ブルーレイディーガ DMR-BRT220
ネットワーク機能を強化したブルーレイレコーダー

このページのスレッド一覧(全161スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
36 | 2 | 2012年12月6日 21:00 |
![]() |
15 | 14 | 2012年12月18日 08:38 |
![]() |
0 | 2 | 2012年12月4日 17:14 |
![]() |
7 | 11 | 2012年12月14日 19:25 |
![]() ![]() |
10 | 9 | 2012年12月3日 08:03 |
![]() ![]() |
0 | 1 | 2012年12月2日 15:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BRT220
うちは2つのテレビしかないのですが、どちらもSHARPのBlu-ray内臓型テレビ 32型26型
片方のテレビがBlu-rayの認識不可能になり、Blu-rayレコーダーを付けようと思うのですが、できるのでしょうか?説明書みてもわからなくて…
初心者なので どうか宜しくお願い致しますm(__)m
書込番号:15442031 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

テレビの型番が分かればはっきりしますが、
ブルーレイ内蔵のテレビでしたら、おそらくHDMI端子が
あると思われますので、問題なく接続できるでしょう。
テレビの取説か背面を見て、HDMI端子があるか
確認してみてください。あれば大丈夫です。
よく分からなければ、テレビの型番をここに書いて
もらえれば、すぐに調べらます。
書込番号:15442272
9点

どこのメーカーのブルーレイレコーダーでも接続できます。
テレビに入力されているアンテナ線をレコーダーのアンテナ入力に差し替え、レコーダーのアンテナ出力からテレビのアンテナ入力に繋ぎ、レコーダーとテレビをHDMIケーブルで接続すればいいです。
書込番号:15442273
8点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BRT220
無線LAN親機 バッファローWZR-300HP
これに、ビエラ TH-L37R2はバッファローWLI-UV-AG300Pを使って、
ディーガ DMR-BRT220−KはバッファローWLAE-AG300Nを使って、ルーターに接続させている形です。
バッファローWLAE-AG300NならLAN端子が2つあるんだから、1つでまかなえよ!
って声が聞こえてきそうですが…
パナソニックのHPに書かれていた接続時の設定などを済ませ、ダビングを開始。
解説通りに、テレビ側のHDDランプ赤色に点灯。ディーガ側にも、『DUB』の文字出現。
テレビ画面にも、『進捗率○%』と表示され、問題なく進んでいると思いきや、
赤色ランプ消灯、DUBの文字消えたところで、ディーガ側のHDDの録画一覧を確認し、きちんとダビングされているか見てみたものの、何も入っていない状態…
唖然とし、別番組で試してみるも、また同じ結果。
無線LANを使用してのルーターへの接続だと有線接続に比べ不安定なので、他の電波や障害物の影響を受けて失敗する可能性もあると説明書に書かれていましたが、
機器同士の距離も近いし(みな半径3メートル以内、これといった障害物もない)原因が思いつきません。
この状態で、そもそもの設定がうまくいっていないということも考えにくいような気もしますし、一晩中試行錯誤しましたが、お手上げ状態です。
何か、思いつく要因や、改善方法などありましたら教えてください。
ダビングさせたものは、録画一覧ではないところに保存されるなんていうことはないですよね…
0点

そもそも、書き込むより先に、有線でのダビングでの可否を確認すべき、だと思いますが
この情報では、接続の問題か?他の要因か?判断出来ないと思います。
既に確認済みなら、その旨も書かれた方が良いですね。
書込番号:15435023 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

早速の書き込み、ありがとうございます。
なるほど、LANケーブル買ってきて、午後にでも試してみて、また結果を報告します。
ルーター経由の接続と、クロスケーブル使っての機器同士を直で繋ぐ方法と、どっちも試したほうがよいでしょうか?
書込番号:15435058
0点

> 機器同士の距離も近いし(みな半径3メートル以内、これといった障害物もない)原因が思いつきません。
2.4GHzを使っている限り、各々の機器が近くても、
近所の親機が多かったり、無線LAN以外に2.4GHzを使っている機器があれば
うまくダビング出来ないことがあっても不思議ではありません。
2.4GHz帯は電波のゴミだめですので。
この場合5GHzが有効なのですが、残念ながら子機は対応してますが、親機が未対応。
まずは問題の切り分けのために、エンヤこらどっこいしょさんが書かれているように
有線LAN接続で確認してみてはどうですか。
書込番号:15435061
3点

投稿ありがとうございます。
当方、2.4GHzと言われても、
?
といった具合の、全くの無知で、勉強不足なのも否めない状態ですので、少し調べてみましたが、
無線LAN親機の、すぐ隣に、コードレス電話の親機を置いてしまっています。。。
恥ずかしい話ですが、そこらへんの関係の可能性も否定できませんね…
仕事終わったら、有線での接続も含め、いろいろ試してみたいと思います。
書込番号:15435153
0点

>無線LAN親機の、すぐ隣に、コードレス電話の親機を置いてしまっています。。。
2003年以降のコードレス電話は(全てではないかもしれませんが)、2.4GHzを使ってますので、
原因のひとつになりえますね。
もし、無線LAN対応のPCをお持ちでしたら http://inssider.softonic.jp/ で電波の状況が確認できます。
我が家の状況の画像を添付します。
私も最近このソフトを知ったので、正しい見方ではないかもしれませんが、簡単に説明すると、
2.4G 左下の 17/17AP(S) は、PCで受信できた親機の数
-40db位の黄色が我が家の11n、薄い青が11g -70db以下は、他人の電波。
この他人の電波が強く、多いと通信障害になる。
5Gの方は、18/18AP(S)と多くなるが、自局以外は、電波が弱く、グラフには表示されない。
なので、5Gを使った方が、近隣の無線LANの影響を受けにくい。
書込番号:15435679
3点

少し脇道にそれますが、
> 5Gの方は、18/18AP(S)と多くなるが、自局以外は、電波が弱く、グラフには表示されない。
inSSIDerのここの表示は2.4GHzと5GHzの親機のSSIDの合計のようです。
5GHzのタブと2.4GHzのタブを交互に切り替えても、通常なら同じ値ですよね。
新たにSSIDが見つかったら増えるでしょうが。
つまり近くには5GHzを使っている親機が全くないということです。
書込番号:15437828
0点

皆様、書き込みありがとうございます。
昨日、有線での接続を試してみたところ、無事、ダビングできました。
さらには、適当に1分程度録画させたものを、無線でダビングさせたところ、これも成功しました。
その後、3時間番組のダビングに挑戦しましたが、こちらは失敗に終わりました。
結論から言えば、ダビングの途中でうまく通信できない状態になり、そこでダビングがストップしてしまう可能性が高いのかな?といった印象です。
電波状況を確認できる方法をお教え頂きましたが、残念ながら、無線LAN対応のパソコン、持ってないんです。
確信はありませんが、やはり、ここは5GHzに対応した親機の購入を検討すべきかな、と考えております。
もうちょっと、他に手は無いかも調べていきたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:15439376
0点

> 昨日、有線での接続を試してみたところ、無事、ダビングできました。
電波状態はあまり良くなかったようですね。
> 電波状況を確認できる方法をお教え頂きましたが、残念ながら、無線LAN対応のパソコン、持ってないんです。
PCにinSSIDerをインストールするのが最も良く行う方法ですが、
無線LANで接続できるPCがなくとも、inSSIDerのAndroid版もあります。
https://play.google.com/store/apps/details?id=net.metageek&hl=ja
また簡略的には、WLAE-AG300NでSSIDを検索することで、
検知できるSSIDの数を確認することは出来ます。
今更ながらですが、
> ルーター経由の接続と、クロスケーブル使っての機器同士を直で繋ぐ方法と、どっちも試したほうがよいでしょうか?
最近の機器はストレートとクロスケーブルを自動判別できますので、
気にする必要はありません。
> 結論から言えば、ダビングの途中でうまく通信できない状態になり、そこでダビングがストップしてしまう可能性が高いのかな?といった印象です。
BRT220のHDDの空き容量は充分でしょうか?
書込番号:15439604
2点

れかみささん
>確信はありませんが、やはり、ここは5GHzに対応した親機の購入を検討すべきかな、と考えております。
我が家の場合、RECBOX(DIGAへのLANダビング機器)の設置場所では、5GHzは電波が弱く実用になりませんでした。
2.4GHzの方が電波が強く、且つ、キャプチャー画面のように近隣の電波が比較的弱いので
2.4GHzで実用になっています。
(キャプチャー画面は、近隣の電波が強くなる部屋でキャプチャーしています)
れかみささん の場合、2.4GHzで、電波は強いが、近隣の電波も強くて実用にならないのなら
5GHzでうまくいく可能性があると思いますが、
2.4GHzの電波が弱い場合は、5GHzはもっと弱くなるので、(我が家の経験では)対策にならないと思います。
羅城門の鬼さん
>inSSIDerのここの表示は2.4GHzと5GHzの親機のSSIDの合計のようです。
5GHzのタブと2.4GHzのタブを交互に切り替えても、通常なら同じ値ですよね。
新たにSSIDが見つかったら増えるでしょうが。
訂正、解説ありがとうございます。参考になりました。
でも、何故かほぼ常時2.4Gよりも5Gの方が1つ多いのです。
5Gのみの無線LAN親機ってないですよね?何故なのだろうか?
書込番号:15441406
2点

yuccochanさん、羅城門の鬼さん、追加の書き込みありがとうございます。
そうですか、メリットとデメリットがあるんですね。。。
付け焼刃的知識では、断然5Ghzのほうが堅いとおもいこんでしまいました…
教えて頂いた回線(電波?)を調べる方法を、何とかマスターして、我が家の環境に合った機器を探し当てたいと思います。
書込番号:15441456
0点

れかみささん
何度もすみません。
>みな半径3メートル以内、これといった障害物もない
これを失念していました。
見通し距離の3mなら電波は充分強く、失敗の原因は、近隣からの妨害のような気がします。
なので、この距離なら、5GHzで旨くいく可能性は高いと思います。
障害物が無いとのことですが、念の為に書きますと、
マンションで別の部屋(鉄筋コンクリートの壁を通る)などの場合は、やって見ないと(先のソフトなどで調べてみないと)わかりません。
先のキャプチャー画面は、壁なし(親機が見える)の約3mの距離です。
レベルが5Gで、-45db程度あります。
我が家の環境では、-60db程度まで減衰してもDLNA再生が可能でした。
書込番号:15442172
2点

> そうですか、メリットとデメリットがあるんですね。。。
yuccochanさんが書かれたように、5GHzは万能ではありません。
2.4GHzに比べて、距離で減衰し易いですし、障害物にも弱いです。
しかし、比較的短距離なら確実に2.4GHzよりも実効速度は出ます。
2.4GHzではたとえ11nでリンクしても通常11g/11bとの互換性のあるモードで使ってますので、
例え5GHzと同じリンク速度で繋がったとしても、実効速度は5GHzよりも劣ります。
書込番号:15442473
2点

れかみささん
他のスレ[15491850]で、以下の書き込みを見かけました。
ファームのバージョンを確認してみてください。
-----
無線LAN製品「WZR-HP-AG300H」シリーズ「WLAE-AG300N」シリーズを
お使いの方に大切なお知らせとお詫び
--------------------------------------------------------------------------------
2011年11月28日
http://buffalo.jp/support_s/wzr-hp-ag300h_ev/
書込番号:15491987
1点

yuccochan さん
書きこみありがとうございます。
何やら、物議を醸しているスレのようで、読んでいるだけで怖くなってしまいましたが…
自分の機器がどういった状態なのかは、さっそく今晩にでも調べてみたいと思います。
書込番号:15495055
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BRT220
DMR-BRT220を購入したのですがお部屋ジャンプが出来ません。
1階リビング
3D VIERA TH-P46ST3 + DIGA DMR-BW680 + Wii
2階部屋
TH-42PX70 、 バッファロー AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-G300NH + PC
+PS3
で2階にサブ機としてDMR-BRT220を購入しました。
1階でダビングしたものを2階で見たいのですが。
パナソニックに電話したところこの環境だとDY-WL10が必要ということで10000円ぐらいするし他の方法、または安くすませる方法ありませんか?
説明を聞いたのですがサーバーとかさっぱり解らず。
よろしくお願いします。
0点

2階のBRT220はWZR-HP-G300NHにつなげてあるんですよね。
であれば1階のBW680側に無線子機が必要です。
バッファローのWLAE-AG300Nなどを選ばれると良いでしょう。
接続LAN端子が2つあるので、TH-P46ST3とBW680両方つなげて使えます。
http://kakaku.com/item/K0000121513/
書込番号:15431666
0点

TH-P46ST3を無線化するとBRT220側の録画番組の再生も出来ますね。
WLAE-AG300Nは少し高いですがメリットはあると思います。
設定は無線親機がバッファローなのでAOSSボタンのみでOKと思います。
書込番号:15431892
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BRT220
ケーブルテレビに加入して、ケーブルの接続工事が、完了しました。
テレビは、REGZA 32H3000 [32インチ] で、ブルーレイレコーダーは、ブルーレイディーガ DMR-BRT220。
ケーブルテレビの方が持ってきた、パナソニックのcatvデジタルセットトップボックスTZ−LS300Fを接続して、完了しましたけれど、
工事の人は、ブルーレイレコーダーでは、BSは、録画できませんと言われました。リモコンも3個になって、デジタルセットトップボックスのほうのリモコンでしか、BSは、見られなくて、録画するには、すごく難しく、皆あきらめてしまう方が多いそうだと言われたので、録画は、出来るようにはして頂きませんでした。せっかくケーブルテレビにして、パナソニックのブルーレイレコーダーも買ったのに、残念ですけれど、BSの番組を録画する方法は、ないのでしょうか。
0点

…単純に、BSアンテナを取り付ければ、録画出来ますけど…(-.-;)(-o-;)
書込番号:15428315
3点

残念ながら、このBRT220では方法はありません。
ケーブルテレビだと、放送信号の送り方の問題があります。
地デジの場合、パススルーと言って、アンテナを設置しなくても
ケーブルテレビからの配信経由で、レコーダーで受信・録画できます。
ところがBSだと、パススルーは難しく、一部ケーブル局で
やっているところもありますが、ほとんどの局で対応してません。
従って、BSアンテナを設置しないとレコーダーやテレビで
BSを受信できないのです。
残された手段は、ケーブル局から借りたセットトップボックス(STB)で
受信した映像を、レコーダーの外部入力に入れて録画する方法も
ありますが、残念ながらこのBRT220では外部入力端子がないので
それも出来ない、ということになります。
外部入力のあるレコーダーなら可能ですが、画質はハイビジョンに
ならない上に、接続も予約も煩雑なので、結局、BSアンテナを
設置した方が早いです。
書込番号:15428374
2点

ケーブルテレビのSTBが最新になっていれば、録画が可能です。
http://panasonic.biz/broad/catv-support/lanrec/index.html
LANケーブルの接続と、設定が必要になります。
書込番号:15428394
1点

>デジタルセットトップボックスのほうのリモコンでしか、BSは、見られなくて
これは、仕方ないです。
>ブルーレイレコーダーでは、BSは、録画できませんと言われました。
1.多分、LAN接続で録画できます。
2.TZ−LS300FにUSB HDDを接続して、そこに録画して視聴。
BD化したい場合には、BRT220 にLANダビング(ムーブ)してからBDに焼く。
こちらのほうが簡単かな?
ここには、詳しく解説、指導してくれる人が沢山いるので楽しみに待っていてください。
パソコンのLAN環境はどのようになっていますか?
STB(セットトップボックス)とDIGAの両方をLAN環境に加えるだけでいいのですが。
書込番号:15428395
0点

BSアンテナを立てるのが一番手っ取り早いんですが
無理の場合
DIGAと直接繋いでLAN録画
http://panasonic.biz/broad/catv-support/lanrec/index.html
TZ-LS300FにUSB-HDDを繋いでBS/CSはUSB-HDDにまず録画し
それからBRT220にLANダビングしても良いです
後者の方が利便性は高いと思います
書込番号:15428424
1点

TZ−LS300FならBRT220をLANケーブルで繋げばBRT220で録画出来ます。
ただマニュアル見ながらいろいろ設定しないといけないですが。
あとはTZ−LS300FにUSB-HDDを繋げば録画出来ます。USB-HDDに録画したあとLAN経由でBRT220にダビングしてBD化も出来るのでそちらでもいいかと。
書込番号:15428437
0点

>ケーブルテレビのSTBが最新になっていれば、録画が可能です
ありゃ、最新で無い場合もあるんですね。
スレ主さん
糠喜びをさせてしまったかもしれません。すみません。
書込番号:15428461
0点

LAN録画については
>※ TZ-LS300P/300FがLAN録画対応ソフトになっている事が前提です。
って条件が付いてますね
ファームアップ可能な事なんでしょうか?
LANダビングについては
特に条件は書いて無いようです
http://panasonic.biz/broad/catv-support/attention/attention02_02.html
書込番号:15428550
0点

初心者には、接続は難しそうなので、そのまま使用します。沢山の回答をして頂き、本当に有難うございました。
書込番号:15435056
0点

接続ってLANケーブルを繋ぐだけだから
誰でも出来ると思います
工事の人は知らないから説明出来なかっただけで
調べてまで説明するのは面倒だから
>録画するには、すごく難しく、皆あきらめてしまう方が多いそうだ
って言っただけだと思います
パナにメールでLAN録画の
>※ TZ-LS300P/300FがLAN録画対応ソフトになっている事が前提です。
の見分け方を質問するか
USB-HDDを買ってTZ-LS300Fに繋いでBS/CSを録画し(地デジも可能)
LANダビングしたほうが便利に使えます
少なくともTZ-LS300FにUSB-HDDを繋いだらBS/CSの録画だけは簡単に出来るし
BRT220で地デジ録画中もTZ-LS300Fで違う地デジやBSを録画出来るから
W禄機相当の事が可能です
BD化する番組だけBRT220にLANダビングすれば良いだけです
お奨めはLAN録画では無く
TZ-LS300FにUSB-HDDを繋いでBRT220とは別に録画可能状態にし
BD化する番組だけBRT220へのLANダビングって運用です
LAN録画やLANダビングって言葉が話を難しそうにしてますが
要は昔は赤白黄色線で繋いでやってたことを
LANケーブルでやるってだけです
接続自体は赤白黄色線3本繋ぐのをLANケーブル1本で済むからよほど簡単です
書込番号:15435980
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BRT220
手持ちのTVは東芝のレグザ。使用HDは外付け1.5TB。この外付けHDに録画したメニューを、再生し
ながら、ディーガでBRに転写録画することはできますか。
手持ちHD録画の一部をBRで永久保存したいのですが・・。
よろしくお願いします。
0点

録画したメニューって番組の事ですか?
外付HDDって録画した機器でしか使えません
他の機器に繋いだら初期化を促されます
TVがレグザリンクダビング対応してるなら
東芝にレグザリンクダビングでBD化出来るレコーダーがあります
東芝にもレグザリンクダビング出来ないのもあるから注意です
書込番号:15422580
2点

IODATAのRECBOXを購入して、REGZAからRECBOXにダビング、RECBOXからDIGAにダビング、
そしてBDに焼くことが、多くのREGZAで可能です。
REGZAの型番によっては、不可能な機種もあります。
書込番号:15422582
0点

>IODATAのRECBOXを購入して、REGZAからRECBOXにダビング、RECBOXから
DIGAにダビング、そしてBDに焼くことが、多くのREGZAで可能です。
スレ主にはレクボよりT360系かZ310系の方が向いてるかも。
書込番号:15423018
2点

>スレ主にはレクボよりT360系かZ310系の方が向いてるかも。
確かにそうかもしれませんね。
senda3さん
まずレグザTVの型番を教えてください。
レグザリンクダビング対応機種であってもレグザTVで録画したものは、直接DIGAにダビングできません。
TVから直接LANでレグザリンクダビングできるのは、レグザレコーダ、プレーヤなどになります。
再生しながらもダビングはできません。
レグザTVで録画したものを直接BDにダビングしたいだけなのなら
D−BR1というBDプレーヤ/ライタ―という手段もあります。
http://kakaku.com/item/K0000245298/
http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/lineup/d-br1/index_j.htm
書込番号:15423280
0点

皆様ありがとうございます。
レグザは、37Z9000です。
このTVの外付けHDに録画したものを、BRに落としたいという希望です。
よろしくお願いします。
書込番号:15423731
0点

Z9000なら、レグザリンクダビング対応ですからUSBに録画したものを
対応機器にダビングすることはできます。
前述したように
レコーダではないので録画出来ませんが直接BDディスクにダビングするだけならD−BR1でいいと思います。
http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/lineup/d-br1/writer.html
DIGAへダビングしたいというなら、yuccochanさんが提示されているように
RECBOX経由のDIGAへ、2度ダビングする必要があります。
RECBOX
http://www.iodata.jp/product/av/hdr/hvl-av/feature.htm#2
やっぱりRDは最高で最強さんが言われていたレグザブルーレイレコーダという方法もあります。
http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/lineup/br-t36/network.html
レグザリンクダビングで調べてみるといろいろ出てきますから
少し下調べをなさったらいいかと思います。
書込番号:15423872
1点

senda3さん
前回指摘しませんでしたが、BRは、BDと書くのが正しいです。
HDは、HDDと書くのが正しいです。
CMカット編集や長時間録画モードへの変換は、必要ですか?
2つ共不要なら、IO DATAのPC用BDドライブ「BRP-U6DM2」「BRP-U6DM」「BRP-U8DM」の
何れかを購入されるのが最も安価です。
#それなりの性能のPCは必要です。
#DMR-BRT220を選ばれた事で、コスト重視かと思いました。
2つ共必要、又は、Z9000に加えて録画環境が欲しいなら、RECBOX+DIGA か、東芝のT360系かZ310系などを購入されれば良いです。
BDに焼くこと以外の希望を書かれると、識者から最適なものを指南して頂けると思います。
ちなみに、私は、REGZA RE1(テレビ)+RECBOX+DIGAを使ってます。
RECBOX+DIGAを選んだ理由は、RECBOXのDLNA配信、おまけソフトに魅力を感じたのと、
東芝のレコーダーが嫌いだからです。(個人的主観の好き嫌いです)
書込番号:15424501
3点

単純に言うと
現状のテレビと
レコーダーの組み合わせだけでは
出来ない
って事です。
出来る様にするための方法を
皆さんが提案してくれています。
書込番号:15425071
2点

皆様、大変ありがとうございました。
基礎知識のアウトラインが理解できました。
研究し、接続をトライしてみます。(*.*)
書込番号:15425409
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BRT220
最近、JCNのケーブルテレビの契約を変更しました。
TZ-HDW600Fを使ってますがHDDの容量が少ないので追加録画したいがこの機種でできますか?
ちょっと自信がなく、確認しております。
よろしくお願いします。
0点

地デジはパススルーだろうから
適切に配線すればBRT220単独で録画出来ます
BS/CSは受信出来ないから
TZ-HDW600Fでしか録画出来ません
録画後にLAN経由でダビングする事は出来ます
書込番号:15422045
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





