ブルーレイディーガ DMR-BWT520
ネットワーク機能を強化したブルーレイレコーダー

このページのスレッド一覧(全309スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 5 | 2017年2月5日 12:50 |
![]() |
14 | 9 | 2016年2月23日 11:31 |
![]() |
89 | 5 | 2015年10月8日 01:55 |
![]() |
0 | 5 | 2015年1月28日 12:48 |
![]() |
10 | 5 | 2014年6月4日 20:25 |
![]() |
3 | 6 | 2013年10月16日 13:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BWT520
登録済みUSB-HDDが7本あります。
この度本体HDDに記録した番組を全てUSB-HDDに退避させ、本体HDDを初期化したいと思います。
(もしかしたら、全番組消去がてきせつなのか。。。とも、思いました。)
初期化の目的は、HDDのクリーンアップをしたいと 思いついたからです。
(今現在、何かの不具合がある訳ではありません。)
普段から私は、PCのHDD管理に於いても、デフラグよりは、
HDD内データを退避→フォーマット→データ元に戻す を しています。
本体HDDを初期化すると、登録したUSB-HDDの登録情報に関わるデータ(紐付け)が
消えてしまわないか心配で皆様からのアドバイスを賜りたいと思いました。
登録データは、本体HDDに記録されてある部分と、USB-HDDに記録されている部分がマッチして、
登録済USB-HDDと認識されるのでしょうか。
アドバイスの程、よろしくお願い致します。
4点

>本体HDDを初期化すると、登録したUSB-HDDの登録情報に関わるデータ(紐付け)が消えてしまわないか心配で
消えん。
書込番号:20608443
4点

彙懦們夛奚さん ありがとうございます。
登録HDDの紐付けが切れない事を教えていただき、安心しました。
紐付けの仕組みをもう少し調べて見ます。
書込番号:20608919
2点

猫ふんじゃったさん
本題についてではないですが。
> 普段から私は、PCのHDD管理に於いても、デフラグよりは、
> HDD内データを退避→フォーマット→データ元に戻す を しています。
ハードディスクのフラグメントについて気にされているようですが、レコーダーはもちろん、今時はパソコンでもフラグメントを自分で気にして対応する必要はありません。
レコーダーに関しては、OS が Windows 系ではなく Linux という UNIX 系の OS で、ファイルシステムの思想が異なり、元々フラグメントが起きることを前提にして、いろいろな方法でデータの読み書きを効率化する仕組みが使われています。
参考1: http://www.obenri.com/_dialy/linux_defrag.html
パソコンの場合は、最近の OS ならファイルシステム (NTFS) がフラグメントを多少考慮したものになっていたり、バックグラウンドで自動でデフラグしてくれているようです (自動実行は Vista からだそうです)。
参考2: http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/experiments/defragment/defragment_column.html
参考3: http://jisaku-pc.net/speed/kidou_08.html
書込番号:20609487
1点

shigeorgさん こんばんは
Linuxとデフラグのページを見てきました。
納得しました!
って事は、Diga 本体HDDの初期化は、初期化という行為の体験学習には有益そうですが、
私の目的を達成するとするなら、番組全消去が適切なのかなと。。。
「不具合がないなら治そうとしない」が、時間浪費を防いでくれます。よね...
壊れていないものを、“もっと良くしよう”、“もっと快適になるかも”と
いじり、結果 不具合を招き、
そこから元に戻そうと作業し、
折角の休みをだいないしにするとか。。。。。
自作自演の自業自得の自爆です! ( 私の得意技です!)
デフラグは、OS用にSSDを装着した時から、自動実行スケジュールをオフにしていました。
凄い古い私事体験ですが、Mac OS8とOS9において、Dr.Nortonのデフラグで、
セクタエラーを悪化・助長させてしまった事があります。以降各WindowsOSにおいても、
デフラグはしない方針を通しています。
Dr.Nortonで、デフラグ解消プログラムが有り、「実行した方が良いのだろう」と思い込み、
月一回位やってました。結果、720MBのHDDが大変な事になりました。
以後、大切なファイルは単独で他のメディアに移動書込をし、オリジナルを消去した後に、
メディアから元のHDDに書き写しています。
現在Windowsのファイルは、rarで書庫化し、他のメディアや保存領域と書庫の同期をしています。
そうすることにより、データの断片化を防げるのかなと。。。
また、これをしておくと、HDDのクラッシュから、データ復元が楽、かつ完全に吸い上げられました。
普段このようなことを話したりする機会がないため、
ついつい余計なことを
長々と書いてしまいました。申し訳ありません。。。
Digaに登録したUSB-HDDの情報は、USB-HDD側と、Diga本体側に紐付けがあるようです。
Diga登録済みUSB-HDDのケースを変えたら
その登録USB-HDDを認識しなかった事例があるようでした。
これも時間ある時に試して見たいと思います。
また、登録したUSB-HDDの内部構造もお勉強してみたいと思います。
shigeorgさん、情報提供有り難うございました。お陰様で今日も一つ勉強できました!
皆様 GoodNight!
書込番号:20611527
0点

