ブルーレイディーガ DMR-BWT520 のクチコミ掲示板

2012年 2月20日 発売

ブルーレイディーガ DMR-BWT520

ネットワーク機能を強化したブルーレイレコーダー

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ブルーレイレコーダー 同時録画可能番組数:2番組 HDD容量:500GB ブルーレイディーガ DMR-BWT520のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

ブルーレイディーガ DMR-BWT520 の後に発売された製品ブルーレイディーガ DMR-BWT520とスマートディーガ DMR-BWT530を比較する

スマートディーガ DMR-BWT530

スマートディーガ DMR-BWT530

最安価格(税込): ¥- 発売日:2012年11月20日

タイプ:ブルーレイレコーダー 同時録画可能番組数:2番組 HDD容量:500GB

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • ブルーレイディーガ DMR-BWT520の価格比較
  • ブルーレイディーガ DMR-BWT520のスペック・仕様
  • ブルーレイディーガ DMR-BWT520のレビュー
  • ブルーレイディーガ DMR-BWT520のクチコミ
  • ブルーレイディーガ DMR-BWT520の画像・動画
  • ブルーレイディーガ DMR-BWT520のピックアップリスト
  • ブルーレイディーガ DMR-BWT520のオークション

ブルーレイディーガ DMR-BWT520パナソニック

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2012年 2月20日

  • ブルーレイディーガ DMR-BWT520の価格比較
  • ブルーレイディーガ DMR-BWT520のスペック・仕様
  • ブルーレイディーガ DMR-BWT520のレビュー
  • ブルーレイディーガ DMR-BWT520のクチコミ
  • ブルーレイディーガ DMR-BWT520の画像・動画
  • ブルーレイディーガ DMR-BWT520のピックアップリスト
  • ブルーレイディーガ DMR-BWT520のオークション
クチコミ掲示板 > 家電 > ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BWT520

ブルーレイディーガ DMR-BWT520 のクチコミ掲示板

(2601件)
RSS

このページのスレッド一覧(全309スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ブルーレイディーガ DMR-BWT520」のクチコミ掲示板に
ブルーレイディーガ DMR-BWT520を新規書き込みブルーレイディーガ DMR-BWT520をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ16

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 HDDの断片化

2012/11/03 23:35(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BWT520

スレ主 isiponさん
クチコミ投稿数:36件

東芝のDBR-Z160でBDに保存しようとすると、BDレコーダーが、フナイ製のせいなのかエラーになり、やり直す回数が多く困っています。BDに保存するならパナかソニーが良いとのことですが、ソニーは、 REGZA TVからのLANダビングができないが、手間はかかるが、パナだと可能と言う事で、DMR-BWT520の購入を検討しています。ただ気になることは、東芝機では、CMカットは、プレイリストをUSB−HDDに移動すれば済んでいます。パナでは、編集でCMを削除しなければならないらしいのですが、実は、以前DBR-Z160でもプレイリストを使わず、編集でCMを削除していたら編集中にデータが壊れて録画していた残りの番組も全部ダメになってしまい、泣く泣くHDDを初期化しました、原因は、編集でCMの削除を繰り返していると、HDDが断片化してしまうと聞きました。しかしプレイリストを使うことで断片化を抑えられるらしく以後データが壊れることはありません。PCのようにデフラグがないので、パナ機でもこのようなことは起きうるのでしょうか?

書込番号:15291408

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2012/11/03 23:51(1年以上前)

パナは起きないです・・・っていうか
東芝以外は起きないです

それに東芝でのエラーも
HDDの断片化では無いかもしれません

書込番号:15291497

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7293件Goodアンサー獲得:2169件

2012/11/03 23:56(1年以上前)

パナの710で妻がCMカットを頑張ってやってます。
さっきもシリーズものを頑張ってやってました。
ウチでは今までトラブルはないです。

書込番号:15291514 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2012/11/04 00:18(1年以上前)

ユニマトリックス01の第三付属物さん
> それに東芝でのエラーも
> HDDの断片化では無いかもしれません

東芝機についてちゃんと検証したわけではありませんが、コンピュータの仕組み的にはテレビやレコーダーの録画 HDD では OS レベルの HDD の断片化は起きにくいものになっています。(録画テレビやレコーダーの OS は各メーカーともに Linux で、Linux は Windows とは違って断片化は起きにくい (気にしなくてもよい) 仕組みになっています)

