ブルーレイディーガ DMR-BWT520
ネットワーク機能を強化したブルーレイレコーダー

このページのスレッド一覧(全309スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
24 | 9 | 2012年8月30日 09:05 |
![]() |
28 | 10 | 2012年8月22日 01:58 |
![]() |
0 | 5 | 2012年8月22日 19:17 |
![]() ![]() |
3 | 1 | 2012年8月21日 03:14 |
![]() |
43 | 3 | 2012年8月20日 00:26 |
![]() |
2 | 6 | 2012年8月21日 22:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BWT520
本日、ヨドバシカメラ川崎ルフロン店でDMR-BWT520を買いました。
値段は、35700円にポイントが10%です。※8月23日のことです。
端数だけでも安くならないか尋ねたところ、赤字ギリギリですと言われましたが
【HDMIケーブル2.0m】がおまけにつきました(^O^)
他の店舗でも、東京都や神奈川県のヨドバシカメラはこの値段だとおもいます。
詳しくは、グーグルショッピングで付近の店舗を検索してください。近所のヨドバシカメラの値段が分かると思います。 http://www.google.co.jp/shopping?hl=ja&tab=ff
4点

>【HDMIケーブル2.0m】がおまけにつきました(^O^)
レコーダーを買うとあたり前のようにRCAケーブルが付属品として付いてきますが、ゴミになるだけなのでHDMIケーブルを付属品として付けてほしいですね。
赤字ギリギリで売られてる所をみると、もうすぐ新製品の発表があるんですかね。
書込番号:14974867
2点

[14971787]
こういう話もありますが・・・
書込番号:14975322
2点

RCAケーブルは、ディーガとビデオデッキをつなぐ時に必要になります。例えば、今持っているVHSを直接ブルーレイディスクにダビングすることができます。
ただし、1倍速でのダビングになりますので遅いですが、VHSをたくさん持っている私には、便利です。
書込番号:14975511 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

地元のテックランドでは、42000円P10%でしたが、labi総本店では35700円13%と表記されてましたので池袋で決めました♪
書込番号:14994433 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

それは、安いですね〜。長期保証はつきましたか?
ついていれば、それは格安です!!
確か、ヤマダは3万以上で3年の長期保証がつきますよね。ヨドバシはお買い上げの5%の費用で5年保証がつきます。 いい買い物しましたね〜
書込番号:14994634 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

延長保証の内容を重視されるのでしたら、
ケーズ、ビッグあたりをターゲットにした方がよろしいかもしれません。
ヤマダは一番保障して欲しいディスクドライブやHDDの保障が不十分。
ヨドバシは修理金額の制限が厳しいです。
価値観は人それぞれですので、無理強いはできませんが・・・。
書込番号:14995027
3点

延長保証まで比較したことはありませんでした!
これから、家電を買う時は延長保証まで比較して買いたいと思います!
書込番号:14995051 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BWT520
素人質問で申し訳ありません
DMR-BWT520を検討しています。
SDスロットがありますのでSDカードに番組データを保存することは
可能でしょうか?
日々、録画したデータをWindows7のノートPCにSDカードを挿入して
新幹線の中で閲覧できると便利だと考えています。
こんなことは無理なのでしょうか?
3点

SDカードに録画はできません。
番組持ち出し機能作成された番組をSDカードで持ち出すことは可能ですが。
クライアントが対応していないと再生できません。
http://panasonic.jp/support/bd/connect/1seg_bzt920.html
一応、上記のHPに対応機器が掲載されています。
そのノートPCには光学ドライブは付いてないのですか?
光学ドライブ次第ですけど、BDかDVDにダビングして再生させる方が確実です。
基本的に今の放送番組は著作権保護がかかっている為、簡単に持ち出せないようになっています。
書込番号:14964953
3点

>SDスロットがありますのでSDカードに番組データを保存することは
可能でしょうか?
持ち出し番組としてダビングできます。
>録画したデータをWindows7のノートPC
よく分かりませんが、難しいと思います。
書込番号:14964963
4点

SDカードに入れたデータをPCで見るには『SD-Mobile impact』『Media Travler』のどちらかのソフトがあれば見られます。ただし、前者は一部の携帯電話(古い)の付属ソフトで後者はSDカードリーダーの先着購入者限定DLだったので共に市販されていません。
なので正直PCで見るには今となっては難しいので、持ち出し対応の携帯で見るか、専用のメディアプレイヤーかワンセグテレビ買うしかないですね。
書込番号:14964975
2点


