ブルーレイディーガ DMR-BWT520
ネットワーク機能を強化したブルーレイレコーダー

このページのスレッド一覧(全98スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 7 | 2012年10月11日 23:37 |
![]() ![]() |
3 | 14 | 2012年10月11日 17:05 |
![]() |
0 | 3 | 2012年10月6日 10:02 |
![]() |
8 | 9 | 2012年10月3日 00:01 |
![]() |
25 | 19 | 2012年10月2日 22:52 |
![]() |
4 | 7 | 2012年10月2日 00:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BWT520
6〜7年前にディーガのDVDレコーダーを購入しました。DVDの出し入れができなくなり、HDDへの録画再生のみで使用していましたが、今回購入を考えています。故障しているディーガに録画しているものを新ディーガへの移動、ブルーレイへのダビング、それとCanonHFM41のビデオカメラからのダビングをしたいと思っているのですが、この機種で可能でしょうか?使い慣れているため、できれば同じディーガでいきたいと思っているのですが。他の製品のほうがいい等、あまり詳しくないため、アドバイスをお願いします。
1点

>故障しているディーガに録画しているものを新ディーガへの移動
故障しているディーガの型番は?
書込番号:15181832
1点

壊れたDIGAの型番とどういう番組を
どの録画モードで録画してるのかの情報が必要です
どういう番組ってのは外部入力したビデオカメラ(型番も)の映像とか
ダビング10番組とかコピーワンス番組って情報です
>HFM41
これは問題無いです
予算が許すならBZT720みたいなトリプル禄機が便利だし
音楽CDを録音してJPEGスライドショーのBGMにしたり
写真とHFM41の動画を組み合せてオリジナル動画も作れます
書込番号:15181887
1点

たぶんXW世代だと思いますが、
DR録画なら、i.link端子を使ったダビングが可能です。
それ以外だと、ダビング10タイトルであれば赤白黄色端子を使ったダビングは、可能ですが、画質は落ちます。そのままDVD化で良いのでは無いでしょうか?
コピーフリーなら、一旦、DVD化し、それを読み込ませるのが、最も手軽です。
それ以外のものは、DVD化で終わりです。
あと、このダビングは、両方共に必ず実時間掛かりますので、手間が掛かります。
書込番号:15181927 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

早くにご連絡ありがとうございます。型番はDMR-XP10です。よろしくお願いします。
書込番号:15189715 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

早くに回答ありがとうございます。
型番はDMR-XP10です。録画内容は、コピーワンス、LP録画などいろいろ溜め込んでしまってます。以前に友人のディーガと、赤白黄色のコードで結び、DVDへ書き込みをしたことがあったのですが。画質を落とすことなくできればなぁと思ってます。よろしくお願いします。
書込番号:15189728 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

XP10からダビング出来るのは
コピーフリー(アナログ放送やビデオカメラの映像等)と
ダビング10だけで
DVDを使えないなら
方法は赤白黄色(またはS端子)同志を繋ぎ
実時間でのダビングだけです
画質は劣化します
コピーワンスはXP10で見る事しか出来ません
またはDVDドライブを修理しDVD化です
画質を落とさず出来るのはXP10の同世代だと
XW30みたいにi.LINKが付いてるレコーダーからDR録画だけです
わたしは当時ハイビジョンのまま残したかった番組は
XW30でDR録画していました
書込番号:15189829
0点

詳しい説明ありがとうございました。録画内容によって、違うんですね。すごくよくわかりました。修理の費用や、本体を送っての修理の不便を考えると、赤白黄色での録画を考えてみようと思います…。
書込番号:15192073 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BWT520
皆様はじめまして。
今ソニーのminiDVビデオカメラと古いソニーのHDDレコーダー(DVD)を持ってるんですが、ディーガに買い替えようと思ってます。
ビデオカメラもレコーダーもHDMI端子はありません、i.LINKで接続してレコーダーに保存してました。
ディーガを買って動画をディーガに移動さしたいのですが、可能でしょうか?
一番いい画質で移動さしたいのですが、どんな方法が一番綺麗な画質で移動できるでしょうか?
アドバイス頂ければたすかり、よろしくお願いいたします。
書込番号:15180126 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そのソニーのレコーダーから高速ダビングでVRモードのDVDを作り
BWT520に高速ダビングで戻せば無劣化です
どういう目的でDIGAに入れるんですか?
書込番号:15180141
0点

コメントありがとうございます。
子供の動画いつでも見れるようにディーガに移動できたらなぁと思いまして。
ディーガに保存できたら、一応ブルーレイに焼こうと思ってます。
DVD画質ぐらいだと思ってますので、少しでも綺麗
な画質で移動できればて思ってます。
書込番号:15180156 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

DIGAのHDDに持っていくところまでは、ユニマトリックス01の第三付属物さん が言われるように
無劣化ですが、BDに焼く時には実時間かかり、劣化します。
特段の理由が無ければDVD複数枚の保存で良いのでは?
書込番号:15181084
0点

>どんな方法が一番綺麗な画質で移動できるでしょうか?
>少しでも綺麗な画質で移動できればて思ってます。
ならば、
方法はソニーHDDレコーダーからの移動ではない。
ビデオカメラをまだ持っておるとの事なので
マスターテープから
改めてBWT520へ、適切なモードでの取込みだ。
ソニーHDDレコーダーでは、どの画質モードで保存してあるかは知らんが
例え、最高レートで保存しておったとしても
カメラから直接BWT520への取込みには、敵わん。
ソニーレコーダーからの移動が
・HDD→DVD高速ダビング
・DVD→BWT520-HDD高速ダビング
・BWT520-HDD→BD実時間ダビング
に対し、
カメラからの取込みは
・カメラ→BWT520-HDD実時間ダビング
・BWT520-HDD→BD高速ダビング
となり、
手間は大して変わらん。
書込番号:15181193
0点

yuccochanさん。
こんばんは、コメントありがとうございます。
せっかくブルーレイが使えるならそっちに保存しようかと思ったんです。
ブルーレイは容量がかなりあるみたいですし、少ない枚数で保存もできるかな?と思いました。
書込番号:15181975 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

チョコタ1002さん
理解しました。
BDには、DVDが約5枚分入ります。
私も同じことを考えたのですが、ダビングに実時間かかるのがネックで途中で諦めちゃいました。
書込番号:15182768
0点

異呪文汰刑さん。
こんばんは。
コメントありがとうございます。
どうせなら一番綺麗にダビングしたいので、ディーガとカメラを繋いでみます。
書込番号:15183385 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

yuccohanさん。
コメントありがとうございます。
自分はソニーのレコーダーでしか見れないような焼き方してるみたいなんで、パナソニックに変えたらまたDVDから焼き直ししないとダメぽいんです。
地道にカメラとディーガ繋いで頑張ってみます(涙)
書込番号:15183784 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>自分はソニーのレコーダーでしか見れないような焼き方してるみたいなんで、
ビデオモードでファイナライズをやっていないのでは?
今はソニーは自動ファイナライズですが
そうでは無い時代もあったのかも?
カメラが再生出来るならテープから作った方が良いですが
既に作ってるDVDもファイナライズやってたほうが良いです
書込番号:15183875
0点

>自分はソニーのレコーダーでしか見れないような焼き方してるみたいなんで
ソニー機のDVD焼きしたものに特殊なものは、存在しません。
ただ、可能性として、最も多いのが、ファイナライズの問題です。DVDの場合、ファイナライズを行わないと異機種間の互換がとれないという欠点があります。
まずは、この点を確認してください。
DVDへのファイナライズは、現行BD機では、勝手に行い(時には問題となり)ますが、DVDレコの時代は、選択式のはずです。
あと、非常に可能性は低いですが、DVDドライブの問題で焼きに問題がある場合もあります。
それから、保存画質に関しては、異呪文汰刑 さんの指摘で、実践されているとおり、カメラから直接取り込むのが、正解です。
多少の画質劣化に目をつむれるなら、ソニー機からのコピーもありだとは思います。
それと、最初のレスにある
>そのソニーのレコーダーから高速ダビングでVRモードのDVDを作り、BWT520に高速ダビングで戻せば無劣化です
これは、おそらく機種の勘違いで、
この機種では、DVDの記録品を高速ダビングでHDDへの取り込みはできないはずです(AVCHDを除く)。実時間による変換になるはずです。
これの前BWT510の世代であれば、このパターンになります。(仕様が変更されています)
その代わり、この機種へいったん取り込めば、BD化は高速ダビングでできます。
書込番号:15184425
0点

>おそらく機種の勘違いで、
>この機種では、DVDの記録品を高速ダビングでHDDへの取り込みはできないはずです(AVCHDを除く)。実時間による変換になるはずです。
い〜や、
勘違いではない。
確かに、
内蔵チューナーや外部入力等からの録画時に
VRのモードの選択はできんが
VRのコピフリDVDから高速で取込む場合に限り、
HDDにVRのモードが存在可能なのだ。
そして、そのVRタイトルからDVDへ高速ダビングも可能という話だ。
勿論、AVCのモードで実時間取込み後
BDへ高速ダビングも可能なので、状況に応じて使い分ければいいだろう。
書込番号:15184453
3点

そうでしたか。失礼しました。
補足コメントありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:15184503 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ユニマトリックス01の第三付属物さん。
おはようございます。コメントありがとうございます。
DVD にコピーするときに設定しないと他のプレーヤーでは見れないみたいです、一度コピーしたの渡したら見れないと言われました。
ファイナライズってのをその時知りました。
毎回設定しなきゃいけなかった気がします。
書込番号:15188833 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>今はソニーは自動ファイナライズですが
>そうでは無い時代もあったのかも?
自動ファイナライズはBDレコーダーのX90系からの仕様です。
DVDレコーダー(スゴ録)では手動・任意です。
参考まで。
書込番号:15190378
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BWT520
光音声出力のない本機で、AACの5.1CH音声を取り出すには、どうしたらいいでしょうか。取説には「サラウンドで記録される」旨の記載しかないので。HDMI出力からプラズマTVにつないで、TV側から光出力を取り出しても、5.1CHにはなりませんね。
0点

>HDMI出力からプラズマTVにつないで、TV側から光出力を取り出しても、5.1CHにはなりませんね。
TVの型番は?最近のTVだと、可能なTVもあるのですが、
それ以外では、無理だと思います。
最近はHDMI接続を前提とした簡易型のホームシアターを推奨したシステムになっていますので、光デジタルすら省く傾向があります。
特に中堅以下の機種では、その傾向が強いです。
書込番号:15167306
0点

TVはPanaのTH-42PZ80Aです。無理ならB-CASカードを差し替えて旧レコーダーで録るしかないですね。当方WOWOWで5.1CHを堪能したかったので…。トホホ!
書込番号:15167442
0点

>TVはPanaのTH-42PZ80Aです。無理ならB-CASカードを差し替えて旧レコーダーで録るしかないですね。当方WOWOWで5.1CHを堪能したかったので…。トホホ!
その接続方法だとパイオニアのクロでも、レコーダーの出力をPCMにしないと音声さえ出ない機種もあるようです。
しかし、光出力を省いてしまうと、不便な面が出てきますね。
書込番号:15167561
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BWT520
当方これまでスカパーHDの番組をIO-DATAのLANHDD(HVL1-G500)に撮り貯めしてきました。
スカパーHDチューナーは、パナのTZ-HR400Pをレンタルしていますが、LANHDDの容量がいっぱいになってきたのでHDDの追加購入(LAN or USB)やブルーレイに焼くなどいろいろと対策を検討していたところ、このディーガが目に留まりました。
LANHDDに入っている録画済みのスカパーHD番組は、このディーガの内臓HDDに移動もしくは、ブルーレイに焼くことはできるのでしょうか?
できればブルーレイに保存したいのですが、LANHDD内のデータは例えば当方のPC(Win7 HOME 32bitの自作PCで地デジの録画は可能な環境で、家庭内LANを構築しています)のブルーレイでも保存することは不可能なのでしょうか?
今後もスカパーHDを見続けたいので、我が家の古いディーガ(DMR-BW830)の新調も考慮し、できるだけ安いコスト(5万円以内)での対策を考えていますが、どなたか名案があればご教示いただけないでしょうか。よろしくお願いします。
1点

HVL1-G500と言うLAN HDDは既に生産中止になっているので、新しい機種での動作確認が取れていない用です。
当時だと、ヴァルディアにはダビング可能だったようですね。
このLAN HDDの後継は、RECBOXと呼ばれるシリーズになっています。
RECBOXであれば、ディーガとの動作確認は取れています。
と言うことで、多分、ディーガにダビング可能で、当然、ダビング後編集も可能でBD化も可能です。
あくまでも、RECBOXと同じ仕様であればと言う事です。後継機がRECBOXと記載されている訳ですから。心配であれば、I-O DATAに確認した方が確実でしょうが、動作確認自体してないでしょうねぇ。HVL1-G500からRECBOXへはムーブ可能なのかを問い合わせて、RECBOXからダビングするのが一番確実でしょうが。
RECBOXからであれば、私も所有していますし、実績もあります。
>できればブルーレイに保存したいのですが、LANHDD内のデータは例えば当方のPC(Win7 HOME 32bitの自作PCで地デジの録画は可能な環境で、家庭内LANを構築しています)のブルーレイでも保存することは不可能なのでしょうか?
はい、可能です。
http://www.iodata.jp/product/storage/blu-ray/brd-u8dm/
こちらのBDドライブを購入するか、既にBDドライブを所有していたら、このドライブに付属しているソフトだけを購入すれば可能です。
これでなくても同等品があります。BUFFALOからも出てます。
こちらのHPを見ると、LAN DISK AVシリーズが可能となっていますので、やはり、ディーガにもダビングできる可能性は高いと思われます。
書込番号:15145351
1点

ta-ppyさん
おそらくはムーブできるだろうと思って類似事例を検索してみたら、こんな事例がありました。
http://www.vcraft.jp/blog/index.php?e=438
HVL1-G500 から DMR-BW890 へのムーブということで、DIGA はかなり古い機種ですが、その機種でできるのだから BWT520 でもおそらくは大丈夫でしょう。
あと、パソコンで焼く方法ですが、すでに★イモラさんが書かれていますが、BD ドライブと専用ソフトを使うとできます。
専用ソフトは以下の 2 種類しかありません。(後者は前者の OEM なので実質 1 種類です)
・DigiOn-DiXiM BD Burner 2011
・I-O Data DTCP-IP Disc Recorder
これは単独で買うと高いので、もしまだ BD ドライブを持っていないのなら、ソフトがバンドルされているドライブを買う方がよいでしょう。
ソフトがバンドルされているドライブは以下の表の「サブカテゴリ」が「PC用ドライブ」になっているものです。
http://shigeorg.web.fc2.com/dtcp-ip-2.html#table6
書込番号:15146034
2点

HVL1-G1.5 から DMR-BWT510 の HDD へのムーブは可能です。ムーブしたタイトルは、もちろん編集して BD に焼くことが可能です。BWT520 でも恐らく大丈夫でしょう。
ところで、HVL1-G を使っているということは、TZ-HR400P 以前に使用していたチューナーで録画したタイトルもあるのでしょうか? すでに記憶が定かではありませんが、SP-HR200H で録画したタイトルの極一部に、BWT510 に直接ムーブできないものがあったような気がします。
なお、HVL1-G は、停電があると復帰しても HDD が止まったままになってしまうため、北関東のように雷の多い地域など、停電常発地域での録画には向きません。もし録画用 HDD の新調も考慮するとすれば、BWT520 を購入して直接録画するようにするのが、後々の BD 焼きに要する自分の手間賃も考えた場合は、最も安くなるかもしれません。
ちなみに、BWT520 や RECBOX には TZ-HR400P の USB HDD に録画したタイトルをムーブすることができますが、HVL-1G にはムーブできません。対応ファームウェアのアップデートも予定されてないようです。
書込番号:15148512
1点

★イモラさん、shigeorgさん、OhYeah!さん、
大変貴重なご意見ありがとうございます。
実は我が家では家電用レコーダーがBW830も含めて古い機種ばかりですが現役で3台稼動(max6番組同時録画)していますので、4台目となるBWT520の購入を躊躇していました。
一方、恥ずかしながらDTCP-IP対応の書き込みソフトの存在を知らなかったので、我が家の環境(PCは4台稼動)ではPC用BDドライブの必要性がほとんどなく、今だにDVDドライブしかありませんでした。
しかし、みなさんのアドバイスを参考に、現状ではいろいろとツブシがきくIOのPC用BDドライブ(BRD-U8DM)の導入が最も適していると感じました。
HVL1-G500からこのBWT520に直接ムーブできる点も捨て難いですが、差額分は次期ディーガ(ひょっとすると、スカパーHDチューナー内蔵?→となれば即買いしたいです)への軍資金にしておこうと思います。
>ところで、HVL1-G を使っているということは、TZ-HR400P 以前に使用していたチューナーで録画したタイトルもあるのでしょうか?
→確かにありますが、万が一BD化できなかった場合は諦めます。
ちょっとスレ違いになったかもしれませんが、
私の2ヶ月間に及ぶ悩み事が一気に解決しました。
アドバイスしていただき本当にありがとうございました。
書込番号:15149155
0点

ta-ppyさん
> しかし、みなさんのアドバイスを参考に、現状ではいろいろとツブシがきくIOのPC用BDドライブ(BRD-U8DM)の導入が最も適していると感じました。
BRD-U8DM は私も使っていましたが、ある日いくつもの番組 (10 個以上だったと思います) を連続で焼いた時に、おそらくドライブ内部に熱が溜まってしまったのでしょう、BD のフォーマット等がうまくいかなくなる現象が出て、以後は DTCP-IP Disc Recorder ソフトとパイオニアのポータブル BD ドライブ (を採用した製品) の組み合わせで使っています。
同じような現象が出るかどうかはわかりませんが、個人的には一般に評判のよいパイオニアドライブの BDR-XD04J か、その OEM であろうバッファロー BRXL-CSPI6U2 の方をお勧めしておきます。
BRD-XD04J には DiXiM BD Burner 2011 for Pioneer が、BRXL-CSPI6U2 には DiXiM BD Burner 2011 for Buffalo がバンドルされていて、その元ソフトの DiXiM BD Burner 2011 の動作確認機器には HVL1-Gシリーズも載っています。
http://www.digion.com/pro/bd/list.htm
ただ、元の DiXiM BD Burner 2011 は DVD にも焼けるのですが、DiXiM BD Burner 2011 for Pioneer の方は BD にしか焼けないのが残念なところです。(DiXiM BD Burner 2011 for Buffalo や、BRD-U8DM にバンドルの DTCP-IP Disc Recorder は BD と DVD の両方に焼けます)
なお、番組の LAN ダビングは DTCP-IP 処理があってそこで時間がかかるため、通常サイズのドライブでもポータブルドライブでもあまり書き込み速度の差はないです。
PC から直接何かのデータを書き込む時には、本来のドライブの書き込み速度の差が出るでしょうけどね。(とはいえ、今回の製品だとポータブルでも BD-R で 6 倍速なので、BRD-U8DM の 8 倍速と比べてそんなに遅いわけではないでしょう。ただ、DVD や CD はそれなりに差がありますね)
書込番号:15149386
1点

当方、HVL1ーGの2テラのハードディスクに録り溜めていたものを
BD化したくて数年前にBWT1100を購入しました。
その時はHPの説明が曖昧で、直接サポートに聞いて確認したことを覚え
てます。
http://www.iodata.jp/news/2010/information/diga_hvl-av.htm
今では分かりやすく書いてるようです。
ちょっと話が逸れましたが、上記ページで書いてある世代以降のDIGA
ならばムーブ可能です。USBハードディスクからのダビング受、直接LAN
録画も出来るので、チューナー内蔵のレコーダーでなくても十分かなー
と自分には思ってます(^.^)
書込番号:15149398
1点

私もHVL1-Gの2Tに録りためたものをBD化したくて、パナのDMR-BZT710を購入しました。
LAN-HDDからBZT710へは、パソコンを使用してムーブできます。
私の場合はムーブに時間がかかるので、新たにスカパー録画する番組は直接DMR-BZT710に録画するようになりました。
番組の本編以外の部分にチャプターを自動で打ってくれるのでBD化する時に本編以外の部分を削除するのが非常に便利です。
見て消す番組はHVL1-Gへ、BD化する番組はDMR-BZT710へといった使い分けができます。
最近DMR-BZT710のHDDがいっぱいになってきたので、USB-HDDを1.5T増設しました。スカパーを直にUSB-HDDには録画できませんが、既に録画した番組でBD化するか見て消すか迷った番組ををUSB側にムーブして保存してます。
お部屋ジャンプリンクで別の部屋で視聴できるので非常に便利です。
DMR-BZT520も同様の機能だったと思いますので一考してみてはいかがでしょう。
参考になれば幸いです。
書込番号:15151749
1点

約2ヶ月間の悩み事が一気に解決できたと思っていたので自分自身を見失っていましたが、みなさんの暖かく鋭い突っ込みで我に返った気分です。
shigeorgさん。
PCとドライブの相性問題を忘れておりました。密かにパイオニアドライブを崇拝しているので、パイオニアにも同様のドライブがあることが分かり良かったです。
sigetuさん。
LAN録画の実際の使用感も含めて大変参考になります。
ダイフク餅さん。
かなり具体的な使用感で、自分で使っている錯覚を起こしてしまうほどで本当に参考になります。
みなさん色々なアドバイス本当にありがとうございます。感謝、感謝です。
・・・っで、結局のところ、
PC用BDドライブ(パイオニア)の導入か、BWT520の導入か、
また迷い始めました。
さらには価格.comの最安価格でBWT520の価格+5000円程度であれば
1世代前のBWT710も有力候補に挙がってきました。
う〜ん、悩ましい。
でも私の環境で出来ること、出来ないこと、
対応策がかなり絞り込まれてきましたので、
自分が使っていることをニヤニヤと想像しながらもう少し考えてみます。
この際、LANHDD(HVL1-G500)の撤収も考えた方が良い気がしてきています。。。
感想文になってしまいましたが、このような書き込みをどうかお許し下さい。
書込番号:15152433
0点

ta-ppyさん
> この際、LANHDD(HVL1-G500)の撤収も考えた方が良い気がしてきています。。。
もし、これまでと同様に LAN HDD に番組を保存して、いつでも番組を見られるようにしておきたいと思われるのであれば、別の選択肢として RECBOX (HVL-AV シリーズ) に乗り換える (もしくは買い足す) という方法もあることを書いておきます。
もちろん、RECBOX 単独では BD 焼きはできませんが、BRD-U8DM 等を使えばできるのは同じですし、なにより HVL1-G500 に比べて使い勝手がかなりよくなっています。
・フォルダを使ってデジタル番組を整理できる (もちろん、スカパー番組も OK)。
・コンテンツ操作画面の使い勝手がよくなっている。
・スカパー!HD チューナーの USB HDD に録画した場合でも、あとから RECBOX にダビングできる。(RECBOX はスカパー!ダビングに対応しています)
番組保存 & DLNA 配信を考えると、フォルダを使って番組整理ができるのは非常に大きな長所です。
私も兄弟機の HVL4-G4.0 を持っていますが、フォルダが使えないので使い勝手が悪く、最近はほとんどバックアップ保存機と化していて、メインは RECBOX 類です (複数台使って地デジや BS、スカパー番組の保存 & 配信をしています。ちなみに地デジ/BS の録画には日立マクセル VDR-R2000 を使っています (一旦内蔵 HDD に録画してから RECBOX へのダビングという流れですが))
最近は HVL-AV3.0 (3TB) が 2 万円を切っていて、コストパフォーマンスがかなりよいのでお勧めです。
なお、これらの構成の問題点は編集ができないという点ですね。
「やはり編集はできる方がよい」ということなら、DIGA を買うのをお勧めします。
書込番号:15153722
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BWT520
この機種は、スカパーSD放送を、ひどくない画質で録画できるでしょうか?
その際は、BDにダビング出来るでしょうか?
それとも DVD-R だけにしか ダビング出来ないでしょうか?
1点

>この機種は、スカパーSD放送を、ひどくない画質で録画できるでしょうか?
基本的に、そのままの画質です。
再生する時にアプコンが働くので逆に綺麗に見えるかも知れませんが。
>その際は、BDにダビング出来るでしょうか?
はい、可能です。
>それとも DVD-R だけにしか ダビング出来ないでしょうか?
これは一つ前の世代のディーガであれば、DVDにも高速ダビングできたのですが、BWT520の世代ではDVDにダビングするには実時間かかります。
BDへのダビングは高速ダビングです。
それより、スカパーSDって画質の悪いのもあるんですが、予約録画とか面倒なので、スカパー!HDへ移行した方が楽だし、画質もいいんですがね。
ほぼ無料でスカパー!HDに移行できるはずです。
書込番号:15085179
4点


すべりどめさん
> この機種は、スカパーSD放送を、ひどくない画質で録画できるでしょうか?
現在はスカパー!SD 用チューナーとレコーダー等を赤白黄ケーブルで接続して録画されているのではないかと思いますが、スカパー!SD チューナーを変えない場合は、このレコーダー (DMR-BWT520) を使ってもやはり赤白黄ケーブル接続になって、現在と同じような画質にしかなりません。(赤白黄ケーブルを通ることで画質が多少劣化する)
スカパー! のチューナーをスカパー!HD 対応のものに変更すれば、LAN 接続での録画ができますので、放送そのままの画質で録画ができますが、その場合でも標準画質 (SD) 番組はそもそも画質があまりよくないから、赤白黄ケーブル接続の録画の場合から劇的に綺麗になるわけではないでしょう。
チューナーをスカパー!HD 対応のものに変更されるのであれば、できるだけ視聴チャンネル (契約) も HD チャンネルに切り替えることをおすすめします。(スカパーの 600 番台のチャンネルが HD 対応です)
ただし、標準画質チャンネルのすべてについて、対応する HD チャンネルがあるわけではないですから (徐々に HD チャンネルも増えていますが)、スカパー!HD 対応チューナーに変更したとしても標準画質でしか録画できないチャンネルもあります。
なお、私の理解では「スカパー!HD」は「スカパー!」の HD チャンネルと SD チャンネルの両方が見られるサービスで、チューナーを (場合によってはアンテナも) スカパー!HD 対応のものにする必要がある、でも HD チャンネルの契約をしなくて SD チャンネルだけの契約だと「スカパー!SD」と変わらない、というものだと思っています。(チューナーが変わるから、接続方法や録画方法は変わりますけどね)
逆に言うと「スカパー!SD」は、「スカパー!」の SD チャンネルだけを見たり録画できるサービスだと思っています。(現在は SD 専用チューナーの新規販売や新規レンタルはないので、新規に契約すると必ずスカパー!HD になるでしょう。まあ、ヤフオクとかで古い SD 専用チューナーを買ったりすれば話は別ですが)
書込番号:15085520
3点

ノーマルスカパーって来年のどっかで終る(らしい)からe2(かHD)に切り替えれば。
書込番号:15085558
0点

10月 1日、殆どのチャンネルはHD化されます。
書込番号:15085854
3点


お返事ありがとうございます。
ちなみに、BD1枚に SD画質は どのぐらい入りますか?
書込番号:15086003
0点

スカパー!HDを視たら、スカパー!SDはゴミ放送ですね。
スカパー!HDは121chがハイビジョン放送になります。
書込番号:15086095
2点

その放送の画質によります。
録画するときにモードが選べるんですが、この世代の機種は最高画質にしても、SD画質の番組だとめちゃくちゃ小さくなるんですよ。
最高で32時間30分録画可能です。
一番最高画質を選んでも6時間以上録画可能だと思います。
本当は最高画質を選んだら3時間程度にならなければいけないんですけど、その通りのサイズにならないので、6時間は余裕で入ると思います。10時間くらい入るかも知れません。
最低画質の15倍録を利用すれば、32時間30分録画可能だと言うことです。
この辺りの低画質のモードを使った場合は、ほぼ想定通りのサイズになると思います。
書込番号:15086099
1点

ありがとうございます。
私の質問の仕方が悪かったですね。
BD-R1層25G だと10時間ぐらいですか?
書込番号:15086173
0点

>私の質問の仕方が悪かったですね。
いえ、分かってて回答してるんですが、私の回答が難しかったかも知れません。
このリンク先の下の方に各モードの録画可能時間が記載されています。
モードによって変わるんですよ。
ただ、SD画質だと、最高画質の1.5倍録を選んでもそんなサイズに変換されなくて、もっと小さくなってしまうので、実際に変換してみないと分からないと言うことです。
http://panasonic.jp/diga/blu-ray/bwt620_520/spec.html
まず、6時間以上は確実に入ると思います。
10時間入っても不思議はないです。
この世代の長時間モードはこの表の通りのサイズにならないので、変換して初めてサイズが分かります。
外部入力から録画する時に、この21モードの中から好きなモードが選べる訳です。
ただ前述したように、最高画質の1.5倍録を選んでもかなり小さくなってしまうので、6時間以上は確実に入るだろうと言っている訳です。
10時間入れたければ、最初から、4.5倍録か5倍録を選べば、確実にそれ以上保存できます。
書込番号:15086286
4点

ありがとうございます。
地デジやスカパーHD放送を BD-R1層25G に見るに耐えられる画質でダビングすると
どのぐらい入りますか?
書込番号:15087996
0点

>地デジやスカパーHD放送を BD-R1層25G に見るに耐えられる画質でダビングすると
大雑把な話、個人の判断もありますが見ているTVの大きさで変わります
書込番号:15088030
2点

shigeorgさん、お返事ありがとうございます。
実は、既にスカパーHDチューナー(USBハードディスクに録画出来るもの)に 無料交換期間に交換しました。
取説をちょっと見たら、HDMIかコンポジットでつなぐ と書いてあったので、コンポジットでつなぎましたが、レコーダーにはHDMIを出力する所はあっても、入力する所がないので、(えっ!!じゃあスカパーHDは見られないじゃん!!私のようなレコーダーを持ってる人は みんな騙されて交換させられてる!!)と思ってたんです。
LANでつなげたんですね。教えていただき、ありがとうございました。取説の別の所に書いてありました。
で、うちのレコーダーは スカパーHD対応の 東芝VARDIA RD-S303 なので さっそくLANでつないでみましたら、レコーダーが使えませんでした。このレコーダーはLANには対応してないみたいです。スカパーHDとLANの書かれたマークのついたレコーダーでないとダメみたいです。あとで、スカパーに聞いてみます。まあ、このブルーレイレコーダーを買う予定なので いいんですけどね。
スカパーHDにすると、ちょっとだけ料金が高くなるんですよね。
考えてみます。
ありがとうございました。
書込番号:15097922
0点

最初から所有機種を明記すべきでしたね。
書込番号:15098145
0点

すべりどめさん
>取説をちょっと見たら、HDMIかコンポジットでつなぐ
それは、テレビとの接続方法です。
HDMI入力を持つBDレコーダーはありません。
>このブルーレイレコーダーを買う予定なので
スカパーHDチューナーの型番を示されたほうが良いですよ。
最適なダビング方法を教えてもらえると思います。
書込番号:15098211
1点

>地デジやスカパーHD放送を BD-R1層25G に見るに耐えられる画質
>37インチと20インチのテレビです。
DRもしくはその2つ下の録画モード程度
大体4時間
書込番号:15103726
0点

返信が遅くなり、申し訳ありません。
yuccochanさん、クロスエックスさん、ありがとうございました。
スカパーHD対応の 東芝VARDIA RD-S303 は もしかしたら、バージョンアップでLANに対応?するかもしれません。
スカパーHDチューナーは、TZ−HR400Pです。SD放送やHD放送をこのレコーダーでBDに最適にダビングする方法がありましたら、教えてください。
書込番号:15153293
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BWT520
2台目の購入を検討しています。
今は、RECBOXに移動した録画データと東芝REGZAレコーダー内の録画データを、パソコンからDiXiM Digital TV plusで再生・視聴しています。
このレコーダーで再生できますか?
ここのページのブルーレイディーガ DMR-BWT520 の特長では
また、LAN接続されている家じゅうのDIGAの録画番組をまとめて表示できる「家じゅう録画一覧」を新たに搭載。「録画一覧」から「家じゅう」ラベルを選択するだけで、接続されたすべての「DIGA」の録画番組をまとめて表示・再生することができる。
と記載されていて、DIGAの録画番組は再生ができるというように解釈できますが、他メーカーやRECBOXに保存されている録画データは再生ができるのでしょうか?
ご教示頂ければありがたいです。
よろしくお願いします。
0点

基本的には再生できますが
しかし、極一部、再生できないコンテンツがあるのは確かです。
特にNHKドラマやテレ東京系の番組で見受けられます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15044854/
書込番号:15139494
0点

追記です。
ひとつ補足しますと
そのスレにも書きましたが
RECBOXサーバ/DIGAクライアントでDLNA再生できない番組であっても
LANダビングには何ら問題ありません。
書込番号:15139553
0点

>RECBOXに移動した録画データと東芝REGZAレコーダー内の録画データを、パソコンからDiXiM Digital TV plusで再生・視聴しています。
このレコーダーで再生できますか?
基本的にはスレ主さんのやりたいことは殆ど全部できると思います。
が、重箱の隅を突っついた出来ない事を書きます。
このレコーダー特有の現象ではなく、DIGAシリーズ(先代のx10まで)の現象として、RECBOXへダビングした番組やREGZAレコーダーの録画番組がDIGAで正常にDLNA再生できない報告があります。(x20シリーズでは改善できているかは不明です)
私の環境でも100%再現しており解決策は見つかってません。
具体的な一例では、NHKの「梅ちゃん先生」は、RECBOXの録画データはDIGAでDLNA視聴できません。(NHK、テレビ東京、東京MXなどの地デジの一部の番組で発生します)
ですが、DLNAダビング(目的の番組をDIGAにムーブする事)には全く問題はありません。
書込番号:15139581
1点

サムライ人さん
ありがとうございます。
大変すばやい回答、ありがとうございます。
最近、歳でしょうかパソコンで再生するのがめんどくさくなってきて他にないか調査中でした。
2台目の最有力候補で検討します。
書込番号:15139624
0点

他機種をサーバーにしたときのDIGAの再生機能は貧弱すぎです。10秒バックできないのがね
書込番号:15139645
1点

もうひとつ
RECBOXのDLNA再生もほぼ可能ですが
それよりも、2台目DIGAをご検討しているのなら
DIGA同士のお部屋ジャンプリンク(DLNA)を活用していますが、たいへん便利です。
わたしはBZT700とBZT810でお部屋ジャンプで互いの録画を視聴していますが
番組一覧もまるで同じで、USB内もDLNA再生できますから
別部屋の2台のTVにそれぞれ同じDIGA2台を繋げているかのような感じで、非常に快適ですよ。
BWT520だと、家じゅう録画一覧も表示までの時間は掛かるようですが
より録画一覧から選びやすいと思います。
確か、RECBOXの番組も家じゅう録画一覧に含まれるようです。
書込番号:15139699
2点

yuccochanさん
ありがとうございます。
本当に詳しく、重箱の隅は絶対気になります。
しかしながら、しっかり、説明してくれてると本当に安心ですし、そこまで期待していないこともありますし、よく分からない説明は本当に頭にきます。
まあ、愚痴を言っても仕方ないのですが、皆さんが即座に答えてくれるのは大変うれしいです。
Cafe_59さん
ありがとうございます。
他機種をサーバーにしてうまく動くようになるとか、違うメーカーのものが簡単に繋がる、というのは本当に長年の夢だったように思います。
多分、貧弱すぎるぐらいは充分我慢出来ます。多分・・・・・
サムライ人さん
更に詳しい情報ありがとうございます。
チャンネル権がないしがない親父がいかに、快適にかみさん見つからないようにネットワークを組むかが今からの課題です。
今後ともよろしくお願いします。
書込番号:15149371
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





