
このページのスレッド一覧(全2スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 9 | 2017年4月10日 19:57 |
![]() |
8 | 4 | 2015年5月24日 00:59 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


こんばんは。
この度、縁あってか、この三脚を購入しました。
6段なので最大パイプ径のところでの話ですが、さすがに5型は太さが違いますね。
5型システマティックの中でも、GT5562LTSの名が示すとおり、
縮小時は電車での持ち運びも何とかできる長さです。
私の場合、ギヤ付きエレベーターGS5311GSも付けてしまったので、
開脚してのローポジションは出来ませんが、5型のギヤ付きエレベーターで
そもそもショートタイプって、ありましたっけ?
あと、製品登録が、マンフロットのホームページからなんですね。
でも、製品自体は、GITZOの変わらぬクオリティなので安心です。
雲台だけ、今回、予算が足らずに次回ですが、やはりアルカスイスでしょうか。
PS)今見たら、5型のギヤ付きエレベーターGS5311GS、淀.COMで
結構お買い得になっていますよ〜(^O^/
0点

ご購入、おめでとうございます。
>今見たら、5型のギヤ付きエレベーターGS5311GS、淀.COMで
>結構お買い得になっていますよ〜(^O^/
もう予算無いです(^◇^;
書込番号:20795163
0点

高嶺の鼻…( ;´・ω・`)
書込番号:20795196 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今夜の淀ナイトセールで、BENROの雲台が・・・ 並行輸入価格以下、お遊びでB5N逝きました。。。
書込番号:20797664
0点

ポイント入れると、80%引き、いや、これは、中華製でも売れちゃうでしょ!
書込番号:20797677
0点

値段から割り切って使うつもりですが、BENROの雲台って、どうです?
12千円でも勿体ない、辛抱して、アルカスイスにした方がいいよ!って、ご意見多ければ、キャンセルかな?
書込番号:20797708
0点

>Digic信者になりそう_χさん
ご購入おめでとうございます。^^
お元気そうで何よりです^^
書込番号:20798311
1点

>タミン7155さん
>みなさん
おはようございます。
昨日、一番後に注文していたBENROの自由雲台B5Nも届き、全部揃いました。
BENRO B5N 侮っていましたが、なかなかどうして、質感もまずまず、
フィット感も添付写真の通りでして、結構さまになっていますよ。
今回は、お買い得で、良い製品を購入出来ました。(^-^v
書込番号:20800471
1点

>Digic信者になりそう_χさん
楽しいお時間をお過ごしください!!
またお会いできればと^^
書込番号:20805899
0点

>タミン7155さん
こんばんは。
ぜひぜひ、また。
(蒸し返すつもりはないですが、2型レベリング3段か4段かの、
仲間内でのエピソードも、また聞かせてください。笑 )
書込番号:20807155
0点



GITZOを知ったのは、かれこれ40年前大学新入生のころ憧れの三脚でとても手の出せる金額ではなく、アルミも高級品だった様な、今は鉄の三脚は超レア(ミニ以外)60に手が届く今、GITZOのカーボンを手にして、ささやかに満足、
では印象としては、これ以上、問題、不満はない、今回、6段という、ギミック仕様を遊びで購入したのだけど不安も解消
自信を持って、お勧めします、三脚で3段、4段どちらが強度あると話題になりますがつなぎ部の強度がパイプ以上ならば
多段の方が強い事になり(重量増)、まさにこの製品はそちらにあたるのではないかと私自身の見解では思います。
6段つなぎのデメリットは伸ばしのとき手間がかかる重量増ぐらいで強度はモウマンタイと個人的には思いおすすめです。
もし、3段、4段、で悩んでおられる方は6段を店舗で試してみてください、(きっと、手間の問題だけと思うと思います、重量は大差ない)(馬から落馬したかな)
本製品はお勧めです。
5点

段数の強度について、果たしてどこまで強度に関係があるかというのは素人にはなかなかわかりづらいですよね。
結局、段数が多いとどうして不利と言われているか、というと、段数が多ければ多いほど、伸縮の関係で下段にいくほどパイプ径が細くなります。
そのため段数が少ないものに比べて、径が細い箇所が多い分強度が低くなると理解しています。
自分は3段、4段のもの、どちらも持っていますが、確かに段数が少ない方が安心感は感じます。
(グレードが違う三脚同士なので単純に比較はできず、先入観とも言えますが)
ただ、5型ともなれば、その安心感、安定感は段数が多少増えたり減ったりすることで体感できるようなものではない気がします。
メーカーの人がじっくりと比較すれば振動の収まりなどで差がでる、もしくは撮影の機会が多いプロならば結果に差を感じるかもしれませんが、素人が体感となると難しいでしょう。
それであれば携帯性を考え、段数が多いものを選ぶのもアリだと思うのです。
私はその差を感じることができるかどうかわからないまま5型3段を選びましたが、もう一つ追加するならば、5型6段を選びます。
書込番号:18793710
2点

AAAZAQZAQさん こんにちは
私もこの三脚を所有しており、GT5562GTSよりも各パイプが短い分、安定感があると理解していました。
貴兄の論によると、「つなぎ部の強度がパイプ以上」かどうかが重要なファクターとなりますので
GT5542LSやGT5532LSと比べても、劣るものではないという考え方ですね。
参考になりました。
書込番号:18793808
1点

AAAZAQZAQさん こんにちは
パイプ径同じで 3段4段の場合 1番問題になるのは 一番下のパイプ径で このパイプ径が 乗せる機材に対し 対応できるのでしたら 3段でも4段でも まったく問題ないと思います。
実際 自分の場合ベルボンの600番台 3段と4段使っていますが 3段の方が乱数が少ない分セッティングが楽になるだけで 強度的には 変わらないように感じています。
でもハスキーのようにショート4段と3段では ほとんど変わりませんが 4段の方は高さが極端に変わり脚の長さが変わるため 強度的には変わってくると思います。
書込番号:18795866
0点

みなさんありがとうございました
オーデイオの世界ではプレヤーを重くして、ピアノ線でつってなど
するとクリアーな音がするそうですがカメラ、雲台を重くして三脚を軽くするのがいいか、土台と一体化するのがいいか
現実には究極のことは難しいので高剛性で軽い三脚が現実味ありますか(カメラの部品が振動したらば意味がないか)
三脚から紐を出して地面踏みつけるのが一番現実的ですか、妥協の産物ですから。。。
書込番号:18804215
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
三脚・一脚
(最近5年以内の発売・登録)





