ブルーレイディーガ DMR-BWT520
ネットワーク機能を強化したブルーレイレコーダー

このページのスレッド一覧(全98スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
139 | 21 | 2012年7月5日 03:26 |
![]() ![]() |
36 | 17 | 2012年6月26日 22:40 |
![]() |
1 | 4 | 2012年6月22日 23:04 |
![]() |
2 | 12 | 2012年6月16日 08:42 |
![]() |
2 | 6 | 2012年6月15日 12:09 |
![]() ![]() |
0 | 6 | 2012年6月16日 13:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BWT520

AVC変換の部品が同じでしょうから、同じ不具合が出る可能性が高いでしょう。
書込番号:14746348
6点

同じです。
AVCモードがどのぐらいのビットレートに圧縮されるかわからないことが気になる方は
この世代は避けたほうがいいでしょうね。。。
わたしなら、避けるか、510にします。
既に21録画モードを目当てに購入されている方はパナへクレーム入れたほうがいいですよ。
DIGAご相談窓口
0120-878-982
http://panasonic.co.jp/cs/call/diga.html
メールの問い合わせ
https://sec.panasonic.co.jp/cs/sec-cgi-bin/07csform.cgi?selectj=avc10
書込番号:14747004
7点

メディアの容量をできるだけ有効に使いたいので、この機種を選びました。
使用していて特に不都合は感じておりません。
できれば1.2倍モードがあればもっと良かったのですが。
書込番号:14749219
1点

もりうどんさん
>メディアの容量をできるだけ有効に使いたいので、この機種を選びました。
ご自分の指定した倍モードになってないのではありませんか?
>できれば1.2倍モードがあればもっと良かったのですが。
例えば1.5倍モードでも、7.0Mbps(約3.5倍程度のビットレート)になると指摘されています。
また、2.7倍、3倍録が、1.5倍より大きくなる逆転が起こっていることも指摘されています。
ですから、1,2倍どころか、現在の1.5倍すら、まともなレートではないということです。
もう一度スレ付けておきます
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000339909/SortID=14732109/#14732109
ちなみに、現在カタログからは
『 ディスクの容量に合わせてピッタリ、ダビングできる 』
という記載は、消されています。。。
パナはできないことがわかった上での確信犯なんです。
書込番号:14749336
8点

サムライ人さん
2012年7月1日現在
ディクスの容量に合わせてピッタリ、ダビングできる
と、HPには記載がありました。
だからどうした!と言うことはありませんが・・・
書込番号:14749410
3点

makosan19662000さん
HPは記載したままであることは、承知しています。
カタログだけ排除されています。
http://panasonic.jp/catalog.html
21種類の録画モードも、以前は大きく記載していましたが、極小さくなっていますし
NEW機能なのにもかかわらず
機能一覧でも『21種類の録画モード』は排除されていますね。
書込番号:14749530
8点

7割AVCで、いつも1枚に綺麗に収めるために四苦八苦しているわたしとしては
21種類の録画モードに変換できるのは、羨ましい限りだと思ってはいたのですが・・・
わたし自身はこの世代を持っていないので実害はないですが
*20世代をお持ちで、実際のレート変換との差が大きく違うことが不満でしたら
どしどし声を上げていったほうがいいと思いますよ。
でないと、変わるものも変わらないですから。。。
書込番号:14751512
8点

ディスクを一杯まで使いきっても
実際の画質が上がるわけではありませんが気分は良いです
現行型パナの問題は
21段階を利用してもディスクを使いきる事が出来ないから
そのことに気づいて気になると気分が悪いってのが一番大きいです
どういう症状が出て何が問題なのか?をよく検討し
それが自分にどう当てはまるのかを良く考えて決めれば良いと思います
もちろん仕様通りの容量を使うように改善されるのが一番だし
その方が気分が良いからそれを期待しますが
改善された結果は仕様通り容量を使うようになって
ディスクに余りが出なくなったって点だけになると思います
書込番号:14751806
1点

>ディスクを一杯まで使いきっても
>実際の画質が上がるわけではありませんが気分は良いです
ホントに、気分だけの問題なんですか?
なぜ、実際の画質が上がるわけではないと決めつけられるんでしょうか?
普通で考えれば
高ビットレート=高画質 > 低ビットレート=高画質ではないんですか?
BZT810では
HG2倍と、HE4倍で比較すれば、見た目にもビットレートにも、それなりの差があります。
それだと、1.5倍と3倍のビットレートに差があれば
画質にも差がでるのが普通なのではないんでしょうか。
書込番号:14751936
10点

2倍と4倍の実際の画質差が
1.5倍と3.0倍の画質差に同じと思われてるんですか?
映像には動きと内容(ドラマとか波とか激しいダンスとか)に応じて
適度なレートって物があります
激しいダンスやネイチャー系だと高レートが必要だけど
動きがゆっくりしたドラマはそこまでレートは必要ないし
ニュースで口が動くだけならレートはもっと少なくても
十分な画質を維持出来ます
特に適度なレートを外れる高レートや低レートでは
その差は数字程には分からなくなります
仮に2倍と4倍で差が分かる映像でも
それが1.5倍と3倍でも同じような違いと見えるとはとても思えません
実際使ってる容量はほとんど同じ地デジDRと
同じ映像をHGで録画(または変換)して見比べてください
画質差を探してやるぞって目で見れば簡単に画質差は分かりますが
HGとHXで録画してしまうとほとんど同じレートのはずの
DRとHGの差の数分の一になり
画質差を探してやるぞって目で見てもほとんど分かりません
まして1.5倍と3倍で画質差なんて本当にあるんでしょうか?
それといつもそんな目で画面を凝視してるんですか?
わたしはHEくらいで録画してても
普通に見てるとこれがDRでは無いなんてすぐには分かりません
暫く見ててやっと「あれ?DRじゃなかったけ?」
それでモードを確認してやっとHEだったかとHXだったかってのが分かります
その状態で画面だけ見ててこれはHGとかHXとか分かりますか?
まして1.5倍と3倍なんて全く区別付かないと思います
わたしは21種類のモードが出た時
数字を合わせるのが面倒になるけど
ディスクの残量が減らせ気分は良くなると思いましたが
画質が良くなるなんて少しも思いませんでした
レコーダー初心者なら仕方ないと思いますが
レコーダー板の常連さんも真に受けてたって事に少々驚いてるし
これで実際BZT○20を使って画質が目で分かるレベルで
実際不利になってると主張されるなら
相当凄い目をお持ちなんだと付いていけません
書込番号:14752022
2点

一応念のためですが
21種のモードと容量が比例しなくても構わないって主張はしていないし
全く思ってもいません
比例しないと気分が悪いから
パナには是非比例するように改善してもらいたいです
でも改善して変わるのは
ディスクの残量だけってのは分かってます・・・ってだけです
容量問題が改善すれば
画質も確実に向上すると期待されてる人
それに乗せられて期待させられた人は
全く期待外れに終わるのではないかと危惧しています
本当にそこまで画質にこだわるなら
DRで残した方が良いのでは?ってのが現実的な思いです
AVCで録画するってだけでレート関係無くDRから明らかに落ちるのに
そのAVC1.5倍の更に何割かの容量違いによる画質差が気になるってのは
訳分かりません
画質差なんて関係なく
単に容量を揃えたいだけって主張なら良く分かるし同意です
書込番号:14752048
5点

