野に入れるなら、BD-REにした方が結果的に割安です。
BD-Rは、書き込みに使った分(容量)は、再利用できませんので。
書込番号:15136258
1点

>2Tに限定すると推奨品は、これらになるが
推奨品以外なら、これがお勧めだ。
どれもコレも高っ、
我輩コレ↓にWDの2T入れて使ってる(トータル12000くらいで買える)
http://kakaku.com/item/K0000305703/
それと増設HDD使うのは良いけど内蔵HDDより不便だから他社以上にあくまで内蔵HDDの
サブ的用途と割り切った方が無難だと思うぞ。
>個人的なお勧めなら、ソニーのBD-REの応援パック11枚組が、良いですよ。ヤマダでも
1280円P10%付きますから。秋葉あたりに行けば、原産国日本のVパック10枚組が1000円
切っています。同じソニーの台湾品はそれ以下で売られていますが、Vパックの方が断然安心。
REだとアニメ(地デジ)ですらDRで1クールも入らない(BSデジはもっと入らない)ので
RE-DLしか眼中に無いのだがDLだと地デジだと約半分程度余る(BSデジは約3割?)から
イマイチ使い買ってが悪い印象(まあ増設HDD保存メインなので昔ほど毎月アキバに行って
バカみたくまとまった枚数円盤買い込んで焼きまくる必要無くなったけど)
そういえば長い事(去年の夏以降)アキバ行って無いな〜(行く理由が無いから)
書込番号:15136504
1点

あれから悩んだ末外付けハードディスクを買うことにしました。アイオーの外付けハードディスクの箱に最新の対応機種のバーコードリーダーが出ていて携帯で確認したところ対応してました。これで 安心して買えます。ありがとうございました。ただ2テラ縦置き約9000円、横置き約12000円。3000円の差どちらを買うかな…安い方かな…。
書込番号:15199502
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