東芝レコーダーの不具合は、東芝が OS の上に独自に構築していると思われるデータ管理システムが不具合を起こしていると思っています。

ということで、東芝以外のメーカーでは東芝機のような不具合は起きないでしょう。

書込番号:15291619

ナイスクチコミ!5


スレ主 isiponさん
クチコミ投稿数:36件

2012/11/04 00:40(1年以上前)

shigeorgさん ご回答大変参考になりました。東芝機だけの現象だったんですね。購入を前向きに検討します。

書込番号:15291705

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1587件Goodアンサー獲得:190件

2012/11/04 06:13(1年以上前)

スレ主さん、横からすみません。

shigeorgさんへご質問なんですが、

>録画テレビやレコーダーの OS は各メーカーともに Linux で、Linux は Windows とは違って断片化は起きにくい (気にしなくてもよい) 仕組みになっています

…とはどういう仕組みで断片化が起きにくいのでしょうか?
以前は断片化が起きにくいとされていた Windowsの NTFSもたまにデフラグを起動すると真っ赤に断片化していて、かといってあまり頻繁にデフラグするとハードディスクに負荷をかけてかえってトラブルの元になるってことでたま〜にしかしないようにはしていましたが、精神的にはいやな感じはありました。

それとこのレコーダーを購入前は東芝のアナログチューナー機の RD-XS43を使っていまして、RDの場合はタイトルがあってチャプター編集してプレイリストでつなぎ合わせたいチャプターを各タイトルから選んでダビング…の手順に慣れていたので、タイトルそのものを編集しながらダビングする BWT520の手順に慣れてはきましたが若干の違和感を持ちつつ使っています。

私の場合で言うと平日深夜の5分番組の「全力坂」を撮って、不要なCMを削除すると実質45秒程度の番組なんですが、これを毎日編集していて、しかも子供の部活のバスケットボールの試合の撮影ビデオも毎週のようにダビング・編集・BD/DVD化していて「大量に断片化してるだろうな〜と」とか「そのうちトラブルかも?」と思っているんですが、そのような心配は要らないものでしょうか。

例えば一つながりになっていた録画番組で CMなど不要部分を削除した後の番組データはどのようにハードディスク上で管理されることなのかお教えいただくと、今後使っていく上で参考になるのでよろしくお願いいたします。

書込番号:15292173

ナイスクチコミ!0


参番艦さん
クチコミ投稿数:1891件Goodアンサー獲得:426件

2012/11/04 07:30(1年以上前)

>東芝のDBR-Z160でBDに保存しようとすると、BDレコーダーが、フナイ製のせいなのかエラーになり、やり直す回数が多く困っています。

フナイドライブは確かに焼き品質に問題ありますが、そんなに頻繁にエラーが出るということはドライブの故障も考えられます。保証期間内ならメーカーにBDドライブ交換依頼してみては?
あと使っているBDはどのメーカーの物で原産国どこの物ですか?台湾産の物だとBDの品質にばらつきが多いのでBDの不具合も考えられます。パナかソニーの原産国日本の物使ってみて下さい。

書込番号:15292309

ナイスクチコミ!2


紅秋葉さん
クチコミ投稿数:4084件Goodアンサー獲得:361件

2012/11/04 09:33(1年以上前)

Linuxで断片化が起きにくい仕組みについては、次のページが
分かり易いと思います。

Linuxとデフラグ
http://www.obenri.com/_dialy/linux_defrag.html

Linuxでデフラグが必要のない理由
http://blog.livedoor.jp/vine_user/archives/51201150.html


 パナソニックでは断片化が原因とみられるトラブル報告は
ほとんどないです。ただ、残り容量を10%をきったままで、
録画・編集・削除・再度録画を続けていた、という状態だと
正常に再生できないトラブルが出た、という報告は記憶に
ありますが。

書込番号:15292664

ナイスクチコミ!2


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2012/11/04 13:38(1年以上前)

経過観察中さん
> どういう仕組みで断片化が起きにくいのでしょうか?

