ブルーレイディーガ DMR-BRT220
ネットワーク機能を強化したブルーレイレコーダー

このページのスレッド一覧(全87スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 10 | 2012年11月19日 18:13 |
![]() |
5 | 2 | 2012年10月30日 09:27 |
![]() |
24 | 14 | 2012年11月1日 12:40 |
![]() ![]() |
0 | 7 | 2012年10月13日 21:15 |
![]() ![]() |
17 | 9 | 2012年11月17日 09:36 |
![]() ![]() |
4 | 1 | 2012年9月29日 15:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BRT220
先日SONYビデオカメラのHDR-CX270Vを購入しました。
せっかくAVCHD規格で60p画質で記録できるのであれば次はBDに残したいと考え、SONYのBDZ-AT350とディーガBRT-220のどちらにするか検討中です。
両メーカーに直接質問したりしてようやくBRT-220に決めようかと思うのですが、このBRT-220とハンディカムとでは互換性はどーなのでしょう? 他社カメラだと使えない機能とかあるのでしょうか?
それと、BRT-220は60p画質の出力は出来ないらしいのですが、60pと60iとでは画質にどれくらいの差があるのでしょうか?
0点

レスが付きませんね。
>両メーカーに直接質問したりしてようやくBRT-220に決めようかと思うのですが、このBRT-220とハンディカムとでは互換性はどーなのでしょう? 他社カメラだと使えない機能とかあるのでしょうか?
互換性?って記録形式的には全く問題ありません。
メーカーに問い合わせたのであれば、聞けば良かったのでは?
一点だけ注意点として、BRT220を選ぶ理由が、外付けHDDということなら、AVCHDの録画品は外付けには入れられません(仕様)
あと、おもいでディスクダビングみたいなディスクを作成できるのは、ソニーだけです。
どちらのメーカーも一長一短なので、自分がやりたいことを整理して判断された方が良いです。
書込番号:15336764
0点

パナのレコーダでソニーのハンディカムだから使えない機能っていうのはないと思いますが。。。
ソニーの思い出ディスクダビングも楽しくていいですが、
60Pでの撮影ビデオは(メニュー付き)思い出ディスクダビングはできません。
逆に、パナのレコーダは60Pでも撮影日時の表示ができます。
60Pと60iの画質差は、個人的には動画で見る分にはあまり感じませんね。
一時停止でみると60iはやっぱりインターレースの縞が気になります。
書込番号:15337030
1点

あ、すいません。
60pと60iはBRT220の表示の話なので、一時停止は関係ありませんね。
書込番号:15337050
0点

皆さん返答ありがとうございました。
SONYは60pではアルバムが作れず、パナ220は日付まで対応できるなら220に決めようかとおもいます。
ただ、なんで220だけ60p出力できないんだ??
\10000プラスして60p出力、YOU TUBE、2チューナーのBWT520にするべきか・・・
書込番号:15352415
1点

それ以外でもBWT520との差は
・外部入力が無い
・i.LINKが無いって
端子類の違いや
・録画中はダビングスタート出来ない
・実時間ダビング中は録画も再生も出来ないって
マルチタスクに関する面もあります
これがBZT系になると
USBが前面と背面にあるって端子類の差があり
CX270Vの映像を取り込むとき
USB-HDDを使ってる場合は背面に手を延ばして
USB-HDDを取外しCX270を繋ぐ(BRTやBWT)か
USB-HDDは背面に繋げたまま前面のUSBに挿すだけ(BZT)かって
操作上の手間の違いにもなります
CX270Vの映像をSDカードを使って取り込めば
背面に手を回しUSB-HDDを外して接続って手間は省ける事になりますが
CX270Vの内蔵メモリーからSDカードにダビングって手間はかかります
BZT系は音楽CDをHDDに録音出来てそれをJPEG見る時のBGMに出来て
「動くアルバムメーカー」という機能で
簡易的ですがJPEGと動画を組み合わせたオリジナル動画を作れます
但しソニーの思い出ディスクダビングと同じで60Pの動画は使えません
その場合60Pの動画をBDに実時間ダビングで60iに変換して
HDDに戻せば使えるのか?は不明です
書込番号:15352564
1点

あぁ、どーせならBWT520にしようと思ってたら、BWT530の価格が目前に迫ってきた。
家電に振り回される中年の仲間入りですね。
書込番号:15356115
0点

いっそ前面にUSBがあるBZT720にされては?
まだBWT530よりは安いです
BZT720相当の新型は無い(BZT730は2TBモデル)から
新型と価格が逆転したと嘆く事もないはずです(たぶん)
トリプル禄と動くアルバムメーカーや前面のUSBが不要なら
BWT620(1TB)って選択もあります
書込番号:15356627
0点

確かに720は価格も底まで来ているようで、今が買い時みたいですね。
ただ、当方では4万以内という大原則が御上(嫁)から通達がありまして・・・。
購入は530の底値到来が桜前線と共にやって来るまで冬眠したいと思います。
書込番号:15357768
0点

710の時は39800ってのを何度か見かけたから
720でも網を張ってればあり得るかも?
念のためですが
CX270Vの映像はPCかなんかで
ちゃんとバックアップしてるんですよね?
CX270V自体のエラーや落下や水没・盗難で
カメラ内の映像なんて一瞬で無くす事があります
撮影即バックアップが基本だしカメラから映像を消す時は
更に二重(PCが壊れてもOK状態)にバックアップします
一番簡単なバックアップ方法が
BDレコーダーでのBD化(2枚以上)です
大事な映像無くした理由が数千円の節約ためでは悲しいから
ちゃんとバックアップはやっておきましょう
書込番号:15357878
1点

ユニマトリックス01の第三付属物さん、心配していただきありがとうごさいました。
ご指摘の通り、CX270Vの本体メモリと手持ちのSDメモリも一杯になり、昨日PCへの取り込みを完了したところです。
そうですね、一瞬で思い出がパーにならないようにこれからも注意します。
書込番号:15362380
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BRT220
>スカパーHDチューナーと結ぶLANケーブルは、500円くらいのでも可能ですか?
今、店頭で売っているケーブルなら不良品で無い限り何でもOK。
書込番号:15270401
3点

なんだったら、リサイクルショップ(ハードオフ等)のジャンク品コーナーにあるものでも、ほとんど大丈夫ですよ!
なかには不良品があるかも知れないけど100円だから!
モノは試し感覚で(笑)
書込番号:15270971 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BRT220

この世代のDIGAでCDの取り込みができるのは、
DMR-BZT720以上のトリプルチューナーモデルだけですね。
書込番号:15268523 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

CDの録音機能は付いていないいと思います。
著作権保護が付いていないCDでしたら、自分で楽しむ為のコピーは可能だと思います。(PCでコピー可)
もう一つの方法は外部入力端子から入力して記録する方法ですが、アナログ入力になります。
あくまでも、自分で楽しむ為のものです!
書込番号:15268712
2点

BRT220にはアナログ入力端子もありません。。。
書込番号:15268753 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

AVノスタルジーさん
アメリカンルディさんの書いている通り、ディーガには昔からついています。
最近は、下位モデルから機能が削られましたが。
今、コピーガードのかかっているCDを見つける方が難しいのでは。
書込番号:15268760
0点

★イモラさん
この機種にCDから直接コピーする機能は付いているのでしょうか?(録音機能)
この機種の仕様の所に「2chアナログ音声入出力」と書いてありますが!
コピーガード頻度については触れていないのですが?
書込番号:15269270
1点

AVノスタルジーさん
この機種には付いていません。
アメリカンルディさんの書き込みにあるように、トリプルチューナー機のみです。
昔は下位機種でも可能だったのですが、今は下位機種から機能が削除されています。
書込番号:15269304
0点

AVノスタルジーさん
>この機種の仕様の所に「2chアナログ音声入出力」と書いてありますが!
仕様には、「2chアナログ音声入出力:出力1系統」とあります。
つまり、出力しかないということです。
後面端子
http://panasonic.jp/diga/blu-ray/brt220/tanshi.html
出力しかないでしょ?
書込番号:15269424
0点

アメリカンルディさん 申し訳ないです!
先入観から、入力が付いているのが当たり前と思ってました。
アナログ入力に関して書き込みは訂正させていただきます。
書込番号:15269509
1点

リニアPCM機能があればアナログ入力から一様は可能ですが、BDそのものはリニアPCMの音声は
録画に関しては規格が無かったようなオプション規格だった様なカタログか説明書を見てください。東芝のDVDレコーダーの末期機を除いては、確かリニアPCMが搭載されていたのでアナログ端子を通してのHDDへのダビングには向いていました。圧縮音声録音とリニアとではやっぱり違います。
DVDレコーダーも含めてCDレコーディングできる機種はありませんでしたし今もありません。
あってもいいような感じはしますが音楽番組のコピー防止なんでしょうかね。
ティアックにCDレコーダーが今も販売されています。
書込番号:15274555
0点

BZT710は音楽CDを録音できます。
主に、講演録や英語のリスニング等、繰り返し聞くものを録音するようにしています。
(その方が、いちいちCDをセットしなくとも、一覧からすぐに再生可能だからです。ちなみにPCでは音声出力がいまいちでじつようしてません。)
テレビのRB3を買ったのですが、外付けHDも含めてテレビ番組を録画する機能と、録画した番組をDVDに落とす機能だけで、CDを内蔵および外付けHDに落とす機能はありませんでした。
であれば、最初からDT3とBZT810の組み合わせにしておけば良かったと、思っている次第です。
書込番号:15277268
0点

音楽CDの録音機能は使ってる人が少ないので、
削られていく機能なのかもしれませんね。
(私も便利で使ってますが)
ご存知だとは思いますが、容量の問題なら
音質を若干犠牲にして圧縮音声で録音すればいいかと思いますが。。。
書込番号:15277392
2点

>音楽CDの録音機能は使ってる人が少ないので、
削られていく機能なのかもしれませんね。
まあ、そういうことでしょうね。
かなりの枚数のアルバムだと、いちいちレコーダーに保存してられませんから
(そんな暇があれば録画済番組を視聴します)
保存済みのサーバーから、LAN経由で聞くほうが手っ取り早いし。
書込番号:15278356
0点

reinesjpさん
>ちなみにPCでは音声出力がいまいちでじつようしてません
と言う事であれば、PCに数千円のアクティブスピーカー(アンプ内蔵スピーカー)を付けるとか、
TVとPCをHDMI接続すれば良いのではないでしょうか?
書込番号:15280087
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BRT220
スカパーの
TZ-HR400Pから
DMR-BRT220には
ネット環境がないと録画した番組を移動することは
できないのでしょうか?
直接、録画する場合にも必要なんでしょうか?
誰か教えてくださいm(__)m
0点

この機種は、スカパーHDに対応してるので、LANケーブルで繋げば、
スカパーHDの番組を録画出来ます。
ネットに繋ぐ必要は無いですよ。
HDD付きのチューナーは、TZ-WR320Pですので、番組の移動は意味不明です。
書込番号:15199384
0点

あっ、間違えました
すいません(>_<)
部屋にあるのはTZ-WR320Pでした
気をつけますm(__)m
ありがとうございました!
書込番号:15199414
0点

スカパーHDの番組をUSB−HDDに録画してたのですか?
LANでダビング出来るようです。チューナーにダビング操作の項目が有ります。
書込番号:15199426
0点

TZ-WR320の本体に録画していたのですが
残しておくものと
見て消すものは別にしようと思い
パナソニック製のものを購入しようと思いました。
元から録画してあるものをムーブ?できると思っていたんですが
できないんですよね?f^_^;
書込番号:15199465
0点

あれ?
ムーブできる...?
これにネット環境が必要なんですかね?
なんかよくわかりません(>_<)
書込番号:15199489
0点

TZ-WR320P の内蔵 HDD、TZ-HR400P の USB-HDD に録画したタイトルとも、スカパーダビング対応機器にムーブ可能です。スカパーダビングは、スカパー録画と同様に、機器同士が LAN 接続されている必要があります。
ということで、「ネット環境」が「LAN」のことを指しているなら「必要です」、「インターネット」のことを指しているなら「不要です」という答になります。
書込番号:15199697
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BRT220
最近このレコーダーを買いました。
DVDが本体に入った状態だと再生したくなくても
電源入れたときに自動再生されてしまうためいつも停止ボタンを押してます。
DVDが本体に入った状態でも自動再生させない設定はできるのでしょうか?
説明書見ましたがどこに載っているかわかりませんでしたので
知っている方いらっしゃいましたらよろしくお願いします。
2点

単純にディスクを取り出したらどうでしょう。
起動の度にディスクチェックが入りドライブの寿命が縮まるのでは?
書込番号:15172707 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

98psさん、
わたし自身は、DVD(またはBD)メディアを入れっぱなしで電源を切ることはないので、推測ですが。
メディアを入れっぱなしで電源を切るという事は、次に電源を入れたら、続きから再生されるので便利な気がします。
まあ、そもそも視聴(再生)途中で中断するとき以外に、メディアを入れっぱなしで電源オフにする状況が理解できないですが。
書込番号:15172779
1点

電源を切るときに、HDD/BD/SDボタンでメディアをHDDにしておいてから、
電源を切ればDVDの自動再生はされないと思います。
書込番号:15172823
4点

discを入れっぱなしにすると本体の熱によりdiscに悪影響が生じます。
再生後はdiscを取り出しましょう。
書込番号:15173887
1点

我が家では24時間入れっぱなしです。
消費電力は最大で14Wなので、気にならない範囲かと思っております。
HDDの故障も、ほとんどが起動か停止するときに起こるらしいのでこちらも気にしてません。
廉価版でもあるので、大雑把な使い方で良いと思っております。
あまり参考にならずすみませんm(__)m
書込番号:15174882
0点

analogmanさん、
>我が家では24時間入れっぱなしです。
始めこれを読んだとき、一体どういう意味?と思ったのですが。
(電源)入れっぱなし、という意味だったんですね。
レコーダーは電源切りのときに番組情報などを取得するので、常時電源オンだと不自由はないですか。
まあ再生専用なら大丈夫でしょうが。
書込番号:15176906
2点

サンプルDVDをレコーダーに入れっぱなしにしていたら、discに白いひび割れ線が入りました。
再生上は問題無かったのですがレコーダーの熱によりdiscに影響を及ぼしたのは確かですね。
書込番号:15177607
1点

はらっぱ1さん 失礼しました。m(__)m
DVDを入れっぱなしじゃなく電源入れっぱなしです。
確かに番組表が白紙でイラッと来ることがあります。
この機はモニターのチューナー代わりなので、モニターの電源入れたらすぐ見えて欲しいのです。
(ちょっと少数派な使い方かもしれません)
DVDのマテリアルのポリカーボネイトはかなり耐寒性、耐熱性がありますが、高温高湿度の環境下では加水分解するとあります。
可用温度: −100 °C to +180 °C
私も時々DVD入れっぱなししますから気をつけます(^^ゞ
書込番号:15177677
0点

皆さん回答ありがとうございます。
ディスクは入れっぱなしにしないもんなんですね、質問して初めて気がつきました。
メーカーも入れっぱなしは想定してないみたいですね。
自分はレコーダーが少し離れたところにあって
出し入れが面倒なのでそのまま電源切ってました。
書込番号:15351317
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BRT220
昨日安かったので220を買ったのですが、当初は520を買うつもりでした。まあ最低限の機能はあるし、何より安いのでと判断した結果です。ただ家内からビデオカメラでとったテープの映像の編集はできないと伝えたところ顔に影が・・・。古いビクターのカメラでUSBポートもなかったとおもいます。
1.DVDにする方法はありませんよね。
そのためにいまさら替えていただくのは何かいやですので。値段よりこの機能でいいとおもっています。
2.テレビはREGZAで内臓HDDもあるのですがBRの録画とテレビのHDDで両方録画できるのでしょうか?一年で数回のケースです。いままでは、片方を録画して、もう片方をみてました。今後も同じですよね。
教えてください。
書込番号:15137271 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>1.DVDにする方法はありませんよね。
無いです
予定通りBWT520を買っていれば出来ました
テープの再生環境が生きてるうちに
何とかしてた方が良いと思います
一旦VHSデッキが壊れたらVHSデッキも買替だし
もし3倍録画があるならまともに再生出来ないかもしれません
>2.テレビはREGZAで内臓HDDもあるのですがBRの録画とテレビのHDDで両方録画できるのでしょうか?
出来ます
レグザでの録画とレコーダーは全く無関係です
レグザはレコーダーがあっても無くても録画出来ます
書込番号:15137309
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





