520 Series SSDSC2CW060A310 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

容量:60GB 規格サイズ:2.5インチ インターフェイス:Serial ATA 6Gb/s フラッシュメモリタイプ:MLC 読込速度:550MB/s 書込速度:475MB/s 520 Series SSDSC2CW060A310のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • 520 Series SSDSC2CW060A310の価格比較
  • 520 Series SSDSC2CW060A310のスペック・仕様
  • 520 Series SSDSC2CW060A310のレビュー
  • 520 Series SSDSC2CW060A310のクチコミ
  • 520 Series SSDSC2CW060A310の画像・動画
  • 520 Series SSDSC2CW060A310のピックアップリスト
  • 520 Series SSDSC2CW060A310のオークション

520 Series SSDSC2CW060A310インテル

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2012年 2月 7日

  • 520 Series SSDSC2CW060A310の価格比較
  • 520 Series SSDSC2CW060A310のスペック・仕様
  • 520 Series SSDSC2CW060A310のレビュー
  • 520 Series SSDSC2CW060A310のクチコミ
  • 520 Series SSDSC2CW060A310の画像・動画
  • 520 Series SSDSC2CW060A310のピックアップリスト
  • 520 Series SSDSC2CW060A310のオークション
クチコミ掲示板 > パソコン > SSD > インテル > 520 Series SSDSC2CW060A310

520 Series SSDSC2CW060A310 のクチコミ掲示板

(8件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「520 Series SSDSC2CW060A310」のクチコミ掲示板に
520 Series SSDSC2CW060A310を新規書き込み520 Series SSDSC2CW060A310をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
1

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

アクセスLEDが逆なんですが?

2012/04/27 08:58(1年以上前)


SSD > インテル > 520 Series SSDSC2CW060A310

クチコミ投稿数:15件

電源ONしてしばらくするとアクセスLEDが常に点灯したままの状態になり、アクセス中だけ消灯します。

但し、下記のケースでは正常にLEDが点灯します
 ・マザーボードに接続したアクセスLED
 ・RAIDコントローラに接続したアクセスLED
 ・裸族のお立ち台の様なUSB変換しているタイプのアクセスLED

下記のケースでアクセスLEDが反転します
(Intel 520 以外の手持ちのSSDやHDDでは、この現象は起きません)

1)novac はいーるKIT 出し入れ楽太郎
 2.5 to 3.5 の変換ケースに入れてHDDと入れ替えてみました。

2)SuperMicro CSE-M14TB
 RAIDしてみました
 昔からある枯れた製品です

問題のケースは両者ともSATA3への対応は不明ですが基本的には互換だと思いますし、アクセスLED以外に付いては速度が遅くなる訳でもなく普通に問題なく使えています。

というか Intel 520 以外のSATA3世代のSSDやHDDではアクセスLEDも正常なので、どう考えても Intel 520 が原因としか思えません。

類似の現象が起きた方は居ませんか?
もしくは逆に正常だという情報は有りませんか?

私が購入した個体の問題なのか、それとも Intel 520 全体の問題なのか・・・

書込番号:14490363

ナイスクチコミ!0


返信する
沼さんさん
クチコミ投稿数:28199件Goodアンサー獲得:2473件

2012/04/27 09:57(1年以上前)

リムーバブル・ケースとHDDやSSDとの相性でしょう,
アクセス信号を検出するチップ等で変わってくるのかも...
HDDに因っては,殆ど反応しない場合もあります。
「マザーボードに接続したアクセスLED」が正常に点滅していれば,問題が無いかと
思います。
小生は,殆ど気にしていません!

書込番号:14490495

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2012/04/27 10:52(1年以上前)

沼さん、コメント有難う御座います。

SATA電源コネクタの11番ピンがアクセスLEDの信号だという事が判りました。
この信号はSSDやHDD側からの出力信号です。

ただし、昔の規格では11番ピンがGNDだったので、少し古いHDDだと点灯しないケースがあり、実際にSATA-I世代のHGST品(HDS722525VLSA80)は全く点灯しませんでした。

全く点灯しないなら未だ理解できるのですが、逆転してるところがIntel 520 は納得できませんし、RAID組んだ時に不便です。

novac はい〜るKIT 出し入れ楽太郎 の場合、この11番ピンとLEDが直結(間に保護ダイオードと分圧抵抗が入っているだけ)に成っているので、相性で反転(アクセス中に消灯、アクセスしてない時に点灯)するとは考え辛いです・・・

SuperMicro CSE-M14TB は分解しないと回路が判らないですが、今まで仕事で数多く使ってきましたが、今回 Intel 520 で初めてこの現象が起きました。

RAIDで使うので、故障したSSDの特定などでアクセスLEDが役立つと思っていたのですが・・・

気にしない、気に成らない性格がうらやましいです。

書込番号:14490611

ナイスクチコミ!0


沼さんさん
クチコミ投稿数:28199件Goodアンサー獲得:2473件

2012/04/27 12:21(1年以上前)

SeagateのST2000DM001を3.5“SATA はい〜るKIT 出し入れ楽太郎に入れると、アクセルランプ(赤)が点灯した状態になります...書き込み番号[14474594]
こんな事例もありました。
「アクセスしている時に消灯し、なにもしていないときに点灯している」気になるのは,
アクセス中は「点滅」でなく「消灯」というところなんです。
何か,規格変更があったのでしょうか?

書込番号:14490804

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2012/04/27 20:52(1年以上前)

局所的に拡大

更に拡大

>「点滅」でなく「消灯」

この点は気にしなくて良いと思います。
私はRAIDコントローラに接続していますが、このRAIDコントローラが大容量キャッシュを搭載した製品で、細かなアクセスを纏めて一回で済ませている可能性があり、細かなアクセスを複数=点滅、アクセスを纏めて一回で済ませる=消灯

ところで、添付画像は Intel SSD 520 のカバーを開封して SATA電源コネクタの11番ピンにフォーカスして撮影した写真です。(元の画像はクッキリ見やすいですが添付すると圧縮されて見辛いですね)

SATA電源11番ピンはIntel SSD 520の基板上でNFFRと書かれた6足の小型表面実装のICチップの6番ピンに直結されています。

このNFFRというICの型番が判れば、データシートから原因がつかめるかもしれません。

その前に、SATAの仕様書が一般には非公開な為、SATA電源コネクタ11番ピンに正しくはどんな信号を出力すべきか?が判らないので、現時点では、これ以上の調査が難しいかもしれません。

逆に、

1)NFFRのデータシート
2)SATAの仕様書(11番ピンの電気的な仕様のみでも可)

の2つのドキュメントが有れば、原因を特定出来そうです。

書込番号:14492115

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2012/04/28 02:13(1年以上前)

SATAの仕様書(有料)を入手して読んでみました。

結果、実は Intel SSD 520 が正しい作りで、他の製品が間違っている可能性が有ります。
つまり、他の製品(X25-Mや320シリーズなど)が間違った作りに成っているのかもしれません。

仕様書によりますと、デバイス(SSD/HDD)側は内部的に11番ピンをプルアップ、信号はアクティブLOWでした。

いづれにしろ同じメーカの X25-Mや320と520は逆なので、Intel内でどちらかが間違いで、どちらかが正しい(もしくは強引に両方正しいとするか?)という事になります。

仕様には参考例としてアクセスLEDを点灯させる回路図が掲載されていますが、信号を反転させる回路でした。

ですが、実際のホットスワップケージは反転回路ではありません。

大多数の製品が仕様とは逆の実装で、極少数の正しい実装が有る状況・・・これは、とても厄介ですね・・・

コンシューマ向けとエンプラ仕様で逆という単純な切り分けが出来ているならマシですが、仕様書にそんな記載は有りませんし、実際は混在していると思われます。

信号反転させるアダプタが売っていれば、SuperMicro CSE-M14TB には、ちょうどアダプタを挟むくらいの余裕と螺子穴が用意されているので数十個買うと思います。

書込番号:14493277

ナイスクチコミ!0


沼さんさん
クチコミ投稿数:28199件Goodアンサー獲得:2473件

2012/04/28 06:58(1年以上前)

>信号反転させるアダプタが売っていれば、SuperMicro CSE-M14TB には、ちょうどアダプタを挟むくらいの余裕と螺子穴が用意されているので数十個買うと思います。

解析お疲れ様です,信号を反転させるだけでは,逆に大多数のデバイスが,同じ運命になるのかな?まあ,520専用とするなら話は別です。
ならば,520がアクティブLowでLEDからの電流をどの程度吸い込めるかによっては,LEDをつなぎ替えるだけで,目的は達せそうです。

書込番号:14493556

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2012/04/30 00:04(1年以上前)

他の製品(SSD/HDD)と差し替えて使う事も想定(実際、私は差し替えて使う事が多々あり)すると、ケース側のLEDドライバ回路を改造するのは本末転倒です。

3.5インチ変換や写真の様なケースならSSD本体よりも多くの容積が確保出来るのでアダプタを介するのが良いと思いました。アダプタが市販されてなくても容積がそれなりに確保出来るのでアダプタ自作も出来そうです。

けど今はSSD本体を改造するのも良いかも?と思い始めています。

書込番号:14500696

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「520 Series SSDSC2CW060A310」のクチコミ掲示板に
520 Series SSDSC2CW060A310を新規書き込み520 Series SSDSC2CW060A310をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

520 Series SSDSC2CW060A310
インテル

520 Series SSDSC2CW060A310

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2012年 2月 7日

520 Series SSDSC2CW060A310をお気に入り製品に追加する <15

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング