ブルーレイディーガ DMR-BWT520 のクチコミ掲示板

2012年 2月20日 発売

ブルーレイディーガ DMR-BWT520

ネットワーク機能を強化したブルーレイレコーダー

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ブルーレイレコーダー 同時録画可能番組数:2番組 HDD容量:500GB ブルーレイディーガ DMR-BWT520のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

ブルーレイディーガ DMR-BWT520 の後に発売された製品ブルーレイディーガ DMR-BWT520とスマートディーガ DMR-BWT530を比較する

スマートディーガ DMR-BWT530

スマートディーガ DMR-BWT530

最安価格(税込): ¥- 発売日:2012年11月20日

タイプ:ブルーレイレコーダー 同時録画可能番組数:2番組 HDD容量:500GB

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • ブルーレイディーガ DMR-BWT520の価格比較
  • ブルーレイディーガ DMR-BWT520のスペック・仕様
  • ブルーレイディーガ DMR-BWT520のレビュー
  • ブルーレイディーガ DMR-BWT520のクチコミ
  • ブルーレイディーガ DMR-BWT520の画像・動画
  • ブルーレイディーガ DMR-BWT520のピックアップリスト
  • ブルーレイディーガ DMR-BWT520のオークション

ブルーレイディーガ DMR-BWT520パナソニック

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2012年 2月20日

  • ブルーレイディーガ DMR-BWT520の価格比較
  • ブルーレイディーガ DMR-BWT520のスペック・仕様
  • ブルーレイディーガ DMR-BWT520のレビュー
  • ブルーレイディーガ DMR-BWT520のクチコミ
  • ブルーレイディーガ DMR-BWT520の画像・動画
  • ブルーレイディーガ DMR-BWT520のピックアップリスト
  • ブルーレイディーガ DMR-BWT520のオークション
クチコミ掲示板 > 家電 > ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BWT520

ブルーレイディーガ DMR-BWT520 のクチコミ掲示板

(2601件)
RSS

このページのスレッド一覧(全309スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ブルーレイディーガ DMR-BWT520」のクチコミ掲示板に
ブルーレイディーガ DMR-BWT520を新規書き込みブルーレイディーガ DMR-BWT520をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

早見再生機能について

2012/06/10 16:05(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BWT520

クチコミ投稿数:53件

この機種の購入を考えています。
メーカーの取説を見ると、「再生ボタンを約1秒以上押す」と、「1.3倍速」で再生できるとありましたが、これ以上速く早見できないんでしょうか?
BZT820のスレを見ると、「早送りボタン一回で1.5〜1.6倍速再生」ができるように書いてありました。

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000339910/#14630381

この機種でも、「早送りボタンの一回押し」で1.5倍速再生が可能でしょうか?

ちなみに、ワタシが知りたいのは、映像だけではなく、音声も同時に早聴きできるのか、ということです。

書込番号:14664523

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2012/06/10 16:21(1年以上前)

その部分はパナはどの機種も同じ仕様です
BZT820が出来る事はBWT520も出来ます

早送り1段目の音声付が1.5倍前後なのは
DR録画とVR録画だけらしいから
AVC録画すれば早送り1段目も1.3倍速前後です

書込番号:14664584

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:614件Goodアンサー獲得:95件

2012/06/10 17:47(1年以上前)

1.5倍速のほうがって思うかもしれませんが速すぎて何言ってるか聞き取れません・・・

1.3倍速が妥当だと思いますよ?

書込番号:14664893

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:53件

2012/06/11 09:19(1年以上前)

ご回答ありがとうございました。

書込番号:14667453

ナイスクチコミ!0


yammoさん
クチコミ投稿数:6682件Goodアンサー獲得:181件 これはどう?(BLOG) 

2012/06/14 02:17(1年以上前)

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000339910/#14630381

そのリンクの張り方だとスレッドのページ位置が変わると見失うので張り直しておきます。

"価格.com - 『再生』 パナソニック スマートディーガ DMR-BZT820-K [ブラック] のクチコミ掲示板"
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000339910/SortID=14630381/#14630381

書込番号:14678444

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

標準

DBR-Z150との比較

2012/06/08 14:06(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BWT520

クチコミ投稿数:63件

我が家には、東芝製テレビ42Z1と19RE1があります。
現在、録画はUSB接続されたHDDで行い、容量を確保するために残しておきたいコンテンツはRECBOXへ移動しています。
現状の環境で問題ないのですが、諸事情によりBDを再生できる環境が必要になりました。
早速、BDプレイヤーを調べたところ概ね10000円前後で、再生できるメディアもBD-RE XLがなかったりします。
BDレコーダの価格が値頃感が出てきたため、購入を検討しています。
価格的には40000円前後での購入を考えており、なおかつRECBOXからコンテンツのダビングが出来る
東芝DBR-Z150と松下DMR-BWT520のどちらかを購入しようと考えています。
そこで、これらの機種のそれぞれのメリット、デメリット等をお聞かせいただければと思います。
よろしくお願いします。

書込番号:14655122

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6082件Goodアンサー獲得:526件

2012/06/08 14:12(1年以上前)

東芝レコはLAN送り出し、受けが可能。
パナレコはLAN受けが可能。

保存先をREC-BOXのままなら東芝レコ、BDに焼きたいならパナレコ。

書込番号:14655142 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


参番艦さん
クチコミ投稿数:1891件Goodアンサー獲得:426件

2012/06/08 14:44(1年以上前)

REC BOXがすでにあるならBWT520でいいのでは?
Z150は操作性に癖があるのでレコ初めてだとちょっと難しいかも。

BWT520のメリットはREC BOXからのLANダビング中にもW録画可能(Z150は1番組録画)で、Z150のメリットはREC BOXを経由しないでも42Z1と19RE1から直接LANダビング可能です。

書込番号:14655234

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2665件Goodアンサー獲得:395件

2012/06/08 21:29(1年以上前)

Z-160のスレで比較盛り上がってましたよ。

書込番号:14656389 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BWT520

スレ主 南っ子さん
クチコミ投稿数:14件

以前無線接続についてこちらで質問させて頂き、
無事ネットとジャンプリンクで視聴することが出来ました。

そのジャンプリンクでの質問ですが
クライアント側のテレビの電源を入れてから15分くらいは
ジャンプリンクのサーバーを選ぶ画面でBWT520が反映されず
「サーバーが見つかりません」のメッセージがでます。
15分くらいたつと普通に表示され問題なく視聴できます。
レンジを使うとやはり止ってしまいますが
それ以外はDRモードでも問題なく見れます。

ジャンプリンクをつなげている方に質問ですが
多かれ少なかれ反映時間に時間がかかるものなのでしょうか?
それとも無線の接続状況でこのようなことが起こっているのでしょうか?

●接続状況
NTTのCTU(ルーター機能あり)に
無線ルーター(NTTの光LINKルーターW200)←Buffalo WHR-G301NのOEM を接続。
無線ルーターに有線でVIERA TH-L42G3 を接続 ←これが今回のクライアント側です

無線コンバーター(ロジックLAN-PW150N/CV)を使ってBWT520を無線でつなぎ←サーバー側
HDMIでBWT520ともう一台のVIERA TH-L42G3 をつないでいます。

よろしくお願いします。




書込番号:14623664

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4977件Goodアンサー獲得:1010件 いもちゃんる〜む 

2012/05/30 21:36(1年以上前)

>多かれ少なかれ反映時間に時間がかかるものなのでしょうか?
>それとも無線の接続状況でこのようなことが起こっているのでしょうか?

全く時間はかかりません。
ディーガの場合はネットワークは常に起動しているのでネットワーク上からいなくなることがありません。

我が家は有線なので、無線が原因なのかは正直なところ分かりません。
原因を追及するためには、一度、有線で接続して比較してみないと分からないでしょう。
ただ、無線が影響している可能性はかなりあるのではないかと思います。

書込番号:14623715

ナイスクチコミ!1


yuccochanさん
殿堂入り クチコミ投稿数:7658件Goodアンサー獲得:1347件

2012/05/30 21:46(1年以上前)

15分は、ちょっと長いような気がしますが、多かれ少なかれ待たされます。
正確に時間を測っていませんが1分くらいかなぁ。
原因などは分かりませんが、数分かかった時もありました。

DIGA(サーバー)の電源が入っていると認識が早くなります。
DIGAを認識してからも全動画全てがリストに出るまでに1〜2分くらい待たされます。
(ここの1〜2分も感覚的なもので正確に測ったわけではありません)

書込番号:14623774

ナイスクチコミ!0


yuccochanさん
殿堂入り クチコミ投稿数:7658件Goodアンサー獲得:1347件

2012/05/30 21:52(1年以上前)

あ、無線環境です。

★イモラさん の回答を見ると有線なら時間がかからないようですね。
有線の環境もあるので、これから確認してみます。

書込番号:14623793

ナイスクチコミ!0


yuccochanさん
殿堂入り クチコミ投稿数:7658件Goodアンサー獲得:1347件

2012/05/30 22:45(1年以上前)

クライアントを変えたらかなり早くなりました。

・クライアント(REGZA TV)の電源ONから約20秒で有線DLNAサーバー、
 無線DLNAサーバー、USBHDDを認識
 この約20秒はUSBHDDの認識も約20秒かかるのでDLNAの問題ではない。
 今思い出したのですが、クライアントの電源ON直後の無線サーバーに認識に
 時間がかかる事が稀にある。
・クライアント(REGZA)の電源が入っている状態で、DLNAサーバーを見に行ったた時は、
 サーバーが有線、無線に関係なく瞬時に認識する。
・動画一覧の取得は、無線の方がもたつく。(数十秒)
・DIGAをサーバー、もう一台のDIGAをクライアント(無線接続)にした時は一覧表示も
 ストレス無くかなり速い。

先に回答した多かれ少なかれ待たされるクライアントは、PC

私なりの結論
無線は、有線よりも一覧取得が多少遅くなる。
が、クライアントの性能(?)によって認識、一覧表示の時間は大きく変わる。
です。

書込番号:14624046

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3077件Goodアンサー獲得:974件

2012/05/31 02:32(1年以上前)

うちはクライアント(BDプレーヤ)側が無線コンバーター経由ですが、
クライアントがネットワークに参加した時点でDIGAがサーバーとして見つかりますね。

無線コンバーターの電源がクライアントの電源に連動するようになってるので、
クライアントの電源を入れてからネットワークに繋がるのに1〜2分くらいはかかりますが、
繋がってしまえばすぐです。

いずれにせよ、15分は遅すぎると思いますが、
無線で接続されたDIGAはネットワークにはずっと接続されている状態のはずなので、
それが無線か有線かは関係ないような気もします。
クライアントがネットワークに参加するのに時間がかかっているのかもしれません。

無線LANが不安定でサーバーのネットワーク接続が不安定なのかもしれません。

・DIGAの電源が入った状態でも同じか。
・DIGAを有線LANでW200に接続したらどうなるか。
・その15分の間、クライアントのアクトビラ等ネットワーク機能は使えるか。
・その15分の間、サーバーのアクトビラ等ネットワーク機能は使えるか。
・クライアントのIPアドレスを手動設定で固定するとどうなるか。
 (接続できたときのIPアドレス等をメモしておいて設定すればいいです)
・DIGAとHDMI接続されたVIERAを有線LANでコンバーターに接続してそのVIERAを
 クライアントにした場合の動作はどうなるか。
・PCにサーバーを入れた場合、そのPCのサーバーはすぐみつかるか。 DIGAと同じか?。
 (PCがWindows VistaかWindows 7ならWindows Media Playerがサーバーにできます)

等、できることを確認してみて下さい。

書込番号:14624752

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 南っ子さん
クチコミ投稿数:14件

2012/05/31 10:01(1年以上前)

皆様、さっそく返信頂きありがとうございます。

イモラさん、有線だとすぐに認識されるのですね。
yuccochanさん、いろいろ試して頂いてありがとうございます。
 無線だとクライアントの状態により認識に多少時間がかかることもあるのですね。
アメリカンルディさん、前回に引き続き詳しくアドバイスして頂き
 本当にありがとうございます。

今まで、「サーバーがみつかりません」のメッセージが出ると
何秒かそのままで地デジにもどっていました。
で、何度か繰り返し15分くらい経つとメッセージが出ずにBWT520が認識されている
状態でした。
皆様の返信を読んで、地デジに戻らずそのままにしてみると
30秒〜5分弱で認識されるようです。また一度だけですがメッセージが出ずに
はじめから認識されていました。
それからテレビを1h以上みた後でも認識されないことも数度ですがありました。
この場合少しすると認識されたので今まで気にしていませんでした。

5分弱は長いですが、数十秒なら許容範囲です。
また追々アメリカンルディさんのアドバイスを試してみようと思います。

ありがとうございました。



書込番号:14625371

ナイスクチコミ!0


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2012/05/31 10:12(1年以上前)

