ブルーレイディーガ DMR-BRT220
ネットワーク機能を強化したブルーレイレコーダー

このページのスレッド一覧(全87スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 4 | 2013年2月12日 22:59 |
![]() ![]() |
9 | 3 | 2013年2月5日 22:23 |
![]() ![]() |
16 | 9 | 2013年1月12日 22:09 |
![]() ![]() |
1 | 5 | 2013年1月6日 21:20 |
![]() ![]() |
2 | 7 | 2013年1月10日 11:30 |
![]() |
2 | 7 | 2013年1月6日 06:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BRT220
先程、パナの別機種の口コミを見てて書いてありましたが、この機種ってチャプターの位置を変える事が出来るのでしょうか?
スカパー映画などをよく録画しますが、CMが無いので最後までチャプターが1つも付いてなかったり、変なところに付いてたりで、「位置を変えれればいいのにな〜」と思いながら探しましたが見つけられなかったので、この機種は変えられないものばかりと思っておりました。
530?の口コミでチャプターを変えられるようなレスを見たのでこの機種もする事が出来ますか?
もし出来るのであれば、もう既にBD-Rに移してしまった映画もBD-Rに入れたまま変える(付け足したり消したりする)事は可能でしょうか?
どなたか詳しい方、ご教授の程宜しくお願いします。
書込番号:15756030 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

http://panasonic.jp/support/faq/qa.php?model=dmrbrt220&node=0&kid=dmrbrt220_0190
http://panasonic.jp/support/faq/qa.php?model=dmrbrt220&node=0&kid=dmrbrt220_0191
書込番号:15756143
1点

チャプターマークを付ける:再生、一時停止中にリモコンの黄色ボタン押す。
チャプターマークを消す:一時停止中にジャンプさせた後、黄色ボタンを押す。
書込番号:15756180
1点

取説だとP72です
BD-Rでもファイナライズしていないなら可能です
書込番号:15756316
2点

のら猫ギンさん
yuccochanさん
ユニマトリックス01の第三付属物さん
今、家に帰ってやってみたら出来ました〜
どうもありがとうございました。
書込番号:15756662 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BRT220
ブルーレイにダビングすれば見れます。
あとはお部屋ジャンプリンクで、パソコン側に対応再生ソフトがあればLAN経由で見れます。
書込番号:15720764
1点

DIGAの番組をSDカードにダビングして「デジダビ」で見ることも可能です。画質はそれなりのようですが、カードで持ち出せるので便利かも。
(デジダビ)
http://www.degi-davi.jp/
(CLUB PANASONICでの優待販売)
http://club.panasonic.jp/yutai/1109_cyberfront/
世界一制限が厳しい日本のデジタル放送ではHDD(BD)レコーダーからPCの内蔵HDDに持っていって再生することは(合法的には)ほぼ無理。
nasneとVAIO(Vaio TV With nasne)は例外的関係ですが。
書込番号:15721397
1点

デジナビって初めて知りました。ありがとうございます。このソフト無料じゃないのかあ。。。。切ない。なんか簡単に解除出来そうな気もするんだけどなあ、、、
書込番号:15722720
2点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BRT220
スカパーチューナーの TZ-WR320P のHDDの中に貯まった映画をディスクに焼きたいが為にこの機種を購入しました。
もうスカパー映画をブルーレイに何本か焼きましたが、ここで少し気になる事がありました。
BD-Rの容量って25GBだと思いますが、確かディスクを買う時に「地上デジタル放送3時間録画可能」と謳い文句だったような気がしました。
なのにディスクに焼こうと、まず TZ-WR320Pに入ってる映画を当機の DMR-BRT220に移し、それからBD-Rへ入れようとしたところ、その謳い文句の3時間どころか映画が3本、アメリカの約1時間TVドラマだったら6〜7本が1枚のBD-Rに入ってしまいました。
一応、スカパー映画の録画はDRモードで
TZ-WR320Pに録画し、高速ダビング(ムーブ)で DMR-BRT220に移し、BD-Rにも高速ダビングだったので間違いなくDRのままだと思います。
それなのにDRで6〜7時間入るのは何ででしょうか?
まだ、この機種で普通の地デジ放送をDRでBD-Rに録画した事が無いのでいまいちBD-Rに入る時間がわかりません。
地デジ放送をDRのまま焼くのに1枚のBD-Rに普通は6〜7時間も入るものなのでしょうか?
もしくは、スカパーの放送はDRでも元々地デジ放送より容量が少ないものなのでしょうか?
因みに時間は同じでも映画によって容量が違うような気がします。 CGが多く出るような「トランスフォーマー」とかの映画の方が容量を使っていると思います。
どなたか詳しい方ご教授くださるよう宜しくお願いします。
書込番号:15606094 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

