ブルーレイディーガ DMR-BRT220
ネットワーク機能を強化したブルーレイレコーダー

このページのスレッド一覧(全87スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 2 | 2012年8月14日 21:57 |
![]() |
14 | 14 | 2012年8月11日 12:58 |
![]() ![]() |
10 | 4 | 2012年8月9日 20:15 |
![]() |
10 | 12 | 2012年7月20日 15:55 |
![]() |
3 | 3 | 2012年7月19日 21:34 |
![]() |
0 | 1 | 2012年7月17日 07:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BRT220
ビデオカメラの画像を取り込みブルーレイディスクに書き込む事のできる比較的安価な機種を探しています。
この機種は、背面にあるUSB端子からAVCHD画像を取り込む際に撮影した日付別で取り込む事はできますか?
発売日が「2011/01/12」までの機種では日付別はできないようでしたが…。
1点

回答が付かないようなのであくまでも一般的な話として回答します。
ビデオカメラから取り込む時は、「かんたん差分取り込み」か「選んで取り込み」を選びます。
後者の「選んで取り込み」と言うのはパナソニック製のカメラしか事実上動作しないと思って下さい。
事前に、撮影日毎に撮影モードを変更したダミー録画を入れることで、映像が日付別に別れて選択できるようになると言う方法はあるのですが。
普通に撮影していると、カメラの中で日付別に動画が別れていないので選んでも数個しか見えない場合がほとんどだと思います。
ただ、パナソニックのレコーダは取り込んだ後に日付別にファイルを分割してくれます。
一回目の取り込みは、だからどちらを選んでも違いがないのですが、二回目以降がカメラによって認識具合が違うようです。
ちゃんと一度目に取り込んだ後に撮影された物だけを取り込んでくれるカメラもあるようだし、一度取り込んだ物ももう一度取り込んでしまう物もあるようです。
これは試して見ないと分かりません。
ただ、これを避けるには、取り込んだ後に、カメラの映像を消去してしまえば、常に新しい物しか取り込まれませんので2重に取り込まれることはなくなります。
また、一度取り込んだ後に、撮影モードを変更してダミー映像を録画しておくと、それ以降を新しい映像として、差分取り込みで取り込める場合もあるようです。
確実に日付毎に取り込みたければ、日付毎にSDカードにコピーしてから取り込むのが一番確実です。
今のところ、カメラによって違った動作報告が上がっているので、ご利用のカメラの場合は、どの動きをするのかは分かりません。
ただし、間違いなく取り込んだ後に日付別に分割されて取り込まれています。
差分がうまく働かないと2重取り込みとなるため、取り込み時間がかかりますが、日付別には取り込まれますので2重に取り込まれた映像を消せばいいだけなのですが。
キヤノンのカメラの撮影日時を画面上に表示できるレコーダってパナソニック製だけなので、パナソニックを選ぶのは賢明な選択だとは思います。
実際に所有してみないと上記説明の意味が良く分からないかも知れませんが、取りあえず、確実に日付別に取り込む方法はあると言うことです。
書込番号:14892614
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BRT220
タイトルの通りなのですが、例えばサッカーなどを録画してそれをブルーレイディスクに収める際、前半と後半の間に入っているCMを部分編集でカットするとします。この時、部分編集画面で前半と後半の間に一気に飛んでカットしたいと思っても、それに該当するような機能が見当たらなかったのですが、この機種にそのような機能はあるのでしょうか?
以前のDIGAには確か時間を指定して(例えば、1時間00分00秒のところに)スキップするというような機能があったように思うのですが…。
0点

タイムワープ機能のことですね?
私が使っているBZT910(1つ前の世代)でも、リモコンにタイムワープボタンがなくなっていてBZT910付属のリモコンではタイムワープの操作ができないのですが、タイムワープ機能自体は生きていてもう一台のBW950のリモコンのタイムワープボタンでタイムワープの操作はできます。
現行機での確認はしていませんがタイムワープ機能は機能としては今でも残っていると思いますが、リモコンからその操作ボタンが削除されてしまっている以上付属のリモコンでは操作できません。
古い機種のタイムワープボタンをあるリモコンを使えば、タイムワープできるとはおもいますが、そのためには古い機種のリモコンを手に入れなければなりません。
現状では30秒スキップまたは早送りで、行うしかないです。
オートチャプターで打たれたチャプターマークを利用してある程度はスキップしていけますが・・・
書込番号:14918445
3点

リモコンにタイムワープボタンは有りますが、分単位なのであまり使った事が無いなあ。
無線リモコンは無いのかな?
書込番号:14918515
1点

タイムワープはBZT810以上の無線リモコンからボタンがなくなりました。
BZT710以下の赤外線リモコンには存在してました。
ただし、現行世代になってから、赤外線、無線ともどちらのリモコンからボタンが無くなりました。
しかし、機能自体は残っています。古いリモコンを入手すれば動作します。
ちなみに、BRT220は赤外線リモコンです。
書込番号:14918539
3点

BZT720のリモコンにもタイムワープボタンは有ります。
多分無線リモコンだけ無いみたいですね。
書込番号:14918560
1点

ラジコンヘリさん、★イモラさん、ひで4588さん、お返事いただきましてありがとうございます。
皆さん、仰せの通り『タイムワープ機能』のことです。言葉がいまいち出てきませんでした。
なるほど、リモコンのボタンからは消えているものの機能としては残っているという事ですね。
うちのDVDレコーダーはDIGAなので、そのリモコンを使えばタイムワープ機能を使える可能性があるという事ですか。
早速、試してみようと思います。いま11時間のダビング中で使用できないため、結果は後程ご報告致します。
編集時かなり不便に感じていたもので助かりました。本当にありがとうございました。
書込番号:14919060
0点

違いますよ!
BRT220のリモコンにもタイムワープボタンは有ります。
リモコンの蓋中に有ります。
書込番号:14919108
1点

要はCMカットしたいんですよね?
部分消去もいいですが、せっかくオートチャプターで比較的正確にCMの入り空けに打たれているはずなので『チャプター一覧へ』からチャプター編集すればタイムワープも必要無いと思うのですが?
慣れるまで『チャプターポイント編集画面』や『チャプター選択画面』と青ボタンと赤ボタンで切り換えたりと面倒ですが、慣れれば簡単ですよ。
逆に私は部分消去が苦手です(笑)
人それぞれ好みが有りますので無理に進めませんが試してみる価値はあるかも?
書込番号:14919145 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ひで4588さん
>BRT220のリモコンにもタイムワープボタンは有ります。
>リモコンの蓋中に有ります。
無いんですよ。
BRT220ってリモコンが違います。
蓋がありません。
マニュアルを見ても、ちゃんとタイムワープの項目は削ってあります。^^;
書込番号:14919168
1点

イモラさん
BRT220はリモコンが違うのですね 。
720と同じかと思っていました。
スレ主さんすみませんでした。
書込番号:14919183
1点

★イモラさん、ひで4588さん、MondialUさん、お返事頂きましてありがとうございます。
そうなんです。歴代のDIGA(4台目)のリモコンにはタイムワープボタンが存在していたので、絶対あるはずだと思ってリモコンを隅から隅まで探し、取扱説明書も関係ありそうなページはほとんど目を通したのですがなく…それでこちらの方ならご存知かもしれないと思って質問させて頂いた次第です。
MondialUさんの仰られた自動チャプター機能もいまいち機能しておらず、前半と後半の間にCMが入っていてもチャプターが入らないのです。今日はWOWOW(BS)で放送されたEURO2012の編集作業をしていたのですが、前半と後半の間にチャプターが入っていた試合はありませんでした(12試合)。民放のサッカー中継とかなら確実に入るのでしょうが…。なので、タイムワープ機能があれば、と思ったのです。
書込番号:14919332
0点

タイムワープボタンのあるリモコンを持っているなら、学習リモコンを購入するといいですよ。
学習リモコンならボタンごとに赤外線信号を学習できるので、タイムワープボタンの信号を新たに学習しておけば、タイムワープするたびに別のDIGAのリモコンを持ち出す必要がなくなります。
3000円程度で購入できます。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000221718.K0000148277.K0000148278
書込番号:14920144
1点

ラジコンヘリさん、お返事いただきましてありがとうございます。
マルチリモコンはいまsonyのRM-PLZ510Dという機種を使っていまして、すごく便利で重宝しています。ただ、最新の機種はボタンが増えていて使いやすそうですね。使用中のものはだいぶボタンがへたってきているので買い替えます。
タイムワープの件ですが、結果から申し上げますと残念ながら昔のDIGAのリモコンの『タイムワープ』ボタンを使ってもダメでした。
DMR-XW100のリモコンを使って、その蓋の中にあるタイムワープボタンを、録画した番組の再生中に押してみたのですが、過去のDIGAのように時間を指定する【飛び越し指定窓】というものが出てきませんでした。タイムワープボタンの長押しや、押しながら▲▼を押してみてもダメでした。
この機種に関してはタイムワープ機能自体が実装されていないのかもしれないですね。機種によってソフトウェアも違うんでしょうかね。
書込番号:14921219
0点

リモコンモードは合わせたんですか?
(合ってるならXW100のリモコンで電源ON/OFF可能)
書込番号:14921334
1点

ユニマトリックス01の第三付属物さん、お返事いただきましてありがとうございます。
おそらくリモコンのモードは合っていると思われます。
電源ONから録画一覧表示、再生番組の決定、早送り、一時停止など一連の動作はすべてそのリモコンで行ったので。
書込番号:14921448
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BRT220

スタートメニューから「放送設定」「放送受信設定」「チャンネル設定」
ここで受信波毎に受信したいチャンネルだけを設定します。
その後、また、スタートメニューから
「放送設定」「デジタル放送 視聴・再生設定」
「選局対象」を「設定チャンネル」にすると上記で設定したチャンネルだけが表示されるようになります。
書込番号:14911508
7点

チャンネルの初期調整をおこなった状態で決定ボタンを押して反映させる
前段階で修正してやってから反映させてはいかがですか?
書込番号:14911556
0点

★イモラさんの書き込み通りで
スキップしたいチャンネルにカーソルをあわせて
決定ボタン押し
左右矢印ボタンで
チャンネル表示を
−−−にします。
好きな様に
並べ替えも可能ですよ。
書込番号:14912553
3点

>チャンネル表示を
−−−にします。
ここ↑に到達してやっと解決いたしました。
みなさま、ありがとうございました!
書込番号:14915330
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BRT220
かなり素人的な質問でスミマセンが、今使っているビデオカメラ(ビクター GR-D650 …かなり古い機種です)で撮影した映像をDVDに保存したいと考えています。いろいろ調べたらこちらの機種は出来ないのがわかりました。Pana製品で出来る機種ってありますか? 誰か教えてください、宜しくお願いします。
0点

BWTとかBZTから始まる型番が出来ます
GR-D650の映像を
DVDに保存したいなら旧型の○10って型番
BDに保存したいなら現行の○20って型番が適しています
書込番号:14831711
3点

この機種って入力はSDカードスロットだけですよ。
ビデオカメラってSDカード対応ですか?
書込番号:14831714
0点

>いろいろ調べたらこちらの機種は出来ないのがわかりました。
両方の取り説読んだけど、この組合せで、USB接続で取り込み出るのではないですか?
書込番号:14831744
0点

i.LINKって端子が付いている機種なら可能なので、
http://panasonic.jp/diga/lineup/index.html
この中から、i.LINK搭載機種を選べばいいです。
事実上、この機種より上位機種を選べば全部可能なんですけどね。
このランクの製品だけ唯一不可能です。
>ビデオカメラってSDカード対応ですか?
このカメラの形式はDV方式なので、SDカードから取り込み不可なので、この発言は無視して下さいね。
ユニマトリックス01の第三付属物さんが書いているように、DVDに保存するかBDに保存するかによって、機種の向き不向きがあります。
適した方を選んで下さい。
書込番号:14831764
2点

SINGO_NOZOMIさん
私が書き込んでいる間に投稿されたようで、これDV規格なのでUSBでの取り込みはできません。
だから、SDカードやUSB等の問題ではなくて、どのビデオ規格で録画されているのかが問題なのです。
ですから、ユニマトリックス01の第三付属物さんの説明は正しいです。
何故、そうなのかの説明まですればいいのに。(笑)
書込番号:14831778
0点

この機種のビデオカメラ入力は
USBとSDカードスロットの2つです
そこから入力できるのはAVCHDとSD-VIDEOと一部のMP4の3つ
そしてGR-D650はDVビデオカメラだから
i.LINK(DV入力)か赤白黄色(またはS端子)が必要で
この機種は出来ないから他のを紹介してくれって質問です
ビデオカメラ(GR-D650)はSDカード対応ですが
それは主に写真(JPEG)用で
DVの映像をBRT220が取り込める状態(AVCHDとSD-VIDEOと一部のMP4)で
SDカードに移すのはほぼ無理だから
ビデオカメラがSDカード対応してても意味ありません
USBを繋いでも取り込めるのは写真(JPEG)だけになると思います
わずかに可能性があるのはMP4ですが
最大の難所はGR-D650はDV映像をSDカードにMP4に変換ダビング出来るのか?
そのMP4をBRT220は取り込めるのか?の2点です
万一出来たとしてもDVの画質からかなり落ちる事になるから
素直にi.LINKか赤白黄色(またはS)端子から取り込んだ方が良いです
書込番号:14831797
2点

ユニマトリックス01の第三付属物さん
最初からそこまで説明していただいていると、間違ったレスが付くこともなかったし、私が訂正する必要もなかったのに。(笑)
スレ主さんがご自分で調べて無理なことを気づいておられるので、可能な機種を紹介したと言う正しい回答ではあったんですけどね。
だから、ユニさんが悪い訳ではないんですけど、余計な手間がかかったなぁと言うただのぼやきです。^^;
書込番号:14831956
0点

ユニマトリックス01の第三付属物さん
詳しいご説明ありがとうございます、言われたような型番を探しました、BWT520は適していますか?
書込番号:14832022
0点

>BWT520は適していますか?
はい、適していますよ。
最初のユニマトリックス01の第三付属物さんの書き込みにあるように、この世代だとBDに保存するのに適しています。
もし、DVDに保存しようとすると、DVD用の形式に実時間かけて変換作業が必要となります。
BDには、内蔵HDDに取り込めば、そのまま、高速ダビングが可能です。
書込番号:14832100
0点

皆さまへ
今更ですが、お騒がせ失礼しました。
書込番号:14832126
0点

>BWT520は適していますか?
GR-D650の映像をBD化するのには適しています
DVD化希望ならBWT510とかの○10系です
DVDにしたいという明確な理由
DVDしか持っていな知人にあげたいとかが無ければ
BWT520でBD化で良いと思います
少し画質は落ちてダビングに実時間かかりますがDVD化も出来ます
ただしBWT520にはBWT510にあるD端子が無いとか
BWT510は前面と背面にあるUSBが
BWT520は背面にしか無いとか
細かい違いもあります
ただしどちらもi.LINKは背面だけで
前面が良いならBZT810とか820になります(前面と背面に2つある)
>★イモラさん
レスはその時の気分だから
最初から詳しく書くこともあれば
結果だけ書いて必要に応じ解説する事もあります
間違ったレスや誤解しそうなレスが後で付く予見は出来ないし
スレ主さんにとっては解説不要で結果だけで良いのなら
最初のレスだけで済んだかもしれません
書込番号:14832180
3点

