ブルーレイディーガ DMR-BRT220
ネットワーク機能を強化したブルーレイレコーダー

このページのスレッド一覧(全87スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 15 | 2014年1月24日 12:19 |
![]() |
0 | 3 | 2014年1月22日 17:04 |
![]() ![]() |
5 | 9 | 2013年5月22日 20:47 |
![]() ![]() |
3 | 8 | 2013年4月30日 22:34 |
![]() ![]() |
39 | 8 | 2013年4月27日 22:34 |
![]() ![]() |
6 | 5 | 2013年3月27日 15:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BRT220
先日と同じなんですがリンクで教えて下さりそのあとしてみたのですがSDに転送は完了となるのですが携帯にSDを入れるとSDは認識するのですがBeamの中に持ち出し番組自体が入ってません。
画質はワンセグ画質で簡単転送の登録はするにしております。
開始方法は電源切後です。
0点

レコーダーに直接SDカードを差し込んで転送したとしたら、Twonky Beamでは再生できません。
Xperiaは使ったことがないのであまりわかりませんが・・・
ワンセグ画質での転送であれば、「ワンセグ」→「録画データ」で見られませんか?
ダメなら、「アルバム」か「メディアプレイヤー」から再生できるかもしれません。
書込番号:17104728
0点

あとは「ムービー」というアプリがあれば、それかも・・・?
書込番号:17104841
1点

Twonky Beam はamazonでは 無料アプリ。
Kindle Fire HDXでも勿論 利用可能ですが、resumeが利きません。
aVia Media Player は直前のresumeが可能なので、
再生アプリとして、こちらが一日の長・・・かな?
書込番号:17105156
0点

ネットワーク経由での番組持ち出しでBeamします。詳しくは自分で調べてね
書込番号:17105239
1点

>ネットワーク経由での番組持ち出しでBeamします。
この通りですが、例えば、(データ保存した)wifi機能付HDDから
ネットワーク経由でBeamします。
データそのものに問題があるかも知れませんが、
この場合は著作権フリーと・・・。
書込番号:17105431
0点

大変遅くなりました。
色々レス頂きましたがやはりSO-02eでは再生できないとゆうかファイル自体が見つかりません。
ワンセグや動画フォルダなど確認しましたがみつかりません。
レコーダーでSDを確認しますときちんと保存自体はされているようです。
aVia Media Playerもダメでした。
書込番号:17105659
0点

Beamじゃなくて持ち出しのチェックを入れて持ち出しをタップです。スイマセン訂正します
最近、Twonky Beamみたいなゴミアプリ触らないので。
あと、DIGA取説の107ページ
書込番号:17105784
0点

Cafe_59さん
DIGAの107ページに書かれていることは全てしております。
書込番号:17105824
1点

転送ダビング回数に制限があるようですがこの制限を超えると持ち出し番組も持ち出し番組に変換する前のもとの番組も消えてしまうのでしょうか?
書込番号:17105867
1点

Twonky Beamの使い方合ってますか?
なぜSDでの持ち出しの話が出てくるのか誰か説明してほしい。
> この制限を超えると持ち出し番組も持ち出し番組に変換する前のもとの番組も 消えてしまうのでしょうか?
はい。
書込番号:17105937
0点

monkymonkyさん
Xperiaへの番組持ち出しは、SDカード経由ではなく、ネットワーク経由になります。
SDカードに持ち出してもXperiaでは再生する手段がありません。
取説107ページの「ネットワーク経由で持ち出す」になります。
DIGAではお部屋ジャンプリンクの設定と、ネットワーク経由での持ち出し番組作成をして、
持ち出す操作はTwonky Beamの方で行います。
書込番号:17105978
0点

ネット経由で持ち出しした場合ワイファイを入れるとBeamで再生できる。
なぜSDでの話がでるかとゆうとSDに入れて持ち出しすれば外出先でも見れるかなとおもいまして。。。。
書込番号:17105986
0点

アメリカンルディさん
ネット経由でした場合家では見れたのですが外出先で見れな状態でSDに持ち出しすれば見れるかと思いSDに持ち出しをしました。
今日は遅いので明日確認してみます。
再度レスします。
書込番号:17106012
0点

>ネット経由でした場合家では見れたのですが
twonky beamの操作で、
「外部機器コンテンツを持ち出し」で辿って行って、
番組名をタップすると再生が始まってしまいます。
番組名をタップせずに、番組名の右側にある
チェックボックスをチェックすると、「持ち出し」というボタンが下に出てきますので、
それをタップしたら持ち出しができるかと思います。
書込番号:17106046
0点

アメリカンルディさん
今朝おっしゃられるようにしてみた所Beamsで再生可能になりました。
持ち出しをスマホでするようなことは思いつきませんでした。
勉強になりました。
レス頂いた皆様有難うございます。
書込番号:17107243
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BRT220
タイトル通りなんですがDMR-BRT220をインターネットに接続しておりアプリのBeamとゆうソフトでスマホのSO-02Eで家にいるときは視聴可能なんですが家からでて外出先で見ようとすると接続できないようで見れません。
何か設定があるのでしょうか?
ルーターが置いてる家では見れて外出先では見れない状況です。
0点

>SDか何かに移動しないと外出先では見れないとかでしょうか?
その通りです
http://panasonic.jp/support/mpi/bd/brt220/brt220_c05_03.html
書込番号:17100391
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BRT220
質問失礼します、20代女性で無知か詳しいかで言えば無知だと思うので、長文になりますがもしご回答くださる場合はお手柔らかにお願い出来れば嬉しいです。
昨年末にPanasonicのBDレコーダー「DMR-BRT220」を購入しました。
この時に始めてレコーダーを使い始め、初めは問題なく操作・編集など出来ていたのですが、三ヶ月ほど過ぎてから番組編集に異変を感じました。
CMなどのチャプターをカットすると、前後のチャプターの端がどちらも0.5〜1秒ずつ切れてしまいます。
上記のような予めついたチャプターではなく、自ら編集したチャプターや、チャプター消去ではなく部分消去でも起こってしまいます。
(編集する時には1番遅いコマ送りにして出来るだけ余分に切らないように注意してます)
チャプター一覧で再生するときちんと最後まで残っているのですが、普通に再生やBDに焼いても同じく切れています。
例 : 「〜ありがとうございました」と話の最後でCMに移る番組を編集した場合、チャプター一覧では「〜ありがとうございました」、普通に再生するとありがとうございましたは全て切れてるか「あり」位で切れます。
また、分割もAとBに分けた時にAにBの映像が0.1秒ほどチャプター付きで入るようになり、そちらはチャプターからでも部分消去からでも「範囲が小さいため消せません」と消せず、短すぎるから?と他の映像や前のチャプターと繋げて何分かの映像にしてもその部分は消えません。
いずれも購入当初は問題なく出来ており、故障になるような出来事があった訳でもありません。
以前に編集した番組やBD、友人から借りたBDの番組は問題なく再生出来ます。
気づいてから暫くは編集しないようにしてましたがそうもいかなくなり、やはり購入して半年も経ってないのでPanasonicに電話して修理にきて頂いたのですが、レコーダーが調べてくれるエラー表示はなかったようで、それでも基盤を変えてくださりましたが状況は変わらず。
私の操作に問題があるのか聞いた所、「部品修理は分かるが操作に関しては専門ではなく詳しくないので分からない」との事で帰られました。
私にとっては意外だったのですが修理とはそのようなものなのでしょうか?もう一度お願いしようとも思いましたが、最初もここで明記したような説明をしてきて頂いたので同じでは?と思うとまた電話出来てません。
BDレコーダーの中で値段が高いものではないから仕方ないのかな?と思いましたが困ってます、お詳しい方や同じような経験がありましたらご回答お願いします。
書込番号:16159734 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

以下のように初期値(工場出荷時の設定)を変更してください。
・シームレス再生 [入]→[切]
・スチルモード [Auto]→[フレーム]
これで、映像は、1フレームの誤差も無く編集できるようになります。
>「あり」位で切れます
これも上記設定である程度(かなり?)改善されますが、全くなくなるわけではありません。
DIGAの古くからの仕様です。(バグとも言う)
DIGAで焼いたBDを他社機で再生すると、音が出るらしいです。
>分割もAとBに分けた時にAにBの映像が0.1秒ほどチャプター付きで入るようになり
これも、先の設定で、ゴミなしで分割できるようになります。
分割後の部分削除は、多分、3秒以上しか削除できないと思います。
(以前に調べた時の記憶です。間違っていたらごめんなさい)
分割したファイルとの結合ならば、1.5秒以上であれば部分削除が可能です。
0.1秒のゴミを取り除く分割のやり直しもできたはずです。
CMカットなどでの注意点は、コマ送りを必ず進行方向に行ってから決定ボタンを押す事です。
進行方向にコマ送りした時は、映っている画面が決定ボタンで選択されますが、戻り方向で決定ボタンを
押した場合、映っている画面の次のコマ(フレーム)が選択されます。(これも仕様という名前のバグです)
CMカット開始位置は映っている画面がカットされる。
終了位置は、映っている画面が再生される(カットされない)。
なので、開始位置は、CMの冒頭、終了位置は、本編の冒頭を指定します。
分割の場合は、映っている画面が、分割後の先頭フレームになります。
兎も角、冒頭の設定をしてください。DIGAに愛着がわくと思います。
同時に、サポートの知識の無さと、何故初期値(工場出荷時の設定)が、不便なほうになっているかの疑問が。。
書込番号:16159862
2点