仕組みの概要についてはすでに紅秋葉さんがリンクを紹介して頂いていますが、さらに補足すると Linux やその元となった UNIX 系では、最初からあちこちにデータが分かれて置かれることを前提として設計されているので (各データごとという意味ではなく、一つのデータの中の細切れデータ単位で)、おおざっぱに言うと「最初から断片化が発生することを前提としている」と言えます。

で、それを前提としているので、断片化が起きていても読み書きがなるべくスムーズになるような方法を採用されているのです。

そういう意味では「断片化が起きにくい」というより「断片化は起きているが、読み書きの際のその影響が少ない」という方がよいのかもしれません。


> 以前は断片化が起きにくいとされていた Windowsの NTFSもたまにデフラグを起動すると真っ赤に断片化していて

私は NTFS については詳しくはないのですが、Linux や UNIX と同様に「断片化が起きにくい」のではなく「断片化があっても影響が少ない」という設計なのではないでしょうか?


> 「大量に断片化してるだろうな〜と」とか「そのうちトラブルかも?」と思っているんですが、そのような心配は要らないものでしょうか。

Linux 系 (UNIX 系も同様) の場合、前述のように断片化を前提としているのですが、さらに、小さいサイズのファイルも大きなサイズのファイルも同じに扱うのではなく、サイズに応じて適切な処理ができるような工夫がされています (そういう仕組みが用意されています)。


> 例えば一つながりになっていた録画番組で CMなど不要部分を削除した後の番組データはどのようにハードディスク上で管理されることなのかお教えいただくと、今後使っていく上で参考になるのでよろしくお願いいたします。

これには大きく分けて 2 つのレベルがあると思います。

OS レベルの HDD の管理と、その上での各社のレコーダーソフトによる番組データ管理です。

各社ごとのデータ管理の方はそれぞれ独自にデータベースを作成するようなものなので、管理方法はわかりません。ただ、東芝はそれがかなり大規模でチャプターを含めた多くのデータを一括して管理しているのだろうと思います。


各社の機器では見た目一つの番組に見えていても、実は内部ではチャプターごとにファイルとして分割されているとか、もっと細かく分割されているかもしれませんし、逆に複数番組が実は一つのファイル内で管理されているのかもしれません。

これは編集やダビング、録画方式変換等のしやすさなどに影響するので、どの機能を重視するかによって異なってくるのだろうと思います。

なので、CM カットをする前の番組ファイルと、した後の番組ファイルが、それぞれ一つのファイルなのかもしれませんし、実は CM カット後は 2 つ (以上) のファイルになっているのかもしれません。


OS レベルの HDD 管理の方は、ファイルシステムという仕組みで管理されているのですが、これは「一つのファイルにどのような情報を持たせ (データおよびファイル名や日付など)、それを HDD 等でどのように保存 (読み書き) するか」という仕組みです。

これは同じファイルシステムを採用していれば、メーカーに関係なく同じです。一つの OS でも複数の方式を採用しているものもあります。


UNIX や Linux では各ファイルは iノードというもので管理されていて、HDD 内のセクタやブロックという読み書きエリアとの関連付けをしています。この関連付けが前述のようにあちこちに実際のデータブロックがあることを前提としたものになっているのです。

Linux では ext2, ext3 や xfs というファイルシステムが使えますが、レコーダーだと ext3 や xfs が多いようです。(ext3 は ext2 をベースにしていて、さらに UNIX の ufs をベースにしています)

これ以上は専門的になりすぎるので、参考ページのご紹介にとどめておきます。

http://docs.oracle.com/cd/E24845_01/html/819-0386/fsfilesysappx-23724.html
(図21-1 が UFS の関連付けを表していて、左がファイル情報、右がハードディスクです)

http://www.geocities.jp/sugachan1973/doc/funto31.html
(ファイルシステム全体についてかなり詳細にかつなるべく分かりやすく解説されている)


