OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ [シルバー] のクチコミ掲示板
(28222件)

このページのスレッド一覧(全817スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 9 | 2012年12月14日 11:11 |
![]() |
14 | 25 | 2012年12月13日 20:05 |
![]() |
1 | 4 | 2012年12月11日 21:44 |
![]() |
91 | 32 | 2012年12月11日 05:54 |
![]() |
13 | 7 | 2012年12月10日 12:32 |
![]() |
13 | 14 | 2012年12月8日 18:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
やっと手に入れることが出来ました。
一度、カメラ店で触ったら所有したくなり特に必要はなかったのですが買ってしまいました。
うちには古いレンズが何本かあるのでそれを試してみようと思います。
お勧めのマウントアダプターがあれば教えて下さい。
以前、別のカメラ用に買ったものが無限が出ないことがあったので実際に所有している方にお聞きしたいのです。
ライカのMマウント、Rマウント、ペンタックスのKマウント用をお願いします。
よろしくお願いします。
1点

とりあえずライカMマウントは無理でしょう
レンジファインダーのレンズはミラーレスにしかつかないです
もちろん接写専用としてならつきますが(笑)
書込番号:15462126
0点

近代インターナショナルあたりで探してみてはいかがですか。
大概のアダプターは見つかるかと思います。
お勧めは国産レイコールのブランドの物です。高価ですが。
書込番号:15462156
3点

昭和三十五年生まれさん こんにちは
性能面で安心して使えるマウントアダプターは 価格が高くてもいいのでしたら ライカR・Mともパナソニックからマイクロフォーサーズ用マウントアダプター売っています
でも自分の場合は メーカー品は高いので 安いもの使っていて無限は出ますが 使っているうちに ガタが出てきています。
書込番号:15462252
2点

あ
ごめんなさい勘違いしてた
E−5を買ったと読んでた(笑)
書込番号:15462264
0点

昭和三十五年生まれさん、こんばんは。
似たような症状かもしれませんのでレスを。(笑)
お写真を拝見すると、
拙と同じようにかつてOMを使っていて、
OM-Dをみてデジャヴしてしまったのでしょうか。。。
拙の場合は、OM-DのみならずPen-Dまで。。。(~_~;)
さらに今は、銀塩RFの代替デジ機を探して悶えています。
防湿庫の隅にオリのように溜まったL&Mレンズ、、、
お写真にはライカMたちに交じってCLEレンズまで。
OM-Dがお題なので何ですが、
やはりM4/3センサーは小さ過ぎました。
レンズの真ん中しか使えないので、
周辺のヨレた「味わい」(笑)はまったく反映されません。(~_~;)
できればフルサイズ、せめてAPS-Cセンサーが理想ですが、
フルサイズのM-9はちょっと無理ですし。。。。
現在は骨董品の初代RD-1(涙)を使用していて。。。。
今はフジのXマウントとリコーのGXRはどうかと思ってます。
RマウントとKマウントほかの一眼レフレンズは、
キヤノンのEFマウントでフルサイズを楽しめています。
やはり、問題はRF用レンズなんですよね、
さて、アダプターについては、宮本製作所のヘビーユーザーですが、
http://homepage2.nifty.com/rayqual/
M4/3用にはLMまだないようですね。
一方EOS-Mはかなりの充実を見ています。
う〜ん、どうしようかな、思っている今日この頃です。
関係ない話になってしまいスミマセン
書込番号:15462640
0点

早速のご返答ありがとうございます。
やはり、良いものは高いんですね。
検討してみます。
書込番号:15463314
0点

安いものにも偽物があって精度が大分違うらしいけど、
1500円ほどのアダプタ−問題なく8種程使っているけどM4/3と2倍とAPS-Cの1.5倍の違いは大。
(ダブルレンズ売却するば) 高い方のアダプタ一つでNEXC3、二つでNEX5Nが買える値、3つで6は無理か。
書込番号:15463896
0点

私はニコンG用のマウントアダプターをebayで海外から購入。
発送に10日ほどかかりましたが、送料込で1400円ほど。(モノは中国製なので、中国から送られてきました)
ネットで調べると、賛否両論なアダプターですが、絞りを変更するピン?ビス?が長すぎて、レンズ後玉のレンズガードを傷つけてしまった位で(泣)、あとは特に問題ありませんでした。
ビスはペンチで少しだけ切りとってしまいました。
ガタつきもなく、普通に使えてます。
本当は国内産のものがほしいと思いつつ、2万円オーバーだと、別のレンズがもう一本買えると思ってしまい、なかなか手が出ません。
書込番号:15464265
0点

KDN&5D&広角がすきさん ロケット小僧さん
がおっしゃられている、レイクオール ブランドの宮本製作所のマウントアダプターなら信頼できると思います。
電話で尋ねたらいかがでしょうか。以前、電話でたずねた時には、社長さんが直接教えてくれました。レンズの改造も、可能な限り引き受けてくれます。
http://homepage2.nifty.com/rayqual/kounyuu.html
http://homepage2.nifty.com/rayqual/access.html
書込番号:15476662
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ
本日、知人のポートレートの撮影を頼まれて、ライトなどを持参して撮影を行ったまでは良かったのですが、知人のPCにSANDISKのSDを入れてデータ転送後に抜いた所で書き込み禁止のスライドが取れてしまいました。
E-M5に入れてデータを確認して抜こうとしたら抜けません。
本日、メーカー送りになってしまいました。
って事で、SANDISK以外でお勧めのSDカードメーカーはどこでしょう?
自分自身は、今までSANDISKをお勧めして居たのではてさてどうした物かって状態です。
やはり、東芝やパナなのかなぁ。
2点

