ブルーレイディーガ DMR-BRT220
ネットワーク機能を強化したブルーレイレコーダー

このページのスレッド一覧(全87スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 12 | 2012年12月3日 00:45 |
![]() |
0 | 7 | 2012年11月24日 08:20 |
![]() |
6 | 11 | 2012年11月21日 22:53 |
![]() |
0 | 4 | 2012年11月18日 13:49 |
![]() |
60 | 22 | 2015年11月30日 00:41 |
![]() |
11 | 15 | 2012年11月18日 07:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BRT220
現在BW680を使用しています。
こちらの機種を追加購入してお部屋ジャンプを考えているのですが。
今リビングでは無線LANを使用してネットゲームをしています
この時に無線LANでお部屋ジャンプしてダビングしたドラマとかは観れますでしょうか?
無線LANって同時に使用して混線などはしないのでしょうか?
よろしくお願いいたします
書込番号:15411933 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

同時に使用することにより、データが混じってしまうような混線は起こりません。心配いりません。
動画再生は、再生中ずーっとデータを送り続けますので、無線の実効速度が遅い環境、具体的には20Mbpsを下回るような環境だと、高画質そのままの再生とそのほかの通信を無理なく行うのはムズカシイと考えます。
再生画質を落とすとか、2.4GHz、5GHzで帯域を分けるとか、有線で接続するとか、PLCでコンセントLANにするとか・・・・
工夫は必要でしょうねぇ。
書込番号:15412046
0点

混線の可能性はなくても無線LAN環境や規格によって、同時使用で無線が切断されることはありますよ。
せめて無線規格(ルータ)や、設置状況の情報がほしいところですね。
あと、ZRT220では無線LAN対応だけなので、イーサネットコンバータにLANで接続するか
無線LANアダプタのDY−WL10が必要になります。
書込番号:15412104
0点

無線LANは家の構造等環境に大きく左右されます。
実際使ってみないと実用に耐えるかどうかは誰にも判断出来ません。
あとBW680はサーバ機能だけなので、BRT220の録画番組は再生は出来ません。
BW680の番組をBRT220で再生する場合、スキップ等一部機能が使えません。
BW680側でBD再生、録画実行中などはジャンプリンク出来ません。
古い機種なので色々制限があります。
その辺よく確認のうえ導入された方が良いかと思います。
書込番号:15412523
0点

> 無線LANって同時に使用して混線などはしないのでしょうか?
意図せぬ相手にデータが届くと云う意味では、データが混ざることはないですが、
近所の親機も含めて複数の機器が隣接したCHを使っていると、
実効速度は遅くなります。
書込番号:15414902
0点

みなさま本当にありがとうございます。
設置状況を詳しく書いていませんでしたね。
1階リビング
3D VIERA TH-P46ST3 + DIGA DMR-BW680 + Wii
2階部屋
TH-42PX70 、 バッファロー AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-G300NH + PC
で2階にサブ機としてDMR-BRT220を購入予定です。
ひまJINさんからお答えいただいた「BW680はサーバ機能だけなので、BRT220の録画番組は再生できません。」は2階で録画したものを1階で観ることはあまりないと思われるので特に問題ありません。
1階でオンラインゲーム中にDIGA DMR-BW680からジャンプさせ2階のDMR-BRT220で観れればいいのですが。
解りずらい説明で申し訳ありません。
やはり同時使用で無線が切断されることはあるんですかね?
機械音痴で詳しいことはわかりませんがDIGAはDIGA同士でデータを飛ばしているのではないのですか?
飛ばしている間に無線LANにも影響が出てくるものなのでしょうか?
書込番号:15415081
0点

> 1階でオンラインゲーム中にDIGA DMR-BW680からジャンプさせ2階のDMR-BRT220で観れればいいのですが。
BRT220はWZR-HP-G300NHと有線LANで接続した方が実効速度は出ます。
それでも実効速度が足らない場合は、BW680からWZR-HP-G300NHまでの経路と
WiiからWZR-HP-G300NHまでの経路を分けるために、
5GHzに非対応のWZR-HP-G300NHではなく、5GHzに対応した親機にして、
片方を2.4GHzで接続し、他方を5GHzで接続した方が実効速度は改善します。
録画する時のモードを高圧縮のモードにすることも、
実効速度不足に効果があります。
書込番号:15416045
0点

無線LANは使える周波数が限られてます。
同じ周波数の使用が集中すると、混信して不安定になりやすいですね。
それを緩和する為に自動チャンネル変更機能があります。
ただ2.4GHz帯はいま非常に込み合ってます。
ゲーム機、スマホ等の無線機器が急増したので、どこの家にも無線APがあるからです。
2.4GHzは大きく分けると3個のチャンネルしか同時に使えません。
周囲の家に無線APが多いと、この3つのチャンネルの取り合いになります。
頻繁にチャンネルが変更されると不安定になる可能性も高くなります。
また電子レンジ等も同じ2.4GHzの電波を発するのでノイズの元になります。
無線、特に2.4GHzを使われる場合はその辺の状況も良く理解しといた方が良いですね。
書込番号:15416585
0点

羅城門の鬼さん>
ありがとうございます。
BRT220とWZR-HP-G300NHを有線LANで接続は可能ですのでやってみようと思います。
「5GHzに非対応のWZR-HP-G300NHではなく、5GHzに対応した親機にして、
片方を2.4GHzで接続し、他方を5GHzで接続」
5GHzに対応した親機とWZR-HP-G300NHを2台使うということですか?それとも5GHzに対応した親機1台でで2.4GHzと5GHzを繋ぐということですか?
また5GHzに対応した親機というのはどのようなものを購入すればいいのでしょうか?
ひまJINさん>
ありがとうございます。
自動チャンネル変更機能というのはどうゆうものでしょうか?
ちょっと調べてみたのですが解りませんでした。
WZR-HP-G300NHにもついているのでしょうか?
書込番号:15416695
0点