>分割もAとBに分けた時にAにBの映像が0.1秒ほどチャプター付きで入るようになり、そちらはチャプターからでも部分消去からでも「範囲が小さいため消せません」と消せず、
DIGAの仕様として未編集のタイトルの途中ではひとこまカットすることができません。
AとBに分割した場合、見かけ上は分割されているように見えているだけでタイトル自体はひとつの状態が維持されているのではないかと思います。
そのためAのおしりとBの頭では未編集タイトルの途中ということに該当するためカットできないのだと思います。
タイトルBを消去すればAのおしりはカットできるようになるはずです。
同様にタイトルAを消去すればBの頭はカットできるようになります。
書込番号:16159978
1点

>分割後の部分削除は、多分、3秒以上しか削除できないと思います。
(以前に調べた時の記憶です。間違っていたらごめんなさい)
確認して見たら、1秒チョットでした。
元ファイルとの結合で、分割部分を1フレーム変更する事ができるのを確認しました。
書込番号:16160143
1点

yuccochan様
短時間でたくさんの情報やアドバイスなどありがとうございました。
今日は時間がとれなかったので、明日早めにまず設定を確認、変更してみようと思います。
コマ送りの細かな事も知らなかったので助かります。追記でもわざわざ確認して頂いて教えてくださってありがとうございます!
確認後またGoodアンサーなどつけさせて頂きますね。
書込番号:16161648 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

MANZ様
同じく短い時間でのご回答ありがとうございました。
分割に関して教えてくださってありがとうございます。
分割する時はわりとどちらも残したくて編集上する時も多いので、その時は分割する場所などよく考えるようにしたいと思います。
勿論消して問題ない場合はタイトルBを消しますね。
試しに何か番組をとってうまく出来るかも試してみます。後ほどGoodアンサーなどつけさせて頂きます、ありがとうございました。
書込番号:16161654 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>AとBに分割した場合、見かけ上は分割されているように見えているだけでタイトル自体はひとつの状態が維持されているのではないかと思います。
そういうことだったんですか。
タイトルBをUSB HDDに移動しても1フレームのカットができるようになりました。
書込番号:16161855
1点

>例 : 「〜ありがとうございました」と話の最後でCMに移る番組を編集した場合、チャプター一覧では「〜ありがとうございました」、普通に再生するとありがとうございましたは全て切れてるか「あり」位で切れます。
たまたまですが、BS171で放送された番組で「〜ありがとうございます」でCMに移る番組を録画していました。
編集しましたが、「ありがとうご」位で切れています。
仰るように、チャプター一覧(チャプターマーク編集でも)ではきちんと再生されます。
編集済みですが、シームレス再生「切り」にして再生するときちんと再生されますね。
再生すると音声が途切れる、チャプター一覧ではきちんと再生される、で、設定を変更してシームレス再生「切り」にるときちんと再生される。ほんとわかりづらいですね。
上のほうでレスがありますが、何故デフォルトのままではだめなのか、私も以前から疑問です。
今のところ、私はですが、音声は途切れる場合もありますが、デフォルトのままですかね。
取説にもありますが、設定変更によって画像が一瞬ですが停止する、あと30秒スキップなどすると画像が一瞬ぶれる
等が気になるので・・まあ他にもありますが、録画は、CM前に音声がフェードアウトする番組が多いですし、DLNA/DTCP-IP視聴時、設定変更してもゴミが見える場合もある等々
勿論これはお勧めしてるわけではありませんので、納得されるまで色々試してください
PS
>(編集する時には1番遅いコマ送りにして出来るだけ余分に切らないように注意してます)
リモコンの十字キーを使ってコマ送り、戻しも併用されたらいいと思います
(既にお使いでしたらスルーを)
書込番号:16162862
0点

>DLNA/DTCP-IP視聴時、設定変更してもゴミが見える場合もある等々
DLNA再生時のゴミは、CMカット編集後にAVC変換するとなくなります。
(DR → AVC 、 AVC → AVC 共に可)
Mpeg2、Mpeg4の動画は、GOP(0.5秒)単位でしかカット編集できません。
レコーダーでは、CMカット初めと終わりに少しCMを残してカットします。
で、1フレーム単位で編集したように見せかけるために、残したCMの最初のフレームから本編の最初のフレームに
ジャンプさせて、CMが再生されないようにしています。
そこで、そのジャンプ処理に少し時間がかかるために、一瞬止まって見えます。
DLNAでは、クライアントが、ジャンプ処理を行わないので、CMのゴミが見えるようになります。
AVC変換では、GOPの作り直しエンコードを行うので、ゴミが完全になくなります。
次に、シームレス再生オンでの編集は、1フレーム単位の編集ではなく、GOP(15フレーム)単位の編集をして、
CMカット、本編再生時の両方合わせて(多分)15フレーム(0.5秒)本編を削り取る編集をしています。
このためにゴミが残らずDLNAでもゴミが見えなくなります。
書込番号:16163462
0点

>DLNA再生時のゴミは、CMカット編集後にAVC変換するとなくなります。
(DR → AVC 、 AVC → AVC 共に可)
知ってますよ。ご本人の同じ書き込みを以前見ましたので。
ですのでゴミが見える場合『も』ある、と書いています。
以後の文面も、特にコメントは‥‥
ついでなんで、もう一度上のレスを補足させてもらいますと、
編集済みですが、シームレス再生「切り」にして再生するときちんと再生されますね。
↓
編集済みですが、シームレス再生「切り」にして「通常」の再生するときちんと再生されますね。
もう一点
シームレス再生[切]だと画像が一瞬停止するのが、特に気になります。
いかにもここで編集しましたよといわんばかりに(笑
それと、スチルモード [Auto]→[フイールド]、[フレーム]だと30秒スキップ、10秒戻しなどをすると、どちらもブレが出るんですよね。常時ではないんですが(特に動きのあるシーンで)
BWT630→HDMI→AVアンプ→プラズマ42型で確認。
デフォルトのままだと、繋ぎ目もスムーズで、ぶれも感じませんし上品な画質で、私は好みです。
設定を変更すると、下品になるということではありませんので念のため←言ってる?
冗談はともかくとして、私は当面設定はデフォルトのままかな‥‥
書込番号:16164247
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BRT220
今リビングにあるテレビがパナソニックのビエラTH-L37-C5、DMR-BRT220のブルーレイをおいています。隣りの部屋でBRT-220を使用してDVDを見たいのですがどういう機器が必要でしょうか?なるべくお安く仕上げたいと思っております。
書込番号:16078367 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お部屋ジャンプリンクでは、DVD等ディスクの再生は転送できないので、
TH-L37-C5に安いDVDプレーヤを購入して接続するのが安上がりだと思います。
もしくは、無理やり黄赤白の線を隣の部屋まで引っ張るか。
書込番号:16078437
0点

>もしくは、無理やり黄赤白の線を隣の部屋まで引っ張るか。
これもリモコンが効かないので一筋縄ではいかないですね。忘れて下さい。
書込番号:16078464
1点

わからないことがたくさんあります。(^^;)
隣の部屋にはTVはないのですか?
DVDとは、BRT220でダビングしたディスクですか?
>隣りの部屋でBRT-220を使用して
結論からいうと
利用しなくてもDVDなら、隣の部屋にTVとプレーヤを設置すれば見れますよ。。。
お部屋ジャンプリンクでBRT220で録画したものを見ることもあるなら
ジャンプリンククライアント(DLNA)対応TVにしたらいいです。
http://panasonic.jp/support/r_jump/
書込番号:16078512
1点

すいません、TH-L37C5は隣の部屋にあると思ってました。
まあ、サムライ人さんも書かれてる疑問によって条件は違いますが、
>お部屋ジャンプリンクでは、DVD等ディスクの再生は転送できないので、
これは事実なので、DVDの再生が必要なら隣の部屋にDVDプレーヤは必要です。
もしくは、モニターが10インチに限定されますが、
http://kakaku.com/item/K0000054646/
これを購入するか、ですかね。
書込番号:16078716
0点

