ブルーレイディーガ DMR-BRT220
ネットワーク機能を強化したブルーレイレコーダー

このページのスレッド一覧(全161スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 7 | 2012年5月3日 10:50 |
![]() ![]() |
1 | 10 | 2012年5月1日 11:47 |
![]() ![]() |
3 | 2 | 2012年5月1日 01:10 |
![]() ![]() |
1 | 3 | 2012年4月30日 19:06 |
![]() ![]() |
8 | 4 | 2012年4月29日 11:29 |
![]() |
3 | 6 | 2012年5月5日 01:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BRT220
レグザR1の外付けHDDからDMR-BRT220へダビングしてブルーレイディスクに書き込むことは可能でしょうか?
レグザの説明書ではLAN経由でDTCP-IP対応サーバーへのダビングは可能となっています。DMR-BRT220はLAN接続とDTCP-IPに対応してると思いますのでできると思うんですがいかがでしょうか。
可能であれば購入を考えております。
某量販店でたずねましたが可とも不可ともあやふやな返答でした。
どなたか教えてください。
よろしくお願いします。
0点

>レグザR1の外付けHDDからDMR-BRT220へダビングしてブルーレイディスクに書き込むことは可能でしょうか?
直接は無理です。
東芝のテレビのDTCP-IPダビングは東芝独自機能が入っています。
そのため、他社機にはダビング出来ない仕組みになっています。
この辺の技術供与をI-O DATA等は受けているんだと思いますが、I-O DATAのRECBOXと言う製品に一度ダビングしてやれば、RECBOXからダビング可能になります。
全てLANでやりたければ、この方法しかありません。
今は、東芝のレコーダからBD化する製品が、東芝を始めI-O DATAや他社からも発売されています。
それらはただBD化するだけなので、編集は全くできません。
しかし、それでBD化して、ディーガでムーブバックすれば編集は可能になります。
実は時間はこちらの方が早いです。
RECBOXからディーガへはダビングに実時間かかるからです。
その代わりに、CM検出をしてチャプターを打ってくれるので編集は楽になります。
それと、番組情報がちゃんと入っています。
他の方法や東芝機同士のダビングだと、実は番組情報が失われます。
時間はかかるけど、こう言うメリットもあると言うことです。
BDドライブを搭載したPCを所有していれば、ソフトの購入だけで、同様にPCのBDに書き出すことも可能ですが。これが一番安価ですが、やはり編集できません。
と言う事で、いずれにしろBRT220だけではできないので、何らか別の機器を導入する必要があります。
書込番号:14510618
1点

レグザ(TV)からパナレコへの直接ムーブは出来ません。(家のBW890/BZT600/BZT710では不可)○20世代になって改善されたという話は聞かないので無理です。
方法は
@東芝BDレコを買う。(Z150/160あたり)ただし安定性に難あり。
A東芝のBDプレイヤーD-BR1を買う。(KAKAKU最安で約22,000円)ただし単体で編集は出来ない。
BBRT220とREC BOXを買い、R1→REC BOX→BRT220の経路でダビングしてBD化。ただしREC BOX買う資金(2TがKAKAKU最安で約15,000円)も必要。
CPCでBD化。ただしPCのスペック等条件がそろわないと駄目。
どれを選ぶかはスレ主さん次第です。
書込番号:14511267
0点

レグザR1のページですが
http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/r1/recording.html#regzalink
>DTCP-IP対応サーバー*
* すべてのDTCP-IP対応サーバーにダビングできるわけではありません。接続確認済み機器については、本ホームページ「接続確認済み機器」をご覧ください。
とあって
http://www.toshiba.co.jp/regza/support/relate/regzalink_dub.htm
で、これがレグザリンクダビング対応機器「接続確認済み機器」一覧ですが
東芝レコーダしか記載されていません。
DIGA直接が該当しませんが、RECBOXへは可能です。
他の方が前述されているRECBOXはこれです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000116771/
http://www.iodata.jp/product/av/taiou/landisk_av.htm
個人的にはチャプタが付くRECBOX経由のほうがオススメです。
オートチャプタが付けばDIGAなら簡単に部分削除できますので、きれいにBDディスクに収めやすくディスクの無駄が少なくなるなります。
部分消去しなくても、CMのチャプタスキップも簡単ですし・・・
予算が合えばですが、220では同時操作の制限が多いので
これからの録画を踏まえて(レグザリンクダビングは煩わしいので)BWT520以上のほうが格段に快適になりますよ。
書込番号:14511349
1点

まずはどれだけの番組をブルーレイに焼こうとしているかで方法は決まると思います。
1〜2TBの番組全部焼こうとするなら無謀でどれでやっても挫折するのが普通。(大量のVHS番組のレコーダー移行も大半の人が途中で止めたはず)ニートや定年後なら兎も角、仕事や学校などある人ならば、大量はまず無理。
一番簡単なのは、パソコンとLANダビング対応外付けドライブ(または内蔵ドライブ+対応ソフト)でやること。後でPC用ドライブとしても役に立つので一番お勧め。
(必要ならレコーダーにムーブバックも出来ますし、安全の為のディスク保護なら一番簡単)
(BRD-U8DM)私も使っていますが、PCではフォーマットのみの操作で、簡単です。
http://www.iodata.jp/news/2011/information/netdubbing.htm
D−BR1は、本来の用途であるブルーレイプレイヤーとして必要か?と言うのがポイント。
これが無いと、割高な買い物になります。もう少し出せばレコーダーが買えます。
RECBOXはスカパーHDや東芝RD系機(Z系)で無いと用途が限られます。使用後ヤフオクで売るのならよいですが、そうでないと(ダビング後)無用の長物になる可能性も。
RECBOXに留め置いて(DLNA再生も可能)、ゆっくりブルーレイ化するのならよいですが。
ダビング時間が掛かるので、焼く番組数(量)があるならRECBOX→DIGAは止めておいたほうが。(年中ダビングする羽目になるかも)
DBR-Z150は現在使っていますが問題はありません。(ソフトウエア的には)ファームウエアも進んでさらに安定しているはずです。
ただ、ハードウエア的に無理があるので、負荷が掛からぬように使用法には気を配る必要はありそうですね。
2台目のレコーダーとしてなら、LAN(DTCP-IP)ダビングで両方向できる唯一のマシンですから、お勧めですが。(DRモードで録るなら、LANバックアップにRECBOXやパナ、シャープ機へのダビングも可)
ブルーレイに拘らないなら、PC使って汎用性(機器縛りの無い)のあるカセットHDD(iVDR)にダビングするのも手です(現在500GBまで)。移動は一番早いです。
http://www.iodata.jp/news/2011/information/rhdm-usex_msverup.htm
PC経由でDLNA再生も出来ますし、VDR-R2000に入れれば、普通のレコーダーと同じに使えます。
http://ad.impress.co.jp/special/maxell1111/
VDR-R2000はLANダビングの送り出しができる上、(東芝で出来ない)DR以外の録画モードも送り出せると言う特徴ある機器です。
RECBOX+iVDR-Sの機器もマクセルやIO-DATAから出ています。
http://www.iodata.jp/product/av/hdr/hvl-avs/
http://www.maxell.co.jp/jpn/consumer/network_hdd/familymax/familymax_lineup.html
デジタル機器はバックアップは必須です。かといって片っ端からディスクに焼くわけにも行きませんね。
万一のとき単機運用だと困るので、レコーダー購入ならダビング連携できる機器を複数使うのが理想ですが。
書込番号:14511801
1点

皆さん早速の回答ありがとうございます。
>東芝のテレビのDTCP-IPダビングは東芝独自機能が入っています。
そのため、他社機にはダビング出来ない仕組みになっています。
レグザの外付けHDDからDMR-BRT220へ直接のダビングが出来ない訳がわかりました。
レグザ対応のDTCP-IP対応サーバーを経由すれば可能なわけですね。でもなんだか手間がかかり煩わしそうですね。
>@東芝BDレコを買う。(Z150/160あたり)ただし安定性に難あり。
この方法が一番簡単だと思ったんですが、掲示板ではどうも安定性に問題ありの書き込みが多く目に付いてしまい躊躇してしまいます。
>DBR-Z150は現在使っていますが問題はありません。(ソフトウエア的には)ファームウエアも進んでさらに安定しているはずです。
問題ないとのご意見もありますので再検討してみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:14512426
0点




ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BRT220
今年違うタイプのPanasonicレコーダーを購入したばかりなんですが、スカパーを録画出来ない様で…
近々スカパー加入を検討しているのですが、今持ってるレコーダーでわ録画できないと知り、新しく購入しようと思うのですが、
こちらは録画可能ですか?
また、簡単に録画可能ですか?
機械に詳しくないので、、すみません…。
他のレコーダーと同じようにテレビに接続すれば
スカパー録画ができるのですか?
30000くらいで、スカパーを録画するのであれば
これがオススメとかがありましたら教えて下さい。
よろしくお願いします。
書込番号:14505505 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スカパーってスカパーe2ですか?スカパーHDですか?
両方とも対応してますけど、シングルチューナーなのでe2を録画するならダブルチューナーの方が便利いいですよww
書込番号:14505552
0点

トリプルの方がもっと便利なのだ。
書込番号:14505964
0点

>今年違うタイプのPanasonicレコーダーを購入したばかりなんですが、スカパーを録画出来ない様で…
型番は何ですか?
去年秋発売のモデルなら
全機種スカパー!HD対応だしBS/CSチューナーもあるから
BS/CSアンテナがあればスカパー!e2も録画出来ます
去年の春モデルでも内蔵HDD無&BS/CSチューナー無のBR30を除けば
全機種スカパー!HDも対応だしBS/CSチューナーもあります
2年前(2010年)のモデルを買ったんですか?
書込番号:14506131
0点

回答ありがとうございます(>_<)
私のはDMR-BF200-Wになります。。
こちらの口コミなど見る限り、スカパーを録画できないようで…。
書込番号:14506345 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

回答ありがとうございます(>_<)スカパーe2を検討してます。ダブル録画検討してみます。ありがとうございます(>_<)
書込番号:14506355 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

トリプルいいですね…(>_<)価格的に厳しいですが…この際思いきってトリプルかダブル録画検討してみます(>_<)ありがとうございます(^-^)
書込番号:14506357 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

3万でダブルチューナーは難しいかもしれないですけど、e2では複数のchを受信するのでしょうか?
1chだけならシングルチューナーでもいいかもしれないけど、複数chを受信するなら同時録画できるダブルチューナーが使いやすいです。
トリブルチューナーなら尚更使いやすいですww
安いの買ってあとで後悔するより、少し金ためて満足できる製品買った方がいいですよ^^
この次期はパナソニックならモデルチェンジしたばかりなので旧型だと安いです。
書込番号:14506374
1点

BF200は2年前(2010年)の地デジ専用(BS/CSチューナー無)モデルで
スカパー!HD非対応です
自前でのBS/CSアンテナ設置は問題無く
見たいチャンネルがスカパー!e2にあるってのは確認した方が良いです
(スカパー!e2はチャンネル数が少ない)
書込番号:14506388
0点

D2XXXさんへ
e2では複数ch検討してみます。
確かに、ケチって前回失敗してしまいましたので
今回は後悔しないように、ダブルかトリプルを購入します(>_<)
ありがとうございました(^-^)
書込番号:14506466 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ユニマトリックスさんへ
当時出来るだけ安くて地デジ録画出来ればと思い、機能など何も考えず購入してしまいました(/ー ̄;)かなり後悔…(/_;)
解りやすい回答ありがとうございます(^-^)
海外ドラマが好きで、DVDレンタルまで長いのと、毎回レンタル料が勿体ないので今回スカパーe2
を検討しました(^-^)
主に海外ドラマだけ見れれば良いので
私にはe2で十分です(*^^*)
ありがとうございました(^-^)
書込番号:14506505 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BRT220
レグザの外付けHDで録画したものをRECBOX(HVL-AV1.0)にダビングし、それをDIGA DMR-BWT510-Kにムーブしてブルーレイディスクに書き込もうとDMR-BWT510-Kの購入を検討していました。
迷っているうちにDMR-BRT220-Kが発売に。価格も手頃で、Wチューナー機能も必要ではありません。
同じようにRECBOX(HVL-AV1.0)にダビングしたものをムーブして、ブルーレイディスクに書き込むことは可能でしょうか。
1点

スカパー!HD録画やスカパー!ダビング対応なので、出来ると思いますよ。
2世代前のほぼ同一スペックのBRT300はREC-BOXからのLANダビング受けはできますので。
書込番号:14504962
1点

BRT220でも、お望みの事は可能ですよ。
http://panasonic.jp/support/bd/connect/network/dlna_dubb_bzt920.html
書込番号:14505319
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BRT220
初めてのブルーレイレコーダーを買おうと思っていますが、こちらと、パナソニックのDIGA DMR-BRT210-Kではどちらが使いやすいですか?
ちなみに、使ってるテレビはシャープのAQUOSです。
書込番号:14503208 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

それなりに価格差があるかと思いきや、今やほぼ同じ値段ですね。。。
使いやすさはどちらも同じようなものだと思いますが、
BRT210にできて、BRT220ではできないことはないと思ったらいいですし、
BRT220にできて、BRT210ではできないことはそれなりにあるので、
BRT220をおすすめします。
BRT220にできてBRT210にできないこと。
http://panasonic.jp/diga/blu-ray/brt220/
ここの「NEW」とUSB-HDD録画
書込番号:14503372
1点

どうしても、DVDを作成しなければいけないことが多々あるなら、BRT210の方が便利ですが、それ以外であれば、圧倒的にBRT220をオススメします。
書込番号:14503482
0点

わかりやすい回答ありがとうございます☆
では、BRT220を買うことにします(^-^)
書込番号:14503664
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BRT220
お世話になります 電源を切って表示部に時計を表示したいのですが どうしても表示が出来ないのですが どの様に設定すれば時計表示になりますか 説明書にも載って無いみたいなので 分かる方設定の仕方教えて頂けますか?宜しくお願いします。
3点

ecoスタンバイをオフにして、本体表示窓の明るさを常時点灯にすれば可能だったような・・・・
書込番号:14497730
1点

「初期設定」「設置設定」「クイックスタート設定」「クイックスタート」を「入」にするだけで表示されると思うのですが、現在の機種は、その他に省エネの設定があるので、どの組み合わせでどうなるを明確に把握できていません。
普通は上記設定だけで、表示されます。
書込番号:14497778
1点




ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BRT220
現在RD-S503に録画した番組をBRT220に移す作業をしてます。
その作業方法はDVDに「高速そのままダビング」して一つずつ移動してるんですが
合計80時間くらいあり長い番組は分割りしたりで
毎日コツコツやっても一ヶ月以上はかかりそうです。
時々サボったら3ヶ月くらいかかるかも(☆o☆)
その前に挫折してしまいそうです。(>_<)
何か他にもう少し楽に出来る方法ってないものでしょうか?
0点

残念ながら楽な方法はありません。
それ以前に、BRT220に移動できる番組はコピー制限の無い
アナログ放送の番組だけで、デジタル放送を記録した番組だと
ディスク経由で移動すること自体できません。
外部入力があるレコーダーならそれを使う手もありますが、
BRT220は、入出力:出力1系統、つまり外部入力端子が無いので、
その手も使えません。
ということで、S503に記録した内容は、DVDのディスクに
そのまま保存した方がいいです。
今、DVDも安くなり、50枚で、1500円程度で購入できますので。
太陽誘電製 That's DVD-Rビデオ用 CPRM対応16倍速 120分4.7GB
スピンドルケース50枚入 DR-C12STY50BN \1,320
http://www.amazon.co.jp/dp/B002R59FSY/
書込番号:14493463
1点

せめてBWT510とかにすれば選択肢が増えたのにねえ...。
書込番号:14493509
1点

そうですか、やはりないですか (>_<)
きっぱりと言って頂いてありがとうございます。
頑張って作業を続けていく決心ができました。
録画している番組はDVR-530Hから移動したものやDVDからダビングしたもので
デジタルになってからはほとんどwoooに録画しているのでその点は問題ないのですが
気が遠くなりそうな作業です。
パナの評判が良かったのでパナにしましたが東芝にしておけばもう少し楽だったんですかねぇ
書込番号:14494644
0点

>パナの評判が良かったのでパナにしましたが東芝にしておけばもう少し楽だったんですかねぇ
そりゃ楽でしょ(コピフリVR限定ならネットダビングで済むし)
書込番号:14494766
0点

>パナの評判が良かったのでパナにしましたが東芝にしておけばもう少し楽だったんですかねぇ
パナにしろ東芝にしろコピフリデータを新しいレコーダーに移すこと自体、手間とレコーダーの容量含めて
お勧めできることではないです。
コピフリデータであれば、下記のように仮想RDのソフトでPC⇒外付けHDDに保存するか、
http://rdwiki.rd-style.info/wiki.php?%A5%CD%A5%C3%A5%C8de%A5%C0%A5%D3%A5%F3%A5%B0
PS3があれば時間も短くDLNAコピーして外付けHDD保存(FAT32と4GB制限あり)保存しておけば
PCからでもPS3からでもBRT220から(LAN経由)でも視聴が可能です。(PS3直結の場合はPS3のみ)
仮想RDでのコピーは結構時間が掛かる場合が多いようなのでPS3経由の方がお勧めですが。
書込番号:14494970
1点

皆様、いろいろなアドバイスありがとうございました。m(_ _)m
コピー制限のあるものはそのままにして大切なアナログ放送の番組「主にPRIDE」のDVDでの移動作業が無事終わりました。
ついでにビエラに録画していた番組もLANでダビングしてみましたが、そっちの方はとても楽でした。
一度に一つの番組しかダビングできませんが30分番組が10分程度でダビングできました。
コピー10番組をまるごとディーガに移動しようと思ったんですが一回分ずつしかダビング出来なくて
コピー9としてビエラに残っています。
自分専用のwoooは録画した番組のカット編集ができて便利なのでずっと使い続けるつもりでいるため
iVDR-Sにもある程度録画していますが将来的にはどうなんでしょうかね?
他にレグザの外付けHDD録画テレビもありますが、そっちは録画モードも変えられないし
とりあえずはwoooとディーガの組み合わせで今のところとても快適です。
評判通りパナはいいですね^^
書込番号:14522903
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





