スマートビエラ TH-P50VT5 [50インチ]
無線LANを内蔵したプラズマテレビ

このページのスレッド一覧(全3スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 0 | 2013年5月18日 23:59 |
![]() |
1 | 1 | 2012年7月13日 01:01 |
![]() |
34 | 12 | 2012年2月20日 22:28 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




プラズマテレビ > パナソニック > スマートビエラ TH-P50VT5 [50インチ]
約3週間使用しましたのでレポートします。
5/29に188,824円にて価格コム経由にてネット購入しました。今日の価格は約1万円高くなってますのでラッキーでした。
πの50インチのプラズマテレビ(約7年使用)が電源投入から画がでるまで時間がかかる様になった為、買い替えで購入。その前は43インチのπ製プロジェクションテレビを約11年使用してました。
画質:7年前のモデルと比較して確かに黒レベルが格段に向上しました。液晶テレビも持ってますが、プラズマの自発光式の良さ・応答速度を知ってますのでメインとして液晶テレビを使用する気にはなりません。解像度にしても今回はフルHDですのでその差は歴然としてます。色が自然なので、昼間で周りが明る過ぎる時以外はほとんどシネマモードで使用してます。
音質:当初より期待してませんでしたが、全くその通りでひどいものです。と言ってもこれが今は普通なのだと思います。今回手放したπがスピーカーを左右もしくは下部に取り付ける構造となっていたのに比べて、現在のフラットテレビはデザイン優先で背面に向いたスピーカーとなっている為、致し方ないと思って諦めてます。ということで、ほとんどAVアンプで6スピーカーを駆動して聴いてます。安くても良いので、最低でもフロント左右のスピーカーの外付け使用をお勧めします。
使い勝手:パナ製のブルーレイレコーダーDMR-BZT800を持っているのでHDMIでVIERA Linkを行なってますが、さすがに同社製品同士ですのでEconaviや電源連動等中々使いやすくなってます。
その他:
・USB-HDDを接続してませんのでレコーダー機能は未評価とします。
・アナログ入力がRCAのみとなってるのが残念です。せめてD-SUB/S端子が欲しいと思います。
・DMR-BZT800のリモコンは赤外線とRFの何方かが使用出来るのですがプラズマがRFに未対応なのは残念です。
最後に、結論としてはほぼ満足してます。プラズマを購入するのも今回が最後となるのでしょうか? 次はELですか?そうなれば画面の発熱も少なくよりエコになるでしょうネ!
1点

亀レスですが、、、
購入おめでとうございます。
シネマプロをスルーできるならZT5でなくVT5
がベストバイかと思います。
よいプラズマライフを!
書込番号:14799824
0点



プラズマテレビ > パナソニック > スマートビエラ TH-P50VT5 [50インチ]
http://av.watch.impress.co.jp/img/avw/docs/512/887/html/pana02.jpg.html
液晶テレビが映し出す森の緑は黄色っぽくて単調だけど、プラズマの緑はリアルな緑に見えます。
GT5とVT5は色が似ていますがVT5のほうがよりリアルな色に見えます。
明るさは液晶と較べてもほとんどかわりませんね。
0点

恋は盲目、といったところでしょうか。
スレ主さんの気持ちは伝わりますが、
予習だとしても写真は判断材料にはならないと思います。
写真で材質見ると高級感あるように見えても、実物は・・・アレッ?って事
よくありますから。
私のレスも、そしてこちらのスレも「わざわざ」でした。
書込番号:14172918
5点

まあ色調に違いがあることは分かります。
わざわざ調整して変えているとも思えないので。
書込番号:14175003
0点

発売されてから量販店などで見に行かれて、それでも「液晶と同じくらい」だと言うのならまだわかりますが、今の時点で写真だけで判断されるのは早いのでは?
書込番号:14175093 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

良く出来た液晶方式であれば、色のグラデーションの再現性は、
プラズマ方式に遜色のないものです。
この写真だけでは、本当にパナの液晶方式の色再現がイマイチなのかどうか、
判断が難しいところですね。
プラズマVS液晶はデリケートな問題でもあるので、
両方式の優劣を断じる前に、まずはパナソニックセンターなどで
実機を確認される事をお薦めします。
書込番号:14175611
6点

私もそう思います。
書込番号:14175647 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

私も色のグラデーションの再現は基本的に液晶のほうがよいと思っています。
今回のVT5はよく出来た液晶に並んだかもと期待しています。
パナソニックセンターで実機が見られるんでしょうか。私は福岡在住なので
行けませんが、どなたか行ける方はレポートお願いします。
書込番号:14176515
1点

実際、同デモ映像を直に見ない事には評価できませんが、(また節穴と言われてもかま
いません)、私はリンク先の写真で比較した場合、液晶55DT5の絵の方が精細感あり、
色数の豊富さ相まって木々の緑が生き生きとしてるよう感じます。
あくまでも私はプラズマ(支持)派ですが、写真のような明るい環境だとやはりプラズマは
(若干)不利。ブラックフィルターにやや負けて森林の色数も乏しく感じます。
これが暗室になると、プラズマが逆転することも予想できますし、そこにセスナが
横切ったりすれば、動画に強いプラズマの方が破綻が少ないでしょう。
しかしこうして明室にて液晶と横並び(写真)状態でVT5が善戦しているところを見る「限り」
では頼もしく思いますね。
まだ実機を見るまではどれだけ明所コントラストが改善されたか判りませんしね。
書込番号:14178082
3点

私もプラズマ派です。
今更、プラズマテレビと液晶テレビの比較を語るのは、ナンセンスだと思います。
全く異なる方式で、それぞれの特徴があるからです。
私は、プラズマテレビは自発光なので、いくら明るくなっても液晶テレビには明るさは勝てないと思いますが…
書込番号:14179239 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

大阪のパナソニックセンターで、60型のVT5と47型のDT5が見られるようです。
http://panasonic.co.jp/center/osaka/product/news/
スレ主さん、観光がてらに如何?
書込番号:14179823
4点

明るさについても今回のモデルチェンジで必要十分な明るさを得たのではないかと期待しています。
大阪は、自営で数年間1日も休みを取ってないので無理です(^^;
ブラックフィルターは暗い部屋で見る場合はないほうがいいんでしょうね。
でも液晶テレビにもブラックフィルターは付いているはず。
VT5には新しい画像エンジン(Smart VIERA Engine Pro)が搭載されているので色や精細感についても期待しています。
GT5にはたぶん搭載されていません。
液晶では海外のWTシリーズには搭載されているんですが、国内のモデルにはなくて残念です。
新しいプラズマパネルはたしか赤いセルの面積が減って緑の面積が増えています。
これも影響して色調が変わったかもしれません。
書込番号:14179964
1点

>ブラックフィルターは暗い部屋で見る場合はないほうがいいんでしょうね。
それは逆で、ブラックフィルターは暗室でも不可欠です。
従来モデルVT3でも、暗室でファイナルKUROの「黒再現」黒の「沈み込み」に及びません
でしたから。むしろ重要。
>液晶テレビにもブラックフィルターは付いているはず。
いくらPDPのセル開光面積が増え従来モデルより明るくなったとはいえ液晶の光源には
劣る訳で、ブラックフィルター用いる液晶と比較して明るさで劣るPDPは、明室では
全体的に暗く見える為、視覚的にも色数が少なくなるのではないでしょうか。
■いずれにせよ実際直にLED式液晶の現行モデルと比較して見るとVT3の方が色濃く
こってりとして見えるので、そういった意味でも
『写真での比較は意味をなさない』といえるでしょう
あと、日立とパナの液晶の絵はどちらかというとプラズマライクで、動画解像度もプラズマ
に遜色ない1080本。VT5と液晶DT5は一般家庭照度下での画質はかなりよい勝負をするかも
知れません。
VT5の強みは暗室での暗部諧調表現、黒の沈み込みと動画性能、液晶に対して残像感は有利
でしょう。
書込番号:14182050
3点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)