ブルーレイディーガ DMR-BRT220
ネットワーク機能を強化したブルーレイレコーダー

このページのスレッド一覧(全161スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 8 | 2012年12月1日 19:46 |
![]() |
3 | 6 | 2012年12月2日 10:20 |
![]() ![]() |
0 | 12 | 2012年12月3日 00:45 |
![]() |
0 | 1 | 2012年11月29日 21:06 |
![]() ![]() |
5 | 6 | 2012年11月29日 23:03 |
![]() |
1 | 3 | 2012年11月26日 19:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BRT220
現在、テレビがPanasonic製TH-L37S2、ブルーレイレゴーダーがSHARP製BD-H30を使用していて、さらにスカパー!も付いています。
最近スカパーを付け、年末に録画したい番組も増えると思い、今のレゴーダーでは1番組しか録画出来ないので、こちらのレゴーダーを購入しようかと検討しています。
そこで教えていただきたいのですが、今のSHARP製のレゴーダーとPanasonic製のレゴーダーを同時に接続する事は可能でしょうか?
例えば…
同じ時間にPanasonic製でスカパー!とデジタル放送を、SHARP製でデジタル放送を録画する方法です。
もしできたら画質は変わらないですか?
AV機器に関してまったくの無知なのでご教授くださいm(_ _)m
よろしくお願い致します!
書込番号:15416446 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スカパー!の事を詳しく書いてください
専用チューナーがあるならその型番とかも
A、スカパー!はLAN録画するスカパー!プレミアム(旧スカパーHD!)や
B、レコーダーの内蔵チューナーで録画するスカパー!(旧スカパーe2)や
C、昔からあって先では無くなるSD画質のスカパー!等種類があります
BRT220みたいに外部入力が無いレコーダーはCは録画出来ないし
CならAに変更したほうが高画質だし
Bに視聴したいチャンネルがあるのなら
W禄機を買えばスカパー!同士のW禄も出来ます
>今のSHARP製のレゴーダーとPanasonic製のレゴーダーを同時に接続する事は可能でしょうか?
可能です
書込番号:15416526
1点

ユニマトリックス01の第三付属物さん》
早々にご返信ありがとうございますm(_ _)m
スカパー!はたぶんe2だと思います。。
レゴーダーと、テレビのLAN差込口は空いていました。
そしてSHARP製のレゴーダーはスカパー!とのダブル録画は出来ないみたいなのですが…
Panasonic製と同時接続するにはLAN接続をするということなのでしょうか?
書込番号:15416846
0点

スレ主さん
予算の関係が有るのかも知れませんが、
素直にWデジ機=BWT機に乗り換えた方が簡単です。
どっちがどっちなんて考えなくて済みます。
書込番号:15416949 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

e2って事はスカパー!専用のチューナーは無く
シャープの内蔵チューナーを使ってる事になります
W禄はWチューナーのW禄機であれば出来ます
3チューナーの3番組同時録画機もあります
BRT220はシングル禄機だから出来ません
シャープもシングル禄機なのでは?
>同じ時間にPanasonic製でスカパー!とデジタル放送を、SHARP製でデジタル放送を録画する方法です。
もしできたら画質は変わらないですか?
そのシャープの型番と録画モードが分からないと
正確には言えませんが少なくともBRT220が劣るって事は無いです
BRT220を追加購入すれば
BRT220とシャープで1番組ずつのW禄は出来ます
スカパー!を録画出来るのは
契約したB-CASカードを入れてるレコーダーだけです
だから2番組や3番組同時録画機に入れれば
スカパー!同士の2番組や3番組同時録画も出来る事になります
e2であればLANは使いません
書込番号:15416966
0点

エンヤこらどっこいしょさん》
回答ありがとうございまm(_ _)m
いまのところこの機種での購入を検討しています。
書込番号:15418202
0点

ユニマトリックス01の第三付属物さん》
SHARP製とPanasonic製を同時接続する方法を教えていただきたいのですが…
書込番号:15418219
0点

配線は「アンテナ系」と「映像音声系」の2つです
映像音声系は各々TVにHDMIケーブルで繋ぐだけです
アンテナ系は今現在どういう配線ですか?
基本はアンテナ端子がある壁とシャープ間にBRT220を割り込ませます
壁からシャープに繋がってるアンテナ線をシャープから抜き
BRT220のアンテナ入に挿す
BRT220のアンテナ出とシャープのさっき抜いた所をアンテナ線で繋ぐ
これで終了ですが地デジ用とBS/CS用の2系統とも接続します
HDMIケーブル1本とBS/CS用アンテナケーブル1本が
BRT220(地デジ用1本は付属してる)とは別に必要です
以下は必要ではありませんがより便利になります
BRT220をLANケーブルでネットに繋げば
PCから本体では出来ないキーワード自動録画が出来るし
携帯やPCから予約等の操作する事も出来ます
書込番号:15418297
1点

ユニマトリックス01の第三付属物さん》
ご丁寧にありがとうございます!!
さっそく発注したので到着しましたら配線してみます!
また解らない事があったら教えてくださいm(_ _)m
ホントにありがとうございました♪
書込番号:15418398 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BRT220
こんばんは
今使っているDVDレコーダ(DMR-XW320)のHDがいっぱいになって来たので、以下の機能が実現できて、安い!と思える本機種を購入したいと思います。
いくつか購入前にお教えください。
1.ビデオカメラの動画
SONYのHDR-CX170を使用しています。USB接続で本機に直接取り込めるようです。
取り込まれた動画を、地デジ録画した番組編集と同じようにチャプターをつけたり、
部分削除したりすることはできるのでしょうか?
2.現在利用中のレコーダのHDから、本機のブルーレイにダビングができるか
HDがいっぱいなのですが、DVDでは枚数がかさむのでブルーレイにダビングしたいと
考えています。
現レコHD → 本機HD → 本機でBD という事はできるのでしょうか?
(直接 現レコHD → 本機BD でも嬉しいですが)
3.スマートフォン(IS04)への持ち出し
高画質(VGA)でスマートフォンへ持ち出しが可能のようです。
持ち出しは、本機のUSB → スマートフォン で移動できるのでしょうか?
(MicroSDカードだと面倒なので。。。)
また、持ち出し用 と テレビで視聴する用 の両方ができるのでしょうか?
(持ち出し用とは別にテレビで見るかBDに保存したいので)
4.非常に低価格な理由
本機は機能たくさんなのに、非常に低価格だと思います。
何故この機種は安いのでしょう???
いただいた情報を踏まえて、他機種も考えて明日にでも購入しようと考えています。
是非ご教示よろしくお願いします。
0点

1.可能
2.不可能
可能となる条件として、
1)XW320の録画がDRであること。
2)BDレコーダーはi.link端子付きであること。
この二つの条件が揃っていることが、必要です。この機種には、i.linkが無いみたいです。
3.対応機種は、分かりません。
持ち出しに際し、ダビングカウントを一つ使いますので、コピワンなどの番組だと、どちらか一方のみになります。両方対応するには、この機種では無理ですが、W録画で対応する必要があります。
4.相場だと思いますよ。
シングルチューナーだし、上位機種に比べ機能制限多いし。
書込番号:15414803
3点

エンヤこらどっこいしょさん ご教示ありがとうございます。
2.不可能
残念ですが、XW320のほとんどはSPモードなので。。諦めざるを得ません。。。
この時点でこれは断念ですね。
3.対応機種は、分かりません。
持ち出しに際し、ダビングカウントを一つ使いますので、コピワンなどの番組だと、どちらか一方のみになります。
コピワンではなく、10であれば、できるという事ですかね??
4.相場だと思いますよ。
シングルチューナー他がネックということをよく理解できました。
XW320と本機の2機併用でも良いかなぁと思ったのですが、上位機種でも4万円〜5万円程度で入手できるようですので、上位機種を視野に再検討したいと思います。
書込番号:15414870
0点

