OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ [シルバー] のクチコミ掲示板
(28222件)

このページのスレッド一覧(全817スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
44 | 30 | 2012年8月20日 20:23 |
![]() |
31 | 7 | 2012年8月6日 17:51 |
![]() ![]() |
77 | 31 | 2012年8月20日 20:13 |
![]() |
28 | 9 | 2012年8月7日 21:49 |
![]() ![]() |
90 | 27 | 2012年8月16日 18:33 |
![]() |
9 | 12 | 2012年8月16日 18:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
先日は購入前にみなさんに色々お世話になりました。
どうもありがとうございました。
無事に手に入れ〜子供達を相手に日々鍛錬。
自分の腕のなさに笑いつつも、今までのカメラよりも
格段にいい画像がとれることに満足しています。
そして新たな問題があり…皆様に教えていただけたらと。
今回はレンズキット(レンズ=M.ZUIKO DIGITAL ED 12-50mm F3.5-6.3 EZ)を
購入したのですが〜
来月末に小学校の運動会があり
その翌月(10月)には保育園の発表会あり
さらにその翌月(11月)にはGUAMへの旅行予定ありと
望遠レンズを買いたいなぁと思っているところです。
色々調べた結果以下の3点が適しているようですが
一体どれがいいのか???
どれでもいいのかもしれないけど、安い買い物ではないし
しばらくはレンズを買い増し出来る予算ないので後悔したいものがほしいと思い
ベテランの皆さまからのアドバイスをお願いしたいと。
候補としたのは
@M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6
ALUMIX G VARIO 45-200mm/F4.0-5.6/MEGA O.I.S. H-FS045200
BM.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0-5.6
@は1本で色々こなせそうだし、同じオリンパス製なので本命気分なのですが
ちょっと高い…かなぁ。後悔なく使えるのだろうかと不安…。
Aは200mmで他のものよりも望遠がきくのが魅力的
評価も悪くないからこれがいいのなぁ〜とも。
パナソニック製だと問題が起こらないかという点が不安。
(パナソニックが悪いわけではなく、カメラとメーカーが違って
作動しない機能もあるの???と)
Bはキットレンズ崩れが売っているので低コストなのが魅力的
シルバー色があるものちょっといいかなぁと。
ただ、40-150mmなので、もう1本レンズを持った方がいいとなると
小さな子供がいるので少々難あり
私の評価としては優先順位一番下
初心者でも扱いやすく、比較的綺麗に撮れるよぉという
お薦めがあれば教えていただきたく、宜しくお願いします。
0点

こんにちは。
私はマイクロ4/3機は使っていませんが、4/3機で14-54や50-200等を使っています。
候補の3本なら、私なら、Aのパナ製45-200を選びます。
理由は、このレンズにはレンズシフト式手ぶれ補正が採用されていて、ファインダーを覗いた時に、像が安定するためです。(この時、ボディー側はOFFにします。)
また、望遠側が他と比べ、若干ながら長いことも理由の1つです。
パナ製レンズであろうと、オリンパス製レンズであろうと、基本的には、互換性が有ります。
書込番号:14906077
2点

"何もしない"をしようさん、こんにちは。
45-200mmと比べて、多少望遠の能力は及びませんが、そのような用途でしたら、14-150mmが一番向いてるように思います。
カメラを二台用意して、一台を12-50mm、もう一台を45-200mmということができるのでしたら、その方がいろいろな面で有利なのですが、、、
そうでなければ、運動会や発表会でも広角は欲しくなりますし、その都度レンズ交換を行うのは大変だと思います。
書込番号:14906122
5点

14-150mmならホコリの舞いやすいグラウンドでレンズ交換せずに走っているところまで撮れちゃいますね
ただし保育園とか幼稚園なら150mmで十分ですが小学校の運動会ならグラウンドが広いので200mmまである45-200mmの方が良いかもしれません
私はパナの45-200を使っています
描写的には普通のレンズですが、悪くはないと思います
書込番号:14906123
1点

こんにちは
運動場でのレンズ交換がおっくうでない(か、他にカメラがある)ならA
子どもがメインでレンズ交換が手間なら@
でしょうか?
私なら無理して@を買ってしまいそうです。
@でもデジタルテレコンと併用すれば換算600mmですから、足りない事はまず無いと思いますが、、
財布とご相談ですよね、、
それと、この機種はボディー内手ぶれ補正でも像が安定するのも売りの一つだった様な??
持って居ないので思い違いでしたらごめんなさい。
書込番号:14906163
1点

私なら3)を選択肢に入れようかと思います
2)にしても3)にしても、何れも「風景、スナップ用に、もう一本」持ち歩く必要があるでしょう
3)の選択時点で、二本携帯の難を懸念されてるのでしたら2)は尚更、荷物になるかもしれませんね
ボディ側に優秀な手ブレ補正機能がありますので、現時点でレンズ側に補正機能を求める必要は、あまりないと思います
※2)のレンズが性能的に劣るとか、そういう観点では述べておりません
1)は( ̄∀ ̄)懐具合によりけり♪ではないでしょうか?
書込番号:14906206
0点

12-50を買ったんなら40-150かなぁ。
12-50を売って14-150という手もあるけど。
所詮ズームだし描写はどれも変わらないだろうから、自分なら最初から14-150にしますけどね。お便利ズームはほんとお便利なんで、初心者にこそお勧めです。便利さのためだけにお金払えるならですが。
45-200は重いんで折角オリンパス選んだ意味がなといういうか、いっそのこと300mmが欲しいですよね。
書込番号:14906216
0点

12-50mmに買い足すならパナの45-175mmがいいと思います。
同じ電動ズームなので動画にもいいです。
ズームでレンズが間抜けに伸びないのもおしゃれです。
書込番号:14906231
3点

スレ主さん
Lumixの電動ズーム45-175/4-5.6をお奨めします。
キットレンズより小型軽量だし、インナーズーム(伸びない)です。
ズーミングは手動可能です。
フードも使いやすいものが附属しています。
パナレンズをオリボディーに使っても、実際上、何の不都合もありません。
(ステップアップズームができないことなど、じつに些細なことです)
Bも悪くありませんが、使用時に相当長くなります。
@は「万能レンズ」で便利です。1本で対応するとなると、これしかありませんが、世の中に「万能」はありません。
書込番号:14906350
1点

スレ主さん、こんにちは。
わたしは14ー150を常用にして、パナ20ミリを
カバンに入れるスタイルです。
少々かさばりますが、野外イベントではレンズ交換がおっくうなのでお薦めです。描写も
高倍率にしては満足出来るのではと思います
私にも、小学生の子供がいますがデジタルテレコンを使えば、600ミリ相当になりますし
運動会で不足を感じる事はありせんでしたよ。
パナ望遠は、持ってないので分かりませんが
こちらも評価は良い様ですね♪
お好きなデザインで選べば、一番幸せになれると思います(^o^)v
書込番号:14906414 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

高倍率ズームを持っていると何かと便利なので、お勧めは14-150なのですが、そうすると現在お持ちの12-50は使わなくなっちゃうかなという気がします(自分は結局売ってしまいました)。
小学校の運動会は150mmでは足りないですが、年に何回も運動会があるわけでもないので、場所取りをがんばりましょう。
保育園の発表会は室内でしょうか?
室内だと、正直このレンズでは辛い(ISO6400でギリギリシャッタースピードが稼げるくらいでしょうか)と思います。
明るさや距離にもよりますが、場合によってはビデオ撮影に専念する方がよいかもしれません。
>このレンズにはレンズシフト式手ぶれ補正が採用されていて、ファインダーを覗いた時に、像が安定するためです。(この時、ボディー側はOFFにします。)
電子ファインダーだったら、あまり関係ないような気がしますが…。
書込番号:14906520
2点

皆さま色々ありがとうございます。
@M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6
ALUMIX G VARIO 45-200mm/F4.0-5.6/MEGA O.I.S. H-FS045200
BM.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0-5.6
何人かのかたのコメントを拝見しつつ
やっぱりBはイマイチ人気がないなぁ〜と呟き。
また上記3点以外にパナソニックの45-175mmというものもあることを
教えていただいて、おっ、これもいいかなぁ…と思ったり。
実は海外在住の友人がもうすぐ帰国しまして
その友人がPENシリーズに14-150mmを使用していたものの
子供がちょこまかするようになったから、別メーカのKISSシリーズに乗り換えるので
もしよければ格安でレンズ譲ろうか?なんて話もあり。
ただ海外購入品で色も日本にはないもの(シルバー)のようなので
本当に譲ってもらって大丈夫???とも。
(そんな理由もあり最初に本命と書かせて頂きました。)
もう少し皆様のお話聞かせていただきたく、引き続き宜しくお願いします。
書込番号:14906585
0点

人気があろうがなかろうが…
ご自身が納得されたモノが一番♪
本命が海外購入品だとしても…
実用に問題なければ一番♪
な〜んだ(・□・)蓋を開けたら、最初から「答えありき」ですね
“格安の海外購入品でも問題ないでしょうか?”
こんな質問の方が、より現実的でしょう
背中を押して欲しいだけ、の気がしました
書込番号:14906610
0点

失礼しました。
なんだかM.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6を譲ってもらえること確定のような書き方に
なってしまいましたが…
まだ本当に譲ってもらえるかは未確認、謝礼(支払い金額)も未確認の状態です。
友人の御家族が使わないようだったら〜必要だったら声掛けて〜レベルなので
海外製品?の安全性よりも自分にあったレンズ探し
もしM.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6がぴったりだったら国内での新品購入も前提に
友人にもお願いしてみようかな?レベルの話でした。
ただその友人に会えるのがもうすぐなのワンチャンスなので、レンズのチョイスをしなくては!!と。
ちょっと焦って言葉足らずになってしまってすみませんでした。
真剣に3レンズ+ご紹介頂いた45-175mmを比較して悩んでいますので
背中を押していただきたいだけではないので、宜しくお願いします。
書込番号:14906630
0点

私の経験からですが、幼稚園なら150mmで十分、小学生だと運動会、学芸会などは200mm以上欲しいかなと。入学式、卒業式は150mmでは足りませんでした。
価格も考えて、先ずはB購入で宜しいのではないですか?
@はレンズ交換の手間なしで便利ですが高価、でもこいつがあったら花火の時は重宝したなぁと思ったレンズ。
Aは安価ですがデザインがE-M5とは微妙、少し重い、写りは普通、でも200mmは魅力。
Bは一番安価で色も二種、先ずはこれ買って、このレンズを使ってレンズ交換の手間にも慣れ、撮るものも色々膨らんできたら、75-300や100-300を視野に更にズームレンズの追加を考える。
こんな風に感じました(^-^)/
書込番号:14906801 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私もつい先日、此方で相談してOM-Dユーザーになりました
色はシルバーを選択し、レンズについては色々と性能やBodyデザインとのマッチングなど悩みましたが、以下を購入しました
Pana7-14/4.0
Pana12-35/2.8
Pana45-175(黒)
スレ主さんが検討している望遠ズームでは45-175と言うことになりますが、写りについては、こちらで紹介いただいた
http://dslr-check.at.webry.info/
にて比較し、間違いないことを確認し、デザインマッチングについては実機をあててみて悪くなかったので決断しました
まだお遊び程度しか触っていませんが、このレンズはお奨めできると思います
書込番号:14907274
0点

Bのオリンパスの40-150mmでいいと思います。
キットレンズの割に良い映りをします。
私も小さい子がいますが、望遠レンズは行事の時以外は保管庫で眠っています。
それ以外の使用機会がないのであれば、
そこまでお金をかけるのはもったいないかと。
浮いた分で、将来、旅行用にオリンパス12mmf2.0を買ったり、
ポートレートようにオリンパス45mmf1.8を買ったりされたほうが、
費用対効果は高いと思います。
書込番号:14907394
3点

E-M5だと設定で半押しでファインダーも液晶も画像が止まるので、レンズ内補正に拘る必要は無くなりましたね。
望遠を選ぶのは難しいのですが、使う機会がそう多くないのであれば3番で良いと思います。
後はお子様の成長に合わせてレンズも変えていかれてはいかがでしょうか。
書込番号:14907444
3点

こんばんは。
レンズ選びは悩ましいですよねー。
どうしても焦点距離に目が行きがちですが、カメラ本体とレンズとの相性、
つまり互いに持てる性能を100%引き出せるか否か、そして用途・価格も
考えると益々迷ってきます。
順を追って整理していきましょうか。
オリはボディ内手振れ補正、パナはレンズ内手振れ補正なので、ファインダーを
覗いているだけのときはパナのほうが像の揺れはないと思います。
しかし、このOM−Dはピント合わせで半押しすると揺れがピタッと止まります
ので、問題にはならないはずです。
ただし、パナのレンズをOM−Dで使用すると本来の連写速度が出ないものもあります。
パナ100−300mmの場合は1カット目の後に一呼吸置いて2カット目となり、
それ以降は等速連写になりますが、オリの75−300mmより連写速度はかなり遅く
なりますし、ややAFも遅いです。
45−175mmは全く問題ありません。
パナのレンズを買うのであれば最新設計の「Xレンズ」にしましょう。
45−175mmは「Xレンズ」で、レンズコーティングも良く写りの評判もいいです。
また、小型・軽量、そしてインナーズムなので175mmにしてもレンズが伸びないし、
伸びないので重量バランスも変わりません。キットレンズの12−50mmも同じですね。
それに、双方とも動画対応で電動ズームになっていますので、どちらを付けても違和感は
無いと思います。
45−200mmは最初のズームレンズなので、かなり設計が古く今さら買うことは
ないでしょう。
用途は小学校運動会、保育園発表会、旅行スナップ、動き回る子供としましょうか。
いわゆる動体撮影が多くなると思います。お友達がPENからKissに買い替える
理由はここにありますが、OM−Dはかなり動体撮影にも強くなりましたし、高速連写
が多いに役に立つはずです。
こんな観点から今まで説明してきました。
日常スナップ、動き回る子供はちょっと離れた位置から中望遠で撮ったほが
易しいと思います。
中望遠のほうがフォーサーズの特徴である被写界深度を有効に使えてピントが
合いやすいはずです。また、同じ300mmで撮ってもデジタルテレコン使用のほが
被写界深度が150mmと同じで深く使えます。
運動会のように距離ある場合はデジタルテレコンを使えば150mmレンズで600mm
175mmで750mmとして使えます。これだけの望遠となると普通はピント域は薄く
前後のボケは大きくなり、ハイアマチュア好みの画像となり難しさも出てきます。
スレ主さんはここまで望んでいないでしょうから、中望遠レンズでデジタルテレコンの
活用をお勧めします。
もっとハイクラスのレンズが明るい(F値が小さい)レンズのほうが、室内撮影では
シャッタースピードが早く出来て有利です。
候補に挙げているレンズはF4〜で、不利なことは確かですが、思いきってISOを
1600〜3200ぐらいまで上げればシャッタースピードも早くなり、何とか対応
出来るかと。人によってはISO3200は見られたものでないと思われるので、テスト
してみてください。
ズバリお勧めレンズは?
12−50mmに3万円台の中望遠レンズ買い足しで
45−175mmです。
理由をまとめますと、パナとしては最新設計のXレンズで、AFも早くOM−Dで
連写速度も安定的に早い。
また、軽量・コンパクトで12−50mmとほぼ同じ大きさ・重さ、そして動画
対応の電動ズーム、しかもインナーズームでレンズの伸びが無く、カメラとのバランス
も一定。
小さいウェストポーチを前に付けておけば、レンズ交換・収納もし易いし、レンズカバー
も安いきんちゃく袋で十分だし、取りだし易いですよ。
書込番号:14907690
5点

カメラとのデザインマッチングにこだわりお持ちで無いのでしたら
パナソニックの手ぶれ補正付いたモノがお勧めです。
理由は今はE-M5との組み合わせだけでお考えだと思いますが、
将来的にパナソニックのカメラを買い足す&買い替える可能性が
ゼロで無い限り手ぶれ付きレンズの方が有利だからです。
一般的にレンズのほうが製品寿命が長いです。
さらにパナソニック機は新機種発表後のボディの値崩れが激しく
たとえば後継G5が発表されたLUMIX G3というカメラは
標準ズーム 14-42mm/F3.5-5.6と
Aの望遠ズーム 45-200mm/F4.0-5.6が付属したダブルレンズキットがあるのですが
このレス書き込み時の最安値は\46,779
http://kakaku.com/item/K0000261377/
45-200mm/F4.0-5.6の単品最安価格が\30,680ですから
単品だと¥30,000程度するG3のボディが
約¥16,000で入手できる計算になります。
さらに不要な標準ズームレンズを¥6,000以上で売却出来れば実質10,000円以下。
こうしてカメラ2台にして望遠用は三脚に据えて、
もう1台は標準ズームレンズ付けて手持ちと
ボディごと使い分ける体制が出来るとかなり便利です。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:14907802
3点

"何もしない"をしようさん
こんばんは。
LUMIX G X VARIO PZ 45-175mm F4-5.6 ASPH. POWER O.I.S.
自分もこちらを推させていただきます。
ズームしても静かでスムーズ、
そして何より全長が伸びないのが一番の利点です。
標準ズーム(MZD12-50)とほとんど差が無い大きさで、
画質も現行品では最良クラスではないでしょうか。
書込番号:14908158
7点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
キヤノンをメインに使っています。旅行やスナップ用として小型軽量に魅力を感じ、始めてマイクロフォーサーズE-M5+12-50レンズキットを購入しました。
広角側はM.ZUIKO DIGITAL ED9-18と決めているのですが、望遠側を題名の2機種で悩んでいます。
ネットで少し調べたところ、両レンズともなかなかの評価なので、特に「AFの早さとボケ味」について、どちらが優れているか等のアドバイスをお願いします。
その他、それぞれのレンズの特長なども教えて頂ければ幸いです。
4点

フィルターを付けるなら9-18mmしかないですが、パナの7-14mmも良いレンズですよ。
望遠は望遠側でレンズが伸びないパナのパワーズーム45-17mmもお勧めです。
パワーズームは動画撮りにも最適です。
書込番号:14902348
0点

こんにちは。
スレ主さんは望遠のお話をされているのですよね?
パナは使ったことがありませんが、M.Zuikoの75-300はE-M5との組み合わせで
かなり動体に強いという印象です。かなりしっかり追いかけてくれます。
AFも早いですよ。
ボケに関しては、当然ながらいずれも超望遠になりますので、使い方次第で
ものすごくボケるはずです。
動体に関しては、以下のスレも参考になるかもしれませんね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000340280/SortID=14787467/
書込番号:14902604
5点

スレ主さま>
E-M5購入おめでとうございます。
小生も、4/3機から思い切って初めてM4/3機(E-M5)発売日購入して良かったと思います。
最近はE-M5の出番が増えて、E-5をはじめとする4/3機・・・4兄弟は留守番部隊に成りつつ
有ります。
さて、本題ですがあくまで・・・小生の主観ですから参考としてください。
購入時に同じように悩み・・・結局のところED75-300購入いたしました。
決めては、写りはどちらも同等に感じましたが、AFスピードが75−300が早く感じたのが決め手でした。
価格的には、100−300の方に軍配が上がりますが・・・小生は新品在庫を交渉の末
71.000円(税込)で購入できました。(これも大きな要因です)
先日、TDLSEAのナイトショーを何枚か撮ってみました。
参考に貼っておきます。WB・ISOオートですから・・・どこまで参考になるかは???・・です。
書込番号:14902650
10点

フレンドシップ7さま
レスありがとうございます。
広角については、軽量コンパクトを最優先にM.ZUIKO DIGITAL ED9-18に決めております。
quiteさま
動体に強いとは嬉しい限りです。リンクもありがとうございました。
mabo-871さま
参考になる画像などありがとうございます。
おっしゃるとおり、価格的にはパナ100-300の方が安価ですね。
今回は価格よりもAFスピード優先で決めたいと思っています。
書込番号:14902724
3点

ecryuさん
両方持っています。
レンズの仕様か相性か判りませんが、この2本で決定的に
違うのは連写スピードです。
一番新しいファームで試していないのですが、100-300は
秒2〜3コマしかでません。
オリンパスのサポートに確認しましたが、仕様という返事
でした。
岩魚くんさんのスレですが、14664636で私が報告しており
ますので、よろしければご参考下さい。
定性的評価ですが、AFスピードも75-300が上です。
ボケは、100-300の方が少しだけ綺麗と思います。75-300は
二線ボケ傾向があると思います。
動体メインで気持ち良く使うなら、75-300を、少しでも
明るく、あまりAFスピードや連写を気にしない、又はパナ
ボディの使用も視野に入れるなら、100-300をおすすめします。
書込番号:14902938
7点

マイクロマシーンさま
大変参考になるアドバイスをありがとうございます。
後々のことを考えるとM.ZUIKO ED75-300の方が良さそうですね。
f6.7と少し暗いのも気になりますが、AFスピードには代え難いです。
書込番号:14903023
1点

すみません、追加訂正させていただきます。
連写で2〜3コマ秒というのは、連写L時のことです。
(H時は、6〜7コマ)
誤解を与える表現で書いてしまい、すみませんでした。
尚、100-300は連写スピードの低下に加え、連写の前に
一呼吸置くような動作が入る時もあり、いずれにしても
チャンスにはあまり強くない印象です。
しかし、私は発色と明るさから100-300を愛用しています。
これ以上の連写とAFを求める場合は、「7Dか1D3を使用
する」という後ろ盾があるからなんですが、実際にはよほど
最初から気合いが入ってる場合以外、OM-Dで何とか撮って
しまっています(笑)
書込番号:14903169
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
この度、ヨーロッパへの新婚旅行を控えており、コンデジしか所有していなかったため、ミラーレスカメラの購入を検討しています。
全くのビギナーのため、どんな機種を選んだらよいのかわからず、自分なりに電気量販店に通ったり本で調べていくうちに、欲もでてきてしまいこちらのE-M5に行き着きました。ただ当初より大幅な予算オーバーであることや、初心者の入門としては不相応なのかとも思って迷っています。
主な用途は、旅行での風景撮影や人物撮影ですが、これを機に趣味として広げられたらよいなと思っています。
そこで質問ですが、
@初心者が使いこなしていける代物か
A購入する場合、防塵防滴のレンズキットかお得感のあるWズームキットのどちらがよいか
B女性が持ち歩くのにあたり携帯性はどうか
使用感などは個人で相違があるとは思いますが、参考までにご教授いただけたら幸いです。
宜しくお願いします。
書込番号:14900999 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私なら、使い慣れたコンデジを持ってゆきますね。(OM-Dは買って欲しいですが)
旅行が迫っているのに、新しいカメラを買っても使いこなせないまま新婚旅行。
マイクロフォーサーズと言っても、それなりの大きさがありますし、OM-Dの多彩な機能を使いこなせもせず、右往左往にならないでしょうか。カメラにばっかり神経を使っても記憶には残りませんし、子供が小さい時の旅行の記憶は全てファインダー越しとか、液晶越しにならないでしょうか。
私も良く写真を撮りますが、家族旅行の記憶はビデオカメラ越しになってしまった時があり、程ほどにしたら良かったと後悔しています。
カメラの予算は、旅行に当てたほうが奥様も喜ぶのではないでしょうか。
帰ってから、余裕のある時にゆっくり勉強するのはいかがでしょうか。
あくまで、私なら・・の場合ですが。
ちなみにOM-Dは気に入っていますが、家内はコンデジ(OLYMPUSμ1030SW)で「へー!」と言う旅行の写真を撮ってきます。Lサイズの写真では、カメラよりセンスですね(涙)
書込番号:14901079
9点

すみません訂正(修正挿入を間違いました)
誤)カメラにばっかり神経を使っても記憶には残りませんし、子供が小さい時の旅行の記憶は全てファインダー越しとか、液晶越しにならないでしょうか。
私も良く写真を撮りますが、家族旅行の記憶はビデオカメラ越しになってしまった時があり、程ほどにしたら良かったと後悔しています。
正)カメラにばっかり神経を使っても記憶には残りませんし、旅行の記憶は全てファインダー越しとか、液晶越しにならないでしょうか。
私も良く写真を撮りますが、子供が小さい時の家族旅行の記憶はビデオカメラ越しになってしまった時があり、程ほどにしたら良かったと後悔しています。
書込番号:14901087
2点

@ カメラ任せのモード(iAUTOやシーンセレクトAE)もありますから、問題ないと思いますよ。
(カメラにお任せモードがあれば、このカメラにかぎりませんが。)
A 今お使いのコンデジがわかりませんが、コンデジでどのような使い方をされていたのでしょうか?
望遠(焦点距離80-300o)域を使われていたのでしたら、Wズームにされておいたほうがいいでしょう。
Bについては人それぞれかと・・・・・・・。
新婚旅行はいつごろでしょうか?
あまり日がないのでしたら、使い慣れている物、これまで問題なく動作している物のほうがいいと思いますけど。
どちらにしても、念のため予備で持っていかれるのがいいと思いますけど。
書込番号:14901094
3点

おめでとうございます
私ならオリンパスペンの方をオススメいたします
こちらのほうがコンデジ仕様に近く4:3ですしOM=Dとも画角は変わらず使い良いと思います
なぜか若い女性に。人気があります。多い時は5人も6人も見ました
たいてい名所旧跡に行くと。オリンパスペンを持つ女性に合います
そのスタイルとコンデジ並みの使い良さがいいのでしょうか
フェイスブック momojirou hosiに記事を上げていますのでお暇でしたらご覧下さい
ちなみに私はオリンパスEE3というフイルム機を使っています
ミラーレスはXです
書込番号:14901110
2点

E-M5の方を強くお薦めします。
完全オートでも一般デジカメよりもハイライト(白)、シャドー(暗)の耐性は遥に上でOKボタンを押すだけで明るさを変えたりも出来る。
基本オートなのに色々出来ます。
アートフィルターブラケットを使えば一般仕上げもアートフィルターも好きなものだけ一度のシャッターで撮れる。
コンデジよりも遥に高感度耐性がある。
更には強烈な手ブレ、こいつは驚きますよ・・・多分。
劣るものは何もない。
あるとしたら、携帯性ぐらい?
αさんと違う点はレンズキットをお薦めしたい所かな。
防滴がある、より広角である点、簡易マクロがある。
旅行で望遠で遠くを撮る事は少ないかな・・・と思う事。
ヨーロッパの場合狭い場所が多いため、広角が欲しいと思う方が多めだからです。
レンズ交換もする事になれば荷物も増える。
望遠ってあれば便利なんですけど今までコンデジを使っていて高倍率にする撮影の頻度ってありましたか?意外と少ない気がします。
それらの理由でレンズキットをお薦めしたいと思います。
一つ注意することがあります。
写真撮ってやると言われても絶対にカメラを渡さない事!
カメラを持ち、後ろへさがっていったらそのまま消えます・・・
これ、よくある事なんで気を付けて下さいね。
書込番号:14901158
7点

12-50mmのキットレンズが良いと思いますよ。
さらに小型にするのでしたら、フジのX100でしょうね。
他人の手に渡してはイケナイのはカメラだけではありません、、、、、
親切そうに荷物を持って上げますと言って荷物ごとドロンと消えられます。
気を付けましょう。
とくに、人混み、プラットホーム、駅の構内などは要注意ですよ。
ファスナーにはカラビナでロック。
書込番号:14901279
4点

こんばんは
ご主人と共用でこれを1台なら、バックアップ用にコンパクト型を別途1台加えておくといいでしょう。
結論から書きますと24mm相当から始まるOM-Dレンズキットがおすすめです。
>@初心者が使いこなしていける代物か
iAUTOで撮るようにすれば割とカメラが助けてくれる感じです。
ただ、多くの機能を使いこなそうとするとそれなりの期間と努力は必要です。
今回は時間が限られるでしょうから、上記オートで使い始めるといいでしょう。
いずれご家族が増えても、レンズ交換式なので対応力が高いです。
>A購入する場合、防塵防滴のレンズキットかお得感のあるWズームキットのどちらがよいか
ヨーロッパの旧市街の街路は割りと狭くその割に背の高い建物がありますので、
建物内外を通じ、キットレンズの広角24mm相当があるととても有効です。
>B女性が持ち歩くのにあたり携帯性はどうか
店頭で確認ができるといいのですが、写真から受ける感じより現物はコンパクトですね。
電子ファインダー(EVF)が付いてこのサイズですから、明るい屋外でも使い勝手がいいですね。
書込番号:14901304
4点

皆様、早速の返信ありがとうございます。
追記になりますが、コンデジは恥ずかしながら5年程前のLUMIXなので、どのみちカメラは新調しなければと思っています。
使用者は主に女性になります。
当初、値段や扱いやすさからE-PL3もしくはE-P3、パナのDMC-GX1を候補にしていました。
やはり、扱いやすさを重視したほうがよさそうですかね。
せっかくのヨーロッパですが、悲しいことに旦那は携帯カメラで充分派です…(泣)
ちなみに9月下旬にいきます。
書込番号:14901311 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

最近GR4を買って、旅行に持って行きましたが、おかげでかさばるミラーレスを全然使いませんでした。じっくり赤ん坊や作品を撮るなら一眼タイプもいいですが、画質もいいし、おすすめす。
あと、何にするにせよ、広角レンズが必須です。OMDの12-50mmのレンズキットならべたーかなと。
書込番号:14901591 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

このモデルのメインターゲットは女性だと思います。いいカメラですよ。
夜景や夕景など高感度のメリットは大きいと思います。予算が許すなら高倍率ズームが便利かな?
書込番号:14901716
3点

最近OM-Dを購入したものです。
LUMIXからの乗り換えならペンかパナのMFT機がいいと思います。
OM-Dは高性能高機能ですが、写真の機能についていろいろな経験がないと使いこなせない部分があります。
また、ボタン等の操作系が煩雑で、汎用機能としてボタンを割り当てる部分も多く、
ボタンの機能に慣れるだけでも時間がかかるように思います。
もちろん旅行までに十分な期間があり、いろいろと写しながらカメラに慣れていくことができれば問題ないと思いますが。。。
OM-Dは露出補正の操作などは前ダイヤルを回すだけで操作でき、ペンシリーズやコンデジのように複数回操作や
メニューからの呼び出し操作などが必要なく、写真を撮り慣れている人にとっては使いやすい部分も多いのですけどね。
書込番号:14901741
2点

ご結婚おめでとうございます。
何度かヨーロッパを旅行した経験から。
まず、レンズは35mm換算で24mmからの広角レンズは必須。
ヨーロッパは日本と違って景色が広大で24mmでも景色が収まらないくらいです。
また、教会なども広角でないと収まりません。
さらにフラッシュが使えないときもありますのでできるだけ明るいレンズ、あるいは暗所でも綺麗に写るカメラがよろしいです。
ミラーレスも良い選択かと思いますが、私でしたら旅行は結構歩く時間が長いので、できるだけ荷物は軽量にしたい事からニコンP310やキャノンS100など24mmからのズームを持つコンデジを選択します。
望遠は余り必要と感じませんでしたので上記のカメラで十分です。
ともかく、カメラはミラーレスでもコンデジでもお好きな物でよろしいかと思います。
最後に、コンデジでいいですから予備のカメラをトランクの隅でも入れていくことをお勧めします。
私の娘がヨーロッパを新婚旅行したときカメラを紛失し現地で高価なカメラを購入せざるを得なかった。
また、私も同じツアーの仲間のカメラが故障したとき、予備に持って行ったカメラを貸してあげ感謝されました。
どうぞ楽しい旅行であることを祈っています。
書込番号:14901804
5点

コンパクトなコンデジに比べるとカメラを持って歩く感はあります。コンデジだと持って歩く感は無いですよね。それで大丈夫ですか?
オート系で気軽に綺麗な写真が撮れます。変にいじるより綺麗だったりする。でも少しずつその奥の知識を得ていくと様々な表情の写真に変わるはずです。それは頭で考えてもダメで実際に触っていっぱい撮ってみないと得られません。
書込番号:14901932 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんにちは。
新婚旅行、楽しみですね。
ご質問の件について
@E-M5にはフルオート機能もありますし、あまり難しく考えなくても十分に美しい写真が撮れると思いますよ。ただ、RAW+JPEGで記録されることをお薦めします。RAWなら帰国後にゆっくりと画質を追い込めますので。RAWって何のこっちゃ?という場合は、こちらをどうぞ。
http://camera.itmedia.co.jp/dc/articles/1008/20/news036.html
Aヨーロッパ旅行ということで、レンズキットをお薦めします。12−50mmは私も所有しています。ずば抜けた描写、というわけではありませんが、やはりヨーロッパの大きな建造物や美術館内部(撮影が許された場所)などでは換算24mmの広角があると重宝すると思います。望遠側も100mm相当あればまず十分かと。
B小型とはいえ、それなりの大きさ・重さがあります。気軽にバッグに入れてサッと取り出す、という感じではありませんね。店頭で確認されたほうがよろしいですね。特に12−50mmはレンズ鏡筒が長いままで伸縮しませんから、意外に大きく感じるかもしれません。
>値段や扱いやすさからE-PL3もしくはE-P3、パナのDMC-GX1を候補にしていました
これらのカメラも十分な性能を持っているとは思いますが(実際E-M5とそんなに違いはないかと)、EVF内蔵でないのと、キットズームが14mm〜なのでちょっと広角が足りません。やはりE-M5レンズキットがお薦めです。
何度もヨーロッパに行ける、というのなら別ですが、やはりコンデジよりもEM-5を選ばれたほうが後悔が少ないと思います。ただ、エルステッドさんがおっしゃるように、万が一の備えとしてコンデジ1台を一緒に持っていかれると良いでしょう。出先でメイン機が故障したり、盗難にあっても泣かずにすみます。
メモリカードは大容量のものよりも、4〜8GBのものを複数枚(できれば日数分)をお持ちになったほうが良いと思います。エラーもあり得ますし、1日ごとに取り替えていけば、アクシデントがあっても被害は最小限ですみます。
予備バッテリーもできれば用意されたほうが。また付属のバッテリー充電器は100−240V対応なのでヨーロッパでも変圧器なしでOKなのですが、電源プラグの形状が違います。行かれる国に対応したものを購入しておく必要があります。高価なものではありませんので。Amazonなどで「電源プラグ」で検索してみてください。
あと、ツアーですよね? ツアーなら、ご夫婦揃っての記念写真も添乗員さんかツアー仲間の日本人の方にお願いすれば大丈夫です。ヨーロッパでも北のほうの国は比較的安全なのですが、経済危機が問題になっているイタリアやスペインなどでは十分に気をつけられたほうが良いと思います。
ニコニコしながら近づいて、カメラを見せてくれという素振りをした場合、首からストラップをかけてそのストラップをしっかり握りしめて、くらいの用心をされたほうが。
楽しい新婚旅行をお祈りします。
書込番号:14902079
3点

当然新婚旅行がメインなんですよね
ずっと持って歩くとなるとE-M5と12-50mm思っている以上に大きく感じますよ
この前、北京・天津に行って来ましたが
NEX-7と標準ズーム・マクロレンズでも結構な大きさだなと感じましたので
GX1と電動ズーム位が海外旅行に持っていくには
ちょうどいいのかなと感じています。
書込番号:14902092
3点

購入がほぼ確定なら12-50mm付いてレンズキットが良いと思います。旅行で使いそうな画角はほど網羅していますから。
ただE-M5はオートでも撮れますが、それなりに撮ろうとすると最低「絞り」「シャッタースピード」「ISO]の3者関係で露出が決まるといったカメラのいろはなどを習得しておくと、P(プログラムモード)A(絞り優先モード)S(シャッタースピード優先モード)M(マニュアルモード)で自分の好みにあった設定で撮れるようになるので、簡単なカメラ入門の本を一冊きっちり読破しておくのも良いですね。(勿論E-M5のムック本もあるのでそちらもお勧めしますが)
ようは旅行までの1ヶ月間でどれくらいE-M5に慣れて、「こんな感じで撮りたい時はこの設定で」なんてぐらいに上達していたらとても楽しい撮影旅行(いや新婚旅行がメインでしたね*_*;)になるんですが・・・。 結婚式までのスケジュールからしたらカメラの使い方をマスターするのに本を読んだり、実際に試し撮りを繰り返すなどしている時間は無いですな〜実際問題として*_*;。
他の方もレスされてますが、今お持ちのコンデジも必ずバックアップ用として充電満タンにした状態で一緒に持っていってあげて下さい。きっと約に立つことがあると思います。
オリンパスは国際保証書を出しているので、旅行先でもし故障等があったときでも、現地のオリンパスSCに持ち込んで修理をしてもらっても1年以内ですから無償でやってもらえます。(保証書は一緒に持って行って下さい)
ただ旅行日程などがきちきちでとてもそんな余裕が無い場合は、そうコンデジの出番ですよ(ねっ役に立つでしょ^o^/)
書込番号:14902123
2点

http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000340280.K0000268225.K0000311223.K0000359129
ファインダー(EVF)はなくなりますが、もう少し小型の機種もいいと思います。
書込番号:14902131
1点

一眼を購入するということは
レンズを買うということになります。
レンズの個性で撮れる写真がかわります。
これを機会にそれを密かに楽しみにしているのであれば
定価10万超えるカメラならどれを選んでも大ハズレはないと思います。
コンパクトからの買い替えだと「うわぁ…すげっぇ」と感じると思います。
コンパクトでもパナソニックならLX-5やLX-7(8月23日発売)など本格的なやつがありますので
そちらも調べてみるのもいいかもしれません。
ライブビューファインダーっていうのが別売りであります。
一眼っぽい撮影スタイルが可能ですよ。
書込番号:14902247
2点

OM-Dは手振れ補正が良いのでおすすめです。三脚使わないでもきれいな写真が
撮れる可能性が大きいです。
旅行に持っていくレンズは1本にしましょう。旅先でレンズ交換なんてやってたら、相方が
怒りますよ。三脚も不可。
夫婦の関係なんて他人にはわかりませんが、旦那さんも時々撮ってあげてくださいね。
書込番号:14902958
2点

ファインダー付きにこだわらないのであれば、E-PL3、E-P3、パナのDMC-GX1でもよろしいかと思います。
ファインダー有ならDMC-G3という選択肢も。
あとG3なら液晶が回転するので、腕を伸ばして撮影するのに重宝します。
あとは皆さんが書いておられるように、外出先でのレンズ交換は控えたいところ(盗難防止も含考慮して)。
長さが気にならなければE-M5のキットレンズでも良いですが、ズーム付きでかつバッグの出し入れも含めコンパクトに済ませたいのであれば、DMC-GX1(またはGf5)&14o−42oの組み合わせが良いかもしれません。
書込番号:14903273
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
Nikon D40からの買い替えでこの機種に注目しています。
現在D800を持っており、ずっとNikkorレンズを使っておりますが、
○水中写真の際、D800用のハウジングが高いこと
○山岳写真でD800は重すぎること
を理由にコンパクトでコスト的にも負荷にならず、かつ高画質な作品作りができることを
前提としております。
水中写真はD40を使っていましたが、カメラはコンパクトなのに、ハウジングが大きく重いので、飛行機の20キロ規制にいつも悩まされています。
そこで評判が良いOM-D EM-5を水中と山岳用にしたいと思っておりますが、如何でしょうか。
水中の場合、レンズはフィッシュアイとマクロの2つあれば充分ですし、山岳写真の場合は広角ズームと望遠ズームがあれば事足りると思っております。
宜しくお願い致します。
0点

こんにちは
ハウジング関連についてはすでにお詳しいでしょうから、
軽量コンパクトさで判断されるといいでしょう。
私は、この機種ではないのですがm4/3機二台体制で日常から海外旅行までを対応しています。
一方で、浅い深度を求めるときはフルサイズ機を使います。いいとこ取りですね。
幅広く見渡しますとなかなか一マウントですべてに対応できません。
その意味でOM-Dを山岳写真で活用する案は賛成です。
レンズは可能な限りコンパクトに、写りは妥協したくないというせめぎあいのなかで
m4/3はいいバランスを示しています。
魚眼を含めた(超)広角域の描写がいいところも利点になりますね。
フルサイズのその領域は多くの資金を投入する前に諦めました。
私は熱帯を3週間超旅行するようなことが時々あるので、
(水を多量に持つので重くなります。コンビニや自販機が恋しくなる)
100g単位で軽量化を図ります。コンパクトで軽いレンズはとても役立ちます。
それで、魚眼のG Fisheye8mmですがとてもいいですよ。
あまりにコンパクトなので旅行にも必携するレンズとなりました。
水中での屈折率変化の状態は不知ですが、機会があれば試してみたいものです。
(私はレビューで、このレンズを使うためにm4/3を導入する価値ありと書き込んでいます)
G Fisheye8mm(ボディーは他機種)のサンプル:
http://yashikon21.exblog.jp/tags/G+Fisheye+8mm/
書込番号:14895156
2点

飛行機の20キロ規制
>>>>>
そっちを何とかすれば良いと思います。
SFC(SUPER FLYERS CARD)に入って容量あげるとか、営業と仲良くなってエクセスもらうとか。。。
書込番号:14895461
0点

こんばんは。
いつも鳥の飛翔シーンを撮っている「岩魚」です。
山用にはオリ12−50mmとパナ45−175mmの2本を持っていきます。
この2本は大きさ・重さも大差なく、徹底した軽量化のために選んでいます。
写りはまあまあと言ったところでしょうか。
カメラはいつも出しっぱなし。今シーズンは2度台風並みの暴風雨に大当たりでしたが、
12−50mmであれば全く問題なしです。
もっとハイクラスのレンズが欲しい気持ちもありますが、特に12−50mmは
防塵防滴にマクロモードが重宝しています。
丁度、混む夏山を避けて燕岳に行ってきたばかりなので、その時の写真を載せて
おきます。
マクロモードで撮ったコマクサなどはご希望あればということで。
書込番号:14896648
8点

先月大雪山系の旭岳と黒岳に登ってきました。途中まではロープウエイとリフト使用ですけど。撮影は12-50一本でしたけど途中小雨の降る中防塵防滴のカメラとレンズは安心して撮影することができました。
古いD200を使っていましたがこのカメラにして装備が小型軽量化されとても気に入っています。
山での撮影には古くからこの程度の画角でしたので自分的にはこれ一本で満足していますが、軽量化されたのでRX-100に自己流でワイコンを付けて20mmのスナップをサブ機として計画中です。
書込番号:14897991
4点

MONDAY満ちるさん はじめまして。
水中のことは分かりませんので山用の参考として。
今回、ロープウエイを利用、山小屋で一泊、木曽駒ヶ岳から桂小場まで歩いてきました。
OM-D EM-5の軽量かつ防塵防滴、ボディー内手振れ補正(三脚がいらない)は、山用のカメラシステムとして、自分の年齢(60歳代)を考えても満足できるものでした。
1日目は急な雨に降られカメラとレンズがびしょびしょになりましたが、問題はありませんでした。2日目は晴天。
持参したレンズはレンズはオリの12-50とパナの7-14の2本です。
12-50のマクロモードはたいへん便利に使えます。
そのとき撮ったものを参考にはってみます。
書込番号:14899561
6点

神楽6さん、こんばんは。
いい写真が撮れましたね。
大好きな八ヶ岳連峰からの日の出、単なる雲海からの日の出と違って
最高です。
良き日の始まりを感じます。
木曽駒は混むので避けてきましたが、今度機会を作って登ってみたいと
思いました。
OM−D本体は高評価ですが、マクロモード付きの12−50mmも
もっと評価されても良いのではと思っています。
デジタルテレコン併用すれば、もっと拡大撮影できますしね。
書込番号:14900020
2点

岩魚くんさん
OM-D EM-5で鳥の飛翔シーンの撮影、いつも新しい試みでトライされ、感動ものです。
これからも楽しみにしてます。
八ヶ岳連峰からの日の出は感激しました。高校生のときに阿弥陀岳から赤岳・硫黄岳を縦走したこともあり格別でした。私も好きな山です。
ゆっくり景色を見て、草花の撮影を楽しむのが私の最近の山の歩き方です。
木曽駒はロープウエイと千畳敷までが観光客で溢れますが、それから先は平日ならば楽しく歩けますよ。
E-5も持っていますが、軽量で小型なので山へはもっぱらEM-5です。
マクロモード付き12-50oレンズはこれ1本でも山用として活躍しますし、写りも捨てたものではないと感じています。
書込番号:14902168
4点

MONDAY満ちるさん
登山用望遠のズームは組み合わせにもよりますが、岩魚くんさんが持っていった、
パナ45−175mmがおすすめです。
私も持っていますが小さくて軽い(約210グラム)。
書込番号:14902682
2点

皆様、色々ご意見や画像の提供ありがとうございます!!
大変感謝です!!
ただ、水中撮影の場合、色々と制約があることが発覚したため、本機種の検討は少し後退しております。
引き続き様子見、ということにしたいと思います。
ありがとうございました!!
書込番号:14907930
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
初めて投稿するので不手際がありましたら申し訳ありません。
現在、2歳の双子の室内取りを中心に、風景や花のマクロ撮影を行っています。
腕が無いもので、子ども撮影時に折角のシャッターチャンスをピントが帽子のツバや、前に伸ばした腕に合ってしまったり、暗目の室内での被写体ブレに(エレクトリックフラッシュを持っていますが小さい子どもにあまり使いたくない)、がっかりすることがしばしばあります。
そこでライブビューでAFが速く瞳にピントが合わせられ、ISOも上げられれば、歩留まりが上がると思い、E-M5のレンズキットとMZD45F1.8を、購入するか検討しているのですが、現在金銭的に余裕がなく買うには、現在所有しているE-300レンズキット・E-620ダブルズームキット・ZD14-54・ZD50マクロを売る事になります。
現在所有しているレンズも写りが良く気に入っているので、今の機材で頑張るか、マイクロフォーサーズに移行するか、迷っています。
ご意見頂けたらありがたいです。
書込番号:14891317 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは
顔認識AFがありますし、さらに瞳検出AFがあり左右の目を選択することもできます。
オリンパスHPより引用。
『瞳検出の精度がさらに向上。顔の大きさが「正位置撮影バストアップ」程度まで小さくても瞳検出が可能となりました。(中略)「M.ZUIKO DIGITAL 45mm F1.8」を使えば、瞳にピントが合い、きれいに背景がぼけた印象的なポートレート撮影が楽しめます。』(引用終わり)
とあります。このレンズは室内では長めですが瞳検出では屋内もよさそうです。
G20mmF1.7も描写がよくてお勧めです
最新のGH2あたりとのマッチングではAFはストレスなく合います。
OM-Dとは試していません。
実際に使っている方からコメントが入るといいですね。
以前私は、顔認識を過小評価していましたが、瞳検出とともに進化しているようです。
私のオリ機はE-P1ですし、瞳検出は使えませんが、
海外スナップではじっくり構えられないところでは顔認識に助けられることもあります。
お手持ちのレンズの中でで50mmマクロはとてもよいレンズですし、
アダプターを介すれば使用できますので残すほうがいいでしょう。
書込番号:14891375
6点

E-300はさすがに古すぎると思います。センサーもAFも。OM-D E-M5と45mmF1.8なら、お子さんのポートレート撮影に最適だと思いますよ。
書込番号:14891382
2点

私如きが偉そうに言えないのですが…
フォーサーズ資産を全部手放すとしたら(オークションの相場なら全部で10万くらいでしょうか?)、OM-Dに移行するより、例えばkissX5やD3100という、大手2社のエントリー機に移行された方がいいかもしれません。
どちらもダブルズームで6万ほどで購入出来ます。
残った予算でスレ主様の用途で、単焦点レンズをご検討されれば良いのではないでしょうか。
この2機種なら、お子様の成長を考えれば、後々運動会等でも活躍できると思うのです。
オリンパスユーザーの私とすれば、現在の資産はとても魅力的。
手放すのは持ったいないから、頑張って腕を上げる!
E−620なら何とか頑張れると思うのです。
本音はこちらなんですけどf^_^;)
ZD14-54,ZD50mmは良いレンズですもんね!
書込番号:14891446
8点

E-M5と45mmなどを使用しています。
もっぱら猫撮影専門ですが、猫の顔でも結構認識してくれてます。
FTのほうを使ってないので比較はできないのですが、E-M5+45mmはAFもそこそこ早くてかなり快適かと思います。
45mmの写りの良さには定評があります。ほんと楽しいレンズです。
室内での45mmの画角がOKならよいですね。対象が猫だとちょうどいいです。
E-M5とG20mmですが、写りはすばらしいのですが室内猫撮りだと猫が静止してるとき以外はAFが間に合ってません。
25/1.4だとよいのですが、かなりなお値段してしまいます。
E-M5はそこそこ感度を上げても画質はよいので、キットレンズでも今より使いやすくなると思います。
私の場合は1600常用、3200許容というところです。
書込番号:14891492
3点

フォーサーズのボディ&レンズを複数使っていて、この春、E-M5レンズキット(12-50mm)と45mmf1.8を使い始めました。
> 現在、2歳の双子の室内取りを中心に、風景や花のマクロ撮影を行っています。
> 腕が無いもので、子ども撮影時に折角のシャッターチャンスをピントが帽子のツバや、前に伸ばした腕に合ってしまったり、暗目の室内での被写体ブレに(エレクトリックフラッシュを持っていますが小さい子どもにあまり使いたくない)、がっかりすることがしばしばあります。
私は、45mmf1.8&E-M5の顔認識、瞳検出は、なかなか便利で(瞳検出は被写体が大きいときに効果的だと思います)、お子さんの室内撮りに適していると思います。またタッチシャッターも便利だと思います。
E-M5&12-50mmの組み合わせでは、マクロは43mm固定(f6)の簡易マクロとなり、風景は12mmからの広角が使えるようになります。これまでに比べて、高感度耐性、AFなど使い勝手は抜群に良くなると思いますが、画質面は、50mmf2や14-54mmに比べると、少々物足りないかもしれません。
どの位、画質にこだわるかによりますが、個人的には、50mmf2マクロ辺りは、残しておいても良さそうに感じます(アダプタが別途必要でAFは滅茶苦茶遅いですが…)。また、風景でこだわるならば、予算が出来たときに12mmf2、12-35mmf2.8などを検討するのも良さそうです。
私は、4/3のレンズは、全て残してあります。アダプター経由でE-M5に良く付けるのは、11-22mm、50mmf2マクロ、14-50mmf2.8-3.5(パナ)、25mmf2.8パンケーキ辺りです。
書込番号:14891560
2点

もったいないでしょう。投資するほど価値があるとは思えません。
良いレンズをお持ちなので、継続して修行に励んでください。
ありえないE−7の出現祈願もお忘れなく。
書込番号:14891608
3点

m4/3に完全移行するならレンズも処分していいと思います。m4/3機で使ってもAFが遅いそうですから。4/3のレンズを激賞するコメントをよくどきどき見かけますが、要はユーザー本人がどう感じているかであり、一般的にはAF速度を気にするひとが多いと思われます。ただし、悩ましいのが、E-7が出るという噂ですね。来年後半とかだったはずですが、スレ主さんがシステム移行を考えた背景には将来性のことがあったと思いますので。
書込番号:14891632
5点

結論から言います。
マイクロフォーサーズに全面的に移行されるのは止められた方が良いでしょう。
現在お持ちの機材は良いものをお持ちです。
特にレンズは大変描写が良いZD14-54、神レンズとも言われる松クラスに指摘する写りのZD50マクロなど処分するには惜しいレンズです。
もしそれらと同等以上の写りを望まれるなら、マイクロフォーサーズでは1本あたり8万円以上の出費がレンズに強いられます。
素晴らしい描写のフォーサーズのレンズを処分してまでマイクロフォーサーズに移行する必要はないと思います。
もしマイクロフォーサーズのこの機種を購入されるなら、フォーカスの速度が遅くなる不便さはあっても、フォーサーズのレンズはアダプターをかましてでも引き続き利用されることを強くおすすめします。
書込番号:14891680
10点

キスかD3100方面への移行でしょうね、するならば…。
単純に、もう少しすれば運動会撮影。M4/3では現状は厳しいでしょ。
スレ主さまのニュアンスからEー7が投入されても購入はない様子。
オリンパスが他の4/3を出すとは思えないし、仮にEー7が出ても次は未知数です。
オリンパスで写真を始め、OM・4/3・M4/3を愛している私としては無念断腸の思いですが…きりかえるなら他社です。
私は使い続けますけどね…(笑)!
書込番号:14891766
8点

スレ主さんへ
OM-Dはキットレンズでの使用でも、おそらく不自由しないのでは無かろうかと思います。
私はコノクラスのモノでは、他にX-pro1とX100とライカM9とX1を使っています。
色描写が抜きんでているのはX-pro1ですね。
しかし、スレ主さんが、ほんの数年経ったとき運動会やお遊戯会などで動きのある被写体を考えたら、、、、OM−Dだけに絞るのは、被写体を制限してしまいます。
私はウチのネコたちでも苦労しております。
OM−Dで動態被写体は適しません。まあ私はD700かD4を使っていますが、、、、、、。
考え方を変えてみて、ニコンD3100か3200アタリを、一度調べてみたらいかがでしょうか。
OM−Dは良いカメラですが万能ではありません。
被写体に合わせてレンズとボディを組み合わせる、、、、、、機材選びの基本ですが、、、
出来たら今ある機材は、トリアエズ残して、D3200あたりを使われてみたらいかがでしょうかね。
カナリの動きものまで、ピントはつかみますよ。
そして普通のイチガンレフは、撮影をするという作業にたいして、ミラーレスよりもとても作業性がよろしいですよ。
書込番号:14891781
4点

このあたりでマイクロ4/3に移行するのもいいと思います。
書込番号:14891795
0点

既に言われていますが、FT完全互換レンズアダプターが発売されるまでレンズは残されたほうがいいと思います。
でもE-300、E-620だけ売却してもあまり金額が付かないと思うので、E-M5資金には苦しいかもしれませんね。
今のオリンパスは経営方針をたて直してはいるものの実態は提携先等かなり流動的なので、オリンパスの経営問題が落ち着くまで待ったほうがいいかもね。
E-620でも、暗所性能を除けば素晴らしいレンズとの組み合わせで、最新機種との写りの差は大きくないと思うね。
書込番号:14891850
7点

現在の機材を処分しないで済む出せる予算はどれ位なのでしょう?
E-300は、シャッタータイムラグが大きくて動き物には使えませんが、コダックCCDとしては最高の画質を誇る機種だと思いますし、手持ちレンズ群も良い物をお持ちです。
室内専用機としてニコンやキヤノンのエントリー機種が手に入る予算をお持ちだと良いのですが?(エントリー機種だけに室内AF性能に一抹の不安は有りますが)
書込番号:14892106
2点

キヤノンとニコンならエントリークラスでも室内AFは問題ありません。
はっきり言ってボディ側の性能だけでいえば「雲泥の差」です。
また今の資産を売っても大した金にならないでしょう。
新しいシステムに切り替えるなら、かなり投資しないといけません。
その余裕があるならキヤノンかニコンの方が良いと思います。
書込番号:14892261
6点

せっかくZD50マクロなどのレンズをお持ちなのですから、マウントアダプターを使用してこれらのレンズをマイクロフォーサーズで使用するのはどうでしょうか?
マウントアダプターを使うとAFが遅くなりますが、キヤノンやニコンに乗り換えてしまうとフォーサーズレンズが使えなくなります。
ダストリダクションもオリンパスほど強力ではありません。
オリンパスはフォーサーズのレンズを活かせるカメラを今後投入する予定らしいので、それまで様子を見てみてはどうでしょうか?
書込番号:14892358
2点

ZD50の写りを知らなければmZD45の写りで十二分に満足できるんですけど、ボケ感、立体感に差を感じると思います。(他社同等レンズでも物足りなさを感じてしまうと思います)バウンスフラッシュなら小さい子どもも気にしないと思いますよ。リモートなし中古FL36なら1万円ぐらい。でもAFが問題ですね。
すべてをうまく売却してもレンズキットとmZD45だと3万円以上は必要でしょうから
中古でサブ機を買うという選択肢もありますね。
NEX-C3(5)とE50なら3万ぐらい。センサー、レンズともE-M5とmZD45と同等でしょうか?でもやはりAFが早いとは言えませんね。
ただAFがm4/3のなかで格段に遅いと言われている20f1.7(とGF1やE-PL1)でも3歳児をなんとか撮れてましたよ。1歳児はきついけど。小さくて撮り方もかわるので(ファインダー覗かず構えずで壁なく)話しをしながらだと割と余裕ができるからかも。暗めの室内だとAF精度よくても顔に影がでやすいのでバウンス使った方がいい結果を期待できますけど。
書込番号:14892521
0点

静物のオートフォーカスならファインダーではなく背面液晶(ライヴビュー)のほうが精度がいいと思いますが、2歳の双子のお子様とはいえ室内での動き物に対しては、E-M5にあまり期待しないほうがいいと思います。
ISO感度上げれば手ブレ、被写体ブレはかなり防げると思いますが、動き物に対するピント合わせの精度は別問題だと思います。
>現在所有しているレンズも写りが良く気に入っているので、
と写りに不満はないとのことなので、ピント合わせは腕を磨くとして、壊れるまで使うというのも一つの選択だと思います。
(レンズよりボディのほうが先に壊れると思います)
書込番号:14892533
0点

スレ主さん、こんばんは。
>現在、2歳の双子の室内取りを中心に、風景や花のマクロ撮影を行っています。
お子さんの撮影のみならば、キヤノンやニコンの高感度とAFがそこそこのエントリー機を
買い足す、という方法が手っ取り早いと思いますが、風景やマクロ撮影ですと、
2強のカメラでは満足できないかもしれませんね。
風景撮影で、E-300の代わりになるようなデジカメは、MFTでも一眼レフでも無いですし、
単純な乗り換えは、オススメしないです。 というか絶対にやめたほうがイイです。
マクロ撮影もボディ側に手ぶれ補正がある機種のほうが、描写が好みなレンズを選びやすいと思います。
ボディのみならば、ペンタックスのK-30もオススメなのですが、標準ズームのDAL18-55が、
テレ寄りの近距離描写がイマイチなので、オールマイティに使うなら、レンズは別に買ったほうが良いかも。
お金をあまりかけずに、室内の撮影で、お子さんを綺麗に撮って、記録を残すなら、
E-620を思い切って、ISO感度を上げて、adobeのライトルームなどで、ノイズ除去をする、
ってのも手だとは思いますが、邪道ですね。
MFに挑戦する気があるなら、マウントアダプタを買って、ニコンかペンタックスの、
50mmのF1.4とかF1.7とかF1.8のレンズを中古で買ってきてE-620に付けて使うのが、
一番良い方法な気がするなぁ。
PENTAX-M 50mm F1.7とか、フォーサーズで使っても、開放から良く写るし、コーティングが良いせいか、
逆光にも強いし、すごくオススメのレンズですよ。
ニコンのF1.8のレンズもデジタルでの評判良いね。
E-M5は、まだ高すぎるし、フォーサーズのこれまでの資産を売り飛ばすだけの価値が
あるようには、個人的には思えないです。 ボディはE-300も620も、買い取り価格は安いだろうし。
書込番号:14892548
2点

私、実際にE−M5にZD50mmf2.0を付けて撮影していますが、
子どもなどの“動きもの”には辛いですねぇ。。。AF遅いですから・・・。
たしかに良いレンズ(傑作!)なので、ピントがあった時は良いのですが・・・。
私はMZD45mm(焦点距離が50mmと近いので悩みどころですが…)を購入検討
しています。。。
書込番号:14892736
0点

こんにちは。初めまして。
3歳児の父です。
毎日少なくとも20枚、どっかに出掛けると数100枚単位で子供の写真を撮ります。
いままで撮った中で私が気に入ってるのはE-300やE-330やE-620にZD50マクロで子供を撮った写真。
奥さんや親に気に入られるのはE-PL1にM.ZD45mmF1.8で撮った写真。
この組み合わせは幼稚園で同じクラスの子を撮ってプリントアウトしてあげても喜ばれます。
ニコンやキャノン使ってるお父さんも(背景のボケが)綺麗だねぇって言いますよ。
幼稚園に行くときにはかさばらないマイクロ機で、趣味で撮るときにはフォーサーズと使い分けてます。
ちなみに子供と出掛けるときには荷物少なくしたいからXZ-1のみにしました!
書込番号:14892760 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ
こんにちは
本体とパナソニックの1235を使ってます
主に海外旅行で使うのですが、以前はオリンパスの1122を使ってました
ほぼ、これ一本で後はダブルレンズキットの望遠を持ちますがあまり出番はなく…
今回は同じF2.8のパナをしましたが、広角が足りません!
暗い教会などで、このレンズは最適なのですが広角は918以外はすべて12mm からですよね?
作りやすいなど意味があるのでしょうか?
1122や1020のようなレンズは、マイクロフォーサーズでは、まだないと思いますが今後作られますかね?
元々あまり売れ筋ではないのでしょうか?
基本的に海外へは二本体制で広角を常用にしたいので、918を買うか、マイクロを離脱するか、次のレンズに期待して待つか、悩んでます
出来れば11からの広角ズームと望遠の二本の組み合わせにしたいのです
広角も持つとなると三本になってしまうし、918では常用のレンズとはならず、常に付け替えが必要となります
1122は重いのでマイクロに移行した意味が薄れるので一眼に戻すほうがいいなら、今のうちに売ったほうがいいかな?
みなさん、
色々新発売の噂をてにいれるのが上手ですが、12始まりではない広角の噂などありませんか?
11や10始まりのズームは出ると思いますか?
書込番号:14890714 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>作りやすいなど意味があるのでしょうか?
12分に考えた末に、そーしたんじゃないでしょうか? (・_・。))
書込番号:14890740
6点

12mm以下の広角はやはり一般的じゃないんでしょうね。
7-14mmとか傑作レンズだと思うんだけど。
書込番号:14890779
1点

こんにちは
ZD11-22mmはとてもいいレンズですね。一時期愛用したレンズです。
今は、m4/3の方へシフトしてしまい出番が少ないです。
11-22mmは、
ズーム域を絞ったこともあり、単焦点を三本持ったようなできのよさです。
11mmと14mmと22mm(厳密な話ではないので17mmとしてもいい)
スナップ対応でも風景でもこれ一本で済ますことのできる明るいズームで、他に例はないと思います。
私は超広角はパナG7-14mmにシフトしまいました。これは現在の愛用レンズですが、
11-22mmのようなつけっぱなしで済むというような便利さはありません。
11mmの画角に親しんだなら、オリの9-18mmが便利でいいと思います。
ただ、11-22mmと比べると暗いレンズですね。
だから、やはりZD11-22mmは絶妙にできのいいレンズなのですね。
今後出るかどうか、同じ明るさならそれなりに大きくなりますが、
はM4/3全体の層が厚くなっていけば可能性はあるかももしれません。
オリは9-18mmがあるのでパナあたりから。(10-25mmF2.8-3.5とか)
書込番号:14890954
1点

11-22mm、私も愛用しています。
一昨日も、E-M5&11-22mm(アダプター経由で)で、池の平湿原などを歩いてきました。
E-M5の水準器で確認しながら、11mmの画角をフルに活用して風景撮影するのは、楽しいですね。また付け替えなしに換算44mmまで撮れるのは本当に便利だと思います。この痒いところに届く感じが大好きです。
私は、ある程度の重いのは、高画質の代償として仕方ないと思いますが、悩みどころはAF…たまたまレンズの調子が悪かったのか、風景の無限遠でのピントがほとんど合わず(合焦音がしない…まぁ無限遠なので適当にシャッター切れば大きな問題はないのですが)、何となくすっきりしませんでした。(…時間が気になり始めたこともあり、途中からは12-50mmに付け替えました。以前にイタリアでE-PL1&11-22mmを使ったときは、AFで気になることはほぼなかったのですが…)
私も11-22mm(485g)のm4/3版があったら嬉しいですが、今のところは12mm始まりでもよいかな、という感じ。更なる広角が欲しくなったら9-18mm(155gというのは驚異的だと思います)を手に入れて、将来的には、明るい12mmf2(130g)とのコンビにしたら理想かな、などと思っています。(それに20mmf1.7 or 25mmf1.4、中望遠は35-100mm or 45mm&75mm辺りを組み合わせて…)
軽さ&質&レンズの充実度のバランスは、この規格ならではだと思うので(特に海外など車移動でないとき)、私は暫くは11-22mmを併用しながら気長に待ちつつ、必要に応じて少しずつ充実させて、楽しむつもりです。
(…4/3の新しいズームは12-60mmですし、7-14mm、9-18mmなど広角ズームはそれなりに揃っているので、11-22mmのようなレンズは、当分、期待できないかもしれませんね…)
書込番号:14890992
0点

パナの7-14mmがあると思いますが、オリンパス製で欲しいということですか?(12-35mmF2.8でパナを使ってらっしゃるから特にオリのレンズでないとという訳でもないんでしょうけど)
書込番号:14891337
0点

E-PL1で、9-18mm F4.0-5.6を使ってました。非常に小型で、カバンに一本入れておいても、邪魔にならないのが便利です。やや暗いのが弱点ですが、広角なのと、最近のカメラは手ぶれ補正が強力なので、柱などに寄りかかって撮れば、暗い博物館などでも十分撮影出来ましたよ。1/8ぐらいのシャッター速度なら、注意して何枚か撮影しておけば、行けると思います。
個人的に、意外と面白いのはパノラマ写真です。切れ目が出ないように適当に撮影しておいて、後でソフトで繋ぐのも楽しいですよ。どんな画角の広いレンズでも限界がありますからね。
書込番号:14891740
0点

28mm相当が一般的な広角だと思いますが、風景撮影では24mm相当が使いやすい気がします。
書込番号:14891963
1点

パナの LUMIX G VARIO 7-14mm F4.0とかは如何ですか。
でも11-22も12-35も広角側にそんなに違いがあるもんですかね?
一歩下がる事もできないようなシュチエーションなんですか?
書込番号:14892286
0点

SUN 7さん
どうしても欲しい画角があるんやったら
買え換えてもええんちゃうんかな。
書込番号:14893766
0点

私はオリの9-18をパナの本体(GH2やGX1やGF5その他)やオリのPM1(オリはこれしか持っていませんが手振れ補正内蔵で結構使えています。)で使っていますが、静止画なら暗くても本体に手振れ補正のPM1を使えばF4でも結構いけてます。OM-Dならもっと手振れ補正が強力でしょうからF4でも心配無いと思います。
画角にこだわるのでしたら、パナの7-14が良いと思います。
私も欲しいと思っているレンズです。
11-22というレンズがマイクロフォーサーズにあるとは知りませんでした。どこのメーカーでしょうか?
書込番号:14912086
0点

>11-22というレンズがマイクロフォーサーズにあるとは知りませんでした。どこのメーカーでしょうか?
オリンパスZD11-22mmF2.8-3.5ですが、これは元来4/3用で、
m4/3にはアダプターを介して使用可能です。
書込番号:14912117
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





