ブルーレイディーガ DMR-BRT220
ネットワーク機能を強化したブルーレイレコーダー

このページのスレッド一覧(全144スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 2 | 2013年3月27日 15:11 |
![]() |
0 | 6 | 2013年2月27日 22:33 |
![]() |
5 | 4 | 2013年2月12日 22:59 |
![]() ![]() |
9 | 3 | 2013年2月5日 22:23 |
![]() ![]() |
4 | 5 | 2013年1月24日 17:02 |
![]() |
35 | 5 | 2013年1月21日 12:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BRT220

特に変わりは無いようです
1台目として買うならもう少し出して
BWT530がお奨めです
BRT230との価格差は今現在で7300円
3年使えば月に203円の負担増ですが
2番組同時録画可能
USB-HDDに直接AVC録画可能
画質変換ダビングが2倍速
録画や再生中も画質変換ダビング可能
録画中に高速ダビングスタート可能
外部入力端子とi.LINK付
1080/60p出力可能
あとこまごまと高機能です
書込番号:15944524
1点

早速のお答えありがとうございました。
大変参考になりました。検討してみたいと思います。
書込番号:15944718
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BRT220
来月にパナソニックスマホELUGA X P-02E docomoを購入し
当機に録画してある番組持ち出しなど『家電連携』を使用したいと思っております。
そこで、この際Wi-Fi環境も整備したいと考えております(スマホ使用の為)
現在PCは有線で繋いでおりモデムは『RK-S340SE』をNTTからレンタルしておりフレッツ光、ひかり電話を使用しております。
このような使用目的の場合、無線RANルーターはどのような製品を購入しどう繋げればよろしいでしょうか?
このような事が苦手で電気店で聞いても良く解らないのでどなたか教えてください。
宜しくお願いします。
0点

> モデムは『RK-S340SE』をNTTからレンタル
RV-S340SEですよね。
つまりWAN側がVDSLで、有線LANは100Mbpsタイプのルータ。
http://www.ntt-west.co.jp/kiki/download/flets/rvs340se/RVS340SE_man0809.pdf
> ELUGA X P-02E
5GHzに対応してますので、無線LAN親機も5GHz対応機にしておいた方が無難です。
http://www.nttdocomo.co.jp/product/next/p02e/spec.html
LAN内の有線LANの速度も重視するなら、
buffalo の WZR-600DHP、NECのWR8750N。
さもなければNECのWR8600N。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000330795_K0000387144_K0000274631&spec=104_7-1-2-3-4,105_8-1-2,108_11-1,109_12-1-2-3,106_9-1-2-3-4-5,107_10-1-2
書込番号:15826454
0点

>羅城門の鬼さん。
早速ご解答頂きありがとうございます。
値段の差による機能の違いがさっぱりわかりませんが、参考にさせて頂きます。
現在価格コムの無線LANブロードバンドルーター部門売れ筋ランキング一位の
『AirStation NFINITI WHR-G301N/N』
は安くて魅力的なのですが、何か不都合または機能の差があるのでしょうか?
さっぱりで済みませんが、宜しくお願いします。
書込番号:15826651
0点

> 『AirStation NFINITI WHR-G301N/N』
> は安くて魅力的なのですが、何か不都合または機能の差があるのでしょうか?
WHR-G301N/Nは5GHzに対応してませんので、近所の親機などが多いと、
必要な実効速度を出せない場合があります。
またDLNAサーバもDLNAクライアントも両方とも無線LAN接続する場合、
5GHz未対応の親機だと同じCHで折り返すので、実効速度はほぼ半減します。
5GHz対応機の場合は、5Ghzと2.4GHzを使い分ければ、半減は防げます。
書込番号:15826712
0点

羅城門の鬼さん。またまた早速のお応えありがとうございます。
なるほど!と言えるほど解ってはおりませんが、なんとなく解ってきました^^
それでは、今回参考に挙げてくれたNECの2機種ですが、価格の差はなんなんでしょうか?
できれば安く済ませたいので、何も問題ないようでしたら
AtermWR8600N PA-WR8600N-HPの方を購入しようと思います。
なにからなにまで済みませんが、宜しくお願いします。
書込番号:15826769
0点

先ほども言及しましたが、有線LANが1Gbps対応(WR8750N)か、
対応していないか(WR8600N)の違いです。
インターネットへのアクセスやDLNA再生がメインなら、
WR8600Nでも構わないと思います。
書込番号:15826809
0点

羅城門の鬼さん。何度もありがとうございました。
やはり、初心者なので良い物を購入しておきます。
(参考に挙げてくれたAtermWR8750N PA-WR8750N-HP)
この度はご親切にありがとうございました。
書込番号:15826862
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BRT220
先程、パナの別機種の口コミを見てて書いてありましたが、この機種ってチャプターの位置を変える事が出来るのでしょうか?
スカパー映画などをよく録画しますが、CMが無いので最後までチャプターが1つも付いてなかったり、変なところに付いてたりで、「位置を変えれればいいのにな〜」と思いながら探しましたが見つけられなかったので、この機種は変えられないものばかりと思っておりました。
530?の口コミでチャプターを変えられるようなレスを見たのでこの機種もする事が出来ますか?
もし出来るのであれば、もう既にBD-Rに移してしまった映画もBD-Rに入れたまま変える(付け足したり消したりする)事は可能でしょうか?
どなたか詳しい方、ご教授の程宜しくお願いします。
書込番号:15756030 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

http://panasonic.jp/support/faq/qa.php?model=dmrbrt220&node=0&kid=dmrbrt220_0190
http://panasonic.jp/support/faq/qa.php?model=dmrbrt220&node=0&kid=dmrbrt220_0191
書込番号:15756143
1点

チャプターマークを付ける:再生、一時停止中にリモコンの黄色ボタン押す。
チャプターマークを消す:一時停止中にジャンプさせた後、黄色ボタンを押す。
書込番号:15756180
1点

取説だとP72です
BD-Rでもファイナライズしていないなら可能です
書込番号:15756316
2点

のら猫ギンさん
yuccochanさん
ユニマトリックス01の第三付属物さん
今、家に帰ってやってみたら出来ました〜
どうもありがとうございました。
書込番号:15756662 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BRT220
ブルーレイにダビングすれば見れます。
あとはお部屋ジャンプリンクで、パソコン側に対応再生ソフトがあればLAN経由で見れます。
書込番号:15720764
1点

DIGAの番組をSDカードにダビングして「デジダビ」で見ることも可能です。画質はそれなりのようですが、カードで持ち出せるので便利かも。
(デジダビ)
http://www.degi-davi.jp/
(CLUB PANASONICでの優待販売)
http://club.panasonic.jp/yutai/1109_cyberfront/
世界一制限が厳しい日本のデジタル放送ではHDD(BD)レコーダーからPCの内蔵HDDに持っていって再生することは(合法的には)ほぼ無理。
nasneとVAIO(Vaio TV With nasne)は例外的関係ですが。
書込番号:15721397
1点

デジナビって初めて知りました。ありがとうございます。このソフト無料じゃないのかあ。。。。切ない。なんか簡単に解除出来そうな気もするんだけどなあ、、、
書込番号:15722720
2点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BRT220
先日こちらの商品を購入いたしました。
接続しているところなのですが、受信できません。アンテナの設定や調整を確認してください。(E202)
と表示されました。
家電量販店の方は映像端子ではデジタル放送は見る事が出来ないのでHDMI端子が必要になりますといわれたのですが、デジタル放送を見る際HDMI端子は必須なのでしょうか?
またHDMI端子はPS3用と書かれているものでも使えるものでしょうか。
よろしければ教えていただけるとありがたいです。
ちなみに私の家はデジタル放送のみでBS等はなく、テレビのアンテナ端子は1つしかありません。
テレビはORIONでパナソニックのものではないです。
1点

TV に接続していたアンテナケーブルをレコーダーの地デジアンテナ入力端子に接続して、レコーダー付属のアンテナケーブルを、レコーダーの地デジアンテナ出力端子とTV のアンテナ端子に接続すれば、放送は受信できるはずです。
TV にHDMI 端子がある場合、HDMI ケーブルはハイビジョン画質でレコーダーの映像を見るために必要ですから必ず購入してください。
それまでは、レコーダー付属の赤白黄のAV ケーブルでレコーダーとTV を接続していれば、VHS のような標準画質ですが、レコーダーの映像を見ることはできます。
書込番号:15663904 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

壁のアンテナ端子からレコーダーの「アンテナから入力」に接続。
レコーダーの「テレビへ出力」からテレビのアンテナ入力に接続されてますか。
http://panasonic.jp/diga/blu-ray/brt220/tanshi.html
ちなみにORIONのテレビの型式は?
HDMIケーブルはPS3と書かれた物でも何でも良いです。
HDMIは必須では無いですが、もしテレビにHDMI端子があるなら勿体ないです。
書込番号:15663907
0点

>>ご回答ありがとうございます
テレビの方の映像は問題なく映りました。
ただ映像端子で繋いだビデオ1に入力を切り替えると、上記の受信できません。という表示がされています。説明不足で申し訳ありません。
テレビはORIONのものでLD22V-ED1です。
とりあえずHDMI端子は買ってこようと思います。ありがとうございます。
書込番号:15663928
0点

>家電量販店の方は映像端子ではデジタル放送は見る事が出来ないのでHDMI端子が必要になりますといわれたのですが、デジタル放送を見る際HDMI端子は必須なのでしょうか?
画質が悪いってだけでHDMIが無くても赤白黄色線でも見れます
HDMIケーブルは画質に関係するケーブルで
現在の問題点(受信出来ない)とは何の関係もありません
HDMIを繋いでも何も解決しません
(受信出来ればHDMIケーブルは必須だから購入は必要)
そもそもBRT220にアンテナケーブルを繋いでますか?
書込番号:15664017
2点

>>HDMIで接続し直したら使えるようになりました。
お騒がせ致しました。
ご回答頂いた方々本当にありがとうございました。
書込番号:15664451
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BRT220
内蔵HDD 500GB→2TBに換装しようと、いろいろ試してみますが、うまくいきません。。ご存知の方が、おられましたら、お教え下さい。HDDは、WDの500GBが内蔵されており、日立の2TB、WDの2TB いずれでやってもうまくいきません。。換装は、保証外ということは、重々承知しております。。お手数をおかけいたしますが、宜しくお願いいたします。
2点

HDD乗せ替えて初期化すりゃそれで済むだろとか思ってるなら大甘も良いトコだぞ、
知りたきゃ ラジオライフ でググれば。
書込番号:15648400
11点

パナの場合HDDをそのまま変えても駄目です。
正直その程度の生半可な知識で換装するのはやめておいた方がいいです。
それでもやるならここで聞くよりはラジオライフ買うとかした方がいいです。
書込番号:15649204
7点

HDD換装は、成功例をネット上で検索して、成功例を参考にして、
あくまでも自己責任で行うものです。
BZT600などで成功例が出てるが、正直HDDレコーダーの大容量タイプの方が、
保証付で安心して使えるので、BDに保存しないなら、HDDレコーダーを検討しましょう。
書込番号:15649241
5点

ど素人 22さん、
>保証外ということは、重々承知しております。
他の方もレスされていますが、保証外というだけでなく、HDD換装後に特別な手順が必要になります。
その手順を調べて、必要なハードウェア・ソフトウェアを準備してから、再度トライしたほうが良いです。
書込番号:15649815
0点

ど素人 22さんへ
ここの掲示板では、多くの場合、質問すれば丁寧な返信がつきますが、
HDDの容量増のための換装については、微妙な扱いになっています。
まず、メーカーは製品の改造を禁じています。
が、光学ドライブの故障・不調については、自分で換装する話題は
ここで意見交換されています。
また、単純にHDDを交換するだけで、容量増が可能となる一部の製品に
ついても、特に異論はついてないと記憶してます。
問題は、このパナソニックの機種のように、元のHDDの内容をコピーし、
パソコンにつないで内部を解析し、一部を書き換えて容量増を行う
ケースで、これについては、さすがに不正な改造ではないか、という
議論が過去にありました。
何が不正かは人によって考え方が違うでしょうが、ここの掲示板で
積極的に返信をつけている方々は、この問題については、ここで
情報交換するのは適切では無いと考えている方が多いようです。
というわけで、ここの掲示板で質問しても、解決策が提示される
可能性は低いでしょうから、あくまでも自己責任で、自力で情報を
集めて解決して下さい。
書込番号:15649882
10点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