こんにちは。
はい、東芝やパナだと思いますよ。
書込番号:15460154 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

junki6さん
それは災難でしたね。
おそらくその商品だけの不良とは思われますが気分が悪いですよね。
私もCFやSDは全てSANDISKしか使っていないのでいささか不安になりました。
カメラを昔購入した際に、店員さんから「SDはSANDISKこれを黙って使っていれば問題無し」と結構自信たっぷりに言われたのでそのまま盲信してSANDISKばかり買っています。
今のところ幸せにも不良のメディアは一枚もありません。
最近巷ではトランセンドの評判を良く聞きます。安くて安心らしいそうです。
一度お調べになってはいかがですか?
書込番号:15460174
0点

東芝のSDを買おうと思いますが、
結構型番色々有るので、どれを買おうか迷ってます。
東芝製は、FlashAirしか持ってないのです。
EXCERIAの赤いのと緑のが有るのでスピード的には、赤いのでも良いかな?
少し奮発して緑の速いやつが良いのか、RAW撮影は、ほとんどやらないし取りあえずお試しで赤い16GBにしておくかな?
また壊れたらいやだし。
容量が大きいのは、壊れたり紛失したりすると痛いので16GB辺りが値段的にもバランスが良い感じがしてます。動画は、たまに撮る位ですし。
こんな感じで考えているのですが、間違ってないかな?
書込番号:15460230
1点

サンディスク以外で安価な信頼性の高いSDカードは
白芝(東芝の白いやつ)とトランセッド
あたりじゃないでしょうか
でもサンディスクも含めSDカードはあまり高額でないので
製造上の誤差による不良や故障の可能性は有る程度名の知れたメーカー
ならあまり変らないかと思います
書込番号:15460428
1点

どちらかというとスロットや抜き差し確度の方が怪しいですね。。念のため二度とそこには刺さないとか。別にSANDISKで心配ないですよ。
書込番号:15460444
0点

SANDISK、TOSHIBA等を 11枚使っています。
書込禁止のスライドスイッチが破損すると嫌だし、何かの拍子にライトプロテクトが
ONになっている場合があるので、全てのカードのスライドスイッチを瞬間接着剤で
固めてしまいました。
こうすると安心して使えます。
書込番号:15460486
2点

東芝の青ラベル32GB、Write/80MBのカードをPCパーツ屋で買うと7000円でお釣りが来ます。
大阪なんばオタロードのBEST DOでいつも買ってます。
書込番号:15460497
1点

delphianさん
瞬間接着剤は良いアイデアですね。
今度からそうしよう。
書込番号:15460710
0点

PCのスロットにいれて、スライドが取れたのなら、PCの
スロットが悪かった可能性もあるのでは?
スライドなしのSDをカメラにいれたら、検出用のレバー
が引っかかって取れなくなったのでは。。と思うのですが^_^;
書込番号:15460715
3点

PCのスロットが悪いのかも知れませんが、それでも壊れない強度は欲しいものです。
以前、ハード的にケースが壊れ(電子的には正常)てしまいそれ以来SANDISKを使って来て問題は起きて無かったのです。
今回初めて壊れたので、壊れにくいケースのSDが有れば嬉しいのですが。
書込番号:15461020
0点

Amazonなんかで扱ってる白芝はまがい物が多いので注意してください。
以前買いましたが、ベンチ結果が酷かったです。
書込番号:15461754
0点

白芝一押し!
多数のマガイモノ注意は当然デス(笑)
人と違うモノ使ってる優越感っていう付加価値有り。
私は8Gをマメに変える戦法で色々クリアさせてます。
書込番号:15462190
0点

Verbatim、Transcend、pqiとかしか使ったことないけど
壊れたことないです^_^;
スロットはエレコムの安いやつです(^^♪
書込番号:15462402
0点

panasonicの防水タイプが、耐衝撃にもなっているようなので良いのでは。
他にハード面のタフネスをアピールしているSDカードは聞いたことがないですね。
書込番号:15462466
0点

全く同様な事がE-PL2で発生しまして捨てました、これで神話は崩壊しました(笑)
東芝は白芝以外は買うメリットは無いのでは思います、手に入れ難くなっているようです。
究極の速度以外ならトラッセンドで満足しています、上海問屋のオリジナルも安くてトラブル皆無で使用中であります。
それにしても安くなったものですね。
書込番号:15463433
0点

上海問屋オリジナルモデルは全滅してそれ以来使ってません。
接点の部分のプラスチックが取れてしまうと認識しなくなるようです。
書込番号:15463742 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

白芝4GB(クラス6)をニコンD3000で数か月使ったところで「このカードは使えません」との
警告が出るようになり、F550EXRで使っていたトランセンド4GB(クラス10)と入替えたら
どちらもうまく使えています。
ということで、私はサンディスを最も信頼しています。
書込番号:15464081
0点

大変でしたね。
以前、こういうスレがありました。
ご参考まで。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000317461/SortID=14180103/#tab
書込番号:15464648
0点

SDのスライドロックは泣き所だからなあ。
Sandiskなら、無期限保証使えばいいじゃん。
例えばこんな感じ ↓
http://gigazine.net/news/20101127_sandisc_sd_change/
Sandiskが世界的に評価が高いのは、もちろん性能が高くて、比較的安定してる上に
不良率が低いこともあるんだけれど、万一の不良の際にこの保証がついてるから。
使わないともったいないよ。
書込番号:15464817
0点