後者のページはかなり長いのですが、関連する事柄が図も使いながら説明されていて、興味を持って読めばいろいろ勉強になるかと思います。

途中いろいろ専門的な話も出てきますが、ざくっと話の流れを把握して、細かいところは飛ばして必要そうなところを斜め読みするだけでも参考になるでしょう。

Linux 系のデータ保存方法については、真ん中より下あたりの「これで、C言語の余談、おしまい」と赤文字で書かれた下の図が参考になります。


書込番号:15293585

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1587件Goodアンサー獲得:190件

2012/11/04 20:18(1年以上前)

紅秋葉さん、shigeorgさん、解説レスをありがとうございました。

リンク先のサイトの内容をすべて理解できたわけではないですが、大雑把に言ってファイルをスペースを開けながら書き込んで不連続を防ぐようにしているってことなのかな?との理解でよろしいでしょうか。

まずは録画・編集を繰り返すことによって番組データが壊れることはないとのことで安心できました。

書込番号:15295210

ナイスクチコミ!0


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2012/11/04 22:19(1年以上前)

経過観察中さん
> 大雑把に言ってファイルをスペースを開けながら書き込んで不連続を防ぐようにしているってことなのかな?との理解でよろしいでしょうか。

大雑把にはそれで合っています。

あとは、「不連続があっても大丈夫なような仕組みが使われている」と思ってください。

書込番号:15295960

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BWT520

クチコミ投稿数:75件

現在、古いDVDディーガ(DMR-XW100)を使用しており、AHCVDで撮った映像をHDDへ保存していたものを最近DVD-DAMにAVCREC形式で移し替えました。(HDDには残っていません)
そろそろブルーレイDIGAに代えようと考えていますが、上記DVD-RAMの映像をブルーレイへ移す為には一旦、HDDへダビングする必要があると思いますが、最近のブルーレイディーガはDVD-RAMのAVCREC形式の映像をHDDへダビング出来ますか ?
因みに今、持っているBMR-XW100ではHDDへ戻す事が出来ません。
将来的にDVD-RAMのAVCREC映像を汎用性のあるブルーレイへ移し替える事が目的です。
何方かご存知な方はいらっしゃいませんか ?

書込番号:15290751

ナイスクチコミ!0


返信する
papic0さん
クチコミ投稿数:19687件Goodアンサー獲得:4024件

2012/11/03 22:24(1年以上前)

著作権保護のかかっていないAVCRECからですから、HDDに高速ダビングが可能です。

書込番号:15290984

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:129件Goodアンサー獲得:5件

2012/11/03 22:29(1年以上前)

HDDに書き戻しできる円盤はBD-RかBD-REだけ。
DVD-RAMはHDDに書き戻しできないよ。

書込番号:15291010

ナイスクチコミ!0


papic0さん
クチコミ投稿数:19687件Goodアンサー獲得:4024件

2012/11/03 22:36(1年以上前)

DMR-BWT520の取説92ページにありますように、デジタル放送を除けば、AVCRECからHDDに高速ダビング可能ですから安心してください。

書込番号:15291049

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2012/11/03 22:37(1年以上前)

AVCHDから作ったAVCREC(DVD-RAM)なら
XW100でも実時間ダビングでHDDにダビング出来るはずです

BWT520なら高速でも実時間でもHDDにダビング出来ます
高速で戻せば無劣化だからBD化も無劣化で可能です

書込番号:15291056

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:129件Goodアンサー獲得:5件

2012/11/03 22:46(1年以上前)

ああ、すいませんm(__)m
今のTV番組ではないですね。失礼しました。
前のコメントは無しでお願いします。

書込番号:15291115

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:75件

2012/11/04 00:40(1年以上前)

皆様、有難うございます。新しいディーガでブルーレイへCOPY出来そうですね。

ユニマトリックス01の第三付属物さん、再度、取説を読み直して詳細ダビングで出来ました!!
教えて頂かなかったら諦めていました。感謝です。

因みにSONY製のブルーレイレコーダなんかを買ってしまったらブルーレイへのダビングは不可能なのでしょうね。。。何故かと云うと次に狙っているテレビはブラビアなのでリモコン1個でテレビもブルーレイレコーダーの両方をある程度操作しようとするとメーカーは合わせた方が無難なのかな・・・と。
それともテレビはブラビアでレコーダーはディーガでも、どちらかのリモコンで通常使用する分には不自由なく操作出来るものでしょうか ?

