ブルーレイディーガ DMR-BRT220
ネットワーク機能を強化したブルーレイレコーダー

このページのスレッド一覧(全87スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 8 | 2012年7月17日 02:59 |
![]() ![]() |
1 | 1 | 2012年7月16日 03:09 |
![]() ![]() |
5 | 3 | 2012年7月11日 21:16 |
![]() ![]() |
0 | 3 | 2012年7月10日 23:06 |
![]() ![]() |
0 | 9 | 2012年7月9日 21:53 |
![]() |
7 | 9 | 2012年7月8日 22:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BRT220
現在、BW680を使っています。
故障はしていないのですが、スカパー!HDの録画が出来ないので、もう1台買おうと思っています。
それで質問ですがスカパー!HDの録画、再生、ダビングをする際、BRT220と他の機種で機能、制約に違いは有りますか?
チューナーはTZ-WR320Pを使います。
1点

>それで質問ですがスカパー!HDの録画、再生、ダビングをする際、BRT220と他の機種で機能、制約に違いは有りますか?
スカパー!HDに関して言えば他と特に違いは有りません。
本体で受信・録画出来る番組数がこれは1個で、他は2/3番組と違いが出ます。
書込番号:14813827
1点

BRT220などシングルチューナーの機種は、録画中にBDディスクへのダビングができませんね。
内蔵チューナーがダブル以上のはスカパーHD録画中でも、BDディスクへのダビングができます。
ダブルチューナーの機種の方が制約は少ないみたいです。
書込番号:14813888
1点

遅くなりましたが、返信ありがとうございました。
最初の回答が特に違いは無い、2番目に回答した人が録画中にディスクダビング出来ないとの事ですが、どちらが正しいのでしょうか?
書込番号:14816604
1点

>最初の回答が特に違いは無い、2番目に回答した人が録画中にディスクダビング出来ないとの事ですが、どちらが正しいのでしょうか?
私も特にないと思っていたのですが、マニュアルを見る限り、録画中のダビングはできないですね。
何に違いがあるのかは分からないのですが。
シングルチューナー機って、安いのでよく売れてはいるのですが、ここの常連さんは多チューナーモデルを持っている人が多いので、実機を使っている人の書き込みってあまり見たことがないですね。
書込番号:14816686
1点

返信ありがとうございました。
録画中でもダビング出来るほうが良いので、BWT520かBZT720にします。
ついでに質問ですが、BW680はWチューナーですが、録画中のダビングは出来ないようです。
最近の機種はAVCモードでW録画中、トリプル録画中でもダビング出来るのでしょうか?
書込番号:14817230
1点

他の方からレス付くの待っていたのですが、まだ無いようなので。
実は自信がないのですが、マニュアルを見る限り、制限はないので可能なはずです。
一応、録画中に何度もダビングしたことはあるのですが、流石にそこまでフルに予約が入っている時は気分的な問題で避けています。
ですから、本当にその状態でダビングしたことがあるのかが記憶にないのです。
一応、分かっている制限ですが、録画中はBDディスクのフォーマットができません。
そのため、フォーマットしたメディアがないと詳細ダビングは利用できません。
ただ、現行機種は、かんたんダビングと詳細ダビングでマルチタスクの制限に違いはないので、かんたんダビングを使えばフォーマットからダビングまでやってくれます。
BW680も詳細ダビングを使えば録画中でもダビングできたと思うんですけどね。
それから、USB-HDDからBDへのダビングは詳細ダビングでしかできません。
多分、録画先をUSB-HDDにしている場合は、BDへのダビングもできなくなるはずです。
BDへのダビング中はUSB-HDDを見る事ができませんので。
ですから、逆にBDへダビング中にUSB-HDDへの録画を登録していると自動的に内蔵HDDの方に録画されるようになっています。
まあ、スカパー!HDの録画って内蔵HDDにしか録画できないので、後から、外付けUSB-HDDにはダビングしてやる運用になると思います。HDD間のダビングなので、1GBのファイルをダビングするのに1分間程度で終わります。
それから、今の機種は、かんたんダビング、詳細ダビングともダビング終了後に電源を自動OFFにする機能がついています。
もし、実はできないとかと言う情報があれば、訂正が入ると思います。
私の実体験では、DRで3番組録画中にダビングして問題なかったと言う記憶があるような気はするのですが。
正確な回答ではなくて申し訳ないのですが、一応、参考にして下さい。
間違いがあれば、指摘お願いします。
書込番号:14818091
1点

詳しい回答ありがとうございました。
BW680ですが、取説でも録画中のダビング・AVCHDの取り込みは×になっていました。
ダブル・トリプル録画中のダビングは取り敢えず聞いてみたという感じで、大事な録画の時は自分もしないと思います。
肝心な事は判明したようなので、解決済みとしておきます。
書込番号:14818292
0点

解決済みとなったようだが、一応・・・
>最近の機種はAVCモードでW録画中、トリプル録画中でもダビング出来るのでしょうか?
ダビング自体は可能だ。
ただし、録画モードが強制的にDRに変更されることになる。
詳しく説明すると・・・
AVCモードでW録画中にダビングが開始されると
録画実行中の2番組の録画モードが、強制的にDRモードに変更になる。
これは、録画されたタイトルの録画モードが途中から変更になるのではなく、
AVCモードで録画中は、同じ番組のDRモード録画が、裏で同時に進行しており、
ダビングが開始された時点で、その時点までAVCモードで録画されておった分が破棄され、
裏で行われていたDRモードの録画が正式タイトルとなるのだ。
このように、負荷がかかるマルチタスク操作を行う際に、AVCモードで録画中の番組が
強制的にDRに切り換わる仕様に、パナはなっておる。
もちろん、負荷がかかるマルチタスク操作を行わなかった場合は
AVC録画終了時点で、何事もなかったかのように裏のDR録画が破棄されるのだ。
DRに切り換わったタイトルについては、
電源切の状態時、予約が入っていない時間帯に、
本来のAVCモードへ自動的に変換されるようになっておる。
また、AVCモードでのトリプル録画だが、
予約自体は可能でも、
実際は、AVCモードはW録までしかできんので
1番組がDRモードで録画され、後で自動でAVCに変換されるのだ。
すなわち、AVCトリプル録画中の実際の録画モードは、AVC+AVC+DR となっておる。
この状態でダビングを開始すると、
DR+DR+DR に変更になり、3番組共、電源切で予約が入っていない時間帯に、
本来のAVCモードへ変換されることになる。
ただし、HDD残容量が、裏のDR同時録画が実行できないほど不足している場合は、
負荷がかかるマルチタスク操作を行おうとしても
当然DRへの切り替えができんので、ダビングなどの操作を行う事はできん。
AVCモードで1番組のみ録画中の場合は、
高速ダビングは問題なく実行されるが、
画質変換ダビングを実行しようとすると、DRモードに強制的に切り換わってしまうのだ。
※ソニーならAVC+AVC+AVC 録画も、その状態でのダビングも可能だったと思う
>BW680はWチューナーですが、録画中のダビングは出来ないようです。
そのとおりだ。
BW680までは、高速ダビング中なら、1番組の録画は可能だが、
録画中は、一切ダビングは開始できん。
また、画質変換ダビング中も、録画は一切できんやったはずだ。
BW690(BWT1100)から、仕様が大幅に変更になったのだ。
書込番号:14818349
2点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BRT220
番組持ち出し機能でGALAXYs3にSDカードじゃなく、WI-FIでもなくUSBケーブルからつないで出来ますか?総合カタログにはUSBケーブルからできると載ってなくて。また、スマートフォン対応もGALAXYが載ってなくて、困ってます。わかる方よろしくお願いします。
書込番号:14812534 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

基本的に、録画番組を持ち出せるのは国産スマホだけです
この辺り、一番対応が良いのはNECで、次点が富士通東芝、大きく離れてパナとSHARPが追い掛けてますね
詳しくは"DTCP-IP"で色々調べてみて下さい
S3でできるのは、録画番組の試聴だけです
持ち出しは先ず無理だと思ってください
書込番号:14813547
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BRT220

ノイズが無ければ、そのままで問題無し。
変えても画質は変わりません。
書込番号:14794400
3点

いま現在何も問題はないんですよね?
そうであれば交換しても変わらないですね。
書込番号:14794426
2点

早速のアドバイスありがとうございました。今のところ、ノイズとかはありません。このまま使ってみます。
書込番号:14794428
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BRT220
購入を検討しています。
ネットで購入し5年保証等をつけた場合、初期不良があり遠方の販売店に修理依頼をするとなると送料は自分持ちですか?
最初の一年間はメーカー保証になり送料はメーカー負担で、後の4年間は自分持ちですか?
レコーダーみたいに軽い物は出張修理になるんですか?
もし故障した時に送料がかかるのなら、近くの量販店で購入したほうがいいですか?
書込番号:14790277 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

基本的には、メーカー修理との相談です。
大抵は、無償になると思いますが、確信は無いです。
書込番号:14790320 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ネットで購入する事がよくあります。
ショップにもよりますが、初期不良の場合はショップへ連絡してからショップ着払いで商品交換が普通です(過去に2回経験しました)。
修理の場合、パナは出張修理です。
2〜5年はショップでなく保証会社へ連絡して保証会社の対応に従いますが、この経験はありません。
書込番号:14790541
0点

追記です。
私の現在加入している保証会社(ワランティマート)の「延長保証サービス規程」によりますと、パナのレコーダーは出張修理対応商品なので保証期間中も出張修理のようですが、離島及び遠隔地(メーカー定め)の出張旅費は加入者負担になっています。
また、出張修理対応でない商品の往復の輸送費は加入者負担になっています。
書込番号:14790782
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BRT220
こちらの製品と、BDZ-AT350Sとで購入を検討しています。
用途はリビングで地デジとBSの録画ができさえすればいいのですが、現在CATV(KCN)の地デジスーパーコースに加入しています。(CS契約はしていません)CATVの方に聞くと、赤白黄の接続端子がついていさえすればどの機種でも録画はできます、と言われました。
こちらの機種には「出力端子」と言われるものしかついていないのですが、それで大丈夫なのでしょうか?BDZ-AT350Sのほうには入力・出力端子がついています。こちらでないといけないのでしょうか?
初心者で申し訳ないですが教えていただけると助かります。ちなみに録画できさえすればいいので映像などにはこだわりません。iリンク、というものはCATVのSTBが対応していないので無理だそうです。宜しくお願いします。
0点

>iリンク、というものはCATVのSTBが対応していないので無理だそうです。宜しくお願いします。
STBの型番は?iLink非対応でもLANで録画出来るSTBもあります。
出来ればiLinkかLAN対応のSTBに交換してもらった方がいいです。
現状の赤白黄色のAVケーブルによる外部入力録画したければソニーのAT350Sにするかパナだったらもう1ランク上のBWT520にするしかないです。
BRT220は外部入力端子がないので当然外部入力による録画は出来ません。
書込番号:14783967
0点


赤白黄で録画する場合、問題なのはBSですね。
地デジは問題なくデジタル画質で録画できるはずです。
BSの録画頻度が多いならBSアンテナ設置したほうが快適ですよ。
設置できればですが・・・
その場合は、BRT-220でもBDZ-AT350Sどちらの機種を選んでも大丈夫です。
視聴しているTVの大きさにもよりますが、仮に赤白黄のケーブルで録画した
場合、アナログ画質での録画になるので画面を見てがっかりすると思います。
BSをたまにしか録画しないのであれば、赤白黄もありだとは思いますが。
書込番号:14784054
0点

>CATVの方に聞くと、赤白黄の接続端子がついていさえすればどの機種でも録画はできます、と言われました。
不誠実な回答ですね。
顧客のためを思うなら、
・画質が悪くてもいいなら、赤白黄の入力端子がついていさえすればどの機種でも録画はできます。
・ハイビジョン画質で録画したいなら、STBとレコーダをiLink対応またはLAN対応のものにする必要があります。
書込番号:14784072
0点

地デジスーパーコースが1575円で地デジコースが735円ですね。
スーパーコースはホームターミナル(STB)貸与ですが、地デジコースはこの貸与がなく地デジチューナーかTVに直接接続するようですね。
だったら、地デジコースに替えてBDレコーダーに接続すれば地デジ録画は簡単だと思います。
地デジは難視聴地域もありますが、BSは空さえ確保できれば設置できます。
BSアンテナを個人で設置できれば良いんですが、どうでしょうか。
KCNのホームページはちょっと不親切なのでSTBの仕様がよく分かりません。
言い過ぎかも知れませんが、無知な人を相手に商売しているかのようです。
書込番号:14784304
0点

皆様回答ありがとうございます、参考になりました。
パナ機がいい、と聞いていたのでこちらで決定しかけていたところでした。
>BRT220は外部入力端子がないので当然外部入力による録画は出来ません。
ということですので、BDZ-AT350Sのほうで検討したいと思います。
STBを交換するにも設置代金が別でかかるようですので…
STB型番は今はちょっと出先でわからないのです、すいません。
以前はBSアンテナで見ていたのですが、アンテナ位置のせいかかなり画質が悪いのです。CATVにして安定するようになったので喜んでいたのですが…。
BS録画もそれほど頻繁ではないというか、撮りためてまとめて見て消す、という程度ですので赤白黄端子のほうで録画しようかな、とも思います。
STBを交換してiリンクでできるようになれば綺麗な画質でも録画できるということなのでしょうか?一度、設置交換費がいくらかきいてみようかな…
書込番号:14784382
0点

BSアンテナの位置が悪ければ、まず映りません(受信出来ません)。
一応受信可能のようなので、画質が悪いのはケーブルとか他に問題があり改善の余地はあります。
個人で分からなければプロ(CATVの人でなく)に見てもらう事をお薦めします。
書込番号:14784481
0点