地デジやBSデジタルとスカパーでは、データの圧縮方式そのものが違います。
また、デジタル放送では、局により、また番組によりビットレートが違います。
↓詳しくはこちらのスレが参考になります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13065647/
>スカパー! HD は、放送波自体が H.264/MPEG4 AVC で圧縮されています。
>ビットレートは番組にもよりますが 4〜8Mbps 程度なので、録画した
>番組のサイズは、地デジの 1/2〜1/4 程度になります。
書込番号:15606173
2点

>地デジ放送をDRのまま焼くのに1枚のBD-Rに普通は6〜7時間も入るものなのでしょうか?
理論上は入りません
>もしくは、スカパーの放送はDRでも元々地デジ放送より容量が少ないものなのでしょうか?
少ないです。
簡単に言いますと、データ形式と転送レートが違います。
容量に影響が出るのは転送レートの方です。高転送レートほど、容量を食います。
スカパーHDの場合、(多チャンネル対応の関係から)データの圧縮形式が地デジ等で使われているMPEG2-TSではなく、レコーダーの圧縮記録に用いられている(高圧縮記録の)MPEG4 AVCと言う形式になっています。
ですので、実質、HE記録に近いデータとなっています。
ちなみにDRとは、Direct Recording(そのまま録画)の意味で、データ形式を表したものではありません。
あと、スカパーHDの場合、放送時間帯でもレートを変えているみたいですので、録画してみないと、容量が確定しない傾向が強いようです
書込番号:15606178
4点

>「地上デジタル放送3時間録画可能」
つまり最低保証が3時間ってような意味です
データ放送込だと3時間ちょいくらいですが
シャープ以外はデータ放送をカットしています
>地デジ放送をDRのまま焼くのに1枚のBD-Rに普通は6〜7時間も入るものなのでしょうか?
地デジのDRなら3時間45分前後です
>もしくは、スカパーの放送はDRでも元々地デジ放送より容量が少ないものなのでしょうか?
はるかに少ないし
放送毎に変わります
つまり再放送で同じ番組を録画しても
前回と同じではありません
書込番号:15606181
3点

スカパー!プレミアム放送は元からの配信が、MPEG4-AVCで圧縮されています。
ビットレートが4〜10Mbpsぐらいなのでそれぐらいダビングできでもおかしくないです
DR=ダイレクトレコーディングの事で、最高画質と言うより放送波をそのまま録画すると言う意味合いになります。
パナソニックはスカパー!プレミアムの録画表示は、チューナーからはDR指定でレコーダー側は表示なし(録画モードを持たない)になります。
地デジは最高のビットレートが17Mbpsで平均11〜14Mbpsになる場合が多いです。
メディアの録画可能時間は、地デジ(17Mbps)BS(24Mbps)を基準にしてありますので、現実はDRでも録画可能時間が増えます(最高のビットレートでの放送がほぼないので)
と言うことで、スカパー!プレミアム放送自体元からビットレートが低い(容量が少ない)からと言う結論になります
と書いている途中でレスありましたね。一応返信します
書込番号:15606210
2点

スカパー!プレミアムのサービスはH.264で圧縮されて放映されています。
一方、地上波やBSで利用されているのはMPEG2と言う圧縮方式です。
このH.264と言う圧縮形式はMPEG2の2倍程度の圧縮効率があると言われています。
レコーダが搭載している長時間モードと呼ばれるAVC圧縮は、このH.264と言う圧縮形式のことです。
各社が基準にしているのは、BSの最大ビットレートである24Mbpsを基準にしていることが多いです。
地デジだと最大17Mbpsです。
しかしながら、これは最大値であって、実際にはこんな高レートで放映されている番組はほとんどありません。
実際にはBSは20Mbps前後、地デジは10Mbpsちょっとが多いです。
スカパー!プレミアムの場合は、圧縮効率が良い規格を利用している為、もっと低いビットレートで放映されています。
VHS時代の名残で、時間換算した方が利用者に分かりやすいだろうと言うメーカーの配慮なのですが、実は実際に使い始めると、どれだけ録画可能なのかは、ファイルサイズで決まると言うことが分かります。
DRであっても、放送局や番組によって全然サイズが違うのです。
AVCもBSの24Mbpsを基準に何倍録画になるかと言うのを表現しているのですが、ここ最近の機種は実際に変換してみないとサイズが分からない状態です。
ですから、実のところ、実際に録画してみるまで、サイズは分からないと言うのが本当のところです。
ただ、それが経験でどれくらいかある程度は分かるようになります。
書込番号:15606216
2点