Cafe_59さん
> 焼くの面倒なので、自分ならivdr使います。
DIGA の番組を iVDR-S カセット HDD に持っていくのは直接はできないから、東芝レコーダーを間にはさんで、BD 経由もしくは i.Link 経由となるから、費用と手間がかなりかかります。
それとも、「DIGA を買うのではなく VDR-R2000 などを買って」という話かな?
書込番号:14965088
4点

参番艦さんのレスにある非売品ソフト『SD-Mobile impact』『Media Travler』を使えば市長可能ですが、
ソフト自体はヤフオク等で手に入る可能性もありますが、どちらもバッファローかパナの著作権保護対応の
SDカードリーダーも必要(PCのスロットはほとんど不可)なので現実的にはDVDかBDが現実的と思います。
書込番号:14965283
2点


SDカードでの番組持ち出しは★イモラさんがレスをされている通りです。
あまり知られていませんが、東芝ノートPCにプリインストールされている
「TOSHIBA SD−Video PLAYER」ならSDカードに録画した番組を再生できます。
http://dynabook.com/assistpc/faq/pcdata/013056.htm
自分はPCは持ち歩かないので活用していませんが、
2時間番組で1GBちょっとの容量なので32GBならそこそこ記録出来そうです。
32GBのSDカードも1500円くらいで買えるので使いようによっては便利ですね。
書込番号:14965358
2点

>「TOSHIBA SD−Video PLAYER」ならSDカードに録画した番組を再生できます。
dynabookでしたらワンセグ画質(QVGA)で、再生できます。
ほとんど利用したことがないのでうろ覚えなのですが、画質は荒かったようにおもいます。
書込番号:14965812
1点

私が↑でリンク貼ったデジダビというソフトは、
Club Panasonicのキャンペーンもあるようです。
http://club.panasonic.jp/yutai/1109_cyberfront/
購入しないといけないことを除いては、
今、ソフトの入手やPCに制限がない唯一のSDカードの番組持ち出し再生ソフトじゃないでしょうか?
仕様的にはVGA画質も再生できそうな感じです(H.264 Mobile Video Profile 対応)。
書込番号:14965873
2点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BWT520
STBとIlinkで接続しています
STB側ではレコーダーを認識してますが 録画スタートしてすぐに
Ilinkマークが消えて 録画ストップします その時点でもレコーダーは録画状態には入っていません Ilink認識続機器はONにしていますが かってにOFFに変わります それとCSの番組表が出ませんBS 地デジはレコーダー側の録画操作で録画できます 多分機器の不良だと思うのですが どちら側かも判りません 原因が分かる方お教え下さい。
0点

>STB側ではレコーダーを認識してますが 録画スタートしてすぐに
>Ilinkマークが消えて 録画ストップします
BWT520の初期設定「i.Link機器モード設定」を「TSモード2」に設定していますか?
>それとCSの番組表が出ませんBS 地デジはレコーダー側の録画操作で録画できます
レコーダーの番組表で表示されるのは、レコーダーの内臓チューナーが受信可能な放送だけです。
ケーブルテレビではSTBでなければ受信できない放送がありますので、そういった放送についてはレコーダー側では番組表情報を取得できません。
どこのケーブルテレビなのかわかりませんが、地デジ/BSがパススルー方式のケーブルテレビを利用されているのでしょうね。
一般的には地デジのみパススルー方式でBS/CSがトランスモジュレーション方式なのでレコーダー側の番組表で表示できるのは地デジだけ。
eo光など一部のケーブルテレビでBSパススルーで受信できます。
jj.nakanoさんが契約されているケーブルテレビもBSパススルーなのでしょうが、STBでなければ電波を受信できないCS放送はBWT520では番組表は表示できません。
書込番号:14962884
0点

TSモード2にしてます ちなみにEO光です 最初は録画出来たのですが 二日前より
急にできなくなりました。
書込番号:14962960
0点

以前はできていたという事なら本体の電源ボタンを長押しして
リセット処理してみてはいかがでしょうか?
ソフトの不具合ならリセットで解決できるかもしれませんよ。
書込番号:14963202
0点

長押ししてもだめでした、STBの不良と思われますので、eo ひかりに連絡してみます。
書込番号:14968154
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BWT520
以前からBWT520を購入しようと考えていました。
今日夏休みで久し振りにヤマダ電機池袋LABIに行ってみると
BWT520が 37,800円 ポイント15%(5,670円相当)
30,000円以上なので3年延長保証無料も付いていました。
私としてはこれは限界に近い安値だと思い、ポイント17%(カード)
で買いました、いい買い物が出来たと思います。
夕方取りに行ったときはまだまだありました、ご報告します。
1点

自分も昨日21時ころ、LABI1池袋日本総本店で購入しました。
表示は同じで、少し安くなりますかの一言で、37000円のポイント17%にしてくれました。
元から割りと安かったパナソニックのBD-R DL 20枚パック49800円も半額で買えたので、感覚的には、3万円を切っている感じでした。
書込番号:14962119
2点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BWT520

背面端子数が少ないのは、事前にちょっと調べれば、分かる話です。
自分の落ち度を、レコーダーの所為にするのは、寂しい行為です。
それに、今の端子数の少なさは、メーカーの都合というとよりは、著作権絡みの規制によるもの(AACS規定=アナログ出力規制によるものと思います)です。
あと、HDMI端子が通常1系統しかないのは、入力端子が付けられない以上、TVとの接続だけを考えれば良いからです。(昔は、ダビング用としてもう1系統用意していた)
通常では、必要ないHDMI端子をわざわざ2系統にすれば、コストも掛かります。
HDMIを分配する装置は、市販されていますので、そう言った機器を導入するのが良いと思います。
書込番号:14957649
18点

>昔買ったDVDレコーダー程度の端子は持っていると思いきや・・・
何年前のマシンの話?(型番なんだ?)最近のマシンはどんどんアナログ系の端子を
減らせるだけ減らしてコストダウンの足しにしてるから過去の常識は通用しない
(買う前に仕様を把握してればこうはならない)
書込番号:14957669
14点

端子が少ないのは「値段を安くして安くして。安くしないと買わないぞ」というユーザーの切なる願いをメーカーが聞き入れた結果とも言えます。
端子を多く必要な方のみ、別途HDMI分配器なり入力セレクターなり、自分で用意して対応するしかないです。
書込番号:14957741
11点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BWT520

無理です。
レコーダーで(DVDレコを含む)AVIファイルを再生できる製品は存在しません。
プレーヤーなら、対応機があります。
レコーダーは、基本的に自己録再がメインですので、あと再生できるのは、市販ソフト、AVCHD記録程度です。
書込番号:14955623
0点

AVIファイルなど、パソコンでの動画の形式をそのまま焼いた
DVDを再生できるレコーダーはありません。
が、DVDオーサリングソフトで、DVD-Video形式にして作成した
DVDなら、各社のレコーダーやプレーヤーで再生できるようになります。
DVDオーサリングソフトには、フリーのものも含め、色々あります。
フリーの「DVD Flick」というソフトの使い方を書いたページを
紹介しておきます。
http://dvd-flick.nnn2.com/
書込番号:14955635
0点

皆さん 返信ありがとうございます。
早速、AVIファイルをテレビで見れるようにVOBファイルに変換しました。
ビットレートなど高く設定してフリーソフトのXMedia Recodeを使いました。
しかし、画質が荒く元ファイルに比べるとかなり荒れます。
元ファイルと同等程度にしたいのですが、その方法を教えてください。
書込番号:14960149
0点

>元ファイルと同等程度にしたいのですが、その方法を教えてください。
となると、質問の内容がレコーダ板から外れていると思います。
レコーダで再生可能なDVDやBDの作成方法なら説明できますが、より高画質にエンコードする為の方法になると、パソコン系の動画編集ソフトやら、そちらで訊いた方が詳しく回答がもらえるでしょう。
AVIと言っても、コーデックが何なのかによって扱えるソフトも変わってきますし、元のAVIの解像度が分からないのですが、DVDに対してもAVCRECを作成可能なソフトも今は存在します。
その辺の情報がないと色々な方法があるので、回答する方も困ります。
情報があれば、回答できる知識を持った人はいるのですが、レコーダ板の範疇を逸脱しているように思いますので、適切な板に移動して質問されることをオススメします。
書込番号:14960263
2点


みなさん 多くの返信ありがとうございます。
変換ソフトによる差もあるようですので試してみます。
書込番号:14965209
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





