
このページのスレッド一覧(全7スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2 | 2014年7月23日 20:49 |
![]() |
2 | 9 | 2013年10月6日 22:25 |
![]() |
1 | 11 | 2013年4月19日 08:08 |
![]() |
0 | 1 | 2013年3月24日 07:49 |
![]() |
3 | 15 | 2013年3月9日 09:31 |
![]() |
2 | 2 | 2012年11月1日 00:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


SSD > インテル > 520 Series SSDSC2CW120A310
いえ、付属していません。
茶箱の中に「SSD本体」「PEED DEMONのステッカー」だけ入っています。
書込番号:17763188
0点



SSD > インテル > 520 Series SSDSC2CW120A310
このSSDを使っているのですが、みなさんのベンチマークを見せていただくと400以上はでていて
僕のは270MBしかでていません。マザーボードとの相性はあるのでしょうか?
CPU 2600k
マザーボード asrock h67DE3
メモリー 20GB
アドバイスお願いします
0点

画像の 10---SATA6G ポート
他は SATA3G
速度の見直し いろいろ (特に UEFI----SATA AHCIモード)
http://youwish.web.fc2.com/speed.htm
書込番号:16672730
0点

今度はIDEからACHIモードに変えたらつかなくなりました。どうゆうことでしょうか?
書込番号:16673381
0点

OS何使ってるか分からないけど。AHCIドライバ事前に入れてないんじゃない?
書込番号:16673619
0点

つかないとは、具体的にどう言う状態なんですか?
OSが立ち上がらないという事ですか?
OSは何を使用しているのですか?
Windows Vista,7,8の場合は、you-wishさんの貼り付けたサイトの中段「AHCI変更」で触れていますのでよく読みましょう。
XPの場合は以下
http://www.mercury.sannet.ne.jp/moonsault/satamodetool/
を使用して、
https://downloadcenter.intel.com/Detail_Desc.aspx?agr=Y&DwnldID=21854&lang=jpn&OSVersion=%0A%09%09%09%09%09%09%09%09%0A%09%09%09%09%09%09%09&DownloadType=
の「f6flpy-x86_11.2.0.1006.zip」をダウンロードして解凍した物を使用。
書込番号:16673622
1点

すいません。説明不足で。
使っているosは7で再起動を繰り返します。一瞬だけブルースクリーンもでますが、
これって相性問題でているのでしょうか?
書込番号:16673880
0点

ですから、you-wishさんのサイトをよく見て下さい。
レスに書いてある事はよく読みましょう。
作業はIDEモードで立ち上げている時に行う事。
書込番号:16674266
1点

すべて出来ました
読み込みも500MBでました
ありがとうございました
書込番号:16674581
0点



SSD > インテル > 520 Series SSDSC2CW120A310
このインテル520 Series SSDSC2CW120A310とCFDのCSSD-S6T128NHG5Qとの性能はやはり520 Series SSDSC2CW120A310の方が性能はいいのでしょうか。値段はそんなに変わらないのですが。
よろしくお願いします
0点

520も最新とは言いがたく。CDM上では、CFDの方が性能は良いですね。
ただ、一長一短的な面もあって、これは「何に使うか」で変わってきます。
この辺の記事が詳しいので、一読を。
http://www.4gamer.net/games/017/G001762/20121220096/
もっとも、今時のSSDなら、どれも体感で差が出るほどの性能差は、無いと思いますが。
書込番号:16029644
0点

>もっとも、今時のSSDなら、どれも体感で差が出るほどの性能差は、無いと思いますが。
IOPSで差が出るソフトはあるので、効いてくることは効いて来ますよ。520じゃわからないだろうけど性能半分とかだと。
Winの起動だけなら1秒程度だから「どうなのよ?」レベルだけど。
書込番号:16029655
0点

CFDのCSSD-S6T128NHG5Qの方が CrystalDiskMark のベンチスコアでは 数段上ですね。 出たばかりで 安定性は 今後様子見ないと判らないけど、SSDの性能自体は 圧倒的にCFDが上ですね。ただ 使用しての体感は ほとんど同じだろうと思いますが^^
書込番号:16029658
0点

択一なら,CSSD-S6T128NHG5Q
Crusial OCZ を扱うCFDの自社ブランド
お薦めします!
書込番号:16029701
0点

intelSSD520だと、intelSSD335と比べれば若干上ですね。
CSSD-S6T128NHG5Qと比べると、こちらのほうが良いと思いますy
書込番号:16029947
0点

>ナッカズさん
どちらに、すると、言えば、CDF(東芝)ですね!!
>you-wishさん
が 言われる様に、Crysta Diskmark では、CDF の 約半分程度しか計測出来ないと、
思いますが…
どちらに決めるのは、最終的には、自分自身ですから…
書込番号:16030000
0点

あれ、ゴメン、そんな遅かったんだ。
勘違いしてました。これだと体感で効いてきそうね。
書込番号:16030012
0点

>>やはり520 Series SSDSC2CW120A310の方が性能はいいのでしょうか
性能的にはCFDのCSSD-S6T128NHG5Q(東芝)の方がずっと良いです。
ただ、体感的にはどちらのSSDもHDDに比べて基本的に速すぎるので、普通の作業ではあまり違いが分からないと思います。
大きなデータを扱うとCSSD-S6T128NHG5Q(東芝)の方が最大2.5倍くらい書き込み速度は速いです。
書込番号:16030323
0点

ナッカズさん、 こんにちわ。
私はオーディオ分野を中心に人間の感覚がいかに曖昧かを研究してます。
可能でしたら両方とも買ってブラインドテストをされることをおすすめします。友達に協力してもらってどちらのSSDかを当てるのです。
しかし、両方とも買うとここで相談されてる意味がなくなります。
そこで、結論だけ言いますと、ブラインドテストで100パーセント見分けることは難しいと思います。
私はSSDには明るくないですが、SSDにすること自体でHDDからブラインドテストで簡単に見分けることができる違いがありますので、耐久性を中心に検討されたら良いかと思います。
書込番号:16030401 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

CSSD-S6T128NHG5Q の方がいいっす ( ´ェ`)
書込番号:16033211
1点

CFD製品購入はサポートの確りしたショップを選定されるのが
賢明です。
尤も,このところ在庫がないのか購入が困難ですが・・・
書込番号:16033247
0点



SSD > インテル > 520 Series SSDSC2CW120A310
1週間前に購入したのですが
書き込み・読み込み時に「ジーっジジッ」
という電子音?ショートしているような音があり
とても耳障りでしょうがありません。
こちらは正常動作なのでしょうか?
ちょうど同じ型番を違う店で購入していて
そちらからは音がしておりません。
0点

夏のひかりさんの 回答を参考にしてください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15358785/#15416943
ひどい場合は メーカーに送って 症状確認後、初期不良扱いになると思います。
書込番号:15930592
0点



SSD > インテル > 520 Series SSDSC2CW120A310
自作PCのSSD(320、80GB)の容量がキツくなってきましたので当品に換装しました。
ディスクコピーやシステムの復元などいろいろ試しましたがフリーズが多発したり起動に失敗するようになりました。
SSDの状態を把握しようとINTEL TOOLBOXでクイックスキャンを試みると、リードエラーとでて上手く通信ができていないようでした。
購入したお店に相談すると初期不良の疑いがあるとのことで即交換に応じてくれて、これで安心と再トライするも結果は同じ・・・
意を決してクリーンインストールとCMOSクリアで再チャレンジしましたがやはり動作が不安定です。
今回もTOOLBOXのスキャンでもやはりエラーがでます。
ついでにIDE接続しかOSが起動せず、AHCI接続に切り替えると「disk read error occurred」の表示のままOSが起動しません。
320はAHCIで接続していました。
ドライバー系が怪しいという気がしているのですが、他に原因など考えられないでしょうか?
再度初期不良ということも考えにくいもので頭が痛いです・・・
どなたお知恵をお貸しいただけないでしょうか。
OS:Windows7 Pro 64bit
MB:GIGABYTE GA-Z68X-UD3H-B3
CPU:Core i52405s
PW:Owltecc SS-660KM
MEM:Corsair 4GB*4
0点

Windows7なので Microsoft FIX it 50470 を適応してから BIOSで AHCIに変更する。チップセットINF ドライバーも インストールし直すといいでしょう。
http://www.4gamer.net/games/017/G001762/FC20110422001/
http://support.microsoft.com/kb/922976/ja
上で AHCIに出来ましたら、sandforce搭載のSSDなので、LPMの無効化で改善されるケースだろうと思います。
http://youwish.web.fc2.com/lpm.htm
書込番号:15864080
0点

you-wish様
早速のお返事をいただきましてありがとうございます!
本日ご教授いただいた内容でトライしてみます。
また結果はこちらで報告させていただきます。
書込番号:15864294
0点

>再度初期不良ということも考えにくいもので頭が痛いです・・・
旧いSSDでは,どうでしょう???
HDDの手持ちがあれば試されては如何でしょう?
ところで,GA-Z68X-UD3H-B3は,U1h(UEFI BIOS)でしょうか?
書込番号:15864316
0点

沼さま
取り外した70GB(サイズを間違ってました)はOSはそのままでまだ持ってます。
Acronis True Imageでクローン化してから調子がよくありません。
最悪はこちらに保管してあるディスクイメージからドライブCを復元して使い続けることも考えています。
BIOSはF12でUEFI BIOSには怖くて上げていません。
Win7でも上げる価値ありでしょうか?
書込番号:15864364
0点

>Acronis True Imageでクローン化してから調子がよくありません。
自作なら,クリーンインストールで試行してみては如何でしょう。
>Win7でも上げる価値ありでしょうか?
U1h(UEFI BIOS)にアップデートしたものの,不具合が出て元に戻せなくて,
大いに苦労したという人々が多くいたようです。
失敗したら・・・決してお勧めは致しません,
UEFIが絡んだ不具合かと思いましたので念のため伺いました。
書込番号:15864498
0点

>U1h(UEFI BIOS)にアップデートしたものの,不具合が出て元に戻せなくて,
大いに苦労したという人々が多くいたようです。
やはり・・・
そうとは知らず、タッチディスプレイ対応っていうのが必要なかったのでF12で稼働させていました。
ついでに教えてください。
BIOSってロールバックはできないものなのですか?
書込番号:15864513
0点

BIOS は戻せます。
SSD に繋いである SATA 電源を別の部分にしてみてください。
「クローン」 ということですが、
OS 再インストールしても同じですか?
書込番号:15864688
0点

>BIOSってロールバックはできないものなのですか?
一般的には,旧バージョンに戻せないケースが多い。
書込番号:15864690
0点

越後犬さん
>SSD に繋いである SATA 電源を別の部分にしてみてください。
MBRかBIOSでSATAの電源接続まで管理しているということでしょうか?
MBRの削除と更新も試してみたんですけど改善しませんでした。
SSDを520に更新したことが全ての事の発端です。
沼さん
@BIOSでロールバックできないから皆さん困っていたのでしょうね。
あぁ、早く仕事終えて帰って試したい・・・(笑)
書込番号:15864718
0点

電源ユニットからいくつか SATA電源ケーブルが出てると思います。
今繋いである SATA ケーブルじゃないのを刺してみてください。
書込番号:15864823
0点

越後犬さん
ありがとうございます。試させていただきます。
電源不良の疑いもある、ということですか?
書込番号:15864881
0点

まず、思い当たるフシがあるといってるyou-wishさんの対策を試しましょう。
でダメならSATAケーブル交換。このケーブルは信頼性低いので。
電源コネクタ不良もないことはないだろうけど、複数の接点があるからあんまりトラブルにはならない。まぁ、すぐ済むからやってみても損はないと思うけど。
で、基本的にトラブルでてるなら、まずはクリーンインストール (パーティションから切りなおし) しましょう。
話はそれからです。
書込番号:15865462
0点

ムアディブさん
早く帰宅したくてウズウズのスレ主です。
仰るとおり先ずはyou-wishさんのご指導に従って手順を踏んでみます。
それでも駄目ならSATAポートの差し替え(SATA3からSATA2へ)、電源の差し替えも。
クリーンインソトールはもう試してみました。
パーテイションも切りなおして最低限のドライバだけでTOOLBOXのスキャンやIDEからAHCIへの切替えを試みましたが前述の通りNGでした。
もちろん光学ドライブ以外のHDD関係は一切未接続の状態です。
ドライバとSSDのコントローラが悪さしているのでしょうか・・・
書込番号:15865503
0点

コルセアのメモリを 2枚で試してみてください。
それ (コルセアのメモリ) クセありますから。
書込番号:15867488
0点

【結果ご報告と御礼】
昨夜は帰宅が日付を越えてしまい、やっと先ほど起きてチャレンジしました。
結果から報告させていただくと 「大成功」 でしたっ!
一度にいろいろ試すと改善のポイントが判らなくなると思い、症状が自動改善していないことを再確認してから先ずはyou-wish様から教えていただいた「Microsoft FIX it 50470 を適応」を実施しました。
その結果、MS STANDARDのAHCIドライバがデバイスマネージャに表示されるようになり、再起動でBIOSをAHCIに切り替えて無事起動に成功しました。
「Microsoft FIX it 50470」を当てた直後にドライバ以外にもそれまでなぜか通信できていなかった天気予報ガジェットが復活したのも確認しました。
古いCドライブからの換装により何らかの不具合が発生、クリーンインストールでもCMOSクリアでも改善しなかったのがMicrosoft FIX it 50470だけで一度に改善しました。
そしてこのSSD本来の速さを目の当たりにして朝から悲鳴を上げてしまいました。
起動時の「ようこそ」の画面があまりにも一瞬過ぎて見えない・・・
LPMオフは今のところ必要なさそうなのでこの状態で様子をみたいと思います。
参考までにベンチマークも取っておきました。
そして実は私の今回のSSDですが、520 Series SSDSC2CW120A3K5の方だと先ほど判明しました・・・(恥)
どう違うのか正直よくわかっていませんが、とりあえずここ数日頭を抱えていた問題がこれで解消されました。
最後になりましたが最初にアドバイスをくださいましたyou-wish様をはじめ、皆様のご親切に心から感謝致します。
本当にありがとうございました。
ずっと歴代INTELのSSDを愛用してきましたが、皆様がいらっしゃらなければ今日にでもINTELから去るところでした。
書込番号:15868164
3点



SSD > インテル > 520 Series SSDSC2CW120A310
インテル製の120GBのSSDの購入を検討しています。
そこで、質問なのですが、
520 Series SSDSC2CW120A310と、
520 Series SSDSC2CW120A3K5との違いは何でしょうか!?
(厚み!?かなとも思うのですが、確証が持てません。。)
あと、MacminiにSSD搭載するなら、どっちがいいのでしょうか??
分かる方がいらっしゃれば、お教え願いますm(__)m
0点

A3K5----- 3.5インチキット付属
9.5mm
(初期実装されているマウンターを外すことによって7mm厚になります)
その他 3.5インチベイ搭載用マウンター&ネジ
SATAケーブル
SATA電源ケーブル
インテル データマイグレーション ソフトウェア
----------------
A310-------バルク品の為、付属品は付きません
ノートなら A310でOK
書込番号:15274344
2点

分かりやすい解説、ありがとうございました!!
無事に、月末セール品をゲットすることができましたm(__)m
A310で、SSD8,500円+送料500円+代引き420円でした。
書込番号:15278756
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
SSD
(最近1年以内の発売・登録)