ようこそここへさん
SDが壊れて使えなくなるのもまぁ問題なんですけど。
それより、さして抜けなくなってしまうのが結構問題ですね。
取り出せなくなって、メーカー送りですから。
一定期間カメラが使えなくなっちゃいます。
今後は、接着剤で取れなくしてから使おうと思ってます。
書込番号:15464859
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ
当方、マウントアダプターを付けて
ミノルタの古い単焦点+可変NDで動画を楽しんでいます。
動画撮影をすると、露出補正したようなチラチラ(明暗)がでてしまいます。
設定もマニュアルにしているのですが、
これは、どうしようもないのでしょうか?
http://www.youtube.com/watch?v=yqKbQPz47DE
0点

回答ではありません。まったくの未体験者が動画を拝見したただの感想です。
自動露出が優秀である故に・・・というところでしょうかね。
写真撮影時のEVFをそのまま動画にすればこうなりますよね。
そう考えると、panaなどは動画時は露出がクルクル変わらないように調整しているということが分かりますね。
書込番号:15460277
0点

>PEIkunさん
ありがとうございます。
ホワイトバランスも、固定です。。。
>Dr.ロックさん
ありがとうございます。
私も少し前までGH2を持っていたのですが、
こんな事はなかったように思います。
オリのAFレンズだとこんな事にはならないのか、
私はオリレンズは全部手放したため、検証のしようがなく、、、
というかんじです。。。
書込番号:15461955
0点

OLYMPUSレンズのMSC対応レンズでも同じような感じですね。
外光が入る室内とか明暗差が大きい状況だと、すごく目立ちますね。
段階的に変わるならまだしもデジタル的に露出が変わるので。
動画マニュアルモードで、測光を中央重点とかにすれば解決できるのかと
思いきや、設定できないみたいですし。。
何とかしてほしいですねえ。
書込番号:15465873
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
レンズ選びについてご助言ください。
来年の夏頃に勤めている会社を辞め、1〜2年の世界一周旅行に旅立とうと考えています。
全くのカメラ未経験の私ですが、人生に一度のこの旅の記録をしっかり残したく、防滴防塵機能が付いたOM-D標準レンズキットを購入しました。
ついては、レンズキットに加えて1本だけ、レンズを購入しようと思っており、皆様のオススメのレンズやご意見をお伺いしたく書き込みをさせて頂きました。
私が考えるレンズ選びのポイントや用途は以下の通りです。
・被写体は風景や人物がメイン
・過去の旅行でのコンデジ利用では35mm換算で25mm〜30mmの写真が多い
・OMDでオーロラや星空を撮ってみたいので、明るいレンズを希望
・OMDとコンデジの2台持ち
・望遠はあまり使わない
・荷物になり過ぎない
・カメラメインの旅ではなく、あくまでも旅を楽しむの一つ道具の位置付け
(三脚等を使ってしっかり構える様なスタイルではなく、首にかけてパッと撮るスタイル)
他の方のクチコミなどを拝見させて頂いたり、ネットや本で自分なりにカメラを勉強した結果、今のところ候補はにあがっているのは以下の2つです。
・1.2mm F2.0
・1.7mm F1.8
もちろん上記候補に絞らず、ご意見を伺えればと思います。
出発まである程度の時間があるので、もう少しレンズキットで様子を見ることも考えているのですが、素人なので使いこなすのに時間が掛かると考えた事、1.7mm F2.0にする場合はキャンペーン中の今が買い時かと思ったのです。
このような質問に気分を害される方もいるかもしれませんが、カメラ歴が全く無いズブの素人だと思い、大目に見て頂ければと思います。
宜しくお願い致します。
5点

こんにちは
お書きの追加候補のレンズは新製品だということもあり、まだGANREFでの性能評価もありませんでした。
一般論で書きますが、12mmは24mmに相当する広角のため、近くでの数人のグループ写真では両端の人物がゆがみます、そのゆがみを強調したのが魚眼レンズです。
17mmなら34mm相当ですから、慣れない方でもゆがみなく撮れます。
オーロラも17mmで十分でしょう、12mmなら遠く写ってしまいます。
書込番号:15431718
3点

オーロラに重点を置くと12mmF2がいいのではないでしょうか?
書込番号:15431726
5点

burujitaさん こんにちは。
ご退職おめでとうございます。またまた世界一周旅行とは羨ましい限りだと思います。
私個人的には17oが良いと思いますが、あなたが主に撮られている焦点距離から考えると広角のスタンダード画角の14oとなるでしょうが、明るい良いレンズが無いのであれば17oで入らないよりは、撮ってからトリミングもできるので広く写せる12oで良いのではと思います。
書込番号:15431744 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

burujitaさん、こんにちは。
いいですねぇ、世界一周。
若いうちに、しっかり世界を見といてくださいね。
「どんな旅か」がわかると皆さんもお答えしやすいとは思いますが、
「拙であれば」という想定で、ちょいと考えてみました。
こういう質問すると
「コンデジだけでいい」とか「レンズはズーム一本でいい」とかの
意見が良く出るのですが、
初心者とはいえ、お決めなすった内容で良いと思いますよ。
誰に聞いても「それは有りだな」と仰る組み立てです。
バックパッカーとして旅行する場合はちょっと目立つかな、
という程度ですが、保持保管に少しストレスかもしれません。
それと、ボディとキットのズームは防塵防滴ですが、
このふたつは違うんじゃないでしょうか。(多分)
外地では、特にタフな行程もあるのでしたら一考でしょうか。
とはいっても、
ズームにプラスして明るい単焦点という考え方は、とても健全です(笑)
で、焦点距離についてですが、
ズームがあるので(これだけで考えているお写真には十分だと思います)、
「これ1本だけで撮る!」というのとは異なり、
何か特徴なり好みなりが反映されたモノということになりましょうか。
考え方としては、
ズーム域にない焦点距離、常用域での明るいレンズ、寄れるレンズ(マクロ)
などになると思いますが、長旅での汎用性を考えると、
お選びのレンズは王道といえましょうか。
次に、12oか17oかです。(1.2oや1.7oではないですよ)
昔は、この1本というと、28oか35o、50oでした。
最近の方は視野が広くなったので20oくらいまで平気のようですから、
M4/3換算で10oから25oでしょうか。
両方ともズーム域に含まれていることを考えると、
拙だったら、17oでしょうか。
自身が35o(≒17o)の常用者だったせいもありますが、
1本で汎用性をもたせるには24o(≒12o)は少し広すぎる気がします。
ただ、これは、あくまでも拙の場合ですので、人にはよります。
拙の場合ですが、イメージは、
座って、ぼお〜っとしてるときの視界が24〜35o(≒12〜17mm)
普通に歩いているときの視界が28〜50o(≒14〜25o)
「何か」を見ているときが35〜85o(≒17〜43o)
「何かを注視」しているときが85oから105o(43〜52o)
という感じでしょうか。
そんなこともあって、「注視」意外すべてに含まれる
「自分の視野」という感覚なのかもしれません。
12oや45o、マクロレンズなど、何本かを持ち歩くときには
選びそうなレンズもありますが、1本だけですものね。
仰るように、ズームで好みの焦点距離を見つけるのもいい考えです。
ただ、プラス1本の唯一の単焦点ということで汎用性を優先すると、
好みの焦点距離とは違った選択になる可能性もあるということです。
じっくりとお考えになって、良い旅をしてきてください。
書込番号:15431839
5点

書き忘れました。
当方先月のドイツ・スイス旅行にはコンデジのRX100へスペアバッテリー、メモリーカード3枚を持参しました、100-240V対応の充電器(純正)も。
そこで、せっかくのチャンスですから、E-M5のほかにコンデジをスペアに持参するのがいいでしょう、使い慣れたものがいいでしょう。
書込番号:15431880
3点

キットレンズと併せて使うと言うことであれば、
候補にされている2本は明るいレンズなので
オーロラを含め暗くなってからも
撮影範囲を広げてくれると思いますのでオススメです。
どちらもキットレンズの焦点距離範囲とダブっているので、
選ぶのは悩ましいですが、撮影するアプローチから見ると
12mm>
キットレンズよりも解像度が高いと思われるので、
建築物や風景のディテールを細部まで写し取るのに向いていると思います。
17mm>
キットレンズよりもボカした写真が撮れるので
背景をボカして人物や対象物の存在感を強調するような
写真を撮るのに向いていると思います。
あえて選ぶとしたらキットレンズは、
そもそも背景をボカして撮ることを得意としていないので、
代用できない17mmがオススメでしょうか。
あと、余計なことではありますが、
準備期間に単焦点の方をしっかり使い込まれることをオススメします。
写真を撮る意識を高められると思います。
良い旅になると良いですね。
書込番号:15432151
3点

ひとつ…気になったんですが…一周される世界のイメージなんです。
欧米・東南アジア・西アジア・東アジアの都市部中心でしょうか?
移動方法は船舶などによるパックツアーなのか?あるいは、極論、歩くのでしょうか?
アフリカなどもイメージしておられますか?
単純にバッテリーの充電をどうするのかな?と…疑問に思いまして。
コンセントや電圧が違いますし、ここまで安定供給されているのは日本くらいだし…。
単三使えた方が安心だろうにな…と。
欧米や都市部、船舶移動ツアーならいいんです。出国前にコンセントを調べておいて、それに合わせたアダプターをヨドバシあたりで買えば済むので…。
スミマセン、老婆心!
書込番号:15432193
4点

オーロラもお考えなら
(フルサイズで24mmの画角がおすすめです)
となりると
12mmf2ですかね??
35mmf1.4でも撮影出来ましたが、風景とかも取り込もうとなると不利です。
24mmの画角の方が風景取りこめて良いかなと思いますよ。
(オーロラだけ撮影しても面白く無いし)
後確りした カーボンの三脚等 が要ります。荷物に成らなければ良いけど
無いと撮影難しいので。
ではでは
書込番号:15432452
3点

皆様、貴重なご意見ありがとうございます。
>里いもさん
12mmの歪みは素人でも気になってしまう程なのでしょうか。
ネットなどで自分が調べた範囲では、12mmは周辺の歪みも優秀だと見たもので。
また、スペアについては5年程前に購入したコンデジ「LUMIX DMC-FX35」を持って行く予定です。
歩きながらさらっと撮りたい時はコンデジで、風景など、本腰を入れて撮る時にはOMDが登場すると考えています。
>じじかめさん
オーロラを撮る場合も含め、暗い場所での撮影にF2.0とF1.8は大差は無いのでしょうか。
焦点距離についてはレンズ選びの中で何となくイメージし易いのですが、絞り値については、やはり経験が必要と思うので、この差分0.2がどれだけ影響するのかが気になります。
>写歴40年さん
確かにトリミングという考え方もあったのですね。
ノートPCも持って行く予定なので、いい選択肢かもしれません。
ただ、無精な私にトリミングする気持ちがいつまで持つものか・・・。
>ロケット小僧さん
長文でのご意見ありがとうございます。
旅のバックパッカーを考えております。
おっしゃる通りにコンデジだけでとも考えましたが、多少の荷物になったとしても綺麗な写真を残すためにカメラの世界に足を踏み入れる事を決意しました。
決して安い買い物ではないので、皆様の意見を参考に後悔しない様に熟考させて頂きます。
>渋谷道玄さん
カメラを始めるからにはやはりボケは生かしたいと考えております。
ボケについてはF2.0とF1.8は大きな違いがあるのでしょうか。
また、アドバイスありがとうございます。OMDを購入してからは出掛ける際になるべく持ち歩く様にしています。自分なりに勉強していますが、皆様があげている様な写真を撮るにはまだまだ時間が掛かりそうです。
>松永弾正さん
旅はバックパッカースタイルになり、アジア・アフリカ・南米などの途上国がメイン、基本的な移動はバスなどの陸路を考えています。
また、バッテリーについてはコンデジも含めて予備を購入済みです。
今までも1ヶ月ほどのバックパック旅行は何度か経験あるのですが、最近の宿は変圧器が不要なところが殆どでした。コンセントの変換機があるので、これでなんとかなりそうだと考えています。
>流離の料理人さん
オーロラのご経験があるのですね。非常に参考になります。
三脚については、1,000円で売っている小さい物しか持って行かないつもりです。オーロラの撮影地では、三脚レンタルも可能らしいので。
因みに、今ふと思ったのですが、氷点下の様な場面でもOMDは利用可能なのでしょうか。スペックに耐寒性を示す指標値を見た事が無く、疑問に思いました。
書込番号:15432737
1点

海外は目立たないカメラが一番ですよ。
書込番号:15432807 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私は、先日のベトナム旅行に、雨に強い防塵防滴のOM−Dにキットレンズ12−50mm/F3.5−6.3、動画も撮りたかったのと万一の故障対策でGH2と、暗い場所用に20mm/F、それに8mm魚眼を持って行きました。
どれも比較的小型軽量なので、飛行機やバスでの移動中も含めて、キットレンズ付のOM−Dは首からぶら下げ、GH2と交換レンズは小型カメラバックに入れて首から斜め脇に下げていました。
通常の撮影とマクロ、動画は12−50mm、夜景や暗いレストランなどの室内は20mm、狭い鍾乳洞や海でなどでは8mm魚眼が活躍しました。
望遠系は、必要ならトリミングでも良いと割り切りました。
この組み合わせは、かなり様々な撮影条件にも対応できると思います。
書込番号:15432813
3点

F値0.2の差は気にしないでいいと思いますが、オーロラは時間と共に、形を変えるようですから
明るいレンズで、出来るだけ短いシャッター速度で撮る方が鮮明に写るようです。
書込番号:15432904
3点

>12mmは周辺の歪みも優秀だと見たもので。
いくら優秀でも画角から来るものなので、仕方ありません。
離れた風景を撮ることでのゆがみはこれに限らず感じないと思います。
多分FX35も最広角24mmではなかったでしょうか、接近して5,6人を横へ並ばせて撮ってみてください、両端の人の頭と足が中央寄りに写りますから。
両端の顔も細長くゆがみます。
書込番号:15433030
2点

防滴防塵機能のあるカメラを選ぶのは賢い選択でしょう。
レンズも防滴防塵機能のあるものを選べはいいでしょう。
ED 12-50mm F3.5-6.3 EZ
不便を感じてから新たにレンズを買い足せばいい。ガイドの言えば便宜を計ってくれるでしょう。
書込番号:15433155
1点

たいしたことは言えませんが、とりあえずオーロラの写真を載せます。
12mmF2.0で撮影したものです。これでも横方向の広がりがもう少し欲しいと思えますし、もう少し狭くても、少し右寄りをアップで撮った方が良いという見方も出来るかもしれません。
ところで、以下の2点は矛盾していると思います。
・人生に一度のこの旅の記録をしっかり残したく
・カメラメインの旅ではなく、あくまでも旅を楽しむの一つ道具の位置付け
記録をしっかり残すために、私は旅行の際、2〜3台のカメラを持ち、レンズは7本前後、重量も機内持ち込みが10kgを超えてしまい困っています。これでももっとレンズを持って行きたいとさえ思いますし、それでも納得のいく写真はほとんど撮れません。
もう一度旅行の目的をしっかり考え直した方が良いのではないかと、僭越ながら思ってしまいました。気軽に、標準ズームだけでも良いのではないかと思いますし、来年の夏までなら時間も有りますし、使い込んでいく中で不満に思う部分を補うレンズを買えば良いのではないでしょうか。
私はキャンペーンに関係なく、必要だから17mmF1.8は予約しました。キャンペーンって、何でしたっけ?
書込番号:15433394
5点

burujita様こんばんは^ ^
世界一周いいですね!
私もいつかいってみたいです。
良いレンズをお考えですね。
オーロラや、星空を撮影されるということで、やはり12ミリの方を選んではいかがでしょうか?
17ミリは画角的にもかなり使いやすいかと思いますが、もっと風景を広く撮りたかったと後悔してもいけないので…
予算が許せば両方手にいれるのが良いのかもしれませんが^^;
簡易的な三脚、レリーズなどあったら少しの荷物にはなりますが、撮影をより楽しく、幅も広げてくれるかもしれません。
旅立ちは来年ということで、その頃にはE-M5もかなり使い慣れていることでしょうし楽しみですね!
良い旅になることをお祈りしています。
書込番号:15433452
1点

どうも、
極寒冷地での動作はこのボデイを使用していないので不明なのですが
僕のデジイチでは動作しました。
僕はマイナス10度程でしたので、剥き出しでしたが、それ以上下がるなら
アクセサリーメーカーから出てる消音カバー(中にホカロン等もはいるみたいですん)等が良いかもです。
それと、バッテリー等も早く容量が無く成るかもなので、予備等も要りますかね。
その辺は色々お調べ下さい。
結露も室内に入れる時に皆さんトラブルが出るみたいなので、ジプロック等
有れば良いです。
三脚はレンタル出来るなら、小型のスリックのお手頃なのがおすすめです。
世界一周ですか、バックパックの旅に成るのかな??
僕は世界一周迄は行きませんが、流離の料理人の名の通り今現在 53カ国位は
行っている筈です。10カ国で仕事はして居ります。
(今現在インドはニューデリーのホテルに勤務してますので)
デリーにお越しならご連絡下さい。
デリーの動物園でホワイトタイガー撮影しましょう。
では気を付けて良い旅と出会いが有ります様に。
書込番号:15433915
3点

皆様、ご意見ありがとうございます。
皆様のご意見を伺って12mmの方に心が揺らいでおります。
>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
普段はリュックに入れて前で抱えるなど、十分に注意するつもりです。
ただ、強盗や盗難常に気を張っているストレスは余り抱えたくないですよね。
万が一の場合にも話のネタになれる様な大きな心を持てればいいのですが・・・。
>孔来座亜さん
私も、キットレンズ+明るい単焦点+魚眼の3点セットを考えておりましたが、荷物になる事を鑑みて、今のところは魚眼は諦めようかと思っています。
荷物制限を考える必要がないのなら、間違いなく追加する一つですね。
>じじかめさん
オーロラの動きまで考えていませんでした。
やはり星空を考えると少しでも明るい方がいいのでしょうが、気にする程でないのであれば、F値差は深く考えない方が良さそうですね。
>里いもさん
申し訳ありません間違えました。FX35はお尻で潰してしまったカメラでした。。サブのコンデジは「LUMIX DMC-ZX3」でした。
ZX3で撮った過去の写真を見てみると確かに左右が歪んで見えますね。
ただ、このような歪みは一つの味として許容できる気がします。
>赤ん坊少女さん
本体選びにおいて防滴防塵は結構重要なポイントでした。
もちろん絶対的な安心はしていませんが、雨などで壊れてしまっては元も子もないですからね。
レンズについても明るい防滴防塵レンズを揃えて欲しいものですね。
>ニセろさん
すごい綺麗な写真ですね!非常にうらやましいです・・・
改めてこの様なオーロラ写真が撮ってみたい気持ちが強くなりました。
ご指摘の点については、私の中の「しっかり」が少し甘いのかもしれません。
(これを言うと気分を害されてしまうかもしれませんが、)私はプロの様な写真を求める事はせず、限られた資源の中で少しでも良い写真が撮れればいいなと考えております。
カメラを始める限りは追及したいという想いはあるのですが、バックパックでの旅をする上で私の中で荷重量は非常なポイントですので・・・。
キャンペーンとは、20%のポイント利用と3年保障の事です。
>Tなりさん
全体的に、Tなりさんを含め12mmのご意見が多いですね。仰る通り、画角が広くてもトリミングできますが、画角が狭いと後悔するだけですしね。
三脚も持っていければ文句ないんですが、利用機会と荷重量を比べると難しいかもしれません。
出発までに少しでもE-M5を生かせるように勉強したいと思います。
>流離の料理人さん
具体的なおススメ小道具のご意見、非常に参考になります。
私が調べた中でも結露は大敵の様ですね。いろいろ調べて対策したいと思います。
インドで仕事とは何とも羨ましい限りです。インドには以前一ヶ月程で周った事があり、他の国では絶対に味わえない雰囲気に魅せられました。今回の旅のルートにもインドは重要なポイントとして考えておりますので、デリーに行った際には本当にお声掛けさせて頂くかもしれません。
書込番号:15434374
1点

burujitaさん、こんばんは。
>綺麗な写真を残すためにカメラの世界に足を踏み入れる事を決意しました。
おう、いい心がけです。
誰でも入れて、誰もが極めることの困難な道です。(笑)
カメラと心に想い出をきざんでください。
はじめの文に
>人生に一度のこの旅の記録をしっかり残したく
>・カメラメインの旅ではなく、あくまでも旅を楽しむの一つ道具の位置付け
とありましたが、
まさに、旅の記録は、写真だけでなく、
日記やスケッチブック、旅で生まれた曲、そして想い出など
色々なところに残るもの、残せるものです。
それで良いのだと思います。
「写真を撮りに、そこに行く」という旅もあるのだし、
「そこに行って、写真も撮る」旅もあるわけで。
さらに、バックパッカーとしての旅は、
旅というよりは流浪の「生活」なのかもしれません。
ご経験が既におありなのでペースはつかめているでしょう。
テーマはあるにせよ、それだけに張りつめていては疲れちゃいます。
30年以上前、ロケット青年も1年ほど流浪の民でした。
旅立つ前に、友人たちが選別として無い金を出しあって
初代ニコンFMを贈ってくれました。
当時はオリンパスOMを使っていた拙はこれを売り払い、
ニッコールレンズを3本ほど購入して出発したものです。
オリンパス使いの拙に、なぜニコンであったのか。
「いざという時に」「海外で一番高く売れるカメラ」として
彼らはニコンFMを贈ってくれたのでした。
そんな「いざというとき」はきちんと来るもので、
帰国のとき手にしていたのは、コダック110インスタマチックでした(笑)
帰国後には、また少しずつOMシステムを揃えていきましたが、
今、burujitaさんは逆にオリンパスを手に旅に出るわけです。
せっかくの旅ですから、散漫に光景を映しこんでくるのではなく、
意志をもって心象を切り取ってきてくださいね。(~_~;)
では、いい青春してきてくださいね。
書込番号:15434655
6点

世界一周、凄いですね!
・オーロラをどの位、重視なさるか、
→1〜2年の世界一周旅行の中のうち、オーロラ撮影の日数は、ごくわずかだと思いますが、期間中の写真撮影の中で「オーロラ撮影」のウェイトは大きいかもしれません。この辺りの位置づけがハッキリすると、おのずと決まるかも…
・普段撮りのスナップで換算24mmがピッタリくるか…
→レンズ一体型の明るい単焦点デジカメ「GR digitalシリーズ」は28mmですし、フジのX100やソニーのRX1は35mm…換算24mmのスナップの使いこなしには結構、慣れが必要かも…
そういう意味では換算28〜35mm位の明るい単焦点の方が安心感があるのかな…そこで、
@オーロラを重視しつつ、明るい単焦点も入れる案として、
・12-50mmf3.5-6.3→12-35mmf2.8に変更
・ご自分にとって、ベストな画角の明るい単焦点を入れる(17mmf1.8?)
→色々な書き込みを見ると、12-35mmf2.8-3.5の防塵防滴は少し不安かも…でも画質面は、(価格帯が違いますし)ワイド端のf0.7の違い以上の差を感じられそうな気もします。この辺りは、個々の判断によると思いますが…勿論、12-50mmも良いところが沢山あって、個人的には、防塵防滴に加え、簡易マクロや動画の動画時の電動ズームなど、とても便利だと思っています。
(→予算優先で考える場合は、12-50mm売却,12-35mm購入,明るい単焦点は1万円ちょっとのパンケーキ中古にすれば、12mmf2購入+αで済むかも…)
A12-50mmと12mmf2の組み合わせに、パンケーキレンズ(14mmf2.5か,17mmf1.8,20mmf1.7など)、あるいはボディキャップレンズ15mmf8(←いざというときのため?程度かもしれませんが)を加える(3本になってしまいますが…)
→海外の治安の悪いところ(?)などでパッと取り出してさっと撮るとき、E-M5&パンケーキの組み合わせは、便利かもしれません(コンデジがその役割かもしれませんが)。
→私の個人的な印象ですが、14mmf2.5は、風景などのクッキリ感は好きだけれど、人物などスナップ全般には少し硬いかも…(自分のモノの個体差もあるかもしれませんが…)
まだまだ先のようですし、組み合わせを色々考えるのは楽しいですね!
(素敵なタイトルで、自分ならどうするかな…と楽しませていただきました。ありがとうございます)
書込番号:15435179
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
皆様こんばんは。
最近、ターレットファインダーをデジカメに装着して使用されている方を街で見かけました。
しかしながらこのファインダーはクラシックカメラ等に装着して使用するものではないのでしょうか。見た目がすごくカッコよかったのでom-dにも装着できるのであればと思ってるのですが、実際に使用されている方がいらっしゃれば使用方法など教えて頂けないでしょうか。
よろしくお願いします。
1点

ターレットファインダーを付けることのできるホットシューがあって、
焦点距離が合っていれば、デジカメだろうがなんだろうが関係なく使えると思います。
外付けファインダーといっしょです。
画角がいろいろ変えられるというだけです。
書込番号:15451139
3点

hajipiさん こんにちは
これはカメラの ホットシュー(外部ストロボ付ける所)に付けるものですので ホットシューが付いていれば どのカメラでも付けること出来ますので このカメラでも付けること出来ます
焦点距離(マイクロフォーサーズは35o換算の焦点距離)とファインダーの焦点距離を合わせて使うので ズームでは使いにくいため 単焦点で使うと良いですよ
本当は レンジファインダーの機種で使うもので OM-DはLVFが付いているので 余り意味が無いのですが ワンポイントとして付けてもいいとは 思います
でも本当は オリンパス ペン の方が似合いそうです。
http://news.mapcamera.com/sittoku.php?itemid=8515
書込番号:15451197
3点

オリンパスペンに外付けファインダーをつけています。その方が暗所で便利でした。
しかしOM-Dは、ペンタプリズムに似た突き出し部があり、そこに装着ですので、とくに近接距離だと実際に写る画面と、ファインダーで見て写る画面の視野上の差(パララックス)が、オリンパスペンより大きく生じます。その点を気をつける必要があります。
書込番号:15454898
2点

いろいろ勉強になりました。
ありがとうございます。
オークションで出品されていますのでいいものがあれば
チェックしてみます。
書込番号:15455259
0点

hajipiさん
こんにちは。
ファインダーの上にファインダー。
もちろん実用上ほとんど無意味ですが、
ルックス的にもどうなんでしょう?
ご指示のターレットファインダーではありませんが、
ちょっと試しに付けてみました。
個人的にはGFやPENならアリかと思いますが。。。
書込番号:15455354
0点

恰好はいいですが、使いづらいと思います。
書込番号:15455385
1点

初めまして
ペンにフォクトレンダーのファインダーを付けて使っています。
35・50・100mm仕様でファインダーの切換えは、後部の
ロックを外して本体を回転させて行います。
OM-Dをメインに使っていますが、これにこのファインダーを
付けるのは無意味と思います。必要もないし、カッコ悪いです。
ローアングル時にVF-2を付けますが、これもいまいちな姿です。
参考までにペンでの姿を披露します。
*ペンのグリップは手を加えて外しています。
書込番号:15459486
3点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
今週にOM-D E-M5 レンズキット(3年間保証付き)をMyEPSON会員優待とポイント22,192で¥79,891円で購入しました。そこで質問です、今はE-620にストラップのハンドグリップ(HLD-6専用グリップストラップ GS-4と同じようなもの)を使っています、ホールドが良くて気にいっています。OM-Dで流用した場合本体が小さいため、うまくグリップできないと思います。ハンドグリップは不要か、買うとすればパワーバッテリーホルダーHLD-6にするか、UN社のグリップブラケット UNX-9120にするか迷っています。HLD-6はポイントを使えば¥20,109で購入可能です、UNX-9120は9,800円です。みなさんはどの様に使っていますか?
0点

私はOM-D E-M5発売と同時にパワーバッテリーホルダーHLD-6を購入、グリップだけを使用してきましたが、E-M5のバッテリーの電池の持ちが悪いので充電の繰り返しでその度にHLD-6を本体から外さないと電池の交換ができない事に我慢が出来ず、それだけの理由で最近UN社のグリップブラケット UNX-9120を追加しました。
お陰でグリップを外すことなく電池交換ができます。
書込番号:15442629
4点

sarsanさん
貴重なご意見ありがとうございます。
参考にさせていただきます。
書込番号:15442697
0点

zippo1932さん こんばんは
グリップ買うとしたら 昔のモータードライブのようにシャッターボタンが使いやすい位置に付いている HLD-6が良いような気がします ミラーレスバッテリー食いますしね
書込番号:15442775
0点

zippo1932さん
私は、小川町のオリンパスプラザで開かれた感謝祭のときに、UNX-9120 を購入して使っています。
ほぼ満足していますが、このグリップ、取り外さなくてもバッテリー交換可能にするために、背面右隅が、カメラ本体よりも飛び出し、かつ角ばっているため、長いレンズ(BORG など)を付けた際に、右手の掌の、上記右隅部分が当たる個所が痛くなるので、何れは、この部分をヤスリで削ろうかと考えています。
なお、ご存じだとは思いますが、この UNX-9120、現在では OLYMPUS のオンラインショップでも扱っており、プレミアム会員割引やポイント割引が(多分、EPSON や EIZO のクーポンも)利用可能で、ポイントも付きますが、現時点では「売り切れ」になっています。
以上、ご参考まで
書込番号:15442831
1点

OM-D用グリップを私は粘土で手作りしました。使い勝手は充分満足いくものです。
粘土「New Fando」約300gのうち20gを指に合わせて成型、乾燥後サンドペーパーで面取り。
黒のスプレー塗料で色づけしてから 「はがせる超強力両面テープ」で固定しました。
以上の3点購入費用1300円ほどです。
あと20個作れるくらい材料は余っています!
書込番号:15443012
1点

メカロクさん
UNX-9120に心が動いています。
ありがとうございます。
書込番号:15443039
0点

E-620を使われているという事で(コントラストAF非対応の)フォーサーズレンズを使いたいと思われているならHLD-6がお勧めです。
理由は2つ
・AFやってられないレンズだと拡大MFが便利ですが、その際に人差し指で拡大機能を割り当てたFn2キーを操作し中指でレリーズすると拡大操作で指をずらすことなくスムースに撮影できる。
・重めのレンズを着けても下段グリップが手のひらで固定され(アタリもきつくない)安定する。
書込番号:15446424
0点

mosyupaさん
実はE-LP1のダブルズームキットもあるので、MMF-1も持っております、レンズは主にSWD12-60を使っております。結構重いレンズなんですよね。おっしゃるとおりフォーサーズレンズも結構あります。
SWDならばMMF-3のほうがいいのですが、性能は同じと思いますので後回しにします。
20,000円ちょっとで買えるので、HLD-6でいくことにします。
ありがとうございます。
書込番号:15446752
1点

自分もグリップをアルミにて自作しました。
4機目にて完成となり、試作3機はオークションにて売れました。
作って思ったのはグリップを厚くすればシャッターボタンとの距離が出来ます。
人差し指(シャッターボタン)と中指(グリップ)が距離が離れると非常にシャッターボタンが押し辛いと思いました。
ですので、製作時は中指のフィンガーチャンネル(凹)に気を使いました。
HLD-6とUNX-9120で迷うでしょが、UNX-9120の場合はシャッターが押し辛かったら中指部を削る、もしくは握り易いように加工するのが良いんではないでしょうか?
中指部だけの加工でしたら、丸鑢と紙やすりで削れば、時間はかかりますが手加工で出来るのではないでしょかね。
慎重に他の部分を傷つけないようにすれば、補修塗装もしくは黒染めでいけると思います。
HLD-6はバッテリー交換の為の開口があけれるとは思いますが、追加ボタンの配線がどうなってるかによりますね。
書込番号:15448252
2点

メラリーさん
画像のアップありがとうございます、素晴らしい完成度です。実はRRS製オリンパスOMDシリーズEM-5専用プレートとBOEM5オプショングリップを先ほど発注してしましました。BOEM5の既出を見つけ、悩んだ末にBOEM5にしました、決め手はプレートがダイレクトに三脚に付けられる事です。
HLD-6はバッテリ交換の都度取り外しが面倒かな、デザインもUNX-9120よりBOEM5が好きです。送料込で161ドルです。
それにしても、メラリーさんのグリップが気に入りました。もう販売はしないですか?オークションではいくらで売れたのですか?値段にもよりますが是非使いたいです。
書込番号:15448275
0点

BOEM5はフィンガーチャンネルもあり、薬指の握りこむエグレもあり、自分の自作とよく似てます。
ちなみにBOEM5の発表前に自作したので、やはり、使用感を追及すると同じ形になるというのが分かりました。
自作品の販売は未定です。時間がなく、材料が4個分しか注文してませんでした。
試作品の3個は完成品になるまでの物なのでオークションに出品したしだいです。
落札金額はバラバラですが約6000円ぐらいでした。
まぁ、完成後に再度グリップ製作する可能性もあると思ったのでモックを手に入れました。
ですので、今度は別素材(SILVER925)にてデザイングリップを作ろうかと考えてます。
書込番号:15450641
2点

メラリーさん
私は6,000円なら買いますね、私のOM-D本体の色はシルバーにしました、理由はレンズがシルバーでもブラックでも似合うと思いました。BOEM5はシルバーがあったようなのですが今はありません。925シルバーは最高ですね。もし作成されたならぜひクチコミをお願いします。
書込番号:15450675
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