レスが遅くなってしまい、失礼しました。
おっしゃられることに、まだまだ知識不足のわたしには理解できないところが多いのですが・・・(汗)
まず、説明不足で、誤解があったようですが
高ビットレート=高画質 > 低ビットレート=低画質(高画質は誤字でした。すみません)
同一番組であった場合のつもりです。
今回の問題が番組によって、どの程度、バラツキの誤差が生じるのかがわかりませんが
>映像には動きと内容(ドラマとか波とか激しいダンスとか)に応じて
>適度なレートって物があります
>激しいダンスやネイチャー系だと高レートが必要だけど
・・・ですよね?
だから、スポーツや音楽ライブ、ネイチャー系などだからこそ、高レートの指定することが多くなるような気がします。
それが、どのぐらいのレートになるか分からない仕様なら
低レートになってしまうことも可能性もあり、画質の粗いものになってしまったり
ノイズが発生することになりかねませんか?
特に、そういうのに限ってコピワンが多かったりしますから
勝手に低レートに変換されたら堪ったものではないでしょう?と思ったのです。
その上、指定した録画はレート変換より、まだ近いレートのようですが
予期しないDR切換で、自動レート変換されたら大きく変わってしまうわけですよね?
>本当にそこまで画質にこだわるなら
>DRで残した方が良いのでは?ってのが現実的な思いです
それをいったら、何のために1.5倍やHGのレートを設けたわけ?ってことになります。
それを長時間15倍と同様の数字的な広告とおっしゃいましたが
わたしには少し意味合いが異なるように思います。
もし同類として例えるなら、15倍長時間できると謳いながら、実際は10倍や8倍になったり
何倍になるか分からない、ということなら同類かもしれません。。。
それなら、それを目的に買った方は謳い文句と違っていることに対して
パナ側が「視聴レベルに耐えうる倍率になります、それが仕様です。」って
言われれば、それは謳い文句や表記と異なっていて、おかしいんじゃないかと思いますよね?
わたしの例えがおかしいかもしれませんが、言いたいのは「謳い文句」や「表記」と異なっていることが
ダメなんじゃないんでしょうか?ということです。
いくらカタログから消しても、レート変換の選択画面には1.5倍などと細かいレートに分かれているのだから
誤りであることには、間違いありません。
>レコーダー初心者なら仕方ないと思いますが
>レコーダー板の常連さんも真に受けてたって事に少々驚いてるし
常連だったら、真に受けてはおかしいですか?
東芝は別として、今までのパナでの6段階では出来ていたのだから
もちろんそのレートで付近で変換されると信じていましたし
購入相談でこういう機能があるとオススメもしていましたので
だから今度は、まだ知らない方や購入目的にされている方に訴えていたつもりなのですが。
最後に
>それといつもそんな目で画面を凝視してるんですか?
>相当凄い目をお持ちなんだと付いていけません
そんな風に皮肉られると、少し気分が悪くなります。
書込番号:14756547
8点

>だから、スポーツや音楽ライブ、ネイチャー系などだからこそ、高レートの指定することが多くなるような気がします。
それが、どのぐらいのレートになるか分からない仕様なら
低レートになってしまうことも可能性もあり、画質の粗いものになってしまったり
ノイズが発生することになりかねませんか?
で実際に画質が荒くなったり
ノイズが発生してるんですか?
(してるってレスがあるんですか?)
>>レコーダー初心者なら仕方ないと思いますが
>>レコーダー板の常連さんも真に受けてたって事に少々驚いてるし
>常連だったら、真に受けてはおかしいですか?
おかしいならおかしいと書きます
書いていない事を勝手に作り出さないでください
真に受けてる事を驚いてると書いています
ではシンプルに問います
Q.今回の件でどんな実害が発生したんですか?
・・・・以下はこの質問の背景です・・・・
わたしが把握してる問題点はBDの容量が想定以上に余る・・・です
BDの容量が想定以上に余る事から予測出来る害は
1、気分が悪い
2、画質が悪い・・・の2点です
「わたしの考え」として
2は前レスでも書いてるような理由で起きないと予想しています
「事実」として
このレスを書いてる時点で画質が悪いという報告レスはまだ見ていません
これから2が起こった場合
それをどうやって気づいたのか?
画質が違うはず・違わないと困ると言う頭で
画質の違いを見抜いてやるぞと画面を凝視して気づいたのか?
(本来なら気づかないけど結果が先にあるからその結果を出すための行為)
何気なく見てて気づいたのか?
(この場合は実害があった事になります)
わたしは旧機種のHG・HX・HEさえ正確に言い当てられないくらいなのに
あるモードの何割か容量が違う事に起因する画質の違いに気づくなら
「画質が悪いという実害」に関してわたしとは話が噛み合いようがありません
わたしにとっては
空中に飛んでるインフルエンザ菌が見えるから
この部屋の空気の水分含有量を後30%増やしてくれって言われたのと同じくらい
理解不能です
わたしにとって理解不能な事が焦点なら
少なくとも実機の映像を見るまではレスしようがありません
でこういう疑問や感想レス↓が出てくるわけです
>それといつもそんな目で画面を凝視してるんですか?
>これで実際BZT○20を使って画質が目で分かるレベルで
実際不利になってると主張されるなら
相当凄い目をお持ちなんだと付いていけません
これを皮肉と取られるのは構いませんが
付いていけないってレスが出る理由は上記の通りです
質問の意図は
何度も書いてる「気分が悪い」以外の
実害が出てるのか?を知りたいからです
実害が出てるのか?を知りたい理由は
・「設定レートと容量が違う」って事自体を騒いでる
・「何か実害があってその理由が設定レートと容量が違う」から騒いでる
どっちなんですか?って事を知りたいからです
後者の場合その実害は何ですか?です
繰り返しますが
設定レートと容量が違うと気分が悪い・・・なら同意です
設定レートと容量が違うから○○ならその○○は何ですか?です
企業のアピール(広告や表記)に関しては何も主張はありません
わたしは企業の広告や主張を丸々信じる事は無いし
レコーダーの画質に関してもそれらのアピールの多くが
単なる客寄せパンダだと思ってるし
特にAVCのレートに関しては少々変えたくらいでは
実際の画質は変化しないと思ってるから
今回のパナのアピールも最初から画質が良くなるとは
全く思っていなかったってだけです
そして他の常連さんも自分と同じだと(勝手に)思っていたけど
誰もが自分と同じ考えのわけないってのは常識だから
メーカー側のアピールを真に受けてる常連さんがいても
それはおかしいとは思いませんが
驚いたわけです
以下は蛇足です
わたしが「Q.今回の件でどんな実害が発生したんですか?」って
問いかけする事自体がおかしいと思いませんか?
実害があって苦情ってのが本来の流れなのに
苦情に対して実害があるんですか?その実害は何ですか?って
わざわざ確認しています
これも何度も繰り返しますが
実害はないけど気分が悪いから改善せよ・・・なら理解・賛同できます
ここにありもしない実害らしき物をでっち上げたり
わたしの理解の範囲を超えてる実害なら
理解・賛同しようがありません
わたしが理解できないのを
皆さんはどう理解されてるのか?という
純粋な疑問もあるわけです
わたしは実機を持っていないし
微妙なレートの変化で画質に差は無いと思ってるから
「気分が悪い」「画質が悪い」「わたしが想定出来ない未知の害」の
「気分が悪い」や「画質が悪い」に関しては散々レスしてるから
特に「わたしが想定出来ない未知の害」があるのか?を知りたいです
書込番号:14756993
10点