ご回答ありがとうございます。隣りの部屋はテレビが無く新しく購入予定になります。DVDはレンタルなどで借りたものを見たいと思っております。
書込番号:16078742 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご回答ありがとうございます。お部屋ジャンプではレンタルのDVDなどは見れないのでしょうか?
書込番号:16078757 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>お部屋ジャンプではレンタルのDVDなどは見れないのでしょうか?
はい、見られません。
ですので、安上がりなのは隣の部屋のテレビ用にDVDプレーヤを購入して接続することです。
BRT220のHDDに録画した番組は、テレビ次第ではお部屋ジャンプで見ることはできます。
ネットワーク接続をする必要がありますが。
書込番号:16078806
1点

>お部屋ジャンプではレンタルのDVDなどは見れないのでしょうか?
見れません。
お部屋ジャンプリンクで再生できるのはBRT220に保存している番組だけです。
やはり、レンタルなどのDVDを見るなら隣の部屋にプレーヤは必要になります。
書込番号:16078814
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BRT220
初めてブルーレイレコーダを購入し、HDDに録画した番組をBD-Rにダビングしようとしているのですが、
ダビングに録画番組時間と同等の時間がかかり(その間録画も再生もできない)、困っております。
ダビングを高速で(もっと速く)することはできないのでしょうか。
状況は以下のとおりです。
・地デジ2時間番組を5倍速でHDDに録画
・「詳細ダビング」で15倍速を選択してダビング開始
・ダビング終了まで「2:00」と表示されてダビングが行われる→実際ダビングに2時間かかる
・使用メディアはパナソニック(日本製)の1〜4倍速対応のBD-R(25G)
何分知識が乏しく、説明書を読んでもダビング所要時間についてよく分かりません。
お教えいただけますと幸いです。
7点

最初から15倍で録画したものをダビング(ムーヴ)する。
番組編集から録画モード変換を使って、ダビング(ムーヴ)前に15倍に変換しておく。
録画モードを変換しながらのダビング(ムーヴ)は常に実時間掛かってしまいます。
書込番号:16065570
5点

詳細ダビングでHDD→HDDで1個別に作ります。
番組編集 録画モード変換で15倍を選択。
電源OFF時に変換するようにして、電源OFFで時間のあるときに変換してくれます。
あとはその15倍録画したものを高速ダビングすればOK。
書込番号:16065746
7点

録画モードを変換せずに、BDメディアにダビングすれば
高速ダビングできるということです。
BD−Rにダビングする前に、モード変換したりコピーを作成したり出来ますが
とりあえず、はじめからBD−Rにダビングしたいモードで録画しておくのが
もっとも容易で速いです。
書込番号:16065807
9点

録画する時は高画質でHDDに録画したが、BDメディアには低画質で保存したいという場合は、
(1)画質モードを変換(ただちに変換ではなく電源をOFFにしている間に変換する設定にしておきます)
(2)最終的にBDに保管する時の画質に変換されていることを確認してから、BDメディアに高速ダビング
もちろん、最初からBDメディアへのダビングする画質でHDDに録画しておけば、(1)のステップは省けます。
書込番号:16065868
2点

みなさんが言われるとおり、レート変換ダビング(スレ主さんの場合、5倍モード→15倍モード)は実時間かかります。
BDにダビングしたいモードで最初から録画したら(この場合15倍モード?)高速ダビング出来ます。
後、AVC(5倍モード)→AVC(15倍モード)は二度変換するので、更に圧縮されて汚くなります。
出来ればDRで録画→HDD内コピー→モード変換(ダビングしたい録画モード)で電源切→高速ダビングの方が望ましいですが。
書込番号:16065946
2点

早速たくさんのご指南をいただけ、とても助かりました。
皆様にお教えいただいたとおり、録画した画質モードを変更させずにダビングすると
高速に済ませることができました。
皆様のご親切に感謝いたします。
Steel Wheels様。
とても早くのご返信ありがとうございました。
録画モードとダビングの関係について分かりやすく教えていただき理解できました。
ありがとうございます。
澄み切った空様。
ご返信ありがとうございました。
仰るとおりにHDD→HDDで一つファイルを作ると、HDDには高品質な録画内容を残したまま、
BD-Rには低容量なものを録画することができるのですね。そのような保存をしたいものもあるので
とても参考になりました。ありがとうございます。
サムライ人様。
ご返信ありがとうございました。
仰るとおり、どうせ15倍速でBD-Rに保存することが目的のものは最初から15倍速で録画すればよいし、
そのほうがHDD容量もとらずに済むのですね。よく理解できました。ありがとうございます。
papic0様。
ご返信ありがとうございました。
画質モード変換へのご指南もいただきありがとうございました。よく理解できました。
ありがとうございます。
書込番号:16066004
3点

ぱぐわん様。
返信の書き込みをしている間にご返信くださっていたようで
お礼が遅くなり申し訳ございませんでした。
5倍→15倍がより画質に悪影響であること、教えていただきありがとうございます。
DRで録画→鑑賞→変換→BD-Rへのダビングというサイクルをまめにしていこうと思います。
ありがとうございました。
書込番号:16066103
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BRT220
はじめまして、こんにちは
早速ですが、この機種を使い始めて10ヶ月が経ちましたが、
急にHDD->DVD(BR)へのダビングが出来無くなりました。
現象としては、ダビングを開始して終了予定時間の1分前でフリーズしています。
そのまま1時間ぐらい放置もしてみましたが、そのままでした。
また、“戻る”ボタンでダビングを終了させようとしても動きはありませんでした。
終了させる事が出来たのは、本体の電源ボタンを長押しした時だけでした。
その後も何度かダビングを試みましたが、同じ現象が起こってしまうだけでした。
私感的には、DVD(BR)へ書き込む段階で不具合が起こっているような気がします。
皆様の中でこのような時、自分で直す対処法をご存知な方がいらっしゃいましたら、
ご教授願えないでしょうか?
宜しくお願い致します。
0点

1、ダビング失敗してるタイトルは同じ物なら
違うタイトルでも失敗するか試す
2、原産国日本のパナかソニー以外のBDを使ってるなら
日本製パナかソニーを試す
3、「パナソニック純正」レンズクリーナーを試す
純正以外なら使わない
最後の1分でエラーしてるなら
可能性的には1以外は低いとは思います
個人で出来るのはこれくらいです
販売店かメーカーに修理前提で相談したほうが良いと思います
書込番号:15943961
1点

自分で解決する方法はありません。買って1年経たないのですから、メーカーに修理を
依頼するのが唯一の解決方法ですが、基板の交換が必要で録画した番組が観られなく
なる可能性もあるでしょう。
書込番号:15943970
1点

専用クリーナーはこんなのですが2000円前後しますね
http://ctlg.panasonic.jp/product/spec.do?pg=04&hb=RP-CL720A-K
10か月ならメーカー保証利用するのが一番確実ですが
書込番号:15943989
1点

最後の1分という事から、番組の録画状態に問題があるのかも知れませんが。
一応(録画一覧)→(番組編集)→(部分消去)で、終わり部分をカットして試してみるのも。
他の番組で、ちゃんとダビング出来るか試すのが先ですが。
ボディ横の吸気孔が(埃や物で)塞がっていたり、通風の悪いガラス扉付ケースに入れたりしてボディが熱くなっているとかはありませんか(過熱は故障の原因になります)。
自己診断機能も付いているので取扱説明書P177のとおりにやってみるのも。
(スタート)(メール/情報・診断コード)(決定)(黄)ボタンを長押し(はい)(決定)
の順でリモコン押せば。
「異常は見つかりませんでした」と表示されても安心は出来ませんが、異常の表示が出る場合は壊れているはず。
何か故障の前触れかも知れませんので(もしディスク代えたり部分消去で)何とか書き込めても、皆さん仰っているように保証期間のうちに見て貰ったほうがよさそうです。
書込番号:15944085
1点

皆様、
早々のご指導を賜りましてありがとうございました。
ユニマトリックス01 様
早速、違うタイトルのものでダビングをしてみました。
正常にダビングが完了致しました。
じんぎすまん 様
ご指摘のようにHDDのdataが消滅されてしまう可能性があるため、
その前に自分で何とかならないかとご相談させて頂きました。
デジタルっ娘 様
恥ずかしながら埃をはたくぐらいしかしていなかったので・・・
参考になりました。
撮る造 様
フリーズしたタイトルのものを最後の2分だけ番組分割してダビングしてみました。
正常にダビングが完了致しました。
自己診断機能も試しました。異常無しとのことでした。
この結果からするとフリーズした録画番組(HDD)のみの不具合と思われます。
とりあえず窮地を凌げました。
お忙しい中、ご尽力頂き、心から感謝申し上げます。
書込番号:15944755
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





