ブルーレイディーガ DMR-BWT520 のクチコミ掲示板

2012年 2月20日 発売

ブルーレイディーガ DMR-BWT520

ネットワーク機能を強化したブルーレイレコーダー

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ブルーレイレコーダー 同時録画可能番組数:2番組 HDD容量:500GB ブルーレイディーガ DMR-BWT520のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

ブルーレイディーガ DMR-BWT520 の後に発売された製品ブルーレイディーガ DMR-BWT520とスマートディーガ DMR-BWT530を比較する

スマートディーガ DMR-BWT530

スマートディーガ DMR-BWT530

最安価格(税込): ¥- 発売日:2012年11月20日

タイプ:ブルーレイレコーダー 同時録画可能番組数:2番組 HDD容量:500GB

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • ブルーレイディーガ DMR-BWT520の価格比較
  • ブルーレイディーガ DMR-BWT520のスペック・仕様
  • ブルーレイディーガ DMR-BWT520のレビュー
  • ブルーレイディーガ DMR-BWT520のクチコミ
  • ブルーレイディーガ DMR-BWT520の画像・動画
  • ブルーレイディーガ DMR-BWT520のピックアップリスト
  • ブルーレイディーガ DMR-BWT520のオークション

ブルーレイディーガ DMR-BWT520パナソニック

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2012年 2月20日

  • ブルーレイディーガ DMR-BWT520の価格比較
  • ブルーレイディーガ DMR-BWT520のスペック・仕様
  • ブルーレイディーガ DMR-BWT520のレビュー
  • ブルーレイディーガ DMR-BWT520のクチコミ
  • ブルーレイディーガ DMR-BWT520の画像・動画
  • ブルーレイディーガ DMR-BWT520のピックアップリスト
  • ブルーレイディーガ DMR-BWT520のオークション
クチコミ掲示板 > 家電 > ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BWT520

ブルーレイディーガ DMR-BWT520 のクチコミ掲示板

(850件)
RSS

このページのスレッド一覧(全98スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ブルーレイディーガ DMR-BWT520」のクチコミ掲示板に
ブルーレイディーガ DMR-BWT520を新規書き込みブルーレイディーガ DMR-BWT520をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
98

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ6

返信13

お気に入りに追加

標準

録画中のファイナライズ

2013/01/10 11:09(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BWT520

クチコミ投稿数:32件

年末にHDDに録画した番組をDVDにダビングして完了後にファイナライズをかけようとしましたが
設定できませんでした、その時は2番組録画中で録画が終了するといままで通りできました。
たとえ1番組でも録画中であればファイナライズできないのでしょうか??

書込番号:15597657

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2013/01/10 11:33(1年以上前)

試したことはありませんが
出来ないのが仕様のはずです

BWT520はダビング中でも録画出来ますが
ダビング終了後にファイナライズ自動セットにしただけで
ダビング中は全部録画出来なくなります

録画中もダビング開始出来ますがファイナライズを自動セットすれば
ダビング自体が出来なくなります

つまりファイナライズと録画は両立しないと思います

蛇足です
車載用みたいに
どうしてもDVDを使用しないといけない理由があってDVDなら構いませんが
単なる保存用途にDVDは使わないのが一般的です

BD使えばファイナライズしなくても良いから
そういう面倒な制限にも遭いません
BD-Rであえて意図的にファイナライズするのは別です

書込番号:15597727

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:32件

2013/01/10 13:48(1年以上前)

やはり仕様でしたか・・
取説にはその趣旨が載ってなかったので・・

DVDはお正月の旅行に車中で子供たちが見るためにダビングしました。
BDはファイナライズいらないんですね、勉強になりました。

書込番号:15598169

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2013/01/10 14:53(1年以上前)

少し細かく言うと
DVDの場合本来のファイナライズの意味は
読み取り専用にして完成させるためですが
実用上は再生互換確保です

BDは何もしなくても再生互換があるから
再生互換確保のファイナライズって概念自体が無いです

BD-Rにあるのは追記や誤消去しないためのクローズで
パナはクローズ処理の事をDVDに合わせファイナライズと呼んでいます
(他社はクローズ処理)
読み取り専用にして完成させるためって本来の意味だと
パナのファイナライズって名称もそう的外れってわけでは無いとは思います

BD-REだとクローズしたらREの意味が無いから
解除や初期化可能のプロテクトと呼びます
DVD-RAMも同じです

DVD-RWの場合は
ファイナライズ(再生互換確保・・・特にビデオモード)って名称ですが
プロテクト(解除や初期化可能)でもあります

書込番号:15598332

ナイスクチコミ!2


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2013/01/10 16:20(1年以上前)