ビデオソフトでは2パス3パスとエンコードをして少ない容量で効率良く変換をしています。
以前DVDレコが売れ始めた頃、ビデオ雑誌でどのレコが高画質かという特集がありました。パイオニアが元気のあった頃でソニーはバイオでの評価でした。
アナログ放送の録再も含んでいたので、チューナー評価がありGC搭載のソニーが高評価。外部入力もソニーが高評価でした。
実はソニーは2パスエンコードで時間は倍必要でしたけど、決められたら容量で効率良く記録が出来た結果でした。パイオニア、パナ、東芝など他のメーカーではリアルタイムエンコードでしたので、時間や手間か高画質や効率かとメーカーの考えがそのような結果になりました。
SDからHDへMPEG2からMPEG4へ解像度や記録方式が変わっていき、ご存知の通り一層プログラムや計算などが複雑になり、開発にもコストが増えてきました。
レコメーカーも自社開発チップを断念したり、コストカットの為それ以上の発展を止めた、縮小したところもあります。
パナの開発が現在どのようになっているのか分かりませんが、新しい機能を提供する新製品のネタが少なくなったのか、お金がかけれなくなったのか、今回の件はあまりお金をかけないアイデア機能だったのでは?
今までは新レートを発表する時には、画質や記録容量など時間をかけて検証していたのでしょう。でも一気に増やした今回のレートはプログラム上を手直しした程度で検証は細かくしなかったのではと思われます。
今まで搭載した録画レートと低レートの間の新レートについてあまり気にされない人が多いと思います。ただDRとHG、HGとHXの間など「DRでは記録できないがHGより高画質で記録したい」など期待したユーザーには残念な結果になったのでしょうか。
各レートの時間をかけた検証、プログラムの改善が期待されますが、そこまでコストがかけられるパナの状況に期待したいのですが。
指摘された方が改善プログラムをパナに提供できる状況であればパナはすごく助かるでしょうけど。
書込番号:14757786 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ユニマトリックス01の第三付属物さん
実害は私のスレの方に来れば書いてありますけどね。
結局、マニュアルに記載されているレートが全く当てにならないので目安がないのですよ。
だから、毎回変換する度にExcelに残している方もいらっしゃいます。
ともかく、目安になる数字が存在しないのだから、高画質な方から選んで変換させてみるしかないのです。
ダビ10だと複製させて、色々なレートでどのくらいになるのか試して見ることも可能ですが。
何でユーザがこんな面倒な作業しなきゃいけないんですか。
明らかに使い勝手が悪化してるんですよ。
そりゃ、嘘のマニュアル表記を信じて変換して、スッカスカのディスクが出来上がっても気にしない人はいいでしょうが。
それだけディスクが余るんだったら、より高レートで保存できないか試すのが心情だと思います。
以前は、パナやソニーが想定通りの容量になるのに対して、東芝機は全く当てにならないとデメリットとして利用されていたと思いますが。
今回のパナソニックは東芝でさえ起きない、高画質モードより低画質モードの方が容量が大きくなることがあるんですよ。
東芝であれば問題だけど、パナソニックであれば無問題なのですか?
書込番号:14758659
12点

★イモラさん
該当スレはたぶん全部読んで参考にし
その上でここのレスをしています
この件は
ディスクの空き容量が想定より多くなり
気分が悪いからちゃんと問題だと思っています
わたしがここで問うているのは気分では無く実害です
>>実際良くなるのは画質では無く気分だけです
>その気分が悪いんですが。
>で現在、画質が落ちていないとも誰も検証できていないんですよ。
このように
・気分が悪い
・画質が悪いのは誰も検証できていないと
★イモラさんからレスを頂いてそれも参考にしています
書込番号:14758792
5点

ユニマトリックス01の第三付属物さん
気分が良いとか悪いとかじゃなくて、目安がないことが問題なのです。
パナソニック自体が何倍録や何Mbpsと表記してあることに矛盾があることを認めています。
ですから、関連部署には表記を改めるよう要望はしておきますと言われています。
じゃあ、表記が直るまで、どうやって利用したら良いか聞いても、答えてくれないのです。
目安が当てにならないのだから、何を指定したらいいか分からないじゃないですか。
じゃ、これは何の機能なのですかと訊いたら、21モードの中から好きなモードを選んで変換できる機能です。と回答があった訳ですよ。
使い方を説明できないような機能に実害がないんですか?
私はモードを選ぶ為に、先に書いたようにダビ10なら複製して、いくつかのモードで変換して試すと言う操作を行っています。
これって、めちゃくちゃ、時間を無駄にしているんですよ。
時は金なりって言葉ご存じですよね。
ユーザに不必要な時間を要求する機能に実害がないとおっしゃるんですか。
そりゃ、当然、何も拘りのない人はマニュアルの記載を信じてBDを作成するだけなので、何の実害もないかも知れませんが。
できるだけ高画質で残したいと言う要求を満たすはずの機能なのに、それを求めると膨大な時間を浪費させる機能なのです。
書込番号:14758925
14点

★イモラさん
例えばこのBWT520なら
BD1枚に入れたい時間に合わせ
取説P206のモードの合わせるだけです
容量が余り
気分は悪いかもしれませんが
これでBDが一発で作れるはずです
余ったからと画質が悪いという印象は★イモラさんも無いようだし
容量が余って気分が悪い以外何が問題なんですか?
書込番号:14759518
4点

ユニマトリックス01の第三付属物さん
>例えばこのBWT520なら
>BD1枚に入れたい時間に合わせ
>取説P206のモードの合わせるだけです
だから、言っているじゃないですか、この数字は矛盾しているとパナソニック自体が認めていると言う事を。
関連部署に修正を依頼するとサポートが言っている数字なのですよ。
だから、知らない人や感心ない人には実害ないかも知れませんが、私は、この数字が全く当てにならないことを知っているのです。
この数字を使う事ができないのです。
そうなると自分で苦労して最適なレートを探すしかない訳です。
私の立てたスレ見れば、私以外にもExcelに記録したりして、苦労して変換している人がいるのです。
この苦労が実害でなければ何なんでしょう。
書込番号:14759783
13点

★イモラさん
パナと★イモラさんの会話は
実際出来あがるBDには何の関係もありません
取説P206のモードで作るBDには何の実害も無いが
容量が余って気分が悪いから
作り直そうとすると手間がかかる・・・これが実害だって事で了解しました
わたしの最初のレス
>ディスクを一杯まで使いきっても
実際の画質が上がるわけではありませんが気分は良いです
現行型パナの問題は
21段階を利用してもディスクを使いきる事が出来ないから
そのことに気づいて気になると気分が悪いってのが一番大きいです
これに
気分が悪いからと残量が少ないBDを作り直そうとすると
手間がかかるからそこが一番の問題点(実害)になります
を付けくわえた感じでOKですね?
書込番号:14760313
5点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BWT520
現在TVはパナの50GT3にHDDとソニーのDVDレコーダーとPS3の3機4チャンネル録画していますが
DVDレコーダーの調子が悪いので買い替えを検討しています。
簡単録画はTVのHDDでいいのですが、検索条件などソニーの方が使い勝手がいいので
ディーガはどうか教えてください。
同じ価格帯で比べても教えていただけると幸いです。
2点

ディーガの場合は、インターネットに接続してDimoraと言うサービスを使えばソニーと遜色ない検索機能が利用できる様になります。
本体に付いている検索機能はおまけみたいな物で大したことができません。
ただし、Dimoraはパソコンや携帯、スマフォなど、ディーガ以外で操作してやる必要があります。
外出先からも利用可能なので、すごく便利なのですが、レコーダ本体でできないことに不満を感じる人もいます。
この辺の検索機能に関しては、ソニーもパナソニックも価格帯に関係なく全ての機種で同じです。
ただ、この辺りの価格帯で一番大きく違うのは、パナソニックは全てのモデルで外付けUSB-HDDが利用可能なことです。
ソニーの場合は、SKP75を除いて、内蔵HDDが1TB以上のモデルしか外付けUSB-HDDが利用できないと言う違いがあります。
書込番号:14725338
3点

