ブルーレイディーガ DMR-BRT220
ネットワーク機能を強化したブルーレイレコーダー

このページのスレッド一覧(全87スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
36 | 2 | 2012年12月6日 21:00 |
![]() |
0 | 2 | 2012年12月4日 17:14 |
![]() ![]() |
0 | 12 | 2012年12月3日 00:45 |
![]() ![]() |
2 | 8 | 2012年12月1日 19:46 |
![]() |
0 | 7 | 2012年11月24日 08:20 |
![]() |
6 | 11 | 2012年11月21日 22:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BRT220
うちは2つのテレビしかないのですが、どちらもSHARPのBlu-ray内臓型テレビ 32型26型
片方のテレビがBlu-rayの認識不可能になり、Blu-rayレコーダーを付けようと思うのですが、できるのでしょうか?説明書みてもわからなくて…
初心者なので どうか宜しくお願い致しますm(__)m
書込番号:15442031 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

テレビの型番が分かればはっきりしますが、
ブルーレイ内蔵のテレビでしたら、おそらくHDMI端子が
あると思われますので、問題なく接続できるでしょう。
テレビの取説か背面を見て、HDMI端子があるか
確認してみてください。あれば大丈夫です。
よく分からなければ、テレビの型番をここに書いて
もらえれば、すぐに調べらます。
書込番号:15442272
9点

どこのメーカーのブルーレイレコーダーでも接続できます。
テレビに入力されているアンテナ線をレコーダーのアンテナ入力に差し替え、レコーダーのアンテナ出力からテレビのアンテナ入力に繋ぎ、レコーダーとテレビをHDMIケーブルで接続すればいいです。
書込番号:15442273
8点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BRT220
DMR-BRT220を購入したのですがお部屋ジャンプが出来ません。
1階リビング
3D VIERA TH-P46ST3 + DIGA DMR-BW680 + Wii
2階部屋
TH-42PX70 、 バッファロー AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-G300NH + PC
+PS3
で2階にサブ機としてDMR-BRT220を購入しました。
1階でダビングしたものを2階で見たいのですが。
パナソニックに電話したところこの環境だとDY-WL10が必要ということで10000円ぐらいするし他の方法、または安くすませる方法ありませんか?
説明を聞いたのですがサーバーとかさっぱり解らず。
よろしくお願いします。
0点

2階のBRT220はWZR-HP-G300NHにつなげてあるんですよね。
であれば1階のBW680側に無線子機が必要です。
バッファローのWLAE-AG300Nなどを選ばれると良いでしょう。
接続LAN端子が2つあるので、TH-P46ST3とBW680両方つなげて使えます。
http://kakaku.com/item/K0000121513/
書込番号:15431666
0点

TH-P46ST3を無線化するとBRT220側の録画番組の再生も出来ますね。
WLAE-AG300Nは少し高いですがメリットはあると思います。
設定は無線親機がバッファローなのでAOSSボタンのみでOKと思います。
書込番号:15431892
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BRT220
現在BW680を使用しています。
こちらの機種を追加購入してお部屋ジャンプを考えているのですが。
今リビングでは無線LANを使用してネットゲームをしています
この時に無線LANでお部屋ジャンプしてダビングしたドラマとかは観れますでしょうか?
無線LANって同時に使用して混線などはしないのでしょうか?
よろしくお願いいたします
書込番号:15411933 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

同時に使用することにより、データが混じってしまうような混線は起こりません。心配いりません。
動画再生は、再生中ずーっとデータを送り続けますので、無線の実効速度が遅い環境、具体的には20Mbpsを下回るような環境だと、高画質そのままの再生とそのほかの通信を無理なく行うのはムズカシイと考えます。
再生画質を落とすとか、2.4GHz、5GHzで帯域を分けるとか、有線で接続するとか、PLCでコンセントLANにするとか・・・・
工夫は必要でしょうねぇ。
書込番号:15412046
0点

混線の可能性はなくても無線LAN環境や規格によって、同時使用で無線が切断されることはありますよ。
せめて無線規格(ルータ)や、設置状況の情報がほしいところですね。
あと、ZRT220では無線LAN対応だけなので、イーサネットコンバータにLANで接続するか
無線LANアダプタのDY−WL10が必要になります。
書込番号:15412104
0点

無線LANは家の構造等環境に大きく左右されます。
実際使ってみないと実用に耐えるかどうかは誰にも判断出来ません。
あとBW680はサーバ機能だけなので、BRT220の録画番組は再生は出来ません。
BW680の番組をBRT220で再生する場合、スキップ等一部機能が使えません。
BW680側でBD再生、録画実行中などはジャンプリンク出来ません。
古い機種なので色々制限があります。
その辺よく確認のうえ導入された方が良いかと思います。
書込番号:15412523
0点

