ブルーレイディーガ DMR-BWT520
ネットワーク機能を強化したブルーレイレコーダー

このページのスレッド一覧(全309スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 2 | 2012年8月15日 01:34 |
![]() |
0 | 8 | 2012年8月14日 15:30 |
![]() |
1 | 3 | 2012年8月14日 11:28 |
![]() |
5 | 5 | 2012年8月11日 07:09 |
![]() |
1 | 0 | 2012年8月9日 22:58 |
![]() ![]() |
8 | 6 | 2012年8月8日 18:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BWT520
この機種は、編集機能で「番組結合」と言うのがあります。
これは、パナソニックデジカメFX80で撮影した「AVCHD」動画、数十秒単位のが、8個分あるんですが、USBケーブルでレコーダーに取り込んだ後、番組結合機能で、繋がった(昔のテープのビデオのような)一つの動画に出来るんでしょうか。よろしくお願いします。
1点

出来ます。ただし、パナ機の場合、AVCHD同士、AVC録画同士、DR同士と言った制限があります。
それと、別に、結合しなくともBDに順番に焼けば、自動で順番に再生してくれます。
書込番号:14935400
3点

エンヤコラどっこいしょ様ありがとうございます。
いわゆる「レート」が同じなら、結合出来るんですね。
前向きに購入を検討します、今まではパソコンを使って、mp4をフリーズしながら悪戦苦闘してましたもんで。
またブルーレイにすると、メニューに戻らず連続再生するのは参考になりました。
今後ともよろしくお願いします。
書込番号:14936214
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BWT520
はじめまして、かすぴかいと申します。
素人のような質問ですがご教授願います。
このたびこのBWT520を購入し、同時に
3Dのテレビを購入しようと、色々探しているのですが、アクティブシャッター方式や偏向フィルム方式などありますが、レンタルをしてきた3DのブルーレイやDVDを視聴する場合などには、使用する3Dテレビによって3Dの奥行き調整など出来ない場合などの、ブルーレイレコーダーの性能が発揮できない事は考えられますでしょうか?
0点

3Dテレビの方式は、
レコーダから送られてきた右目用の絵と左目用の絵をどう右目と左目に分けて
見せるかの違いだけなので、奥行きコントローラーや2D→3D変換はどの3Dテレビでも有効ですよ。
書込番号:14705568
0点

DMR-BZT720-Kとプロジェクターで3D環境にしてますが
おそらくレンタル、市販のBD3Dは録画られているデータ?再生なのでテレビは関係ないと思います
奥ゆきリモコンはしようしましたが 映像の奥ゆきはあまり感じられず ディーガのメニューボタン等で表示する再生時間表時などは飛び出し具合がわかるほど変わります
奥ゆきリモコンで3Dの映像はあまり変わったとかんじませんでした
書込番号:14706274
0点

すでにレスが付いているとおり、3Dの品質(?)はテレビに依存
すると考えていいと思います。
偏光方式はメガネが安価で軽量ですが、3Dの見え方が映像の部
分・部分で異なっていたり(東芝ZPのデモ映像で確認)。また、飛
び出し感はあるのですが、映像の輪郭がしばしば部分的に二重に
見えたり(LGのデモ映像で確認)と、画質に粗さが認められます。
アクティブシャッター方式は映像の粗が少なく(私が所持して
いるVT3ではほぼ皆無)、綺麗ではありますが、長々と見ていると
疲れる、メガネが高価という難点があります。メガネの重さはLG
が18g、パナ社が27gと前モデル(38g)から改善されており、そうは
気にしなくてもいいのかなと...。
あとこれは私の気のせいかもしれませんが、パナ社のST3と
GT3/VT3の比較ではST3の3Dはやや3D感が平坦で奥行き感に
不足を感じました。
動画なので画面の粗さは実際にはあんまり気にならないかもし
れませんが、気になる人には気になる問題(私がそうです)と思い
ますので、ひとまずの確認をしておいた方がいいかと。
テレビを選ぶにあたっては、BDディスクにサンプル映像(BSフジ
の3D★3DやBS11の3D紀行など)を入れて店頭で見させてもらうとい
いと思います。普段使いでなので、デモ映像(多分に誇張がありそ
う)で判断せずにBDディスクにサンプル映像を録画して店頭で見さ
せてもらって判断されるといいでしょう。
ほかには現在の3D映像は奥行きタイプが主流で、飛び出しタイ
プはあんまり見かけません。飛び出しタイプの3D映像が欲しい場
合は「南の海」の3D放送を狙って録画するといいと思います。
海ガメや小魚などの飛び出し感はアクティブシャッター方式でも
「抜群」といえる楽しい映像ですよ。
書込番号:14706286
0点