最初のスレがとてもわかりやすかったので、ユニマトリックス01の第三付属物さんの回答をベストアンサーにさせて頂きます。
イモラさんもご親切な説明ありがとうございました。
初めて質問しましたが、こんなに早く解決できて良かったです。みなさんのお陰です、ありがとうございました。
書込番号:14832215
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BRT220
一階リビングのBW-850と無線LANで当機種をお部屋ジャンプリンクさせるための子機について教えてください。
無線親機はバッファローのWZR-HP-AG300H/Vを考えています。
そこで子機の方は
@LAN端子つきの WLAE-AG300N/V
Aビエラ専用上記親機セット販売の WLI-UV-AG300P(USBタイプ)
BpanasonicHP記載の DY-WL10(USB)
のどれが良いのでしょうか?
もしどれでも「接続可」なのであれば、受信具合の差はありますか?
2階への設置を考えています。
よろしくお願いいたします。
0点

>@LAN端子つきの WLAE-AG300N/V
>Aビエラ専用上記親機セット販売の WLI-UV-AG300P(USBタイプ)
>BpanasonicHP記載の DY-WL10(USB)
>のどれが良いのでしょうか?
基本的に専用機の場合、対応機種に記載がないとまず接続できないので、
AはNGです。
@とBはOKです。
>もしどれでも「接続可」なのであれば、受信具合の差はありますか?
>2階への設置を考えています。
>よろしくお願いいたします。
受信具合はそんなに変わらないと思いますが、
@とBを比較した場合、Bは最大150MBPS、@は最大300MBPSだったと思いますので、
@の方がいいと思います。
後は、BはDIGAやVIERAでした使えませんが、@はいろんな機器で使えますし、
LANポートが2つあるので他の機器も同時に無線化できますし、
何より、BRT220のUSBポートを使用しないのでUSB-HDDに代表されるUSB機器が同時に使えるというのが最大のメリットかと思います。
書込番号:14821340
1点

2階のTVもLAN接続できる@がいいと思います。
>無線親機はバッファローのWZR-HP-AG300H/Vを考えています。
親機もこれから購入予定ならWZR-HP-AG300H/Vと@WLAE-AG300N/Vのセットにされたらどうですか。
http://kakaku.com/item/K0000152945/?lid=ksearch_kakakuitem_title
書込番号:14824759
1点

お二方ともご返信ありがとうございます。
お蔭様で何の迷いもなく
@LAN端子つきの WLAE-AG300N/V(親機セットもの)
を購入することを決めることができました。
とても分かりやすく丁寧に教えていただき感謝!感謝!です。
ありがとうございました☆
書込番号:14829162
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BRT220
リビングのテレビ(SONY KDL-40V3000(LAN、DLNA、DTCP-IP対応))に置き、
子供部屋のテレビ(SONY BRAVIA KDL-22CX400(LAN、DLNA、DTCP-IP対応))からもレコーダーで録画した番組を見たいのですが、可能でしょうか?
また、テレビはいずれも無線LAN非対応で、有線でテレビに繋ぐのはルーターから離れているため難しく、
コンバーターを使い無線の環境を整えなければならないのですが、そうすると、このレコーダーは無線LAN機能を使うと、レコーダーの起動中しかDLNA再生できない。(有線なら可能)と聞いたのですが、これはコンバーターを使った場合はどうなのでしょうか?
どなたかご回答よろしくお願い致します。
0点

>子供部屋のテレビ(SONY BRAVIA KDL-22CX400(LAN、DLNA、DTCP-IP対応))からもレコーダーで録画した番組を見たいのですが、可能でしょうか?
LANネットワーク環境が整っていれば可能です。
TVもレコーダも、すべて無線LANルータ、ないしイーサネットコンバータに有線LANで
接続すればいいです。
>無線LAN機能を使うと、レコーダーの起動中しかDLNA再生できない。(有線なら可能)と聞いたのですが
有線/無線関係なく、起動しなくてもいいですよ。
シングルチューナで録画中は、DLNAは再生できませんけれど。
書込番号:14818643
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