>自動チャンネル変更機能というのはどうゆうものでしょうか?
WZR-HP-G300NHに関しては、電波混雑防止機能という表現で下記HPに記載されてます。
下の方のその他機能のところです。
http://buffalo.jp/products/catalog/network/wzr-hp-g300nh/connect.html
バッファローに限らず他社APでも今は標準機能ですね。
個人的にはこの機能で痛い目にあってるので通常はOFFにしてます。
OFFにしてても他のAPが普通は勝手に避けてくれるので普通は問題ないです。
書込番号:15416924
0点

> 5GHzに対応した親機とWZR-HP-G300NHを2台使うということですか?
> それとも5GHzに対応した親機1台でで2.4GHzと5GHzを繋ぐということですか?
基本的には後者です。
> 5GHzに対応した親機というのはどのようなものを購入すればいいのでしょうか?
BuffaloならWZR-600DHPやWZR-HP-AG300HA。
NECならWR8750NやWR8600N。
但し子機も5GHz対応要。
書込番号:15417600
0点

>機械音痴で詳しいことはわかりませんがDIGAはDIGA同士でデータを飛ばしているのではないのですか?
すべての無線機器は、無線親機を経由してからほかのところに行きます。
一部の機種を除き、DIGA同士、直でやり取りしているわけではありません。
まずは、手持ちの機器があるのですから、あれこれ考える前にやってみてください。
有線接続が可能なところは、できる限り有線で接続してください。
その結果がどうであったかをこの場でお聞きいただければ、次にどうすべきかを皆さんにお答えいただけると思いますよ。
書込番号:15419065
0点

みなさんありがとうございます。
とりあえずDMR-BRT220を購入してみることにしました。
うまくいかなかったらWZR-HP-G300NHの変更も考えてみます
その時はまたよろしくお願いいたします。
本当にありがとうございました。
書込番号:15424758
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BRT220

デジタル放送等の60iソースをプログレッシブ変換(60p)できないということです。その場合はTVがわで60pに変換します。
BDW900J(STB)をD端子でTVに接続しているため、TV側で60i→60iに変換している事になりますが、別段画質が悪いって言うこともありません。
書込番号:15381938
0点

×60i→60iに変換している事になりますが
◯60i→60pに変換している事になりますが
失礼しました。
書込番号:15381983
0点

回答ありがとうございます。
あまり神経質にならなくても良いと考えてもいいですね。
書込番号:15381985
0点

多少影響があるとすれば1080/60p収録(記録)の市販BDソフトとビデオカメラぐらいかな…。
HDMIからの出力は市販されている1080/60pのBDソフトとビデオカメラで1080/60pで撮って記録した動画BD-R・BD-RE(例えばそういう動画をBD化したものを知人に貰うとかPCで60pのままBD化したもの)場合は、1080/60ior1080/24pにダウンコンバートされて出力されるんじゃないかな、たぶん。
接続先のTVorモニターの仕様にもよると思いますけど。
個人的にはDVDは…見ないんで意見を控えます。
書込番号:15382840
0点

訂正
正 ダウンスケール
誤 ダウンコンバート
書込番号:15382958
0点

セルBDは1080/24p or 1080/60iでの収録のはずです。
書込番号:15383255
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BRT220
このたびディーガをBR570からBRT220に買い換えました。
スマホでディーガで録画した番組を見たくて買い換えたのですが、
そのためにルーターをブリッジ接続にしてジャンプリンクは成功したのですが、
かわりにディモーラで機器登録できなくなってしまいました。
どうやら宅外リモート接続設定にて「宅外ネット接続」にしないとディモーラができないようです。
しかし何をやっても接続状態が「宅内ネット接続」のままで、過去の口コミ等を参考にいろいろ試してみたのですが、
どうやっても「宅外ネット接続」になりません。
ただネットワーク設定は問題なく設定されてるようです。
同じような経験のある方いらっしゃいませんでしょうか。
ちなみにルーターはバッファローのWHR-G301です。
ルーターの設定なのか、IPアドレスの設定なのか・・・
ディモーラはいろいろ便利なので、困っています。
1点

ルーターのブリッジ接続って、アクセスポイントモードのことでしょうか?
WHR-G301NはWAN側は何に接続されてるんでしょうか?
WHR-G301NのWAN側がプロバイダーのモデムに接続されてて、
BR570が今までDIMORAを使えていたなら、
普通に、WHR-G301Nを今までの設定のままでLANポートにBRT220を接続して
スマホが無線接続できてる状態ならお部屋ジャンプもDIMORAも使えると思いますが。。。
書込番号:15359986
0点

>そのためにルーターをブリッジ接続にして
何故ブリッジモードにしてしまったのでしょうか?
他に別のルーター等があればブリッジモードにするケースはありますが、ネット接続と
宅内ネットワークを両方機能するのがルーターモードです。
通常はルーターモードのままでDHCPを有効状態にしてDIGA側は簡単設定をすればインターネット接続(dimora)も
お部屋ジャンプリンクも機能するはずです。
書込番号:15360205
1点

ルーターをブリッジ設定にすることと、ジャンプリンクの成功の間には、何ら関係がありません。
何か勘違いをなさっているようです。
まずはきちんとインターネットができるようにルーターを設定するのが基本です。
この書き込み方では、いんてぐらたんさんのネット環境が全く分かりません。
まずは回線種別、回線からモデム、ルーター、PC、レコーダー、テレビなどなどネット接続がどのような状態になっているかを、接続順番、型番など漏らさず記述してください。
情報の小出しは解決を長引かせるだけです。
書込番号:15360237
0点

Excelさんが書かれている通り、
まずはネットワークの全体が皆に判るようにすることが解決への第一歩だと思います。
書込番号:15360739
0点

みなさん、ご返信ありがとうございます。
私のネットに関しての知識が非常に低く、言葉足らずで申し訳ありません。
アメリカンルディさん。
そうなんです。アクセスポイントモードにするとジャンプリンクが使えるようになるとの
過去の書き込みで調べたところ、ブリッジ接続というのがそれにあたるそうで、
実際ブリッジモードに切り替えただけであっさりとスマホでディーガの録画が見れるようになったんです。
代わりにディモーラが使えなくなってしまったんです。
それまでBR570はルーターモード(自動on/off)でディモーラが使えてました。
hiro3465さん。
上記のようなわけでブリッジモードにして実際ジャンプリンクできたわけなんですが、
ルーターモードにするとやっぱりスマホでディーガを検出できなくなってしまいます。(ジャンプリンクができない)
>別にルーター等があれば・・・
私はURのマンション住まいで、BB-eastというUR専用のプロバイダーに加入しています。
壁からLANケーブルをG301NのWANにつないでいるのですが、
すでにルーターはある?のでしょうか。
今回いろいろ調べて何となくそんな気がするのですが・・・
Excelさん。
ご指摘ありがとうございます。
ネット環境は
BB-EAST(光回線)
|
WHR-G301N ・・・無線・・・PC(NEC LL750/A)
| | ・・・無線・・・スマホ(SH-01D)
| |
BRT220 レグザZV500
こんな感じです。
パソコンは普通にインターネットできますし、
スマホもWi-Fiでインターネットできます。
BRT220でかんたんネットワーク設定しても正常に接続されているようです。
やはりどこかの「設定」がおかしいんでしょうか。
もしこれはという事があれば教えていただけると幸いです。
書込番号:15364060
1点

BRT220のデフォルトゲートウエイとDNSの設定値は、
PCのデフォルトゲートウエイとDNSの設定値と同じでしょうか?
書込番号:15364243
0点

デフォルトの設定なら普通にお部屋ジャンプできそうなものですが。。。
ブリッジモードは「ROUTER」スイッチをOFFにしたんですよね?
SH-01DのDLNAはSmart Familinkでしょうか?
サーバー設定でBRT220が出てこなかったんでしょうか?
WHR-G301Nの隔離機能の「使用する」のチェックははずれてるでしょうか?
「無線設定」の「基本(11n/g/b)」タブです。
書込番号:15364317
0点

ルーターモードとアクセスポイントモードそれぞれ、
PC、BRT220、スマホ、レグザのIPアドレスはどうなってますか?
書込番号:15366818
1点

プライバシーセパレーター機能とか使ってるんとかは?
(一応説明すると無線機器を有線機器に接続できなくする機能ね)
(たしかアクセスポイントモードにすると自動的に無効になるから無線→有線が繋げられるだけとか・・・)
書込番号:15368157
0点

失礼、覚え違いだった。(ちょっと検索して気づいた;;)
プライバシーセパレーターは無線機器同士の接続禁止機能でした。
アメリカンルディさんが書いてる
「隔離機能」の方が無線機器から有線機器への接続禁止機能ですね。
(ちなみに、どちらとも設定されていてもインターネットは繋がります)
隔離機能もアクセスポイントモードだと無効になるみたいだから、
可能性は高そうですね。
書込番号:15368288
1点

みなさま返信遅れすいません。
できました!
たぶんすごい単純なことだと思います。
接続はルーター接続に戻しました。
そのときPCにてネットワークの場所というのが
パブリックネットワークになっていたので、
ホームネットワークに切り替えたところ
念願の宅外ネットワークになりました!
そしてディモーラもジャンプリンクもできるようになりました。
こんなことでお騒がせして申し訳ないです。
きっかけはアメリカンルディさんのおっしゃる
ルーターモードとアクセスポイントモードそれぞれの
IPアドレスを確認しようとしたときです。
ちなみに隔離機能のチェックは外れていました。
いろいろなアドバイスをいただいた皆様、
どうもありがとうございました。
書込番号:15372438
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BRT220

HDMIでの接続は可能ですが、単なるテレビになるだけです。
小画面でテレビを見ることができるのは、PinP機能を持つごく一部の液晶モニタだけです。
http://www.mitsubishielectric.co.jp/home/display/product/multi/rdt232wm_z/index.html
書込番号:15356482
0点

パソコン用の液晶ディスプレイの場合、HDMI端子搭載を
喧伝していたとしても、レコーダーとHDMIで接続して
映らないケースはあります。
その液晶ディスプレイのメーカー名、型番が分かれば、
掲示板で過去の動作報告などを探して、ある程度判断できます。
画面サイズの調整も、ディスプレイ側の機能になります。
書込番号:15356556
0点

動画再生処理はどうですかね。
動画再生も気にしているメーカーもありますが、ゲームの残像やテキストをきれいに表示する方を中心に力を入れているので。
因みに以前韓国メーカーのディスプレイでレコの映像を見ましたが、シーンの切替で映像が乱れ赤ノイズも出ていました。今使っているナナオのディスプレイは流石に韓国メーカーの様な乱れやノイズはありませんでしたが、ジャギーは確認できたのでテレビの方が一枚上でしょうか。
ただ、テレビも倍速以上の処理でノイズ処理もある程度以上、搭載調整されている物に限りますが。
書込番号:15356947 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私は、横に12インチほどの小型テレビを置いています。
2画面機能を持っているモニターは限られること、機能があっても何らかの制限があったりすること、などで選択肢が狭くなることを嫌いました。
それを納得の上でということであれば、P577Ph2mさんのご紹介されているものとかいいんじゃぁないでしょうかねぇ。
最終的に決めるときには、各製品のマニュアルを熟読することをお勧めします。
書込番号:15357088
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BRT220
先日初めて 当機種を購入し、接続しましたところ、BSは映るのですが、地デジが映りませんでした。説明書を読み、 録画器を通して映らない場合の接続の仕方があったので、分配器を2つ購入し、TVにつなげて接続も試したのですが、結局 映りませんでした。
それで 仕方なく録画器を通さないで、 TVに直接つなげて 見ていますが、地デジを録画したくて購入したのに、これじゃあ意味がなく、どうしたものか・・・と困っています。当方、マンションなので、アンテナの差込口はひとつで、線でBSと地デジに分かれています。HDMIが悪いのかと思い 新しいものに替え、ケーブルが悪いのかと思い 新しいものを購入し 替えましたが やっぱりダメでした・・・。ブースターをとりつけたらいいのか?と思い始めましたが、高いので、検討中です。他に方法があるなら 教えていただきたいのですが、よろしくお願いいたします。
19点

>先日初めて 当機種を購入し、接続しましたところ、BSは映るのですが、地デジが映りませんでした。
地デジがどの機器で映らないんですか?
BRT220?TV?
何となくTVのようですがTVが映らないって話の場合
BRT220からTVへは地デジアンテナの配線をしてますか?
ケーブルは1本しか付属していないから
BSだけ繋げて地デジは繋いでいないのでは?
BRT220では問題無く映っていますか?
BRT220での地デジのアンテナレベルはいくつですか?
分配器購入したって事ですが
分配器を使ってどう配線したって具体的な説明が無いと
配線間違えてます・・・かBRT220が壊れてます・・・の
どっちかですとしか言えません
まずは分配器使わないほうが分かりやすいし
BSの場合は全端子電流通過型ですか?って懸念もあります
分配器使わなかった最初の配線を具体的にレスしてください
一般的には
壁から分波器で地デジとBSに線を分け
BRT220の地デジ入に繋ぎ
BRT220の地デジ出からTVの地デジ入に繋ぎます
BSも同じように繋ぎHDMIケーブルを繋ぎます
つまりBRT220とTVは2本のアンテナ線とHDMIの計3本で繋がっていましたか?
アンテナを挿す場所を間違えていませんでしたか?
書込番号:15347754
5点

ただうつりません・・・ではマニュアルを読んでくださいとしかお答えのしようがありません。
マニュアルのここに従って、こうして、こう接続していますというのを、簡単な図を書いてみてください。
たとえば、
壁コンセント −> BRT220地デジ入力 −> TV地デジ入力
なんて形で、分配器、分波器があるのならそこのところも書いてください。
初期設定をどう行ったかを書いてください。
TVの型番、一緒に接続されているほかの機器、ほかの部屋の機器、接続形態などなど、できるだけたくさんの情報を書いてください。
そういった情報がないと、答える方はすべてを書かなくてはならないのでちょっと大変です。
ユニマトリックス01の第三付属物さんは、オトボケウパさんの環境の見えていない部分を細かくお聞きいただいています。
お答えする方々が楽になるように少しの努力をお願いいたします。
書込番号:15348155
5点

スレ主さんは、自分なりにいろいろと試されたみたいですが、
先ず、根本的なところとして、
本機を購入する前は、TVで地デジ・BSは見れていたのですよね。今も見られるのですよね。
その接続を、レコーダーのアンテナ入力へ丸ごと移動し、レコーダーの「TVへ」出力から、アンテナ線をTVにつなぐというのが、オーソドックスな接続になります。
アンテナの接続先を間違えると映らなくなります。
分配器というのは、単純にアンテナ線(電波)を分配するだけの機器ですので、これを通した場合は、レコーダーの「TVへ」出力を使わなくてすむと言う話になります。
ちなみに、アンテナ接続後、レコーダーの初期設定の指示に従って、受信設定を行いましたか?
受信設定をしないと、何も映らないはずです(ノイズ画面すら)
スレ主さんが、一生懸命いろいろと試されたことは伝わって来ますが、残念ながら、実際に試された具体的な接続状態が不明なため(○○という部品を使ったでは、分からない)、これ以上のコメントが出来ません。
書込番号:15348374
3点

近所の電器屋さんに出張料払って見てもらうか、家電に詳しい知人に来てもらいましょう。
現場が見られなければアドバイスのしようがありません。
書込番号:15348451
3点

皆さんのレスにあるように、具体的にどう繋げているのかと、映らないのはレコーダーなのかTVなのかを
きちんと表現しないと的確なアドバイスはしにくいです。
一般的には機器の不具合ではなく、繋げ方にミスがある可能性の方が高いです。
思う込みがあるとミスを見つけにくいので、整理する意味でも具体的にどう繋げているかをあらわした方がいいです。
一般的にBS/地デジの混合タイプの場合は、
壁⇒分派機(分配器ではない)
1.⇒BSラインを録画機(DIGA)のBS/CS入力へ⇒DIGAのBS/CS出力から⇒TVのBS/CS入力へ
2.⇒地デジラインをDIGAの地デジ入力へ⇒DIGAの地デジ出力から⇒TVの地デジ入力へ
というのが基本的な繋げ方でHDMIはTVとレコーダーを繋ぎますがアンテナとは無関係なので、
HDMIが原因でBSが映るのに地デジだけ映らないという現象は起こらないです。
書込番号:15348542
2点

オトボケウパさん
>接続しましたところ、BSは映るのですが、地デジが映りませんでした。説明書を読み、 録画器を通して映らない場合の接続の仕方があったので、分配器を2つ購入し、TVにつなげて接続も試したのですが、結局 映りませんでした。
文章だけ読むと、地デジのチャンネル設定をしていない様な気がします。
地デジの場合は最初にチャンネル設定が必要ですので、説明書を読んで設定してみて下さい。
書込番号:15348915
2点

問題の切り分けのためにもシンプルな接続で試してみてください
分配器などを一切使わず、アンテナ線を壁の差込口からDIGAの地デジ端子に繋ぐ
DIGAの地デジ出力端子からTVの地デジ入力端子にアンテナ線を繋ぐ
TVとDIGAをHDMIケーブルで繋ぐ
この状態で映るかどうか試してみてください
映るようであればTVとDIGAのアンテナレベルも教えて下さい
映らないなら録画器無しで映っていたTVのアンテナレベルも
>分配器を2つ購入し
>線でBSと地デジに分かれています
この分配器と、分けている物、それとTVのメーカーやそれぞれの型番も
記載された方が良いと思います
ひょっとしてDIGAの電源切るとTVが映るようになったりしませんか
書込番号:15349034
2点

みなさま、不十分な説明の中 いろいろ答えてくださってありがとうございました。
当器を購入するまでは TVで地デジもBSも見えていましたが、このたび 初めて録画器なるものを購入し、地デジの番組を録画できる!とワクワクしながら TVにつなげてみたら BSは映るが 地デジが映らないとなったので「あ!設定を忘れてた!受信設定しなくっちゃ!」と設定をしたところ、何度トライしても地デジのNHKしか受信できない次第で、他のチャンネルは何度スキャンしても受信はできませんでした。詳しくいえば、地デジでNHKだけは見れているので、配線は合っているんです。アンテナレベルは 当器を通すと 64が32まで落ちていました。
当方のマンションのアンテナレベルは 局によってちがいはありますが だいたいは64ほどです。分配器を通さず、直接当器を通しても半分まで落ちるのが原因だとわかりました。そうなると、手だてはないんでしょうか・・。。今は 当器をはずし、地デジを見てますが、地デジを録画したくて 購入したので がっくりしています・・。
書込番号:15349175
2点

マニュアルの126ページに従って、アッテネーターを「入」にしてみてください。
どうでしょうか?
書込番号:15349801
0点

>アンテナレベルは 当器を通すと 64が32まで落ちていました
>分配器を通さず、直接当器を通しても半分まで落ちるのが原因だとわかりました
このアンテナレベルはTVのレベルの事ですね
>分配器を2つ購入し、TVにつなげて接続も試したのですが、結局 映りませんでした。
これは説明書P158の接続のことですね
この時TVの方は見れましたか
今の時点で原因は2つ考えられます
一つは機器の故障
>ひょっとしてDIGAの電源切るとTVが映るようになったりしませんか
DIGA経由で接続してこれを確認して貰えますか
同じような質問をされた方が居ますので是非確認してください
もう一つは電波が強すぎているのかも知れません
取り扱い説明書のP126のDIGAアンテナレベルの確認画面で
アッテネーターの入、切を切り替えてみてください
この時DIGAのアンテナレベルが変動するかどうか確認してください
又TVの方のアンテナレベルも変動するか確認してください
注意 アンテナレベルの数字はメーカーによって算出方法が違いますので
メーカーが違うと比較できなくなります
最低限TVのメーカーを教えていただかないと判断するのが難しくなります
書込番号:15349869
1点

マンションであれば地デジのゲインも調整済のような気はするのですが。
レコーダーの方では地デジもBSも映るんですかね?レベルは?
レコーダーのほうに接続している、壁からきているアンテナケーブルは間違いなく入力に接続されているのでしょうか?
>地デジでNHKだけは見れているので、配線は合っているんです。
入力と出力を逆にさしても少し映ったりします。レベルは落ちますが。
書込番号:15349873
2点

良く見たら、レコーダーで地デジはスキャンしたけどNHKしかひっかからなかった、わけですか。
壁から1本のアンテナケーブルを、レコーダーの地デジ入力にだけ挿すとどうなのか。分波等はせずに。
レコーダーとTVはHDMIケーブルで接続し、レコーダーの地デジのレベルを確認。
それでレコーダーのレベルはどれくらいなんですかね?
あとレコーダーの入力と出力がよくわからなかったら(書いてはありますが)、逆に差し替えて見るとか。
書込番号:15349948
1点

オトボケウパさん
失礼ながら、オトボケウパさん の報告は、信じられないです。
嘘(誤情報)と決め付けているわけではなく、誤解や複数のトラブル(故障)の
ために、識者でも訳が分からない状況になっているものと推察します。
トラブルシューティング
1. DMR-BRT220 購入前の状態を正確に教えてください。
- 壁のアンテナコンセントは1つですか?
1つなら、分波器を使って、地デジとBS(CS)の2本のアンテナケーブルに分けて
テレビに繋いでいたはずです。
この分波器 のメーカー型番を示してください。
分からなければ、分波器 の写真や書かれて記号などを示してください。
壁にBS(CS)アンテナと、地デジの2つのアンテナコンセントがあるなら
そのようの報告してください。
- この時の地デジのアンテナレベルは、局によってちがいはあってもほぼ64で合ってますか?
2.DMR-BRT220を導入後のアンテナ配線について
- 上記分波器のBS出力をDIGAのBS入力、上記分波器のUHF(地デジ)出力をDIGAのUHF入力に繋ぎ、
DIGAのBS出力をテレビのBSアンテナ入力、DIGAのUHF出力をテレビのUHFアンテナ入力に繋いだ。
これであっていますか?
- 上記の状態で、地デジは、NHKのみ映り、他局は映らないのですか?
この時のアンテナレベルはどうなっていますか?
DIGAおよびテレビの両方を報告してください。
- DIGAの電源の入り/切りでテレビの地デジのアンテナレベルに差異があるか?
- DIGAの電源コンセントを抜いた状態でテレビの地デジのアンテナレベルに差異があるか?
- DIGAとテレビのHDMIケーブルを外した状態でテレビの地デジのアンテナレベルはどうなるか?
3.追加購入した分配器について
- メーカー型番を示してください。
分からなければ、分配器 の写真や書かれて記号などを示してください。
(1の質問は、分波器。3の質問は、分配器です。全く異なる物ですが、
混同している事を疑ってます。)
- 2つの分配器を購入された時の配線は、
分波器のBS(CS)出力を分配器1で2つに分けてDIGAとテレビのBS(CS)アンテナ入力に接続し、
分波器のUHF(地デジ)出力を分配器22でつに分けてDIGAとテレビのBS(CS)アンテナ入力に接続。
これであってますか?
- 上記の接続時のアンテナレベルはどうなっていますか?
DIGAおよびテレビの両方を報告してください。
- DIGAのBS(CS)、UHF(地デジ)アンテナ入力ケーブルを外して、
テレビの地デジアンテナレベルを教えてください。
これらによって、DIGAの故障(初期不良)、オトボケウパさんの誤解(誤配線、分配器のご購入)
などの原因がつかめるかと思われます。
書込番号:15350073
2点

結局地デジが受信出来ないのはBRT220って事ですか?
>アンテナレベルは 当器を通すと 64が32まで落ちていました。
当方のマンションのアンテナレベルは 局によってちがいはありますが だいたいは64ほどです。分配器を通さず、直接当器を通しても半分まで落ちるのが原因だとわかりました。
64とか32ってのはTVの受信レベルですよね?
この文章を読むとTVが映らないって読めてしまいます
>それで 仕方なく録画器を通さないで、 TVに直接つなげて 見ていますが、
分配器を使えば仮にBRT220に異常があったとしても
TVではちゃんと地デジは見れるはずですが
どうしてBRT220を外してるんですか?
1、アンテナ線を壁→BRT220→TVって繋いで
BRT220は地デジが受信出来ない?・・・A
その時TVは地デジを受信出来てるんですか?・・・B
2、アンテナ線を分配器で分配した時は
BRT220は地デジが受信出来ない?・・・C
その時TVは地デジを受信出来てるんですか?・・・D
ここでTVも映らないならBRT220はほぼ無関係で原因は他にあります
A〜Dの4つでどれが地デジは受信出来ないんですか?
書込番号:15350075
0点

どうも誤解を生む書き込みがあります。
>アンテナレベルは 当器を通すと 64が32まで落ちていました。
これは、レコーダーの設定画面で見た値ですか?テレビの設定画面で見た値ですか?
「当器を通すと」という表現からは、テレビの設定画面で見ていると取れます。
書込番号:15350201
2点

まずは
最初に回答戴いた通り、
現状の配線状況を回答する人が解る様に伝えましょう。
テレビの型番、分配器の詳細も書き込みましょう。
自分の言いたい事だけ書き込みしても、
何の解決にも繋がりません。
推測の範囲で類似の回答が増えるだけです。
書込番号:15350571
4点

いろいろ意見がありますが、
壁のアンテナ端子から何も途中につなげないで、
アンテナ線を直接レコーダーの地デジ入力に1本でつなげてください。
TVの方にアンテナ線をつなげないで下さい。
これでレコーダーのチューナーの設定をして見えるか確認してください。
とりあえずこれだけを確認して、あとのことは後で考えることにすればいいかと。
書込番号:15355420
0点

みなさまの回答を参考にさせていただき、いろいろ試してみてもできなかったので、サポートセンターに相談し、指示されたことをやっても ダメでしたので、修理に出すことになりました。
いろいろ ありがとうございました。
書込番号:15400078
1点

解決済みのところで申し訳ありませんが、参考になればと思い投稿します。
我が家も先日似たような現象があったので・・・。
テレビは東芝レグザ、録画機はパナソニックディーガDMR-BW770です。
新居マンションに越して、以前使用していたテレビとディーガをそのまま接続しました。
アンテナ線接続方法は 壁アンテナ口 → ディーガ → テレビ です。
ただし、このマンションがケーブルテレビに加入しているということで、そのままでは映らず
チャンネルスキャンをテレビ、録画機とも行いました。
(ただし、以下の現象発生のため、スキャンはテレビとディーガそれぞれにアンテナ線を直接接続して行いました)
するとなぜか、オトボケウパさんと同じように、
・ディーガをテレビとの間にかませるとテレビが映らない。
・ディーガの電源入切は無関係(切ってあっても現象同じ)
・テレビにアンテナ線を直接差すとテレビは映る。
ケーブルテレビに連絡してみると、こんな回答でした。
「ディーガの場合、元の信号レベルが強いと勝手にレベルを落としてしまうので
ディーガの設定でアッテネータをONにしてください」
ということで設定すると、映るようになりました。
ちなみに、ディーガ上の受信レベルは、テレビ東京の場合
アッテネーターOFF 31(ディーガチューナー上のテレビ映像消える)
アッテネーターON 61(同 映る)
となりました。
最後の投稿で、いろいろ試してみてもできなかった、とおっしゃっているので
juliemaniaxさんの投稿にある、アッテネーターのON、OFFもされた上での
こととは思いますが、こういったこともあったと言うことで、少しでも参考になればと思います。
書込番号:15415007
0点

修理の結果どうだったかも、ぜひ書き込んでくださいね。
そうでないと、だれにも役に立たないスレになってしまいますんで。
書込番号:15419104
2点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BRT220
はじめて投稿させて頂きますm(_ _)m
パナソニックのTH-P46VT3(ビエラ)とDMP-BV300(ポータブルテレビ)を
持っています。
現在VT3ビエラにハードディスクを取付て録画していますが、
録画した情報をDMP-BV300へお部屋ジャンプリンクで飛ばすことができません。
2チャンネル同時録画がしたいのと、お部屋ジャンプリンクでつなげたいと思い、
DMR-BRT220の購入を考えています。
現在手持ちのDY-WL10ひとつと、WLI-UV-AG300Pひとつと他たくさんの
無線LANを駆使して繋げたいのですが、
WHR-G300NとDMR-BRT220を有線でつなぎ、そこから
DY-WL10とWLI-UV-AG300Pでお部屋ジャンプリンクはできるでしょうか?
【図】
ルーター
||
WHR-G300N(ハブ)
→(有線)=DMR-BRT220===別のテレビ
→(無線 DY-WL10)=DMP-BV300
→(無線 WLI-UV-AG300P)=TH-P46VT3(ビエラ)
それとも、DY-WL10をもう一つ買わなくてはいけないでしょうか?
どうぞよろしくお願いします。
0点

図の構成の機器は、既にお持ちの物ってことでしょうか。
基本的にはそれでBRT220からのBV300、VT3へのお部屋ジャンプリンクできるはずです。
DY-WL10は買わなくてもいいです。
無線親機のスペックが心許ない(5GHz対応じゃない、ハイパワーじゃない)のと、
WLI-UV-AG300Nよりもイーサネットコンバーターの方が汎用性が高いので、
もし、無線親機と子機が購入検討中であったり、
やってみてお部屋ジャンプリンクが安定しなければ見直してもいいと思います。
書込番号:15344046 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

一応念のため。
今回の接続で可能になるのは、
DIGA→Viera(VT3)
DIGA→BV300
のジャンプリンクになります。
仕様を見た感じでは、VT3に、サーバー機能は無いみたいですので、
VT3→BV300
VT3→DIGA
のジャンプリンクは出来ないみたいです。
参照(P66)
http://dl-ctlg.panasonic.jp/manual/th/th_p50_46vt3.pdf
W録画を兼ね、配信まで考えるなら、VT3の録画を緊急時のみ録画に変更し、レコーダーをBWT520などのWデジ以上にして、普段録画された方が、いろんな意味で便利だと思います
書込番号:15344152
2点

DLNAサーバー機能があるVIERAは12年モデルのZT5/VT5/WT5/DT5/X50になります。
すでに書き込みがあるようにDIGAをBWT520以上にした方が便利ですよ。
書込番号:15344284
1点

すこし書き足しますと
ビエラVT3からお部屋ジャンプリンクで配信できないのはご承知のとおりですが
ネットワークに接続すれば、VT3からDIGAへIPダビングできますので
VT3で録画したものもDIGAへ移動してからDMP-BV300に配信できるようになります。
もうひとつ付け加えますと
DIGAサーバにしてDMP-BV300をクライアントで利用されるときに
そのルータの無線LANでは非常に有効と思われる拡張機能の「自動レート変換制御」が
BRT220は非対応なので
そういった無線LANの機能面においてもBWT520のほうが有利です。
自動レート変換制御
http://panasonic.jp/support/bd/network/rjump_set/index.html
書込番号:15345101
1点

すばやいご返信をありがとうございましたm(_ _)m
繋がると聞いて安心しました。
さすが、みなさんすごいです。
BV300に手持ちの無線つなげてネットが見れるのに
どうしてVT3の録画が見れないんだろ?って
不思議に思ったのが発端で、
DY-WL10まで購入して試したのに
VT3→BV300のジャンプリンクができず、、
この高価で異様にでかいDY-WL10はどうする?
て、、悩んでました↓↓
特にW録画で困ることはなかったので、BRT220でいいかな?
どっちもチューナー付いてるからW録画の機能があるのと
同じだよねって思ってたんですが、
さらにDY-WL10買うことになったらどうしよう、、とか、、
繋がらなかったらどうしよーとか、、とても不安でした。
結論として、BRT220は27000円くらい、BWT520は37000円くらいなので、
DY-WL10を買わない分、10000円くらい得したので、BWT520でも
いいかな〜と思いました☆ 後々、お得感もさらに増しそうです。
それから、VT3からDIGAへIPダビングができるなんて目から鱗です。
「自動レート変換制御」というのと、「5GHz帯の安定性」
についてなど、考えたことがなかったのでとても勉強になりました。
今後は、無線の繋がり具合をみて、考えたいと思います。
この度は皆様のお陰で解決策が見つかりました。
ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:15347318
0点

すみません、間違っているかもしれませんが、
BWT520はBV300は大丈夫ですが、VT3につなげた場合、
「自動レート変換制御」は、対応していない
ようなのですが、どうでしょう?
(リンク7ページ目)
https://eww.pavc.panasonic.co.jp/support/jp/r_jump/r_jump_playback_contents12.pdf
もしそうなら、BRT220と5Ghz帯の
AirStation WZR-D1100H(12000円)を購入すれば、
無線の状態は安定しそうだし、W録画だし、
合計40000円でOKなんですd(^_^o)
それともやはり不安定になりますか?
さらに子機を購入してV3に繋げれば
IPダビングも高速だからストレス感じ
ないんじゃないかな〜と想像してみたり。。
(子機のWLI-H4-D600はコンバーターなので)
もうお手軽機能とか無線機能に振り回されて無駄な買い物はしたくなくて、
それに、次にディーガ買うなら、今回出た、WIFI内蔵の最新機種が安くなった頃に
買えばよいかな〜って思いました。
(録画中に再生できるので)
どこか間違ってるでしょうか?
どうかお知恵をお貸し下さいm(_ _)m
書込番号:15352148 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

VT3は確かに自動レート変換制御非対応ですね。
まあ、VT3は位置は固定されてるでしょうし、自動レート変換制御はなくても
そんなに問題じゃないような気がします。
正直、個人的には自動レート変換制御ってそんなに効果がないんじゃないかとも思ってます。
無線機器は、WZR-D1100Hのように600Mbps対応の高価なものじゃなくても、
WZR-600DHP
WZR-HP-AG300H
あたりでも、ハイパワーで5GHz対応してるので十分ですよ。
もちろん、アッパーコンパチなので将来性を見越してWZR-D1100Hでもいいですが、
DY-WL10もWLI-UV-AG300Pも、300Mbpsでしか接続できないので、
今回の機器と接続する分には、これらの親機で十分です。
もし、WZR-D1100HとWLI-H4-D600にすれば高速になる可能性は高いですが、
今回の機器はすべて有線が100Mbpsなので、そこがボトルネックになって
結局同じ速度程度しかでないかもしれませんし、ダビングを開始したらあとは
ほったらかしでいいので、ネットワーク速度が多少速くなったところで、
そんなにストレスは変わらないんじゃないかと思います。
そこにお金をかけるくらいなら、BWT520にして、
VT3は基本見て消し用にした方がいいと思います。いざとなったらLANダビングできる程度で。
BRT220(BWT520?)もVT3も有線で接続することが安定性、出費の面でベストですが、
それは難しいんですよね?
書込番号:15352302
1点

少し思い違いをされているようですが
IPダビングは、無線の速度でダビング時間が変わるわけではないですよ。
5GHzであっても、IPダビングでは実時間(だと思いますが・・・)掛かるのはかわりありません。
また、映像を映し出しながら転送するジャンプリンクと違って
速度もあまり必要ありません。
むしろ無線の規格より環境によって、切断されることでダビングは失敗する可能性はありますが
それほど多発することはないと思います。
しかし、今後無線のネットワーク機器を付け足していくのなら
5GHzもあるに越したことはないですが。
書込番号:15352307
1点

サムライ人さん
VIERAからDIGAへのLANダビングは、RECBOX等からのLAN録画とは違って高速だったと思いますよ。
書込番号:15352356
1点

VIERA→DIGAへのDTCP-IPダビングは有線接続で録画時間の約3分の1で、無線接続だと実時間かかるようです。私は有線でしか試したことはありませんが。
ただVIERA→DIGAへのDTCP-IPダビングで面倒なのは、まとめてダビングができないことです。1番組ずつダビングを行う他ありません。
書込番号:15352359
1点

>個人的には自動レート変換制御ってそれほど効果がないんじゃないかと思っています。
それがわたしの11n2.4GHz環境だった時では、高レートのDLNA配信では効果的面でした。
他のサーバで同じものを配信するとカクカクで不安定なレートでも、自動レート変換でスムーズになり、差がよくわかりました。
それより、ダブル録画でもIPダビングする必要がなくなるBWT520を
オススメする意図でのIPダビングとレート変換だったんですけどね。
まあ、無線環境はあとでも変更できますから
レート変換制御でも安定しないようであれば
それから替えても遅くはないと思いますよ。
書込番号:15352589
1点

アメリカンルディさん
携帯からなので
タイムラグがあり、失礼しました。
ダビング実時間は自信がないのでわたしが違っていると思います。
ご指摘ありがとうございます。
書込番号:15352665
1点

みなさん、ご返信ありがとうございますm(_ _)m
ディーガとビエラを有線で接続するのは可能ですが、
もう一台テレビがあるので、どんな風に繋がるか可能性を考えてました。
すでにUSBで録画できてるし、BV300でもブルーレイが観れるのに
さらに買い足すのは無駄っぽく感じて、、_| ̄|○
確かにIPダビングが可能だとしてもBRT220だと何かと面倒そうですね。
それにBV300は持ち運びするのでTVみたいにカクカクになるのは避けたい。
無線環境が一番のネックでしたが、こちらも安心しました。
無線環境は後で整えることにしてBWT520にします!
それに、WZR-D1100Hは美しいから、
後から買うならこれかな (//∇//)
子機も小さいのがでればいいな。
何度も相談にのって頂きありがとうございました。
書込番号:15353391 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ディーガとビエラを有線で接続するのは可能ですが、
>もう一台テレビがあるので、どんな風に繋がるか可能性を考えてました。
有線で繋げられるならそれに越したことはないです。
レコーダもTVも、すべてLANケーブルでルータに接続すればいいです。
ルータのLANポートの口数が足らなければ、LANハブを足せばいいです。
>確かにIPダビングが可能だとしてもBRT220だと何かと面倒そうですね。
もちろんそうですよ。
これから録画するものはBWT520でダブル録画すれば、IPダビングなんて面倒なことをする必要ないんですから。。。
今録画済の番組だけに関して、ディスクに残したいものやジャンプリンクで見たいものだけ
IPダビングすればいいだけです。
書込番号:15353530
0点

サムライさん、
それはそうなんですけどね、
有線でVT3に繋げてできなくなるのは
別の部屋にあるテレビで録画番組をみれない
ということなんです。
別の部屋や場所で録画を観るというのは、いろんなシチュエーションがあると思うんですが、
私の場合、
子供達がリビングで勉強してるときに、母がVT3の大画面で録画見ると、勉強に集中できなくなるので、
BV300に飛ばして、綺麗な画面でヘッドホンして邪魔にならない程度に見たい
(ここで、じゃあ別の部屋でみたら?と思うかもしれませんが、子供というのは母親と一緒の場所で勉強したいもので、別の部屋に行けば、そこについて来るわけなんです。)
さらに別のシーンで、大切なお客様やママ友が来たときに、
別の部屋の大画面で子供達に録画番組やDVDを見せることができれば、特に画質にはこだわらないので解決なんです(^ ^)
子供達が操作するなら、簡単にディーガからの再生がいいでしょ?
そんな理由でディーガ買いたい。。なんて言ったら、
じゃあ子供達が勉強中に観なきゃいいじゃん、別にお客が来たって気にしなくていいじゃんって言われそうでしょ。。_| ̄|○
ということで、母のワガママなので、家族の理解を得るため、
あまりお金をかけれないわけなんです。
でも子供達が大きくなったら有線になると思います。
この度は本当に無線について勉強になりました。
IPダビングまでできるなんて、すごいです。
お陰様で安くすみそうです( ´ ▽ ` )ノ
書込番号:15355912 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





