OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ [シルバー] のクチコミ掲示板
(28222件)

このページのスレッド一覧(全817スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 4 | 2012年5月21日 03:17 |
![]() |
25 | 7 | 2012年5月23日 19:35 |
![]() ![]() |
1586 | 200 | 2012年5月28日 20:11 |
![]() ![]() |
9 | 5 | 2012年5月18日 13:16 |
![]() ![]() |
18 | 44 | 2012年5月20日 02:03 |
![]() ![]() |
8 | 2 | 2012年5月17日 23:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ
こんにちは。
この時のためだけにフィルターを買うのもな・・・と思い、400円で眼鏡を買い
不格好ながら、下記の通り撮影しました。
一応は撮れます。
45-175pana
いろいろ設定を試しながら、撮ってみましたが、あまりうまくいかず。
下記は、測光Spot/shadow、F5.6、ISO200、1/100です。
トリミングしています。
何かアドバイス頂ければ幸いです。
3点

私のは、105円で二人分が取れます。
厚紙(ティッシュの箱)に直径20mmの穴を開け、老眼鏡(+1.0で、百均では40-45歳用となっていました)のレンズを張り付けます。このレンズの焦点距離の1000mmのところにきれいな太陽が写ります。これを撮影するつもりです。どうしても、多少斜めに写るのが欠点。
百均には、遠近両用のもありますので、老眼鏡だけのを購入してください。これより、度の強い、すなわち焦点距離の短いのは、写った太陽から煙がでます。
穴を開けるのが大変な場合には、CDの中心に黒色油性インクを塗っても良いかもしれません(直径は15mmと少し小さいですが)。
書込番号:14575989
0点

atsusiuraさん
いろいろな方法があるのですね。
感心しました。
天気が東京は曇りの予報が心配です。
書込番号:14576082 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

いよいよ明日ですね。
お天気は曇りの予報ですが期待しましょう!
書込番号:14585515
0点

楽しみで眠れません(笑)
私の住む地域の天気予報では6時位から少し晴れマークが!!
もしかしたら上手く拝めるかもしれません。
無事に出てくれますように願っております。
書込番号:14586551
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
バードウォッチングを楽しみ、時々野鳥の写真も撮ります。野鳥仲間のカメラはキャノンやニコンがほとんどです。でも、大きなカメラとレンズでは、山歩きなどで携帯性が良くないので、OM-DにED75-300mmを付けて野鳥撮影をしようと思っています。この組み合わせで使っている方の感想をお聞かせ下さい。
1点


>野鳥撮影
こんにちは
OM-Dはミラーレス機で液晶ファインダーだから小さいのです。
一眼レフは位相差AF方式ですが、この機種はコントラストAF方式に成ります。
要は AF速度が位相差より遅く、動体の撮影はどちらかと言えば苦手なんんです。
また 光学ファインダーでは無く、液晶ファインダーに成ります。
比較すれば、大きい、重いは有りますが歩留まりが悪いかもですよ。
やはり、予測駆動AFのニコンかキヤノンにされるのが最良だと私は思います。
予測駆動AFに付いて。
http://www.nikon.co.jp/profile/technology/rd/core/software/caf/index.htm
オリンパスなら、一眼レフにされた方が良いです。
小さいミラーレスで、撮像面位相差AFなのはニコン1に成ります。
http://www.nikondigitutor.com/jpn/v1/index.html
この機種は、ニコンの普通のFレンズをアダプターを介して装着可能です(35mm 換算2.7倍の画角に成ります)。
或いは、ソニーのαシリーズですが、これは透過ミラーを採用し、一部反射した光を使い位相差AFにしていますが、
透過ミラーが極少し画質に影響を与えています(私見です)。
そこで、透過ミラーの無いミラーレスも出していますが、当然コントラストAF方式に成っています。
書込番号:14575402
2点

AFスピードに関しては海外では大真面目に計測しているサイトもあります。
http://www.DigitalCameraReview.com/reviews/
例えばこちらのサイトの計測結果は
EOS 7Dが0.17秒。
Nikon D7000が0.15秒。
GX1が0.15秒。
E-M5とNEX-7は0.13秒。
動いているものは位相差式の方が有利、ピントの精度はコントラスト式の方が有利という得手不得手の違いはあるにしても、現在はスピードに関しては方式はあまり関係ないようです。
書込番号:14575840
8点

>Junki6 さん
ご指摘のページを見てきました。過去ログに同様な話題がけっこう出ていましたね。ありがとうございました。
>robot2 さん
>オリンパスなら、一眼レフにされた方が良いです。
E620に70-300mmの望遠を付けて使っているのですが、薄暗くなるとズームがギコギコ行ったり来たりして、イライラし、やっとAFが合いそうだと思ったら、すでにそこに野鳥はいなかった、などというケースが多かったのですが、今度のOM-DはAFが早いという話を聞きました。小生の場合は飛んでいる野鳥を撮るケースはあまりなく、樹などにとまっている野鳥がメインです。たまに飛んでいる野鳥も撮った写真に写っている場合がありますが、それはたまたま写っただけで、最初からそれを狙うわけではありません。
それでもE620に70-300mmの場合、小さく動きっぱなしの小鳥でも撮ることが出来たりするのですが、OM-DにED75-300mmを付けた場合は、E620に70-300mmの場合よりも失敗するケースが多くなるという事でしょうか?動く小鳥が撮れなくなるようなら、少し残念というか、カメラの選択を再考する必要がありそうです。
>一体型 さん
スピードに関してはあまり影響は無さそうですが、動いているものに対しては弱点がありそうですね。出始めだったE-PL1にMMF2のアダプターを介して70-300mmのレンズを付けて使ってみたのですが、野鳥は失敗ばかりでうまく行きませんでした。OM-Dになってだいぶ進化したそうですが、やはり難しいんでしょうかね。
書込番号:14576188
0点

koshkiさん、こんばんは。
大分悩まれているようなので、保証書付き(写真)言葉を送らせてもらいます。
私は当初、山登り用に軽量・コンパクトなM5を買いました。
鳥撮りのメインはE−5+150mmF2+EC20でしたが、M5は撮っていて
兎に角楽しく、ご覧のような写真ぐらいは撮れます。
最近はE−5の出番はほとんど無くなってしまい、パナライカ14−150mmの
処分から始まり、昨日意を決してフォーサーズ・システムは全て処分し、今後出るで
あろうマイクロ・フォーサーズのハイクラス・レンズの軍資金にプールすることに
しました。
飛ぶ鳥は無論SS優先ですが、手振れ防止のために動きが少ない3・4枚目の写真も
SS優先にしています。
また、AFターゲット枠は1点で最少にすることがポイントだと思います。
カメラが軽いので、シャッター・ブレが起きやすく特に注意です。
AFスピードは文句無しに早いので、留まっている鳥は撮り易いですし、なによりも
H連写が気持ちいいです。セキレイのようにチョコチョコ動き回る鳥は、こまめに
SーAFを掛けて2〜3コマ連写の繰り返しがいいと思います。
書込番号:14576690
4点

どうもこういう話題は実際に野鳥を撮っている人の話が出てきにくいのか、机上の話が多い気がします。そりゃ確かに一眼レフの方が歩留まりが高いです。だからと言って大きいカメラ買って持って行けないのでは意味がありません。
さて本題
小さい鳥が飛んでいるところを追いかけようとするとそりゃ難しいです。小さい鳥(雀類とか)はやっぱり停まっているところじゃないと厳しいですよね。
1枚目:こうやって明るいところに停まっていてくれると撮りやすいです。
2枚目:等倍まで切り出すとちょっと解像感が落ちるかなと思いますが、何を求めるかで納得度が変わるかなと思います。
3枚目:そこそこ近ければそこそこ撮れます。
4枚目:たまたま撮れたけれど・・・等倍ではこんなもんですね。
既に木の葉が茂ってしまい、なかなか森林の野鳥は撮りにくくなりましたが、冬になると森林の中まで陽が射してきて撮りやすくなります。
現在はE−M5に慣れるためにいろいろ試していますが、私の場合本命はやっぱりE−5です。でも先日低山ハイキングに行ったときはとりあえずE−M5を持っていきました。
書込番号:14576711
4点

>岩魚くんさん
>ニセろさん
まず初めに、お写真付きのレスをいただきながら返事が遅れたことをお詫び致します。
ここ数日間、かなり忙しくて、ゆっくり返信する事も出来ずにおりました。
お二人のお写真を拝見すると、ミラーレスでも動きものも案外撮れているように感じます。
動きものには、もちろんコントラストAFよりも位相差AFのほうが良いのでしょうが、
小生のような反射神経不制御老人には飛んでる鳥や動いている鳥にカメラを向けるつもりはありません。
お二人のお写真を拝見して、これなら小生も買ってみようという気分になりました。
(もちろん、小生のような初心者に同じレベルの写真は撮れないかもしれない事は承知の上です。)
まあ、勝手にファインダーに入ってきて、偶然撮れたら、その時は神様の思し召しでニコ(^O^)ニコするだけです。
このミラーレス、マイクロフォーサースの世界は、今後のカメラの歴史を想像するならば、まだ始まったばかりだと思いますし、十年後、二十年後にどうのような飛躍を研げているか、もしもその時まで生きていたら、その進化が確認出来れば嬉しいです。
そういうスタンス、時間軸でながめるならば、現時点では全てが満足される事を望むのではなく、まあ、小生にとっては遊びの世界の道具であり、とりあえずは買って遊んでみようと思っています。
ところで価格ドットコムの価格変動を見たら、ここのところ何だか価格が右肩下がりになっています。
幸い(?)、ここのところかなり忙しく、今すぐ買っても箱を開けて手にするまで、しばらく放っておかねばならないかもしれません。
ですので、もう少ししたら更に価格が下がることを期待しつつ、来月中には買おうと思います。
レスして下さいましたみな様、ありがとうございました。
書込番号:14596769
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ
このカメラで初めて運動会を撮影しました。(75-300)を使用。スポーツモードで撮影。キャノンと比べるとok率は半分以下でした。ダンナのキャノンで撮影するとほとんどgoodでした。どちらもISOオート、AF-C、換算400mmぐらいの撮影でしたが、同程度の価格のカメラなのにどうして差がつくのでしょうか? hit率をあげるために、どんな工夫をしてますか? 息子のサッカーの試合も近いのでよろしくお願いします。
8点

基本的にミラーレス一眼であるE-M5と、旦那さんのキヤノン(一眼レフであるEOSと仮定しますが)ではオートフォーカス
の基本性能が違います。E-M5も驚くほど、オートフォーカスの速度は俊敏になっておりますが、
それでもミラーレス一眼のため、「コントラスト検出型のオートフォーカス」です。
方式の詳しい説明は省きますが、この方式は根本的にスポーツや動体撮影が苦手な方式です。
かたや、一眼レフは「位相差方式のオートフォーカス」を搭載しており、特にキヤノン・ニコン
のオートフォーカスは、動体・スポーツ撮影での定評があるものです。ただ、一概に性能がよい
という訳でもなく、使用されるレンズにも左右はされます。
もっとも簡単な方法は、E-M5で「綺麗に撮ろうと工夫・努力」するよりも、素直に旦那さんの
EOSをお借りになったほうが早いです。 運動会よりサッカーは撮影の難易度も上がります。
書込番号:14574567
20点

prettylaughさん
その先へさんのおっしゃる通り、「一眼レフ」と「ミラーレス(ニコンV1を除く)」はオートフォーカスの方式が違います。
特にC-AFはOM-Dの使うコントラストオートフォーカスの苦手とするところでしょうか。
しかし、だからと言って全く成功写真が撮れないという訳ではありません。
先日、海の近くでカモメ撮りにチャレンジしてみましたが、C-AF/TRモードで連写をすればなかなか当たりが撮れました。
ok「率」と言う意味では率は低くなってしまうのですが、連写を使えばそこそこok写真は量産できると思いますよ。
まぁ、旦那さんのカメラが自由に使えるのであれば、スポーツ撮影時にはそちらを使うように「使い分け」をされるのが一番だと思いますが。
書込番号:14574605
6点

月並みですがAFとしては苦手です。ですのでMFの練習をしてみて下さい。フィルムのようにコストがかかりません。結果チェックも直ぐに拡大で確認できます。馴れたら一番な方法です。
書込番号:14574622
6点

prettylaughさん
大変恐縮ですがOM-Dで撮った失敗例の写真アップしていただけませんか?
どんな失敗例でも構いません。キャノンの成功例と並べてほしいのですが・・・
それかOM-Dの失敗例かなにか、もちろん成功例でもなんでも構いません。犬の寝姿でもいいですよ。(笑)
最近、オリンパスの掲示板では荒らしが横行しております。是非、最初にその辺の信憑度を
増すためにもアップされるようお勧めします。
写真などの具体性を示されるなら、掲示板の皆さんも新規であられるご自身を信頼され、どんどん助けとなる
アドバイスをされると思います。
書込番号:14574625
27点

見た目は、同じような形をしていますが、
もっているAF性能の違いですね。
ミラーレスのE-5MはコントラストAF。
一眼レフのEOSは位相差AF。
これによりAFのスピード、捕捉性は違ってきます。
E-5Mのピントを合わせるスピードが速くても、
ピントを動くものに合わせていく能力は
位相差AFタイプの方が優れています。
そこが大きく違います。
あと、同じボディでも使用するレンズでも差は出てきます。
カメラの特性を承知の上で、カメラを使い別けると良いですよ。
資金があれば、E-5Mは購入したい1台ですね。
書込番号:14574628
8点

ミラーレスのAFは、今現在の技術では一眼レフ機に比べ、動き物のAF追従が苦手です。
別機種(G3)を使用していますが、AFモードをAF-CではなくてAF-Sにしたほうが良い結果が得られています。
サッカーの試合はダンナのキャノン機を使われたほうがいいと思います。
書込番号:14574640
13点

SCNのスポーツモードは、どちらかというと初心者向けのモードなのかな、と思います。
僕は普段、SCN使わないので、詳細分かりませんが、SCNのスポーツモードにすると、以下の設定になるようです。
・露出補正ができない(?ようなのですが…)
・シャッタースピード変えられない(?ようなのですが…)
・顔認識、瞳認識有効
・C-AF
・連写H
・35点AF
顔認識、C-AF、連写Hなどはメニューから変更できるようですが、全般的に設定の自由度が少ないようですので、Sモードで、前記の部分を自分で設定しながら撮っていく方が良さそうな気がします。(お気に入りのセッティングが決まったら、マイセットに登録しておくといつでも呼び出せます。SCNと変わらぬ使い方(内容は自分のオリジナル)ができるので便利だと思います)。
具体的には、シャッタースピードを状況に応じて速めで固定して、AFも中央1点や9点にして、連写はLに変更、C-AFはTRも試して見た方が良いと思います。また顔認識は、状況に応じてオン・オフを考える必要があると思います。測光も状況によっては、スポット測光の方が良いかもしれません(特に逆光に近いときなど)。
(前記の様々な設定を2ダイヤルを屈指して簡単に変えられることもE-M5の良さだと思います)
ちなみに、自分だったら…
C-AF、TRでも十分にうまくいくと予想していますが、万が一、うまくいかない場合は、E-M5のAF自体は十分な速さがあると思うので、S-AF+(連写)+(顔認識)で小刻みにバシャバシャ撮るかもしれません。(ただS-AFで動いているものを撮るときは、半押し(AF)からシャッター切るまで、時間を置かないで撮る必要があります&あとタッチシャッターも併用)
あと余計なことかもしれませんが、同程度の価格で、同程度のモノが撮れるということはないと思うので、その点は、カメラ選びのとき、かなり注意なさった方が良いかもしれません。
キヤノンの一眼レフとE-M5では全然、大きさが違うと思いますし(機能以上に、大きさにメリット、デメリットと感じる方も多いと思います)、この程度のクラスでは何もかもが良いということはなく、それぞれの機種に、それぞれの良さがあると思います。
以下、更に更に余計なことかもしれませんが…
個人的には、C-AFについては、ミラーレスだからというよりは、オリンパス機全般の(キヤノン、ニコンに対する)弱点という気もします。過去のエントリークラスのデジタル一眼レフのC-AFについても、それ程、良いとは思いませんでしたので。
逆に昔の3点AFの時代から比べれば、今のAFはかなり良くなっていて(E-M5も)、S-AFは問題ないレベル、C-AF、TRもかかなり進化している印象、でも、まだまだ、これからなんだと思います。
とはいえ、運動会で駄目、というのは少々「?」な部分でもありますので、個人的にはC-AFの問題ではないような気がします…
ご参考になれば…(スレ主様が初めにスポーツモードと書かれていたので、色々書きましたが、既に様々な設定をされてうまくいかなかったのならば、余計なことかもしれません…その場合は、失礼、どうかお許しください)
書込番号:14574701
13点

コントラストAF方式のミラーレス機としては運動会での歩留まりは悪くない方ではないかと思います
ミラーレスは像消失時間が伴うのでどうしても動きものに追従しづらいと思います
位相差AF方式の一眼レフと比べたらいけません
書込番号:14574718
4点

すでに結果が出てるのですから
無理せず、キャノン機で撮影されたらどうでしょう。
この機種はS-AFが速いので、S-AFで高速連射というのも手かと思いますが
シャッターチャンスが非常にシビアで、超望遠の75-300だとフレーミングの難しさ
など慣れが必要になるはずです。
撮影機能が制限されるシーンモードに頼るようでは失礼ながら難しいと思います。
特に、AFポイントはオートではなくご自身で変えるようにしないと。
書込番号:14574725
7点

ずいぶん早い時期から運動会ですね???
子供が大きいカメラですと嫌がりますので
なるべく小さめの一眼レフと言う事で、K-5で使用していましたが、
中学生、小学生二人の子供のリレー等では、隣を走る子供にピントが
ずれる事は有りましたが、ほぼ確実にピントは合いました。
当然他の競技ではピントを外す事など無いと思います。
こちらのカメラではマダマダ運動会まで先の事ですが、NEX-7購入後犬の動きに
ピントが追い付かずOM-Dに買い換えました。
試し撮り等で確認しただけですが、ピントはK-5と同等の速さと思います。
コンティニュアスもパナ45−175で十分くいついてくれると思います。
室内体育館等ではもう直ぐ発売予定の75mmf1.8でデジタルテレコン使用しながら
撮影するつもりです。
すぐ目の前を全速力で走る子供を追う訳ではなく、少し遠くから望遠で狙う訳ですから
OM-Dでオートフォーカスが追い付かない訳が無いと思います。
AF-Cがくい付かなければ、AF-Sで数枚ずつ連射しながら狙います。
まずは自分の子供が出る前に、試し撮りですね。
書込番号:14574783
11点

スレ主さんへ
特定の被写体を撮影するにあたり、機材の選択基準は、被写体に最も適したレンズとボディを組み合わせる、、、、、、と言うことですね。
被写体に適していない道具で苦労しても結果に限界がアリマス。
マズハ、最適な機材は何であるのかを考えるところから始められた方が、、、、結果は幸せになれると考えます。
私もOM−Dは使っております。フジX100も使います。X-pro1も使います。
しかし、動きものは、、、素直にD700かD4を使いますね。
どんな道具でも、向き不向き、得意不得意があります。人間と同じです。
無理強いを強いるのは、、、、失礼ながら、、道具との、賢いつきあい方では無いと思うのですよ。
書込番号:14574841
16点

受験を控える子供達への配慮。
熱中症対策。
最近はこの時期に運動会する学校増えてますよ。
書込番号:14574854 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

ん〜、評価が悪以外は文章の内容、表現方法と今までの例の方たちと非常に良く似ているような気も。。。汗
たいがい、オリはダメ、Canon(若しくはNikon)はほぼ百発百中でAFヒット。
これは露骨に疑う訳なんですけど、(笑)狙った数だけ確実に捉えてるシステムってそんなにあるのかな〜?しかも撮ったのはどちらもスレ主さんなんですよね?文面から判断すると、ですけど。
確かにオリのC-AFは今の所他社よりも難ありですが。。。本当に同じ人が撮ってそこまで大きな違いが出ますかね?
しかもCanonの方は旦那さんのですので、スレ主さんはどちらのカメラもそれほど使い込まれているのかどうかにも更に疑問が。。。
Canon板でも子供の運動会はそこそこ撮影スキルが必要ですってユーザーの意見を散見しますからね。(事実その通りなんですけど)
という訳で、ここは私もウルトラカメラさん同様、作例をアップしてくれればもっと有意義なアドバイスが貰えるという方に一票です。できればCanonで撮ったのと両方お願いしますね。
書込番号:14574860
24点

私も最初書き込みした時嫌な予感がしましたが、
>hit率をあげるために、どんな工夫をしてますか?
という今までと違った建設的な質問だったので、何でもかんでも疑うのはどうかと思い自制しました。
書込番号:14574960
8点

>アキラ爺さんさん
そうですね。その点もちょっと今までとは違いますね。
もしかしたら先の私のレスはスレ主さんには大変失礼な書き込みだったかもしれませんが、比較出来るexif情報があがらない事には何とも言えない感じもしますので、私はこれ以降しばらくは様子見させてもらおうと思います。
建設的な意見で盛り上がると良いですね。^^
書込番号:14575038
5点

流れをぶった切ってアレですが
うちの近所でもこの時期に運動会やってる小学校ありますね。
最近ではスポーツの秋って言わないのかな?
書込番号:14575076
3点

スレ主様が、純粋にご質問されてるのであれば、この流れはある意味可哀想ですね。
だから、荒らしのスレが腹立たしい…
さて、お子様がおいくつか分かりませんが、お子様の運動会やサッカーの試合は、それほどスピード感ないと思うのです。だから、練習と慣れかなぁと。Canonで撮れたならCanonで撮った方が良いし。
それとご使用のレンズ、焦点距離、絞り値、シャッタースピード、ISO値など、何も情報が無いので、ここの諸先輩の方々も、アドバイスのしようがないかと思うのです。
失敗作をUPした方がよろしいかと思います。
書込番号:14575128 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

上のスレでJunki6 さんが上げられている過去レスを一読されてはいかがでしょうか。
何かヒントが見つかるかもしれません。
念のためにURL貼り付けます。
http://bbs.kakaku.com/BBSsearch/search.asp?SearchMode=text&SearchWord=75-300&BBSTabNo=6&TopCategoryCD=&CategoryCD=9999&PrdKey=K0000340278&act=input&Reload.x=0&Reload.y=0
書込番号:14575156
0点

朝の4時半から奥さんがPCでネットしている家庭。
あまり想像つかないなぁ。
子供とかがいて早起きなら、朝の準備で忙しいだろうし。
あくまで、主観ですから。
みんな遠距離通勤、通学でこの時間にみんな出払ったんだ。
で、一息。
次の機会に(サッカー?)、ダンナとカメラチェンジして撮ってみては?
そうすれば、カメラの影響度、ウデの影響度がわかるでしょう。
書込番号:14575162
8点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
OM-Dを買ったので、手元に残ってたヤシコンレンズ使ってみようかと思ってます。
マウントアダプターって、どれがオススメですか? 3000円と1万5000円の違いがイマイチよくわからず困っております…。
レンズ遊びをガッツリしたいわけではなく、50mmが100mm相当になるならポートレートに使ってみようかな、くらいの軽い気持ちです。レンズはどれも短い単焦点です。
書込番号:14574472 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おはようございます。
私は最近行きつけのカメラのキタムラでヤシコンの程度の良い中古レンズを3本買いました。
マウントアダプタはディスカバーフォトの4000円位のものからRAYQUALやコシナなどの2万円弱くらいの高いものまで10個くらい持っていますが、どれも不具合はありません、RAYQUALやコシナは国産なので人件費などで高いのでは無いでしょうか、安いのはたぶん中国製かな。
万が一不良品を買ったとしても、特に厚みが規格以上にある場合無限遠が出なかったり、マウント面が傾いていたら片ボケになったりしますが、メーカーの保障もあると思いますので、安くても問題は無いと思います。
E−M5にはRAYQUALのCY-EOSを使ってキヤノンマウントにして、さらにディスカバーフォトのEos EF -マイクロ4/3 アダプターを使ってマイクロにとマウントアダプタを2個重ねて使っています。
10日ほど前に買ったところなのでお見せできる作例は無いので、マウントアダプタ2個重ねの写真をアップしておきます。
書込番号:14574646
1点

ヤシコンのアダプターは持っていませんが、他のニッコールやキヤノンFDなどのm4/3用アダプターはディスカバーフォトや八仙堂の安いのを使っていますが片ボケ等などの不具合はありません
http://www.ne.jp/asahi/discoverphoto/co/dpc/Foradapter/forCxM43ad.htm
http://store.shopping.yahoo.co.jp/hassendo/c-f-micro-03.html
書込番号:14575105
1点

k_saさん こんにちは
自分は ELEPOTO使っています ∞はしっかり出ていて 使いやすく写りも問題ないのです。
ボディはG1ですが このマウントアダプター使って Y/Cレンズで撮った写真貼っておきます。
書込番号:14575168
4点

みなさま、早速のお返事どうもありがとうございました!
すごく助かりました(^-^)
とりあえず、Frank.Flanker様が貼ってくれた八仙堂をポチります。
>もとラボマン2様
手持ちで一番使ってみたかったのがマクロ60mmF2.8Cだったので、作例参考になりました。
それにしても、こんなことなら、Gレンズ集めておけば良かった…。
書込番号:14575447
1点




デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ
まだ届いてないけれど、コンデジすら持ってない私が、先ほど初デジカメとして、om-dのレンズキット(シルバー)を購入しました(*`ω´*)ワクワク
それに加えて、過去スレで、じじかめさん(勝手にに個人名を記載してしまい、すみませんm(_ _)m)が紹介されていた、スプリングショット2というストラップも購入しました♪ストラップは見た瞬間に惚れてしまい、衝動的に購入しました。じじかめさん、ありがとうございます(*´∀`*)
この2点以外で、カメラライフを送るうえで、購入すべきものはありますか?
ホントに初心者で(というか、まだ入門すらできていませんでしたね;)、何を揃えなければいけないのか全くわかりません。
ここにはカメラに詳しい方に加え、じじかめさんのようなお洒落さんもいらっしゃるようなので、必要なものの各カテゴリーの中で、オススメのもやこだわっているものを教えてください!
よろしくお願いします。
書込番号:14574217 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんばんわ〜ヽ(*´∀`)ノ
E-M5ご購入お(・∀・)め(・∀・)で(・∀・)と(・∀・)う!ございます〜!
なかーーま!!☆-(ノ゚Д゚)八(゚Д゚ )ノイエーイ
>この2点以外で、カメラライフを送るうえで、購入すべきものはありますか?
三脚と、お金に余裕があれば、リモコンのシャッターがあると便利かも〜^^
・リモートケーブル RM-UC1
https://shop.olympus-imaging.jp/product-detail/index/proid/1353
個人的にはオサレなレンズフードもあるとかっこよさもUP!!ww
・レンズフード「LH-55B」
https://shop.olympus-imaging.jp/product-detail/index/proid/1626
・・・にしても カメラってお金かかりますね・・・(;´∀`)
でわまた〜(´∀`*)ノシ
書込番号:14574270
1点

凄い逆転の発想ですがこれから先レンズ資産が増えると思われますのでちょっとした持ち歩き用に
パナソニックGF3ダブルレンズキットと言うのはいかがでしょうか
ピンクならばこの価格のサイトで最安値がダブルレンズキットで3万円少々
ちなみに目的は14mmのパンケーキレンズ、このパンケーキレンズ単体購入でも3万円近くします(笑
書込番号:14574291
1点

一番揃えたいのは被写体になる可愛い彼女orz
書込番号:14574354
3点

x-Ryu-xさん
買える物やろ?
買える物は、誰かが何ぞ教えてくれるわ。
書込番号:14574374
0点

ご購入おめでとう
メモリーカードは必須なので当然買ったと思うけど
他にはカメラのメンテ用にクリーニングキットあったらいいかと
あとは必須ではないけど個人的にはパソコンへの画像転送用にカードリーダーがあると便利だと思う
書込番号:14574377
1点

レンズ保護フィルター:径(52mm)さえ合えばメーカー問わず装着可能です
レンズフード:本来のフードの役目以外にぶつけた時のレンズ保護にもなります
レンズやボディのクリーニング用品:ハクバのレンズペンや東レのトレシー、ブロアーなど
予備バッテリー&メディア:撮る枚数によります
三脚&リモートコード:風景・夜景等じっくり撮るならあったほうが便利です
PLフィルター:風景等に上手く使えば効果的です
フラッシュ:付属フラッシュでは物足りない場合に考えましょう
以上思いつくままに書きましたが、人それぞれで上記の物が全く必要の無い人もいれば必要な人もいますので、ご自分の用途を考えて揃えるといいでしょう。
書込番号:14574386
0点

こんにちはー
予備バッテリーお買いになっていなかったら、
一個は買った方が良いと思いますよー
これまでの自分の実績では、
一日撮っていると一個は確実に使い切っちゃってます。
そんなこんなで自分の場合、
二日間を無充電でかなりの枚数撮るのに持ちこたえられるようにと
本体一個と予備四個の合計五個持ってます(笑
これは極端な例だとは思いますが(汗
書込番号:14574807
1点

おしゃれなモノではありませんが、スマートに持ち歩くために、薄型のパンケーキ(型)レンズがお薦めです。このレンズを付けると、大き目のコンデジのようなスタイルになります。
レンズキットの12-50mmレンズは、ちょっと細長い感じなので、特に便利だと思います。
E-M5に付けられるパンケーキレンズは、
20mmf1.7(パナソニック)
14mmf2.5(パナソニック)
17mmf2.8(オリンパス)
の3種類で、いずれも新品の単品だと3万円前後、少々高めです。安く手に入れたい場合、14mmf2.5と17mmf2.8ならば、中古で1.5〜2万円ぐらいだと思います。(少々敷居が高いかもしれませんし、好みもあると思うので、単純にお薦めできませんが、マップカメラやフジヤカメラ、三宝カメラ、キタムラなど有名なお店で保証のしっかりしているものならば、安心できるような気がします)
勿論、餃子定食さんお薦めのように、新たなカメラの付属レンズとして手に入れるのもうまい方法だと思います。
画質の評判は、20mmf1.7が圧倒的に高いように思いますが、これは、中古ではなかなか手に入らず、新品になるかもしれません。
まだ、E-M5を手にされていないとのことなので、気が早いかもしれませんが…
楽しみですね!
書込番号:14574906
1点

ご購入おめでとうございます。
「スプリングショット2」ではなく「スリングショット」です。(ショット違います。)
ボディの掲示板に投稿されてますが、レンズは持っていたのでしょうか?(余計なお世話ですが)
私も欲しい機種ですが、もっと安くならないと手が出ません。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20101022_401814.html
書込番号:14575154
2点

>DELL初めてさん
ありがとうございます(//∀//)
なかまだ〜♪(*^^)o∀*∀o(^^*)♪
リモコンと三脚…
なるほど!自分を好きなタイミングで撮影出来るわけですね(`・ω・´)!
レンズフードもカックイーデザインで、欲しくなりました!
ありがとうございます。
書込番号:14575182 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

x-Ryu-xさん こんにちは
メンテナンス用に 大型のブロアーやハクバのレンズペンが有ると レンズに付いたホコリや汚れ 取ることが出来るので便利ですよ。
特にブロアーはキットに付いて来るような物で無く ラクビーボール型の大型の物の方が風量も多く実用的です。
書込番号:14575188
0点

レンズの保護フィルター
トレシーの大きめのやつ(保護フィルターをゴシゴシするため)
ゴムのエアブロアー(粉ふっていないもの)
ドライボックス(タッパーの大きいものというイメージ)
予備バッテリー
メディア
あればいいなというレベルで、
無水アルコールとシルボン紙とうの掃除キット
リモコン
三脚
縦位置グリップ
書込番号:14575189
0点

>餃子定食さん
むむっ!
本体を買ってすぐさままた本体だと(°Д° )!
って思ったらけど、よく考えると賢いアイデアですね!!
3万円でレンズ2つも手に入れれて、私には思いもつきませんでした!
しかも他の社種ってとこも、ポイントなんですね!
参考にさせて頂きます(*^^*)♪
ありがとうございます!
書込番号:14575199 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ニコイッチーさん
間違いないですね(・д・。)それ!
時期に揃えてみせます!!
ありがとうございます!
書込番号:14575208 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>nightbearさん
そんなこと言わずに教えてくださいよ〜( ̄∀ ̄)
てか、アイコンがアイモドード(?)のマークで、かっこいいですね!!
それ、どうやってるんですか?
書込番号:14575214 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Frank.Frankerさん
メモリーカード!!!
それめっちゃ必要ですね(°Д° )!
ストラップ買う前にメモリーカードですよね、完全に盲点でした(;´д`)
クリーニングキットも買って、カメラを大切にしないとですね!
それぞれどのシリーズが、メモリーカードはどのくらいのサイズが、オススメでしょうか?
カードリーダーなる、便利なものもあるんですね(●`・v・)
後々、購入したいです。
ありがとうございました!
書込番号:14575248 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

取説のP.111で 各画質毎に1ギガバイトあたりで記録できる画像の枚数が
表記されています。参考にされてみてはいかがでしょうか。
おすすめメモカも書きたいんですが、ご使用目的がはっきりしないと
無駄な物をおすすめしかねないので 自粛しておきます。
あ、でも一つだけ。メモカ(特に高速・大容量SD)の価格変動って結構はげしく、
欲しいときが買い時状態だと思っています。
書込番号:14575687
1点

レンズフード
保護フィルター
予備バッテリー
予備メモリーカード
下の2つは、突然いかれることもないとは言えないからです。
メモリーカードは書きこみ速度を我慢すればコンビニでも買えますが、
バッテリーは買えるとは限りません。
また、結構ミラーレスはバッテリー食います(私が一回に撮り過ぎ?)
個人的には、お金に余裕があればバッテリーグリップ。
持ちにくいし、滑るので、汗をかくこれからの季節は特に必要かと。
三脚は、夜景や星などを撮りたいならば必要ですが、ISOをかなり上げても
いけるので、私は押入れの奥に入りぱなしです。
レンズは、PanaLEICA25mmF1.4が絶対的にお勧めです。
書込番号:14575771
1点

x-Ryu-xさん
ようわからんのやけど
iモードや無い機種を、
使ってるのにそうなってるんやけどな・・・。
撮影する気持ち、行動やないかな?
書込番号:14575807
0点

モニターの保護フィルター
アイカップ
PP-1
書込番号:14575835 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
iAuto、便利でよく使っているんですが、一回他のモード(Aモードとか)に切り替えた後でまたiAutoに戻すと前の設定内容がリセットされています。
例えば、連写モードにしていたものがシングルに戻っていたり、
ボケや色合いなんかの設定もデフォルトに戻っていたり。
iAutoで設定した内容を記憶しておくことってできるんでしょうか
書込番号:14570506 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こちらの質問を読んで、たしかメニューからのマイセットでiAutoの設定も記憶できるとおもいましたが、実際にやってみるとできないようです。
でもマイセットで登録でISO WB ピクチュアモード その他 色々登録できますから、どうでしょうか。
マイセットの登録のしかたは、取説42ページです。
書込番号:14571350
3点

被写体に合わせてカメラが撮影パターンを判別し、
自動的に最適な撮影モードを設定する・・のがiAUTOです。
基本的に「完全カメラ任せのお気軽モード」ですよ。
初心者向けで、設定の戻し忘れを防ぐ仕様は寧ろ当然だと思います。
カメラ任せで物足りなくなって、もっとご自分の意思を反映させたいとお思いなら、
そろそろ「お気軽モード」とおさらばして他のモードも研究されてはどうでしょうか?
「設定を保存」なんて考えた時点で、初心者マークを外す良い機会だと思いますよ。
何せE-M5は、撮影者の意思をより強く反映させる為にマルチスポット測光を初めて実用化し、
そして、世界初のマルチパターン(カメラ任せ)測光のFAに発売年のカメラグランプリ争いで、
惜しくも敗れ去ったOM−4の末裔ですよ。
書込番号:14573863
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





