OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ [シルバー] のクチコミ掲示板
(28222件)

このページのスレッド一覧(全817スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
62 | 13 | 2012年7月16日 12:02 |
![]() |
9 | 11 | 2012年7月13日 13:04 |
![]() |
20 | 21 | 2012年7月2日 02:37 |
![]() ![]() |
9 | 14 | 2012年7月2日 20:53 |
![]() |
181 | 51 | 2012年9月9日 20:54 |
![]() ![]() |
17 | 27 | 2012年7月6日 08:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
コンバンワ〜
うちのE-M5なのですが、
さきほど、オリンパスビューアで撮った写真を加工しているときに、
赤と緑の点が写っていることに気づきました;;
何かの間違い!? ディスプレイの不具合?! と思って調べてみたのですが、
ほかの写真でも同じような場所にこの赤と緑の点が写っていました・・・orz
これは、いわゆる単なるノイズ?なのでしょうか・・・?
それとも修理に出した方がよい現象なのでしょうか?
自分で判断つきませんでしたので、皆様のご見解を頂けましたら
とても助かります・・・;;
みなさんのE-M5はだいじょうぶでしょうか?
ちょっと凹んでます・・・orz
3点

DELL初めてさん こんばんは
この症状 ドット抜けのように見えます ピクセルマッピングするか メーカーでの修理になると思いますが 保障期間内であれば 無料での修理になると思います。
書込番号:14746890
4点

センサーの汚れと、レンズの汚れをまず疑ってみて、
それが原因じゃなければ、オリンパスに修理ですね。
確か、オリンパスは無料で取りに来てくれますよ。(保証期間内なら無料)
書込番号:14746899
2点

あ〜、スレ主さん。センサーの汚れやレンズの問題ではありませんよ。
ドット抜けです。
書込番号:14746907
3点

DELL初めてさん 書き落としです
このカメラ ピクセルマッピング有るようですので 試してみると良いと思います
やり方は 取扱説明書のP103に有ります。
書込番号:14746911
5点

DELL初めてさん
多分「ホットピクセル(画素の欠損)」だと思うので、「ピクセルマッピング」を実行してみてはいかがでしょう。
(取説の103ページです。)
書込番号:14746913
4点

僕のOMDも、画面中央付近に赤いドットが発生してました。
暗所での撮影じゃないとなかなか気付かないんですよね。
あー、こりゃ、メーカー送りか・・・と思ってたんですが、ピクセルマッピングの存在を思いだしてその場で実行。
キレイさっぱりなくなりましたよ。
試してみてください。
書込番号:14746920
3点

もとラボマン 2 さま
コンバンワ、ご見解ありがとうございます><
>この症状 ドット抜けのように見えます
うわあ〜;; やっぱりメーカー修理ですか〜;; なんとなく、悪い状態な気が
してました・・・orz
月曜日、オリンパスさんの修理のところに電話してみます・・・orz
ありがとうございました〜 ヾ(o´∀`o)ノ
ryo78 さま
コンバンワ〜 お忙しい中、ありがとうございます!
>センサーの汚れと、レンズの汚れをまず疑ってみて
これは、私のような素人が自分で見て、わかるものでしょうか・・・?^^;
ホコリがついてるとかでしたら、わかりそうですよね!!
ってゆうか、今、見てみますね!!ありがとうございました〜^^
スポイドーマン さま
>ドット抜けです。
これは、いわゆる・・・メーカー送り・・・でしょうか・・orz
もとラボマン 2 さま フレール さま
うわ!103Pですか!!! さっそくやってみたいと思います><
ぜんぜん知らないことだらけで・・・・情報感謝です〜!!ありがとうございます!!
書込番号:14746932
1点

おれごん-びぶろ さま
>暗所での撮影じゃないとなかなか気付かないんですよね。
そうなんですよね!! 明るい写真ですと、この点が見えなくって・・・・
いま、ちょっとやってみたのですが、
ピクセルマッピングって10秒もかからないくらいで終わるんですね!!
(数回、カチっ カチッ て音がしました!)
これで、ちょっと試し撮りしてみて・・・点が出るかどうか・・・ですよね!!
明日になっちゃうのかな〜;; どこか写真撮るのに適切な?場所があればいいんです
が・・・><
情報を下さった、皆様、ありがとうございました!! 結果、またご報告させて
頂ければと思います!!! ほんとに感謝!!
書込番号:14746963
2点

えとですね、
ちょっと
試し撮りしてきました〜ヽ(*´∀`)ノ
画像添付させて頂いたのですが、当初の位置に赤や緑の点は
発生しなくなりました〜!!
写真、左端の街灯の上に、点らしきものが写っていますが、
これは、電線と電線をつないでるっぽい器具でしたので、
今回の件とは無関係のものでした!
皆様のお力のおかげで、無事解決できました!!
ありがとうございました〜!!
書込番号:14747065
10点

DELL初めてさん こんばんは
ピクセルマッピングだけで 解決できたようで 良かったですね
書込番号:14747089
2点

無事解決して良かったですね。
ドット抜けで、ドッと疲れましたね?
書込番号:14747433
11点

カメラ自体にピクセルマッピングの機能が付いているのは、オリンパスの良い伝統ですね。
書込番号:14748110
12点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
こんにちは。
FL600Rを購入し、ポートレートで、斜め前から光を当てて撮りたいと思っています。
バウンスでなく、スタジオで、ストロボボックスを当てるイメージです。
それで、RCモードにして、本体とFL600Rを外してリモートしようと思っていました。
但し、正面からは光を当てたくないという設定です。
サービスへ聞いたところ、最初の方は・・・
1)付属のフラッシュを接続しなくても、RCで600Rは発行可能。
2)付属のフラッシュを発光させなくても、RCで600Rは発光可能。
と言いました。
しかし、マニュアル(OM-Dの)を読んでみると、どう考えても、1)は無理なような気がしました。
再度、サービスへ電話したところ・・・
1)も2)も誤りであることがわかりました。
1)は仕方ないのですが、2)ができないのが、困ります。
サービスの方が電話の向こうで試したところ、薄いコピー紙程度であれば、カバーしても600Rは発光するが、ちょっと厚手だったり、覆ったりすると、600Rは反応しないとのことでした。
私が思うに、付属のフラッシュにリモコンの発光部があり、それを覆ってしまうので、600Rのリモート受光部が反応しないのだと思いました。
長くなりましたが、カメラ本体前面からフラッシュを被写体に当てず、FL600Rを本体から離し、リモートでサイドから光を当てる方法はないでしょうか?
フラッシュ撮影は、本当に無知です。
よろしくお願いします。
追伸:オリンパスのサービスもいい加減です。全くの虚偽をユーザーへ言うのですから。
最初の方の言葉を信じて購入していたら、ひどい目に会うところでした。
0点

本体から離した状態で使いたいと言う部分が伝わっていなかったのかもしれないし、
付属のフラッシュを使わず外付けを2個使うという意味に勘違いしたのかもしれません。
フラッシュ内蔵タイプのカメラと勘違いしたのかもしれません。
電話もよいけど、聞き間違いや聞き落とし等のないメールの方がいいかもしれませんね。
カメラ側のフラッシュがコマンダーの役割をするので、カメラ側のフラッシュを発光させないとRCモードでは使えません。
書込番号:14745422
3点

吉野屋のねぎだくが大好きさん
FL-600Rではありませんが、FL-36Rをリモートにして
E-M5に付属のフラッシュ(FL-LM2)を付けて、実験してみました。
本棚の正面から1.5m離れて、FL-36Rはカメラの真横で1.5m離して設置。
本体のフラッシュの前面にななめに手を翳して、写しましたら、
リモートは発光しました。
その時の手は、反射光がFL-36Rに届くように少し斜めに翳しました。
次にFL-36RをOFFとし、先ほどと同じ手の翳し方で本体フラッシュ
発光させましたが、本棚にフラッシュの光は届かず、ほぼ真っ暗な
写真が撮れました。翳した手で、正面からの本体のフラッシュは
本棚にとどかないことが確認できました。
さらに、本棚から3m離れてFL-36Rは同じ位置で撮影しました。
FL-36Rはカメラから前方45度の位置にあります。
これでも同じ結果で、FL-36Rは発光し、また、本体からの光は
とどきませんでした。
FL-600Rと被写体・カメラの位置関係が判りませんが、本体フラッシュの
光が被写体に届かず、かつFL-600Rに届くような遮蔽物を工夫すれば
リモート発光は可能なのかなと思います。
書込番号:14745440
3点

私が持っているのはE-PL1とFL-300Rですが試しに撮ってみました。
E-M5と違ってカメラ側のフラッシュはオートモードのみです。
内蔵フラッシュは手で押さえれば上に向けて発光させられるので影響を抑えることができます。
20mmF1.7(大口径レンズで近距離からの撮影)と初期型標準ズーム望遠端(42mmF5.6)でそれぞれ撮り比べてみました。
内蔵フラッシュのみ/RCモード内蔵フラッシュのみ/RCモード(内蔵フラッシュ+FL-300R)/RCモード内蔵フラッシュを天井に向け発光(ほぼFL-300Rのみ)
書込番号:14745702
2点

こんばんは。
オリンパスのカメラは持っておりませんが、クリップオンストロボのワイヤレス多灯システムはどのメーカーも似たようなものなのでアドバイス程度として聞いてください。
書き込み内容からおおよそ分かっているように、この場合のリモートはどこの家庭にでもあるテレビのリモコンと同じです。
そのため、理想は発信部は受光部に向けるのが一番となります。
でもポートレートで斜め前から光を当てるとなるとなるとFL600Rはカメラに背を向ける形となり受光感度は当然落ちてしまいますね。
方法としてまずは機能から対応していきましょう。
通信光量レベルをHIにして光量を上げます。
ただし、これには弊害があり同調タイミングを知らせるために付属のフラッシュがカメラ露光中に発光するため被写体に当たります。
通信光量レベルを上げることでより一層強い光が当たることになってしまいます。
対策として黒ケント紙などで被写体に向かう真っ直ぐな光を切ることですが、この後説明する受光感度に影響することは避けられてください。
次に受光感度を上げることにしてください。
室内の照明を落とすのが効果的ですが、AFMFともにピント合わせが困難になってしまうため、受光部に室内照明がダイレクトに当たらないようにしたり、受光部に厚紙などをテープで付けて影を作るだけでも感度はよくなります。
また、ダイレクト光だけでなく、間接光もありますのでバウンスして受光させる方法もあります。
他にも工夫はありますが、なんか面倒だったり確実性がないかと感じられるかもしれません。
確実性ならラジオスレーブ別途購入して併用するしかありませんね。
屋内のリモコンは赤外線に対し、明るい屋外の車の施錠リモコンがこれにあたります。
ただし、オート調光は出来なくマニュアル発光のみとなってしまいますが。
書込番号:14746163
0点

一体型さん
自分は話が長いとよく言われるくらいで、かなり細かく説明し、先方が繰り返した内容も私が聞きたい内容と同じでした。
で、即答でなく、折り返しでしたから、まさか全く間違った答えが来るとは思いませんでした。
しっかりしてほしいです。
書込番号:14749366
0点

Blue Jupiterさん
わざわざ実験までして頂いたのですね。
ありがとうございます。
>遮蔽物を工夫すればリモート発光は可能なのかなと思います。
そうですね。
トライしてみます。
書込番号:14749376
0点

一体型さん
すみません。
実験もして頂いてたのですね。上から順繰りに見ていたので失礼しました。
非常にわかりやすいです。
ありがとうございます。
書込番号:14749386
0点

がんばれ!トキナーさん
丁寧に回答頂き、ありがとうございます。
工夫次第ということですね。
受光と発光のバランスや遮蔽物の位置や角度などを工夫するか、思い切って
バウンスにするかですね。
壁が遠い時とか、天井が遠い時とかを考えていたのですが、それこそ反射する
紙なり、板なりを用意して、RCでなく、OM-Dに600Rをつけてバウンスの方が
やりやすいかもしれません。
いろいろ試してみます。
ありがとうございました。
書込番号:14749428
0点

皆様
貴重なご意見ありがとうございました。
何れにせよ、外部ストロボは必要ですので、いろいろ自分なりに工夫してみます。
ありがとうございました。
書込番号:14752684
0点

すでに解決済みですが……
ボディに取り付けた(E-5など一体型も同様)フラッシュを正面から発光させないで
リモートコントロールは不可能。
なので正面に遮蔽物を配置し、なおかつ漏れた光でリモートフラッシュさせる。
というのはすでに対策として提案済みなんですが、わたしも以前からこの仕様が
元で多灯ライティングにとっても不便しました。ニコン機だとリモート発光用の
フラッシュも光量(Offも可能)・発光方法が選べて助かります。E-M5でも改善されてない
ようですね。露光ディレイモードでもご丁寧に2度発光してくれて、正面フラッシュ
してしまいます。
現実問題として、薄暗い室内なら正面に遮蔽物があっても結構リモートフラッシュ機まで
届くんですが、邪魔になる日光の強い屋外だと発行量をHIにしてもなかなか反応して
くれません。正面を遮蔽しなくてもカタログほど距離が届かなくて、晴天だと結構
多灯の配置も制限されてしまいがちでした。
わたしもそんなにフラッシュ撮影の機会は多くないので、そこまでシビアに環境構築を
追求してないですが、よろしければ 吉野屋のねぎだくが大好きさんの試した結果も
ご報告ください。結構困ってるヒト多いネタだと思うんで情報にいいかなと。
書込番号:14754267
1点

猫もふもふさん
コメントを頂いておりながら、返信をせず、大変申し訳ありませんでした。
深く御詫びします。
正面からの光を当てたくないというニーズは結構あると思うんですけどね。
購入して試すかどうか思案中です。
ストロボボックス使えば解決なんですが、その辺の店内とかで持ち込むわけにも
いきませんし。
オリンパスには要望しましたが、「今後の商品企画の参考に・・・」という決まり文句です。
書込番号:14801232
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
タイトルどおりですが、OM-Dにつけるレンズを探しています。
12-50のレンズキットなので単焦点を買い足す予定なのですが標準が使いやすいかなと考えています。
景色から子どもの写真まで幅広く条件としては「綺麗にボケる」「室内で撮影できる」
です。
この2点から標準で、明るいレンズがいいのかなと思い、シグマ30mmF1.4を見つけましたがマイクロフォーサイズ用ではないのですね。
マイクロフォーサイズになるとF2.8になるのですかね。
これだとあまり魅力がなくなります。
他にはパナ20mmF1.7が候補にありますがシグマの方がやわらかく綺麗にボケると口コミがあったので。
他にオススメはありますか?
0点

Sigma19mmF2.8、Oly45mmF1.8
45mmは長いでしょうか。ぼけは綺麗で、且つ合焦面はキレます。
書込番号:14743619
1点

シグマ30mmF1.4 に対抗するのであれば LEICA D SUMMILUX 25oF1.4が良いと思いますよ。
書込番号:14743631
4点

スレ主さま
>マイクロフォーサイズになるとF2.8になるのですかね。
レンズのF値(最大の明るさ)は、焦点距離と絞り開放での口径によって決まります。
したがってどんなセンサーサイズのカメラに取り付けようとF値は変わりません。
ですからシグマ30mmF1.4をマイクロフォーサーズにつけてもF1.4です。
室内で撮影できて、自然な感じで撮れるのはパナの20oがいいと思います。
シグマの30oは少し引いて撮る場面が多くなり距離がとれない所では撮影しにくいかもしれません。
パナは軽くて描写もいいレンズですので役に立つと思いますよ。
室内の様子を広く写したい場合はオリンパスのパンケーキレンズ17oF2.8があります。
画像の切れはパナに譲りますが、開放から使えて、風景撮影やスナップにも便利なレンズです。
書込番号:14743716
1点

「肉眼に近い」とは、画角(焦点距離)のことでしょうか?
(眼で見える範囲がそのまま写る?)
そうであれば私もLEICA D SUMMILUX 25oF1.4一押しです。
M.ZUIKO DIGITAL 45mm F1.8も安くていいレンズですが、少々望遠です。
書込番号:14743723
1点

こんにちは〜
マイクロフォーサーズ用で明るいレンズということでしたら、
コシナのフォクトレンダー ノクトンの25mmと17.5mmがF0.95ですから最強ではないでしょうか〜
レンズ鏡筒の造り&操作感も最強かと〜
(触ったことはありませんが、ほかのコシナのレンズからの推察です。)
ただし、ピントがマニュアルになりますが〜
書込番号:14743775
0点

panaの20mm/1.7
これ良いですよ。
きれいなボケ味と携帯性を兼ね備えたレンズです。
1本あってもヨシ^^
書込番号:14743929
1点

natsuhanaさん こんにちは。
肉眼で直視して見える画角に近いレンズで明るいレンズならば、パナ20oか25oとコシナの3択ですがAFとなるとパナのどちらかだと思います。
開放でのとろけるようなボケとなるとF1.4のほうが有利ですが、画角が中望遠でも良いならばコスパの良いオリ45oなども有ると思います。
書込番号:14743943 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

紅タマリンさん>
スレ主さんが仰ってるのは、マイクロフォーサーズ用SIGMA30mmF:2.8の事を言ってるのではないですか?
スレ主さん>
肉眼に近い画角であれば、一般的に50mmと言われてますので、パナの25mmが宜しいかと。
MFで良いならコシナの25mmがF:0.95と圧倒的に明るいレンズです。
書込番号:14744244
1点

愛を感じてますさん
ご指摘ありがとうございます。
スレ主さん、大変失礼いたしました。
書込番号:14744466
0点

>12-50のレンズキットなので単焦点を買い足す予定なのですが
>標準が使いやすいかなと考えています。
>景色から子どもの写真まで幅広く条件としては「綺麗にボケる」
>「室内で撮影できる」
>.....他にオススメはありますか?
肉眼に近いという表現で釣られました。
表題の通り、
>肉眼に近い標準レンズで明るいレンズ
ということで、
コシナのノクトン25mmF0.95とノクトン17.5mmF0.95
を、おすすめします。
ボケ味が、まろやかで、ご希望通りと思います。
どちらもマイクロフォーサーズ用です。ほんとは、40mmクラスがあると良いと思いますが、ちょっと調べた感じでは、開放値に若干の不満が残ることろです。ライカのノクティルックス50mmF0.95だと、100万円近いレンズですので除外してあります。
いずれもマニュアルフォーカスのレンズですが、開放画質のピント面がカリっとしているのでEVFでもピント合わせは良好です。
書込番号:14744524
1点


PanaLEICAの25mmF1.4を私も強くお勧めします。
概して、OLYMPUSはシャープさが過ぎる傾向にあります。
それを、このレンズを使うと、シャープさは残しながら、程よい柔らかみを
もたせることができます。
F1.4開放から問題なく使え、ボケも綺麗に出ます。
30cmまで寄れるので、簡易マクロ的にも使えます。
Mフォーサーズを購入したら、必須では?とさえ思っています。
ちょっと前に載せましたが、再度。
紫陽花の花の中心にピントを合わせています。(F1.4 1/1600)
書込番号:14745092
3点

スレ主さん今晩は
>12-50のレンズキットなので単焦点を買い足す予定なのですが標準が使いやすいかなと考えています
>景色から子どもの写真まで幅広く条件としては「綺麗にボケる」「室内で撮影できる」
動画ですが nokton 25mm F:0.95 1分45秒以降がこのレンズです GH2より一段進化した
OM-Dならよりクリアーになると存じます、薄暗いレストランと松本城内の暗い場所で差が
付くとおもいます。
http://www.youtube.com/watch?v=bHG1JzOOagc
書込番号:14745322
0点

AFが必要かどうかはっきりしたほうがいいかもね。
書込番号:14745395
1点

>AFが必要かどうかはっきりしたほうがいいかもね。
そこ、ポイントかもです。うっかりしてました。
書込番号:14745596
0点

AF かMF かでお勧めは、変わるでしょうけど、
あえてMF でNOKTON 25mm f0.95 をお勧めします。
理由は、このレンズは、MF がかなり簡単に合わせられるからです。
MF は、AF からだと欠点に感じられるかも知れませんが、慣れると迷うAF から見ると利点に感じられるでしょう。
AF だとどうしてもピント範囲を機械に頼ってしまうので、ピント範囲まで考えた写真を撮りにくいです。
また、マニュアル絞りなので、絞りを変化させた画像がそのままモニターに反映されます。
よって、作画意図を本当に反映出来るんです。
気軽にスナップと言う撮りかたには向いていないかも知れませんが、作品にしたい写真を撮るって時にはお勧めのレンズだと思います。
自分が作品作ってるかって言うと全くそうではないのですが、そう言う気にさせてくれるのは間違いないです。
自分の使い方は、35mm換算50mmの撮影で良ければ、夜は明るいレンズで気軽に撮れるし、飲み屋などの暗い所でも手振れすることが有りません。
また、昼間は、∞に合わせてf8 にしておけば大抵のものは、ピントを合わせずスナップ撮影出来ちゃいます。
花などを撮るときも、マクロレンズに近い感じで結構寄れますので、重宝します。
お勧めです。
書込番号:14745774
2点

こんなにもたくさんのアドバイスありがとうございました。
みなさんとても丁寧にアドバイスくださって。
結果、LEICA D SUMMILUX 25oを購入致しました。
ノクトンは高価すぎて手が届きませんでした。
使いこなせるように精進して参りたいと思います。
本当にありがとうございました。
書込番号:14746313
4点

こんにちは。
室内撮影でボケればよいという話なら、NOKTON 25mm F0.95もいいと思いますが、子供撮影を考えるとAFがある方が使いやすいと思います。(寝ている子供の顔の撮影ぐらいならNOKTONでもいいんですけどね。)
私の場合、OM-DではなくE-PL1にNOKTON 25mm F0.95をつけて撮影したりしていますが、屋内で蛍光灯下だとホワイトバランスが不安定になる傾向があり(恐らくOM-Dなら安定していると思いますが・・・)、屋外ではF0.95の明るさが逆に弱点になり、NDフィルターがないと晴天下ではシャッターの上限に簡単に達してしまう(これは1/4000秒のOM-Dでも一緒)ので、明るくボケるレンズなものの取りまわしは結構面倒なレンズだったりします。
なので、私としてはNOKTONはオススメできません。
で、標準系なら他の方も仰ってますが、スレ主さんが仰っているパナソニック LUMIX G 20mm F1.7 ASPH以外だと、パナソニックのLEICA DG SUMMILUX 25mm F1.4ASPH(ちなみにマイクロフォーサーズ用はDGです。Dだとフォーサーズ用になってしまうので・・・)あたりがよいのではないかと思います。
(25mmの方は最短撮影距離がちょっと長めなのが難点かな・・)
ボケの好みはFotopusやネットで作例を見てみるのがよいかと思います。(シグマのも含め)
書込番号:14746426
0点

おおっと、タイミング悪く書き込んでしましました・・・。
購入おめでとうございます、SUMMILUXで是非楽しんで撮影してください。
書込番号:14746442
0点

購入おめでとうございます。
本当に良いレンズだと思います。
撮影楽しんで下さい。
Good answer頂きありがとうございました。
書込番号:14749651
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ
毎日、ここの掲示板を眺めてはいいカスタマイズをさがし、真似をしています。
でもかなり遡っても、次のことは出てきませんね。そこで質問ですが。
1、マイセットを4通りまで登録できるのに、それを呼びだすボタン機能をもってるのは一つだけなのです。PL3では二つあるのにね。何か裏技はありませんか?
2、拡大再生から元画像に一発で戻るボタンはありませんか。
PL3ではOKボタンを押すと戻れるのに。
以上、このカメラをいじり始めて間もない者の質問です。よろしくお願いします。
1点

2の質問について
一発じゃありませんが
Fn1ボタンはどうでしょう
再生時には一押し目で設定された拡大倍率に作動したAFポイントの位置で拡大、二押し目で戻る機能になっていると思います。
マイセットは使っていないのでわかりません
書込番号:14740632
2点

野良猫のゴンさん、コンニチワ。
エート、ご下問の
『2、拡大再生モードからの一発復帰』ですが。
このE-M5、確かに「OK」では戻れなくなりましたね。ウチのE-P2も「OK」で戻れていたのに。
我輩もアレコレ試していたら、
「Fn1」ボタンを2度押し
したら、通常再生に戻りました。……一発では戻れてませんね、スイマセン。
それにしても、オリンパスはユーザーインターフェースを変えすぎ……
でも裏技が結構あるので意外に其れを楽しんでいたりする自分を発見(笑)。
書込番号:14740641
5点

Meleagrisさん
光画部 補欠さん 早速のご指導、ありがとうございます。
私は撮影時にはISOブラケットを使用することが多く、それをマイセット1に登録して、Fn1に割り当てました。
そしてこのカメラの特徴的な機能のアートブラケットも面白く、マイセット2として他のボタンに割り当てようとしたのですが、他のボタンにはその機能がありませんでした。
いちいちメニューから呼び出さないといけないようですね。
拡大再生で2度押しで戻れますね。これでも十分ですよ。
お二人の方、本当にありがとうございました。
書込番号:14741231
0点

こんにちは。
マイセットですが、取説の42ページに
一時的マイセット機能:
Fn1ボタンまたは録画ボタンを押している間、マイセット状態にできま す。登録時の撮影モードに変わります。
とありますね。
実機で未検証なのですが、これで2つのマイセットが呼び出し可能ということでしょうか。
結果を教えていただけると嬉しいです。
宜しくお願いいたします。
書込番号:14742485 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

2について
たしかに、Fn1ボタンを二回押しで元画像に戻るけど、
そもそもFn1ボタンが押しにくい・・・
私もOKボタンで戻れるのが妥当かと思います。
このちょっとした動作だけでも、使いやすさは飛躍的にあがると思います。
その辺が惜しいですね。
書込番号:14742548
0点

おはようございます。
Tomo16さん
取り説42ページの文章はわかりにくいですね。
一時的マイセットを呼びだすとあるが、マイセット呼び出しは該当ボタンを押してる間だけ有効なので、みんな一時的なのです。まして、ムービーボタンにはマイセットを呼びだす機能がないので、あの文章は誤りだろうと思います。あるいは私の未熟さがも知れません。
そこのところをどなたか、知ってらっしゃる方がいるかもとこの掲示板を立ち上げましたわけです。
ひろすけさん、
あなたのおっしゃるとおりですよね。便利な機能を何故削ったのか、しかも頻繁に使用するものです。大した手間のかかる技術じゃないように思いますね。
また、何か気づいたらアドバイスをお願いします。
書込番号:14743298
0点

スレ主様
質問2については既に解決していますが、私もこの点が不満だったので、昨夜布団の上であれこれいじっていて同じ操作で行けることを発見しました。
Fn1を一度押すと上下左右移動の指標が消えて、左右押しで同じ倍率で画像が入れ替わります。
もう一度押すと等倍に戻りますが、先ほどの倍率を記憶していて次回からは一気にその倍率まで拡大してくれます。
私がもうひとつ判らないことは、ペンタの77Limを近代のアダプターで装着した時に、MFで画像の拡大表示が出来ないことです。GF1ではちゃんと出来るのであれこれやってみるのですが、どうも判りません。
しかし楽しいカメラですね。
書込番号:14743819
0点

ろーとる418さん、アドバイスありがとうございます。
不親切な取り説だけど、その分、裏技発見で楽しめるってことで日々挑戦ですかね。
また発見できたら教えてください。
MFで拡大表示ができないときついですね。これも挑戦、がんばってください。
書込番号:14744704
1点

スレ主様
早速の反応ありがとうございます。私が書き込みをすると、そこで途切れてしまうジンクスがありますので嬉しかったです。
ほんとにいろんな設定がありすぎて年寄りには手に負えません。判らなくなるとリセットしてまたやり直しです。
MFで拡大ができない件ですが、窮余の一策としてデジタルズームを使えば、なんとか接写辺りならやれます。
折角の楽しいカメラですので頑張ります。当分SD15やDP2は休憩です。
書込番号:14748311
0点

スレ主様
RAW画像の方も同じ画像を上げてしまいましてすみません。
やり直しました。LV画像はかなり大きく見えるので、まあ使えます。
書込番号:14749006
0点

ろーとる418さん
> 私がもうひとつ判らないことは、ペンタの77Limを近代のアダプターで装着した時に、MFで画像の拡大表示が出来ないことです。
どれかのボタンに「拡大」(虫眼鏡マーク)を割り当ててもダメですか? (取説45ページ)
書込番号:14750030
0点

おはようございます。
ろーとる418さん、
画像を張り付けての説明、ありがとうございます。
これからも何かヒントがあったらお願いします。
フレールさん
それで解決するかもしれないね。貴重なボタンひとつが取られちゃうけど。
私はS−AF+Mにして拡大表示させています。
マルチファンクションを使うのも有効かもしれませんね。
あるいはFN2ボタンを押しながらダイヤルをまわして拡大表示も。
とにかくチャレンジですね。どれか一つは当たるでしょうから。
書込番号:14752412
0点

おはようございます。
朝の散歩から帰ってメールチェックしたので返事が遅くなってすみません。
フレールさん
有難うございます。
早速拡大機能をFn1に割り当ててやってみましたが、拡大枠の表示もされず拡大もできませんでした。
スレ主の野良猫のゴンさん
朝早くから有難うございます。
私は最近AFS+MFなる設定ができることを知って、現在その設定にしておりますが、MFでの拡大表示はできませんでした。
従って現在はFn1にデジタルテレコン機能を割り当てております。
まあ77Limはそれだけでも可成りの望遠ですので、接写のみならず風景でも結構使えます。
ところで皆様は画像のハンドリングには何を使っておられますか?
私はPICASAを便利に使っております。これならRAW画像もシグマを除いては見ることもそれなりの加工もできますし。
ま、それなりの画像しか得られませんが。
色々と有難うございました。午後は久し振りにSD15に70ミリマクロを付けて、77Limとの雨に濡れたあじさいの撮り比べをしてこようと思っています。
書込番号:14752855
0点

みなさん、コンバンワ。
どうやら、私の疑問はオリンパス仕様ということで解決はなさそうですね。
このトビを閉じたいと思います。
みなさん、どうもありがとうございました。
書込番号:14754494
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ
オークションなどでBLN-1互換バッテリーが登場していますが、
純正と比べて、持ちや電池残量の表示などどうでしょう?
GF-1の時にも互換バッテリーにはお世話になりました。
実際に使用しておられる方おりましたら、レポートお願いいたします。
1点

せっかくのカメラなのに、そこでケチケチしなくても。。。
そこでケチケチするならばった品メモリーとか海外通販とか、もっとケチケチ出来るところがありますよ。
書込番号:14734695
8点

この機種ではありませんが、四角いタイプのバッテリー
が膨らんで、抜けなくなって大変困りました。
安いので、膨らむ前に交換するように期間を決めて使え
ばよいのでしょうけど、なかなか難しいです。
書込番号:14734726
4点

そうそう、でんちって爆発したり変形したりおもらししたりするんでしょ?
カメラにそんなパーツって他にのっかってないですよね。
CMOSが爆発したなんて話し聞いたことないし、メモリーがおもらしした話しも聞かない。
つまりでんちってカメラの中では危険度の高い重要部品だと思います。
なにかあったらどうすんだって延長保険にはいったり、何かあったらどうすんだって通販さけたり、何かあったらどうすんだって高い保護フィルターつけたり、何かあったらどうすんだって高いメモリー買う割には、でんちはケチーる。
どういう優先順位でそれっぽっちをケチーるんだか、わからない。。。。
書込番号:14734739
16点

おはようございます。スレ主様
バッテリーは純正が安心ですし互換バッテリーはカメラの
故障の原因ですしもし互換バッテリーが原因でカメラが故障
してもメーカーは責任をとってくれません。
純正品は高いですがケチらないで純正品を購入したほうが
良いですよ。
書込番号:14734855 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


純正品と互換品って、なんであんなにお値段の差があるの? (?-?)
書込番号:14734898
5点

純正品の電池と違って、互換品は個体差バラバラ、危険度高し。
一種の賭けみたいなもんだね。
当たりを引いた人はいいが、外れを引いた人は結果的に純正品を買ったほうが安くつくね。
書込番号:14734947
3点

互換バッテリー
粗悪品だったって報告は見ることがありますが、互換バッテリー使っててカメラ壊れたっていう話はここで見たことがあったけかな?(思い出せません)
私は他機種でロワの互換電池を数種使っていますが問題は全くないですね
むしろ純正よりももちが良いと感じるものもある
でもロワから出てるE-M5用の電池は品切れのようなのでダメですけど...
書込番号:14734984
11点

ニコンD70/D80でロワの互換電池(サンヨーセル)を約6年間使いました(純正と交互に)が
何も問題はありませんでした。
D7000に買い替えてからは、互換電池が無いようですから、純正のみ使っています。
書込番号:14735073
2点

ヤフオクで手に入れた充電池使っています。(suen2003jpというところのもの)
既に1ヶ月位使っていますが、私の印象では、撮影枚数なども純正と変わらない感じ。メニューで減り方を早め〜遅めに色々変えることが出来ますが、そこにも対応していると思います。
専用充電器でしか充電できないということだったので、メールでやりとりして、充電器1個+充電池2個の組み合わせにしてもらいました。(私が購入した後、その形も追加されたようです&今の方が値段安くなっています…)今は、2個の充電池を交互に使っています。
良かったこと…
・国内銀行で振込が可能
・メールの応対が良かった(ちょっと日本語が変でしたが、私の場合、対応に問題は感じませんでした)
・注文→振り込み→翌日発送で、私の場合(都内)、香港からの郵便で4〜5日で到着(普通郵便だと思います)
気をつけること…
・あくまで自己責任。これが原因のトラブルは、メーカーは受け付けないだろうし、電池自体のリスクもあると思う
・価格は、eBayより少し高め? 私のときで、充電器+充電池2個+送料で3000円弱、今はもう少し安いようですが…
・私のものは、7.4Vで純正より0.2V低かったですが、今のところ、使用上の問題は感じません。
・一応、保証がありますが、昔、保証切れの直後くらいの時期に使えなくなってしまったことがあったので(他機種、他店)、当たりはずれのリスクはあると思います。はずれれば、高くつくので、頻繁にカメラを使うのでなければ、純正の方が良いかも…
充電器の接点数の違い
旧タイプ純正(BLM1&BLS1)→3つ
新タイプ純正→5つ
サードパーティー製→新旧問わず、2つ
あくまでも私の予想ですが、純正と充電器の接点の数が違うので、充電時のリスクがあるかもしれません(新しい法律で、国内ではその辺りの規制が強化され、直接販売できないのかも…)。なので、私は目の届く場所で充電するようにしています。
個人的には、別にオリンパスに限らず、カメラメーカーに充電池でも儲けてもらうために、もう少し純正品を安くするとか、前記の接点数の理由や安全性の違いをアピールして、皆が純正品を買う方向になれば良いな、と思います。
私には、ちょっと値段に差が有りすぎる気がしましたので、今回は、こちらの購入になりましたが…(メーカーにしてみれば、この値段差でも純正充電池の需要が多く、問題ないのかもしれませんが…)
ご参考になれば…
書込番号:14735105
7点

私はPen E-P2では安い互換バッテリーを活用していて不都合は今のところありません。
E-P2用の互換バッテリーを使う理由はオリンパス純正の充電器で問題なく充電ができるからです。
しかしながらE-M5用のサードパーティバッテリは今のところどれも純正充電器では充電できませんね。
しかも中には本体での電池残量表示ができないものまであるようです。
例えリチウムイオン電池本体は日本製でも純正充電器が使えないのは不便です。
それに純正充電器が使えないのは互換電池には充電時の温度や電流値監視に必要な回路が入っていないためだと思うので少々気になります。
信頼性や安全性に違いがあるのかはわかりません。たぶん実使用ではそんなに問題にはならないのだと思いますけど。
なんとなく不安なので私は互換バッテリーの購入を今のところ控えています。 安いのは魅力なんですけどね。
でもアメリカでは純正バッテリーがまだ未発売なので私はまだ予備バッテリーを入手できていません。
書込番号:14735127
3点

>互換バッテリー使っててカメラ壊れたっていう話はここで見たことがあったけかな?
見た覚えはあるけど、こういうのは段々こなれてくるから人柱は必要です。( ノ゚Д゚)
火を噴くケースが数回あればニュースにはなると思うので。
まぁカメラが壊れたくらいなら笑って買い換えればいい話だから。
火を噴くとさすがに手に火傷したり仕事に影響出る人も居るかもしれないけど。
あと、充電中だと火事の可能性もなくはないけど、周囲に燃えるもの置かなきゃいいだけだし。
消費者庁に問い合わせてみるのも手かもね。
バッテリーが高いのは、もちろんそこで利益を出すためです。釣った魚にはエサをやらない、、、というか、ヘビーユーザーからはお金を沢山とりたいわけですね。セグメンテーションの一種。普通車の税金が高いのと同じ。
書込番号:14735160
1点

互換バッテリー いいと思います。
3.,4つ予備電池が欲しい僕にはとても助かります。
一応、事故が怖いので、バッテリーグリップに装填してます。
書込番号:14735516
1点

>実際に使用しておられる方おりましたら、レポートお願いいたします。
この質問になんで一般論としての互換性バッテリーの是非的な返信ばかり返ってくるんだろう?
互換性バッテリーの是非について書きたいなら、E-M5での実際の使用感を聞いているこのスレッドではなく、
自分でスレッドを立てればいいのに。
書込番号:14735593
9点

>互換バッテリー
国産セル使用の物を使う事が大事です。
不具合が、有った時に自己責任に成ります。
持ち時間。
液漏れ。
発熱。
膨張。
発火。
爆発。
書込番号:14735651
2点

連投失礼します…
> E-M5での実際の使用感を聞いている…
一応、3つ位前の私の書き込みは、E-M5での使用感です…
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14734558/#14735105
見直してみたら、E-M5という文字が一つも入っていませんでしたので…
> メニューで減り方を早め〜遅めに色々変えることが出来ますが、
の部分は、E-M5の電池の減りの警告表示の仕方を変えられる、というイミです。(使っていれば通じると思ったので、少々雑な書き方になってしまいました)
> 充電器の接点数の違い
の旧機種のところは、オリンパスの他機種(古い機種)のデータです。「新」の部分はE-M5関係です。
今回、久々のバッテリー更新(E-400以来?)で(形状が変わって、間違えて反対に入れることがなくなってよかったと思います)、今までのが使えなくなって、しばらく、このタイプの純正が増えることもないだろう、と買ってみましたが、今のところ「良かった」と思っています。(一番良く購入しているRowaさんもまだ扱っていないようで、ヤフオクにしてみました)
ただ、充電器が違って混ぜて使えないのは不便なので、いずれ純正が安く手に入れば(数年後のボディ買い増しなどの場合も含め)、そっちに戻るつもりです…
書込番号:14735654
3点

互換バッテリーを使っていない方が過度に互換バッテリーを危険視しているように見受けられます。
私はeBayでこの機種の互換バッテリー3個と充電器を全部で3200円ほどで購入しました。
申し込んでから1週間ほどで送られてきました。
今バッテリーグリップや本体に入れて使用していますが、何の問題もありません。
仕様セルはSANYO製だと販売サイトには記載されていました。
電池の持ち時間も純正よりも容量が大きい分、長く持つように思います。
自己責任は自己責任ですが、純正のバッテリーがあまりに高価なので、追加バッテリーにはいつもROWAなどの互換バッテリーを使用していますが、今回はまだROWAから適当な物が出ていなかったので、eBayで購入しました。
互換バッテリーは長年使っていますが、この機種に限らずビデオカメラや他のデジカメでも一度も不具合が発生したことはないです。
心配性の方は高くても純正を使われたら良いと思います。
私はこれからも追加バッテリーには互換品を使っていくつもりです。
あとROWAの製品に関しては保護回路がすべてのバッテリーに内蔵されているので、万が一の時にも安心だと思っています。
なお互換バッテリーについては、ここの過去の掲示板にも書き込みがありますので参照してください。
書込番号:14735676
17点

どんなカメラでもバッテリーは純正を使います。
理由は・・・
1)セル(三洋かソニーかPanaなら安心)と安全回路(過充電などの防止)がどんなものだかわからなくて不安。
2)これが原因で壊れてもメーカーに責任を追及できない。
二けたくらい違うなら考えもしますが、バッテリーはたかだか4-5千円。
リスクを冒す意味はないと思います。
ついでに言いますと、SDカードも安かろう・・・の品は使いません。
記録できていなかったり、エラー起こしたりされたら洒落になりません。
書込番号:14736294
2点

充電器(1,500円・送料込)の方が欲しくて買ったら、互換バッテリーも付いていましたw
3回ぐらい使っていますが、純正と遜色ありません。
もっとも使っているうちに何か起きるかもしれません。
過去にもキヤノン用で使った事はありますが、基本的には純正をお奨めします。
書込番号:14736362
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ
みなさまはじめまして。初めてスレッドを立てさせていただくカズ姦と申します。
先週念願のOM-Dを手に入れ、8ヶ月になる愛息子の写真を撮っております。
しかしここで気になることが。
シャッターを切った瞬間の画像が液晶に表示されるのですが、すぐにシャッターを切った直後の画像に切り替わり、記録されるのはシャッターを切った直後の画像です。
ペンEP-1も使っているのですが、ペンではそのような現象は出たことがありません。
ライブビュー撮影なので液晶のフレームレートを越えた動きであれば捉えきれないのも分かるのですが、明らかにシャッター音がした後の画像が記録されているためどうにも理解できません。
撮影は背面液晶を使用していますが、一応EVFの設定は高速にしており、AFの設定はS-AFでレリーズ優先にしています。
記録はRAW+JPEG,LFINEで、記録メディアはサンディスクエクストリームプロ45MB/Sを使用しています。
レンズはマイクロフォーサーズ用パナライカ25mmです。
画質がものすごく良くて気に入っているので、上記現象の解決方法があればどなたかご教授いただければと思っております。
よろしくお願いいたします。
0点

フレームレートを高速にしてはいかがですか?
http://olyfan.blog102.fc2.com/blog-entry-472.html
この記事の中にレリーズタイムラグは0.05秒と書いてありますが、
メーカーは公表していないみたいですね。
http://www.olympus.co.jp/jp/lineup/spec/imsg/detail.cfm?products=745
書込番号:14726150
1点

デジタル系さん
返信ありがとうございます。
リンク先も見ましたが、私の場合は背面液晶で撮影した時の現象なのでEVFを高速に設定しても、残念ながら改善しないんです。
書込番号:14726199 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>シャッターを切った瞬間の画像が液晶に表示されるのですが、すぐにシャッターを切った直>後の画像に切り替わり、記録されるのはシャッターを切った直後の画像です。
最初は液晶のタイムラグの話かと思いましたが、シャッターを切った瞬間(液晶表示なのでタイムラグあり)の画像が表示された直後にもう一度シャッターを切った後の画像が液晶に表示され、保存されるということですね。感覚で言うと2連射したような感じですね。
E-M5は持ってないのでわかりませんが、E-P1、E-PL3、GH2等では発生した記憶がありません。
E-P1、GF1ではチャタリング(1回しかシャッターを切ってないのに2〜5回程切れてしまう)の現象がありますが、それとも違うようですね。
書込番号:14726939
0点

私はレリーズタイムラグというよりは液晶のタイムラグのように思えましたが
一度ノーファインダー撮影(厳密には違うと思うが)を試されてみては?
液晶を見ずに肉眼で見ながらシャッターを押してみてズレが無いようなら液晶のタイムラグが大きいかと
書込番号:14727233
0点

E-P1の液晶は多分、E-PL1と同じものだと思いますが、ドット数が少ないおかげか表示タイムラグがとても短いのが特徴です。
アサヒカメラの診断室による測定値は表示タイムラグ約1/30秒。
私が持っている他のカメラ(キヤノンPowershot S90は0.1秒以上)のわずが1/4程度にすぎません。
AFスピードは同じようなものだけど、動きものはs90よりE-PL1の方がはるかに撮りやすいです。
ドット数が増えた結果、表示タイムラグが普通になったということでは?
書込番号:14727411
0点

カズ姦さん こんにちは
絞りはどの位に絞っていますでしょうか?
ミラーレスの場合 初めシャッター開いていますので シャッター閉じ その後絞りを絞りその後 シャッター切れるので 絞り込むほど タイムラグ感じますし
最初のシャッター音は シャッター閉じた時の音が先に来るので 感覚的に 違って感じるのではないかと思います。
書込番号:14727440
1点

こんにちは
改善が有るかもですので、オリンパスにお電話された方が良いです。
書込番号:14727551
0点

こんにちは
撮影後の確認画像の自動表示を止めたいなら
セットアップメニューの「撮影確認」を
OFFにすれば表示されなくなるけど・・・
違うかな?
書込番号:14727567
0点

みなさまご返信ありがとうございます。
昼休みに携帯からの書き込みでまとめてのレスになり失礼します。
アキラ爺さんさん
液晶の表示はアキラ爺さんさんのおっしゃる通りです。
子供が笑った瞬間にシャッターを切ったはずなのに別の画像が記録されているのに非常に違和感を感じます。
Frank.Flankerさん
ノーファインダー撮影はまだ試みていないので今日帰ったら試してみます。
ミラーレスで動態撮影する時は液晶を見ての撮影は諦めた方が良いのでしょうか…
一体型さん
液晶の表示ですが、気になったのでE-P1と比較してみました。
比較方法はレンズの前に手を出して揺らし、その様子が液晶にどのように表示されるかをみると言うものです。
結果は、私の感覚になりますが、OM-Dは手の動きと液晶の表示にズレはほとんど感じません。
一方、E-P1は実際の手の動きより、液晶に表示された手の動きの方が2〜3割ほどゆっくり表示されます。
もしかすると、E-P1の液晶の表示ラグとシャッタータイムラグが私にちょうど良い感覚なのかもしれません。
もとラボマン2さん
絞りは1段絞ってF2で撮影しています。
ミラーレスのシャッターはそのような挙動をするんですね。
E-P1とG3使ってますが、全然気になりませんでした…
書込番号:14727574 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

robot2さん
こんばんは。返信ありがとうございます。
今日仕事が終わった後に時間が取れたので、購入した店舗に確認したところ、初期不良の可能性があるということで交換していただくことになりましたので、ひとまずオリンパスへの連絡は控えておこうかと思っております。
エミタイさん
こんばんは。返信ありがとうございます。
今回気になっている点は、アキラ爺さんさんがおっしゃるようなシャッターは1回しか切っていないのに2連射目(のような)の画像が保存されてしまうことです。
私は撮影後にどんな画が撮れたか確認したいのでプレビューされるのはなんの問題もありません。
書込番号:14729529
1点

みなさまの返信を読んで液晶の不具合かなと感じましたので、仕事終わりに実機を持って購入店に確認してきました。
購入店で確認したところ、初期不良の可能性があるということで交換対応をしていただくことになりました。
お騒がせいたしましたが、これにてこのスレは解決済みとさせていただきます。
ご返信いただいたみなさまありがとうございました。
書込番号:14729568
1点

Lumix GH2では、撮影した画面が直ぐに液晶モニターに出現します。しかし、EM-5は、確かにシャッター直後の画面がでて、その後に撮影した画面がでます。しかも、場合によっては、それも出てこないことがあります。
実は、今使っているのは、初期不良で交換してもらったものでなのです。当初は、そういう設定なのだろう、使いづらいなーと思っていましたが、また、初期不良ですか。
困ったものですね。
書込番号:14731070
1点

初期不良の【可能性がある】のでお店の対応ということですよね?
良いお店ですね。交換したものがどうだったか、報告お願いします。
書込番号:14731223 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんばんは
私は動体撮る時、プレビュー表示の待ちの方が問題ありだったので・・・
スレ主さんは、
プレビュー表示自体は支障は無いとの事で、
感勘違い失礼しました〜(^-^;)
新しいOM-Dで撮影楽しんでくださいね〜♪
書込番号:14733999 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

atsusiuraさん
こんばんは。返信ありがとうございます。
同様の症状が出ていらっしゃるんですね。
撮影したと思ったのと違う画像が記録されると非常に困りますよね…
なにか改善方法があれば良いのですが…
むむまっふぁさん
こんばんは。返信ありがとうございます。
対応してくれた店員さんもOM-Dを使っているとのことで、液晶の動きを見た結果、交換してくれるとのことでした。
交換は後日しにいく予定ですので交換したらまたこちらにご報告しますね。
かげき下田さん
こんばんは。返信ありがとうございます。
良い報告ができると良いのですが、交換し次第ご報告しますね。
エミタイさん
こんばんは。
私も早とちりしがちなのでお気になさらず。
私はあまり連写しないで1枚1枚確認しながら撮影するのが好きなので、プレビュー時間も少し長めに設定してます。
そのせいで、今回の現象が非常に気になっているのですが…
書込番号:14734178
1点

昨日、交換に行ってきましたのでご報告です。
結果から言うと、今回はOM-Dとは縁が無かったようで返品となりました。
というのも、交換する物も念のため動作確認をしたのですが、持ち込んだ自分のパナライカでは、同様の症状が見られたため、店員さんと相談した結果、返品処理となりました。
以下今回の現象をもう少し自分なりに整理しましたのでまとめておきます。
通常の撮影であれば、以下の流れで画像が記録されると思います。
1.背面液晶で構図確認
2.シャッター半押しでAF作動&ピント合焦
3.シャッター切る
4.背面液晶ブラックアウト
5.撮影画面のプレビュー表示
今回私が購入した個体では、4の背面液晶がブラックアウトする時間が毎回異なり、5のプレビュー表示の前に記録される画像とは異なる画像がプレビューされます。
背面液晶のブラックアウトの時間が短い場合に上記症状が見られ、ブラックアウトの時間が長いと一発で撮影画面のプレビューが表示されます。
傾向としては、4と5の動作の間に表示されるプレビューが自分が撮影したと思った瞬間なのですが、5で表示されるプレビューは自分が撮影したと思った瞬間の少し前が記録されているようです。
正直これでは安心してシャッターを切ることができないため、今回の結果となりました。
展示品を触った感触ではPENではこのような動作をしている印象がないので、E-P3の後継機が発売されたらそちらを購入しようかと思います。
以上ご報告でした。
書込番号:14750950
0点

シャッターボタン押した後、一気に戻さず半押し状態になってライブビュー画像が表示されているだけのような(^^;)
1.背面液晶で構図確認
2.シャッター半押しでAF作動&ピント合焦
3.シャッター切る←ここで写る
シャッター戻し時に一気に戻しきらず半押し状態がメーカー設定のスルー時間より長くなり半戻しと認識 → レックビュー表示せず撮影続行状態。
シャッターボタンを完全に戻しきる
4.背面液晶ブラックアウト
5.撮影画面のプレビュー表示
書込番号:14751416
0点

カズ姦さん、こんばんは。
mosyupaさんご指摘の通り、シャッターボタン半押しのままだとプレビューが表示されずにライブビュー状態が続きますが、その映像を「記録される画像とは異なる画像」だと思ってしまったのではないでしょうか。
その後シャッターボタンを離すと実際に記録された画像が表示されますが、それを「自分が撮影したと思った瞬間の少し前」だと勘違いされたのでは?
露光中はモニタがブラックアウトしますが、これは原理的にしかたがないです。一眼レフのミラーアップ状態と同じようなものですね。ブラックアウトの時間が毎回違うのは、露光時間が違うためではなかったですか?
ブラックアウトの時間が長いときは、その間に半押しが解除されて撮影後すぐにプレビューが表示されたのでしょう。
半押しを解除するまでライブビューが続くのは、そのまま連続してシャッターチャンスを狙うことも多いので合理的な動作だと思いますけれど、もう一度お店でE-M5を触る機会があったら、半押しを意識して確認してみるとよろしいと思います。
書込番号:14751536
1点

mosyupaさん
こんばんは。返信ありがとうございます。
今回の動作は、担当してくれた店員の方が撮影しても同様の動作でしたので、私の操作が問題ではないと思われます。
担当の方もOM-Dを使ってらっしゃるとのことで、自分が使っている個体と動作が異なるので今回の対応となりました。
Tranquilityさん
こんばんは。返信ありがとうございます。
mosyupaさんへの返信にも書きましたが、私以外の人でも出る現象でしたので…
私が操作したところ、ブラックアウトする時間はシャッタースピードと連動していないような印象を受けます。
同じ位のシャッタースピードでもブラックアウトの時間が異なり、ブラックアウト中に画像を処理しているように感じます。
ブラックアウトの時間が短いと記録する画像以外の画像がプレビュー表示され、処理が完了すると記録される画像がプレビュー表示される感じです。
そのため、目の錯覚で自分が撮影した画面ではないと認識してしまう部分もあるのかもしれません。
書込番号:14755368
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