DLNA (お部屋ジャンプリンク) でサーバがどのように見つかるかというのは、クライアント側の動作 (作り) に依存します。

ざくっと言うと以下のようでしょうか。

・一般的なクライアントだと、クライアントが DLNA 機能を使う時点 (もしくはクライアントの電源を入れた時点) で毎回サーバを探しにいく。
 → 各サーバから応答があった (返事が返ってきた) 時点で「見つかって」一覧に表示される
 → 有線だとデータが確実に届くことがほとんどなので、比較的早く見つかる
 → 無線だと「探しにいく」データや「返事」のデータがなかなか届かなくて見つかりにくいことがある

・以前に見つかったサーバを記憶している機器類だと、サーバ一覧はすぐに表示される
 → ただし、「今実際に使える」とは限らない
 → その状態を示すために、使えない (サーバからの応答がない) サーバはグレーアウトしたり、使えないマークを付けたりする機器が多い


私の手持ちの機器類だと以下のとおりです。

前者 (毎回探す):
 東芝 42Z7000 (テレビ)
 パナ DMP-BDT110-K (BD プレーヤー)
 PowerDVD 11 Ultra (PC ソフト)

後者 (記憶している):
 日立マクセル VDR-R2000 (レコーダー)
 パナ TZ-WR320P (スカパー!HD チューナー)
 DiXiM Digital TV (PC ソフト)

書込番号:14625404

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 南っ子さん
クチコミ投稿数:14件

2012/06/08 10:30(1年以上前)

念のためBWT520に不具合がないか確認するためにも有線で繋げてみました。
やはりすぐに認識されBWT520に問題はないようです。
(録画の一覧表示は有線でも少し待たされるようですが)

これからはせっかくつないだので有線にし、無線ルーターなどは次の機会まで
置いておくつもりです。
アドバイスして頂いた皆様ありがとうございました。

ちなみに無線でBWT520が認識されない間も
サーバー側、クライアント側の両方ともアクトビラ等のネット機能は使えました。

書込番号:14654475

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ7

返信7

お気に入りに追加

標準

こんなコトって出来ますか?

2012/06/07 19:54(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BWT520

よろしくお願いします。

ディーガのDMR-XW31を使っていますが、HDDの容量の残量が厳しくなりブルーレイが欲しいコトもありこの機種の購入を検討しています。
そこで質問なのですが DMR-XW31とこの機種をiリンクなどで接続して、DMR-XW31のデータをこの機種にムーブをしてAVCHDの規格に圧縮してHDDに保存なんてコトは出来ますか?
もし可能ならDMR-XW31をメインではないTVに接続したいと考えているのですが。

以上よろしくお願いします。

書込番号:14652265

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4977件Goodアンサー獲得:1010件 いもちゃんる〜む 

2012/06/07 20:00(1年以上前)

え〜とですね。
DRで録画した番組であれば、i.LINKで1回分のダビングが可能です。

つまり、ダビ10番組のダビ10を維持したままの移動は無理で、常にダビング先はコピーワンスになります。つまり10個作ることは可能ですが、HDDの容量の無駄なので普通はやらないでしょう。

>AVCHDの規格に圧縮してHDDに保存なんてコトは出来ますか?

これは無理です。
AVCHDではなくて、ただのAVCと呼ばれる圧縮形式になら可能です。
AVCHDとはビデオカメラの形式のことなので、きっとAVCの事を言っておられるのだと思いますが。

XW31で、AVCRECとしてDVDを作成できる録画形式ですね。
これをAVCと呼ぶので、それと同じ形式には圧縮できますよ。

書込番号:14652285

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2012/06/07 20:46(1年以上前)

DR以外のダビング10は
赤白黄色端子を繋いでダビングは出来ますが
そのままDVD化して再生したほうが画質も少しはマシです

書込番号:14652461

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2244件Goodアンサー獲得:283件

2012/06/07 21:06(1年以上前)

>XW31で、AVCRECとしてDVDを作成できる録画形式ですね。

XW31は
AVC録画には対応していない。

記憶では
XP11も未対応で
XP12やXW100/300から対応したはずだが。

書込番号:14652544

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4977件Goodアンサー獲得:1010件 いもちゃんる〜む 

2012/06/07 21:13(1年以上前)

>XW31は
>AVC録画には対応していない。

ありゃ、まじですか。

これは失礼いたしました。
XW31って結構新しい機種だと思って勘違いしておりました。
今、写真見たら、銀色の筐体の機種なんですね。

訂正ありがとうございます。

じゃ、AVCRECと言っても分からないですね。すみません。

書込番号:14652582

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:44件

2012/06/07 21:41(1年以上前)

早速の回答ありがとうございます。

>AVCHDではなくて、ただのAVCと呼ばれる圧縮形式になら可能です。
AVCHDとはビデオカメラの形式のことなので、きっとAVCの事を言っておられるのだと思いますが。

HDを10倍とか15倍などで録画できるフォーマットがわからなっかたのと、10倍や15倍などに圧縮できますか?と、変な日本語で質問しそうになってしまったので今回のような質問内容になってしまいました。すみません。


それで結論としては、DMR-XW31からムーブしたデータ(DRモードです)をAVC?AVCREC?に変換してDMR-BWT520-KのHDDに保存は可能ですか?

>XP12やXW100/300から対応したはずだが。
このあたりの機種以降でないと無理ですか?

よろしくお願いします。

書込番号:14652725

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4977件Goodアンサー獲得:1010件 いもちゃんる〜む 

2012/06/07 21:47(1年以上前)

>それで結論としては、DMR-XW31からムーブしたデータ(DRモードです)をAVC?AVCREC?に変換してDMR-BWT520-KのHDDに保存は可能ですか?

はい、結論としては大丈夫です。

変換はAVCです。1.5倍録〜15倍録の事です。
どれをDVDに記録する方式をAVCRECと呼びます。

圧縮方式としては、AVC何ですが、BDでなくDVDにハイビジョンでそれを書き込んだ時だけ、AVCRECと呼ぶと覚えて下さい。

この辺、ややこしくて、よく間違えられる方多いのですが。^^;

書込番号:14652755

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:44件

2012/06/07 22:07(1年以上前)

★イモラさん 
早速の回答ありがとうございました。

これで今までの録画データをHDDから気楽に観られて更に今までのDVDレコーダーも他のTVで有効に使うことが出来ます。


購入しようと思います。ありがとうございました。

書込番号:14652866

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ27

返信11

お気に入りに追加

標準

外付けHDDの相性

2012/06/04 08:10(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BWT520

スレ主 kaji4649さん
クチコミ投稿数:70件

使い続けてきたDVビデオカメラ(IXY DV M5)が調子が悪く(録画機能のみ)なりました。本体修理は諦めました。再生機能が動いている間にこれまで取り続けてきたDVテープの保管を考えています。
この機種はDV端子もありHPで調べるとIXY DV M5も連動できるようですので購入を考えています。
本数は約150本程度あります。
内臓HDDでは収まらないので外付けHDDへ保管しようと思っています。
この機種はDVコピーで直接外付けHDDへ移せるのでしょうか?
また推奨の外付けHDDがあるようですが推奨以外は繋がらないのでしょうか?
相性と思いますが、推奨以外の外付けHDDをご使用の方おられましたら情報を下さい。
よろしくお願いします。


書込番号:14639581

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:16420件Goodアンサー獲得:2768件

2012/06/04 12:20(1年以上前)

レス付きませんね(その内、詳しい方から付くと思いますが)

>この機種はDVコピーで直接外付けHDDへ移せるのでしょうか?

直接は無理でしょう。
そもそも、AVCHDの記録を外付けにダビング出来ない仕様ですので、DVが可能かどうかも怪しいものです。

>また推奨の外付けHDDがあるようですが推奨以外は繋がらないのでしょうか?

そんなことはないと思います。ただ、安心して使うなら、確認の取れているものを選んだ方が良いでしょう。

それと、レコーダーの外付けHDDは、固体縛りが付きます。PCや他の同型機種につないでも中身が見れない仕組みです。
その点を理解した上で、運用しないと、後で後悔します。

書込番号:14640148

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:20336件Goodアンサー獲得:3392件

2012/06/04 13:00(1年以上前)

下手なHDDつなぐと、レコーダーと連動しない可能性があります。
レコーダー電源のON/OFFとの連動ですね。
これが最低限動かないとHDDの電源入れっぱなしにする事になります。
メーカー推奨以外では、過去スレで報告があるモデルを選ばれた方が良いかと思います。

書込番号:14640256

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4977件Goodアンサー獲得:1010件 いもちゃんる〜む 

2012/06/04 18:05(1年以上前)

>この機種はDVコピーで直接外付けHDDへ移せるのでしょうか?