>コピワンではなく、10であれば、できるという事ですかね??
そうなります。
書込番号:15414915
0点

XW320と併用する場合
BWT520みたいなi.LINK付を買えば
XW320でもDRで録画する事でXW520にダビングしBD化出来ます
要は4番組同時録画出来るBDレコーダーに近い事が出来ます
実際はi.LINKダビングは実時間だし
ほとんど利用しないとは思います
でもXW320が壊れた時は今回W録機かトリプル録機を買っておかないと
もう一台買う事になるかもしれません
BWTやBZT系はBRT220と違い
実時間ダビング中も録画や再生出来るし
録画中でもダビングスタート出来ます
書込番号:15414930
0点

エンヤこらどっこいしょさん
改めてご教示ありがとうございます。
コピ10の番組しか無いので、W録の機種にして、
・持ち出し用
・テレビで視聴他用
のW録画をして、実現したい事ができるものを再検討しようと思います。
書込番号:15414945
0点

>残念ですが、XW320のほとんどはSPモードなので。。諦めざるを得ません。。。
アナログダビングすれば可能です。
(BRT220では、アナログ入力が無いので、不可。520以上の上位機種で可能)
オリジナルが、HD画質ならダビング後にSD画質になるのでダビングによる画質劣化は激しいですが、
SPモード(SD画質)との事なので、アナログダビングしてもさほど画質劣化は気にならないかと思います。(個人の主観にもよりますが。。)
書込番号:15420906
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BRT220
現在BW680を使用しています。
こちらの機種を追加購入してお部屋ジャンプを考えているのですが。
今リビングでは無線LANを使用してネットゲームをしています
この時に無線LANでお部屋ジャンプしてダビングしたドラマとかは観れますでしょうか?
無線LANって同時に使用して混線などはしないのでしょうか?
よろしくお願いいたします
書込番号:15411933 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

同時に使用することにより、データが混じってしまうような混線は起こりません。心配いりません。
動画再生は、再生中ずーっとデータを送り続けますので、無線の実効速度が遅い環境、具体的には20Mbpsを下回るような環境だと、高画質そのままの再生とそのほかの通信を無理なく行うのはムズカシイと考えます。
再生画質を落とすとか、2.4GHz、5GHzで帯域を分けるとか、有線で接続するとか、PLCでコンセントLANにするとか・・・・
工夫は必要でしょうねぇ。
書込番号:15412046
0点

混線の可能性はなくても無線LAN環境や規格によって、同時使用で無線が切断されることはありますよ。
せめて無線規格(ルータ)や、設置状況の情報がほしいところですね。
あと、ZRT220では無線LAN対応だけなので、イーサネットコンバータにLANで接続するか
無線LANアダプタのDY−WL10が必要になります。
書込番号:15412104
0点

無線LANは家の構造等環境に大きく左右されます。
実際使ってみないと実用に耐えるかどうかは誰にも判断出来ません。
あとBW680はサーバ機能だけなので、BRT220の録画番組は再生は出来ません。
BW680の番組をBRT220で再生する場合、スキップ等一部機能が使えません。
BW680側でBD再生、録画実行中などはジャンプリンク出来ません。
古い機種なので色々制限があります。
その辺よく確認のうえ導入された方が良いかと思います。
書込番号:15412523
0点

> 無線LANって同時に使用して混線などはしないのでしょうか?
意図せぬ相手にデータが届くと云う意味では、データが混ざることはないですが、
近所の親機も含めて複数の機器が隣接したCHを使っていると、
実効速度は遅くなります。
書込番号:15414902
0点

みなさま本当にありがとうございます。
設置状況を詳しく書いていませんでしたね。
1階リビング
3D VIERA TH-P46ST3 + DIGA DMR-BW680 + Wii
2階部屋
TH-42PX70 、 バッファロー AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-G300NH + PC
で2階にサブ機としてDMR-BRT220を購入予定です。
ひまJINさんからお答えいただいた「BW680はサーバ機能だけなので、BRT220の録画番組は再生できません。」は2階で録画したものを1階で観ることはあまりないと思われるので特に問題ありません。
1階でオンラインゲーム中にDIGA DMR-BW680からジャンプさせ2階のDMR-BRT220で観れればいいのですが。
解りずらい説明で申し訳ありません。
やはり同時使用で無線が切断されることはあるんですかね?
機械音痴で詳しいことはわかりませんがDIGAはDIGA同士でデータを飛ばしているのではないのですか?
飛ばしている間に無線LANにも影響が出てくるものなのでしょうか?
書込番号:15415081
0点