ちなみにスカパー!プレミアム放送は、統計多重可変ビットレートなので同じ番組でも放送される日にちや時間帯によって、容量がかなり違ってきます。
例えばAT-Xはキッズステーションやスポーツチャンネル(グリーンチャンネル等)などと同じトラポンですが特に朝6時の時間帯は、通常24分で900MB平均の容量ですが、倍以上の2000MB前後に膨れ上がったりします。
慣れるとどの時間帯が多くなる、少なくなる等傾向がわかってくるようになります。
書込番号:15606250
1点

エンヤこらどっこいしょさん
>スカパーHDの場合、(多チャンネル対応の関係から)データの圧縮形式が
地デジ等で使われているMPEG2-TSではなく、レコーダーの圧縮記録に用いられている
(高圧縮記録の)MPEG4 AVCと言う形式になっています。
違います。
日本のデジタル放送は、全て(旧スカパーHD含む)Mpeg-2 TSです。
ついでに、BDもDVDのAVCRECもMpeg-2 TSです。
コンテナの名称であるMpeg-2 TSとコーデックのMpeg-2は異なります。
書込番号:15606369
2点

正しい仕組みや技術を知る事は大切ですね。
ご存知だとは思いますが、
詳細ダビングで
タイトル毎の容量が
表示されていますので
一目瞭然です。
他の放送波との比較も
ディスクにどれだけ入るか知る事も、
容易く可能です。
書込番号:15606567
0点

紅秋葉さん
エンヤこらどっこいしょさん
ユニマトリックス01の第三付属物さん
ぱぐわんさん
★イモラさん
yuccochanさん
ロハスが嫌いです。さん
お礼遅くなりすいません。
皆さんご返答頂きありがとうございました。
全員にベストアンサー付けたかったのですが3つまでしかつけられなくてすいません。
そういうことだったんですね?
よく勉強になりました。
皆さん詳しくて助かります。
あと、1つだけわかる方でいいので教えて欲しいのですが、スカパー映画をもう20本近く TZ-WR320P から DMR-BRT220 へダビング(ムーブ)したのですが、1つだけエラーが出て移動出来ない映画(トランスフォーマー ダークサイドムーン 3D)があります。
何回ダビングしようとしてもその映画だけはエラーが出て移動出来ません。
この3Dでないただのトランスフォーマー ダークサイドムーンは移動出来ました。
容量が大きいのはエラーが出て移動出来ないんですかね?
書込番号:15608995 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BRT220
DVDにダビングする場合はBDじゃないと駄目なんですか?
書込番号:15581917 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

DVDは
DVD-R (DL). DVD-RW. DVD-RAM. が
録画可能ですよ
書込番号:15581961 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

何か理由があってDVDに録画する必要があるなら、その条件を書いていただければ
もっと具体的なアドバイスがもらえると思います。
この機種で録画したデジタル放送を別のDVDプレイヤーで再生したいのなら、
そのプレイヤーが再生できるように録画モードを変える必要がありますので、
そのプレイヤーの名前も書かれたほうがいいです。
この機種で録画してこの機種で再生するだけなら、DVDは使わずにBDだけにしたほうが
あれこれ考えずに済みます。
書込番号:15582139
0点

>これって普通のDVDの再生は出来るんですか?
PCでデータ用として焼いたもの以外、つまり
・市販のDVD(レンタル含む)
・他のレコーダーで焼いたもの(ディスクによってはファイナライズが必要)
・PCでレコーダー、プレーヤー再生用として焼いたもの(DVD-Video、DVD-VR)
・もちろん、自機で焼いたもの
が、再生できます。
>DVDにダビングする場合はBDじゃないと駄目なんですか?
言葉が少し変です。
ディスク(メディア)は、BDじゃないと焼けないのですか?
DVDに焼く事はできないのでしょうか?
回答
BDにもDVDにも焼く事ができます。
逆質問です。何故DVDに焼くのでしょうか?
DVD-VR
時間当たりのディスク価格が高い
低画質
互換性は高い
等速ダビング(ダビングに実時間かかる)
DVD AVCREC(DVD−RWは使えない)
時間当たりのディスク価格が高い
高画質
互換性は低い(SONY、シャープのレコーダーで再生できない、DVDレコーダー/プレーヤーで再生できない)
高速ダビング可能
BD
時間当たりのディスク価格が安い
高画質
互換性は高い
高速ダビング可能
せっかくのBDレコーダーなのだから、BDに安く高画質で保存しましょうよ
書込番号:15582170
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BRT220
元々パソンコンで使用していた外付けHDDを再びパソコンで使用しようとしたら接続出来ませんでした。
どのようにすれば元のPCで使用出来ますか?
(HDDの中身はすべて消去されても構いません。)
0点