いえ、直接は無理です。直接外付けUSB-HDDに録画できるのはDRだけなので。
この機種では、DV入力でもAVC録画されるはずなので、外付けUSB-HDDへは移動可能なはずです。

>また推奨の外付けHDDがあるようですが推奨以外は繋がらないのでしょうか?
>相性と思いますが、推奨以外の外付けHDDをご使用の方おられましたら情報を下さい。

過去スレを検索してもらっていいですか。
いくつも報告が上がっています。
私は推奨HDDを利用しているので、他のHDDでオススメがどれかと言うのを上げることができませんので。

書込番号:14640857

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2012/06/04 18:48(1年以上前)

外付HDDってそのレコーダーでしか再生出来ません
本体が壊れたらUSB-HDDも道連れです
そんなのにビデオカメラの映像を保管しない方が良いと思います

本体は問題無くてもUSB-HDD自体が壊れたり
認証エラーしても再生出来ません

書込番号:14640970

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7677件Goodアンサー獲得:427件

2012/06/05 00:10(1年以上前)

「保管」にBDレコーダを使うなんて危なすぎます。
ある日HDDがクラッシュして、全ての記録を失うなんてことは十分考えられます。
まして内蔵HDDより更に信頼性の怪しいUSB-HDDに保管なんて論外です。USB-HDDが認識しなくなるという可能性も大いにあるし、うっかり終了処理をせずUSB-HDDをポンと抜いてしまい全内容を失ったという報告も既にあります。
本体縛りがありますから、本体が故障すると同時にUSB-HDDの内容も失われることになります。

どうしてもDVをHDDで保管したいのなら、PCにキャプチャーボード経由で取り込むほうがいいのではないですか。これだと無劣化保存も可能ですし、HDDミラーコピー等、バックアップコピーする手段も存在します。

書込番号:14642368

ナイスクチコミ!3


スレ主 kaji4649さん
クチコミ投稿数:70件

2012/06/05 08:12(1年以上前)

皆様色々とご親切にアドバイス頂きありがとうございます。
DVテープは将来的に再生機器の問題で扱えなくなると思っています。(個人的には・・・)
私ごとですが、DV動画は主に子供たちの成長を取り溜めしてきました。子供たちもすでに大きくなり最近は撮影の回数も減ってきました。
昔から妻と老後に見て楽しもうとできる限り残してきました。
手も掛からなくなったので今がその時と考えています。ですので保管も兼ねていつでも気軽に動画を見るためにDVテープの移植を考えました。
HDDだと見たい時に見たい所だけすぐに見る事ができますので。
アドバイス頂いたPCでのデータ保管。保管だけの場合はベストですが、上記の目的となにぶん私のノートパソコンがスペックが低すぎて現時点では少し難しそうです。
DVテープは当然残しておきますので新しいPCを購入した時に少しづつバックアップして行こうと思っています。
将来的には子供たちの結婚式で5分程度の生い立ちとして編集しプレゼントするつもりです。(親ばかです。)
アドバイスありがとうございました。購入し作業を進めたいと思います。

書込番号:14643044

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42560件Goodアンサー獲得:9366件

2012/06/05 09:02(1年以上前)

> アドバイス頂いたPCでのデータ保管。保管だけの場合はベストですが、上記の目的となにぶん私のノートパソコンがスペックが低すぎて現時点では少し難しそうです。

それならば、BWT520を使ってBDにダビングしてはどうですか。

書込番号:14643168

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2012/06/05 11:16(1年以上前)

DVテープをいくら残しても
いま使ってるDVカメラが故障したら再生出来ません

お金さえ出せばその時にDVテープを再生出来る新品機器(あっても相当割高)や
修理(最新ハイビジョンビデオカメラ買うより高いはず)って手もありますが

いくらお金をかけてもその時にDVを再生出来る機器が売っていなかったり
部品が無くて修理不能ならどうしようもありません

もしLP録画されていたら
録画してるDVビデオカメラその物でしか再生保証はありません
修理時の交換部品次第ではそのカメラでも再生出来なくなる可能性もあります

なるべく早めに全部ディスク化されてた方が良いと思います

書込番号:14643477

ナイスクチコミ!3


スレ主 kaji4649さん
クチコミ投稿数:70件

2012/06/05 14:32(1年以上前)