はじめまして かすぴかいと申します。
アメリカンルディさま 金男さま T-KAWAさま
ご回答ありがとうございした。
3年前くらいに買ったDVDレコーダーがリンク機能や画像の綺麗さにひかれ、電気屋の店員に勧められるがまま買ったものの(HDMIも同時に買いました)当時持っていたテレビ(同一メーカー)とリンクせず画面も最もいい画質(D5?)では画面が見えず、説明書と格闘した結果そのテレビにはHDMIでなくてもいいとの事で、とても苦い経験がありましたので(その後、出たテレビで試した結果すべて出来ました)買う前に確認をと思い、今回質問をさせていだきました。
結果としてアクティブシャッター方式の方が後悔がないと思い、同一メーカーのパナソニックのプラズマのGTかVTで検討したいと思います。
色々ありがとうございました。T-KAWAさまの書いてあった「南の海」はさっそくネットで検索をし、見てみたいとおもいます。
書込番号:14707567
0点

>スレ主さん
>「南の海」はさっそくネットで検索をし、
あ、誤解させてしまったようです。「南の海」というタイトルの3D映像
ソフトがあるわけではありません。BS11の3D紀行「モルディブ」やBSフジ
の3D★3D(サンデーサンデー)「サンゴ礁」といったキーワードで調べてみ
てください。曖昧な書き方をしてしまってすみませんでした。
10年春の3D-VIERA、VT2発売時の店頭のデモ映像に熱帯の海中散歩
のものがあり、これも飛び出し感を楽しめたのですがもう見られないかなぁ....
書込番号:14710133
0点

T-KAWAさま
>誤解させてしまったようです。「南の海」というタイトルの3D映像
ソフトがあるわけではありません。BS11の3D紀行「モルディブ」やBSフジ
の3D★3D(サンデーサンデー)「サンゴ礁」といったキーワードで調べてみ
てください。曖昧な書き方をしてしまってすみませんでした。
こちらも最初からBSの放送だとは思っておりましたが、現在こちらの環境下は、BSにも入っておらず新聞もとっていないため、いつ放送してんだとか、どんな番組なんだ位に思って書いたつもりでした。こちらこそ曖昧で余計な心配をおかけしましたね、、失礼しました。
ただ最初「南の海」という番組名かと思って、検索したら普通に南の海の画像や月が出てきましたが(笑)
書込番号:14710445
0点

2012.08.13現在BS11の3D紀行でセブ島が取り上げられています。
海中のシーン(目玉はジンベイザメの映像みたいです)も多いので、
受信が可能でしたら録画して3Dをご堪能なさってください。
http://www.bs11.jp/3d/1891/
書込番号:14933757
0点