>STBを交換してiリンクでできるようになれば綺麗な画質でも録画できるということなのでしょうか?一度、設置交換費がいくらかきいてみようかな…
iLink録画ならHD画質で録画出来ます。ただしiLinkはデリケートなのでiLink録画時にはあまり他の作業をさせない方がいいです。
それとパナでiLink搭載機はBWT520以上の機種なのでもうちょっと予算が必要です。LAN録画対応のSTBならBRT220でも対応出来るんですが、KCNのサイト見てきた感じだとLAN録画みたいな単語がなかったのでLAN対応のSTBは扱ってなさそうですね。
>以前はBSアンテナで見ていたのですが、アンテナ位置のせいかかなり画質が悪いのです。CATVにして安定するようになったので喜んでいたのですが…。
アパートやマンション住まいでBS/CSアンテナの設置場所が制限されているのですか?
1戸建てだったら屋根の上に設置すれば何とかなるはずですが。
書込番号:14785255
0点

>それとパナでiLink搭載機はBWT520以上の機種なのでもうちょっと予算が必要です。
そうなのですね。いろいろ参考になりました。
STBも交換となると予算オーバーになりそうです。おとなしく赤白黄の機種を探そうと思います。ありがとうございました。
書込番号:14786073
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BRT220
レグザ板から紹介されて来ました。レグザだと上位機種のレグザサーバしかできないようなのですが、
このHDDレコーダはDLNAクライアントとして使用する(他のNAS等のDLNAサーバに有るデータを再生する)ことはできるのでしょうか?
また、できれば普通のsambaサーバ(Windowsファイル共有)のデータも再生できると望ましいのですが。
最近のテレビは再生機能が有るようですが、うちのは古く無いのでこのレコーダをレコーダ兼、他のデータを再生するクライアントとして使いたいのです。
0点

このレコにはクライアント機能は付いてます。
ただ、再生できるコーデックはしれてますよww
レコーダー以外で作ったデータの再生を考えてるならPS3やリンクシアターのようなメディアプレーヤー買った方がいいですw
書込番号:14769145
1点

再生できるコーデック、ですかぁ。
他の録画PCが保存した地デジやBSデジタルなどのMPEG2-TSファイル(.ts)が再生できればそれで良いのですが。AVCHDやスカパーHDのH264等は不要です。
でもやはり餅は餅屋、PS3やリンクシアターなどの方が良いのですかね。HDMI端子が足りないのでできれば兼用したいのです。
書込番号:14769186
0点

>他の録画PCが保存した地デジやBSデジタルなどのMPEG2-TSファイル(.ts)が再生できればそれで良いのですが。
当然の話として、そのPCにサーバーとしての配信機能が必要です。
あと、放送波のMPEG2-TSの録画配信視聴の場合、通信速度によっては、クライアント側で途切れ途切れになる場合があります。(有線なら問題は出にくいですが、無線を使う場合は注意が必要です)
書込番号:14769298
0点

>このHDDレコーダはDLNAクライアントとして使用する(他のNAS等のDLNAサーバに有るデータを再生する)ことはできるのでしょうか?
基本的にできますが
RECBOXをサーバにした場合、極稀に、再生できないコンテンツがありますので
ご注意ください。
地Dであったり、BSであったり、傾向は把握できていません。
DLNA再生不可でも、ネットワークダビングは問題ありません。
わたしの場合は、およそ50のうち、2〜3番組で、再生できませんでした。。。
だけど、DLNAサーバ/クライアント共に持っているのは非常に便利ですよ。
書込番号:14769384
2点

殆どの場合は再生できるようですし、おおむね問題なさそうですね。
上位機種にすれば、この再生性能(?)は変わるのでしょうか。
本機で録画する事は基本的に無いので、録画中視聴不可は問題ないです。
(まれにBDやDVDへ書きたい番組を録画するぐらいでしょうか)
具体的には現在、DLNAサーバ機能付NAS(QNAP TS-869 Pro)と録画PC(PT2)と東芝RD-X8が
有線LANでつながっていて、RD-X8を本機に入れ替えることを考えています。
現在録画はPCに移行したので、基本はPCが記録した地D/BSDのMPEG2-TS生ファイルのDLNA再生ができれば良いです。
書込番号:14770628
1点

上位機種でも、DLNAの性能能力が変わることはありません。。。
書込番号:14771284
1点

DLNA再生で必要なのDLNAに対応したサーバーとクライアントなら再生可能です。
後は各データにコーデックが対応してるかどうかです。
スレ主さんの持っているNASにサーバー機能があるならデータをクライアントに流せるので、そのデータにこのレコーダーの再生コーデックが対応していれば問題ありません。
書込番号:14771447
0点

PT2ですか。。。。
クライアントによっては、著作権保護がかかっていない番組は、
再生できない場合があります。
DIGAが出来るか否かはわかりません。
書込番号:14771595
2点

まとめると、これで再生できない物は上位機種でも再生できず、
テレビ放送を録画したTSであればほぼ再生可能ということのようですね。
というわけでこれにしようと思います。皆様ありがとうございました。
書込番号:14782122
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