> 無線LANって同時に使用して混線などはしないのでしょうか?
意図せぬ相手にデータが届くと云う意味では、データが混ざることはないですが、
近所の親機も含めて複数の機器が隣接したCHを使っていると、
実効速度は遅くなります。
書込番号:15414902
0点

みなさま本当にありがとうございます。
設置状況を詳しく書いていませんでしたね。
1階リビング
3D VIERA TH-P46ST3 + DIGA DMR-BW680 + Wii
2階部屋
TH-42PX70 、 バッファロー AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-G300NH + PC
で2階にサブ機としてDMR-BRT220を購入予定です。
ひまJINさんからお答えいただいた「BW680はサーバ機能だけなので、BRT220の録画番組は再生できません。」は2階で録画したものを1階で観ることはあまりないと思われるので特に問題ありません。
1階でオンラインゲーム中にDIGA DMR-BW680からジャンプさせ2階のDMR-BRT220で観れればいいのですが。
解りずらい説明で申し訳ありません。
やはり同時使用で無線が切断されることはあるんですかね?
機械音痴で詳しいことはわかりませんがDIGAはDIGA同士でデータを飛ばしているのではないのですか?
飛ばしている間に無線LANにも影響が出てくるものなのでしょうか?
書込番号:15415081
0点

> 1階でオンラインゲーム中にDIGA DMR-BW680からジャンプさせ2階のDMR-BRT220で観れればいいのですが。
BRT220はWZR-HP-G300NHと有線LANで接続した方が実効速度は出ます。
それでも実効速度が足らない場合は、BW680からWZR-HP-G300NHまでの経路と
WiiからWZR-HP-G300NHまでの経路を分けるために、
5GHzに非対応のWZR-HP-G300NHではなく、5GHzに対応した親機にして、
片方を2.4GHzで接続し、他方を5GHzで接続した方が実効速度は改善します。
録画する時のモードを高圧縮のモードにすることも、
実効速度不足に効果があります。
書込番号:15416045
0点

無線LANは使える周波数が限られてます。
同じ周波数の使用が集中すると、混信して不安定になりやすいですね。
それを緩和する為に自動チャンネル変更機能があります。
ただ2.4GHz帯はいま非常に込み合ってます。
ゲーム機、スマホ等の無線機器が急増したので、どこの家にも無線APがあるからです。
2.4GHzは大きく分けると3個のチャンネルしか同時に使えません。
周囲の家に無線APが多いと、この3つのチャンネルの取り合いになります。
頻繁にチャンネルが変更されると不安定になる可能性も高くなります。
また電子レンジ等も同じ2.4GHzの電波を発するのでノイズの元になります。
無線、特に2.4GHzを使われる場合はその辺の状況も良く理解しといた方が良いですね。
書込番号:15416585
0点

羅城門の鬼さん>
ありがとうございます。
BRT220とWZR-HP-G300NHを有線LANで接続は可能ですのでやってみようと思います。
「5GHzに非対応のWZR-HP-G300NHではなく、5GHzに対応した親機にして、
片方を2.4GHzで接続し、他方を5GHzで接続」
5GHzに対応した親機とWZR-HP-G300NHを2台使うということですか?それとも5GHzに対応した親機1台でで2.4GHzと5GHzを繋ぐということですか?
また5GHzに対応した親機というのはどのようなものを購入すればいいのでしょうか?
ひまJINさん>
ありがとうございます。
自動チャンネル変更機能というのはどうゆうものでしょうか?
ちょっと調べてみたのですが解りませんでした。
WZR-HP-G300NHにもついているのでしょうか?
書込番号:15416695
0点

>自動チャンネル変更機能というのはどうゆうものでしょうか?
WZR-HP-G300NHに関しては、電波混雑防止機能という表現で下記HPに記載されてます。
下の方のその他機能のところです。
http://buffalo.jp/products/catalog/network/wzr-hp-g300nh/connect.html
バッファローに限らず他社APでも今は標準機能ですね。
個人的にはこの機能で痛い目にあってるので通常はOFFにしてます。
OFFにしてても他のAPが普通は勝手に避けてくれるので普通は問題ないです。
書込番号:15416924
0点