レコーダー単体による検索機能はソニー機の方が上です。
ただBWT520と同クラスのソニー機AT750WはUSB-HDDに非対応です。(あとDLNA機能無し)USB-HDD対応とDLNA機能考えているならAT950WかAT970Tしかないです。
BWT520(というかパナ機)の場合ソニー機と同様の検索機能が必要ならPCと連携したディモーラ使うしかないです。
ただパナ機だと50GT3のUSB-HDDで録画した番組をBD化することが可能なので使い勝手はいいのでは。
50GT3との連携考えないで検索機能優先ならAT750WかAT950Wあたり(もしくはAT770T)、検索機能あきらめるならBWT520でもいいのでは?
書込番号:14725376
2点

この手の検索機能は使われている方の意見が一番ですね。
機能としてお伺いしたいことがあります。
ディーガで録画したデータをパソコンで観ることのできる機種はありますか?
回線はLAN経由で、
書込番号:14725549
0点

>ディーガで録画したデータをパソコンで観ることのできる機種はありますか?
これはパソコンの機種を知りたいと言うことですか?
著作権保護に対応した構成になっているパソコンであれば、どのパソコンでもソフトさえ購入すれば可能ですよ。
最初から、そう言うソフトが入ったメーカー製パソコンもあります。
余程古いモデルでない限り、最近のパソコンは著作権保護には対応していますよ。
視聴可能なソフトはいくつかあるのですが、ほとんどの方がこれを利用されています。
http://www.digion.com/pro/dxtvplus/index.htm
今ご利用のパソコンでも利用可能かも知れません。
書込番号:14725581
1点

ソニーのDVDと言う事は、D800世代かD87世代付近でしょうか?
検索録画に関しては、ソニーに対抗出来るのは、東芝くらいですが、東芝は進化していないので、ほぼソニーの独壇場です。
パナの場合、DIMORAを使えば、それなりに快適にはなりますが、ソニーの多彩な検索には敵いません。
ただ、DVD世代からだと、違和感は少ないかも知れません。
とはいうものの、極端な例として、
ある録画品を見て、この続き(次回作)が無いのか?類似番組は?と思った場合、ソニー機にはすぐに検索&予約出来る機能が備わっていますが、パナ機の場合は、非常に面倒です。
本体では、番組検索と予約が分離していて手間が掛かるし、DIMORAはPCを立ち上げる必要がある。
当然、キーワードを考え、入力する手間も必要です。
あと、違うのは、録画リスト
パナ機の録画リストは、完全固定式のため、並べ替えが出来ません。しかもページ単位なので(スクロールしないので)、一覧性がよいとは言い難いです。一応、「おまとめ」と言う集約機能(ソニーのマークに近い)が有りますので、まとめることで整理することは可能です。
あと、以外と分かり難いのがダビング機能。
パナ機の場合、ダビングリストというものを手順に沿って作製することになるのですが、慣れないと、結構操作が煩雑になり易く分かり難いです。それにパナ機のダビングは、高速一括か?一括変換の二択になります。ソニーのダビングは、混在が可能ですが、それは出来ません。
その代わりという訳ではないですが、パナ機にはHDD内レート変換がありますので、ダビング体制を整えた上で、一括ダビングが可能です。むしろ、そういうスタイルが合うレコーダーです。
個人的には、半自動の部分を活用して、快適に使うなら、ソニー機
全ての機能を自分のコントロール下で操作するなら、パナ機
だと思います。
自分はめんどくさがりなので、ソニー機の方が合いますね。
あと、PCで録画品を見るには、PC側に対応ソフトの導入が必要です(PCによっては予めバンドルされている場合も有りますが、確認が必要です)
レコーダー側には、サーバー機能が必要です。
ソニーだと、ルームリンク。パナだと、お部屋ジャンプリンクという機能で確認すれば、良いです。どちらも同じ機能です。
書込番号:14725873
4点

エンヤこらどっこいしょさん
便乗質問したいのですが、教えて下さい。
>パナの場合、DIMORAを使えば、それなりに快適にはなりますが、ソニーの多彩な検索には敵いません。
ここはどのように進化したのでしょうか。
まだEX200はお持ちですかね?
私が持っていたRX100と同世代なので、そちらから比べて、どのような進化があったの教えてもらってよろしいでしょうか。
私が利用していた当時はソニーの本体検索機能よりも、Dimoraの検索機能の方が高機能でした。
ですから、今もDimoraを使えばソニーと遜色無いと思っているのですが、他の知り合いに訊いてもソニー機の方が優れていると言う点を教えてもらえませんでした。
他の人の意見だと同じくらいの印象の用です。
これ前も指摘したんですけど、「おまとめ」って呼び方無くなってますから。
今は「まとめ番組」機能としてしかカタログもマニュアルにも記載しれていません。
逆に昔に比べてソート機能が削られてしまったので、番組を見つけるのに若干苦労することは否定しません。
しかし、BZTx10世代から、パナのページ替えは高速になっています。以前のはページ替えすると一瞬白い画面が出てから描画するイメージですが、今の機種は瞬時に表示されます。
それに、ページ替えに利用されるスキップボタンを長押しすると好きなページに飛ぶことも可能になっています。
見通しが良くないのは同じですが、それに関する動作は大幅に改善されています。
それから、ダイビングですが、昔のパナ機は、かんたんダビングと詳細ダビングでマルチタスクの制限や書き込み品質に差がありました。
現在の機種は、この差がなくなっているので、かんたんダビングで「まとめ番組」を選択すれば簡単にダビング可能です。以前の機種から簡単だったんですけど、制限があったから使われていなかっただけですが。
正直言って、パナ機を使っている人で実時間ダビングを行う人はいないと思います。
まあ、もし実時間ダビングを行ったとしても、パナソニックの場合は、その間も予約録画等他の機能が動作します。
ソニー機は実時間ダビング中は何もできなくなるのに、何でソニー機のメリットの様に記載されているのか良く分かりません。
パナもDRとAVCは混在できるので、ダビングを2回に分ければいいなので。
と言うことで、検索機能以外は古い機種の情報で書き込まれているように見えます。
私もソニーの最新機種の検索機能がどのように進化したの教えていただいてよろしいでしょうか。
書込番号:14726304
1点

YBR125-AXさん
>ディーガで録画したデータをパソコンで観ることのできる機種はありますか?
について、★イモラさんの書き込みに補足させていただきます。
★イモラさん
> 著作権保護に対応した構成になっているパソコン
「著作権保護に対応した構成」に関係するのは、ディスプレイ (モニター) とグラフィックボード (およびそのデバイスドライバ) です。
ディスプレイやグラフィックボードが HDCP や COPP という技術に対応していて、デジタル (DVI-I/D や HDMI) で接続している必要があります。(アナログ接続ではだめです)
デスクトップパソコンなら、最悪ディスプレイとグラフィックボードを交換するという手もあるでしょう。あとノート PC はここ数年の機種ならたいていは OK だと思います。
ちなみに、
> どのパソコンでもソフトさえ購入すれば可能ですよ。
ということで★イモラさんが DiXiM Digital TV plus をおすすめされていますが、私もそれを使っていますがさすがに専用ソフトだけあって機能が豊富で結構快適に使えます。
なお他のソフトとしては Cyberlink SoftDMA と Cyberlink PowerDVD 11/12 Ultra しかありません。(すべて商用ソフトで、フリーソフトやオープンソースソフトはないです)
SoftDMA は使ったことはないですが、PowerDVD 11 Ultra は買って使ってみましたが、デジタル番組視聴はおまけ程度の機能しかなく、おすすめしません。
あと、
> 最初から、そう言うソフトが入ったメーカー製パソコンもあります。
については以下のところにまとめてありますので、よろしければ参考にしてみてください。
http://shigeorg.web.fc2.com/dtcp-ip-2.html
(「C」に○がついているのが視聴用ソフトが付いているモデルです)
書込番号:14726372
1点

番組検索機能に関しては、如何に録画済番組から簡単に検索出来るか?が快適に使う為の一つのポイントになります。
パナ機の場合、DIMORAを使っても必ず、キーワード等は自分で決めて捜す必要がありますし、録画済の番組から次回予約が出来ないのは、最大の欠点だと感じています。
★イモラさんにとっては、無用の機能とは思いますが、慣れた人には、反って苦痛になります。
>これ前も指摘したんですけど、「おまとめ」って呼び方無くなってますから。
>今は「まとめ番組」機能としてしかカタログもマニュアルにも記載しれていません。
失礼しました。以後気をつけます。まぁ、言っていることは同じ機能なんだし、他に紛らわしい機能もないのだから、混乱はしないと思いますが。
>見通しが良くないのは同じですが
それを指摘しているのですよ(笑)。
>正直言って、パナ機を使っている人で実時間ダビングを行う人はいないと思います。
それは、使い方が分かっている人の話でしょう。実時間ダビングの話は、時々報告が有りますよ。
>まあ、もし実時間ダビングを行ったとしても、パナソニックの場合は、その間も予約録画等他の機能が動作します。
現行機はそうでしたね。書き漏らしました。補足ありがとうございます。
>ソニー機は実時間ダビング中は何もできなくなるのに、何でソニー機のメリットの様に記載されているのか良く分かりません。
ダビング設定としての機能的な優位性の問題です。パナ機の場合、違うレート変換の混在設定や高速と変換の混在ダビングは出来ませんよね。自分はそれを指摘しているだけです。
必要性云々とは違います。ただ、ソニー機を使ってきた人であれば、普通に可能なダビング設定になります。
>パナもDRとAVCは混在できるので、ダビングを2回に分ければいいなので。
何が言いたいか?判断に苦しむ文面ですが、パナ機の場合、DRとAVCの混在であっても高速ダビングだけを使うなら、普通に可能なんですから、事前変換しておけば、全て1回の高速で済ませられるでしょう。
むしろ、2回に分けてダビングは、パナ機の機能を理解すれば、使う必要は少ないと思いますが。
自分が言いたかったのは、★イモラさんのようにパナ機の癖を理解されていれば、当然の話でも、ソニー機を長く使ってきた人には???の話だと言うことです。(単純に出来ると言うことばで片付けるには、情報不足だと思います)
>私もソニーの最新機種の検索機能がどのように進化したの教えていただいてよろしいでしょうか。
「私も」ではなくイモラさんがでしょう。スレ主さんのは、DVD世代なので、明らかに機能は変わっています(良くなった部分と、劣化した部分が有ると言うこと)。
最も顕著なパナ機との差は、先に書いたとおりです。何気に録画した番組の次回録画をパナ機は簡単に検索予約出来ますか?
それ以外にもDIMORAでは、検索対象チャンネルを固定することは出来ないと思いましたが。(放送波は可能だったと思いますが)違いますか?
★イモラさんの様に、ある程度思い通りの検索さえしてくれればよいと言う思考であれば、パナとソニーの違いはほとんどありません。でもソニー機の検索の便利な部分に慣れ親しむと、いくら語句登録が出来るとは言え、必ず予約のために検索行為が必要なシステムは、ある意味煩わしい部分もあると言うことです。(頭で理解している便利さと、使い込んだ感覚的便利さとでは差が出ると言うこと)
>他の知り合いに訊いても
だと思います。★イモラさんは、頭では理解されていますが、使い込む前に手放しています。
ソニー機の検索機能の便利さは、使い込んでこそ価値が理解出来る機能だと思います。それを説明するのは、難しいですし、説明のための労力が必要です。
書込番号:14726537
6点

>何気に録画した番組の次回録画をパナ機は簡単に検索予約出来ますか?
ご存じだと思いますが、パナ機の場合は、新番組録画された番組のみですね。
Dimoraを利用するとなると、録画一覧からコピペして検索することになるので、ちょっと手間ですね。
Dimoraから使うと録画一覧も固定表示でなくなるし、検索もできます。
ソニーよりちょっと手順は増えるかも知れませんが、簡単と言えば簡単にできます。
別にこの部分においてソニーの優位性を否定するつもりもありません。
>それ以外にもDIMORAでは、検索対象チャンネルを固定することは出来ないと思いましたが。(放送波は可能だったと思いますが)違いますか?
はい、違います。
チャンネルを選ぶ事ができます。
本体のみの検索機能においては、ソニーが優れているのを皆が認めています。
ただ、Dimoraを使えば、ソニーと遜色無いと皆さんが言っています。
逆に言えば、私にはエンヤさんがDimoraを使いこなせていないと感じたと言う事です。
Dimoraを使う事が面倒だと言う方にはソニー機の方が良いと思いますよ。
書込番号:14727180
2点

>Dimoraを使う事が面倒だと言う方にはソニー機の方が良いと思いますよ。
それでよいのでは?
DIMORAは、レコーダーではなく、補助的に使うものです。
実使用における現在進行形として、レコーダーを利用していてPCを引っ張り出すというのは、考え方としては、本末転倒な部分があります(DIMORAを否定している訳ではないです)。
パナ機を便利に使うには、必須という点に於いて、疑問符を投げつけたくなるので自分の場合は、こう言った辛口コメントになります。
それと、パナ機の動作レスポンスの良さは、この手の付加機能を徹底的に削った結果、達成出来ているのだと解釈しています。(CPUだけの問題ではないと思います)
あと、自分で後で確認すればよい話ですが、一応お聞きします。
>チャンネルを選ぶ事ができます。
複数の任意チャンネルを指定出来るか?と言う質問なんですが?出来ますか?
受信波の選択も必要ないと言うことですか?
ソニー機では、当たり前に設定検索出来る話ですので、明確にされた方が良いと思います。
書込番号:14727499
2点

>複数の任意チャンネルを指定出来るか?と言う質問なんですが?出来ますか?
>受信波の選択も必要ないと言うことですか?
だから、出来ると書いてるんですよ。
受信波毎に設定が可能です。
受信波だけにチェックを入れれば、その受信波のチャンネル全てが対象になります。
受信波を選んだ時点で放送局を絞り込むと言うのが表示されます。
そこで、複数の放送局が選択可能なんですよ。
エンヤさんがDimoraをどう思うが自由ですが、出来ることを出来ないと思い込んでレスされているので訂正しているだけですから。
スレ主さんがDimoraを使いたいか使いたくないかは自由に選択していただければ結構な話です。
どちらの機種を選ばれようと、私には何のメリットもありませんから。
ただ、出来ることを出来ないと書かれると、スレ主さんの選択の考慮に間違った影響を与えると言うことだけです。
書込番号:14727806
2点

放送局を絞り込んでの番組検索についてはソニーの方が便利だと思います。
DiMORAの場合「登録ワード・自動録画予約」で放送局の絞り込みが出来ますが、登録した検索条件1つにつき、検索結果が50個しか抽出されません。(検索条件は10個登録できます)
自分は週末に「今週WOWOWではどんな映画があるかな」というような検索をソニー機でやっていましたが、DiMORAでは1週間分は無理でした。50個しか抽出されないのでせいぜい3〜4日分です。
DiMORAの「ジャンル別番組検索」では1週間分の検索が行えますが、こちらはあくまでジャンルでの検索なので、WOWOWだけというわけにはいかず、契約してない局の番組まで抽出されてしまいます。
ソニーと同じ感覚で放送局を絞り込んでの検索を行いたい場合はDiMORAの「ジャンル別番組検索」に放送局の絞り込み機能が追加されれば、ソニーからパナに乗り換えた人も違和感なく検索できるような気がします。
あと、DiMORAの「登録ワード・自動録画予約」には癖がある気がします。
先日WOWOWで放送された「オズマ」がキーワード「アニメ」、ジャンル・アニメではどうしても検索に引っかからずキーワードに「、[、/、# などの文字を追加したら抽出されるようになりました。
探したい番組があらかじめ分かっている場合は気にならないですが、ジャンルで大雑把に検索したい場合は、自分にはソニーの方が便利に感じました。
書込番号:14728006
2点

B-202さん
>ジャンルで大雑把に検索したい場合は、自分にはソニーの方が便利に感じました。
おっしゃる通りです。
大雑把な検索はソニーの方が向いているのは私も同感です。
逆に絞り込みたいと思ったときに、ピンポイントで一致させたいと思った時はDimoraの方が便利だなと言うのが私の感想です。
おまかせ録画を利用する時に録画して欲しくない番組までヒットするので排除するのに苦労していました。
その点は、Dimoraだとピンポイントで録画してくれるので設定が楽になりました。
パナソニックは昔は自動録画機能なかったですから。
どちらが圧倒的に便利と言う感じはないです。目的によって便利だったり不便だったりしますので。
ですから、皆さんも遜色がないと言う表現になるのだと思っています。
スレ主さんの利用目的に合う方をお選びになればいいと思います。
書込番号:14728054
1点

現在使用しているDVDレコーダーはRDZ-D700です。
キーワード検索はパナのGT3なんかぜんぜん比較にならないほど使いやすかったので
レコーダーも違うのかなと思って投稿しました。
ご意見ありがとうございます。
私のもっているレコーダでは
D700>>トルネ>>GT3て感じです。
書込番号:14729105
0点

YBR125-AXさん
RDZ-D700 の不調についてですが、
検索しても、0件になってしまうのでは?
最近は、有料チャンネルも増え、
番組ごとにある番組情報も、大変充実したのはいいのですが、
データー量が増えすぎて、BDZ-V9で検索不能になってしったことがあります。
番組情報のデーターが、レコーダーの重しになっていたようで、
見ることが無い有料チャンネル多数を、選局しないにしたところ、検索できるようになりました。
書込番号:14729588
3点

>現在使用しているDVDレコーダーはRDZ-D700です。
やはりそうでしたか。このレコの作りは当時としては非常に良くできており、便利でした。
今回の自分と★イモリさんのやり取りでかなり、機能的な違い等がつかめたのではないでしょうか?
別に喧嘩をしていた訳ではないですので安心してください。
DIMORAは、半年ほど前までは、結構使ってみていたのですが、AX世代を導入後は、本体で番組検索が出来る使い勝手上、ほとんどご無沙汰状態でしたので、イモラさんのコメントは、自分にとっても有難い情報です。(これから弄ってみようかと思っていたところです・・・苦笑)
一応ソニー機のDVD世代からの違いを参考までに列記してみます。(思いつくところで)
劣化した部分。
1.動作系のレスポンス
2.メディア上の早見再生不可
3.まる録からの番組検索リスト表示の廃止。
4.DVDの編集不可(実質ダビングのみ)
良くなった部分
1.チューナーの使い分け廃止(AT,AX世代より。RX世代までは、改悪になってました)
2.番組検索条件設定の自由度向上
3.録画済番組からの次回予約機能、キーワード自動設定選択&検索機能(「気になるワード/人名」
4.録画品の自動集約機能(完璧ではないです。マーク機能も残っています)
一応参考まで。
★イモラさん 自分の更新出来ていない情報提供ありがとうございました。また少し使っていきたいと思います。
書込番号:14729605
2点




ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BWT520
現在、AVCHD動画をパソコンに取り込み、編集してHDDまたはDVDに保存しています。
編集内容はタイトル挿入とシーンの結合ですが、パソコンの処理能力からカクカク再生になることがあります。(タイトル挿入がなければスムーズに再生できます)
このディーガではこの程度の編集は可能でしょうか。また、編集後も再生はスムーズにできるでしょうか。
レコーダーについては初心者です。以上、よろしくお願いします。
0点

レコーダーで出来るのは、切った貼ったまでです。
タイトル挿入やフェードと言った機能は、有りません。
書込番号:14708398 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

パソコンなんでもあり気ですが、いざ編集となると能力に伴った制約の壁が阻むこととなって
旨く出来た場合はうれしいですが旨く行かないときは大変になります。手軽にタイトルインサートやフェード、シームレスなカット編集を望んでいる(ビデオカメラの映像)ユーザは、意外とおいでになるような気がします。
書込番号:14710548
0点

DVDレコーダーにはタイトル挿入の機能は付いていないのですか。
高機能なパソコンと編集ソフトを探すことにします。
書込番号:14711662
0点

carp0102 さん
BZT720以上の機種であれば、手間はかかりますが、
動くアルバムメーカーを使ってタイトル挿入に近い表紙やBGM等を入れる事は可能です。
まずシーンを結合される前に、各々のシーンでアルバムを作り、最後に結合という手段になろうかと思います。
シーン毎で背景なしやBGM・表紙の設定等面倒かと思いますが、
BGMも好きなCDを内臓HDDに録音しておけば、好きな曲も自由に選択出来、
写真も先に取り込んでおけば動画との混在も出来ます。
書込番号:14713093
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BWT520
こんばんは電気製品に詳しい皆様ご教示お願いします。
現在東芝のDVDレコーダーRD-S1004K。テレビはシャープのLC-32E6を使っています.
ブルーレイにダビングすることを前提にブルーレイレコーダを買いたいと思っています。
ハードディスクにダビングした番組をDVDではなくブルーレイにダビングしたいのです。
アイリンクでダビングしたいと思っているのですがアイリンクのダビングでは録画した日時が変わってしまうということを懸念しています。
日付が変わる事は絶対に避けたいのです。東芝のD-BR1と迷っていますが、これは、いろいろと
制限が多いようですね。
自宅に無線ランの環境は持っていません。
@アイリンクでダビングしますと録画した日時がダビングした日時に変わってしまうのでしょうか。
Aアイリンクの接続だとダビングに実時間がかかるのでしょうか。
Bほかに簡単に手軽にHDDの画像をブルーレイ化する方法があれば、教えていただけますか?
0点

>@アイリンクでダビングしますと録画した日時がダビングした日時に変わってしまうのでしょうか。
はい、確か変わったと思います。
>Aアイリンクの接続だとダビングに実時間がかかるのでしょうか。
はい、実時間かかります。
しかも、DR(TS)録画した番組のみです。
>Bほかに簡単に手軽にHDDの画像をブルーレイ化する方法があれば、教えていただけますか?
この機種ってLANダビング可能な機種じゃなかったですっけ?
間違っていたら訂正が入ると思うので
この機種からディーガへはLANでダビングが可能です。
これもDR(TS)録画番組のみ、ダビング時間は実時間かかります。
ただし、LANでのダビングだと録画日時は変わりません。
チャプターもダビング時にディーガの方で新たに打ってくれます。
もし、東芝のZ160/150であればLANでのダビング時間が3分の2くらいの時間で済みます。
チャプターと番組情報が失われたような気がします。
最近、久しくこの話題書いていなかったら、すっかり忘れてしまいました。^^;
間違いがある場合は訂正願います。m(_ _)m
書込番号:14685029
0点

@そのとおりです。
A実時間かかります。
レコーダーがS1004Kならパナ・東芝機へLANダビング出来ます。(シャープ機も出来るらしい・ソニー機は出来ない)
無線LAN環境は必要なく、LANケーブル直結でもルーターやハブ経由でもいいです。
S1004から東芝機だと実時間の3分の2くらいの時間がかかりパナ機だと実時間で、あとTS録画した物だけです。
書込番号:14685037
1点

イモラさん 参番艦さんありがとうございます。
ラン環境についてお聞きします。
@ラン環境をつくるには、お金がかかりますか?
ANTTの固定回線が必要ですか?
Bラン環境のダビングなら録画の日時が変わらないのでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:14685101
0点

>@ラン環境をつくるには、お金がかかりますか?
最低、LANケーブル代金は必要になります。
>ANTTの固定回線が必要ですか?
必要ありません。
>Bラン環境のダビングなら録画の日時が変わらないのでしょうか?
はい、変わりません。
最低の構成にすれば、S1004KとBWT520等と直接LANケーブルで接続すればいいだけです。
ルータくらいは有った方がIPアドレスを自動で配信してくれるので管理が楽になります。
もしBWT520を候補に考えているのならば、インターネットに接続した方が便利になります。
書込番号:14685180
0点

イモラさん アドバイスありがとうございます。
@レコーダーをインターネットに接続するというのはADSLのケーブルを
直接マシンに差し込むということでしょうか?
ケーブルを直接レコーダーに差し込むだけでなく
ルーターというものを中継さないといけないのでしょうか?
Aルーターというものが大体いくらぐらいするものでしょうか?
安いものであればいくらぐらいから買えるのでしょうか?
調べたのですがいろいろあってよくわからないのです。
書込番号:14685259
0点

>@レコーダーをインターネットに接続するというのはADSLのケーブルを
>直接マシンに差し込むということでしょうか?
そのADSLがモデムであれば差し込むだけではダメです。
PCの方で今はログイン処理を行っているのですかね?
もし、PCでログイン処理を行っていないのであれば、そこに設置されている物がすでにルータの可能性があります。ポートが1つしかないのであれば、HUBを購入すればいいだけです。
PCでログイン処理を行っているのであれば、PCの代わりにログイン処理を行ってくれる機器がルータだと思って下さい。
>Aルーターというものが大体いくらぐらいするものでしょうか?
http://kakaku.com/pc/router/
売れ筋は高価な物ですが、2〜3千円くらいの物で十分です。
もし、既にルータを持っているのだがポートが足りないだけであれば、HUBも価格はピンキリなのですが、千円しないで購入可能です。
今の環境が良く分からないのであれば、取りあえずルータを購入してくれば設定でどうにでもなります。
後は必要なLANケーブルを購入すればいいだけです。
書込番号:14685317
0点

イモラさん アドバイスありがとうございます。
現在 ソネットのADSL回線を介してインターネットをしています。
接続のポートは一つしかありません。
@パソコンの方でログイン処理を行うと言うのは具体的にどういうことでしょうか?
A複数の接続ができるハブを買ってADSLのコードとモデムのコードを接続するのでしょうか?
重ね重ねすいません。どうぞよろしくお願いします。
書込番号:14685403
0点

>@パソコンの方でログイン処理を行うと言うのは具体的にどういうことでしょうか?
>A複数の接続ができるハブを買ってADSLのコードとモデムのコードを接続するのでしょうか?
取りあえず、PCでのログイン処理が分かっていないと言うことは、ADSL機器の方で処理をしてくれているのでしょうが、NTTの固定回線を持っていないようなので、LAN側にはグローバルIPが一つしか来ていない可能性があるので、ルータを購入しましょう。
難しい事を考えずに、ADSLのLANポートと購入してきたルータのWANポートとをLANケーブルで接続してやれば、今のルータは自動的に回線種別を認識して設定してくれるはずです。
2千円くらいのルータでも4つはLANポートが付いているので、そこから、PCとBWT520とS1004KとそれぞれをLANケーブルで接続してやれば、全てがインターネット利用可能になります。
BWT520とS1004Kもその接続でダビングが可能になります。
LANケーブルはストレートタイプの物でいいです。
設定は購入したルータによって変わっても来るので、また相談していただければ、私でなくても回答可能な人は沢山います。
書込番号:14685474
0点

>日付が変わる事は絶対に避けたいのです。
タイトルの頭かお尻に日付を付け足すのはどうでしょうか?
書込番号:14685613
0点

jimmy88さん
えっ! そんな事ができるんですか?
どうやって書き込むのでしょうか?
無知ですいません。
書込番号:14685663
0点

>どうやって書き込むのでしょうか?
タイトル編集の方法はマニュアルを読んで貰うことにして・・・
リモコンでチマチマ文字入力するのはかったるいです。
少なくとも、パナ、ソニー、S1004Kはパソコンからタイトル編集できるので、
そのためにも早くレコーダをLAN接続しましょうね。
書込番号:14686523
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BWT520
当機の購入を検討しています。
外付けHDDを接続しておけば2チャンネル同時録画中に内蔵HDDが満杯になったら外付けHDDに2チャンネル同時録画するのでしょうか。
じつは、次の構成で下記の様な番組を録りだめ(放映が夜中なため)して、後日視聴しています。視聴後は残しておきたい番組はBDに焼きますが、滅多にありません。基本的には視聴即、削除です。
しかしながら、テニスのグランドスラムの放映時間が6時間、7時間と長時間になってきたので、500GBのレコーダーではすぐ満杯になり、こまめに視聴、削除または外付けHDDへのムーブ(シャープのレコーダーでは、外付けHDDに直接録画できないので)を行わなければならず、ゆっくりと視聴できなくなり不便を感じています。
そこで、当機を購入し解消しようと思います。
機器のメーカーが3社になるのでメーカーにも照会できず、皆さんから頂いたご意見を参考にさせて頂きたいと思い投稿した次第です。
録画している番組(すべて最高画質DR、HD)
@スカパーHDでブンデスリーガ(ドイツサッカーリーグ)(1チャンネルのみ)
AWOWOWでグランドスラムテニス 時に2チャンネル同時放映あり
BWOWOWでテニス以外の番組(ドラマ、映画等)
CBSでサッカー(イングランド プレミアリーグやイタリア セリエA)
考えている録り方
@シャープのレコーダーはスカパーHDチューナー内臓なので、これを当機にHDMIで接続(スカパーHDの出力はHDMI1系統しかない)して当機でブンデスリーガを録画する。(シャープのレコーダーはあくまでスカパーHDチューナーとして使用する)
Aテニス(WOWOW)その他の番組は長時間に及ぶので内蔵HDDと外付けHDDにうまく振り分け、直接録画する。(時に3チャンネル同時録画あり)
BWOWOW契約のBCASカードは当機に装着する。
現在の機器の構成
テレビ:VIERA 42GT3(録画機能あり)
レコーダー:スカパーHDチューナー内蔵 シャープ BD-W500(500GB チューナー3ch スカパーD1、地上、BSで2ch)外付けHDDへの直接番組録画はできない。内蔵HDDから外付けHDDへのムーブ機能のみ
外付けHDD:I-O DATA テレビ用USB接続HDD 2.0TB AVHD-U2.0VB
WOWOWの契約BCASカードは、当機に装着する。
スカパーHD、WOWOWそれぞれ1契約しております。
リモコンは、極力集約したい。(希望の究極は1個のリモコンですべの機器を操作する)
ご意見、アドバイスよろしくお願いいたします。
0点

>外付けHDDを接続しておけば2チャンネル同時録画中に内蔵HDDが満杯になったら外付けHDDに2チャンネル同時録画するのでしょうか。
しません
外付HDDはDRでの1番組録画だけです
内蔵HDDが満杯になったからと勝手に外付に録画したりもしません
逆の外付HDDに予約してて満杯の時は自動で内蔵HDDに録画します
>@シャープのレコーダーはスカパーHDチューナー内臓なので、これを当機にHDMIで接続(スカパーHDの出力はHDMI1系統しかない)して当機でブンデスリーガを録画する。(シャープのレコーダーはあくまでスカパーHDチューナーとして使用する)
無理です
HDMI入力出来るBDレコーダーなんてありません
シャープの機器が通常のスカパー!HDチューナーと同じ機能があるなら
通常のスカパー!HDチューナーからの録画(LAN)と同じ方法で録画出来ますが
それはシャープの機器次第です
>Aテニス(WOWOW)その他の番組は長時間に及ぶので内蔵HDDと外付けHDDにうまく振り分け、直接録画する。(時に3チャンネル同時録画あり)
うまく振り分ける操作をするのはユーザーです
レコーダーは「うまく」なんて曖昧な動作はしません
それとBWT520は3番組同時録画出来るレコーダーではありません
(通常のスカパー!HDチューナーを加えた3番組同時録画は可能)
>リモコンは、極力集約したい。(希望の究極は1個のリモコンですべの機器を操作する)
ソニーの学習リモコンを導入すれば可能です
書込番号:14683155
1点

パナ機の外付けUSB-HDDへは1番組しか録画出来ません。だからBWT520の場合内蔵HDDに1番組、USB-HDDに1番組の録画になります。
後BWT520はスカパーHDはチューナーからのLAN経由録画出来ますが、BD-W500からLAN経由での録画出来る機能あったかどうか分かりません。レコーダーのHDMI端子は出力なので他機からのHDMI入力は出来ません。
500G機でHDD容量の不足感じてるなら1T機買った方がいいです。現行機ならBWT620とかBZT820あたりで、1世代旧式ですがBZT810あたりでいいのでは。外付けUSB-HDDにW録画出来るのは東芝のレグザサーバーM180/M190だけです。
あとはシャープの新型が専用のカートリッジHDD使えばW録画出来ますがUSB-HDDに比べて割高です。
>リモコンは、極力集約したい。(希望の究極は1個のリモコンですべの機器を操作する)
ご意見、アドバイスよろしくお願いいたします。
学習リモコン買えばいいかもしれませんが、そうでないなら無理です。
書込番号:14683193
1点

早速ご回答頂きありがとうございます。
悩みが一気に解決しました。
私の欲求を満たそうと思えば残念ですが今ある資産を考慮せず2TBのレコーダーを買ったほうが近道のようですね。
>外付けHDDを接続しておけば2チャンネル同時録画中に内蔵HDDが満杯になったら外付けHDDに2>チャンネル同時録画するのでしょうか。
>>しません
>>外付HDDはDRでの1番組録画だけです
>>内蔵HDDが満杯になったからと勝手に外付に録画したりもしません
>>逆の外付HDDに予約してて満杯の時は自動で内蔵HDDに録画します
>@シャープのレコーダーはスカパーHDチューナー内臓なので、これを当機にHDMIで接続(スカパーHDの出力はHDMI1系統しかない)して当機でブンデスリーガを録画する。(シャープのレコーダーはあくまでスカパーHDチューナーとして使用する)
>>無理です
>>HDMI入力出来るBDレコーダーなんてありません
>>シャープの機器が通常のスカパー!HDチューナーと同じ機能があるなら
>>通常のスカパー!HDチューナーからの録画(LAN)と同じ方法で録画出来ますが
>>それはシャープの機器次第です
>>>>>これは多分LANで可能と思います。
>Aテニス(WOWOW)その他の番組は長時間に及ぶので内蔵HDDと外付けHDDにうまく振り分け、直接録画する。(時に3チャンネル同時録画あり)
>>うまく振り分ける操作をするのはユーザーです
>>>>言葉足らずでした。振り分けは機器ではなく私が行います。
>>レコーダーは「うまく」なんて曖昧な動作はしません
>>それとBWT520は3番組同時録画出来るレコーダーではありません
>>(通常のスカパー!HDチューナーを加えた3番組同時録画は可能)
>リモコンは、極力集約したい。(希望の究極は1個のリモコンですべの機器を操作する)
>>ソニーの学習リモコンを導入すれば可能です
>>>よい情報を知りました。早速検討します。
書込番号:14683227
0点

ユニマトリックス01の第三付属物さん、参番艦さんありがとうございました。
書込番号:14683239
0点

@スカパーHDでブンデスリーガ(ドイツサッカーリーグ)(1チャンネルのみ)
AWOWOWでグランドスラムテニス 時に2チャンネル同時放映あり
BWOWOWでテニス以外の番組(ドラマ、映画等)
CBSでサッカー(イングランド プレミアリーグやイタリア セリエA)
@は現在、お持ちのシャープに任せるとして
WOWOWテニスや今ならユーロ、映画やドラマを録画するヘビーユーザーなら
容量もさることながら、3チューナあったほうがいいです。
わたしも、そうなのですがグランドスラムの長時間のロングで録画すると
その他の録画やダビングも間々なりません。
かといって、1番組だけUSBで録画しても
USBの再生、ディスク再生、BD/USBへのダビングも出来なくなってしまいます。
わたしは、BZT810で1TBで全仏テニスは3倍モードで録ってるにもかかわらず、
それでもすでにユーロで容量もだいぶ逼迫してきています。
全仏の前に、容量を半分以上空けて、余力をもって、
全仏もすぐ見て消しで、見ない試合は消しての整理をしながらでも、しんどいですね。
できれば2TB、3チューナあったほうがいいです。
2台でWOWOW2契約すれば、楽なんでしょうけどね。。。
ってここまで書いたのでアップします(^^;
書込番号:14683312
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BWT520
テレビは上記型番のテレビです。本体内蔵のハードディスクに録画するタイプですが、録りたい番組が最近多いので、この機種かBZT710かを購入したいと思っています。ちなみにレコーダーを購入するのは全くの初めてです。どちらの機種の方が初心者に優しいでしょうか?二機種の違いは、チューナーの数と710は無線を受信出来るという他に何かありますか?初心者並びに無知ですみませんが、よろしくお願いします。
書込番号:14678887 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

普通に考えれば同一時間帯での録画可能数が多い方が便利じゃないかと思いますが
パナ機とソニー機は安定性が高い方だけどレコーダーに関しては新型の方が安定性が
向上しているから安定性重視なら新型のBWT520の方がいいかもしれません。
書込番号:14679021
0点

他にはBZT710は国内製でBWT520は中国製です。とはいってもパナの工場で組み立てているわけだからあまり気にしなくてもいいですが。
あとUSB端子がBZT710は前面と後面に1個づつあり、BWT520は背面に1個だけなのでカメラからの動画や静止画の取りこみを考えているならBZT710の方がいいです。
書込番号:14679322
0点

>二機種の違いは、チューナーの数と710は無線を受信出来るという他に何かありますか?
BWT520は
・入出力端子にS端子とD端子出力がありません
・i.LINKが背面に1個だけ
・USB端子が背面に1個だけ
・AVC録画モードが21種(BZT810はAVCモードは6個)
・HDDにVR録画出来ない(=標準画質のDVDは高速ダビングで作れない)
・外部入力もAVC録画だからBDに高速ダビング可能
・Wチューナーで500GB
BZT710は
・入出力端子にS端子・D出力端子がある
・i.LINKは背面と前面に各1個の計2個
・USBは背面2個と前面1個の計3個
・HDDにVR録画出来るから標準画質DVDを高速ダビングで作れる
・外部入力はVR録画だからBDに高速ダビング不可(DVDには可能)
・CDをHDDに録音出来てJPEG再生時のBGMに出来る
・JPEGとビデオカメラ映像からオリジナル動画を作る
動くアルバムメーカーという機能がある
書込番号:14679335
0点

皆さん、ご返信ありがとうございましたm(_ _)m
ムービーの事をすっかり忘れてしまっていました💦ムービーもパナなので、ムービーも含め考えたら710の方が良いのかなと思いました。ありがとうございます。
書込番号:14686932 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>i.LINKは背面と前面に各1個の計2個
BZT710もiLINKは背面一個のみで前面にはないですね。
書込番号:14687413
0点

パンパパパパーンさん
訂正レスありがとうございます
書込番号:14687473
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





