ブルーレイディーガ DMR-BRT220
ネットワーク機能を強化したブルーレイレコーダー

このページのスレッド一覧(全144スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
17 | 9 | 2012年11月17日 09:36 |
![]() ![]() |
0 | 7 | 2012年11月5日 23:34 |
![]() |
24 | 14 | 2012年11月1日 12:40 |
![]() |
5 | 2 | 2012年10月30日 09:27 |
![]() |
47 | 11 | 2012年10月23日 03:59 |
![]() |
1 | 2 | 2012年10月18日 00:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BRT220
最近このレコーダーを買いました。
DVDが本体に入った状態だと再生したくなくても
電源入れたときに自動再生されてしまうためいつも停止ボタンを押してます。
DVDが本体に入った状態でも自動再生させない設定はできるのでしょうか?
説明書見ましたがどこに載っているかわかりませんでしたので
知っている方いらっしゃいましたらよろしくお願いします。
2点

単純にディスクを取り出したらどうでしょう。
起動の度にディスクチェックが入りドライブの寿命が縮まるのでは?
書込番号:15172707 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

98psさん、
わたし自身は、DVD(またはBD)メディアを入れっぱなしで電源を切ることはないので、推測ですが。
メディアを入れっぱなしで電源を切るという事は、次に電源を入れたら、続きから再生されるので便利な気がします。
まあ、そもそも視聴(再生)途中で中断するとき以外に、メディアを入れっぱなしで電源オフにする状況が理解できないですが。
書込番号:15172779
1点

電源を切るときに、HDD/BD/SDボタンでメディアをHDDにしておいてから、
電源を切ればDVDの自動再生はされないと思います。
書込番号:15172823
4点

discを入れっぱなしにすると本体の熱によりdiscに悪影響が生じます。
再生後はdiscを取り出しましょう。
書込番号:15173887
1点

我が家では24時間入れっぱなしです。
消費電力は最大で14Wなので、気にならない範囲かと思っております。
HDDの故障も、ほとんどが起動か停止するときに起こるらしいのでこちらも気にしてません。
廉価版でもあるので、大雑把な使い方で良いと思っております。
あまり参考にならずすみませんm(__)m
書込番号:15174882
0点

analogmanさん、
>我が家では24時間入れっぱなしです。
始めこれを読んだとき、一体どういう意味?と思ったのですが。
(電源)入れっぱなし、という意味だったんですね。
レコーダーは電源切りのときに番組情報などを取得するので、常時電源オンだと不自由はないですか。
まあ再生専用なら大丈夫でしょうが。
書込番号:15176906
2点

サンプルDVDをレコーダーに入れっぱなしにしていたら、discに白いひび割れ線が入りました。
再生上は問題無かったのですがレコーダーの熱によりdiscに影響を及ぼしたのは確かですね。
書込番号:15177607
1点

はらっぱ1さん 失礼しました。m(__)m
DVDを入れっぱなしじゃなく電源入れっぱなしです。
確かに番組表が白紙でイラッと来ることがあります。
この機はモニターのチューナー代わりなので、モニターの電源入れたらすぐ見えて欲しいのです。
(ちょっと少数派な使い方かもしれません)
DVDのマテリアルのポリカーボネイトはかなり耐寒性、耐熱性がありますが、高温高湿度の環境下では加水分解するとあります。
可用温度: −100 °C to +180 °C
私も時々DVD入れっぱなししますから気をつけます(^^ゞ
書込番号:15177677
0点

皆さん回答ありがとうございます。
ディスクは入れっぱなしにしないもんなんですね、質問して初めて気がつきました。
メーカーも入れっぱなしは想定してないみたいですね。
自分はレコーダーが少し離れたところにあって
出し入れが面倒なのでそのまま電源切ってました。
書込番号:15351317
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BRT220
ブルーレイディーガ DMR-BRT220を検討してます。
DVDレコーダーを購入するのは、初めてです。
テレビは、TOSHIBA REGZA. 37CV500(2008年製)
です。2008年製なので、合うかどうか気になりました。
HDMIの差し込み口はあります。
教えてください。
書込番号:15299154 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

HDMI入力があるならTVとは合います・・・が
AT350Sでレスしてるスカパー!の種類はBRT220でも大事な要件です
書込番号:15299201
0点

ありがとうございます
スカパーの種類?を今調べてます。
家の屋根に、円盤のアンテナをつけてるしか今はわかりません( ; _ ; )
調べてわかったら報告します!
書込番号:15299465 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

BS/CSアンテナを立てTVやレコーダー内蔵BS/CSチューナーで見るスカパー
だと思います!!
大丈夫でしょうか??
書込番号:15300134
0点

そのスカパー!はスカパー!(旧スカパー!e2)だと思われます
確認ですが
いまはTVの内蔵チューナーだけで見てますか?(他に機械は無い)
視聴や契約してるチャンネルがこれ↓と一致するか確認してしてください
http://www.skyperfectv.co.jp/channel/basic/list.html
スカパー!(旧スカパー!e2)と仮定して進めます
スカパー!の契約はB-CASカード単位です
今はTVのB-CASカードで契約してるはずです
BRT220(AT350Sも同じ)を買った場合
いまTVに挿してるB-CASカードをBRT220に挿し
TVにはBRT220に付属のカードを挿します
そしてBRT220では自由に視聴も録画も出来ます
TV単独ではスカパー!の視聴は出来ません
つまりBRT220が録画中はスカパー!の視聴は出来ません
地デジや普通のBSは録画中でもTVのチューナーで自由に見れます
って状態になります
それでOKなら問題ありませんが
BRT220で録画中もスカパー!を見たい場合は
BRT220用とTV用で2枚のB-CASカードに契約(つまり2契約)する
またはBRT220では無くBWT520みたいなWチューナー機を買うって事になります
書込番号:15300528
0点

ありがとうございます
チャンネルは一致します。
地デジが、中心なので、録画中はスカパーは見れなくても大丈夫です。
TVに挿してるB-CASカードをBRT220に挿し
TVにはBRT220に付属のカードを挿します 。
ということは、またもとの通りにカードを差したら普通に、スカパーとかも見れますか?
初歩的な質問ですが、
外出中に、録画したい番組がある場合は、テレビの電源は、付けっ放しですか?
書込番号:15300744 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ということは、またもとの通りにカードを差したら普通に、スカパーとかも見れますか?
見れます
契約してるB-CASカードを挿してる機器(TVとかレコーダー)が
有効になります
ただし頻繁な抜き挿しは故障の原因になったり
録画するつもりが挿し忘れて失敗したりするから
あまりしない方が良いです
>外出中に、録画したい番組がある場合は、テレビの電源は、付けっ放しですか?
TVはOFFで構いません
というかレコーダーもOFFで構いません
レコーダーは予約の時間がきたら
勝手に裏で電源が入り録画を開始します
つまり予約録画中でもレコーダーやTVの電源ON/OFFは自由です
書込番号:15300793
0点

たくさん答えていただきありがとうございます(^.^)
パナソニックのこれに決めました(^.^)
書込番号:15300819 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BRT220

この世代のDIGAでCDの取り込みができるのは、
DMR-BZT720以上のトリプルチューナーモデルだけですね。
書込番号:15268523 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

CDの録音機能は付いていないいと思います。
著作権保護が付いていないCDでしたら、自分で楽しむ為のコピーは可能だと思います。(PCでコピー可)
もう一つの方法は外部入力端子から入力して記録する方法ですが、アナログ入力になります。
あくまでも、自分で楽しむ為のものです!
書込番号:15268712
2点

BRT220にはアナログ入力端子もありません。。。
書込番号:15268753 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

AVノスタルジーさん
アメリカンルディさんの書いている通り、ディーガには昔からついています。
最近は、下位モデルから機能が削られましたが。
今、コピーガードのかかっているCDを見つける方が難しいのでは。
書込番号:15268760
0点

★イモラさん
この機種にCDから直接コピーする機能は付いているのでしょうか?(録音機能)
この機種の仕様の所に「2chアナログ音声入出力」と書いてありますが!
コピーガード頻度については触れていないのですが?
書込番号:15269270
1点

AVノスタルジーさん
この機種には付いていません。
アメリカンルディさんの書き込みにあるように、トリプルチューナー機のみです。
昔は下位機種でも可能だったのですが、今は下位機種から機能が削除されています。
書込番号:15269304
0点

AVノスタルジーさん
>この機種の仕様の所に「2chアナログ音声入出力」と書いてありますが!
仕様には、「2chアナログ音声入出力:出力1系統」とあります。
つまり、出力しかないということです。
後面端子
http://panasonic.jp/diga/blu-ray/brt220/tanshi.html
出力しかないでしょ?
書込番号:15269424
0点

アメリカンルディさん 申し訳ないです!
先入観から、入力が付いているのが当たり前と思ってました。
アナログ入力に関して書き込みは訂正させていただきます。
書込番号:15269509
1点

リニアPCM機能があればアナログ入力から一様は可能ですが、BDそのものはリニアPCMの音声は
録画に関しては規格が無かったようなオプション規格だった様なカタログか説明書を見てください。東芝のDVDレコーダーの末期機を除いては、確かリニアPCMが搭載されていたのでアナログ端子を通してのHDDへのダビングには向いていました。圧縮音声録音とリニアとではやっぱり違います。
DVDレコーダーも含めてCDレコーディングできる機種はありませんでしたし今もありません。
あってもいいような感じはしますが音楽番組のコピー防止なんでしょうかね。
ティアックにCDレコーダーが今も販売されています。
書込番号:15274555
0点

BZT710は音楽CDを録音できます。
主に、講演録や英語のリスニング等、繰り返し聞くものを録音するようにしています。
(その方が、いちいちCDをセットしなくとも、一覧からすぐに再生可能だからです。ちなみにPCでは音声出力がいまいちでじつようしてません。)
テレビのRB3を買ったのですが、外付けHDも含めてテレビ番組を録画する機能と、録画した番組をDVDに落とす機能だけで、CDを内蔵および外付けHDに落とす機能はありませんでした。
であれば、最初からDT3とBZT810の組み合わせにしておけば良かったと、思っている次第です。
書込番号:15277268
0点

音楽CDの録音機能は使ってる人が少ないので、
削られていく機能なのかもしれませんね。
(私も便利で使ってますが)
ご存知だとは思いますが、容量の問題なら
音質を若干犠牲にして圧縮音声で録音すればいいかと思いますが。。。
書込番号:15277392
2点

>音楽CDの録音機能は使ってる人が少ないので、
削られていく機能なのかもしれませんね。
まあ、そういうことでしょうね。
かなりの枚数のアルバムだと、いちいちレコーダーに保存してられませんから
(そんな暇があれば録画済番組を視聴します)
保存済みのサーバーから、LAN経由で聞くほうが手っ取り早いし。
書込番号:15278356
0点

reinesjpさん
>ちなみにPCでは音声出力がいまいちでじつようしてません
と言う事であれば、PCに数千円のアクティブスピーカー(アンプ内蔵スピーカー)を付けるとか、
TVとPCをHDMI接続すれば良いのではないでしょうか?
書込番号:15280087
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BRT220
>スカパーHDチューナーと結ぶLANケーブルは、500円くらいのでも可能ですか?
今、店頭で売っているケーブルなら不良品で無い限り何でもOK。
書込番号:15270401
3点

なんだったら、リサイクルショップ(ハードオフ等)のジャンク品コーナーにあるものでも、ほとんど大丈夫ですよ!
なかには不良品があるかも知れないけど100円だから!
モノは試し感覚で(笑)
書込番号:15270971 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BRT220
2台目としての前のディーガが壊れたので、1番組録画でもよいと思い購入したのですが、外部入力端子がありません。ビデオカメラから外部入力端子を使って録画していたのですが、これでは使えません。価格ドットコムのスペックを見ても外部入力端子がないことは書いていないようなのですが、ディーガではもう外部入力端子はすべてなくなったのでしょうか?他の機器から録画することはこのディーガではできないのでしょうか?
10点

ディーガで外部入力がないのはこのBRT220と先代機のBRT210だけです。
どうしても外部入力が必要ならBRT220を返品して追金してBWT520にするか、ほぼ同価格のソニーAT350Sにするしかないです。ただしAT350SはUSB-HDDを使えません。
>他の機器から録画することはこのディーガではできないのでしょうか?
外部入力使わない他の機器からの録画は出来ます。スカパーHDチューナーやREC BOXなどからのLAN録画や、AVC HD形式のカメラの動画の取りこみなどが出来ます。
書込番号:15157928
6点

パナで外部入力が無いのはBRT220だけです
BRT220以外はありますがS端子はありません
スカパー!はLAN録画になり
ビデオカメラの映像はSDカードスロットやUSBから入力になり
外部入力は使い道が無く役目は終えたって事で
安い機種を先頭に消えていっています
それと単純にレコーダーの単価が下がった事で
コストダウンがドンドン進んでいます
書込番号:15157936
3点

これらも無いが。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000216989.K0000161278.K0000161279
書込番号:15157999
3点

みなさんありがとうございました。ビデオは当面メインの録画機で録画します。スペックのどこをチェックしたらよいかが分からないのですが、安い録画機を買うときは注意します。
書込番号:15159125
2点

メーカーのサポートに問い合わせる、取説のダウンロードをす、ホームページの製品情報を見る、量販店で実物を確認する。
スペックを確認する方法はいくらでもあります。とりあえず価格.comのスペックはアテになりません。
書込番号:15159201
5点

パソコンで使うアナログ入力をUSBで取り込めるビデオキャプチャーが使えるといいなぁー
とついつい横目で見てしまいます。
書込番号:15159345
0点

スペックはカタログやHPの
仕様や端子の欄に明記されています
ブルーレイディスクレコーダー総合カタログ 2012/9-10版だと
P4〜P5の接続端子の欄でBWT220だけアナログ入力が無いのが分かるし
P9のBRT220の説明ではわざわざ背面の端子類の写真を載せて
>「アナログ音声音声/映像入力端子、i.LINKは非搭載。
>ケーブルTVチューナーやビデオカメラ、ビデオデッキなど、
>外部機器からの入力接続は出来ません。」
と赤の囲み文字で目立つように注意書きがあります。
P44〜P45のディーガ仕様一覧の
入出力端子の欄でもアナログ入力が無い事が確認できます
カタログをざっと見ただけでも3カ所で
BRT220には入力端子が無い事が分かります
仕様を確認せずに買ったことが原因で
レビューの満足度「2」って事です
書込番号:15159500
6点

>パソコンで使うアナログ入力をUSBで取り込めるビデオキャプチャーが使えるといいなぁー
>とついつい横目で見てしまいます。
ならばパソコンで編集すればよいだけの話。
レコーダーがそんなモノに対応する必要なんか全く感じません。
書込番号:15161058
5点

スペックの読み方としては、
付いていると明記していないものは付いていない、できると書かれていないものはできないと判断しておくことが無難だと思います。
書込番号:15161493
2点

価格コムの製品のページから、メーカーホームページや製品情報ページに飛べるので、
そちらで調べた方が正確です。
価格コムのスペック表は参考にしない方が良いです。
書込番号:15161534
4点

Panaのオークには、iLINKなし出品が多いようで、購入時の調査不足が原因ではないでしょうか。
中古のXWー100、XWー300でのレコーダー歴一年の初級者です。
HDなし、チュウナーなし、DVD機能なし、パソコン不使用の、iLINK付Pana、BDレコーダー誕生を、夢見たり。あり得ない話でしょうが・・・。(個人的な事ですみません。)
BRT300が消えた中、ほとんど値段が変わらないBWT520がiLINK付最安ですね。
書込番号:15240267
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BRT220
使いはじめて1週間です。
SDカードをスロットにさしこもうとしたところ、挿入時の抵抗が大きく、ズリズリと挿入。抜こうとして押してもバネでは出てこず、爪先でやっと引き抜くことができました。初期不良かと焦りましたが、他のSDカード2枚を試すと、素直に入りました。
公差が厳しい設計でこんなものなのか、ハズレなので修理を頼んだ方がよいのか、迷っています。皆様の個体は如何でしょうか。
尚、3枚とも、デジカメやパソコンで問題ありません。
書込番号:15218058 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

気になるならそのSDカードを持って
販売店で交換か修理を依頼してください
ちなみに抵抗が大きなSDカードのメーカーは
どこですか?
書込番号:15218222
0点

ユニマトリックス01の第三付属物さん。お返事ありがとうございます。
仰る通り、交換してもらえば済む話なのですが、相性の問題なので、個別不良で交換とならないケースも考え、皆さんの状況を聞いてからアクションしたいと思った次第です。あまり時間とられたくないのもあるし、通販ということもあります。
ちなみに、ダメだったのはKingmax、OKだったのは、KingmaxとTRACSENDです。
お返事を読んでから、思い付いたのですが、お店の同型機で、そのSDカードを試させてもらうのも手ですね。
書込番号:15218690 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