> 5GHzに対応した親機とWZR-HP-G300NHを2台使うということですか?
> それとも5GHzに対応した親機1台でで2.4GHzと5GHzを繋ぐということですか?
基本的には後者です。
> 5GHzに対応した親機というのはどのようなものを購入すればいいのでしょうか?
BuffaloならWZR-600DHPやWZR-HP-AG300HA。
NECならWR8750NやWR8600N。
但し子機も5GHz対応要。
書込番号:15417600
0点

>機械音痴で詳しいことはわかりませんがDIGAはDIGA同士でデータを飛ばしているのではないのですか?
すべての無線機器は、無線親機を経由してからほかのところに行きます。
一部の機種を除き、DIGA同士、直でやり取りしているわけではありません。
まずは、手持ちの機器があるのですから、あれこれ考える前にやってみてください。
有線接続が可能なところは、できる限り有線で接続してください。
その結果がどうであったかをこの場でお聞きいただければ、次にどうすべきかを皆さんにお答えいただけると思いますよ。
書込番号:15419065
0点

みなさんありがとうございます。
とりあえずDMR-BRT220を購入してみることにしました。
うまくいかなかったらWZR-HP-G300NHの変更も考えてみます
その時はまたよろしくお願いいたします。
本当にありがとうございました。
書込番号:15424758
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BRT220
現在、テレビがPanasonic製TH-L37S2、ブルーレイレゴーダーがSHARP製BD-H30を使用していて、さらにスカパー!も付いています。
最近スカパーを付け、年末に録画したい番組も増えると思い、今のレゴーダーでは1番組しか録画出来ないので、こちらのレゴーダーを購入しようかと検討しています。
そこで教えていただきたいのですが、今のSHARP製のレゴーダーとPanasonic製のレゴーダーを同時に接続する事は可能でしょうか?
例えば…
同じ時間にPanasonic製でスカパー!とデジタル放送を、SHARP製でデジタル放送を録画する方法です。
もしできたら画質は変わらないですか?
AV機器に関してまったくの無知なのでご教授くださいm(_ _)m
よろしくお願い致します!
書込番号:15416446 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スカパー!の事を詳しく書いてください
専用チューナーがあるならその型番とかも
A、スカパー!はLAN録画するスカパー!プレミアム(旧スカパーHD!)や
B、レコーダーの内蔵チューナーで録画するスカパー!(旧スカパーe2)や
C、昔からあって先では無くなるSD画質のスカパー!等種類があります
BRT220みたいに外部入力が無いレコーダーはCは録画出来ないし
CならAに変更したほうが高画質だし
Bに視聴したいチャンネルがあるのなら
W禄機を買えばスカパー!同士のW禄も出来ます
>今のSHARP製のレゴーダーとPanasonic製のレゴーダーを同時に接続する事は可能でしょうか?
可能です
書込番号:15416526
1点

ユニマトリックス01の第三付属物さん》
早々にご返信ありがとうございますm(_ _)m
スカパー!はたぶんe2だと思います。。
レゴーダーと、テレビのLAN差込口は空いていました。
そしてSHARP製のレゴーダーはスカパー!とのダブル録画は出来ないみたいなのですが…
Panasonic製と同時接続するにはLAN接続をするということなのでしょうか?
書込番号:15416846
0点

スレ主さん
予算の関係が有るのかも知れませんが、
素直にWデジ機=BWT機に乗り換えた方が簡単です。
どっちがどっちなんて考えなくて済みます。
書込番号:15416949 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

e2って事はスカパー!専用のチューナーは無く
シャープの内蔵チューナーを使ってる事になります
W禄はWチューナーのW禄機であれば出来ます
3チューナーの3番組同時録画機もあります
BRT220はシングル禄機だから出来ません
シャープもシングル禄機なのでは?
>同じ時間にPanasonic製でスカパー!とデジタル放送を、SHARP製でデジタル放送を録画する方法です。
もしできたら画質は変わらないですか?
そのシャープの型番と録画モードが分からないと
正確には言えませんが少なくともBRT220が劣るって事は無いです
BRT220を追加購入すれば
BRT220とシャープで1番組ずつのW禄は出来ます
スカパー!を録画出来るのは
契約したB-CASカードを入れてるレコーダーだけです
だから2番組や3番組同時録画機に入れれば
スカパー!同士の2番組や3番組同時録画も出来る事になります
e2であればLANは使いません
書込番号:15416966
0点

エンヤこらどっこいしょさん》
回答ありがとうございまm(_ _)m
いまのところこの機種での購入を検討しています。
書込番号:15418202
0点

ユニマトリックス01の第三付属物さん》
SHARP製とPanasonic製を同時接続する方法を教えていただきたいのですが…
書込番号:15418219
0点

配線は「アンテナ系」と「映像音声系」の2つです
映像音声系は各々TVにHDMIケーブルで繋ぐだけです
アンテナ系は今現在どういう配線ですか?
基本はアンテナ端子がある壁とシャープ間にBRT220を割り込ませます
壁からシャープに繋がってるアンテナ線をシャープから抜き
BRT220のアンテナ入に挿す
BRT220のアンテナ出とシャープのさっき抜いた所をアンテナ線で繋ぐ
これで終了ですが地デジ用とBS/CS用の2系統とも接続します
HDMIケーブル1本とBS/CS用アンテナケーブル1本が
BRT220(地デジ用1本は付属してる)とは別に必要です
以下は必要ではありませんがより便利になります
BRT220をLANケーブルでネットに繋げば
PCから本体では出来ないキーワード自動録画が出来るし
携帯やPCから予約等の操作する事も出来ます
書込番号:15418297
1点

ユニマトリックス01の第三付属物さん》
ご丁寧にありがとうございます!!
さっそく発注したので到着しましたら配線してみます!
また解らない事があったら教えてくださいm(_ _)m
ホントにありがとうございました♪
書込番号:15418398 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BRT220

デジタル放送等の60iソースをプログレッシブ変換(60p)できないということです。その場合はTVがわで60pに変換します。
BDW900J(STB)をD端子でTVに接続しているため、TV側で60i→60iに変換している事になりますが、別段画質が悪いって言うこともありません。
書込番号:15381938
0点

×60i→60iに変換している事になりますが
◯60i→60pに変換している事になりますが
失礼しました。
書込番号:15381983
0点

回答ありがとうございます。
あまり神経質にならなくても良いと考えてもいいですね。
書込番号:15381985
0点

多少影響があるとすれば1080/60p収録(記録)の市販BDソフトとビデオカメラぐらいかな…。
HDMIからの出力は市販されている1080/60pのBDソフトとビデオカメラで1080/60pで撮って記録した動画BD-R・BD-RE(例えばそういう動画をBD化したものを知人に貰うとかPCで60pのままBD化したもの)場合は、1080/60ior1080/24pにダウンコンバートされて出力されるんじゃないかな、たぶん。
接続先のTVorモニターの仕様にもよると思いますけど。
個人的にはDVDは…見ないんで意見を控えます。
書込番号:15382840
0点

訂正
正 ダウンスケール
誤 ダウンコンバート
書込番号:15382958
0点

セルBDは1080/24p or 1080/60iでの収録のはずです。
書込番号:15383255
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BRT220
このたびディーガをBR570からBRT220に買い換えました。
スマホでディーガで録画した番組を見たくて買い換えたのですが、
そのためにルーターをブリッジ接続にしてジャンプリンクは成功したのですが、
かわりにディモーラで機器登録できなくなってしまいました。
どうやら宅外リモート接続設定にて「宅外ネット接続」にしないとディモーラができないようです。
しかし何をやっても接続状態が「宅内ネット接続」のままで、過去の口コミ等を参考にいろいろ試してみたのですが、
どうやっても「宅外ネット接続」になりません。
ただネットワーク設定は問題なく設定されてるようです。
同じような経験のある方いらっしゃいませんでしょうか。
ちなみにルーターはバッファローのWHR-G301です。
ルーターの設定なのか、IPアドレスの設定なのか・・・
ディモーラはいろいろ便利なので、困っています。
1点

ルーターのブリッジ接続って、アクセスポイントモードのことでしょうか?
WHR-G301NはWAN側は何に接続されてるんでしょうか?
WHR-G301NのWAN側がプロバイダーのモデムに接続されてて、
BR570が今までDIMORAを使えていたなら、
普通に、WHR-G301Nを今までの設定のままでLANポートにBRT220を接続して
スマホが無線接続できてる状態ならお部屋ジャンプもDIMORAも使えると思いますが。。。
書込番号:15359986
0点

>そのためにルーターをブリッジ接続にして
何故ブリッジモードにしてしまったのでしょうか?
他に別のルーター等があればブリッジモードにするケースはありますが、ネット接続と
宅内ネットワークを両方機能するのがルーターモードです。
通常はルーターモードのままでDHCPを有効状態にしてDIGA側は簡単設定をすればインターネット接続(dimora)も
お部屋ジャンプリンクも機能するはずです。
書込番号:15360205
1点

ルーターをブリッジ設定にすることと、ジャンプリンクの成功の間には、何ら関係がありません。
何か勘違いをなさっているようです。
まずはきちんとインターネットができるようにルーターを設定するのが基本です。
この書き込み方では、いんてぐらたんさんのネット環境が全く分かりません。
まずは回線種別、回線からモデム、ルーター、PC、レコーダー、テレビなどなどネット接続がどのような状態になっているかを、接続順番、型番など漏らさず記述してください。
情報の小出しは解決を長引かせるだけです。
書込番号:15360237
0点

Excelさんが書かれている通り、
まずはネットワークの全体が皆に判るようにすることが解決への第一歩だと思います。
書込番号:15360739
0点

みなさん、ご返信ありがとうございます。
私のネットに関しての知識が非常に低く、言葉足らずで申し訳ありません。
アメリカンルディさん。
そうなんです。アクセスポイントモードにするとジャンプリンクが使えるようになるとの
過去の書き込みで調べたところ、ブリッジ接続というのがそれにあたるそうで、
実際ブリッジモードに切り替えただけであっさりとスマホでディーガの録画が見れるようになったんです。
代わりにディモーラが使えなくなってしまったんです。
それまでBR570はルーターモード(自動on/off)でディモーラが使えてました。
hiro3465さん。
上記のようなわけでブリッジモードにして実際ジャンプリンクできたわけなんですが、
ルーターモードにするとやっぱりスマホでディーガを検出できなくなってしまいます。(ジャンプリンクができない)
>別にルーター等があれば・・・
私はURのマンション住まいで、BB-eastというUR専用のプロバイダーに加入しています。
壁からLANケーブルをG301NのWANにつないでいるのですが、
すでにルーターはある?のでしょうか。
今回いろいろ調べて何となくそんな気がするのですが・・・
Excelさん。
ご指摘ありがとうございます。
ネット環境は
BB-EAST(光回線)
|
WHR-G301N ・・・無線・・・PC(NEC LL750/A)
| | ・・・無線・・・スマホ(SH-01D)
| |
BRT220 レグザZV500
こんな感じです。
パソコンは普通にインターネットできますし、
スマホもWi-Fiでインターネットできます。
BRT220でかんたんネットワーク設定しても正常に接続されているようです。
やはりどこかの「設定」がおかしいんでしょうか。
もしこれはという事があれば教えていただけると幸いです。
書込番号:15364060
1点

BRT220のデフォルトゲートウエイとDNSの設定値は、
PCのデフォルトゲートウエイとDNSの設定値と同じでしょうか?
書込番号:15364243
0点

デフォルトの設定なら普通にお部屋ジャンプできそうなものですが。。。
ブリッジモードは「ROUTER」スイッチをOFFにしたんですよね?
SH-01DのDLNAはSmart Familinkでしょうか?
サーバー設定でBRT220が出てこなかったんでしょうか?
WHR-G301Nの隔離機能の「使用する」のチェックははずれてるでしょうか?
「無線設定」の「基本(11n/g/b)」タブです。
書込番号:15364317
0点

ルーターモードとアクセスポイントモードそれぞれ、
PC、BRT220、スマホ、レグザのIPアドレスはどうなってますか?
書込番号:15366818
1点

プライバシーセパレーター機能とか使ってるんとかは?
(一応説明すると無線機器を有線機器に接続できなくする機能ね)
(たしかアクセスポイントモードにすると自動的に無効になるから無線→有線が繋げられるだけとか・・・)
書込番号:15368157
0点

失礼、覚え違いだった。(ちょっと検索して気づいた;;)
プライバシーセパレーターは無線機器同士の接続禁止機能でした。
アメリカンルディさんが書いてる
「隔離機能」の方が無線機器から有線機器への接続禁止機能ですね。
(ちなみに、どちらとも設定されていてもインターネットは繋がります)
隔離機能もアクセスポイントモードだと無効になるみたいだから、
可能性は高そうですね。
書込番号:15368288
1点

みなさま返信遅れすいません。
できました!
たぶんすごい単純なことだと思います。
接続はルーター接続に戻しました。
そのときPCにてネットワークの場所というのが
パブリックネットワークになっていたので、
ホームネットワークに切り替えたところ
念願の宅外ネットワークになりました!
そしてディモーラもジャンプリンクもできるようになりました。
こんなことでお騒がせして申し訳ないです。
きっかけはアメリカンルディさんのおっしゃる
ルーターモードとアクセスポイントモードそれぞれの
IPアドレスを確認しようとしたときです。
ちなみに隔離機能のチェックは外れていました。
いろいろなアドバイスをいただいた皆様、
どうもありがとうございました。
書込番号:15372438
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