こんにちは
初期化/フォーマットを問題無く終了しました。
とてもお恥ずかしいことですか、取扱説明書149ページに
私の疑問への答えがありました。
これからHDD換裝をしてみることにします。
有り難うございました。
書込番号:20631966
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BWT520
昨日停電がありました。
録画中ではなかったのですが、電源が入っていた状態でした。
その後電気復旧後、BDの調子が悪いのです。
リモコンが効いたり効かなかったり…、番組表からタイマー録画しておいても撮られていたり撮られていなかったり、撮っている途中で止まってまた録画が再開されたり…。
一つの番組が4つくらい飛び飛びになって内容が繋がりません。
今夜も録画点滅状態から進みません。
リセット?とかやってみましたがどうも自分がやっているのが正しくないような…。
なんとかならないものでしょうか…?
書込番号:19593617 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

とりあえず、診断チェックをしてみたらいかがですか。
取扱説明書200ページ参照
診断コードについて
本機では、故障と思われる症状が出たときは、下記の操作を行って機器の状態を診断することができます。
@[スタート]を押す
A「メール / 情報・診断コード」を選び、[ 決定 ] を押す
表示がない場合は←→ でページを切り換えてください。
B「診断コード」を選び、[ 決定 ] を押す
C[黄]を 5 秒以上押
D「はい」を選び、[ 決定 ] を押す
診断を開始します。
診断コードですべての故障を診断できるわけで はありません。あらかじめご了承ください。
書込番号:19593733
3点

>GUNN☆スターダストさん
録画中では無い時に、電源ケーブルを抜いてしばらくしてから再度差し込んではどうでしょう。
書込番号:19594554
2点

診断チェックしました。
こういう結果でした。USB−HDDの後付け等はしておりません。
何か対策はありますか?
書込番号:19601888 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

どなたか助けてください…(/≧◇≦\)
書込番号:19608130 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

再度、
録画中では無い時に、電源ケーブルを抜いてしばらくしてから再度差し込んではどうでしょう。
書込番号:19608154
0点

GUNN☆スターダストさん
Minerva2000さん がアドバイスされた、電源プラグ抜きを行う。
それでも改善しないなら、基本は、修理か廃棄。
ここなどで相談しながら、なんとか(修理以外で)復活させたい気持ちも理解できます。
ですが、
>どなたか助けてください…
これはいただけません。
GUNN☆スターダストさん ご自身で、トライアンドエラーを繰り返して、
その内容を箇条書きなどで、簡潔明瞭に書き込むと、
その内容から、識者が何かに気づいて、解決に繋がる可能性が生まれる
と、考えます。
書込番号:19608376
3点

3万円以上の修理代を払って修理しても、録画したHDDが壊れているので観ることはできません。
あきらめて新しいBDレコーダーに買い替えるのが最良の選択のように思います。大切な番組は
BDにダビングする習慣をつけましょう。
書込番号:19610683
1点

みなさんありがとうございます。
なぜか理由はわかりませんが治りました。
トライ&ゴーを繰り返したからでしょうか?
完治かどうかはわかりません。
まだアップした画像は出ますので、予断はゆるせませんが…
書込番号:19620730 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BWT520
HDDに録画したドラマ(など)を複数話連続再生したいと言う事ですね?
録画一覧の(再生したい)まとめにカーソルを持っていって、サブメニューから
・先頭から再生
・つづきから再生
の何れかを行う。
まとめになっていなければ、該当番組を青ボタンで複数選択してまとめにする。
書込番号:19205722
5点

返信ありがとうございます。
子供の動画を撮ったのですが、この多くあるファイルを再生し続けたいのです。
先頭から再生を行いましたが指定したファイルのみで再生が続きません。
なぜでしょうか?
書込番号:19207241
8点

内蔵HDDまたはUSB−HDDで番組を連続再生する方法は私はわかりませんが、ブルーレイに連続再生させたい番組をダビングして「録画一覧」画面の「ディスク」タブ?内の一番上の番組から再生すれば、一番組が終われば次の番組が再生される…という方法があります。
ちょっとお望みの方法とは違うかもしれませんが、もしよろしければお試しになってみてはいかがでしょうか。
書込番号:19207279
14点

取説の「まとめ番組」の説明を読んでください。
連続再生できるはずですよ。
書込番号:19207312
6点

「まとめ」を選択し、決定ボタンを押して「まとめ」内の番組を表示してから再生していませんか
これだと1つしか再生されません
「まとめ」選択しそこで再生ボタンを押せば連続再生できます
再生を一旦停止後、再度再生ボタンを押せば続きから再生できます
書込番号:19208331
46点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BWT520
今まで使っていたDMR-BWT500(売却済み)よりDMR-BWT560に買い替えたのですが、
リモコンのキー配列の悪さ、キーの小ささ、無いキーがある(タイムワープ)、感度の悪さからリモコンの買い替えを考えています。
DMR-BWT530用も検討したのですが、キー配列(画面表示が蓋の中にある)から除外しました。
当機のリモコンのキー配列が私にとっては都合が良さそうです。
DMR-BWT560でタイムワープが使えることは、過去の書き込み、実機で検証済み(DMR-BWT500用で)です。
感度の悪さは、DMR-BWT500用と比べて明らかで受信する角度が狭くなっています。
パナソニックは、コストダウンから送信部を2個から1個にしたのかと思われますが、
このような仕様の改悪はどうかと思います。
当機リモコンの送信部は2個ありますか?
説明書からでは分らなかったので、お教えください。
0点

メーカー純正品ならブルジョア機用リモコン使えば済む、それがイヤなら使える学習リモコン探せば。
書込番号:18395754
0点

やっぱり改悪はよろしくないですね(・_・;
初芝さんは心配性だから、リモコンたくさん集めてましたが(^_^;)
1台に2個3個?本体ないのも合わせたら全部で幾つかな?(^_^)
書込番号:18396206
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BWT520
例えばメジャーリーグの野球放送や
6月3日、コスタリカとのサッカー放送等、
延長されるNHK総合第1から第2へ放送が切り替わる番組は、
どのような設定を持ち録画したらよいのでしょうか。
録画が尻切れトンボで虚しい思いをします。
御指南の程よろしくお願い致します。
3点

CHを011でなく012にすればいいと思うが。
書込番号:17589635
0点

NHK総合はch012(地域によりch番号が違います)で予約しておく。
NHKBS1はch102で予約しておく。
書込番号:17589657
0点

予約時に詳細でイベントリレーを「する」にしておく。
書込番号:17589680
3点

予約時に「イベントリレー」を「する」に設定してください。
放送局がイベントリレー信号を送ってくる場合は、継続して別チャンネルの放送を録画します。
が、伝聞によるとイベントリレー信号を送ってこない場合や、チャンネル切り替えの直前のために
切り替え失敗する事があるようです。
書込番号:17589685
2点

みなさまこんばんは
イベントリレーですね!
取扱説明書をしっかり読んでから質問すれば良かったと思います。
実は、本体(本体設置場所:寝室)から録画予約する事が少なく、
Dimoraや、他の部屋にあるpanaのTVから予約をするのが殆どです。
イベントリレーが必要な番組は、本体から行うようにします。
有り難うございました。
書込番号:17592186
2点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BWT520
寝室にDiga DMR-BWT520が有ります。
寝室のTVはBravia(KDL-40EX500)です。
居間のTVはViera(TH-L26X3)です。
DLNA、有線LANにてネットワーク。
Diga本体HDDに録画した番組は、USBHDDケース「ガチャポンOWL-EGP35/EU」に500gbHDDを入れに移動していました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/05396710574/
Diga本体HDD並びにUSBHDDに移動した番組を、居間のVieraのお部屋リンクにて楽しんでいました。
不満はガチャポンの電源ON/OFFをしに寝室まで行かなければならない事でした。
で、レグザで電源連動するなら、Digaでも連動するかな?と思い、先週末、HDDケース ロジテック LHR-EGEU3Fを購入し1TBのHDDを装着。。
http://kakaku.com/item/K0000305704/
無事、電源連動し、ひとまず満足。
プラ筐体で、不安も残るがお手頃価格だから先ずは満足。
ガチャポン500GBの容量残が少なくなっていた事もあり、ガチャポン500GBのHDDに貯めておいた番組などをDiga を経由し
LHR-EGEU3Fに移動しましした。
全ての本体HDDに録画されていた番組も移動しました。
で、
今日、居間にてDigaの取り置き番組を見ようとしたところ、Diga 「録画一覧」画面に「USB-HDD」のタブが見あたりません。
初期設定画面をみると、登録はされているUSBHDDとして認識されるも、フォーマットを要求してきました。
先週末は、しっかり認識&登録され、ダビングも無問題で行われていました。
HDDが逝ったか?
汗かきながら、ガチャポンに1TBのHDDを装着しDigaに接続したところ、「録画一覧」画面に「USB-HDD」のタブが出てきて、
移動した番組全てが表示されています。
1.DMR-BWT520でLHR-EGEU3Fを使って居られる方おられますか?
2.4ベイ 搭載の DMR-BWT520と電源連動し、DLNA接続で稼働中の外付けHDDケースをお使いの方おられますか?
1点