皆さん本当に色々とアドバイス頂き感謝します。
色んなご意見を拝見しネットでも色々と調べてみました。
これだ!と思った方法があったのですが・・・
パソコンに知識がないので少し不安です。勉強した範囲内ですが正しいでしょうか
?もう少しお付き合い下さい。
●今考えられる私自身がベストだと考えた方法。おっしゃるとおりパソコンでのデータ(H.264/MPEG4-AVCでの)保管。
@量が多いので外付けHDD(2T)。
Aメディアプレーヤを購入。それでテレビと接続。
これなら祖父母の家へ遊びに行っても孫の小さい時の姿を見せられそうです。(BDプレーヤ持っていませんので)

その場合少し書きましたがパソコンの能力不足・・・
●今使用しているのはデルノートのVostro1200というタイプです。
一度試したいと思います。その場合インターフェイスカードなるもの?を購入し何かソフト?も購入する必要はあるのでしょうか?
少しこの本体とは話がズレてきましたがアドバイスをお願いします。
PC保管が無理な場合、最終的にはこの機種を購入し進めたいと思います。
よろしくお願いします。


書込番号:14644023

ナイスクチコミ!0


ivy7さん
クチコミ投稿数:309件Goodアンサー獲得:28件

2012/06/05 18:10(1年以上前)

まずはDVDビデオ形式(VR形式でもいいのですが)で保存すれば、ほとんどのプレーヤー・PCで再生できますので「DMR-BWT520-K」で「DVおまかせ取込」(取説103ページ)してみてはどうでしょうか?(本機を購入された場合)

当方も本機を所有している訳ではないので実際のところは分かりませんが、取説を見る限り、DVテープのダビング先として「DMR-BWT520-K・内蔵HDD」や「ブルーレイメディア」でなく「DVDメディア」を指定すれば、DVD化できるように読めます。

60分(LP90分)のミニDVテープ1本なら、DVD1枚に「XP」モード(約9Mbps)で取り込めるようですね。

そうすると、著作権保護に関係ないDVDができますので、それをPCで「ISO」イメージ化します。ISO化するには、DVDドライブ搭載のパソコンに「ImgTool Classic」のようなソフトをインストールして使います。http://jp.downpanda.com/files/Download-imgtool-classic-0.91.7.zip

すると、パソコン上で管理でき「vlc media player」などで再生できますし、USB外付HDDにコピーすれば「リンクシアター(バファロー)」や「AVeL Link Player AV-LS700AV・LS500LE(アイオーデータ)」などのメディアプレーヤーで再生できます。

vlc media player
http://jp.downpanda.com/files/Download-vlc-media-player-1.0.5.exe

勿論、「DMR-BWT520-K」の「DVおまかせ取込」で作成したDVDメディアをDVDドライブ搭載のパソコンやDVD・BDプレーヤーで再生してもいいでしょう。DVDプレーヤーなら3.000円前後で購入できますので、ご両親にコピーしたDVDを渡せば視聴できます。

ブラウン管の旧型のテレビが使えるなら、そちらで視聴した方がSD画質のビデオは違和感なく見れます。


以上は簡単に視聴することを前提にした保存法の話ですが、ミニDVテープ上のデータをできるだけ劣化させずにパソコン上に保存し、場合によってはパソコンからミニDVテープに差し戻すことが可能な形式での保存法が「DV-AVI」形式での保存になります。

この形式で保存する場合、テープ1本で約13GB(25Mbps)なのでDVD保存より3倍以上HDD容量を食いますが、2-3TBの外付HDDを利用すれば問題ないでしょう。

パソコン上では「Windows Media Player」で再生できますが、DVDをISO化したものよりも格段に綺麗に映ります。場所は取りますが、IPSパネルの液晶モニターで視聴すればSD規格ながらそれなりに楽しめます。


取込法・・・・付属のミニUSBケーブルを利用する場合、ウィンドウズXPパソコンに専用のUSBドライバを入れれば簡単に「Windowsムービーメーカー」(無償ソフト)を利用して「DV-AVI」での取込・差戻が可能です。

他方、ウィンドウズ7パソコンを利用する場合「IXY-DV-M5のテープ」からは「IEEE1394」インターフェイスのみ対応。http://cweb.canon.jp/e-support/faq/answer/dvcam/52174-1.html#ixydv

※当方も「IXY-DV-M5」を持ってますので、ウィンドウズ7ノートPCにミニUSBで接続してみましたが、外部機器として認識できませんでした。このPCにIEEEは搭載されてないので本当に認識できるか確認できませんが・・

「デルノートのVostro1200」にも幾つかOSやスペックの異なるバージョンがあるようですが、OSがXPなら「Windowsムービーメーカー」を使えます。ビスタや7なら、IEEE1394になりますが、どうもインターフェイスとしては装備してないようですね。

この場合、IEEE1394を搭載したPCを新規購入して、「Windows Live ムービーメーカー」で取り込み、あとは適当に編集するなり、DVD化するなりできるようです。http://mbsupport.dip.jp/mb/video_6.htm

ただ、変換はパソコンのスペックによって時間が結構かかるかもしれません。なので、DVD化なら実時間でできる「DMR-BWT520-K」での「DVおまかせ取込」の方が速いかもしれません。

書込番号:14644511

ナイスクチコミ!3


スレ主 kaji4649さん
クチコミ投稿数:70件

2012/06/07 08:30(1年以上前)

色々と親切に詳しく教えて頂き感謝します。まったくの素人でしたが今回皆様のアドバイスを頂いたおかげで非常に勉強になりました。少しの知識を頂いたおかげでネットでの調査もこれまで以上にできるようになりました。
色んな方法を教えて頂きこれから自分にとってかつ将来的に良い方法を決めたいと思います。
作業のボリューム量を把握する為にテープを数えてみると約200本弱まで増えていました。これからは鑑賞目的が主ですのでできる限り簡単に見れるように考えるとやはりHDDしかないと決めました。
●将来的にを考えるとBDの外付けHDDかパソコンからのHDD移植しかないかと・・・
IXY DV M5の取り説をよく読んでみるとXPでCANON USBドライバーを入れるとUSBでの取り込みはできると記載していました。
幸いな事に私のパソコンはXPですのでトライしてみます。ところが・・・今度はXPの2Tの壁にぶち当たってしまいました。
BDは本体の紐付けの縛りパソコンは2Tの壁。
なかなか思うように簡単には終わりそうもありません。
皆様本当にありがとうございました。

書込番号:14650479

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

初心者 3D奥行きコントローラー

2012/06/05 21:56(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BWT520

スレ主 金男さん
クチコミ投稿数:19件

Acer
H9500BDを使用しておりますが3D奥行きコントローラーとはテレビもパナソニックビエラでないといけないのですか?


3D映像再生時に映像の奥行き・飛び出しを調整することで、映像素材や好みに合わせた3D映像を表示可能。
また、画面の両端を奥行き方向に曲げて表示することで目に優しい奥行き感や拡がり感を生み出す「曲面表示」、画面のふちにぼかしを入れ、画面枠の境界を気にならなくする「画面境界ぼかし」、2D映像を疑似的に3D映像に変換※1し表示する「2D→3D変換」にも対応しています。
また、字幕やメニューを映像と分けて、浮き出る様に表示する「マルチレイヤー3D変換」により、更なる立体感が楽しめます。
※1 映像によって3Dの効果には差があり、その感じ方にも個人差があります。
● 3D映像を楽しむためには、HDMIケーブルで接続した対応のビエラと3Dグラス(3Dメガネ)が必要です。

書込番号:14645278

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:601件Goodアンサー獲得:102件

2012/06/05 23:02(1年以上前)

金男 さん、こんばんわ!

3D奥行きコントローラーですが、他社でも使えると思います。

ただやり過ぎると歪みます。

書込番号:14645596

ナイスクチコミ!0


スレ主 金男さん
クチコミ投稿数:19件

2012/06/05 23:27(1年以上前)

TVモグラさん
早速回答ありがとうございます
明日購入しようとおもいますが、あと外部音声の出力はないですよね?
ヘットホンが使いたいのでこの上のグレードにするしかない????

書込番号:14645726

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:601件Goodアンサー獲得:102件

2012/06/05 23:45(1年以上前)

金男 さん

HPを確認しましたが、アナログ出力(赤・白)であれば出力は出来そうです。

光での出力であれば、BZT720を購入されて下さい。
(BWT620は容量以外BWT520と同じ仕様のようです。)

書込番号:14645811

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「ブルーレイディーガ DMR-BWT520」のクチコミ掲示板に
ブルーレイディーガ DMR-BWT520を新規書き込みブルーレイディーガ DMR-BWT520をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

ブルーレイディーガ DMR-BWT520
パナソニック

ブルーレイディーガ DMR-BWT520

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2012年 2月20日

ブルーレイディーガ DMR-BWT520をお気に入り製品に追加する <978

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ブルーレイ・DVDレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング