スマートビエラ TH-P42GT5 [42インチ]
無線LANを内蔵したプラズマテレビ

このページのスレッド一覧(全11スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 1 | 2015年5月8日 23:41 |
![]() |
2 | 9 | 2013年9月23日 19:17 |
![]() |
10 | 3 | 2013年5月12日 20:49 |
![]() |
2 | 9 | 2013年4月27日 01:11 |
![]() |
13 | 5 | 2013年4月17日 08:57 |
![]() |
11 | 16 | 2013年4月10日 15:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


プラズマテレビ > パナソニック > スマートビエラ TH-P42GT5 [42インチ]
初心者ですみません。
今まで、レコーダーと外付けHDDひとつだけで、なんとかまかなえていたのですが、最近3番組同時で録画が出来るのかと思い、もう一台HDDを増設しました。しかし、外付け2台が別々に録画が出来ません。元々、レコーダーと外付けHDDで2番組同時には撮れたのですが、外付けもう一台増設しても、USBを分けての録画が選べなく、3番組同時に撮れると思っていたのですが、録画機器に表示されるのは、USB HDDとだけで、2台のHDDを分けて選ぶ事が出来ません。この機種は、2台のHDDを接続しても、それぞれに同時に録画は出来ないのでしょうか?3番組を同時に撮るためには、レコーダーを同時録画に変えないと無理でしょうか??HDDを増やしても、撮れる番組数が増えるわけではないのでしょうか??
初心者の長文すみません!!どなたか教えて頂けませんか??
書込番号:18757896 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Mr.colodejyaさん
こんばんは。
>録画機器に表示されるのは、USB HDDとだけで、2台のHDDを分けて選ぶ事が出来ません。この機種は、2台のHDDを接続しても、それぞれに同時に録画は出来ないのでしょうか?
録画用接続端子はUSB1だけなので、外付けUSB HDDを2台同時接続しても、1台しか認識していませんので、録画出来るのも1台のみと成りますネ。
>3番組を同時に撮るためには、レコーダーを同時録画に変えないと無理でしょうか?
現状がシングルチューナーのレコーダーですと、3番組同時録画をする方法は、レコーダーを増設するのが確実ですネ。
>HDDを増やしても、撮れる番組数が増えるわけではないのでしょうか??
同時録画番組が3つ有る場合、チューナー(受信機)数も同じだけ必要に成りますので、現状ですとテレビ側で録画用が1つと、レコーダー側で1つですから、同時録画出来るのは2つで、外付けHDDを増やしても、録画出来る番組数は増えませんネ。
書込番号:18758140 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



プラズマテレビ > パナソニック > スマートビエラ TH-P42GT5 [42インチ]
ココ最近2度ほど現象があったんですが
地上波放送を見ているときに、突然音声が2度繰り返されたかと思うと、
映像に対し音声が遅れた状態で、その遅れを取り戻そうとするかのように
その後の音声が早口(早送り再生)になります。
事象は、チャンネルを変えると復帰します。他の復帰方法があるかは、まだわかりません。
この事象、今まで2回しか起きてませんが、何が原因かさっぱり見当もつきません。
デジタル放送であるが故の、なんらかの音声処理機能の不具合(不要動作)かと思ってますが
あまりに事象が突発的に起きるので、事象を検証しきれていませんが
同じような事象が起きた方いらっしゃいませんか?
情報を共有し、なんらかの解決策があればと思い、書き込みさせて頂きます。
1点

情報ではありませんがパナ機だとテレビ番組を視聴中にリモコンのサブメニューボタンを押してやると
アンテナレベルという項目を含んだメニュー画面が出てくると思います。
視聴中の不具合はアンテナ入力が原因で発生する事が多いです。
以前に聞いた事ですがパナ機は電波入力レベルが60以上を推奨しているそうなので視聴可能な
全チャンネルを確認してみてはいかがでしょうか?
書込番号:16593483
1点

返信ありがとうございます。
アンテナレベル微妙でした。全てのチャンネルが60前後ですね。
パナは60以上推奨って・・・
強いところはドレくらいなんでしょうかね?
ちなみにウチは、小型中継局から受信しており、中継局は直線で見渡せる環境です。
直線距離にして2km弱くらいですが、こんなもんでしょうかね・・・(^^;
アンテナレベルは、今まで、ブロックノイズが発生するときや
アンテナを設置したとき等くらいしか気にしたことなかったのですが、
こういうことにも影響あるんですね。勉強になります。
とりあえず、この事象が本体の不良でなければ問題ないのですが、
配線クネクネさんが言われているように、アンテナレベルの問題であるなら
アンテナ、配線の見直しも必要かもしれませんね。
もう少し、情報が上がってくるのを待ってみようと思います。
同じような症状を経験し、改善した例があればベストなんですが(^^;
貴重なご意見ありがとうございました。
書込番号:16600364
0点

こんばんは。
自分もこの機種を使用しています。
我が家のGT5はレコーダーを経由してアンテナレベルは80あります。
スレ主さんのGT5の様な症状は見た事ないですね。
参考になれば幸いです。
書込番号:16600509
0点

こんばんは。
情報ありがとうございます。
レコーダーも通って80ですか!?
ひとつの目標に掲げたいと思います。
情報からすると、事象はやはりアンテナレベルの影響もあるのかもしれませんね。
とりあえずは、全チャンネル平均して60前後のアンテナレベルでバラつきもないので、
ブースターと言う手もありかな?と考えています。
書込番号:16600602
0点

ちなみに
地デジが常時80位、BSとCSが常時57位です。
BSとCSも異常は無いです。
参考になれば幸いです。
書込番号:16600665
0点

中継局が見えるからアンテナ入力が正常という事はありませんよ。
家でも経験がありますが中継局から発信されている電波は高さによって電波感度にムラが
あります。
(家でも感度が悪かったのでアンテナを交換して貰いましたが以前とは高さが違ってます。)
なので現状より高さをあげてやるとか方向を変更して貰うとかすると大きく感度が変わって
くるので電気屋さんに相談した方が無難ですよ。
真っ当な電気屋さんならアンテナをいじる時にチェッカーと呼ばれる電波測定器を使用して
条件が良い場所というか高さに調整というか設置してくれます。
書込番号:16602976
0点

>パンプキン チキンさん
情報ありがとうございます。
参考にさせて頂きます。
>配線クネクネさん
屋内から屋外までの配線はハウスメーカー施工ですが、
それ以外は全て弊方の個人工事なので、アンテナ設置も向きくらいしか合わせてませんね(^^;
ちなみに、アンテナは屋根上設置ではなく、
2階の窓付近にあるフラワーボックスの柱部分に固定しています。
設置環境としてはあまりよくないのかもしれません。
ちなみにアンテナは、たしかコレです。
http://kakaku.com/item/K0000064654/
電気屋さんに頼むとなると、何のコネもなく、高くつきそうなので
とりあえず、自分で改善できるところを捜してみようと思います。
しかし、アンテナの取り付け場所は、同軸ケーブルの長さからして
そんなに自由度が高くないのが難点です。
延長を検討しようかな・・・
書込番号:16603110
0点

聞いた話なんですがスレ主さんが使用しているこの手のタイプは感度が
それ程良くないと聞いた事がありますよ。
アンテナメーカー(DX・日本アンテナ・マスプロ等)のWEBカタログを見て
みるとアンテナ線を延長するための部品がありますがこの手の部品は
分配器や分波器と同じで使用するだけで電波の入力量がデシベルという
単位で少しですが減少するみたいです。
それとブースターに関しても入力感度の悪い状態で使用しても改善されない
ので効果が無いと言われた事があるのでやはり町の電気屋さんに相談
された方が確実で必要以上に無駄な出費を避けられると思います。
書込番号:16607702
0点

亀レスすみません。
うちのアンテナは評判よくないんですね(^^;
住んでいる地域がアンテナを掲げるのが原則NGなもんで、
こういった景観を損ねないような!?デザインのものを使って
地デジを受信している次第です。
今回ココに挙げた事象と電波状況の関係は不明なままですが、
このような電波状況でも、通常視聴には全く不自由してませんので、
とりあえず、お金を掛けずに出来る範囲を自分でやってみて、
それ以上を求めなければならないようであれば、知り合いの電気屋に相談してみようと思います。
書込番号:16624007
0点



プラズマテレビ > パナソニック > スマートビエラ TH-P42GT5 [42インチ]
プラズマの特性ですね。
画面が明るいと大きくなって暗くなると小さくなりますので、
輝度を下げるくらいしかないでしょうね。
個体差はあるかもしれませんが、親の家のTH-P50GT5でもちょっと気になりました。
書込番号:16103427
3点

こんにちは。
この機種を自分も使用しています。
無音にして集中すると、明るい場面で聞こえます。
東芝のレコーダーBZ810のファンの音の方が比較すると大きいですね。
しかし、両者とも実用上は全く問題ありません。
そんな感じです。
書込番号:16106046
3点

私は TH-P55GT5 を使用していますが、明るい画面だとかなり気になりますね。
プラズマパネルの駆動音で、正常でもある程度はジーという音が鳴るそうです。
気になる場合は点検や修理を依頼してみてはいかがでしょうか?
私はパナソニック修理サービスに連絡して部品交換していただきましたが、変わらなかったので諦めました。
(上記機種の口コミにも書かせていただきました)
書込番号:16126287
2点



プラズマテレビ > パナソニック > スマートビエラ TH-P42GT5 [42インチ]
プラズマの42インチは最後かなと思い購入しました。
映像の調整についてどなたかご助力お願いいたします。
どうしても標準の設定では色温度が高すぎたりして不自然でしたので
これを期にセンサーを新調し、HDMI外部接続にてキャリブレーションしてみました。
調整幅が少ない為苦労しましたが、おおよそ凾dが2ポイント以内に収まりました。
他のキャリブレーションしたPCのモニター(RDT233WX-3D(BK))と比べましても
やはり皆さんがおっしゃるとおり黒の深みが歴然で、色合いもとても自然です。
このプラズマテレビは放送の各々種類ごと映像設定が出来るので
地デジ、BSへとキャリブレーションした設定にしてみました。
ところが、HDMI接続のソースと比べると、調整があっていない映像になってしまいます。
試しに、HDMI接続外部チューナーにて同じTV放送を見比べてみましたが
色温度、黒レベルなど目視でわかるくらいTV放送側が合っていない。
困りました、せっかくキャリブレーションしても
その設定にTV放送をあわせることができません。
放送のほうにキャリブレーションした設定をうまく反映させることは出来ないのでしょうか。
そもそも、テレビの不良なのでしょうか。
海外ではキャリブレーションの事例が多く出ていますが、
海外製品は調整幅も多く、別物のような気がしています。
いろいろなサイトを拝見し、調べてみましたが日本ではまだまだ情報が少なく
うまく回答を導き出せませんでした。
あるいは、私の測定がうまくいっていないのかもしれません。
キャリブレーションにつきましては
I1 Display PRO をセンサーに使用し
ソフトはHCFR V3.04で、ソースは11%ウィンドにて測定しました。
PCからテストソースを送る為、プラズマテレビとの接続には
ICCプロファイルが働かないように無効にしています。
HDMIケーブルも他のものと変えて測定しましたが、
誤差範囲でした。
もう一台別のPCでキャリブレーションしてもほぼ同じ結果でした。
些細なことでもうれしいのでお返事よろしくお願いいたします。
1点

画質調整→ユーザー設定で入力毎に個別に設定できますが、そういう事ではなく?
書込番号:16034850 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ずるずるむけポンさんのおっしゃるとおり、
ユーザー設定にて調整をしておりますが、
同じ設定にしても同じ映像にはならないのです。
単純に標準設定のまま見比べましてもTV放送側とHDMI外部入力では
映り方が違い困っておる次第です。
書込番号:16035391
0点

GT5の映像処理と外部入力側(レコーダー?)の映像処理の質も左右しているでしょうか。
書込番号:16035409 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

PCからテスト信号を送るってことはHDMIでRGB出力してるんですか?
違ってるかも知れませんがもしそうならテストパターン動画?をBDなどに焼いてBDレコや
プレイヤーでYUV出力してテレビに入力して測定してみたらどうでしょ?
PCでの動画再生はRGB変換入りますし、その際にいわゆるYC伸長の処理も変更できたり
しますし、テレビ側もHDMIRGBレンジの設定があったりで放送信号の再生と条件が変わってる
のかもしれないなーと。
書込番号:16035903
0点

基本的にテレビのHDMI接続(デジタル)は、BDレコ、プレイヤー等の映像機器用です。
http://panasonic.jp/viera/products/gt5/p_spec.html
PC接続する場合は、PC入力端子(アナログD-SUB)に接続すれば問題無いのですが、当機種には付いてませんね。
http://panasonic.jp/viera/products/gt3/p_spec.html
本来のキャリブレーションをやりたいのであれば前機種の42GT3を購入すべきでしたね。
こっちは付いてます。
ただし、対応する最大解像度はWXGA(1366×768)です。ある程度割り切る必要がありますね。
PC接続なら、
http://kakaku.com/item/K0000360071/
の方が良いと思いますよ。液晶ですけどね。
書込番号:16040857
0点

ご回答いただきました方々、ありがとうございます。
先日パナソニックさんのサービスの方に実際に見ていただきました。
まずはじめに、結果的にわたしのわがままにお付き合いいただいた
パナソニックサービスの方々にお礼申し上げます。
皆さんに少しでも参考になればという気持ちでその時のことを書きたいと思います。
内部的な詳しいデータは守秘義務があり教えていただけませんでしたが
やはりGT5のTV映像処理と外部入力側の映像処理には違いが有り、
多少なりとも味付けがされているそうです。
また、HDMI接続ではブルーレイプレーヤやPS3などの場合
自動で画像補正がかかるということで、実質TV放送側をキャリブレートすることは
難しいんだなと思いました。
これらの処理については日本のユーザーのニーズが影響しているのだそうです。
そのお話を聞いて昔のドンしゃりスピーカーを思い出しました。
これから日本でもキャリブレーションされる方が増えてくれば
メーカー対応も変わってくるのかもしれません。
また、キャリブレーションをする際のホワイトレベルの調整については
現在のプラズマパネルの仕様上、12%程度の窓までしか100%のホワイトレベルを
出すことが出来ない為、全画面表示ではそれ以下になるよう自動で補正が掛かるそうで
難しいようです。(それ以上で表示すると焼き付を起こすそうです)
実際サービスメニューからのテストパターン表示でも白だけ小さい窓での表示でした。
以上思い出しながら書きましたが、あくまでわたしがお聞きした内容になりますので
参考までに。
最後に、今月末ころに発売されるニューモデルについて
42インチのプラズマはもう発売されることはなく、GT5が最後となるそうなので
ご希望の方は在庫がなくなる前に確保されることをオススメします。
長文失礼しました。
書込番号:16053038
0点

スレ主様
私もPC用に42GT5を購入しましたが、思ったより大きいです。
結局、実家のテレビが壊れたと言うのでそちらに設置しました。
PCモニターとして使うには32位が限度かと思います。
お店で見てきましたが、やっぱり三菱のダイヤモンドモニターがきれいですね。
テレビはテレビとして使った方が良いと思います。
書込番号:16060425
0点

りふれっくすくす様
お返事有難うございます。
説明不足でスミマセン。
あくまでTVを楽しむ為にキャリブレーションを試みました。
ガンマ修正などをせず、色合いや色温度を低になどの調整だけでは
それでも尚、色温度が高すぎたりしまして、どうしても標準的な画像にはなりませんでした。
メーカーの方もこれに関しては、標準では見栄えの良い画像に設定してあるそうで
あとはユーザー側にお任せするしかないとおっしゃっておられました。
キャリブレートする際に、どうしても外部入力にてテスト信号を送らないといけない為
また、BDソースなどでは11%窓表示ができないことから
PCを活用せざるを得ませんでした。
キャリブレート後に
テストがてらPCで録画した番組を視聴しましたところ、
だいぶましな映像になりました。
ですので、そのキャリブレートした設定をTV放送側にも反映できれば最高なんですが・・・t
うまいこと調整できないもんでしょうか。
書込番号:16060887
0点

popongaさん
SDメモリカードにAVCHDフォルダ形式で測定用パターン動画を入れて、直接VIERAで再生して
キャリブレートするなどはどうでしょう?
外部出力機器と外部入力の各補正込みだと目に見えて黒レベル等が変わるなら、VIERA側で
メモリ内の動画をデコードして表示する分には放送視聴に近い状態にならないかなと。
もしくはDLNAでトランスコードなしで測定用ソースをVIERAから再生してみた場合など。
それも放送視聴時と補正具合違ってるなら駄目ですけど。
VIERAで再生できる11%windowパターンなどは作らないとないのかな。
書込番号:16063698
0点



プラズマテレビ > パナソニック > スマートビエラ TH-P42GT5 [42インチ]
PS3→HTP-S323→ビエラに全てHDMIケーブルでつないでいるんですが信号が受信できませんっていって全く映りません。PS3のPOWERボタンを5秒以上押して信号を送っても感知しません。HTP-S323側もPS3からHDMIケーブルをBD/DVDのINに入れOUTからビエラへつないでいます。他に調べると光デジタルケーブルが必要とありましたがほんとにいるのでしょうか?
1点

テレビとS323の入力位置は合わせているのでしょうか。
PS3とテレビを直結で表示できるなら、2本あるHDMIケーブル両方繋げて動作確認したいです。
書込番号:16023269
2点

同一内容の複数投稿は削除対象に該当しますね。
掲示板利用規約をご一読ください。
書込番号:16023312 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

PS3に関してはリセットしたとか書き込んでいますが単純にHTP-S323の
電源はオン状態で入力ソースの切替ってやったんでしょうか?
アンプ系に搭載されているセレクター機能って電源オフ状態では働かないし信号も途絶
してしまいますよ。
書込番号:16025743
1点

みんな困ってると思ってレスしてるにもかかわらずああいったレスしか返さないスレ主には…
助け舟出す必要なしですね(^o^)
自分で解決してもらいましょう(笑)
書込番号:16025783 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



プラズマテレビ > パナソニック > スマートビエラ TH-P42GT5 [42インチ]
このテレビをお使いの方で同じ画面やエンドロールなどのスクロールする画面でガクガクしたり少し止まってから動くといったような動きをしている方はいらっしゃいますか。
前のTH−P42R2では起こらなかったのですがTH−P42GT5に買い替えたのですが上の様な症状が出ているのですが、パナは故障ではなくそういう仕様であるとの回答でした。
明らかに旧型より画像の動きが悪いのはおかしいと思うのですが、調べず買った私が悪いのでしょうか。
購入元のA-PRICEさんは一切対応してくれません、パナも同じく対応してもらえません。普通なのでしょうか。
2点

シネマスムースの設定が中または強になっていたら切または弱にしてみてください。
書込番号:15968712 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

同じくエンドロールがカクカクとなっていましたが、放送電波の問題だと思ってました。
シネマスムースの設定の場所が見つけられません。どこで設定できますか?
書込番号:15968728
2点

画質調整のメニューの中にあります。あくまで可能性のひとつをかきこんだので、改善しなかったとしてもご容赦ください。
書込番号:15968811 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

この現象の法則的なものが分かりました。
白い色のみで縁取りがされてない文字。
これがスタッフロールで横にスクロールしていくと、スレ主さんの仰っている状態になりますね。
縁取りがされていたり、他の色の文字はならないですね。
注意して観てみてください。
シネマスムース弱でもなります、オフにすればなりません。
自分は割り切って弱にしています。
仕様なんでしょうね。
書込番号:15969550
1点

静止画をスクロールさせた映像の時の方がひどいのですが。シネマスムーズを強にしてもオフにしてもあまり変わらないのですが。
先日電気屋で同じテレビを見つけたので確認していたのですが、全然気にならない動きだったのですが。
書込番号:15974328 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレ主さんの家のGT5はシネマスムースをオフにしても駄目で、店頭のGT5では大丈夫という事ですよね?。
我が家のGT5は、シネマスムースを切ればなりませんよ。
試しに映像関係の機能を全部オフにしみてはどうでしょう?。
それでも駄目ならサービスマンを呼ぶしかないでしょうね。
ちなみにレコーダーの録画画像でなるなら、レコーダー側は1080iで出力した方が良いよ1080pは悪さするよ。
元々の映像が悪いというパターンもあるよ。
まほろ駅前番外地というドラマのエンドロールはシネマスムースをオフにしてもぐちゃぐちゃしてました。
何か、原因が有ると思いますよ。
書込番号:15974816
1点

レコーダーの1080p出力が悪さをするというのは、我が家のRDーBZ810の録画映像の話。
他のレコーダーの事は分かりません。
書込番号:15977467
0点

ブルーレイやDVDを再生しているにはほとんどでないのですが。DIGA710とレグザ710とアクオス500Wのブルーレイレコーダで録画したものだとほとんど症状はでないです。
テレビの放送では、ドラマでもニュースでもどれでもスクロールの時になります。すべての効果をオフにしても強にしても変わらないです。
出張修理の方にも来てもらって見てもらいましたが、来た時にはおかしいですね。と言っていたのですが、後日パナ本社に確認後に連絡があったのですがその製品はそういう仕様なので交換や修理はできないです。他の機種のテレビでもすべてなります。と言われました。
前のR2がなっていないし量販店の展示してあるテレビもなってないのにおかしいと思うのですが。
買う時にここの評価も見ていてR2より良くなってると思ったし、買い換える必要はなかったのですが、プラズマが最後と聞いていたので買ったのですが最悪です。
書込番号:15980344
0点

追記
修理に来た方も調べてましたが電波の問題ではないとのことです。R2との置き換えなのでR2が問題なかったし家にある他のテレビでも問題ありません。ちなみにアンテナのレベルは80前後あります。
その後パナと修理会社と販売店をたらい回しにされて、今では折り返しの電話すらなくなりました。
最低の対応だと思います。
パナの製品は買わない方がいい気がします。新品を買ったのに・・・残念です。
古い製品でもソニーは対応がいいのですが。
書込番号:15980367
0点

店舗で購入して長期保証に加入しているなら、店舗に相談してみるのはどうでしょう?。
意味無いかな?。
Panasonicの対応に不満があったとしても、ソニーの方が良かったとは書かない方が良いですよ。
誤解されてしまいますよ。
気持ちは分かりますが。
書込番号:15980583
0点

販売店のA-priceさんは初期不良の交換などは一切行っておらず、交換してもらえません。パナに相談しても販売店のみの交換しかできません。と言われます。
保障は7年の保障を付けてますが、新品を修理しないといけないのでしょうか?
競馬などを見ていてもなっているのですがR2ではなってないのですが、仕様であり番組製作がわが悪いとの回答です。
最近では目までおかしくなってきています。このテレビを買って評価している皆様は何の問題もないのでしょうか?画質が悪いとか動きが悪いとかの評価がないので明らかにおかしいと思うのですが、間違いでしょうか。
書込番号:15992637
0点

通販購入で購入店舗が交換対応を行わないなら、基本的にはメーカーが修理対応となります。
仕様というメーカーの言い分に納得出来ないなら、メーカーに強く修理対応するように申し出るべきです。
書込番号:15993254 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

放送波だけで症状が出るという事ですよね?。
白文字のスクロールのガクガクとメーカーは勘違いしてるんじゃないですかね?。
これはシネマスムースのオフで解消できます。
設置環境や映像設定が問題なければ、個体の不良しか考えられないと思います。
交渉するしかないと思います。
書込番号:15993585
0点

交渉しているのですが、パナが仕様と言ってからは修理会社からも連絡ありません。パナはどうなっているのでしょうか?
修理会社の人も来て見ているはずなのですが、気付いてないところもありましたしちゃんと説明できたのかも疑問に思います。
CMやニュースやスポーツでもなるのですがね…他のテレビ5台ありますが、起きてないですし家族に確認してもそんな症状はない。というのですが…
正直たらい回しで疲れてきました。
まさか売ったものが不良品でも対応ないとは…テレビは大手の量販店で買うべきと思いました。作った方も不良でも知らん顔とは…
日本品質はどうなったんかな。
書込番号:16000293
0点

> 日本品質はどうなったんかな。
苛烈な価格破壊の波にさらされ、そんなものは無くなってしまいました。
故に粘り強く修理対応するように交渉するしかないと思います。
書込番号:16000384 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

もう一度、確認したいのですが。
放送波をリアルタイムでVIERAのチューナーで観ても症状が出るんですよね?。
接続環境は問題無しなんですよね?。
画面全体がガクガクしたりするんですよね?。
恐らくメーカーは白文字のスクロールのガクガクだと思っていると思います。
これは仕様です、シネマスムースのオフで解消します。
画面全体がガクガクする仕様は有りません、不良品です。
連絡がないなら、スレ主さんからしましょう。
スレ主さんに非はないのですから、強気に出ていいと思います。
見解の相違を解消するためにも、しっかりと話して伝えるべきだと思います。
泣き寝入りする必要は全くありません。
頑張ってください。
書込番号:16000416
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)