マイコンピュータで選択して開けない場合は初期化しますかとメッセージが出るはず。
出ない場合は、ディスクの管理で領域削除後に再作成・フォーマットすれば使えるはずです。
書込番号:15579644
1点

DIGAで初期化するなら
初期設定
USB−HDD設定
USB−HDD管理(3秒長押し)
フォーマット
すればいいです。
書込番号:15579656
0点

パソコンで
DOSプロンプト
>diskpart[Enter]
DISKPART> list disk [Enter]
DISKPART> select disk 1 [Enter]←間違ったHDDを選択しないように注意
DISKPART> clean [Enter]
DISKPART> exit [Enter]
これでまっさらな状態のHDDになりますので
このあとディスクの管理でフォーマットを
書込番号:15579684
0点

ディスク管理で保護が掛かってフォーマットできない場合、下記のバッファローのディスクフォーマット(無料)を
使えばおそらくフォーマットできるかと思います。
※パナではやっていませんが、REGZAやVARDIAでPCフォーマットが出来ない場合は有効でした。
http://buffalo.jp/download/driver/hd/format.html
書込番号:15579891
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BRT220
jcn環境で本機とTZ-HDW600Fをクロスケーブルで接続して600Fからのダビング機能を便利に活用しています。
次にDimoraを使いたいので教えてください。
本来であれば無線LANアダプターDY-WL10利用なのでしょうが、1万円と高価なので
本機からHUBを介して600FとWLI-TX4-Gのようなイーサネットコンバーターで繋ごうと考えていますが可能でしょうか?
0点

> jcn環境で本機とTZ-HDW600Fをクロスケーブルで接続して600Fからのダビング機能を便利に活用しています。
jcnとはCATVでインターネット接続されていると云うことでしょうか?
> 本機からHUBを介して600FとWLI-TX4-Gのようなイーサネットコンバーターで繋ごうと考えていますが可能でしょうか?
少なくともルータが要りますが、現在のネットワーク機器はどのようなものがどのような構成で設置されているのでしょうか?
現在の環境により必要なものが変わって来ます。
書込番号:15576036
0点

jcnは、catvです。catvのケーブルモデムに接続した無線ルーターを介して家庭内のpc、ipad、スマホ等に繋がっている環境です。
書込番号:15576168
0点

> catvのケーブルモデムに接続した無線ルーターを介して家庭内のpc、ipad、スマホ等に繋がっている環境です。
無線LANルータの型番は何でしょうか?
無線LAN接続希望のようですが、親機からレコーダまでの距離は?
書込番号:15576319
0点

無線LANルータの型番は何でしょうか?
→バッファローWHR-G301Nです
無線LAN接続希望のようですが、親機からレコーダまでの距離は?
→一戸建1Fで8m位です。本機付近でipad等問題無くwifi接続している環境です
書込番号:15576397
0点

折角、LANネットワークに接続するんだったら
無線11nにして、できることなら安定しやすい11a/nの無線規格にして
LANダビングだけでなく、お部屋ジャンプリンクで相互に安定して見れるようにすれば
より活用の幅が広がると思いますよ。
イーサネットコンバータWLAE-AG300N
http://kakaku.com/item/K0000121513/
はじめから11a/n5GHz規格だと2個セットWLAE-AG300N/V2もあります。
http://kakaku.com/item/K0000120584/
相互に録画したものを見れるのは、とても良いですよ。
書込番号:15576440
1点

> →バッファローWHR-G301Nです
11n対応の親機です。5GHzには非対応ですが。
> 本機からHUBを介して600FとWLI-TX4-Gのようなイーサネットコンバーターで繋ごうと考えていますが可能でしょうか?
WLI-TX4-Gは11n非対応です。
11gよりも11nの方が距離が遠くまで接続できるので、
11n対応のイーサネットコンバータの方が良いです。
有線LANが2ポートで良いなら、サムライ人さんが紹介しているWLAE-AG300Nが無難です。
もっとポートが要るようでしたら、WLI-TX4-AG300Nです。
http://buffalo.jp/products/catalog/network/wli-tx4-ag300n/
もしもDimoraだけでなく、DLNAで無線LAN経由で視聴する場合は、
親機を5GHz対応機にした方が良いです。
なお、DMR-BRT220とTZ-HDW600Fの接続に使っているクロスケーブルは、
そのままDMR-BRT220に使ってもOKです。
書込番号:15576745
1点

11nイーサネットコンバーターの情報ありがとうこざいます。hubも使えそうなのて、早速やってみようと思います。お二人とも本当にありがとうございました。
書込番号:15578441 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