細かいところで申し訳ありません。

ユニマトリックス01の第三付属物さん
> DVDの場合本来のファイナライズの意味は
> 読み取り専用にして完成させるためですが

ファイナライズが必要になる理由 (もしくは背景) は、DVD や CD では読み取り専用メディア (音楽 CD や市販 DVD 等) と、書き込み可能メディア (CD-R, DVD-R 等) で、形式が違っているということがあるからです。

その書き込み可能メディアの形式を、読み取り専用メディアの形式に近づける作業がファイナライズです。(読み取り専用にすることが目的ではないです)


> 実用上は再生互換確保です

これはそうだとは思います。


> BDは何もしなくても再生互換があるから
> 再生互換確保のファイナライズって概念自体が無いです

これは、別の方向からの説明をすれば、読み取り専用メディアでも、書き込み可能メディアでも形式は同じだから、形式を合わせることは不要ということですね。


> 読み取り専用にして完成させるためって本来の意味だと
> パナのファイナライズって名称もそう的外れってわけでは無いとは思います

ここがちょっと引っかかっていて、ファイナライズというのは読み取り専用にすることが目的じゃないので (形式を合わせることが目的)、BD は最初から同じ形式になっていて (完成されていて) 再生互換性があるから、それに対して何をしようがそれをファイナライズと呼ぶのはおかしいと思っています。

書込番号:15598604

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2013/01/10 18:26(1年以上前)

shigeorgさん
補足レスありがとうございます

規格物というか技術系というか
その手は苦手でほとんど知らないので
以下は単に疑問に持っただけで何も根拠はありません

>ファイナライズが必要になる理由 (もしくは背景) は、DVD や CD では読み取り専用メディア (音楽 CD や市販 DVD 等) と、書き込み可能メディア (CD-R, DVD-R 等) で、形式が違っているということがあるからです。
>その書き込み可能メディアの形式を、読み取り専用メディアの形式に近づける作業がファイナライズです。

CDは更に知らないのでDVDだけですが
これはビデオモード限定の事では?

ビデオモードは何となく分かるんですが
主流というかデジタル放送必須のVRモードの場合でも当てはまるんですか?

VRモードの場合は何となくBDに近い気がします
少なくともレコーダーではファイナライズしなくても全機種再生出来るようだし
プレーヤーでもファイナライズしなくても再生出来るのも多いようです

であればDVDでもVRモードの場合は
ファイナライズってのは形式を合わせるのではなく
BDと同じでクローズして再生専用にするって意味が強いように思います

ビデオモードの場合はファイナライズする事で
録画したレコーダーでも明らかに別物になりますが
VRモードはBDのクローズと同じで追記出来ないとかの他は
何も変わっていないように思います

DVDのVRモードの場合がファイナライズなら
BDもファイナライズでも良いのでは?
と思えてしまいます

パナのファイナライズの扱いに関しては
再生互換云々って説明が余計だとは思っていますが
DVDのVRモードもレコーダーに関しては似たような物で
多種多様な物があるプレーヤーでは
DVDもBDもファイナライズが必要な場合もあるって感じでは?

・・・で実際はBDをファイナライズ無では
再生出来ない機器が出現していないだけで
可能性としてはあり得るって意味合いなのか?と思っています

書込番号:15599034

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15309件Goodアンサー獲得:908件

2013/01/11 09:53(1年以上前)

>主流というかデジタル放送必須のVRモードの場合でも当てはまるんですか?

当てはまりますよ。
最近のBDレコーダーは大丈夫のようですが、昔は違いました。
パナがBDもファイナライズと呼称した時点ではVRモードでも
ファイナライズ必須だったかと。
再生は一応OKでも動作に異常が出る場合もありましたし。
BDの場合のレコ、プレーヤー、PC含めてのファイナライズ
要らずとはかなり違うと思います。

結局DVD VRモードの場合は機器(特にレコーダー)が進歩して
ファイナライズ無しでもOKになって来ているだけです。

書込番号:15601710

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2013/01/11 12:11(1年以上前)

デジタル貧者さん
レスありがとうございます

ビデオモードなら読み取り専用DVD・・・市販のDVDってイメージ出来ますが
VRモードの読み取り専用DVDってどんなのですか?

その後ネットで少し探したんですが
DVDのVRモードはビデオモードと違い
ファイナライズ必須って前提では無いようで
ニュアンスはBDと同じように思えます

違いは前レスのように
ファイナライズ無で再生出来ないBD機器が実際はまだ出現していない
ファイナライズ無で再生出来ないDVD機器が出現済み
・・・って違いにしか思えません

以下全部コピペです

http://kaden.johowave.com/dvd-rec/b-kiroku.html
VRモードで可能なこと…ビデオモードでは不可能なこと

 CPRM対応メディアへのデジタル放送の録画、2カ国語放送の両音声の記録、部分削除などの編集、、プレイリストの作成、フレーム単位での編集、基本的にファイナライズ不要、と使いやすくなっています。

http://ja.wikipedia.org/wiki/DVD-VR
DVD-RAM(VR)にはファイナライズの概念は導入されていないが、DVD-RW(VR)やDVD-R(VR)にはDVD-Videoモードの場合と同様にファイナライズの概念が適用されている。ただしDVD-Videoフォーマットを使用した場合とは異なり、一般的にはファイナライズ処理は必須にはなっていない[7]。

http://qa.support.sony.jp/solution/S1110278018657/
ファイナライズ無しで、VRモード対応のDVD機器でのみ再生ができます。
DVD-R VRモード対応のDVD機器でも再生できないときは、ファイナライズしてください。
※ ファイナライズした後は、追加録画や編集をすることはできません。

特に最後のはソニーのHPですが
図のファイナライズ必要/不要の欄に
ファイナライズは不要ってはっきり書かれています

書込番号:15602102

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15309件Goodアンサー獲得:908件

2013/01/11 13:11(1年以上前)

>VRモードの読み取り専用DVDってどんなのですか?

さあ?
読み取り専用DVDってこのスレでユニマトリックス01の第三付属物さん
が言っている事ですから。

私はファイナライズを他機種再生互換の為のものと捉えています。

>ファイナライズ無で再生出来ないBD機器が実際はまだ出現していない
>ファイナライズ無で再生出来ないDVD機器が出現済み
>・・・って違いにしか思えません

そういう考え方も有りですけど、DVDの場合レコーディング規格は
追加・拡張です。
BDの場合は初めからレコーディング規格込みで開発ですから対応度
(完成度)自体が違うって事では?

現実的にファイナライズしていればどの再生環境(レコ、プレーヤー、PC)
でも再生に支障がないのがDVD。
BDはどの再生環境でもファイナライズ関係ないってのが実感・体験です。

ある時期まではファイナライズ必須と書いていましたが、過去の
スレ等でユニマトリックス01の第三付属物さんがファイナライズしていなくても
レコーダーでは再生は可能とのレスで、しないよりしておいた方がよい、
と表現を変えていましたが、先のレスでは必須と書いていますね。
でもV9とBW200が出た頃は他機種再生互換を考えれば必須という感覚だった
んですよ。
現実にファイナライズ無しでは支障がありましたし。

書込番号:15602348

ナイスクチコミ!0


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2013/01/11 13:18(1年以上前)

ユニマトリックス01の第三付属物さん

私が気にしているのは「ファイナライズという処理が存在するのか」ということですが、「それが必要かどうか」とは別だと思っています。

DVD-video (DVD-R/RW)
 ファイナライズ処理は存在する。
 ファイナライズ処理は必要 (結果として互換性が高まる)。

DVD-VR (DVD-RAM)
 ファイナライズは存在しない。なので不要 (というか「やれない」ですね)。

DVD-VR (DVD-R/RW)
 ファイナライズは存在する。
 実質はファイナライズは不要 (再生互換性の面から見ると)。
 (場合によっては必要なことがあるかもしれないけど)

BD (BD-R/RE)
 ファイナライズは存在しない。なので不要 (「やれない」)。


DVD-VR (DVD-R/RW) で「ファイナライズは不要」というのは、「存在しているけど、実際はいらない」ということなので、ファイナライズという言葉を使うことなども含め問題ないと思っています。
(「ファイナライズが必要」という場合でも)

でも、BD には「ファイナライズ」は存在しないので、「ファイナライズ」という言葉を使うのはおかしいと思っているわけです。


ユニマトリックス01の第三付属物さんが焦点を当てていらっしゃるのは「再生互換性 (他機で再生できるか)」(のために何かの処理が必要かどうか。それをどう呼ぶかはあまり関係ない ?) というところなのかなと思いますが、そういう意味で私とユニマトリックス01の第三付属物さんでは少し違ったところを見ているのだろうと思っています。

例えば私も、パナ機で「他の機器で再生できるようにするためにクローズ処理が必要」という説明なら、それが本当に必要かどうかの議論の余地はあるにしろ、「クローズ」という言葉を使うことそのものは問題ないと思っています。


そんな細かい用語の使い方なんかどうでもいい (もしくはそれほど重要じゃない) という意見の方もいるでしょうが、私はついついそういうのにこだわってしまうたちなので...(特にそういう言葉の使い方が、人によって混乱の元になりそうな場合に。「ハッカー」とか「ホームページ」とか「ダウンロード」とかね...なんてのを書くと余計な話になってしまうかな...)

書込番号:15602364

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2013/01/11 14:32(1年以上前)

デジタル貧者さん

違うスレでDVDでファイナライズ必須とレスするのは
何で再生するのか全く分からないから
送って再生出来ないって事にならなくて良いようにだし
ファイナライズを問題にしていないスレで
わざわざ突き詰めてファイナライズを定義する必要も
やる気もないからです

ざざっと実用上のレスする時と
ある程度突き詰めてレスするのは
誰でも言い方やニュアンスが変わると思います

いちいち全く違う事が主題の他のスレのレスを引用されるなら
全てのスレで延々と厳格な説明が必要になります

気になるなら他のスレの事は該当のスレで指摘し
違うスレではしないでください

VRモードの読み取り専用DVDってのは

>ファイナライズが必要になる理由 (もしくは背景) は、DVD や CD では読み取り専用メディア (音楽 CD や市販 DVD 等) と、書き込み可能メディア (CD-R, DVD-R 等) で、形式が違っているということがあるからです。
>その書き込み可能メディアの形式を、読み取り専用メディアの形式に近づける作業がファイナライズです。

CDは更に知らないのでDVDだけですが
これはビデオモード限定の事では?

ビデオモードは何となく分かるんですが
主流というかデジタル放送必須のVRモードの場合でも当てはまるんですか?

・・・ここ↑までが引用・・・

この部分の「読み取り専用メディア」の事ですが

shigeorgさんのレスからわたしのレスそして
shigeorgさんのレスを補足・補強する流れで
デジタル貧者さんはのレスだと思い質問してみましたが
肝心のその部分を知らないならいいです

shigeorgさん

要はパナがBDにファイナライズって言葉を使ってる事と
わたしがそれを弁護した事が気に入らないって事ですか?

それならわたしもパナがBDのクロー時の事を
ファイナライズと呼ぶのは変えたほうが良いと思っています
でもパナは使ってると言う事実は変えようがありません

ファイナライズしていないBDを再生出来ないBD機器が
出現した場合に備え保険をかけてるし
DVDと用語や使い方を統一したかったから
ファイナライズにしてると理解しています
繰り返しますが変えたほうが良いと思っています

書込番号:15602570

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15309件Goodアンサー獲得:908件

2013/01/11 16:09(1年以上前)

ユニマトリックス01の第三付属物さん

>気になるなら他のスレの事は該当のスレで指摘し
>違うスレではしないでください

誤解があるようです。
多分↓

>>ある時期まではファイナライズ必須と書いていましたが、過去の
>>スレ等でユニマトリックス01の第三付属物さんがファイナライズしていなくても
>>レコーダーでは再生は可能とのレスで、しないよりしておいた方がよい、
>>と表現を変えていましたが、先のレスでは必須と書いていますね。

上記をユニマトリックス01の第三付属物さんの他のスレのレスについて言っている
と捉えられたようですが、これは私自身の事ですよ。
私自身がファイナライズ必須とレスしていたものを、最近のレコーダーでは
ファイナライズしていなくても大丈夫とのレスがあるので、必須とは書かなく
なっていたが、[15601710]では昔、そうではなかった時期の事なので、ついつい
必須と書いてしまったなぁ、という事を述べただけです。
紛らわしくて申し訳ありません。

>shigeorgさんのレスからわたしのレスそして
>shigeorgさんのレスを補足・補強する流れで

私のレスはユニマトリックス01の第三付属物さんのレスに対して
のレスです。
体験から違和感を持ってレスしただけです。

書込番号:15602862

ナイスクチコミ!0


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2013/01/11 16:57(1年以上前)

ユニマトリックス01の第三付属物さん
> 要はパナがBDにファイナライズって言葉を使ってる事と
> わたしがそれを弁護した事が気に入らないって事ですか?

パナに対しては、本来存在していなくて不要なものをあたかも DVD と同様に必要なように書いているのは、ユーザを混乱させることになるのでよくないと思っています。


ユニマトリックス01の第三付属物さんに対しては、気に入らないといったことではなくて、話 (スレッド) の流れの中で、それぞれが焦点を当てているところが違うということが分かってきた (と私は思っているのですが) ということかなと思っています。


> でもパナは使ってると言う事実は変えようがありません

そうなんですよ。それが問題で、ユーザを混乱させていると私は思っています。

本来不要なのに必要だと思わされ、DIGA 以外のいろいろな機器を使う場合に、言葉 (存在の有無) の違いと必要性の違いの 2 重の違いで戸惑うのだろうということです。

ただし、再生互換のためにファイナライズではなくクローズ等の何かの処理の必要性については、私も「不要だ」とは言い切れないです。(ユニマトリックス01の第三付属物さんも書かれているように、たまたま今までそういう例に遭遇していないだけかもしれませんから)
(上の方では不要だと書いてしまっていますけどね...)

書込番号:15603013

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2013/01/11 20:15(1年以上前)

デジタル貧者さん

了解です
タイミング悪く直前に
DVDはファイナライズ必要ってレスしてたので
わたしの事だと思ってしまいました
申し訳ありませんでした

shigeorgさん

了解です
わたしはそのまま受け入れる方なので
パナが言ってるならそれでいいじゃんってスタンスです
でも初期の頃から漫然と使ってるだけのように思うから
そろそろ変えたほうが良いとは思っています

書込番号:15603727

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

標準

「関連付けを設定する」てどうするの

2013/01/09 18:57(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BWT520

スレ主 cxpmyuさん
クチコミ投稿数:13件 ブルーレイディーガ DMR-BWT520のオーナーブルーレイディーガ DMR-BWT520の満足度5

パソコンでネットワークからDMR-BWT520アイコンをクリックするとコントロールパネルの「関連付けを設定する」でプログラムを関連付けてください。とエラーが出ますが、今までアイコンをクリックするとDIGA MANAGERの画面が出ていましたが出なくなりました。コントロールパネルを開きプログラム→プログラムと機能を開きますがDIGA MANAGERは見当たりません。どうしたらいいでしょうか教えてください。

書込番号:15594884

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:20333件Goodアンサー獲得:3392件

2013/01/09 19:11(1年以上前)

DIMORAは使われてますか。
http://dimora.jp/
DIMORAの画面の右側にもDIGA MANAGERのリンクがあるのでそちらで動くか確認してみて下さい。

書込番号:15594930

ナイスクチコミ!0


スレ主 cxpmyuさん
クチコミ投稿数:13件 ブルーレイディーガ DMR-BWT520のオーナーブルーレイディーガ DMR-BWT520の満足度5

2013/01/10 06:39(1年以上前)

遅くなってすいません。リンクから登録完了設定しましたがDMR-BWT520のアイコンをクリックしても同じエラーが出ます。

書込番号:15597069

ナイスクチコミ!1


スレ主 cxpmyuさん
クチコミ投稿数:13件 ブルーレイディーガ DMR-BWT520のオーナーブルーレイディーガ DMR-BWT520の満足度5

2013/01/10 08:50(1年以上前)

システムの復元で8日に戻し何とか直りました。ありがとうございました。

書込番号:15597320

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信2

お気に入りに追加

標準

ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BWT520

スレ主 NBA62さん
クチコミ投稿数:10件

パナソニックBWT530と520で迷っています。530は520のどこかを改善したものだと思いますが、具体的な機能としては何でしょうか?
また、シャープHW51については、スペック的にパナソニックBWT520と同じように感じられますが、非常に価格差があります。何か問題があるのでしょうか?
教えていただきたいと存じます。
よろしくお願いします。

書込番号:15450361

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2012/12/08 19:22(1年以上前)

以下でNEWマークが付いてるのが追加された機能です
NEWではありませんがUSB-HDDへの録画でAVC録画も使えます
BWT520はUSB-HDDへの録画はDRだけです(後でDRからAVCに変換は可能)
http://panasonic.jp/diga/blu-ray/bwt630_530/index.html

>シャープHW51については、スペック的にパナソニックBWT520と同じように感じられますが、非常に価格差があります。何か問題があるのでしょうか?

問題があるわけではありませんが
安いのは安くしないと売れないからでは?

例えばシャープはいまだに2つのチューナーの区別があります(表禄と裏禄)
その表禄と裏禄で出来る事や制限事項が違うから
表禄と裏禄を使い分けながら運用しないといけません
そういう面倒な区別はパナにはありません

録画中に○○したい時は表禄で予約しておかないといけないし
録画中に△△したいなら裏禄での予約が必要です
つまり予約段階でその番組録画中の行動を予測できないと
○○や△△が出来ないって制限です

○○は画質変換ダビングだったり
△△は他のチャンネルへの変更だったりします

書込番号:15450897

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2012/12/08 19:28(1年以上前)

BWT520にあってBWT530で消えた機能もあります
i.LINKがTSとDV対応だったのがTSだけになっています

書込番号:15450923

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ4

返信8

お気に入りに追加

標準

初心者 PCLアダプター

2012/12/03 14:59(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BWT520

クチコミ投稿数:11件

無線LAN構築があまりよく分からないので、PCLアダプターを使ってお部屋ジャンプ機能を使ってみたいと思っています。
ここで質問です。
1…PCLアダプターを使ってお部屋ジャンプ機能を使う事はできますか?

2…お部屋ジャンプ機能を使うには速度がどれくらい必要でしょうか?

3…もし使用可能な場合、構築例を教えて下さい。

ご教授お願いしますm(._.)m

書込番号:15426727 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:20333件Goodアンサー獲得:3392件

2012/12/03 15:29(1年以上前)

まずPCLアダプタでなくPLCアダプタです。
無線もそうですが、PLCはもっと使用環境に大きく左右されます。
まずご自宅の環境で実用に耐えるかどうかが問題です。
せっかく買っても使えないとただのゴミと化します。

コンセントにさすだけで簡単そうですが、まずこのコンセントが問題。
壁コンセントに直付けする必要があります。
使用する機器間で電源が同じ分電盤上にある必要があります。
さらに他の電化製品からのノイズが影響するので、ノイズが多い場合は対処が必要です。
詳しくは下記とかを参考にどうぞ。
http://panasonic.jp/p3/plc/setting.html

問題をクリアすれば通信速度の理論値は高いので快適に使えるでしょう。
ただまともに使えないリスクは高めなので心して検討された方が良いでしょう。

無線LANは難しそうですが、実はセット品ならほとんどつなぐだけですぐ使えます。
他のWiFi機器との接続も手軽に出来るので用途も広いですね。

書込番号:15426825

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:16420件Goodアンサー獲得:2768件

2012/12/03 17:27(1年以上前)

既にコメントが有りますように、PLCは日本ではほとんど普及しておらず、また、使い勝手も決して良いと呼べるほどではないです。

逆に無線LANなら、利用者も多く、情報も得やすいです。

問題となるのは、通信速度で、ハイパワータイプ・高速タイプを準備すれば、大抵大丈夫です。
特に、初めてなら、親機子機セット販売されているものがありますので、こちらにすれば、事前に連係されていますので、つなぐだけで使えるはずです。

更には、新たに配線せずにPCや携帯など無線LAN機器もつなげられますので、無線にされた方が簡単だと思います。

書込番号:15427221

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20333件Goodアンサー獲得:3392件

2012/12/03 17:56(1年以上前)

お部屋ジャンプ機能を使うための速度ですが、録画モードによります。
レート的にはBSデジタルのHD放送が24Mbpsで最高ですね。
これが4倍録だと約6Mbps程度まで落ちます。
録画レート以上の速度がコンスタントに出れば使えます。
ただこれは機器の理論値でなく、実際設置して出る実効値である必要があります。

書込番号:15427324

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2012/12/03 18:26(1年以上前)

ひまJINさん、エンヤこらどっこいしょさん、
早速のご教授ありがとうございます。
PCLアダプターでの接続は色々と問題があることが分かりました。
さて、無線LANでの構築は下記のようでいいのでしょうか?

TV〜DLNA機器ーーMZKーMF300.................

GWーUSMicro300(BWT520USB端子)

ーー:有線
........:無線

あと、DLNA機器でオススメがありましたら教えて下さい。

書込番号:15427441 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2012/12/03 20:40(1年以上前)

シュウパパパパさん
> GWーUSMicro300(BWT520USB端子)

この手のパソコン用の子機はレコーダーやテレビでは使えません。(レコーダーやテレビに子機用のドライバソフトが用意されていないので)

通常は、レコーダーやテレビを無線 LAN で接続する時には、「イーサネットコンバータ」というものを使います。(レコーダーやテレビを有線 LAN でイーサネットコンバータにつないで、イーサネットコンバータが無線 LAN で親機とつながるという形です)

親機とセットになっているものもありますので、今回はその手のセット製品を買われる方がよいでしょう。

製品例:
http://kakaku.com/item/K0000274632/
http://kakaku.com/item/K0000152945/


> DLNA機器でオススメがありましたら教えて下さい。

お持ちのテレビの型番は何ですか?

テレビによっては DLNA/DTCP-IP に対応しているものがあります (最近のものなら多くが対応しています)。


テレビが DLNA/DTCP-IP 再生機能を持っていない場合のお勧めは、パナの DLNA/DTCP-IP 対応の BD プレーヤーです。

DIGA との組み合わせだと通常の DLNA/DTCP-IP の再生機能以外に、パナのお部屋ジャンプリンクの拡張機能も使えるので、放送転送もできたりします。

ただし現行機種のうち DMP-BD77-K はお部屋ジャンプリンクの再生には対応しているけど、放送転送には対応していないし、クラウドサービスのビエラコネクトにも対応していないので、お勧めは DMP-BDT320-K です。(インターネットにつながっていれば Youtube 見たりとかいろいろ遊べます。ちなみに BWT520 もビエラコネクトに対応しています)


他には PS3 なんかもよいようです。


参考までに、以下の一覧の「C」に○がついているものが、DLNA/DTCP-IP の再生機能を持っているものです。(全部が DIGA からの再生ができるかどうかはわかりませんが、再生については多くのものが大丈夫でしょう)

http://shigeorg.web.fc2.com/dtcp-ip-1.html

書込番号:15428073

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3330件Goodアンサー獲得:738件

2012/12/03 21:13(1年以上前)

素直に、無線LANルータ/イーサネットコンバータセットにしたほうが無難じゃないですか。

http://kakaku.com/item/K0000120584/

http://kakaku.com/item/K0000330796/
http://kakaku.com/item/K0000274632/

>DLNA機器でオススメがありましたら教えて下さい。

クライアント機器(メディアプレーヤ)ってことでしょうか?
http://panasonic.jp/support/r_jump/
http://panasonic.jp/support/r_jump/connect/rest/index.html
強いていうなら
30秒スキップ、10秒戻し、DIGAと同じ録画一覧表示、自動レート変換制御の利く
DIGA BRT220か、プレーヤDMP-BDT320-Kが使い勝手がいいとおもいます。

と、、、書き込みアップ前にshigeorgさんに先を越されちゃいました(^^;

書込番号:15428268

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:42556件Goodアンサー獲得:9366件

2012/12/03 21:17(1年以上前)

> TV〜DLNA機器ーーMZKーMF300.................