補足です。
もしかしたらHDDが1TBが問題なのかと思い、
500GB・1TB・2TBのHDDをLHR-EGEU3Fに装着してみたところ
いずれのHDDも初期化&ダビングOKし、
どこのTVでもUSBHDDが認識されました。
件の1TBのHDDをLHR-EGEU3Fに装着したところ...
問題無く認識され稼働しています。
こうなれば、何が原因で、認識されなかったのか?分からない事になります。
LHR-EGEU3FがDMR-BWT520との相性を疑う事が出来なくなってきました。
明日又再検証してみます。
書込番号:15183601
1点

推奨品以外自己責任では。
特にバルクHDDをケースに入れての録画使用は
途中で認識しないのは某掲示板で見ますけど。
書込番号:15184111
0点

補足その2
原因が分かった時点での解決じゃないとさっぱりしないのですが、
「現象が解消」してしまったので報告します。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13713956/のTanedaさんのコメントにたどり着き、
実行→「現象が解消」。全HDDを認識&再生OK!
最近、最新家電機器を使い始めたので それらの仕組みや基になる技術について不勉強なうちに、書込をしてしまったのは、ワラにもすがる思いからでした。
ジュピター&ガリレオさんこんばんは。
レス有り難うございました。
仰る通りと思います。
自己責任ですね。
「こんな人になっちゃだめよ」の雛形ですね^^;
書込番号:15187757
1点

補足その3
LHR-4BNEU3を購入しました。
電源連動は全く問題無かったのですがどういう訳か 初めのうち居間のTVから、
LHR-4BNEU3の録画動画を見られませんでしたが、今は問題無く4本のHDDの取り置き動画を視聴出ています。
次にHDDですが、18本全てWD Caviar BlackシリーズのHDDでPCから外付けケースまで統一しています。
ようやく洪水以前くらいの価格に落ち着いてきたので、先般投資しました。
同じ規格のHDDを揃えておくのは、RAIDが壊れた時の為に有効のような感じがします。
探せば、箱入りプロパー3年保証のHDDが、バルクと値段差800〜1000円でありますよ。
いずれにせよ、バルクとプロパー品の違いは、手元に届くまで、そのHDDが受けた「振動」の量くらいでしょうか。それによる寿命の長短はあるのかどうかの検証など、されておられるユーザーは、いらっしゃるのでしょうか?
調子こいて貯め続ける動画ですが、
これらを視聴しきるのは いつになる事やら・・・
書込番号:15234524
0点

猫ふんじゃったさん
非常に役に立ちました。
一度認識したのに外してPCで中古HDDの寿命をチェックしたら何やっても受け付けなくなり、諦めかけていたところ、自分もリセットしたら元に戻りました。
パナのHPのQ&A見ても、どこにも書いてなかったです。
また認識しなくなったら、リセットしてみようと思います。
書込番号:16713040
0点

BOOKINさん こんにちは
私がTanedaさんのコメントにたどり着き現象解消報告をし、
「裏技!」ってコメントしたら「書いてるから 読め」みたいなコメントを頂、
調べたところ、確かに「何処かに」書いていました。とてもさりげなく。。。
もう記憶にありません(笑)
最近、リセット操作をする機会が少なくなりました。
が、
。。。何が原因で認識しなくなるのかを知りたい。。。
と、
思いませんか?
私的報告事項として、リセット操作をしたために発生した不具合は、
現在有りません。
ただ、ダビング操作をする為に、「スタートボタン」を押して、
操作画面に移動するまでの「画面ブラックアウト」の時間が、
4分位かかってしまうことがたまに有ります。
この時は、じっとがまんし、リセット操作はしません。
「準備」しているときの強制終了は禁物かと。。。
書込番号:16713403
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