御近所のレンタル屋さんで『塔の上のラプンチェル』が1週間レンタル出来るならレンタルして試してみると良いですよ。
ラストシーンで灯篭みたいのを飛ばすシーンでは目の前に浮かんでるようにみえますよ(最近購入の55VT5で観ました)
書込番号:14934009 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BWT520
よく分からないの、詳しい方教えてください。
当方、DIGAを2台持っていて『お部屋ジャンプリンク』を使いたいと思っています。
ですが2台とも無線LANには対応していないので以下の接続を考えています。
現在、BWT520をWiMAXホームルーター(以下WiMAX)に有線で繋いでいます。
WiMAXには2つLANポートがあるので、空いているLANポートにBF200も有線で繋ぎます。
WiMAX(シンセイコーポレーションURoad-Home)
I I
DIGA(DMR-BWT520-K) DIGA(DMR-BF200-K)
これで『お部屋ジャンプリンク』は可能になりますか?
また、これでは煩雑になりそうなので、どちらかのDIGAを無線で繋ごうとした場合には何が必要になるのでしょうか?(なるべく安価だと助かります。)
家電は好きなのですが、ネット関係になるとよく分からないものですからこちらで質問させていただきました。
よろしくお願いいたします。
0点

単にお部屋ジャンプをするだけなら、DIGA同士をLANケーブルで接続するだけでいいです。
DIMORA でのネット予約や、ビエラコネクト等のネット機能を使いたいなら、WiMAXにその接続でいいと思います。
片方のDIGA を無線にするなら、BWT520に無線LAN アダプターをつけるか(高価)、
イーサネットコンバーターを使うかですが、
無線は安定にお部屋ジャンプ出来ない可能性もあるので、できれば有線LAN がいいです。
どうしても無線にするとしたらイーサネットコンバーターは、多少高価ですが、拡張性と最大手の安心感で、Buffalo のWLAE-AG300Nか、
価格優先で、PlanexのMZK-SC300N2あたりでしょうか。
書込番号:14891840 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

無線化する場合は、専用LANアダプタより、イーサネットコンバータの方が実効速度的には良いです。
DLNAで動画をストリーム再生する場合、実効速度を動画のbit rate以上に保つことが必要です。
その用途には干渉源の少ない5GHzが適しているのですが、
生憎とURoad-Homeは2.4GHzにしか対応していません。
無線化する場合は、PC等で無線LANのSSIDを探索し、
近所の親機の数が多いか否かを確認下さい。
またDIGAの位置でのリンク速度も確認下さい。
PC2台あれば、jperf等でLANの実効速度を確認することも出来ます。
書込番号:14892751
1点

お二人とも丁寧に説明してくださって有り難うございます。
私にはちょっと難しいのでしばらくは、ブルーレイに焼いて移動(笑)しようかなと思います。
本当に有り難うございました。
書込番号:14933247
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BWT520
HDVビデオカメラのキヤノン HV20の映像を i.LINK(TS)モードで取り込んだのと、パナのコンデジの DMC-TZ30の AVCHD動画(FSH 1920×1080 60i)を SDカード経由で取り込んで、それを BD-REへ記録した映像ってパソコンで読み取りできて再生やコピーできるものでしょうか?
また、もしできるとしたらファイル名や拡張子はどのように付けられるでしょうか。
ご存知の方よろしくお願いいたします。
1点

できますけど。
ファイル名は00001.m2tsから、タイトルが増えいる度に数字が1個増えていくだけです。
書込番号:14917514
0点

★イモラさん、レスありがとうございます。
とりあえずはコピーフリーのビデオカメラ映像はパソコンでも読めて、再生やハードディスクへのコピーもできるんですね。
>ファイル名は00001.m2tsから、タイトルが増えいる度に数字が1個増えていくだ けです。
…とのことですが、番組名とファイル名は別に対応表のファイルがあるってことなんでしょうか?
(番組名がそのままファイル名だったらいいなと期待していたところでしたが…)
HV20映像はパソコンにi.LINKケーブルをつないでフリーのキャプチャーソフトのHDVsplitを使って、TZ30のAVCHD動画は付属のPHOTOfunSTUDIOで取り込んでいたのを、このレコーダーで取り込んでBD-REに記録して、さらにパソコンで読み込んでハードディスクにバックアップが取れればいいなと思ってでした。
いずれ外付けBDドライブを購入して、試してみたいと思います。
書込番号:14917588 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>…とのことですが、番組名とファイル名は別に対応表のファイルがあるってことなんでしょうか?
対応表とかでなくて、管理ファイルに記載されています。
BDレコーダで作成したBDのフォルダ構成は下記のようになります。
BDAVと言うフォルダの配下に、CLIPINF, PLAYLIST, STREAMと言うフォルダが作成されます。
そのうち、PLAYLISTフォルダの下にタイトル名や番組情報、撮影日時などを持った管理ファイルが作成されます。
ただ、これはバイナリファイルなので、普通には見る事ができないのですが、rplsTOOLと言うフリーソフトを見つけることができれば、それで表示することは可能です。
ネット上を探してもかなり見つかりづらいところにあります。
STREAMフォルダの下に、実際の動画ファイルがあります。
ほぼ、PLAYLIST配下のファイルとSTREAM配下のファイルは1対1になっていますので、同じ数字が同じタイトルになります。
ただし、2つのタイトルを結合して1つにしている場合とかは、PLAYLISTの方は00001.rplsと言うファイル一つなのに、STREAMの方が00001.m2tsと00002.m2tsに分かれていることもあります。
と言う訳で、必ずしも1対1と言う訳ではないのです。
普通は1対1なので、rplsファイルからタイトルをコピーしてきて、m2tsファイルをリネームしてやるだけでいいんですけどね。
取りあえず、これは実際にBDの中を見てみないと分からないと思います。
また、その時に分からなければ訊いて下さい。一応、お望みのことはできますので。
書込番号:14917869
1点

ありゃ、rplsTOOLって見つかりにくいところにあったんですが、今は作者の人がHPを作成したようで簡単に入手できるようになってますね。
書込番号:14917879
3点

★イモラさん、ありがとうございます。
ご紹介のソフトのサイトを早速ブックマークさせていただきました。
BDドライブを購入した際に試してみます。
書込番号:14920424
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BWT520
以下のUSB-HDDの正常動作を確認いたしましたので、ご報告いたします。
PLANEX
PL-35STU3-2RZ
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000185817/
まだ使い始めて1週間も経っていませんが、今のところ全く問題なしです。
ただし、この外付けHDDには「残量メーター」がついておりますが、全く動作いたしません。消灯状態です。
電源の連動機能は正常動作いたしております。
ちなみに、中に入っているHDDは、
WESTERN DIGITAL
WD20EARX [2TB SATA600]
http://kakaku.com/item/K0000256713/
でした。
NTT-Xストアで、在庫最後の4台状態で、会員価格8,238円で購入いたしました。
今は若干価格が上昇しているようですね。
耐久性の評価はこれからですが、一通りの動作はすべて実行できました。
残量インジケーターが働かないのは仕方ないにしても、この価格で2TBはお買い得だったと思います。
NTT-Xストアの方のお話では、メーカーのプラネックスではすでに「生産終了品」とのことでしたので、あとは流通在庫限りと思われます。
口コミではいろいろと書かれておりますが、少なくともUSB2.0で使うには全く問題ないようです。
以上、ご参考になれば幸いです。
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BWT520
そのISOファイルはどうやってHDDに取り込むのですか?
書込番号:14910284
3点

>外付HDDでISOファイル再生はできますか?
無理です。レコーダーの外付けUSB-HDDは登録時にフォーマットされます。
だから仮にPCでISOファイルをUSB-HDDに入れてもBWT520に繋ぐ際にフォーマットしなければいけません。
これはどこの外付けUSB-HDD対応レコーダー(東芝・ソニー・シャープ・三菱)でも同じです。
書込番号:14910495
0点

諦めてネットワークメディアプレイヤーで見てください。
書込番号:14910536
2点

mami_rさん
やはりネットワークメディアプレイヤーiso対応になりますか
おすすめありますか?
書込番号:14910872
0点



クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





