ブルーレイディーガ DMR-BRT220
ネットワーク機能を強化したブルーレイレコーダー

このページのスレッド一覧(全161スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 7 | 2013年1月20日 22:27 |
![]() ![]() |
3 | 3 | 2013年1月20日 18:07 |
![]() ![]() |
1 | 7 | 2013年1月17日 21:18 |
![]() |
0 | 3 | 2013年1月17日 18:28 |
![]() ![]() |
16 | 9 | 2013年1月12日 22:09 |
![]() |
1 | 4 | 2013年1月11日 12:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BRT220
BRT220で録画した番組をPCで見たいのですが
"DiXiM Digital TV plus 体験版"をインストールしましたがサーバとしてBRT220が見えす接続できなくて困っています。
何が間違っているのかお教えいただけないでしょうか?
そもそも下記@の有線LAN接続では実現できない?(BRT220はDY-WL10等の無線化必須?)
<接続状況>
@WR8750N-HP/U(NEC)とBRT220を有線LANケーブルで有線接続
AWR8750N-HP/U(NEC)とPC(XPS8300)を無線LANで接続
<確認できていること>
・DTCP-IP対応PCであること
・BRT220かんたんネットワーク設定で「有線」で設定完了
申し訳ありませんがみなさま教えてください(できたら至急)
0点

BRT220は無線である必要はないです。
どちらかと言えば有線の方が好ましいくらいです。
・BRT220の方で、お部屋ジャンプリンクの設定はしましたか?
・PCの方で、ネットワークの「その他のデバイス」にBRT220は見えていますか?
・PCとBRT220のIPアドレスはそれぞれどうなってますか?
書込番号:15647477
2点

> AWR8750N-HP/U(NEC)とPC(XPS8300)を無線LANで接続
もしもPCがWR8750NのセカンダリSSIDに接続していたら、
プライマリSSIDに接続してみて下さい。
プライマリSSIDは5GHzモード:XXXXXX-a、2.4GHzモード:aterm-XXXXXX-g、
セカンダリSSIDは5GHzモード:XXXXXX-aw、2.4GHzモード:aterm-XXXXXX-gw。
書込番号:15647558
0点

>アメリカンルディ様
さっそくのご返信大変ありがとうございます。
何が悪いのかまったくわからず大変困っております。
適切な回答かわかりませんが下記記載させて頂きます。
>BRT220は無線である必要はないです。
>どちらかと言えば有線の方が好ましいくらいです。
→コメントありがとうございます。
>・BRT220の方で、お部屋ジャンプリンクの設定はしましたか?
→「かんたんネットワーク設定をする」を実施しました。(P169、170)
これだけではない?・・・
>・PCの方で、ネットワークの「その他のデバイス」にBRT220は見えていますか?
→WR8750Nのみ見えています・・・BRT220は見えていないようです。。。
>・PCとBRT220のIPアドレスはそれぞれどうなってますか?
→BRT220のIPアドレスを確認しPCでたたくと帰ってきました。
自宅にあるパソコンで操作する(P118)できました。
ちなみにP***は下記取説です・・
<取扱い説明書(DMR-BRT220(12,694KB/PDF))>
http://ctlg.panasonic.jp/product/manualdl.do?pg=23&hb=DMR-BRT220
書込番号:15647585
0点

>>・BRT220の方で、お部屋ジャンプリンクの設定はしましたか?
>→「かんたんネットワーク設定をする」を実施しました。(P169、170)
>これだけではない?・・・
お部屋ジャンプリンクの設定をしないとサーバー機能が有効になりません。
取説 P.116です。
書込番号:15647613
0点

>アメリカンルディ様
お部屋ジャンプリンクの設定をしないとサーバー機能が有効になりません。
取説 P.116です。
→P116をたどって、お部屋ジャンプ機能=入、アクセス=自動、機器一覧に機器が何もでてきこない状態です。。P141
ネットワークの「その他のデバイス」にBRT220がでてこないことが問題でしょうか?・・・
(PCでIPたたくとBRT220録画済のタイトルは見れるようです(P118)・・・)
>羅城門の鬼
ご確認ありがとうございます。
プライマリSSIDで接続されていました。
念のためセカンダリSSID試しましたがダメでした・・・
書込番号:15647800
0点

>→P116をたどって、お部屋ジャンプ機能=入、アクセス=自動、機器一覧に機器が何もでてきこない状態です。。P141
DIGAの機器一覧には、クライアントでアクセスしないと出てこないかもしれません。
>(PCでIPたたくとBRT220録画済のタイトルは見れるようです(P118)・・・)
ディーガマネージャが起動するということですよね?
であれば、ネットワーク接続はできていると思います。
(その他のデバイス・・・はその確認です)
ネットワーク接続できていて、お部屋ジャンプが「入」になってれば、
基本大丈夫だと思いますが。。。
今でも DiXiM Digital TV plus を起動してみても、BRT220が見つかりませんか?
Windowsのファイアウォールを無効にしてみるとどうですか?
書込番号:15647938
1点

>アメリカンルディ様
ありがとうございます。
情けない話ですが、
BRT220をWR8750Nに接続しているつもりが、CTU(フレッツ)に接続してしておりました。
BRT220をWR8750Nに接続すると下記すべて対応できて見れそうです!
・デバイス・・・認識
・DiXiM Digital TV plus認識
本当にありがとうございました。あとはDiXiM Digitalを購入したいと思っております。
いろいろお時間頂きありがとうございました。
書込番号:15648073
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BRT220
初心者です。
DMR-BRT220のHDDに録画した番組をPCやスマホで視聴したいと思っています
現在、マンションの居間に無線LAN親機(バッファローの「WHR-HP-G300NA」)を設置し、「DMR-BRT220」は無線LAN中継機(バッファローの「WHR-G301NA」)をLANケーブルでつなぎ、ネットワークにWi-Fi接続をしています。
自分の部屋にあるノートPCとスマホも無線LAN親機にWi-Fi接続できる状態です。
DimoraやMimoraも使用できています。
ノートPCが「lenovo thinkpad e525(windous7)」、スマホが「HTC-J(android)」です。
Digaのお部屋ジャンプ機能は、パナソニック製品等の一部の端末でのみ利用可能であり、自分の端末では利用できないものと理解しています。
そこで、質問です。
現在の状況は
@ ノートPCのウインドウズメディアプレイヤーを起動させると、メディアの「その他のライブラリに「DMR-BRT220」が表示されており、クリックしてくと、「DMR-BRT220」のHDDに録画した番組のタイトル一覧が表示されます。それで、「もしかすると見れるのでは!」と期待して番組のファイルを再生しようとしたのですが、やはり、再生できず、「このファイルの種類は認識されないので、ウインドウズメディアプレイヤーでは再生できない可能性があります。」といいうメッセージが表示されます。
A スマホの方は、雑誌で知った「TownkyBeam」というアプリを使ったところ、HDD内の番組タイトルが表示をすることができました。ですが、タイトルをタップしても、大体は再生されずにアプリが強制終了され、3回に1回くらいはプレイヤーが立ち上がり、最初の数秒くらい番組が再生されることがあるのですが、その場合にもすぐにアプリが強制終了されてしまいます。
このような状況なのですが、@については、タイトル表示まで行くのだから、もしかすると、他のメディアプレイヤーソフト等を使用すれば再生する方法があるのではないかと考えています。
さらにAについては、もうちょっとのところまで行っているので、何らかの方法できちんと番組再生ができるようになるのではないかと考えています。
上記の@、又はAについて、何か良い方法を知っている方がおられたら、ご教示願います。
0点

まず、パソコンについてですが、ネットワーク経由で、パソコンを
使用しての再生させる仕組みをDLNAと言います。問題なのは、
デジタル放送を録画した番組だと著作権保護されていることで
DTCP-IP対応したDLNAソフトでないと再生できません。
Windows標準のメディアプレーヤーでは、DLNAには対応していますが、
Win7が出る時に、一時期、DTCP-IP対応のアナウンスがされたものの、
結局、見送られて非対応で、Win8でも非対応のままです。
つまり、自分で撮影した映像など著作権保護がないものなら
メディアプレーヤーでも再生できますが、著作権保護があるものは
再生できません。
解決策は、DTCP-IP対応かつWin7対応のソフトを購入してください。
フリーソフトでは存在しません。。
↓例えば、こういうソフトです。
http://www.digion.com/pro/digitaltv/index.htm
http://jp.cyberlink.com/products/softdma/overview_ja_JP.html
ただし、どちらも動作条件が、CPUはIntel Core 2 Duo 2.0G以上
となっていますので、「lenovo thinkpad e525(windous7)」が、
《CPU AMD Fushion E2-3000 プロセッサー動作周波数 1.80GHz》
だとすると、ギリギリで動作しない可能性があります。
で、スマホの方は「TownkyBeam」で再生できる筈ですが、これが
動かないとなると、スマホの能力不足か、相性の問題と思われますが
私は詳しくないので、詳しい方の返信をお待ち下さい。
書込番号:15645732
2点

@ ウインドウズメディアプレイヤーではDTCP−IPという規格に対応していないのでコピーフリーのコンテンツしか再生出来ません。
フリーソフトはありませんから有料ソフトを導入する必要があります。
DiXiM Digital TVシリーズが人気のようです。
http://www.digion.com/pro/digitaltv/index.htm
体験版も用意されているので試してみてはどうですか?
A 録画モードは何でしょうか?
TownkyBeamはDIGAのDR録画モードで録画された番組は視聴出来ません。
書込番号:15645797
0点

返信ありがとうございます。
さっそく、「DiXiM Digital TV plus」の体験版を試してみたところ、私のPCでもちゃんと動作し、DMR-BRT220のHDD内に録画した番組を再生することができました。
あまりに簡単に再生できたので、びっくりしました。
購入します。
一方、スマホのTownkyBeamの方は、やっぱりうまく再生できません。
DR録画以外の番組でも同じです。
DMR-BRT220のHDDを選択すると、番組のファイル一覧まで表示されるときもあれば、「サーバが見つかりません」というメッセージが出るときもあります。
ファイル一覧が表示されたときにファイルをタップすると、一番良いときには、5倍録画の2時間の映画が全部再生できた(スライダーで最後まで飛ばしても再生できていた)のですが、大抵は、数秒間だけ再生されてBeamのホームに戻ったり、そのままアプリが強制終了されたりします。
ひどいときは、ファイルをタップしたとたんにアプリが強制終了したり、フリーズしたりしてしまいます。
このように非常に不安定なのは、やはりスペック不足のせいでしょうか?
HTC-Jは、スペック的にはそんなに悪くないと思っていたのですが・・・。
でも、おかげさまでPCで「DiXiM Digital TV plus」が使えそうなので満足しています。
感謝です!
書込番号:15646616
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BRT220
初心者の質問です。よろしくお願いします。
日立Wooo L32-XP05 の内蔵HDDに録画した番組をDMR-BRT220にダビングしたいのです。
LAN接続というものでできるというのはわかったのですが、肝心のLAN接続の方法がわかりません。
我が家のインターネットの通信端末(モデムというのでしょうか)はLAN端子が一つなので、ブロードバンドルーターの購入が必要なのでしょうか?
LAN接続の方法や接続に必要なケーブルなどを機械オンチな自分にもわかるように教えていただけるとうれしいです。
書込番号:15632739 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そのモデム(?)にLANハブを付けて、ポート数を増やしてやり
そこに、WoooもBRT220もLANケーブルで接続すればいいですよ。
書込番号:15632788
0点

早速のご回答ありがとうございます!
重ねての質問で大変申し訳ないのですが、接続するLANケーブルはクロスではなく、ストレートのものでないと無理でしょうか?
家にクロスケーブルがひとつあるもので...
書込番号:15632844 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

単なるハブではモデムの種類によってはルーター機能がなくてうまくいかないかもしれません。
一番簡単なのは、LAN端子同士をLANケーブルで直結することだと思います。
クロスケーブルがあれば、それで直結でいいはずです。
書込番号:15632875 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご回答ありがとうございます!
無知で本当に申し訳ないのですが、LAN端子同士とはどこの部分を指しているのでしょうか?
テレビとレコーダーのということでしょうか?すでに試したのですが、うまくいかなかったもので...
書込番号:15632922 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そうです。
XP05のLAN端子とBRT220のLAN端子です。
BRT220のお部屋ジャンプの設定はしましたか?
(取説116ページ)
書込番号:15632989 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

http://av.hitachi.co.jp/tv/support/check/w05/dubbing.html
ここに、「接続手順とダビング手順についてはこちら」
というリンクがあります。
あまり親切な情報ではないですが。。。
書込番号:15633028 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ジャンプリンクはまだ行っていませんでした。
早速試してみたいと思います!ありがとうございます!
書込番号:15633081 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BRT220

こんにちは、どちらのコジマでしょうか?
自分も購入予定なので、教えていただけますと幸いです。
宜しくお願いしますm(__)m
書込番号:15631744
0点

日替わり限定10台だったので、すでに特価は終わりました。
開店一時間前コジマに並んだのですが、15番目であえなく買えませんでした。
場所は山口県の某市とだけ
書込番号:15631803
0点

こんばんは。
スレ主様、迅速に教えて頂き有難うございました。
自分は二台欲しいので地元のコジマで、交渉頑張ってみます。
教えて頂いて有難うございました。
書込番号:15632252
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BRT220
スカパーチューナーの TZ-WR320P のHDDの中に貯まった映画をディスクに焼きたいが為にこの機種を購入しました。
もうスカパー映画をブルーレイに何本か焼きましたが、ここで少し気になる事がありました。
BD-Rの容量って25GBだと思いますが、確かディスクを買う時に「地上デジタル放送3時間録画可能」と謳い文句だったような気がしました。
なのにディスクに焼こうと、まず TZ-WR320Pに入ってる映画を当機の DMR-BRT220に移し、それからBD-Rへ入れようとしたところ、その謳い文句の3時間どころか映画が3本、アメリカの約1時間TVドラマだったら6〜7本が1枚のBD-Rに入ってしまいました。
一応、スカパー映画の録画はDRモードで
TZ-WR320Pに録画し、高速ダビング(ムーブ)で DMR-BRT220に移し、BD-Rにも高速ダビングだったので間違いなくDRのままだと思います。
それなのにDRで6〜7時間入るのは何ででしょうか?
まだ、この機種で普通の地デジ放送をDRでBD-Rに録画した事が無いのでいまいちBD-Rに入る時間がわかりません。
地デジ放送をDRのまま焼くのに1枚のBD-Rに普通は6〜7時間も入るものなのでしょうか?
もしくは、スカパーの放送はDRでも元々地デジ放送より容量が少ないものなのでしょうか?
因みに時間は同じでも映画によって容量が違うような気がします。 CGが多く出るような「トランスフォーマー」とかの映画の方が容量を使っていると思います。
どなたか詳しい方ご教授くださるよう宜しくお願いします。
書込番号:15606094 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

地デジやBSデジタルとスカパーでは、データの圧縮方式そのものが違います。
また、デジタル放送では、局により、また番組によりビットレートが違います。
↓詳しくはこちらのスレが参考になります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13065647/
>スカパー! HD は、放送波自体が H.264/MPEG4 AVC で圧縮されています。
>ビットレートは番組にもよりますが 4〜8Mbps 程度なので、録画した
>番組のサイズは、地デジの 1/2〜1/4 程度になります。
書込番号:15606173
2点

>地デジ放送をDRのまま焼くのに1枚のBD-Rに普通は6〜7時間も入るものなのでしょうか?
理論上は入りません
>もしくは、スカパーの放送はDRでも元々地デジ放送より容量が少ないものなのでしょうか?
少ないです。
簡単に言いますと、データ形式と転送レートが違います。
容量に影響が出るのは転送レートの方です。高転送レートほど、容量を食います。
スカパーHDの場合、(多チャンネル対応の関係から)データの圧縮形式が地デジ等で使われているMPEG2-TSではなく、レコーダーの圧縮記録に用いられている(高圧縮記録の)MPEG4 AVCと言う形式になっています。
ですので、実質、HE記録に近いデータとなっています。
ちなみにDRとは、Direct Recording(そのまま録画)の意味で、データ形式を表したものではありません。
あと、スカパーHDの場合、放送時間帯でもレートを変えているみたいですので、録画してみないと、容量が確定しない傾向が強いようです
書込番号:15606178
4点

>「地上デジタル放送3時間録画可能」
つまり最低保証が3時間ってような意味です
データ放送込だと3時間ちょいくらいですが
シャープ以外はデータ放送をカットしています
>地デジ放送をDRのまま焼くのに1枚のBD-Rに普通は6〜7時間も入るものなのでしょうか?
地デジのDRなら3時間45分前後です
>もしくは、スカパーの放送はDRでも元々地デジ放送より容量が少ないものなのでしょうか?
はるかに少ないし
放送毎に変わります
つまり再放送で同じ番組を録画しても
前回と同じではありません
書込番号:15606181
3点

スカパー!プレミアム放送は元からの配信が、MPEG4-AVCで圧縮されています。
ビットレートが4〜10Mbpsぐらいなのでそれぐらいダビングできでもおかしくないです
DR=ダイレクトレコーディングの事で、最高画質と言うより放送波をそのまま録画すると言う意味合いになります。
パナソニックはスカパー!プレミアムの録画表示は、チューナーからはDR指定でレコーダー側は表示なし(録画モードを持たない)になります。
地デジは最高のビットレートが17Mbpsで平均11〜14Mbpsになる場合が多いです。
メディアの録画可能時間は、地デジ(17Mbps)BS(24Mbps)を基準にしてありますので、現実はDRでも録画可能時間が増えます(最高のビットレートでの放送がほぼないので)
と言うことで、スカパー!プレミアム放送自体元からビットレートが低い(容量が少ない)からと言う結論になります
と書いている途中でレスありましたね。一応返信します
書込番号:15606210
2点

スカパー!プレミアムのサービスはH.264で圧縮されて放映されています。
一方、地上波やBSで利用されているのはMPEG2と言う圧縮方式です。
このH.264と言う圧縮形式はMPEG2の2倍程度の圧縮効率があると言われています。
レコーダが搭載している長時間モードと呼ばれるAVC圧縮は、このH.264と言う圧縮形式のことです。
各社が基準にしているのは、BSの最大ビットレートである24Mbpsを基準にしていることが多いです。
地デジだと最大17Mbpsです。
しかしながら、これは最大値であって、実際にはこんな高レートで放映されている番組はほとんどありません。
実際にはBSは20Mbps前後、地デジは10Mbpsちょっとが多いです。
スカパー!プレミアムの場合は、圧縮効率が良い規格を利用している為、もっと低いビットレートで放映されています。
VHS時代の名残で、時間換算した方が利用者に分かりやすいだろうと言うメーカーの配慮なのですが、実は実際に使い始めると、どれだけ録画可能なのかは、ファイルサイズで決まると言うことが分かります。
DRであっても、放送局や番組によって全然サイズが違うのです。
AVCもBSの24Mbpsを基準に何倍録画になるかと言うのを表現しているのですが、ここ最近の機種は実際に変換してみないとサイズが分からない状態です。
ですから、実のところ、実際に録画してみるまで、サイズは分からないと言うのが本当のところです。
ただ、それが経験でどれくらいかある程度は分かるようになります。
書込番号:15606216
2点

ちなみにスカパー!プレミアム放送は、統計多重可変ビットレートなので同じ番組でも放送される日にちや時間帯によって、容量がかなり違ってきます。
例えばAT-Xはキッズステーションやスポーツチャンネル(グリーンチャンネル等)などと同じトラポンですが特に朝6時の時間帯は、通常24分で900MB平均の容量ですが、倍以上の2000MB前後に膨れ上がったりします。
慣れるとどの時間帯が多くなる、少なくなる等傾向がわかってくるようになります。
書込番号:15606250
1点

エンヤこらどっこいしょさん
>スカパーHDの場合、(多チャンネル対応の関係から)データの圧縮形式が
地デジ等で使われているMPEG2-TSではなく、レコーダーの圧縮記録に用いられている
(高圧縮記録の)MPEG4 AVCと言う形式になっています。
違います。
日本のデジタル放送は、全て(旧スカパーHD含む)Mpeg-2 TSです。
ついでに、BDもDVDのAVCRECもMpeg-2 TSです。
コンテナの名称であるMpeg-2 TSとコーデックのMpeg-2は異なります。
書込番号:15606369
2点

正しい仕組みや技術を知る事は大切ですね。
ご存知だとは思いますが、
詳細ダビングで
タイトル毎の容量が
表示されていますので
一目瞭然です。
他の放送波との比較も
ディスクにどれだけ入るか知る事も、
容易く可能です。
書込番号:15606567
0点

紅秋葉さん
エンヤこらどっこいしょさん
ユニマトリックス01の第三付属物さん
ぱぐわんさん
★イモラさん
yuccochanさん
ロハスが嫌いです。さん
お礼遅くなりすいません。
皆さんご返答頂きありがとうございました。
全員にベストアンサー付けたかったのですが3つまでしかつけられなくてすいません。
そういうことだったんですね?
よく勉強になりました。
皆さん詳しくて助かります。
あと、1つだけわかる方でいいので教えて欲しいのですが、スカパー映画をもう20本近く TZ-WR320P から DMR-BRT220 へダビング(ムーブ)したのですが、1つだけエラーが出て移動出来ない映画(トランスフォーマー ダークサイドムーン 3D)があります。
何回ダビングしようとしてもその映画だけはエラーが出て移動出来ません。
この3Dでないただのトランスフォーマー ダークサイドムーンは移動出来ました。
容量が大きいのはエラーが出て移動出来ないんですかね?
書込番号:15608995 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BRT220
既出でしたら申し訳ありません。
先日友人からドラマの録画をお願いされました。
普通に予約録画をし、ソニーのBD-Rに録画しお渡ししたのですが、再生機器がPS3しかないらしく再生できなかったとのことでした。
読み込み自体が出来ないとしか言われていないのでPS3でエラー表示が出ているのかもわかりません。
録画は4時間分でしたので自動調整で180分のBD-Rにすべて入れてあります。
CMカットなどの消去もしていません。
DMR-BRT220での再生は確認しました。
当方はBDを再生できるのがDMR-BRT220しか持っていないので他の機種で再生出来ているのかの確認はできていません。
原因の判る方がいらっしゃいましたらぜひ教えていただけると助かります。
0点

BDレコ買ったばかりで、実際にBD-REに焼いたのは一枚だけ。
で肝心のPS3は今、貸し出し中で確認のしようがないです。
PS3は最新の状態にアップデートされているんでしょうか?友人の方は。
HDMIで接続されてますか?
書込番号:15601288
0点

>ソニーのBD-Rに録画しお渡ししたのですが、
>読み込み自体が出来ないとしか言われていないので
ソニーのBD-Rも今は海外製でOEMだったりもします。
日本製のパナBD-Rに再度ダビングして試して下さい。
その結果次第ですね。
日本製のBD-REを使ってもいいですよ。
原因を判断するにはあまりに情報不足ですね。
書込番号:15601522
0点

>DMR-BRT220での再生は確認しました。
と有るので、ちゃんと焼けてはいるのではないでしょうか?
可能性としては、PS3側のシステム設定やドライブトラブルが濃厚ですが、違うロットのメディアやREを使ってみるのも一つです。
残念ながら、検証が少ないので、推測以上にはなりません。
書込番号:15601768
0点

『このBDの再生には暗号鍵を更新…』と出るのであればアップデイトが必要です。
https://support.jp.playstation.com/app/answers/detail/a_id/844/~/ps3
お友だちの家にネット環境が有るならアップデイトすればいいし、無いならアップデイトディスクをつくってあげて下さい。
今のPS3の最新はバージョン4.31です。
バージョンの問題でなければPS3のディスクドライブ不良の可能性が高いですね。
書込番号:15602135 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