> 1階でオンラインゲーム中にDIGA DMR-BW680からジャンプさせ2階のDMR-BRT220で観れればいいのですが。
BRT220はWZR-HP-G300NHと有線LANで接続した方が実効速度は出ます。
それでも実効速度が足らない場合は、BW680からWZR-HP-G300NHまでの経路と
WiiからWZR-HP-G300NHまでの経路を分けるために、
5GHzに非対応のWZR-HP-G300NHではなく、5GHzに対応した親機にして、
片方を2.4GHzで接続し、他方を5GHzで接続した方が実効速度は改善します。
録画する時のモードを高圧縮のモードにすることも、
実効速度不足に効果があります。
書込番号:15416045
0点

無線LANは使える周波数が限られてます。
同じ周波数の使用が集中すると、混信して不安定になりやすいですね。
それを緩和する為に自動チャンネル変更機能があります。
ただ2.4GHz帯はいま非常に込み合ってます。
ゲーム機、スマホ等の無線機器が急増したので、どこの家にも無線APがあるからです。
2.4GHzは大きく分けると3個のチャンネルしか同時に使えません。
周囲の家に無線APが多いと、この3つのチャンネルの取り合いになります。
頻繁にチャンネルが変更されると不安定になる可能性も高くなります。
また電子レンジ等も同じ2.4GHzの電波を発するのでノイズの元になります。
無線、特に2.4GHzを使われる場合はその辺の状況も良く理解しといた方が良いですね。
書込番号:15416585
0点

羅城門の鬼さん>
ありがとうございます。
BRT220とWZR-HP-G300NHを有線LANで接続は可能ですのでやってみようと思います。
「5GHzに非対応のWZR-HP-G300NHではなく、5GHzに対応した親機にして、
片方を2.4GHzで接続し、他方を5GHzで接続」
5GHzに対応した親機とWZR-HP-G300NHを2台使うということですか?それとも5GHzに対応した親機1台でで2.4GHzと5GHzを繋ぐということですか?
また5GHzに対応した親機というのはどのようなものを購入すればいいのでしょうか?
ひまJINさん>
ありがとうございます。
自動チャンネル変更機能というのはどうゆうものでしょうか?
ちょっと調べてみたのですが解りませんでした。
WZR-HP-G300NHにもついているのでしょうか?
書込番号:15416695
0点

>自動チャンネル変更機能というのはどうゆうものでしょうか?
WZR-HP-G300NHに関しては、電波混雑防止機能という表現で下記HPに記載されてます。
下の方のその他機能のところです。
http://buffalo.jp/products/catalog/network/wzr-hp-g300nh/connect.html
バッファローに限らず他社APでも今は標準機能ですね。
個人的にはこの機能で痛い目にあってるので通常はOFFにしてます。
OFFにしてても他のAPが普通は勝手に避けてくれるので普通は問題ないです。
書込番号:15416924
0点

> 5GHzに対応した親機とWZR-HP-G300NHを2台使うということですか?
> それとも5GHzに対応した親機1台でで2.4GHzと5GHzを繋ぐということですか?
基本的には後者です。
> 5GHzに対応した親機というのはどのようなものを購入すればいいのでしょうか?
BuffaloならWZR-600DHPやWZR-HP-AG300HA。
NECならWR8750NやWR8600N。
但し子機も5GHz対応要。
書込番号:15417600
0点

>機械音痴で詳しいことはわかりませんがDIGAはDIGA同士でデータを飛ばしているのではないのですか?
すべての無線機器は、無線親機を経由してからほかのところに行きます。
一部の機種を除き、DIGA同士、直でやり取りしているわけではありません。
まずは、手持ちの機器があるのですから、あれこれ考える前にやってみてください。
有線接続が可能なところは、できる限り有線で接続してください。
その結果がどうであったかをこの場でお聞きいただければ、次にどうすべきかを皆さんにお答えいただけると思いますよ。
書込番号:15419065
0点

みなさんありがとうございます。
とりあえずDMR-BRT220を購入してみることにしました。
うまくいかなかったらWZR-HP-G300NHの変更も考えてみます
その時はまたよろしくお願いいたします。
本当にありがとうございました。
書込番号:15424758
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BRT220
現在TZ-HR400Pで視聴録画(DMR-XE100使用)しています。
BRT220にした時はチューナーと220をLANケーブルでHDDにに繋げれば録画出来ない事はありませんか?
又、HDDに録画してBD-REへ高速ダビング出来るのでしょうか?
0点

チューナーとレコーダーをLANで繋げばいいです。
BDに高速ダビングも勿論出来ます。
書込番号:15409538
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BRT220
当機は外部入力がないので・・録画モードをSPやLPなどのモードで録画することは出来ないのでしょうか?
質問@ TVやスカパー放送の録画モードをLPやEPなどでHDDに録画できないのでしょうか?
質問A DVDまたはブルーレイ(著作権等が無いDVDまたはブルーレイ)でLPモードで
録画しているDVDまたはブルーレイ(DVDのLPモード録画VRモード、LPモード録画ブルーレイBR−RE)→HDDに高速ダビングは出来るのでしょうか?(過去のパナ製レコーダーは可能)
HDDに録画できた場合はLPモードのままHDDに保存出来ているのでしょうか?
質問B DVD→HDDに保存する場合、DVD(著作権のないパソコン等で製作DVD)ではHDDに保存するときLPモード等で保存できるのでしょうか?
LPモード(HDD)で保存→DVD、ブルーレイに高速ダビングは出来るのでしょうか?(ブルーレイは等速かな?)
質問C※@昔のパナ製のブルーレイでは、DVD(PC製作)のDVDをDVD→HDD等速保存(LPモード)をして編集をしてDVDに
高速ダビングまたはブルーレイにLPモードで保存は出来ていたので当機でも可能でも可能でしょうか?
※ADVD(VRモード、著作権のないもの)→高速HDD保存→編集→DVD(ブルーレイ)に焼くことは可能?
(HDDに保存できた場合DVDではLPモード録画はHDDでもLPモードになるのでしょうか?)
※BBR−RまたはBR−RE(LPモードで録画)→HDD保存は可能?
昔のパナ製ブルーレイでは上記の@ABはすべて可能だったのでディーガのDMR-BRT220でも可能なのでしょうか?
もし無理な場合、上位機種のBWT520では可能になるのでしょうか?解る方お願いします。
0点

>当機は外部入力がないので・・録画モードをSPやLPなどのモードで録画することは出来ないのでしょうか?
外部入力は関係ないです。録画時にSPやLPモードが選べなくなっています。
ですから、先に回答になりますが、上位機種のBWT520などを購入しても無理です。
>質問@
これは無理です。SPやLPに変換できるのはDVDにダビングする時だけです。
正直、なんでSPやLPにしたいのか分かりません。
実は、SPやLPよりも、AVCの長時間側を使った方が画質が良く録画時間も長くなることはご存知ですか?
コピーフリーの物なら、PCで扱うためにSPやLPにしたいと言うなら分かりますが。
録画した番組は著作権保護がかかっているのでPCでは編集できないため、SP、LPにする理由が分かりません。
>質問A
これは可能です。ただ、BDはやったことがありません。
>HDDに録画できた場合はLPモードのままHDDに保存出来ているのでしょうか?
はい、そのままです。
>質問B
質問がかぶってますね。そのままです。高速ダビングも可能です。
>(ブルーレイは等速かな?)
その通りでブルーレイは等速になります。
>質問C
VRモードであれば可能なのは分かっていますが、ビデオモードの時は試したことがありません。
>※A
ですから、これは可能です。高速なのでモードも変わりませんよ。
>※B
これはやったことがないので分かりません。
もう一世代古いディーガを探せば、録画時にSP,LPモードが選択可能です。
書いているのを見るとBDでもDVDでもどちらでも良さそうに見えるので、それであれば、わざわざ画質が悪くてサイズの大きいSP, LPモードを使うより、AVCにしてしまえばいいのにと思いますが。
DVDを使いたいと言うのであれば、一世代前を探した方が良いと思いますよ。
ネットであれば、まだ入手可能だと思います。
書込番号:15403453
2点

>録画モードをSPやLPなどのモードで録画することは出来ないのでしょうか?
SPやLPで録画する目的書かれた方がいいです
今ではSPやLP録画は普通は使わないはずの
珍しいモードで用無しだから
HDDでは無くなっています
例 車載ナビでDVDを再生したい・・・とか
もしSPやLPがたくさん入ると思われてるなら勘違いです
HDDに保存って言葉が何度が出ますが
HDDは「視聴しすぐ消す」か「編集しすぐBD化し消す」までの
「一時的な保存」場所です
一般的な意味の保存はBDにします
書込番号:15403653
1点

録画モードと記録時間の関係はこちらで確認してください。
http://panasonic.jp/diga/products/blu-ray/spec_02/
長時間記録のためにSPやLPを使うことが、如何に無意味か?が分かります。
思い込みは、損です。
書込番号:15403721
1点

回答有難うございます。素人なのでよく解らなくてすいません。
私はDVD(pc製作パソコンでaviとかを変換してisoファイルにしてDVDに焼いたもの(ビデオモード?になるのかな?)をHDDに取り込んで欲しいシーンをHDDで編集してそれをDVDまたはブルーレイに焼いて他のプレイヤーで見せることを必要としています。
過去のパナ製、やシャープ製のブルーレイでは可能でしたが、壊れたため当機でも出来るか知りたいのです。
質問@DVDを外部入力してDVDプレイヤーから(PC製作)のHDDに取り込み欲しいシーン(例えばスポーツとかの得点シーンなど)を編集しDVD(ブルーレイ)に焼き直す事をしていました。
当機は外部入力が無くてもDVD(PC製作)→HDD保存して編集してDVD(ブルーレイ)に焼いてほかのDVD(ブルーレイ)プレイヤーで見れるのか知りたかったです。
質問A上記のようにして作った過去のDVD(ブルーレイ)があります(VRモード)。
それを当機でDVD(ブルーレイ)→HDD高速保存→編集→DVD(ブルーレイ)に
焼きたいのです(他のDVD(ブルーレイ)プレイヤーで再生できるように)
DVD(ブルーレイ)→HDD保存はモードに関係なく高速保存できるのでしょうか?
(時間が短縮出来たほうが良いので・・)
※出来ればブルーレイ、DVD両方に焼いて他のプレイヤーで再生したいのです
(ブルーレイ)のない施設とかあるので・・・
LPモードとか関係なく他のモードで録画したものもDVD(ブルーレイ)に焼けばなんの問題も無く他のプレイヤーで再生できるのでしょうか?
LPにこだわってる訳でなく高速保存と他機での再生がしたいだけです。製作したDVD(ブルーレイ)がLPになってるので画質を出来るだけ落とさず上記のことをしたかったためです。
良く解らなくすいませ。
書込番号:15406126
0点

>LPモードとか関係なく他のモードで録画したものもDVD(ブルーレイ)に焼けばなんの問題も無く他のプレイヤーで再生できるのでしょうか?
であれば、DVDとBDは、分けて考えてください。
DVDとBDの記録形式は、基本的に(規格上)異なるため、互換性はありません。
BDに便宜上、SPとかLPとあるものは、DVDで扱っている録画形式とは似て非なるものです。
DVDでの形式を優先するなら、SPやLPというモードを使う。
BDを使うのであれば、AVCという形式を使う。
DVDとBDを相互の書き換えは行わないことです。
そうすれば、ダビングに高速が使えます。
あと、パナ機には、AVCRECというBD形式でDVDへ書き込む方法がありますが、こちらは、普通のDVD機器では再生できないDVDとなりますので、使わない方が良いです。
ただ、パナ機はこの世代から、DVD用の記録を普通には扱えなくなっていますので、スレ主さんのように、DVDデータを編集するには、この一つ前の世代BWT510等(末尾10機)が必要です。
それと、残念ながら、DVD用の記録は、現行レコーダーでは、どんどん扱えなくなってきていますので、その点でも、希望の行為を今後も快適に行うには、PC側も含めたBDへの移行がある意味必須と言えます。
PCを含め、周辺環境をBDに移行できれば、BD一本で対応は可能になると思います。
書込番号:15406728
0点

元素材がコピーフリーの前提で
>パソコンでaviとかを変換してisoファイルにしてDVDに焼いたもの(ビデオモード?になるのかな?)
これがどの形式で作った物か分からないですが
DVDがビデオ形式かVR形式かはパソコンでディスクを見れば分かります
VIDEO_TSフォルダがあればビデオ形式、DVD_RTAVフォルダがあればVR形式です
仮にどちらの形式でもない場合は残念ながらこの機種では取り込みは不可能です
ビデオ形式のDVDの場合は「詳細ダビング」の機能で
HDDへは等速でハイビジョン形式での再変換のダビングが出来ます
録画モードは何種類かから選べますが画質が向上するわけではありません
その後BDへは高速ダビング、DVDへは標準画質への再変換を伴うVR形式の等速ダビングです
ただしビデオ形式では作れません
VR形式のDVDは「詳細ダビング」の機能でHDDへは高速ダビングが
標準画質(LPやEPモード)のBD(ブルーレイ)はHDDへは再変換無しの等速ダビングが出来ます
その後DVDへはVR形式で高速ダビング、BDへは等速ですが再変換無しでダビングできます
なお高速ダビングや再変換無しダビングでは全て元の画質そのままです
再変換は少なからず画質劣化は避けられません
おそらく出先等での試聴の際にBD機器がない場合があるのでDVDにこだわっておられるのではありませんか
ビデオ形式の場合はパソコンでDVDを作っておられるようなので
そちらで編集作成をされた方が劣化無くできると思うのですがどうでしょうか
書込番号:15410276
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BRT220
本機購入予定です。
具体的な質問ですが、結婚式の映像を業者にBDに撮影してもらいました。
両親にも渡したいのですが、再生機器がないためDVDで渡したいです。
保存形式、ディスクの種類で、ダビングが出来る、出来ないがあるようですが、具体的はどのような条件が必要なのでしょうか。 また、ムーブバックすると、BDは視聴不可になるのでしょうか。
条件が分からなければ業者にも聞けませんので、ご教授ください。
なお、業者にDVDを依頼すると1万円もかかるため回避したいです。
最悪、量販店のデモ機で出来るかお願いするかもしれませんが、結婚式の映像なので妙に恥ずかしく。。。
よろしくお願いいたします。
書込番号:15394128 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

著作権保護のかかっていないBDなので、ムーブバックではなく、普通にコピーが可能です。
ただ、作成してもらったのであれば、BDMV方式でメニューとかがついていません?
であれば、レコーダに取り込むには技が必要なので、PCでやった方が簡単です。
メニューがないBDAVと言う形式であれば、レコーダでも簡単に取り扱えるのですが。
パソコン用のBDドライブがあれば、フォルダがBDAVになっているかBDMVになっているかで分かります。
メニューとかが付いていたら、まず、BDMVだと思ってください。
書込番号:15394383
1点

BDプレーヤーなんて1万くらいであります
プレゼントされたらどうですか?
http://kakaku.com/kaden/blu-ray-player/
先でホームビデオ撮影して両親に渡したりするなら
BDを再生出来ないと
また手間かけて汚い画質のDVDを作らないといけません
BD再生出来れば
ビデオ撮影→無劣化高速でBD化と簡単に作れますが
DVDは実時間かけて汚い画質への変換が必要です
ご両親宅にも同じ映像のBDがあればバックアップにもなります
DVDしかないとUBABAさん宅のBDに何かあれば
後はご両親宅の汚い映像のDVDしか残らない事になります
書込番号:15394564
0点

>★イモラさん
パソコンに、BDドライブがないので、レコーダーで何とかしようと思いまして。
メニューもついてるので、難しい形式のようです。
>ユニマトリックス01の第三付属物さん
たしかに再生機をプレゼントしても良いのですが、どのみち、BDにコピーしなければならないので、簡単なコピーがあればそれでもいいかもしれないですね。
書込番号:15395194 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





