OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ [シルバー] のクチコミ掲示板
(28222件)

このページのスレッド一覧(全817スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
93 | 35 | 2012年5月21日 19:14 |
![]() |
51 | 32 | 2012年5月19日 14:08 |
![]() |
379 | 58 | 2012年5月21日 03:59 |
![]() ![]() |
95 | 25 | 2012年5月21日 04:10 |
![]() |
7 | 8 | 2012年5月20日 17:50 |
![]() |
15 | 15 | 2012年5月20日 21:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ
お世話になっております!!!
こちらのクチコミでは、皆さん詳しく優しい方が多く、勉強になります(^^)
もうほぼOM-Dを買うのは間違いないのですが、
色で迷っております(^^;
実機はブラックを少々触りました。
が!!!!シルバーが近場では全く無く、触る事が出来ず・・・です。。。
そこで、質問なのですが、モックのシルバーの塗装の質感と実機の質感は同じなのでしょうか?
宜しくお願い致します。
1点

モックも、中におもり入れて、製品と同じ重さにすればいいのにねー。 (・-・*)
書込番号:14567584
6点

こんにちは。
最近、ブラックを購入しました。
個人的には、ブラックの方が質感 高級感が
ありオススメです。
話がそれてすいません♪
書込番号:14567621 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

guu_cyoki_paa さん
それ、自分も思いました(^^;
モック触ってて、こんな軽い訳無いよな・・・とwww
reomeiさん
私もブラックの質感・高級感は好きです!!!
が、革の感じはシルバーの方が好きなんですよね〜・・・
書込番号:14567687
1点

ピンクレディーさんのご意見に賛成。
ブラック+シルバーの革がBestだったかなと思います。
シルバーの革の方がグリップが良さそうですが、どちらも滑るんですけどね(笑)
好みですけど、シルバーはプラスチックのおもちゃっぽくて・・・
ブラックも高級感があるとは言えないですが、いくらかましかと。
折角本体はマグネシウムなのに。
E-5みたいな質感なら、すごく良かったとおもうのですが、高くなったんでしょうね。
書込番号:14568210
3点

私は白(あえてこう言います)を買いました。オリンパス・ダイレクトで。
発売ひと月ほど前に現物を手にすることなく予約しました。
じじいの意見ですが、白が良いですね。
私が最初に手に入れた一眼がペンタックスのSPでした。
若い方は御存じないと思いますが、その頃は白と黒で値段が違っていたのです。
当然黒のほうが高かったわけで。私は白しか買えませんでした。
今となっては懐かしい思い出ですが。
車でもそうですが、カタログ色がよく売れると言うことです。
当然OM-Dも圧倒的に黒が売れると思います。
ただ、オリンパスの予想より白も売れているから品薄なのでしょう。
個人的には白です。
すでにぶら下げて那智や長野に旅行へ出かけましたが4人ほど黒に出会いました。今のところ白は一度もかぶっていません。
このまま私一人だといいなあと思います。
書込番号:14568253
7点

Golden Boyさん
やはりあの革ですよね!!!!(^V^)
革の部分はやはりモックと同じで滑りますかぁ・・・残念です;;
下の方のスレで、ご自分で革の張替えしてる方が居て素晴らしかったです!!!
最終手段はコレですかねっwww
monaoさん
白!!って呼び方、素敵だと思います(^^
monaoさんにとって、時代と沢山の思い出が相俟って唯一無二なカメラなんですね!!!
今、私はOM-Dのムック本を読んだり、こちらの掲示板を呼んだり、買う前の【迷い】を楽しんでます!(^^
書込番号:14568298
1点

価格面以外で悩んでいるなら、じっくり考えましょう。
書込番号:14568367 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

cypherunknownさん
了解です!じっくり考えるのを楽しんでおります(^^
書込番号:14568372
1点

私はシルバーを購入しました。
質感はちょっと安っぽいシルバーかなぁって思いますが、一眼は黒が多いので、とても新鮮です。
昔のカメラ持ってる感じ、レトロ感に満足してます。
シルバーのレンズもよく似合います。
スレ主さんが、バッテリーグリップの購入もお考えなら、ブラックがイイかも知れません。
グリップ装着の姿は、断然ブラックの方がかっこいいと思います。
どうしようかなぁーと悩んでる時も楽しいですね(*^o^*)
書込番号:14568717
4点

今から30年近く前、バイト代を貯めて買ったOM−4を夏の海岸で使用して
"あっつぅ〜"って驚いたことがあったなぁ。
その後 OM−3Ti(初期は銀のみだったはず)が発売され これだ!とは
思いながら 経済的に購入を断念したのを懐かしく思い出させて頂きました。
今は E−1/3/5(黒しかない…) & E−M5(迷わず銀) がみんな元気です(^.^)
ってE−3の出番が減ってるなぁ、これ以上はスレ違いになりそうなのでこの辺で(^o^)/~~~
書込番号:14568985
4点

ピンクレディーさん
悩みますよね。良く分かります。
ご質問ですが見た目の質感は恐らく実機と変わらないと思います。
ちなみに質感の高さで当初黒を予約しましたが、銀のレンズのとの相性を考え
悩んだ末にシルバーに変更。
しかし、その後プラザでじっくりと見て触った結果、シルバーの質感がどうしてもプラっぽいのが気になり
「なんで一色で出してくれなかったんだっ」的にどうしていいか分からなくなりました(笑
で、悶々としたまま発売、シルバーが来たのですが
結論、色なんて結局どうでもよい位楽しめています(^^)
書込番号:14568997
8点

スレ主さんこんばんは。
えっと、モックの質感ですが、ほぼ実機そのままです。
ボディフロント部は両者共、多分プラスチックです。
革は貼ってないと思います。
ですから、凹凸が多少変化ありますが、滑るのは滑るかも。
でもどちらも結構ホールド性良かったですよ。僕はあまり滑りませんでした。
で、機種選び(新たな買い物)は楽しいですよねー。
レンズはどのようにお考えですか?
単焦点をメインにお考えであれば、シルバーがマッチするかと思います。単焦点は結構シルバーボディのみのが多いので・・・
バッテリーグリップは付けられますか?
黒いグリップをシルバーに付けても、まあぁ問題無いですが、やはりブラックの方がマッチするかと思います。
さあ、単焦点もバッテリーグリップも両方使いたい!て場合はですねぇ・・・2台逝っちゃいましょうかw
ぁ、20mm(単焦点)とかブラックのみか・・・
訂正
12mmや45mmのオリンパス製の単焦点をメインにお考えであれば、シルバーがマッチするかと思います。と。
書込番号:14569177
3点

ピンクレディーさん、こんばんは。
私の好みはブラックだったのですが、今まで買ってたカメラとかわり映えがしないと妻に指摘され、思い切ってシルバーを購入しました。
結果的に大満足です^^
少し不満足はキットレンズを買ったのですが、付属でついてくるレンズの色はブラックなんですよね。シルバーを期待していただけに残念だったのですが、量販店にいたオリンパスの人いわく、この配色が伝統なんです、と言われました。
デジタルから始めた私には少し意味不明なのですが、それでもシルバーにして良かったと思います。
書込番号:14569688
4点

ブラック購入後、わずか2週間でシルバーに買い換えました。
ガラス越しで撮影しなければならない場合、特にガラス越しの夜景等を撮影したときにシルバーの方が反射が目立って映り込んでしまうと思い、当初ブラックを購入しました。
でも、お気に入りの12mm F2.0とブラックボディの組み合わせがどうしても好きになれず、思い切ってシルバーに買い換えました。
普段付けっぱのパナG 20mm/F1.7ともよく似合っていて満足しています。
私は、もし保有機がE-M5だけだったら高級感のあるブラックを使い続けたと思いますが、他に保有しているニコン機2台がブラックなので、E-M5のシルバーは新鮮でブラックの時より(わずか2週間でしたがw)愛着がわいております。
書込番号:14569761
4点

どちらでも良いと思いますが、黒の方が目立たないと思いますよ。
シルバーはモックと比べるとずっしりとしていて、なぜか高級感がありました。
モックはおもちゃのようでチープですが重量だけずいぶん感じが変わるような・・・
インパクトのあるシルバーお勧めしますよ。
でも、やっぱり、自分が好きな方がベストかと。
書込番号:14569940
4点

私はシルバーですが、やはり実物を見ずに発売前予約で購入しました。
クラシカルな雰囲気の革とシルバーのコンビネーションが良いなと思いました。
ただ、ダイヤルは黒で良いのですが、ホットシューの部分はシルバーにして欲しかったとも思います。
購入後しばらくしてブラックの展示機を触りましたが、自分の好みとしては、やはりシルバーだなと思いました。
安っぽいとは感じません。
書込番号:14570039
8点

ピンクレディーさんこんにちは
>モックのシルバーの塗装の質感と実機の質感は同じなのでしょうか?
私もお店では ブラックの実機と シルバーのモックしか見れませんでした。
シルバーのモックを見た時、これは駄目だなシルバーの質感が悪いと思いましたが、
あの軽さからしてモックはプラスチックにプラモデル用の銀色塗装、
実機はマグネシウム合金にシルバーメタリック塗装・・・じゃないか?と
想像(妄想?)して思い直しました。
実際にシルバーを買ってみて、実機を見てみると
シルバーが美しく、重さもほどよく有って
やはり質感が高くなっていました。
なので実機を確認してからブラックかシルバーか決めた方がいいと思います。
ちなみに
レトロ感を味わうならシルバー
次世代感 BEGINNING OF THE NEWっぽさを味わうならブラック
じゃないかと思います。
書込番号:14570057
6点

私は発売3日前まで悩みました。
貼り皮の質感はシルバーの方が好みで、黒が幾何学ぽいものではなくシルバーと同じなら黒を買っていました。
で、シルバーでよかったと思います。趣が懐かしき写真機です。
OM-1の原点回帰かもしれません。
書込番号:14570235
3点


こんにちは!!!!!
先ず、皆さんへレス感謝感激の意を表明致します!!!!!
本当に有難う御座います!!!!m(_ _)m
決めました!!!!もう近々実機を近場で触る機会も増えそうですし、
実機を見て、触って、買う事にします♪
銀モックを見た時、この塗装はあまり好みではないかも・・・
だが、実機はもっと高級感出てるんだろぉなぁー・・・
みたいな期待もあり、質問致しました。
色々とお答え下さった皆様には本当に感謝です!!!
これにて、問題解決しました!!!!有難う御座いました(^^
E.AIBOUさん
シルバーのレトロ感、自分も大好きです!
レンズが黒・シルバーどちらも合うんですよねぇ〜(^^;
楽しい悩みです!!!!
OM-4 CuZnさん
思い出沢山のOM!大切にして下さい(^^
迷わず銀!!!ってトコに男らしさを感じます♪
yonemasaさん
>ご質問ですが見た目の質感は恐らく実機と変わらないと思います。
なるほど!!!かなり参考になります!!!あの塗装の感じなんですね(^^
>ちなみに質感の高さで当初黒を予約しましたが、銀のレンズのとの相性を考え
>悩んだ末にシルバーに変更。
それも悩みどころなんですよねぇ〜(^^
>結論、色なんて結局どうでもよい位楽しめています(^^)
心強いです!!結果、どちらを買っても楽しめる事間違いなしって感じですね!!!!
まる。まる。さん
まる。まる。さん!!!レス有難う御座います☆
着せ替えてみた。スレ、大変興味深く楽しく見ております♪♪♪
いやぁ〜ホントあのスレ見て、勇者降臨した!!!!と、思った人多数だと思いますwww
レンズ先ずはキットレンズで慣れようと思ってます!
後にMF単焦点のコシナのレンズが欲しいです(^^
バッテリーグリップは必要あらば!って感じです♪
2台は・・・www
ペコちゃん命さん
シルバー購入おめでとう御座いますっ!!
奥さんの指摘!!!何故か説得力ありますね!!!
シルバーボディにキットレンズブラックも悪くないですよねぇ〜♪
大いに愛でて下さい(^^
EVOエボさん
大胆な決断しましたねっっ!!!!
シルバーレンズにはやはりシルバーボディってトコなんですかね!!!
結果大満足!!!って、とても幸せそうです(^^
自分も近々幸せになりますっwww←
ウルトラカメラさん
>シルバーはモックと比べるとずっしりとしていて、なぜか高級感がありました。
>モックはおもちゃのようでチープですが重量だけずいぶん感じが変わるような・・・
なるほど・・・やはり実機を触る必要がありそうです!!!
>でも、やっぱり、自分が好きな方がベストかと。
銀・黒・・・双方良い所があり、悩みますねぇ〜・・・
銀の方は塗装じゃなくて昔のような金属むき出しだったら即買いでした♪
ShiBa HIDEさん
画像ありがとう御座いますっっ!!!
とても参考になります(^^
銀のクラシカルな雰囲気、自分も大好きですっ!!
クラシカルレンズとかも凄い合いそうです♪
自分なりのカスタマイズでドンドン可愛くなりそうですね☆
ローラースニーカーさん
的確なレス感謝感激です!!!!!!!!!!!!!!
クラシカルな雰囲気大好きなんで、銀塗装の質感が凄く気になってたんです;;;
あのモック塗装と全く同じ塗装だったら、黒をスグ買おうと思ってたのですが、
やはり実機を触れる日が来るまで待ちます!!!!!!
Lonely Diverさん
写真ありがとうございます!!!
昔のOMカッコイイですっっ!!!!
参考になります(^^
貼り革は今後オプションで出ないですかねぇ〜〜〜☆
ツルッツルじゃなく、ラバーな感じのものとかも出したら、
グリップ重視な方も喜ぶと思うのですが(^^
書込番号:14571588
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ
皆さんがE-M5で使っているマイクロフォーサーズのレンズを教えていただけますでしょうか。
−−−−−−−−−−−−−−−−−
(1) 持っているレンズ
(2) 各レンズの出動率
−−−−−−−−−−−−−−−−−
の2点について教えてください。
当然、撮りたいものによって、各レンズの使用頻度も人それぞれ違うと思いますが、
使用頻度の高いレンズは何か、今後のレンズの購入計画の参考にさせていただきたいと思っています。
(評判の良いレンズ、イコール、使用頻度が高い、ということでも無いと思いますので)
※ 答えは「マイクロフォーサーズ」マウントのレンズ限定でお願いします。
(フォーサーズレンズなど、アダプタを介して使うものは含めずでお願いします)
例えば、
・7-14や9-18を持っている方がどれほどの頻度で使っているのか
・単焦点レンズとズームレンズの使用頻度はどのような感じなのか
・12-50は実際はサイズが大きいため使用頻度が低めになってしまっている/
もしくは防滴のためフル稼働している、など
の情報を知りたいと思っております。
よろしくお願いいたします。
1点

見当違いだったらごめんなさい。
CABI7さんとは
Canonのミラーレス Canon7D(仮称)の開発関係者の方ですか?
書込番号:14566194
3点

完全な素人です…
てか、Canon7Dっている製品すら知らないレベルです。。(笑)
競合他社が必要としているような質問になっちゃいましたかね…
書込番号:14566233
1点

目的を書いていただかないと、答えにくいとおもいますが!
書込番号:14566244
0点

確かに、マーケティングっぽい質問の仕方ですね。
ちなみに、
持ってるレンズは、
20mm f1.7
45mm f1.8
12-50mm
14-42mm
出動率は、
98%で45mm
残りが12-50mmをマクロでつかってる感じ。
理由は、ポートレート、料理、花などのボケを活かした撮影ばっかりだからでしょう。
単に45mmにハマってると言ったほうが良いかもしれません。
質問には無いですが、今後の購入候補は、
ノクトン 25mm f0.95
パナ 25mm f1.4 ノクトンが欲しいけど品切中。
パナ 14-3mm f2.8 未発表
パナ 100-300mm
オリ ED75mm F1.8
オリ ED60mm F2.8マクロ
と言う感じ。
ただ、魅力的な他社マウントのレンズが出ればマウント追加も考えられます。
書込番号:14566277
5点

>完全な素人です…
失礼しました。
質問文がプロみたいに的を得ていたので
勘違いしてしまいました。
ご容赦下さい。
必要な情報が沢山集まって 良いレンズラインナップに活かせるといいですね。
p.s.
Canon7D(仮称)楽しみです。
書込番号:14566286
1点

✕パナ 14-3mm f2.8 未発表
○ パナ 14-35mm f2.8 未発表
です。
文字が消えちゃってました。タブレットはちょっと使いにくいですね。
書込番号:14566287
0点

説明不足ですみません。
近々、E-M5を購入したいと思っています。
そこで、レンズ選びに悩んでいます。
予算も限られているので、使い勝手の良いレンズを効率良く購入していきたいと思っています。
撮りたいものも、何かに偏っているわけではないため、
皆さんの使用頻度の高い=使い勝手(出動率)の高いレンズはどのようなレンズか参考にさせて
もらいたいと思い、質問しました。
これからカメラを1つの趣味に、楽しんでいきたいなと感じている状況です。
よって、撮りたいものも、ポートレート・風景・植物、etc.. など定まっていない状況です。
(まずはポートレートがメインにはなると思いますが)
書込番号:14566290
0点

こんばんわ
>今後のレンズの購入計画の参考にさせていただきたいと思っています。
サブカメラで購入したのでそれほど充実していませがご参考までに
pana 7-14mm
お出かけ用(主に風景、構造物取り)
あれば必ず出番があるのでお出かけ必須(なかったら後悔が多い)
ori 12-50mm
お出かけ用
準広角〜100mmまでカバーしハーフマクロとしても役立ち、急な雨にも対応できるのでお出かけ必須
pana 14mm
普段持ち歩き、ボディーキャップ代わり
安くてよく写って、ヤフオクで1万5千円程度で入手できる
使用頻度はダントツトップ
ori 45mm
採るものを決めているとき(主にポートレート)
安くて良く写るが使用頻度はそれほど高くない(物取りには倍率が微妙)
持ってて損はしない
こんな感じです。
日常は14mmつけっぱなし
出かける時はズーム2本(7-14、12-50)を持っていけばたいていのものは撮れます
書込番号:14566317
4点

Junki6さん
ありがとうございます。
45mmが多いんですね。評判も良く魅力的なレンズだなと感じていましたが、
画角的に使い勝手がどうなんかな、とかんじていましたが。。
98%とは、、 なるほど、ありがとうございます。
>> 確かに、マーケティングっぽい質問の仕方ですね。
改めて自分の質問を見ると… ですかね…
スミマセン。
仕事が社内SEなもので、市場の動向を調査したり、社内の要望をまとめたり、アンケートを作ったり、など…
こんなとこで出ちゃうものなんですね。。 まさか指摘されるとは‥ です(苦笑)
書込番号:14566334
3点

最初は、キットレンズの12-50mmばっかりだったのですが、45mmを手に入れてから殆ど常用レンズになっています。
最短撮影距離が長いのでクローズアップレンズも併用します。
45mmは、使い勝手から言うとちょっと望遠すぎな気がします。
一々被写体から離れないと撮影出来ないって感じですね。
でも、もう慣れました。慣れると、その画角の感覚を掴めるので撮影する時に感覚で撮れたりします。
書込番号:14566361
3点

CABI7さん、こんばんは。
1) 持っているレンズ
・M.ZUIKO DIGITAL 17mm F2.8
・M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6
・M.ZUIKO DIGITAL 45mm F1.8
・LUMIX G 20mm/F1.7 ASPH. H-H020
2) 各レンズの出動率
M.ZUIKO DIGITAL 17mm F2.8はE-P2のパンケーキキットとして入手しましたが、
今はほとんど使っていません。
・M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6
・M.ZUIKO DIGITAL 45mm F1.8
・LUMIX G 20mm/F1.7 ASPH. H-H020
の三本は、E-M5で撮影に出掛ける時には大体持って行きますね。
使用頻度としては、M.ZD45mmF1.8とLUMIX G 20mm/F1.7 の二本は必ずと言っていいほど使いますが、
9-18mmはそうでもないです。
M.ZD45mmF1.8とLUMIX G 20mm/F1.7 の二本は、
価格もお手頃ですし、描写性能も素晴らしいのでオススメのレンズです。(^_^)
書込番号:14566377
4点

M.ZD 12-50、45、12、9-18、14-150。
PZ 14-42、45-175。
G 14-45、20、25。
出動回数は、G20→M.ZD12-50→M.ZD45→PZ45-175の順です。
サイズの関係で、G20を付けっぱなし。
お散歩にはM.ZD12-50。
猫撮りにM.ZD 45ですが、PZ 45-175も使います。
てか、常時5〜7本持ち歩いてます。
書込番号:14566449 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

持っているレンズ
NOKTON 25mm F0.95
ROKINON 7.5mm F3.5 FISYEYE
使用率
NOKTONが7、ROKINONが3くらいです。
以前は12-50、17mmF2.8、45mmF1.8も持っていましたが、全然使わないので知人に無期限で貸したり、売ったりしました。
書込番号:14566730
1点

ローラースニーカー君、スレ主様に一度お詫びした人間が、p.s.と再度疑惑を向けるコメントを入れる。
怪しいと思うならハッキリ書け。
マンセーコメントと常連へのゴマすりだけでは嫌われるぞ。
書込番号:14566889
2点

オリンパスのレンズは
9-18
12-50
14-42R
14-150
17mm2.8
45mm1.8
パナソニック
PZ14-42
25mm1.4
を持っていますが、
25mmが一番使ってます♪
次が9-18→PZ14-42→14-150の順です。
パナの12-35楽しみですね♪
オリンパスに防塵防滴で12-54.50-200あれば嬉しいんですが♪
書込番号:14566890
2点

こんにちは。
パナのG1からマイクロフォーサーズを使っているので一通り持っていますが、
最近特にE-M5用で使っているものとして、
オリ M.ZUIKO 45mm
パナ 14-140mm
パナ 100-300mm
そして、まだレスに登場していない様ですが、
シグマ 30mm
ポートレート撮影が多く、その用途では45mmと30mmを使っています。
が、実際にはほとんど30mm一本で足りています。
数人の撮影者グループで野外でモデル撮影を行うのですが、
評判の良い45mmが、全身を入れるのにモデルさんからかなり離れなければならず、
かと言ってあまりレンズ交換している時間を与えてくれない撮影環境なもので、
30mmを使ったら、引きも寄りも一本で行けて私にはとても使い勝手が良いです。
なもので、もっぱらシグマの30mmばかり使っています。
書込番号:14566943
1点

私はM5を含むM4/3機4台で、以下の感じかな。
パナパン20o 3
オリ9-18o 2
パナマクロ45o 2
FD85oF1.8 1
残り2は標準・望遠ズームなどですが、あまり出番はありません。
M4/3はレンズが小さいのが最大の利点で、複数のボディーに単焦点を中心に数本のレンズを取り換えながら使用しております。
ところでM5に一番しっくりくるレンズはパナマクロ45oかな。
書込番号:14567065
3点

はじめまして
PanaLEICA25mmF1.4
12-50キットレンズ
45mmF1.8
Pana45-175mm
使用頻度順です。
PanaLEICAだけは絶対のお勧めです。解像度は開放からシャープでありながら
カリカリになり過ぎない、やはりLEICAの名前を冠するだけのことはあります。
室内でISOは上げたくない、ノーフラッシュでという時に重宝します。
ポートレートレンズにと謳っている45mmF1.8は、ちょっと硬い写りになり、
LEICAの方が上です。
もちろん、多目的に使えるとても優秀なレンズです。
ほぼ着けっぱなしです。
12-50は便利なのと、防塵防滴、簡易マクロが結構使えることです。
ただ、解像度がかなり甘いです。
(ズームと単焦点を比べるのもどうかと言われそうですが)
45mmは期待通り良いレンズですが、画角の問題で、屋外限定になるため、
頻度は落ちます。
45-175mmは、単に、私の使用目的で望遠をあまり使っていないだけで、
写り、AF共に優秀です。
オリ40-150とかなり悩みましてけど。
後は、60mmマクロが発売されたら購入します。
ご参考まで。
書込番号:14567801
2点

E-P1〜2のころから、
Oly
17mm2.8
14-42(初期)
Pana
7-14mm4
14-140mm
45mmMacro2.8
E-M5から下記レンズを買いました
Oly12mm2
45mm1.8
PZ14-42
Nokuton17.5mm0.95
E-M5の前までは、
7-14mm+45mmMacroで95%
最近入手のレンズは、これから比率が決まって来ると思います
14-140は動画用に入手したのですが、
ほとんど動画は取らないので、
あまり使いません
E-M5は小型軽量が売りなので、
今後は、PZ14-42が単体持ち出しの基本
システム持ち歩くときに、
12mm17.5mm45mmになるのではないかと思います
望遠系はほとんどありませんが、
望遠が必要な時には、
ED150mmがあるので、アダプタ付きで、これを使うか(フォーカス遅いですけど)、
別のカメラシステムを使うようになります
書込番号:14568259
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ

もっと高いのはいくらでもありますぜ。
極端なたとえかもしれませんが、まぁ、こんなところでしょう。
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/120513/fnc12051310230001-n1.htm
書込番号:14565039
12点

そう思えば買わなきゃ良いだけ。
このカメラに限った事では無い。
買ったけど高いとは全く思わないね〜
書込番号:14565050
24点

カメラってミラーが無いだけで安くなるのですか?
書込番号:14565051
17点

未だに注残抱えてる見たいですし、需要と供給の関係じゃないかな。
その内に安くなると思いますけどね。
自分は、発表日に予約して手に入れました。
品切れで待つ時間を考えたら、プライスレスに得した気分です。
カメラ好きの知人やカメラを買い換えたい友人などが、私のEM5を触って、欲しいと言うのですが、絶賛品切中と言うと、かなり残念がっておりました。
高いか安いかは、個々人の状況にもよりますし、何とも言えないですね。
私に取って見れば、安い買い物だったと思います。
桜に間に合って、このカメラのお陰で、色んな人に写真をあげることが出来ました。
FBもやってるのですが、沢山のいいねを貰う結果となっています。
これは、高感度に強く、強力な手ぶれ補正のお陰です。
買って良かったと思ってます。
書込番号:14565065
16点

でも 今はこの値段でも売れているから 値下げはもう少し待たないと 無理かも‥
書込番号:14565067
9点

機構性能に見合った価格で
特別高いとは思いません。
(他マウントを使ってるので買いませんが)
率直にと言われたので。
> ミラーレスとしては本体価格・・・
表面的にしか見れない人だなぁ
って感じました。
書込番号:14565091
17点

まあ、オリンパス初のEVF内蔵MFTであり
この大きさのレンズ交換式カメラで唯一の防塵防滴ボディ
強力な5軸対応手ぶれ補正機構搭載
新型センサーでの高感度画質の進化
これだけ魅力があれば売れるのは当然であり
売れてればオリも卸値を下げるわけもなく
しばらくは高値安定はいたしかたないでしょうね
予約分がさばければ徐々に値下がりしていくでしょう
E−Pシリーズもそうだけどデザインに凝ってその分高いのもオリ機の特徴ですしね(笑)
個人的にはそのデザインが嫌いだから3万円で買えるころ買えばいいやと思ってますけどね(笑)
悪天候用にE−1を買ったからすぐには必要ないので…
書込番号:14565124
14点

なぜミラーレス=安いのでしょうか。
まあ、安いのに越したことはありませんけどね。
カメラ価値なんて人それぞれ
ライカなんてどうなるのでしょうか…
書込番号:14565145
11点

ミラーレスだかできたこの大きさ。
オリンパスだからできた防塵防滴。
書込番号:14565189
4点

モノの価格は生産者がその商品の価値をみて決めるものです。
高過ぎれば売れないし、高いと思う方は買わなければ良いのです。
その価値を認めた方が買えば良いだけだと思いますが。
私は、買いました。満足しています。
書込番号:14565251
19点

ミラーレスどうこうは別として、個人的にはボタン類がチープな点とローアングルやハイアングルでの縦位置撮影がスポイルされている点で見ると、もう少し安くして欲しいと思います。
(逆に言えば私としてはボタン類がしっかりした造りで且つ背面液晶が縦位置でもチルトできる仕組みもしくはアングルファインダーなどのアクセサリーがあれば、今の価格でも買うと思います。)
まだ発売して1ヶ月ちょいなので、1年後ぐらいに次機種が出れば安くなると思いますよ。
書込番号:14565282
2点

E-P3にファインダー、防塵防滴、新センサー、5軸手振れ補正等大幅機能アップしていると思えば、高いとは思わないね。
また最安値店と最高値店の価格差が少ないことから、需要が供給を上回っているだけだと思います。
ただE-P3の価格推移から想像するに、そうそう安くはならないと思うね。
GH2の初値に比べると、私にとっては適正価格だと思います。
書込番号:14565292
10点

>ミラーレスだかできたこの大きさ。
>オリンパスだからできた防塵防滴。
いつも思うが、スレ主さんの問いとズレてる。
書込番号:14565311
11点

>Light-Himさん
アングルファインダーはフォーサーズ用のVA-1が使えますよ。
持ってないから試しては無いですがニコンとかのも使えるはずです。
書込番号:14565360
4点

所詮は趣味の世界の価値判断ですから、そこに絶対的な判断軸は存在しませんよね。徹底的に個別の価値判断で構わないわけです。
高いと思えば10円でも高い、安いと思えば100万円でも安いのであって、同意を求めること自体が趣味としてナンセンスでしょう。
趣味の品におけるコストパフォーマンスというのは、ユーザー体験の豊かさの対価として妥当かどうかで判断すべきものです。つきつめていけば、このカメラを買って、嬉しいとか愉しいと思っている人がいれば、どんなにしょぼい製品でどんなに高額であっても、当人にとっては趣味の品としてのコストパフォーマンスは良いわけです。
私は、このカメラを導入してからというもの、常時携帯率がiPod並に高くなり、いつでも楽しく撮れるようになりました。ユーザー体験の質を考えれば、充分納得の十万円でしたよ。荒削りですが、やる気満々の若手社員という感じで、憎めない奴ですね。
書込番号:14565383
11点

どう答えたら、どうなるんだ???
書込番号:14565397
11点

> 発売以来今のところ価格は高値(?)安定しているようですが、どんなに性能がよくとも
> ミラーレスとしては本体価格が高すぎはしませんか。率直なご感想をお聞かせください。
ミラーレスの開発費も含めたコストがどの位なのか知りませんが、実はミラーレスであるかないかは関係ないのだと思います。カメラの性能、デザイン、レンズラインナップなどと価格のバランス、即ち、それだけの投資をして手に入れる価値があるかどうかがポイントだと思います。
私自身は他機種に比べて特別高いとは思いませんが、この機種のスペックを見て不必要な機能が沢山付いていると思う方にとっては当然、高く感じられると思います(逆に高いと思う場合は、そう思わない機種を選べばよいのだと思います)。
需給が安定して暫く経てば、オンラインショップのポイント割引(+予約特典)と同じ程度までは下がるような気がします…
あるいは、似たような機能のライバル機種が安く出れば、少しは安くなりそうです…
あとは、後継機がうわさされる頃にはそれなりに安くなると思いますが、廉価版の位置づけではなさそうなので、純粋な後継機が1年後に出るかどうかは微妙だと思います。
書込番号:14565431
8点

mosyupa さん
VA-1が使えるとは思いませんでした。
システムチャートに記載がありませんしHPの対応表にも記載がありません。申し訳ありませんが、使えると記載されている元情報を教えていただけますか?
何故システムチャートにもHPの対応表にも記載してないんでしょうね(そういった記載をしていないオリの姿勢は個人的に気に食わないのですが・・・笑)
ニコンのアングルファインダーが使えるといった情報は知っています。純正品でもないし見え方がどうなるのかわからないので基本的に眼中にありません。
書込番号:14565477
1点

ミラーレスというより、マイクロフォーサーズなのに、といってくれたほうが
いいかもね。
ただ、同じマイクロフォーサーズのパナが安すぎるという気もするけど・・・。
お金持ちは別として、他人に相談されたら、パナのほうを勧めるなあ。
なにせ半額以下だもんね。
ま、コストパフォーマンス感覚は人によって違うので、一概には
言えないけどね。
書込番号:14565478
6点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ
今まで、一眼レフやミラーレスなど使ったことがなく、初めて購入を検討しております。
被写体は人物と風景になり、人物は動体は撮りません。又、旅行先などで夜に人物を撮る機会が多いのですが、三脚なしで撮りたいと思っております。三脚の必要性は解るのですが、それを考慮しても手持ちで撮影したいです。
完璧はもとめておりませんが、手ぶれ補正の強力なOM-D E-M5は他の物と比べると夜景に強いのかなと勝手に思っておりますがどうなのでしょうか。又、ミラーレスと一眼レフでは夜景撮影時にセンサーサイズなどの違いはでるのでしょうか。比較の対照にならないのは十分承知ですが、検討している機種はD7000とOM-D E-M5の2つだけになります。
一眼レフの中でD7000を選んだ理由として、デザイン、シャッター音、ファインダーの見易さ、構えたときしっくりきた為、価格がこなれてきたことです。
ミラーレスの中でOM-D E-M5を選んだ理由として、デザイン、5軸手ぶれ補正、色々な口コミの中で評判の良いミラーレスだった為です。
この2つで比べたところ手持ちで夜景撮りに大きく違いが出ないのであれば、ほんの少しの差なのですがD7000よりは重量が少ないOM-D E-M5に気持ちが向いております。兄と兼用する予定で、2人共メインのカメラにしようと思っております。
地方に住んでおり、EM-5の実機がなくD7000だけ実際に触っております。感じ方は人それぞれなのも承知ですが、カメラにお詳しい皆様の意見をお伺いしたいと思い投稿致しました。又、それぞれのカメラでお勧めな点、マイナスな点も頂けるとうれしいです。
1点

この質問は難しいです><
D7000は素晴らしいカメラです。
高感度も素晴らしく暗い撮影では問題ありません。
EM-5の場合高感度がD7000の二段落ちとしても手ブレが強力なためどちらにも優劣付けがたい速度で撮影出来ます。
映像は高感度の場合D7000はノイズを味のように出してきます。
E-M5は出来る限り解像していく傾向があります。
これは好みですね。
撮影するだけを念頭におけばD7000で間違いありません。
画像のエフェクトがほぼ無いに等しいので綺麗に撮ることに専念すれば問題なしです。
しかし、OVFファインダーの場合露出補正をしても写真を見ないと解らない。
撮影内容から見てD7000ではオーバースペックですが、素晴らしいカメラなので長く付き合えると思います。
E-M5はアートフィルターや補正を好みに変更しても即映像が液晶に現れるので見れるので普段は楽でしょう。
大きさも取り回しはこちらが有利すぎ。
楽しさについては、音や持った感触はD7000ですので所有すれば間違い無く楽しいです。
Kebooさんはおそらく全身感覚か聴覚タイプのようなので撮影する時間もD7000のカメラ性能として大切なものとなるでしょう。
撮影スタイルは瞬間を切り取るイメージで良いです。
E-M5はデジタルならではの機能、どこでも気軽に自分の映像を求めるスタイルが主流になると思います。
カメラ自体の向いているベクトルが正反対なのでどちらを求めるかで決めると良いと思います。
一度はE-M5を触ってみたほうがいいですね、というものの実機が店に無いんですが・・・
双方を求めるならば候補外のK-5ですかね。
どれもいい機種だけに自分の進むであろう道を想像するしか無いです。
あまり役に立てなくて申し訳ないです。
書込番号:14563396
6点

一眼ご購入検討おめでとうございます。
両者は全く非なるものです。(カメラという点では同じですが)
「構造、重さ、操作系」これが分かっておられればよいのですが。
大いに悩みましょう。ただし・・。
レンズ付きの本体を買って終わりというものではなく、交換レンズを使っての楽しみがあります。これがまた泥沼でして、いろいろなレンズが欲しくなってきます。
自分が何を撮るのか景色か、人物か、家族か、花のアップか・」等
取り方は全て手持ちですか、三脚を立ててしっかりと取りますか?
カメラ本体のレンズ数本と三脚を持って動く体力は十分ですか?
とれた写真だけをスペックで比較してポスターのような大きなプリントをするとD7000かもしれない。でも機動性や交換レンズを考えるとOM-Dの優位性は高くなります。
重さだけでなく各種設定の変更のメニュー構造は好みがあって、私はカメラメーカーのメニューは使いにくいです。OM-Dはかなり使いやすくなりました。
カメラまかせで取るならネオ一眼がとても便利ですし、安い。
私は自分で設定を変えることが多いので、設定のしやすさが許容範囲になったのでOM-Dを即購入。いじりがいがあって「どうの、こうの」で大いに楽しんでいます。小さなボタンや、グリップ感の少なさをものともせず、小さな機械として趣味性が高く満足しています。
カメラはデカければ良いというものではないです。「撮してなんぼ、持ち出してなんぼ」なので、人の意見ではなく、実機を見て、いじってからにするのをおすすめします。
クチコミはあくまで平均値ではなく、書き込まれた方の評価です。個人の好みが反映されていますので、スレ主さまの感覚と違うことになるかと思います。
ぜひ、ご自分で見て、触って決められることをおすすめします。
意見だけで決めると失敗します。決めにくい場合はどちらにしても悔いは残るでしょうが、納得するしかありません。私は未だにOM-Dのシルバーでよかったのかと悩みます。黒もよかった。そのうち黒も・・・(笑)
背中を押して1台欲しいというのなら機動性の良さと、マクロを含めてとり合えずレンズ1本で大概は間に合うOM-Dをおすすめします。
ご兄弟で2機種を購入して使い合うのが一番良いのではないでしょうか。
それぞれの良さ、悪さ、構造の違いがわかりますし。持ち出す回数や、交換レンズが増えてゆく方が正解だったとわかるので、使わない方は売却しましょう。でも本当は、2台の使い分けできてきてくれれば嬉しいですが。
長くなりました、すみません。
書込番号:14563423
5点

夜に人物を撮るのならフラッシュ撮影がベストです
でもノーフラッシュで撮りたいのなら撮像素子の大きいD7000の方がより高感度に強くより適していると思いますし、動く可能性のある人物対象では手ブレ補正よりもF値の小さい大口径レンズの種類も豊富なニコンの方に少しだけアドバンテージがありそうに思えます。
ま、E-M5の高感度性能も従来のマイクロフォーサーズに比べてかなり良くなっていますし、明るい単焦点もあるので実用上はそんなに大きな差はないかもしれません
夜景に関しては三脚がベストですが、手持ち撮影だとやはりレンズの明るさと高感度性能も関係してきます。
でもニコンは風景撮るような広角系は手ブレ補正の付いてないレンズが多いので、ニコンの広角系の手ブレ補正なしレンズと比較した場合は手ブレ補正の効くE-M5が有利な場合が多いでしょう
ということでE-M5に人物撮影用として明るい単焦点のパナソニックの20mm F1.7や、パナの25mmF1.4を追加されると良いのではと思います
書込番号:14563489
2点

D7000は使ったことがないので直接比較は出来ません。
ですが機動性の違いだけは断言出来ます。
OM-Dなら持ち出す機会が数倍増えるでしょう。
パンケーキレンズならコートのポケットにさえ入ります。
書込番号:14563500
2点

keboo さん 初めまして(^^)
D7000とE-M5、他の方がおっしゃっているように、
この二台は似て非なる物だと思います。
D7000は使用した事がありませんが、
色々な方の評価の高い、すばらしいカメラだと思っています。
kebooさんのお兄さんがどのようにお使いになるか、良くわかりませんが、
kebooさんと同じようにお使いになるのでしたら、E-M5の方がオススメ出来ます。
理由は、動体を撮影しないと仰っている事と、
記念撮影的な写真が多いと予想され、
カメラの重さと大きさが重要になってくると思います。
僕もE-5という大きなカメラを持っていますが、
常に持ち歩く事はさすがにためらいます(^^;)
当たり前の事ですが、カメラを持ち出さないと
写真は撮れませんからね(^^;)
D7000はすばらしいカメラだとは思いますが、
やはり常に持ち歩くというと少々大きすぎるかと…(^^;)
記念撮影というより撮影に行くためのカメラかと思います。
また、E-M5は全てのレンズで手ぶれ補正がききますので、
それもポイントが高いと思います。
夜景と人物を一緒に撮るのであれば、
スローフラッシュを使いなるべく高感度で、
シャッターをそっと押すように撮影すると、
良い写真が撮れると思います。
ご参考まで(^^)
書込番号:14563544
3点

E-M5を使っています。デジタル一眼レフも持っていますが、D7000ではありません。
私も、ずっとD7000を欲しいと思っていました。今も「良いなぁ」と思う機種です。
私が購入に至っていない唯一ともいえる理由は、大きさです。やはり一般的なデジタル一眼レフは大きくて、私にとっては、写真が目的でない旅行や日常、気軽に持ち歩く機材にはなりません。
E-M5もD7000も「レンズ交換式カメラ」に属しますが、E-M5は、ボディだけでなくレンズも含め、とてもコンパクトに収まります。私は普段、E-M5にパンケーキ付けた状態で、必要に応じて1〜2本レンズ(12-50mmや45mmf1.8など)を持ち歩く感じです。(小さなバックやコートのポケットにも入る程度)
今回、EVF内蔵で日中野外でも困らず、AF、手振れ補正など様々な面で一眼レフと比較できるレベルまできていると思ったので購入しましたが、素直に良かったなと思います。
どちらも「素晴らしい」機種と思いますが、この辺りのご自分の使い方を整理して検討されることをお薦めします。
> 被写体は人物と風景になり、人物は動体は撮りません。又、旅行先などで夜に人物を撮る機会が> 多いのですが、三脚なしで撮りたいと思っております。三脚の必要性は解るのですが、それを考> 慮しても手持ちで撮影したいです。
付属のフラッシュは予想以上に小さくて軽く、ケースに入れてストラップに付けておくこともできるので、旅先で人物を撮られるときには役に立つと思います。AF補助光があるので、余程暗くない限り、暗所のAFで困ることもないと思います。
夜景に関しては、私はコンデジでもミニ三脚(1000円程度の)を使う位なので、手持ちでできるか否か分かりませんが、デジタル一眼だと不安定で危ないようなときでも、E-M5と軽いレンズの組み合わせならば、コンデジ用のミニ三脚でほぼ済んでしまうので便利だと思います。
思い通りの機種を手に入れられると良いですね。
書込番号:14563570
3点

kebooさん
こんにちは。D7000とE-M5の比較は皆さんがおっしゃる通りですが、私としては、せっかくレンズ交換式のカメラを購入されるので、ぜひとも「レンズ交換の楽しみ」を味わっていただきたいです。
ビギナーの方はカメラとセットのレンズだけをずーーっと使い続けるケースが多いのですが、レンズを変えることでカメラを買い換えた以上の世界が広がります。
カメラとセットのレンズでもあらゆる場面でそつなく撮れますが、風景でしたら広角レンズ、人物でしたら中望遠レンズなど、やはり専用のレンズは違いますよ。
そして、交換レンズもD7000よりE-M5のほうが格段に小さく、値段も安いです。
こんな写真が撮れます。ご参考にどうぞ〜。
広角レンズ
http://photohito.com/lens/brands/OLYMPUS/model/M.ZUIKO_DIGITAL_ED_9-18mm_F4.0-5.6/
中望遠レンズ
http://photohito.com/lens/brands/OLYMPUS/model/M.ZUIKO_DIGITAL_45mm_F1.8_%5B%E3%82%B7%E3%83%AB%E3%83%90%E3%83%BC%5D/
書込番号:14563639
2点

>digitaalkaameraさん
わかりやすく説明していただきありがとうございました、やっぱり店頭で見て触ってみたほうがいいですよね。自分のベクトルをそれから決めてみようかと思います!
>Lonely Diverさん
なんだか背中を押していただけた気がします。おっしゃられるとおり、実機がある店舗を探して実際に見てみようと思いました!ありがとうございます。
>Frank.Flankerさん
フラッシュ撮影に単焦点レンズですね!そんなに大差がなければ、E-M5かなぁ。。。ともかく貴重な意見ありがとうございます。
>ちいろさん
やっぱりコンパクトで持ち出す機械が増えるカメラがいいですよね、私もそう思ってきました。ご意見くださりありがとうございます^^
>azarasさん
azarasさんのお言葉の「記念撮影というより撮影に行くためのカメラかと思います。
」に共感致しました。おっしゃられるとおり記念撮影がメインになるので、いかに持ち出そうという気持ちになるかが大切だと思いました。ありがとうございます!
>88よりX1さん
今一度、整理してみたほうがいいかもしれませんね。私も、どちらかというと機動力に優れたほうがいいとは思っています^^E-M5購入後は、お持ちの一眼レフは使用されなくなったのでしょうか。
書込番号:14563720
0点

こんにちは
カメラの選択で、先ず大事な事はメーカー選択です。
メーカーポリシー、評判、上位機が有るか、用意されているレンズ群、純正ソフト、周辺ソフト、周辺機器もそうですね。
そして、決めたメーカーの予算の範囲の機種にされたら良いです。
留意点
撮像素子の大きさ:画質、ISO高感度域でのノイズの出方に影響します。
AFスピード。
ファインダー:覗いて確かめる。
シャッター音:耳のそばですから気に成ります。
持った感じ;常に手に持って操作しますので大事です。
メーカーのサイトにある、使用説明書を読んで見る。
書込番号:14563853
1点

http://www.dpreview.com/reviews/olympusem5/21
海外のサイトですが、機種も感度も任意に選べるので便利ですよ。
さすがに最新機種だけあって、高感度も意外に優秀なようです。
広角から標準域の単焦点レンズは手ぶれ補正がないものが多いけど、そういうレンズでも手ぶれ補正が有効というのが大きなメリットかもしれませんね。
もしE-M5を買うなら14mmF2.5や20mmF1.7など明るいコンパクトなレンズは一本持っておくと、なにかと便利だと思いますよ。
黒く塗りつぶしてあるけど、前世代のE-PL1でさえ20mmF1.7との組み合わせでは、このくらいの暗さでも顔認識して顔にピントを合わせてくれました。
書込番号:14564077
8点

http://www.dpreview.com/reviews/studiocomparefullscreen.asp#baseDir=%2Freviews_data&cameraDataSubdir=boxshot&indexFileName=boxshotindex.xml&presetsFileName=boxshotpresets.xml&showDescriptions=true&headerTitle=Olympus%20OM-D%20E-M5&headerSubTitle=Standard%20studio%20scene%20comparison&masterCamera=oly_em5&masterSample=p1010012&masterDisableCameraSelection=true&slotsCount=4&slot0Camera=oly_em5&slot0Sample=p1010012&slot0DisableCameraSelection=true&slot0DisableSampleSelection=true&slot0LinkWithMaster=true&slot1Camera=nikon_d7000&slot1Sample=nikond7000_nrn_iso%201600&slot2Camera=sony_nex5n&slot2Sample=dsc00787&slot3Camera=panasonic_dmcgx1&slot3Sample=p1030062&x=-0.8254064349966189&y=-0.9108110702287633
OM-D、NEX-5N、D7000、GX1のISO1600です。
http://www.dpreview.com/reviews/studiocomparefullscreen.asp#baseDir=%2Freviews_data&cameraDataSubdir=boxshot&indexFileName=boxshotindex.xml&presetsFileName=boxshotpresets.xml&showDescriptions=true&headerTitle=Olympus%20OM-D%20E-M5&headerSubTitle=Standard%20studio%20scene%20comparison&masterCamera=oly_em5&masterSample=p1010013&masterDisableCameraSelection=true&slotsCount=4&slot0Camera=oly_em5&slot0Sample=p1010013&slot0DisableCameraSelection=true&slot0DisableSampleSelection=true&slot0LinkWithMaster=true&slot1Camera=nikon_d7000&slot1Sample=nikond7000_nrn_iso%203200&slot2Camera=sony_nex5n&slot2Sample=dsc00790&slot3Camera=panasonic_dmcgx1&slot3Sample=p1030065&x=-0.8254064349966189&y=-0.9108110702287633
同、ISO3200
JPEGならD7000とはOM-Dは同等以上ではないでしょうか。
RAWだと似たようなものですが。
今期OM-DとD7000のレンズキット同士だと、OM-Dの方が手持ち夜景は強いんじゃないでしょうか。
書込番号:14564225
4点

ちょっと、違う面からの選択肢のヒントを。
左はちょっとお出かけの時のバッグ。OM-D(標準ズーム)とLUMIXの45−200mmをいれて1.1Kgです。この重さだとスキーだってできちゃいます。
右はいろいろ撮りたい時のバッグです。OM-D(標準ズーム)とLUMIX G2 + OM System 90mm Macro+MF-2アダプタ(MFのオールドレンズ)にLUMIXの45−200mmと2 + OM System 24mm(MFのオールドレンズ)+MF-2アダプタとG-No32のフラッシュを入れて4.2Kgです。三脚はBelbon Light 450Dに自由雲台を付けて1.1Kg。なんとか動きまわれる重さです。一眼レフだとこれだけ持っては歩き回れないです。マイクロフォーザーズ故の軽さだと思います。
本体を2台入れるのは、屋外でレンズを交換したくないからですが、やっぱり望遠に交換が必要な時も有り、14-140mm等の高倍率ズームが欲しくなりますね。
OM-Dを買ってからLUMIX G-1の出番が減りました。
書込番号:14564276
2点

kebooさん、こんにちは。
OM-D、D7000ともに店頭で試用したことしかありませんが、ここであえて選択肢にないPENTAX K-5を推してみたいと思います(^-^)
理由としましては、D7000にはないボディ内手ぶれ補正機能があること、高感度がけっこう使えること、カスタムイメージがなかなか楽しいこと、ボディの質感が良く小さくまとめられていること、比較的リーズナブルでコンパクトなレンズが揃っていること(個性が強め?w)、そして今現在かなりお買い得になっていること、などなどがあげられます。
D7000に一目惚れ(一いじり惚れ?w)のkebooさんですので、外観、シャッター音、操作性がまるで違うK-5を手放しでオススメすることはできませんが、間違いなく良いカメラですから、今一度、検討候補に入れて触ってみることをオススメしたいと思い書き込みました(^-^)
ちなみにOM-Dは私の購入候補にもあがっていたのですが、個人的にしっくりこなかった点がいくつかあり今回はパスしました。ですが、普段使いのカメラとしても、サイズ、機能面でとても魅力があると思います。
いずれにしましても、OM-Dの電子ビューファインダー(EVF)は光学ファインダー(OVF)とは全くの別物ですから、特にD7000のファインダーを気に入られたようですので(K-5のファインダーもなかなか^^)、やはり一度、OM-Dの実機を触ってファインダーを覗いてみてから決断したほうが良いと思いますよ(^-^)
書込番号:14564277
2点

> E-M5購入後は、お持ちの一眼レフは使用されなくなったのでしょうか。
そうですね。今は、あまり使っていないです。
やっぱりE-M5のコンパクトさは、とても便利で、持ち出しやすいので…しかもAF速く、MF(マニュアルフォーカス)もEVF(電子ファインダー)で問題なく、複数のカスタムボタンや2ダイヤルがあるなど、使い勝手の面で一眼レフと変わらない感じです。(勿論、メーカーの違いによる癖はあると思いますが)
画質も、単焦点(45mmf1.8)レンズとの組み合わせが予想以上に良く、更に高感度も個人的にはISO5000程度まで常用な感じ。またミラーレスならではの機能も充実していて、特に人物の写真を撮るときの顔認識、瞳検出AFやタッチフォーカス&シャッターは素早く撮れるので重宝しています。(…個人的には、専用の明るいズーム(標準域&望遠域)がなくて残念に思っていましたが、どうやらパナソニックから出そうな気配なので、楽しみにしています。手に入れるようなことがあれば、これからますますマイクロフォーサーズ中心になりそうです)
じゃあ一眼レフは…気に入ったレンズ(ハイグレードの)が何本かありますし、時々、光学ファインダー覗くと「やっぱり気持ち良いなぁ」と感じるので当面、売却しないつもりです。普段は持ち出さなくなってしまいましたが、非常用として使えそうですし、これはこれで、のんびりと楽しんでいこうと思っています。(高感度など最新機種と差が開く一方なので使う機会はかなり限られそうですが)
E-M5の場合、カメラの電源を入れた時点で「シャー」という音(手振れ補正装置の音)がします。静かな部屋で耳を澄まして聞こえる位の小さな音ですが、手振れ補正のON/OFFに関わらず出ていて、ファインダー撮影の際は耳元で鳴ることになります(動画撮影の際は小さくなる…)ので、是非、事前に確かめることをお薦めします。(気になるか否か個人差があるようです。自分は以前から使っている手振れ補正レンズの音と同タイプの音だったこともあり、気になりませんでした)
書込番号:14564297
5点

私は両方のカメラを使っています。両方ともレンズキットで撮っていますが
高感度の耐性は私の使用観ではE-M5は7000DにJPGでもRAWでも勝るとも劣りません。
高感度で撮るとき露出を少しオーバー気味にしてソフトで調整すると
ノイズの出方を抑えることが出来ます、アンダーは出やすいです。
手ブレもE-M5の方が有利と感じています、夜間手持ちでほぼ撮っています。
ただファインダーの違いだけは、良い、悪いではなく特徴を
理解することです、E-M5はファインダーの中にヒストグラムを表示出来るので
それを見ながら露出補正することができる分、夜間では特に有利ではと
思います。
書込番号:14564538
6点

私も、両機種持っていましたが(過去形)、今は手元にD7000はありません。
最近のめざましいミラーレス、マイクロフォーサイズの進化で、画質的には撮る側が少し勉強、工夫をすれば、大型のカメラにも匹敵する写真を撮影できるようになったからです。私の場合、数年前に子供が生まれて、とてもじゃないですが、大型のカメラを持ち歩く余裕もなくなり、メインをミラーレスに切り替えました。
ミラーレスの携帯性を味わった今ではフル一眼には戻れなくなってしまいました。
今では、主に運動会の際にフル一眼の出番がある程度です。ただし、その際にも、機動性が重要なのでパナソニックのフォーサイズがメインです。フル一眼は三脚に付けっぱなしで、妻が暇なときにシャッターを押す程度です。
次回の運動会では、OM-DとG3のみ持っていこうと思っています。
OM-Dであれば、皆さんも書き込んでいるように、ライカに鍛えられたパナソニックの優秀なレンズ群もありますし、オリンパスのレンズもありますし、充実しています。そして、レンズも手頃な値段です。
基本性能面ではD7000ですが、抜群の携帯性、動画も含めた機能面で、強くマイクロフォーサイズをお奨めします。
書込番号:14564827
9点

>地方に住んでおり、EM-5の実機がなくD7000だけ実際に触っております
他の方も言っておられますが、実機を確認する事をお進めいたします。
重量差以上に、全く別物です、E-M5のコンパクト(かわい〜)にビックリするでしょ〜。
そこで、気に入った機種を買われて下さい。
私的には、今まで使ってきた。一眼レフに替わりEM-5がメイン機になりました。
・・・交換レンズも含め、軽量化出来ました。(もう、じじい)
どちらの機種も良い機種だと思います。
書込番号:14565192
5点

imaging-resource.comにようやくOMDのサンプル画像が掲載されました。
解像感や鮮明感がハンパないです。
画質でライバルと呼べるのは、NEX5Nぐらいではないかと感じます。
書込番号:14565621
3点

kebooさん、こんばんは。
ぜひともE-M5をお薦めします^^
手振補正は強力ですね。
AFもさっと合いますし、なにより軽いですし、なぜみなさんこのカメラを買わないのか不思議なくらいです!(笑)
あまり夜景とかは撮らないのですが、参考までに今まで撮った写真をアップしてみます。
書込番号:14565860
5点

こんにちは。
ニコンD7000も使用経験があります。
浮気性というか迷走した時期があり、D7000、ペンタックスK-5、キヤノン7Dと所有歴が
あります。
D7000は、画質、高ISO耐性、C-AFの追随性能・・・バランスが取れた良いカメラです。
スポーツ撮りを当時主にしていたこともあり、頼れる存在でした。
但し、D7000を活かすレンズとなると、かなり高額になります。
一眼レフはレンズを変えて楽しめるのが魅力のひとつです。
折角購入しても、本体の実力を引き出せないキットレンズで止まっていては、もったいない
としか言えないと思います。
高ISOも当時は優れていると思いましたが、OM-Dを購入して見たら、出た時期もあり、
上回っていると感じます。
K-5もしかりです。
カタログや謳い文句は凄かったですが、実際に高ISOを試してみると、???言うほど
すごくないなーというのが実感です。
画質も、センサーサイズの不利は確かにあります。
最新キヤノン5DMarkVや、ニコンD800と比べればしんどいですが、それも商業レベルの
余程の大判へ引き伸ばさない限り、差はわからないと思います。
ましてや、最新機種でもなし、フルサイズでもなしのD7000に負けることはありません。
安心して下さい。
また、OM-Dというか、オリンパス機の弱点と言えるC-AFも、動体重視でなければ、
問題はないと思います。
光学ファインダーは確かに良いですが、EVFもかなり進歩し、差は縮まっています。
これも、激しい動きの動体メインでなければ、全く問題ありません。
一方、OM-Dですが、本体に手振れ防止機能があり、その性能は未だ他社の追随を
許していません。
ニコンで手振れ防止・高画質レンズを考えると、高額です。
その点、OM-Dならすべてのレンズが手振れ防止になるというのが強いメリットです。
45mmF1.8なんて、26000円程度ですが、ニコンやキヤノンの10万円以上の画質を
叩き出します。
PanaLEICA25mmF1.4も開放からシャープですし、暗所撮影には強い味方です。
ちょっとでも絞ると毛穴まで撮れてしまいますから、女性のポートレートは注意しています(笑)
それでも50000円以下。
重さ・小ささも本当に良いです。
私は、キットレンズ+3本の交換レンズを持ち歩きますが、一日歩いていても肩が
凝りません。
D7000や、OM-Dの共にサヨナラした7Dでは、レンズ3本と本体+レンズなんて持って
いたら、肩が凝って仕方ありませんでした。
余程の本気モードにならないと持ち歩く気になりませんが、OM-Dならば、仕事での
出張や日頃の散歩のお供に気軽に持ち歩けます。
格段に撮る枚数が違っています。
キットレンズしかM.ZUIKOは防塵防滴ではありませんが、M.ZUIKOに力を注いで
きていますので、今後は防塵防滴レンズが増えてくるのは間違いないと思います。
キットレンズで試しましたが、大雨の撮影でもびくともしません。
D7000では怖くてできません。
だらだらの文章で恐縮です。
でも、何が申しあげたいと言いますと、スレ主様の使用用途を鑑みますと、OM-Dを
購入して後悔はあり得ないと断言します。
書込番号:14565941
12点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
皆様こんにちは(^0^)
先に同じような質問をさせていただきましたが、勘違いしてマイクロフォーサーズのM.ZD ED75-300mmの比較対象としてしまいました。
あらためてTokina Reflex300mmとフォーサーズZD ED75-300mmと較べてそれぞれの性能、扱い方について分かりやすいように解説お願いします。
用途は花とか昆虫とかマクロっぽい撮影が主です。
仕様はそれぞれ以下のようであります。
殊にも仕様を見比べてTokinaReflex300mmF6.3MF MACROが開発された意義を併せて教えてください。
★Tokina マイクロフォーサーズ専用ミラーレンズ
Reflex 300mm F6.3 MF MACRO 質量298g \40,000(税別)
最短撮影距離0.8mまで寄って撮影可能。その際マクロ接写倍率は1:2
(2012年5月25日発売)
★オリンパスZUIKO DIGITAL ED 70-300mm F4.0-5.6 質量 615g 47,500円
最大口径比/最小口径比 F4.0(70mm)-F5.6(300mm)/F22
最短撮影距離 0.96m(MF使用時)
*AF撮影時の最短撮影距離は1.2m
最大撮影倍率 0.5倍(35mm判換算 1.0倍相当) 最近接撮影範囲 26x35mm
絞り羽枚数 9枚(円形絞り)
ハイスピードイメージャーAF対応
★素人考えでは、400mmF6.3だったりしたら即買いだったかもー!なんて漫然と感じております・・・・・(単に焦点距離が重ならないと言う理由だけです(^0^;))
400mm(35mm換算800mm)のマクロ世界がどうなのか全く知りません
参考としてマイクロフォーサーズの75-300mmの仕様です
★オリンパスM.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 430g 107,000円
最短撮影距離 0.9m(焦点距離75mm) / 1.5m(焦点距離75mm以外)
最大撮影倍率 0.18倍(35mm判換算 0.36倍相当)
最近接撮影範囲 73 x 97mm
この仕様からは焦点距離75mmの場合だけ90cmまで寄れるけれど76mmからの最短撮影距離は1.5mになる、と読めますが・・・
また明るさについて焦点距離300mmの場合F6.7になる。
もしかしたらカタログの読み違いなどあるかも知れませんがよろしくお願いします。
0点

私も前回は同じ勘違いをしていました m_(_ _)_m
上記の2本なら同じハーフマクロですし、片やマニュアルフォーカス、片やオートフォーカスですからZUIKO DIGITAL ED 70-300mm F4.0-5.6が圧倒的に使いやすいかと思います
書込番号:14563245
2点

こちらの方のスレが参考になるのでは?
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000340278/Page=2/SortRule=1/ResView=all/#14557568
なかなか、素晴らしい描写だと思います。
あと、レフレックスの場合、やはり「リングボケ」が許容出来るかどうかでしょうね。
書込番号:14563311
1点

>400mm(35mm換算800mm)のマクロ世界がどうなのか全く知りません
マクロ撮影時は、背景処理が多少変わるだけで
マクロ倍率の要因の方が大きいと思います。
多分、望遠のレンズでのマクロ撮影は、被写体との距離が遠くなるので使いづらいのでは?
書込番号:14563704
0点

RFレンズと云うのは、反射鏡によって光を屈折させますので、ボケがリング状になります。
これを利用して、画面構成をすると、大変、ユニークな写真になることは事実です。
私は、フィルムカメラ時代から使ってきていて、現在ではKENKOーTOKINAの400mmと500mm
をマウント交換しながら使っていますが、使用率は極端に低い・・・理由は・・・
@・・解像度が大変落ちること。
A・・レンズ自身に手ぶれ防止装置が無いので、高速かつ高感度設定にしなければ手持ち撮影は
ほとんど無理・・・
B・・フォーマットが絞り優先(A)か手動に限定されるので、これも用途に限界がある。
C・・レンズ構成上、画面中心がほんの少しですが明るくなるので、接写などには面白い効果も
期待できますが・・・・
結論は、交換レンズをたくさん持っているベテランが所持して面白いレンズですが、失礼ながら
75−300mmとの性能差などと仰っているスレ主さんには、もう一度失礼ながら、扱いかねるRFレンズ
です。
書込番号:14565776
0点

ご返信ありがとうございます。
Frank.Flankerさん
そうですねぇ。動体撮影を考えなければ70-300mmが良さそうですね。
しかしなんと申しましょうかオリンパスさん!
75-300mmは70-300mmの2.5倍の価格。なれど暗いしマクロ機能はないし、防塵防滴でないし・・・レンズは高価な素材を使っているから高いんだろうと言われておりますが、もう少し何とかならないでしょうか!
チブル聖人さん
作例は立派なものですね。このように撮れるようになりたいものです。
hiderimaさん
倍率がどのように設定するかの問題ですね。確かに。
ワーキングディスタンスをどう考えるかもありますし。
焦点距離がながけりゃマクロ撮影に有利とばかりは言えないのでしょうね。
我が人生はDOMINOさん
失礼ながらは全く当て嵌まりません。仰るとおりなので別段失礼に当たりません。
リング上のぼけを活かした写真を撮る技量は全く残念なことに(人が出来ることは自分にも出来ないはずない、と考える質ですので)持っておりませんので。
フームしかしです以下読後感想です・・・
@解像度が大変落ちます ←程度の差は問わないとしても開発メーカーのコメントが欲しいところです
A手ぶれ防止がない ←私的には問題となりません
B絞り優先か手動になる ←これも問題ありません
Cのレンズ構成上画面がほんの少し明るくなる ←違いの分かる、あるいはこの特性を活かした作例が欲しいところです。
書込番号:14578667
1点

我が人生はDOMINOさん
「KENKOーTOKINAの400mmと500mm」と「Reflex 300mm F6.3 MF MACRO」
は同じミラーレンズでも性能は別物の様な感じがしています。
トキナーのホームページの引用ですが
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
●高精度ミラーの採用
Reflex光学系で重要な事は、ミラー部の面精度です。
「オスカー低速研磨」によるニュートン原器と同等の
超高精度ミラーを採用しました。
●アルミ増反射ミラーコーティング
G4をアルミ反射膜に特殊加工するにあたり高屈折率
ガラスをG3とG5に配置。高性能化との両立を達成し
ました。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
・オリの定めたMFTレンズの基準に準拠しているよう
なので、解像度はそれなりに期待できそうです。
・アルミの反射膜も厚いようなので反射効率も良さそ
うに思われます。
・E-M5はボディ内手ブレ補正なので問題なし。
一番の問題はginganohikariさんの書いた
★素人考えでは、400mmF6.3だったりしたら即買いだったかもー!
かもしれません。
私の場合は(性能が良いのは前提ですが)500mmか600mm程度
だったら即買いかもー!でしょうかね。
書込番号:14579855
1点

私は言い間違いた場合や誤字、云い足りなかったりした場合には、ご免なさいという返信
以外は、再返信をしないことにしていますが、RFレンズはどのように造っても原理的に、普通のレンズを
凌駕するような絵は出来ないと思います。
やはり、リング状の特有のぼけを目的にした特殊効果のため、あるいは、都合上どうしても長大なレンズを
もっていけないので、やむを得ずRFレンズを組み合わせにいれるとか程度のことじゃないんですか・・・・。
もちろん、無いよりははるかに素晴らしい描写をしますし、へー結構シャープじゃないかと思わせることも
ありますよ・・・・。これはRF単体を語った時の場合です。
スレ主さんが、私的には問題ないと云うAとBに関しては、カメラボディーに手ぶれ補正がついているか、
ISO感度を高めれば良いし、AFなんかあってもなくても関係無い、3脚に載せれば済むこと・・・・だから、
問題ないと云うのかわかりませんが・・・。
私の場合には、ISO800が現行カメラの限界だと思いますし、RFレンズを手持ちで撮るなら2000分の1程度
のシャッター速度が必要だと思っています。
私自身の原則は所謂35mm判タイプのカメラは手持ち、3脚はクライアントから3脚に載せなければならないよう
な状況はスタジオの中でしか考えていません。まして、E-M5程度のカメラに3脚なんて恥ずかしくてセット出来ま
せんから、どのようなことから問題じゃないと云うのか解りません。
3脚を使うか、使わないかはその方の趣味なり、考え方ですから批判するつもりはありません。
TOKINAはKENKOグループですから、極端に違うレンズを造るはずが無いと思います。但し、レンズ専門メーカー
は、カメラボディーも製造する所謂カメラ会社には無いようなレンズ群の隙間をみて、面白いレンズを廉く造ること
が出来るのでこれはこれで面白いです。
想像にしか過ぎませんが、あなたの文面から考えると、特に、人が出来ることは自分にも出来ないはずがないと云う
性格だと自ら云っているわけですから、この世には、自分にはとうてい出来ないようなことをやる人が沢山いるんだと
云う謙虚さは持ち合わせていないようなので、要するに、「あなたには扱いかねるレンズです」と、云ったのが余程
お気に召さなかったんでしょう・・・・。
書込番号:14582292
0点

我が人生はDOMINOさん
ご返信ありがとうございました。
しかし、
もう少し素直にお読みいただけませんかねぇ!
あなたが仰る私宛の印象「 想像にしか過ぎませんが、あなたの文面から考えると、特に、人が出来ることは自分にも出来ないはずがないと云う性格だと自ら云っているわけですから、この世には、自分にはとうてい出来ないようなことをやる人が沢山いるんだと云う謙虚さは持ち合わせていないようなので、要するに、「あなたには扱いかねるレンズです」と、云ったのが余お気に召さなかったんでしょう・・・・。」
とありますが、私は様々な事柄で私より優れている方の多いことを重々承知しておりますしまたそのような方々を敬愛の気持ちで接しておりますしまた認めてもおりますよ。
しかしそうはいっても、もし世が世ならば自分にも出来るはずだ。うーむ出来ない。残念だなぁ(^0^;)と言った塩梅です(世が世である条件が満足されていないのですから仕方がないのです・・・あはは)。
この残念だなぁ(^0^;)の思いから我が人生はDOMINOさんが「あなたには扱いかねるレンズです」と言われても仕方がないなぁ!と素直に思っている次第です。
正直教えていただいたと思っておりました。
お気に召すも召さないもないですねぇ。思いがあっても出来ないのですから。いえいえ 思いあがっているわけではありませんよ(^0^)
さてしかし、
我が人生はDOMINOさんは「E-M5程度のカメラに三脚なんて恥ずかしくてセットできません」と書いてあります、はー!そうですかぁ(^0^)(^0^)私は平気ですよ。
ふーむ!さするとE-M5は三脚のセットが似合わないその程度のカメラなんですな。
まぁE-M5に三脚をセットするかしないかんてその人の感覚というか必要性をを感じるかどうかまぁ趣味なり考え方でしょうから私は批判するつもりはもちろん毛頭ありません。
ご意見ありがとうございました。ものすごく参考になりました。
書込番号:14584506
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
やっと手元に届きました。購入の際には相談させていただきありがとうございます。
windows7 32bitのPCを使用しています。
エクスプローラーでORFデータをサムネイル表示させることはできますでしょうか。
少し調べてMicrosoftCodecPack_x86というのをインストールしてみましたが、未対応でした。
オリンパスは最近rawcodecを更新していないようですが、ほかに何か技があるんでしょうか。
教えていただけると幸いです。
0点

夏緑広葉樹さん、こんばんは。
オリンパスのWebサイトから OLYMPUS RAW codec をダウンロードして
ご自身のパソコンにインストールすればいいと思います。
http://www.olympus.co.jp/jp/support/cs/DI/SoftDL/vista/RAW/download.html
私のPC(Windows7 64bit)、エクスプローラーで *.ORFのファイルが問題なく
表示されてますよ〜
書込番号:14561611
5点

五十肩のオッサン さん
早速ありがとうございます。
うまく見つけられませんでしたので助かります。
が、インストールしてみましたが表示されないです。
viewer2のアイコンのままです。
少しいろいろ探ってみます。ありがとうございました。
書込番号:14562919
1点

五十肩のオッサン さん
夏緑広葉樹 さん
私も、OLYMPUS RAW codec をインストールしてみました。
夏緑広葉樹 さんとは異なり、サムネールは表示されるようになりましたが、「プレビュー」ではエラーになります。
今までは、JPEG と RAW を交互に並べてプレビューすると、RAW は無視して JPEG のみ表示だったのに、インストール後は、プレビュー画像(JPEG)とエラー画面(RAW)が交互に表示されて煩わしいので、アンインストールしてしまいました。
書込番号:14563158
0点

五十肩のオッサン さん
夏緑広葉樹 さん
メカロクさん
私も「OLYMPUS RAW codec 」をインストールしました。
”サムネイル” ”プレビュー”共に問題なく表示されます。
「Windows7 64bit Explorer9」です。
書込番号:14563264
1点

訂正です。<m(__)m>
誤「Windows7 64bit Explorer9」です。
正「Windows7 64bit Ver6.1」です。
書込番号:14563273
0点

皆様情報ありがとうございます。
サポートセンターに聞いたところ、E-M5のRAWデータは表向きは非対応だそうです。
7の64bitは表示されている例があるみたいですね。わたくしのはだめみたいです。
やや不便ですが我慢します。ありがとうございました。
書込番号:14564596
1点

夏緑広葉樹さん、こんばんは。
サムネイルの表示が出来ないのは大変残念ですね。
(32bitと64bit版で差異があるとは・・ )
コーデックインストール後は、せいぜいエクスプローラーのフォルダーオプションで
「常にアイコンを表示し、縮小版は表示しない」にチェックが入っていないを確認する
くらいですもんね。
OLYMPUS RAW codecの適用がWindowsVistaとなっており、また対応機種も古いカメラのみ
なのでWindows7では不具合が出るのでしょうね。是非、正式対応版が出てほしいものです。
余談ですが私のPCでは、E-M5やE-5の*.ORFファイルのサムネイルの表示は出来るものの
Windowsフォトビューアーでのプレビューは表示出来ません。
古いカメラ(SP-565UZ)の*.ORFファイルはWindowsフォトビューアーで見られるものの
読み込み完了まで50秒くらいかかります。
C社7DのRAWファイル(*.CR2 コーデックはMicrosoftCodecPack_amd64.msi)は、同様に
サムネイルの表示出来て、Windowsフォトビューアーでプレビュー出来ます。
N社Nikon1のRAWファイル(*.NEF コーデックは NEF Codec)は、フォトビューアーで
4〜8秒毎くらいのプレビューが出来て、サムネイルも表示出来てます。
サムネイルが見られるだけでも大いに便利になるだけに夏緑広葉樹さんのPCで
表示出来ないのはとても残念です。
書込番号:14566105
1点

五十肩のオッサン さん
追加情報ありがとうございます。教えていただいた情報確認させていただきました。
余談ですがE-M5導入で初めての複数マウントです。
写真のデータを整理するのがおっしゃるとおりちと不便です。
viewNX2ではorfを表示してくれないし、
viewer2ではNEFを表示してくれない、
のでライトルームとシルキーのお試し版を入れてみました。
ライトルームはファイル管理の方法が全くなじめずに、脱落。
シルキーはシンプルでいいんですが、シルキーの画面上でviewNX2のように簡単にフォルダを作成することができず、導入に躊躇しています。
ご丁寧に教えていただき、ありがとうございました。
書込番号:14570764
1点

picasa3 でしたらサムネイルも元画像も表示できますね。
私のは Win7 64bit ですが、
無料ですので、一度お試しされたらいかがでしょうか。
書込番号:14571633
0点

どらえもんたろう さん
picasa3ですね。googleの。
昔一度何かで使ったような、、、
一度試してみます。情報ありがとうございます。
書込番号:14574735
1点

私もそれほど使いこなしているレベルでもなかったので、
あらためていろいろ触ってみましたら、エクプローラー的な使い方や
フォルダーも階層で表示出来たりします。
仰っていたようなフォルダを新規で作成する単機能はないようですが、
サムネイル上で右クリックすると、フォルダを新しく作ってそこに
ファイルを移動するメニューも有りますし、フォルダメニューから
現在参照しているフォルダをエクスプローラーを起動し参照する事も可能です
その他 Exifも表示されますから写真専用ならエクスプローラーより
便利かもしれません。
書込番号:14576464
1点

夏緑広葉樹さん、こんばんは。
もし「画像を見る(RAWを含む)」「フォルダ管理をする」ということだけが目的であれば、(言い換えれば、本格的なRAW現像やレタッチをしないのであれば)「Faststone Image Viewer」というソフトはとても便利です。
左クリックでの拡大表示、ロスレス回転、ファイル名の一括変更、スライドショーなどもできますし、私にとっては手放せないソフトになっています。
http://www.faststone.org/FSViewerDetail.htm
http://www.altech-ads.com/product/10001516.htm
ご参考まで。
書込番号:14577469
1点

五十肩のオッサン さん、ありがとうございます。
WinXPではうまくいきませんでしたが、Win7 64Bitではインストール後、サムネイルが表示されるようになりました!
ただ、RAW+JPEGで撮影しているので、拡張子を表示させないと、どっちがJPEGでどっちがRAWか分からなくなりましたが・・・
書込番号:14579812
1点

夏緑広葉樹さん
どらえもんたろうさん
フレールさん
から、参考になるレスを頂けて良かったですね。
どらえもんたろうさん,フレールさん ありがとうございます ♪
調子に乗って書かせてもらっちゃいます。
鳥撮影が好きな方のブログに、写真管理に便利だと「Fast Picture Viewer」の
紹介が出てたことがありました。その方がアップしていたWebサイトです。
http://www.fastpictureviewer.com/
http://www.forest.impress.co.jp/lib/pic/piccam/digicame/fastpictview.html
コーデックパック
http://www.fastpictureviewer.com/codecs/
(使ってみたいものの、余裕ない私には$14.95でも・・ (笑))
ともおじさん
> −−拡張子を表示させないと、どっちがJPEGでどっちがRAWか分からなくなりましたが・・・
「そりゃ そうなるよなぁ〜」と笑いそう・・ いや、笑っちゃいました(スミマセン)。
得られる利点を考えると、拡張子を表示させてブラウズするってことでOKですよね!
書込番号:14580387
0点

皆さま
追加の情報を頂き、ありがとうございます。
少しずつ試してみて、着地点がありそうでしたらまた報告させて頂きます。
情報感謝です!!
書込番号:14585351
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