「MZK-MF300」だけでは、型式が確定しないようですが、
既に無線LANルータ(11n対応)があるのですよね。

それならば、「USMicro300」ではなく、イーサネットコンバータを
追加すればネットワークとしては構成できます。
但し必要な実効速度が出るかは別問題。

イーサネットコンバータは例えば、buffaloのWLAE-AG300N。
http://buffalo.jp/products/catalog/network/wlae-ag300n/

DLNA機器 === MZK-MF300??? --- WLAE-AG300N === BWT520

=== :有線LAN
--- :無線LAN

書込番号:15428299

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3077件Goodアンサー獲得:974件

2012/12/04 00:30(1年以上前)

DLNA機器は、BDの再生が不要ならDMR-HRT300でもいいんじゃないかと思います。
http://kakaku.com/item/K0000385316/
無線LAN内蔵、\17,000也。

無線LAN内蔵なので、

DMR-BWT520===MZK-MF300N---DMR-HRT300〜TV

=== :有線LAN
--- :無線LAN

BWT520でダビングしたディスクの再生や、市販BDの再生も考えられてるのであれば、
私もDMP-BDT320がいいと思います。サムライ人さんが書かれてるように、BD77とは
お部屋ジャンプの拡張機能のあり・なしの差があるので使い勝手がかなり違います。

その場合も、個人的には一旦親機(Buffalo WZR-600DHP、WZR-HP-AG300HA等)だけ購入して、
(親子機セットって実はそんなにお得じゃないんですよね。。。NECだとちょっとお得かな)
MZK-MF300Nはコンバーターモードでイーサネットコンバーターとして使用してもいいと思います。

DMR-BWT520===WZR-600DHP---MZK-MF300N===DMP-BDT320〜TV

=== :有線LAN
--- :無線LAN

それで、スムーズな再生ができなければMZK-MF300NをWLAE-AG300Nに買い換えるとか。

書込番号:15429525

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

お部屋ジャンプリンクについて

2012/11/29 17:52(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BWT520

クチコミ投稿数:4件

一階リビングに本機を有線LANで接続し、SHARP AQUOSを
視聴しています。
二階寝室に設置しているREGZA z9000のUSB接続による外付けHDD
に録画した番組を本機のお部屋ジャンプリンク機能を使って、
視聴するにはどのような方法があるのでしょうか?
単純にREGZAをLAN接続するだけで良いのでしょうか?
寝室にはLANポートがないため、イーサネット・コンバータ
(PLANEX MZK-SC300N2)を使用して無線LANでネットワーク
接続を考えています。
なお、親機はBAFFALO WZR2-G300Nです。
TVも本機もDLNA対応ということでこのお部屋ジャンプリンク
機能には大変期待しています。
REGZAの取扱説明書を読んでもいまいちよくわからなかったの
あまりLAN接続に詳しくない私にどなたかアドバイスをお願いします。

書込番号:15408660

ナイスクチコミ!0


返信する
yuccochanさん
殿堂入り クチコミ投稿数:7658件Goodアンサー獲得:1347件

2012/11/29 18:58(1年以上前)

DIGAで録画した番組をREGZA Z9000で視聴することはできますが、
REGZA Z9000で録画した番組をDIGA+TVで視聴することはできません。

REGZA Z9000にDLNAの送り出し(サーバー)機能が無いからです。
(DIGAは、送りも受けもできる)

DIGAで録画した番組をREGZA Z9000で視聴する為には、IO DATAのRECBOXなどのDLNAサーバーを
追加購入して、Z9000の録画番組をRECBOXにダビングしてやる事で、DIGAで視聴できるようになります。

書込番号:15408940

ナイスクチコミ!0


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2012/11/29 19:00(1年以上前)

ままぶぶさん

録画した番組を LAN 経由で他の機器で見る場合、録画した機器が LAN の番組配信 (DLNA/DTCP-IP サーバ機能) に対応している必要があります。

でも、残念ながら REGZA Z9000 は配信機能は持っていません。

ただし、Z9000 は他の機器にダビングする機能は持っていますので、DLNA/DTCP-IP サーバ機器でダビング受けができるものへダビングすれば、その機器から配信できます。

お持ちの DMR-BWT520 も DLNA/DTCP-IP サーバ機能を持っていて、他社のレコーダー等からダビング受けができる機能もあるのですが、これまた残念なことに REGZA TV から DIGA へのダビングはできないことが分かっています。

解決方法としては、I-O Data RECBOX という NAS を購入して、Z9000 からダビングする方法があります。

RECBOX に保存した番組は、RECBOX から配信できますので、DLNA/DTCP-IP の再生機能があるテレビや、レコーダー (DIGA 等) で見る事ができます。


また、RECBOX からなら DIGA へのダビングもできますので (ただし実時間かかります)、その経路で Z9000 から DIGA へ番組を持っていけば、BD に焼くこともできます。


> TVも本機もDLNA対応ということでこのお部屋ジャンプリンク
> 機能には大変期待しています。

DLNA には著作権保護に対応していない単なる DLNA と、著作権保護に対応した DTCP-IP 対応の DLNA があって、レコーダーやテレビなどは DTCP-IP 対応のものがほとんどですが、メディアプレーヤーやパソコンソフトなどの「DLNA」対応製品には DTCP-IP 対応ではないものも多いので、その場合はデジタル番組は見たりダビングしたりはできませんので注意してください。

あと、DLNA/DTCP-IP 対応の場合でも、「番組の視聴」機能と「ダビング (転送) 機能」は別物なのと、それぞれ送信側と受信側でさらに機能が分かれていますので、「DLNA 対応」だからといってもできることがそれぞれ違いますので、これまた注意してください。

これらについては、以下のところにざくっとまとめてありますので、よろしければご覧になってみてください。

http://shigeorg.web.fc2.com/dtcp-ip.html

書込番号:15408953

ナイスクチコミ!0


yuccochanさん
殿堂入り クチコミ投稿数:7658件Goodアンサー獲得:1347件

2012/11/29 19:05(1年以上前)

連投すみません。
http://shigeorg.web.fc2.com/dtcp-ip.html
ここに、DLNA(DTCP-IP)の詳しい解説がありますので、読んでみて下さい。
このページの作成者もここで良く回答されていますので、質問に詳しく回答してくれるかもしれません。

RECBOXを購入されると、Z9000に録画した番組をRECBOX経由でDIGAにムーブできてBD化する事もできます。
また、おまけソフトでPC(それなりの性能は必要)で、DIGA、RECBOX内の録画番組が視聴できます。

書込番号:15408981

ナイスクチコミ!0


yuccochanさん
殿堂入り クチコミ投稿数:7658件Goodアンサー獲得:1347件

2012/11/29 19:07(1年以上前)

あ、回答されてた。(^^;

書込番号:15408987

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2012/11/29 19:58(1年以上前)

yuccochanさん、shigeorgさん
大変わかりやすい説明をありがとうございました。
DLNAって便利な機能だなあと勝手に期待しすぎていたのかもしれませんね。
Z9000の録画映像は残念ですが、今回はあきらめたいと思います。
これ以上無駄な出費をせずに助かりました。

書込番号:15409213

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信5

お気に入りに追加

標準

ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BWT520

このレコーダーで扱えるあらゆる形式のファイルを一つの光ディスクに入れることは可能ですか?

書込番号:15367255 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2012/11/20 20:55(1年以上前)

DVD-RAMとBD-REには可能ですが
どういうデータを想定されてます?

そもそもディスク化出来ないファイルは
当然出来ません

書込番号:15367350

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:16420件Goodアンサー獲得:2768件

2012/11/20 22:03(1年以上前)

>このレコーダーで扱えるあらゆる形式のファイルを

扱えると言っても記録できる形式は決まっています。(数種類です)
パソコンではないのですから。

抽象的な質問ではなく、具体的な希望を書くようにしてください。その方が的確な回答が付きます。

書込番号:15367756

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:147件

2012/11/20 22:36(1年以上前)

ディスク化出来ないファイルなんてあるんですね!?知らなかった。
想定しているのは、例えば子供の運動会で自分が撮影したビデオと写真と地元のケーブルテレビで放送された運動会のニュースを一枚のディスクに入れたい。簡単に言えばスクラップブックのようなものを光ディスクで作りたいのです。

書込番号:15367940 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2012/11/20 23:41(1年以上前)

それらを1枚のBD-RE化するのは問題ありませんが
ビデオの映像が取り込めるのかは別の話です

写真はJPEGで動画はAVCHDなら問題無く取り込めるし
またはDV入力や最悪外部入力すれば可能です

書込番号:15368348

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:147件

2012/11/21 07:56(1年以上前)

希望していた事はほぼ出来そうですね。ありがとうございました!

書込番号:15369197 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ブルーレイディーガ DMR-BWT520」のクチコミ掲示板に
ブルーレイディーガ DMR-BWT520を新規書き込みブルーレイディーガ DMR-BWT520をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

ブルーレイディーガ DMR-BWT520
パナソニック

ブルーレイディーガ DMR-BWT520

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2012年 2月20日

ブルーレイディーガ DMR-BWT520をお気に入り製品に追加する <978

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ブルーレイ・DVDレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング