スマートビエラ TH-P42GT5 [42インチ]
無線LANを内蔵したプラズマテレビ

このページのスレッド一覧(全40スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 2 | 2014年1月5日 23:29 |
![]() |
16 | 7 | 2013年11月2日 21:33 |
![]() |
2 | 9 | 2013年9月23日 19:17 |
![]() ![]() |
10 | 9 | 2013年6月1日 19:28 |
![]() ![]() |
9 | 9 | 2013年5月28日 07:36 |
![]() |
10 | 3 | 2013年5月12日 20:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


プラズマテレビ > パナソニック > スマートビエラ TH-P42GT5 [42インチ]
コンポジットの入力及び、出力の変換プラグを紛失してしまったのですが、
http://www.amazon.co.jp/dp/B00417931K/ref=pe_492632_159100282_TE_item
の様な端子で代用は出来るのでしょうか?
0点


即レスありがとうございます、
入荷に時間がかかる様ですが安価の様ですし早速注文いたしました。
書込番号:17039973
0点



プラズマテレビ > パナソニック > スマートビエラ TH-P42GT5 [42インチ]
このサイズでは最後のプラズマにならないかと心配しています。2年半程前に三菱の40MZW300を買った当時からプラズマが欲しかったのですが、音がいいテレビと光沢パネルで選ぶと三菱の液晶しかありませんでした。あとプラズマの42インチは高かったので。
勝手に考えてるだけですが、もしなくなるようなら購入したいなと思います。
やっぱりプラズマの映像のほうがはっきりくっきりしてますね。
2点

パグリーン さん、こんばんわ!
当方も42型は最後になる可能性が高いと思います。
昨年モデルであれば、42型はGT以外にST・VTもありましたね。
TVの価格下落が激しい事もあり、様々な記事を見ると各メーカー利益確保の為に大型のモデルに軸足を移している様です。
しかも来年以降、有機ELが徐々に姿を見せ始めるのではないかと思います。
有機ELの出始めは価格も高く、品質面での問題もあり、プラズマ・液晶に大きな影響は無いと思いますが、
数年経ち低価格化や品質面での向上が果たされれば、プラズマ・液晶両デバイスの役割に終止符が打たれるものと推測します。
書込番号:14733342
2点

TVモグラさん、返信ありがとうございます。
やはり可能性は高そうですか。どんどんプラズマの最小インチが大きくなり残念です。10年位前なら32インチがあったのに。
本当に有機ELではパナソニック、ソニーで頑張って世界シェアトップになることを期待したいです。
書込番号:14733694
2点

確かに期待したいですね!
今年中に有機ELの発売を予定しているLGも、今発売している液晶は日本メーカーの液晶と比べて画質が良くないので、
パナソニック・ソニー連合軍には高品質な有機ELの発売をお願いしたところですね。
書込番号:14734147
3点

今更返信するのもなんですが、スレタイの通りこのプラズマモデルが
42インチラストプラズマになってしまいましたね・・・
G2→ST3→GT3→VT3→GT5と使い続けてきましたが、
プラズマの撤退、本当に悲しい限りです。
現行モデルの最小インチ数の増加は、コストダウン撤退の兆候だったんですねー。
液晶と比較すると大きいモデルより小さいモデルを製造する方がコストがかかるというのが、
何とも皮肉な話ですね。文字通り小回りの効かないテレビだったんでしょうか。
これが42インチ最後のプラズマという事で、
他の旧機種42インチ同様在庫も切れてしまった今、
中古市場でもプレミア価値がついて、手が出しにくくなってしまうかもしれませんので、
今後は最後の42インチプラズマTH-P42GT5所有者として大切に利用していきたいと思います。
書込番号:16780917
2点

欧州には42型がありますね。GT60だったかな。
ようは日本で発売しても売れないから出さない、ということでしょう。
パナに限りませんが、日本には未導入のモデルは結構あります。
書込番号:16781386 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>G2→ST3→GT3→VT3→GT5と使い続けてきましたが。
買い増しなの?。
買い替えなの?。
短期間に凄いですね。
自分も42GT5が最後の42インチになると思い、初めてプラズマテレビを買いました。
ネガティブなカキコミ(中立面した姑息なヤツが何人かいる、名前は言わないが)にビビらずに本当に買って良かったと思っています。
もし42GT60が販売されていたら悶絶していたと思います。
明らかにレベルアップしてますからね。
自分も、大事に使用したいと思います。
書込番号:16783272
2点

1年以上前の質問に返信が来るとは思いませんでした。ありがとうございます。
自室に液晶からプラズマに買い替えて良かったです。液晶より鮮明な画像です。
明るいシーンも良い意味で輝度を抑えてくれるので目にも優しいです。
ですが今度はリビングのプラズマの調子が悪いので、仕方なく液晶で購入を検討中です。
書込番号:16786615
1点



プラズマテレビ > パナソニック > スマートビエラ TH-P42GT5 [42インチ]
ココ最近2度ほど現象があったんですが
地上波放送を見ているときに、突然音声が2度繰り返されたかと思うと、
映像に対し音声が遅れた状態で、その遅れを取り戻そうとするかのように
その後の音声が早口(早送り再生)になります。
事象は、チャンネルを変えると復帰します。他の復帰方法があるかは、まだわかりません。
この事象、今まで2回しか起きてませんが、何が原因かさっぱり見当もつきません。
デジタル放送であるが故の、なんらかの音声処理機能の不具合(不要動作)かと思ってますが
あまりに事象が突発的に起きるので、事象を検証しきれていませんが
同じような事象が起きた方いらっしゃいませんか?
情報を共有し、なんらかの解決策があればと思い、書き込みさせて頂きます。
1点

情報ではありませんがパナ機だとテレビ番組を視聴中にリモコンのサブメニューボタンを押してやると
アンテナレベルという項目を含んだメニュー画面が出てくると思います。
視聴中の不具合はアンテナ入力が原因で発生する事が多いです。
以前に聞いた事ですがパナ機は電波入力レベルが60以上を推奨しているそうなので視聴可能な
全チャンネルを確認してみてはいかがでしょうか?
書込番号:16593483
1点

返信ありがとうございます。
アンテナレベル微妙でした。全てのチャンネルが60前後ですね。
パナは60以上推奨って・・・
強いところはドレくらいなんでしょうかね?
ちなみにウチは、小型中継局から受信しており、中継局は直線で見渡せる環境です。
直線距離にして2km弱くらいですが、こんなもんでしょうかね・・・(^^;
アンテナレベルは、今まで、ブロックノイズが発生するときや
アンテナを設置したとき等くらいしか気にしたことなかったのですが、
こういうことにも影響あるんですね。勉強になります。
とりあえず、この事象が本体の不良でなければ問題ないのですが、
配線クネクネさんが言われているように、アンテナレベルの問題であるなら
アンテナ、配線の見直しも必要かもしれませんね。
もう少し、情報が上がってくるのを待ってみようと思います。
同じような症状を経験し、改善した例があればベストなんですが(^^;
貴重なご意見ありがとうございました。
書込番号:16600364
0点

こんばんは。
自分もこの機種を使用しています。
我が家のGT5はレコーダーを経由してアンテナレベルは80あります。
スレ主さんのGT5の様な症状は見た事ないですね。
参考になれば幸いです。
書込番号:16600509
0点

こんばんは。
情報ありがとうございます。
レコーダーも通って80ですか!?
ひとつの目標に掲げたいと思います。
情報からすると、事象はやはりアンテナレベルの影響もあるのかもしれませんね。
とりあえずは、全チャンネル平均して60前後のアンテナレベルでバラつきもないので、
ブースターと言う手もありかな?と考えています。
書込番号:16600602
0点

ちなみに
地デジが常時80位、BSとCSが常時57位です。
BSとCSも異常は無いです。
参考になれば幸いです。
書込番号:16600665
0点

中継局が見えるからアンテナ入力が正常という事はありませんよ。
家でも経験がありますが中継局から発信されている電波は高さによって電波感度にムラが
あります。
(家でも感度が悪かったのでアンテナを交換して貰いましたが以前とは高さが違ってます。)
なので現状より高さをあげてやるとか方向を変更して貰うとかすると大きく感度が変わって
くるので電気屋さんに相談した方が無難ですよ。
真っ当な電気屋さんならアンテナをいじる時にチェッカーと呼ばれる電波測定器を使用して
条件が良い場所というか高さに調整というか設置してくれます。
書込番号:16602976
0点

>パンプキン チキンさん
情報ありがとうございます。
参考にさせて頂きます。
>配線クネクネさん
屋内から屋外までの配線はハウスメーカー施工ですが、
それ以外は全て弊方の個人工事なので、アンテナ設置も向きくらいしか合わせてませんね(^^;
ちなみに、アンテナは屋根上設置ではなく、
2階の窓付近にあるフラワーボックスの柱部分に固定しています。
設置環境としてはあまりよくないのかもしれません。
ちなみにアンテナは、たしかコレです。
http://kakaku.com/item/K0000064654/
電気屋さんに頼むとなると、何のコネもなく、高くつきそうなので
とりあえず、自分で改善できるところを捜してみようと思います。
しかし、アンテナの取り付け場所は、同軸ケーブルの長さからして
そんなに自由度が高くないのが難点です。
延長を検討しようかな・・・
書込番号:16603110
0点

聞いた話なんですがスレ主さんが使用しているこの手のタイプは感度が
それ程良くないと聞いた事がありますよ。
アンテナメーカー(DX・日本アンテナ・マスプロ等)のWEBカタログを見て
みるとアンテナ線を延長するための部品がありますがこの手の部品は
分配器や分波器と同じで使用するだけで電波の入力量がデシベルという
単位で少しですが減少するみたいです。
それとブースターに関しても入力感度の悪い状態で使用しても改善されない
ので効果が無いと言われた事があるのでやはり町の電気屋さんに相談
された方が確実で必要以上に無駄な出費を避けられると思います。
書込番号:16607702
0点

亀レスすみません。
うちのアンテナは評判よくないんですね(^^;
住んでいる地域がアンテナを掲げるのが原則NGなもんで、
こういった景観を損ねないような!?デザインのものを使って
地デジを受信している次第です。
今回ココに挙げた事象と電波状況の関係は不明なままですが、
このような電波状況でも、通常視聴には全く不自由してませんので、
とりあえず、お金を掛けずに出来る範囲を自分でやってみて、
それ以上を求めなければならないようであれば、知り合いの電気屋に相談してみようと思います。
書込番号:16624007
0点



プラズマテレビ > パナソニック > スマートビエラ TH-P42GT5 [42インチ]
こんにちは。
RDーX5から直接D端子と赤白のケーブルをGT5に繋いで、テレビのスピーカーから音を出すと、ステレオで音が出ません。
簡単に言うとステレオとL側が同じ音になりR側が出ていません。
しかし、R側だけの音声にするとR側の音が出ています。
BSアナログで録画したライブの2本のギターの音で確認しました。
赤白のケーブルを直接ヤマハのYHTーS401に繋ぐと、ちゃんとステレオで音が出ました。
どうやらGT5に問題が有るようです。
テレビ本体のスピーカーからステレオ音声を出すにはどうしたら良いでしょうか?
解決方法を教えてください、よろしくお願いいたします。
GT5、VT5、ZT5を所持されている方は試してみて報告して貰えると助かります。
よろしくお願いいたします。
1点

スレ主さんこんにちは。
音声 レコ L → テレビ L
R → L
レコ テレビ
R → R
でよろしいですか?
テレビ側の音声入力の設定でモノラル接続になっているかも。メニューやホームメニューなどで繋げている、ビデオ入力の設定を確認されては?
書込番号:16198729 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

図がズレていました。
音声 レコ(LR)→テレビ(LL) レコ( R)→テレビ( R)
書込番号:16199149 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ひでたんたんさん、返信ありがとうございます。
すいません、図?がよく分からないです。
自分なりに書くと、レコ(L)→テレビ(L)。レコ(R)→テレビ(R)という感じです。
単純に直結してるだけです。
ビデオ入力の設定というのも確認できませんでした。
見落としているだけかもしれませんけど…。
書込番号:16199475
1点

ちなみにどの番組を再生しても同じ状況ですか?
CMなどはステレオ、スポーツ中継やニュース等多重音声や二カ国語放送も同様ですか?
書込番号:16199667 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ひでたんたんさん、返信ありがとうございます。
X5の中には、ひでたんたんさんの仰った映像は有りませんでした。
ドラマとバラエティーとバンドのライブ映像とアニメ映画等で聞いてみましたが同じでした。
ヒントになるか分かりませんが、改めてよ〜く聞いたら左側のスピーカーからしか音が出ていませんでした。
Lだけにすると左側のスピーカーでLの音が鳴る。
Rだけにすると左側のスピーカーでRの音が鳴る。
ステレオにするとRの音が出ずにLの音だけになりステレオにならない。
HDMIは問題ありません、設定も初期設定のままです。
YGTーS401に赤白のケーブルで直接繋いだら、しっかり音が鳴ります。
GT5の設定で改善するのでしょうか?。
書込番号:16201415
1点

GT5っていうと、アナログ音声の端子は付属の短いアダプターケーブルを使ってピンコードをつなぐってやつですね。
アダプターケーブルは「しっかり」テレビ本体に挿してありますか?
ぐっと力を入れて挿し込まないとちゃんと入ってない場合があります。
書込番号:16203333
1点

佐原Sさん、返信ありがとうございます。
結論から言いますと、正常に音が出るように成りましたーー!!。
ビンゴです!、変換プラグが犯人でした。
しっかり挿していたはずなんですけどねぇ〜。
再度押し込んでも手応えは有りませんでしたし。
不思議ですね、接触の問題なんでしょうかね?。
付属の2本の変換プラグ差し換えたり、入力2で試したり、色々やったんですけどねぇ。
ただのまぬけでした。
アナログ入力を使う方は気をつけた方がいいですよ、気付きにくいですから。
ひでたんたんさん、佐原Sさん、本当にありがとうございました。
書込番号:16203495
1点

スレ主さん、お役に立てずすみませんでした。
変換アダプターとは。
書込番号:16203561 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

いえいえ、自分も情報公開が不十分だったと反省しています。
ひでたんたんさん、本当にありがとうございました。
書込番号:16203716
1点



プラズマテレビ > パナソニック > スマートビエラ TH-P42GT5 [42インチ]
サンワサプライのADーHD05LUを、この機種に使おうかなぁと思っているのですが。
ARCには対応しているのでしょうか?。
自分なりに調べてみたのですが、分かりませんでした。
すいませんが教えてください。
よろしくお願いいたします。
1点

ARCには対応していますよ。
ARCに対応したシアター機やAVアンプを接続するのですよね?サンワのL型アダプタを取り付けるだけならARCの対応は無関係なので。
書込番号:15930414
1点

口耳の学さん、返信ありがとうございます。
そうです、色々ケーブルを組み合わせてホームシアターを接続しようとしているのです。
テレビ側じゃなくてAD-HD05LUがARCつまりバージョン1.4に対応しているのかということが聞きたいのです。
バッファローのBSHD13LHの規格はバージョン1.3との記載がありARCには対応してないと思いました。
AD-HD05LU の規格はバージョン1.4でしょうか?。
それとも、こういうアダプターは規格とか関係なく、信号をスルーするのでしょうか?。
教えてください、よろしくお願いいたします。
書込番号:15930465
1点

テレビの対応ではなくそのアダプタの対応状況でしたか。
HDMIケーブルではARC非対応のバージョンでもARC機能は使えることも多いです、HDMIの予備の配線を使ってARCの信号を送信しているらしいので、予備の配線までそのアダプタが繋がっているならARCも動作しそうではあります。
ただメーカーに問い合わせた方が確実でしょうね。
書込番号:15930662
1点

口耳の学さん返信ありがとうございます。
そうですね、メーカーに直接聞いてみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:15933058
1点

口耳の学さん、ついでにもう1つ質問です。
バージョン1.3のアダプタにバージョン1.4のケーブルを挿して使っても問題ないでしょうか?。
繋いだ機器が故障したりしませんか?。
よろしくお願いいたします。
書込番号:15933512
1点

とりあえず2012年からHDMIのバージョン表記は廃止されています。
OPPO BDP-105のフロントHDMI入力端子にARCと3D非対応のL字アダプタを取り付けて、DIGA BWT620を接続していますが全く問題ないですね。
書込番号:15934357 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ちなみにHDMIケーブルやセレクタなどの〜対応や、以前でいうところのver1.4対応という表記は、動作確認を取りましたよ程度のモノなので気にする必要はないです。
ver1.3当時に発売されたケーブルやセレクタが動作確認を行ったのか、最新規格対応の表記で現在も販売中なんてのもザラです。
HDMIのver表記が廃止になった理由はver1.4でサポートした機能は多岐にわたるので、ただver1.4と表記しても1.4の何に対応しているのかがver表記ではわからないためです。
書込番号:15934799 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ずるずるむけポンさん、返信ありがとうございます。
そういう事なんですね、なるほどです。
メーカーに直接聞いてみようと思います。
書込番号:15935059
1点

おはようございます。
メーカーに聞いたら工場に聞いてから三日後位に折り返し電話すると言われました。
面倒なので買って接続してみました。
ARCに対応していました。
このアダプターと可変式のHDMIケーブルを組み合わせて、コネクター部分に負担がかからず横からはみ出ずスッキリしました。
これでやっとケーブル問題解決しました。
口耳の学さん、ずるずるむけポンさん、ありがとうございました。
書込番号:16186213
0点



プラズマテレビ > パナソニック > スマートビエラ TH-P42GT5 [42インチ]
プラズマの特性ですね。
画面が明るいと大きくなって暗くなると小さくなりますので、
輝度を下げるくらいしかないでしょうね。
個体差はあるかもしれませんが、親の家のTH-P50GT5でもちょっと気になりました。
書込番号:16103427
3点

こんにちは。
この機種を自分も使用しています。
無音にして集中すると、明るい場面で聞こえます。
東芝のレコーダーBZ810のファンの音の方が比較すると大きいですね。
しかし、両者とも実用上は全く問題ありません。
そんな感じです。
書込番号:16106046
3点

私は TH-P55GT5 を使用していますが、明るい画面だとかなり気になりますね。
プラズマパネルの駆動音で、正常でもある程度はジーという音が鳴るそうです。
気になる場合は点検や修理を依頼してみてはいかがでしょうか?
私はパナソニック修理サービスに連絡して部品交換していただきましたが、変わらなかったので諦めました。
(上記機種の口コミにも書かせていただきました)
書込番号:16126287
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)