書込番号:15291701

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:16420件Goodアンサー獲得:2768件

2012/11/04 00:46(1年以上前)

>どちらかのリモコンで通常使用する分には不自由なく操作出来るものでしょうか ?

基本的にレコーダーのリモコンで可能です。
レコーダーにはプリセットで、TVの簡単な操作ができるようになっています。
ある程度フルに使いたいとなった場合は、プリセット学習リモコンを買えば、対応できます。

書込番号:15291724

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:75件

2012/11/04 00:50(1年以上前)

エンヤこらどっこいしょさん

早速の回答、有難うございます。

そうですか。テレビとレコーダーのメーカーを合わせる必要は無さそうですね。

今までディーガを使用している為、操作し慣れたディーガで検討したいと思います。

書込番号:15291736

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2012/11/04 00:55(1年以上前)

>再度、取説を読み直して詳細ダビングで出来ました!!

実時間ダビングだから
画質劣化を伴っています
出来れば高速(無劣化)ダビング出来るBWT520でやった方が良いです

AVCRECも高速で作っているならBWT520だと
たぶんですがカメラの撮影日時も表示出来ると思います

それとビデオカメラの映像のディスク化は同じ映像を最低2枚です
もし1枚がエラーしてももう一枚で復帰できるようにします

書込番号:15291756

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:75件

2012/11/04 16:39(1年以上前)

ユニマトリックス01の第三付属物さん

新しいディーガを購入したら高速ダビングで試してみます。

また、保管は2枚ずつなんですね。

色々と参考になりました。有難うございました。

書込番号:15294153

ナイスクチコミ!1


papic0さん
クチコミ投稿数:19687件Goodアンサー獲得:4024件

2012/11/04 17:28(1年以上前)

テレビ番組と異なりご自分で撮影された動画は、破損した場合には他に代替のものがありません。このためメディア2枚、レコーダ2台など、複数のメディアや複数の機器に保管することをわたしもお勧めします。

わたしの場合はパソコンに吸い上げてHDDに保管するとともに、レコーダのHDDにも保管しています。
パソコンではソニーのPMB(最新のソフトはPlay Memories)を使って吸い上げ、必要な時にハイビジョン画質のままDVD(AVCHD)にダビングしています。

DVD(AVCHD)はAVCHDロゴのあるレコーダ・プレーヤーで再生できるため、PANASONICだけでなく、AVCREC非対応のソニーやシャープの製品でも再生可能です。

書込番号:15294350

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ5

返信1

お気に入りに追加

標準

関連番組の一括予約について

2012/11/03 11:28(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BWT520

クチコミ投稿数:13件

アニメや、バラエティ等 毎週予約設定をしたいのですが、予約する時に [関連番組] が洗濯できない番組があり 方法がわかっていません。初歩的ですいません。。

毎週予約というのはあるのですが、時間が固定されていない番組を予約したいのですが、方法はあるでしょうか?

以前は東芝機を使用していて[シリーズ予約]で対応していました。

書込番号:15288287

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:2550件Goodアンサー獲得:594件

2012/11/03 11:47(1年以上前)

毎週予約は予約時の放送時間から前後3時間までしか追従できないので、毎週それより放送時間がズレるようなら毎週予約では対処できません。
毎週の放送日時が一定していないのであれば、レコーダーをインターネットへ接続して「Dimora」へキーワード登録しておくといいかもしれません。

・BWT520をインターネットへ接続して、かんたんネットワーク設定を行う
・PCから「Dimora」へアクセス(https://dimora.jp/dc/pc/start.do)してBWT520を登録する
・Dimoraの「登録ワード・自動録画予約」タブをクリックする。
・「新規登録」をクリックし、番組名をキーワード登録する。

書込番号:15288359

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

eo光テレビ

2012/11/02 15:15(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BWT520

スレ主 tenfourさん
クチコミ投稿数:2件

初心者質問で申し訳ないのですが・・・eo光TV(特にLaLaTV)を録画したいのでブルーレイレコーダーを購入しようと思い立ったのですが、この機種で録画可能でしょうか?
どれでも録画できるわけではないようだったので機能もわからずご質問させていただきました。ご回答いただけると助かります。。。

書込番号:15284756

ナイスクチコミ!0


返信する
simeo-nさん
クチコミ投稿数:1381件Goodアンサー獲得:182件

2012/11/02 16:17(1年以上前)

>eo光TV(特にLaLaTV)を録画したいので

お使いのSTB(セットアップボックス)はなんでしょうか?

うろ覚えの記憶なので、間違っていたらお詫び申し上げますが、

eo光TVはパススルー方式を採用していたはずですので、

地デジ放送とBSデジタル放送はBDレコーダーの内蔵チューナーで受信、録画できます。

加えてi-Link端子が、お使いのSTB(セットアップボックス)に付いていれば

CSデジタル放送でもHD放送してるものをHD画質で録画することができたと思います。

STBにi-Link端子がない場合にはアナログ端子での接続になりますので

HD画質が劣化(SD画質)するとおもいます。ご参考までに。

書込番号:15284927

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7452件Goodアンサー獲得:860件

2012/11/02 16:36(1年以上前)

LaLaTVなどの専門チャンネルについては、指定のSTBと指定のブルーレイレコーダーや
外付けHDDの組み合わせでiLINK接続でハイビジョン録画できる場合があります。外付け
HDDに録画した番組はブルーレイディスクなどのメディアに残せない制限がある場合も
あるので、eo光テレビの説明書を読むか、直接お問い合わせください。

STBのビデオ出力を入力すれば、標準画質(=アナログ放送の画質)で録画することが
できますが、アダルトやペイパービューなど録画禁止の番組もあります。


書込番号:15284982

ナイスクチコミ!0


スレ主 tenfourさん
クチコミ投稿数:2件

2012/11/04 14:07(1年以上前)

ご回答ありがとうございます。

STB(セットアップボックス)はなんでしょうか?
申し訳ないことにというご質問にお答えできないほどの素人です・・・

eo光から借りているモデム?の裏を覗き込みましたがi-Linkという文字はありません。

録画機能があるものもレンタルはできるのですが月2000円UPとのことなので購入したほうがいいかなっと思いました。

eo光に問い合わせてもいまいち回答がはっきりしなかったのですが・・・電話を取る人が変わることを祈ってもう一度問い合わせしてみます。私の説明が悪いのかもしれませんが。

書込番号:15293658

ナイスクチコミ!0


simeo-nさん
クチコミ投稿数:1381件Goodアンサー獲得:182件

2012/11/04 20:15(1年以上前)

>eo光から借りているモデム?の裏を覗き込みましたがi-Linkという文字はありません。

以下のページでお手持ちのSTBを確認してください。

・eo光テレビチューナー(STB)と、テレビや録画機器をつなぐには?
http://eonet.jp/beginner/eotv/select_tunagu.html

お使いのSTBの型番が判ればアドバイスの使用もあるとは思います。

書込番号:15295199

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

DTCP-IPでのDVD再生

2012/11/02 11:14(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BWT520

クチコミ投稿数:37件

基本的な事かもしれませんが質問させて下さい。

DTCP-IPについてよく理解できていないんですが、
この機種に限らず、レコーダーで再生している
市販のDVDをDLNA(DTCP-IP対応)経由で、これも
対応しているTVや端末に再生する事は可能なん
でしょうか?
それとも録画した番組やビデオカメラの映像だけの
対応でDVDを再生できる物は現在ないのでしょうか?

書込番号:15284048

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4977件Goodアンサー獲得:1010件 いもちゃんる〜む 

2012/11/02 11:39(1年以上前)

できません。

東芝の場合、画面上には出てくるんですが、実際にレコーダにメディアを入れて試したことがないので、可能なレコーダがあるかは分かりません。
ほとんどのレコーダは無理です。

書込番号:15284119

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3330件Goodアンサー獲得:738件

2012/11/02 11:40(1年以上前)

DTCP−IP対応というのはTV番組などの著作権保護コンテンツでも
ネットワークを通じてDLNA再生できるということです。

しかし基本的にDLNAサーバーから配信できるものは
HDDに記録しているものだけです。

ダビングしたものなら、ムーブバックしてDLNA配信も可能といえば可能ですが
ですから市販のDVDやBDソフトなどは配信できません。

別のTVでソフトを再生したいのなら
BD(DVD)プレーヤを付け加えて見るようにすればいいとおもいますよ。

書込番号:15284123

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:37件

2012/11/02 17:40(1年以上前)

早速の回答有難うございました。
やはりDVD再生は無理なんですね。
HDD に録画した番組やビデオカメラ
で撮影した映像をDVDに焼いた物も
観る事ができず、再びHDDに戻さないと
ダメという理解で宜しいんでしょうか。

書込番号:15285163 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


yuccochanさん
殿堂入り クチコミ投稿数:7658件Goodアンサー獲得:1347件

2012/11/02 19:36(1年以上前)

>HDD に録画した番組やビデオカメラで撮影した映像をDVDに焼いた物も
観る事ができず、再びHDDに戻さないとダメという理解で宜しいんでしょうか。

番組が、デジタル放送ならDVDからHDDに書き戻す手段がないので、ダメということになります。
BDからの書き戻し(ムーブバック)ならサーバー:DIGA、クライアント:Regzaでは
可能でした。

ビデオカメラで撮影した映像が、AVCHD(AVCREC)なのかVRなのかで回答が変わると思います。
サーバー、クライアントの組み合わせによっては、フリーのVRが再生できなかったような記憶があります。

書込番号:15285560

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3330件Goodアンサー獲得:738件

2012/11/02 19:53(1年以上前)

>再びHDDに戻さないとダメという理解で宜しいんでしょうか。

基本的にはそうですね。

一旦、ディスクに焼いたものをわざわざレスポンスが悪く、動作に制限のある
DLNAで再生するために、HDDに戻すというのは本末転倒になります。

DIGAで録画したものだけDLNAを活用するとして
ディスクに焼いてあるものや市販ソフトをみるには
プレーヤを付け足すほうがベターだし快適とおもいますよ。

書込番号:15285617

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7677件Goodアンサー獲得:427件

2012/11/03 01:58(1年以上前)

DLNAクライアントとして、パナソニックBDプレーヤー DMP-BDT320のような「DLNAクライアント機能付きBDプレーヤー」を購入するのはどうでしょう。
他のDLNAサーバーからの映像も見られるし、DVDやBDメディアであれば自分自身で再生できますし。

書込番号:15287180

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

2番組録画について

2012/10/31 21:40(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BWT520

クチコミ投稿数:3件

2番組録画しても2番組ともDRで録画できますか?あと画質の組み合わせは可能ですか?いろいろ調べたんですがわかりません。教えて下さい。

書込番号:15277751

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9077件Goodアンサー獲得:1608件

2012/10/31 21:49(1年以上前)

ハイビジョン画質(圧縮AVC)内ならどの画質でも
W録可能ですよ。

書込番号:15277798

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2012/10/31 22:08(1年以上前)

配線クネクネさんありがとうございます。ちなみに2番組録画中の片方がDRでもう片方がHXにする事も可能なんですか?

書込番号:15277912

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3330件Goodアンサー獲得:738件

2012/10/31 22:12(1年以上前)

もちろんDRのダブル録画は可能ですし

AVCモード同士のダブル録画もできます。
AVCとDRの組み合わせでもOKです。


だたし、USBへの録画は1番組だけで、DRのみとなります。

書込番号:15277937

Goodアンサーナイスクチコミ!0


柊の森さん
クチコミ投稿数:4400件Goodアンサー獲得:1138件

2012/10/31 22:45(1年以上前)

1.5〜15倍録がAVC録画です。
録画モードの表現が変わっています。

書込番号:15278112

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2012/11/01 05:55(1年以上前)

よくわかりました!いろいろありがとうございます!

書込番号:15279153

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「ブルーレイディーガ DMR-BWT520」のクチコミ掲示板に
ブルーレイディーガ DMR-BWT520を新規書き込みブルーレイディーガ DMR-BWT520をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

ブルーレイディーガ DMR-BWT520
パナソニック

ブルーレイディーガ DMR-BWT520

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2012年 2月20日

ブルーレイディーガ DMR-BWT520をお気に入り製品に追加する <978

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ブルーレイ・DVDレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング