OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット [ブラック] のクチコミ掲示板
(28222件)このページのスレッド一覧(全817スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 26 | 13 | 2012年6月25日 14:16 | |
| 62 | 14 | 2012年6月24日 00:04 | |
| 16 | 18 | 2012年6月22日 23:38 | |
| 401 | 48 | 2012年6月21日 08:31 | |
| 493 | 69 | 2012年6月20日 09:32 | |
| 30 | 23 | 2012年6月20日 08:51 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ
こんにちは。
今更気づいたのですが、本体のボタンとボタンの間に、傷のようなすれたような
微妙なところが2.3点ありました。
細いはりがねででも突かない限り、つけられない場所なので、自分でつけたとは
考えらえません。
マグネシウムの上に、モールドを被せている構造だと思うのですが、モールドの
成型工程でのことなのでしょうか?
使用上は全く問題ないですし、神経質でない方なら気にもしないレベルとは思います。
皆様のボディはどのような感じでしょうか?
写真を撮って載せようとしたのですが、うまく撮れませんでした。
0点
吉野家のねぎだくが大好きさん、こんにちは。
私のブラックにもモードダイヤルの隙間に傷があります。
最初から変だな?とは思っていましたが、
発売当初は展示品もなく他のボディと比較もできず、
こんなもんかな?と思い使ってましたが、
最近、展示品と比べたら、
やっぱりそれにはこんな傷ありませんでした。
まあ、撮影や防塵防滴には関係なさそうなので、
気にはしていませんが・・・。
ところで、この見本撮影のために、一年ぶりぐらいに防湿庫から、
7D&100マクロISを出したのですが、
たかだか1/13のシャッタースピードなのにこのカットにたどり着くまで、
ブレブレ写真量産でした。
オリンパスの手振れ補正なら、このぐらいのシャッタースピードなら、
なんも考えなくても、ビタッと止まるのに、キヤノンの手振れ補正って、
こんなに弱かったかな?と思ってしまいました。
手振れ補正のスイッチを確認したら、ちゃんとONになってましたが・・・
思いがけず、オリンパスの強力な手振れ補正を改めて感じた瞬間でした。
書込番号:14712091
![]()
12点
生物多様性さん
コメント頂き、ありがとうございます。
私だけではないとお聞きして、安心?しました。
周りにOM-Dを使っている友人がおらず、比較ができませんでした。
でも、OM-Dの手振れ補正は強力ですね。
相当シャッタースピード落としても問題ないです。ポートレート撮って、後で、モニターで見たら、被写体ブレしていたなんて笑えないこともあります。
頼りになりますね。
書込番号:14712196 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
細かく見れば、他にも色々ありますよ。レビューの際に、質感や造りはE-P3が上と書いた記憶があるのですが、あまり細かいことは気にしないのが一番です。
書込番号:14712999 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
「マグネシウムの上に、モールドを被せている構造」という表現が私にはわからないのですが、マグネシウム合金ボディの鋳造に使う型(モールド)に傷がついているのなら同じモールドで鋳造されたすべてのボディに同じ傷がついているはずです。
オリンパスがいくつ型を持っているのか知りませんけど、同じ型から作られたボディはそれなりの台数は市場に出回っていると思います。
「本体のボタンとボタンの間に傷」と書かれていますが、本体にボタンはたくさんありますのでどのボタンの間なのかを書いて頂ければ私のE-M5を確認してみます。
書込番号:14713806
1点
ばべ奉行さん
こんにちは。
再生ボタンの右横です。
今日、小川町のサービスで見てもらいましたが、仕様(許容?)範囲内と
診断されました。
ただ、同様のことで来られる方は結構いらっしゃいます・・・とのことです。
まあ、実用上差支えないので、気にしないことにします。
ついでに、プラザへ寄りましたが、75mmのサンプルは来週早々に入ってくるそうです。
そうしたら、データもお持ち帰り頂けますとのことです。
また、60mmのマクロも順調に開発が進んでいるそうで、トライしたプロの方(オリンパス
だから海野氏ですかね?これは教えてもらえず)が、4/3の50mmF2と同等か、それ以上と
言っていたそうです。
(プラザのひとに内密にと言われましたが、書いちゃいます。情報は共有です。)
皆さん、期待して待ちましょう。
書込番号:14716129
2点
シルバーボディだけかもしれないけど、とんがり頭にも傷というかなんか
あるね。2台見たけど、どっちにもあったよ。塗装の下の下地に磨き傷
みたいなの。光の当たり具合によっては見えるってレベルのもんだけどね。
書込番号:14717040
2点
吉野屋のねぎだくが大好きさん、こんにちは。
私のE-M5(黒)を確認しましたが「再生ボタンの右横」に傷はありませんでした。
さらにボディ全体をくまなく観察してみましたがモールド起因による傷やひずみ、あるいは塗装のむらなどは確認できませんでした。
使い込んで着く傷は好きだけど、新品で最初から傷があるのはやはりうれしくないですね。
書込番号:14718745
![]()
1点
再生ボタン横、モードダイヤル下、三角頭を確認してみました。
僕の個体で確認できるのは三角頭だけです。最近、身内もこの機種を買ったので
見せてもらいましたが、そちらも、恐らく塗装の下にやはり磨き傷のようなものは
ありました。
話はそれますが、大事に大事に使っていたはずの僕のE-5にも傷というか塗装の
はがれを見つけましたので、1年も使えば気にならなくなるでしょうね。
書込番号:14720353
1点
三角頭の件ですが、横の三角形に近い四角形のところですか?
書込番号:14720635
1点
valusさん、
正面の一番面積の広いところです。個体によって多少位置や形が違うので、モールドの傷というわけではなく、下地の処理の段階でつくものと想像しています。
書込番号:14722647 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
皆さんの中にもやはりあるのですね。
まあ、仕方ないなーという気持ちと、ばべ奉行さんがおっしゃるように、
最初から傷があるのは嬉しくないという気持ちがあります。
私が神経質で使い込んでいってもレンズフード以外には無傷で使いたい
主義なので、よけい感じるのです。
書込番号:14723770
1点
皆様
コメント頂き、ありがとうございました。
自分だけだと釈然としませんが、同じような方もいらっしゃるのを聞いて、
少しスッキリしました。
ありがとうございます。
これを機会に、あまり傷など気にせず使い倒そうと思いました。
書込番号:14723777
0点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
OM-D E-M5の購入検討しています。
そこでユーザー様に質問なのですが
このカメラは動きのあるスポーツ撮影(屋外、サッカー、野球等)
等には不向きなのでしょうか?
どなたかスポーツを撮影されている方がございしたら教えて下さい。
よろしくお願い致します。
4点
仕事でサッカー、バスケット等撮っていますが、CANONの7Dとか手頃だと思いますよ!
動体を追っかけるAI SERVOなるAFモード有り、8コマ/秒の連写出来るし、CANONのAFは早いし、ついでにスポーツ撮影にはf2.8位明るいレンズ(望遠)が必要で高感度ISOにノイズ耐性が高いカメラが必須です。
レンズキットのレンズでは暗くて、スポーツ撮影に向いていないのでどこのメーカーの物でもお薦めできません。
結局、レンズ買い換える羽目になると思います。
シャッター速度上げるので、明るいレンズ、高感度は必須ですよ!
1枚目(ひと昔の悪い例、でもCANONのL(白)レンズ)
開放で高速シャッター速度を得ようとISO1000迄上げてやっとの写真
ファイル名 JLeage0705090009.JPG
カメラ機種名 Canon EOS 30D
ファームウェア Firmware 1.0.5
撮影日時 2007/05/09 19:21:49
カメラの所有者名 unknown
撮影モード 絞り優先AE
Tv(シャッター速度) 1/160
Av(絞り数値) 5.6
測光方式 評価測光
露出補正 0
ISO感度 1000
レンズ EF35-350/3.5-5.6L USM
焦点距離 350.0 mm
画像サイズ 2336x3504
画質(圧縮率) ファイン
ストロボ 非発光
ホワイトバランス オート
AFモード AI サーボ AF
ピクチャースタイル スタンダード
シャープネス 3
コントラスト 0
色の濃さ 0
色あい 0
色空間 sRGB
ノイズ低減 切
ファイルサイズ 3188 KB
2枚目
7Dでの写真(暗い体育館、ここまで撮れます。ピンが出て、動きが固定出来る)
ファイル名 2011_07_16_071.JPG
カメラ機種名 Canon EOS 7D
ファームウェア Firmware Version 1.2.3
撮影日時 2011/07/16 9:40:18
作成者 TakayukiAbe
著作権情報 TakayukiAbe
カメラの所有者名 TakayukiAbe
撮影モード プログラムAE
Tv(シャッター速度) 1/400
Av(絞り数値) 4.0
測光方式 評価測光
露出補正 0
ISO感度 3200
ISO感度自動設定 オフ
レンズ EF70-200mm f/2.8L USM
焦点距離 120.0 mm
画像サイズ 3456x5184
画質(圧縮率) ファイン
ストロボ 非発光
FEロック オフ
ホワイトバランス オート
AFモード AI サーボ AF
測距エリア選択モード 自動選択
ピクチャースタイル スタンダード
シャープネス 3
コントラスト 0
色の濃さ 0
色あい 0
色空間 sRGB
長秒時露光のノイズ低減 1:自動
高感度撮影時のノイズ低減 2:強め
高輝度側・階調優先 0:しない
オートライティングオプティマイザ 標準
周辺光量補正 する
ダストデリートデータ なし
ファイルサイズ 5459 KB
ドライブモード 高速連続撮影
3枚目(最新CANON 5DMarkVの超望遠撮影)
カメラ機種名 Canon EOS 5D Mark III
ファームウェア Firmware Version 1.0.7
撮影日時 2012/04/08 11:19:08
作成者 Takayuki Abe
著作権情報 FreePhotoStudio
Ferrari
カメラの所有者名
撮影モード シャッター速度優先AE
Tv(シャッター速度) 1/500
Av(絞り数値) 10.0
測光方式 評価測光
露出補正 0
ISO感度 800
ISO感度自動設定 オフ
レンズ EF70-200mm f/2.8L USM +2x
焦点距離 360.0 mm
画像サイズ 3840x5760
画質(圧縮率) ファイン
ストロボ 非発光
FEロック オフ
ホワイトバランス オート
AFモード AI フォーカス AF
測距エリア選択モード 任意選択
AFマイクロアジャストメント 0
ピクチャースタイル 忠実設定
シャープネス 0
コントラスト 0
色の濃さ 0
色あい 0
色空間 sRGB
オートライティングオプティマイザ しない
周辺光量補正 する
ダストデリートデータ なし
ファイルサイズ 6046 KB
ドライブモード 高速連続撮影
如何でしょうか?
1枚目で満足いきますか?
でも、それでもプロ用レンズですが、これ以上、感度上げられませんでした。
OLYMPAS云々では無く、キットレンズでは本格的なスポーツ撮影できません。
書込番号:14521015
5点
E-M5ユーザーではなく、E-620ユーザーですが…。
E-M5がスポーツ撮影に向いていない理由(一般論)
1.ファインダーが電子式
リアルタイムでなくほんの少し遅れるので、動く被写体を追いかけるのが困難。
過去の書き込みでは、長時間ファインダーをのぞき続けることで、人によっては乗り物酔いのような気分になるとのこと。
2.F値の小さい(明るい)望遠レンズがない
こちらも過去の書き込みからすると、マウントアダプターを介して明るい望遠フォーサーズレンズ(例:50-200mm f2.8-3.5)を装着しても、AFスピードは動体向きでない(遅い)との報告があります。
ただし、Mフォーサーズの望遠レンズを装着し(例:パナの45-200mm、100-300oなど)、ISO感度を上げることで度シャッタースピードを稼げば、高速AFのE-M5でも結構つかえるのではないかという気がします。
もちろん、ハイエンドのデジタル一眼+バズーカのような10万円超のレンズを購入すれば、スポーツ撮影に十分対応できると思いますが、予算と重量(大きさ)が許容範囲であることが前提となります。
hajipiさんは、E-M5を候補に考えておられるということは、小型・軽量を優先的に考えておられるのでしょうか?
そうでなければ、通常のデジタル一眼(キヤノンやニコン)+望遠レンズの組合せがベターだと思いますよ(F2.8レンズが必須とまでは言いませんが)。
書込番号:14521247
4点
自分も動きもの専門にEOS7Dがお勧めです。
今が買い時ですよ。本体だけならOM-Dと同じようなもんです。
ただし、レンズのことも考えるときりがありませんけど…。
書込番号:14521253
4点
ピッチャーやバッターわ、動きが読めるから動体としてわ難度が低いのかもだけど、
Abeちゃんの3枚目の昼間のピッチャーと比べると、条件の厳しい夜間で、
これなんか良く撮れてるよね。 (・◇・)ゞ
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000340281/SortID=14405574/
書込番号:14521309
7点
コントラストAFも速度は速くなりましたが、動体追尾は苦手と言われているようですね。
書込番号:14521726
1点
確かに良く撮れていますね。
でも、やっぱり、レンズはキットレンズでは無いですよね?
仰る通り、野球は動きと動く範囲が分かれば、比較的カンタンに撮れますよね。
水を指すこと言って申し訳ありませんが、トリミングした画角で写真撮ろうとしたら、きっと無理ですよ。
1000mm位の望遠が必要と経験上思います。
因みに野球であれば35mm換算で800mmの超望遠で7Dで撮った写真アップします。
ノートリミングなので、A2まで伸ばせます。
私はトリミングもレタッチもしない主義です。
画角一杯にピッタリ収まっているでしょ!?
下記情報には焦点距離が350mmとなっていますが、
実際は×1.4エクステンダーにAPS-Cの画角×1.6で約800mmです。
ファイル名 201204150326.JPG
カメラ機種名 Canon EOS 7D
ファームウェア Firmware Version 1.2.5
撮影日時 2012/04/15 9:08:05
作成者 TakayukiAbe
著作権情報 TakayukiAbe
カメラの所有者名 TakayukiAbe
撮影モード シャッター速度優先AE
Tv(シャッター速度) 1/640
Av(絞り数値) 8.0
測光方式 評価測光
露出補正 0
ISO感度 1600
ISO感度自動設定 オフ
レンズ EF35-350mm f/3.5-5.6L USM
焦点距離 350.0 mm
画像サイズ 5184x3456
画質(圧縮率) ファイン
ストロボ 非発光
FEロック オフ
ホワイトバランス オート
AFモード AI フォーカス AF
測距エリア選択モード 自動選択
AFマイクロアジャストメント 0
ピクチャースタイル ポートレート
シャープネス 2
コントラスト 0
色の濃さ 0
色あい 0
色空間 sRGB
長秒時露光のノイズ低減 1:自動
高感度撮影時のノイズ低減 2:強め
高輝度側・階調優先 1:する
オートライティングオプティマイザ しない
周辺光量補正 する
ダストデリートデータ なし
ファイルサイズ 5633 KB
ドライブモード 高速連続撮影
書込番号:14521741
2点
canon7Dとの価格差はあまりないみたいですね。
やはり動きのあるものを撮影する場合は
いろんな条件(機材、経験、レンズ等)が
必要なのですね。
他メーカーも視野に入れて検討したいと
思います。
皆様、ご教授ありがとうございました。
書込番号:14522127
3点
皆さんがおっしゃるように、このようなシーンはミラーレスでは難しいと思います。
どこのメーカがいいとは言いませんが、デジタル一眼レフのほうが向いていますね。
ミラーレス専用では超望遠系で、明るいレンズはまだありません。
道具の世界だけで解決できることでもないので、ご自信の納得のいく器材を用意してあとは練習が必要だと思います。
書込番号:14522741
3点
>canon7Dとの価格差はあまりないみたいですね
レンズの価格と、機動性が違いますね。
書込番号:14523361
3点
tabochanさんのピッチャーさん、ピンボケだね。 (´ー`)
書込番号:14526479
15点
>このカメラは動きのあるスポーツ撮影(屋外、サッカー、野球等)等には不向きなのでしょうか?
不向きっつうほどじゃないし、撮れないわけでもないよ。
ただ、こと動体に関しては、他にベターな選択肢があるってだけ。
「動体撮影には向かない」 っていう表現は 「4/3はボケない」 っていう表現と一緒でさ、
真実は当たらずとも遠からずで間違ってもいなけりゃウソでもないんだけど、だからといってホントでもないんだよ。
あくまで他にベターな選択肢があるかどうかの話で、向くか向かないか、ボケるかボケないか、十分か不十分かは
その人の求めてるもの次第だから。
書込番号:14527736
7点
guu_cyoki_paa さん
ピンと動きのボケとは違いますよ。
ピンボケを見るときは被写体と背景との位置関係から読み取れます。
地面とピッチャとの位置関係見てくださいね。
動かない地面のピンの出ているところと人物の位置。
ずれて見えますか?
貴女の目がずれていますよ!
書込番号:14670863
0点
tabochanさん
実は僕も写真を拝見して、ややピンが甘いかなと思いました。被写体ブレではないです。
ただご指摘の地面のピンを見て判断すると、全体的に解像が甘いのかもしれません。どうでしょうか?
書込番号:14717136
2点
tabochanさん、本当にスポーツ写真の撮影をお仕事にされているとすると、素人目にはちょっと甘い写真ですよね。素人目線とパブリッシャーやクライアント好みの目線とは違うのでしょうね。
書込番号:14717739
2点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
こんにちは。
どんなレンズをお持ちか分かりませんが、アダプターで装着する事は可能です。
ただ、装着は出来ても、AFが遅い等、レンズによっては使い勝手が悪くなる場合も有ります。
松レンズの多くや竹でも、古いレンズはAFが遅いと聞きます。
私も4/3システムですが、メインレンズが14-54(無印)、50-200(無印)、50Macroなので、マイクロ4/3ボディはは使っていません。
書込番号:14695131
0点
アダプターを介しての使用になりますが、最新の防塵防滴対応アダプター&松・竹レンズならば、防塵防滴になります。
画質は、最新のセンサー(E-M5)、処理エンジンとの組み合わせで、個人的には、素晴らしいと感じています。特に高感度は、E-3の頃とは全然違う気がします。(ただ、E-M5のセンサーの好みもあるので、事前の確認をお薦めします)
S-AF可能ですが、全てのレンズで遅めです。ただ個々のレンズで差がありますので、過去の書き込みを参考になさると良さそうです。50mmf2などは、かなり遅い感じ。40-150mmf4-5.6などハイスピードイメージャー対応のレンズはそれよりは速いけれど、でも遅いです。C-AFには対応していないようです。
AFが使えるか使えないかは、本人の許容範囲次第、用途次第だと思います。
私は、風景やマクロなどだったら良いけれど、人物撮影は、少々厳しい感じ(記念撮影程度だったら大丈夫だと思いますが…)。
書込番号:14695155
1点
フォーサーズ用レンズはフォーサーズ機で使ってこそ使い勝手は良いですが、コントラストオートフォーカスにのみ対応しているマイクロフォーサーズ機ではオートフォーカスが遅くなります。
コントラストオートフォーカスに対応しているフォーサーズレンズでも、フォーサーズ機で位相差オートフォーカスで合焦するよりも遅いです。
オートフォーカスが遅いことを除けば、マイクロフォーサーズ機でフォーサーズ用のレンズは普通に使えます。
ボデイーとのバランスで少しレンズでっかちにはなりますが。
書込番号:14695388
2点
松・竹レンズをμ4/3ボディで使うときは基本MFでしょうね。
ソニーの場合はTLM付きのアダプターを作って、Eマウントボディで位相差AFを可能にしてしまったのでαレンズも問題なく使えているのと較べると不利ですよね。まあTLMは別の問題(画質低下)があるのでアレですけどね*_*;。
書込番号:14695606
0点
AFは遅いです。
ZDのレンズはまだ合焦しますが(14-54.14-42.40-150.3535ここまでは遅いけど合う.70-300これはかなり迷う)、シグマの3014は、残念ながらAFでは合わず、MFオンリーです。
止まってるものをじっくり撮影するなら問題ないと感じます。
今後のマイクロフォーサーズマウントレンズの充実に期待ですね…
書込番号:14695668 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
使えるかどうかは、AFが0.5秒ー1秒位の速さですので、被写体によりますね。
私は被写体が風景とか花が主ですので普通に使っています。
それと撮る人の性格にもよると思います。
せっかちでイライラする人はストレスが溜まると思いますよ。
書込番号:14695683
1点
こんにちは。
プラザでいろいろ試させてもらいましたが、M用でないと迷いますね。
50mmF2を購入するか検討していましたが、AFが迷走し、なかなか合焦ぃません。
MFでなら何も問題なく、素晴らしい描写になります。
書込番号:14696214
0点
今晩は、竜の子きんちゃんさん
先日、つつじを撮りに行ったところ雨だったので、E−5+12−60、E−M5+50マクロで周りました。
花はまだでしたが、びしょびしょになりながらも両機の防滴性能は良好で、特に50はフードの中に水滴ははいらず撮りやすかったです。
AFは非常に遅いですが、AF枠を小さくしておけばピントは確実に合い、風景なら自分は許容範囲内でした。
パナのマイクロ45マクロも所有していますが、味も違い併用して行くと思います。
写真はjpeg撮って出し、縮小です。
書込番号:14697099
1点
EシリーズZDレンズメインに『E-5』と『E-M5』併用です。
コントラストAFの相性使い勝手は、Penシリーズや『E-5』と同じ感じで、特別『E-M5』
になっても変わってない感じです。『E-3』をお使いですと、コントラストAFの使用感が
わからないと思うので、店頭で是非試してみてください。
ただ『MMF』アダプターが置いてないので量販店では難しいのが残念ですが。
(だからココで聞いてらっしゃるんですよね? きっと。)
最近の高速型マイクロレンズが瞬時に合焦するのに比べると、合焦に1秒前後は、長いと
50mmマクロで数秒かかりそうな場合もあります。AFの性格上被写体をピッタリ捕らえて
ブレないよう合焦し続けないとならないので、重い望遠や超望遠レンズだと外しやすいです。
合焦中じっとしてくれない動きモノを撮るなら、置きピンなど工夫が必要でまともには
使えないです。それに光学式ファインダーでないと動きモノの追従や視認性がまだまだ厳しく
電子ファインダーは発展途上に感じます。
(それ以前にオリンパスのAFが静体動体ともに未発展なのが問題なんですけど……)
ただし精度はEシリーズZDレンズでも悪くない(長い合焦中ブラさず保持する必要あるけど)
ので、動きモノでなければ特に不便は感じないですね。むしろ遅い分最近の速度優先の
マイクロレンズより外しにくいかも。位相差式AFより正確だし、手ぶれ補正の効いた拡大
ライブビューのおかげで、微妙なピン外しも気づきやすいし、AFで合いにくい場合も
MFでピント調整がひっじょーに楽です(この辺AFの弱いオリンパスで最大の補強ポイント!)
動きモノ撮影でなければむしろ『E-5』より『E-M5』がずっと便利ですので、動きモノ撮影
(特に一部望遠レンズ)でなければ、『E-M5』おすすめですよ。
それと、シグマのレンズは動作対象外らしく、サポートによるとシグマ・オリンパスともに
AFは保証しないので事実上MF必須になるようです。(150mmF2.8もAF駄目です)
ボディとのバランスは悪いです。が、絶対重量は軽くなるし、レンズを中心に持つ感覚で
案外慣れはします。グリップなしでも、安定と握り心地は悪いなりに、まぁ使えるかな?
防塵防滴は、マウント接合部のしなりがないよう気をつけつつ、シャワージョボジョボかけ
ても問題ないので、アウトドアでもかなり頼れそうです。マイクロレンズは防塵防滴仕様が
HG・SHGレンズみたいに統一・シリーズ化の予定がないのがもったいないですね。
書込番号:14697199
5点
私は、9-18アダプター付で標準的な存在です、まぁフォーカス遅くても慣れれば大丈夫です。(慣らされた)
70-300は、全く使えません、(完全にマニュアル専用です)
書込番号:14698601
0点
みなさま、ZD70-300はAFが使い物にならないとおっしゃってますが、それほど酷かったですか?
ワタシが使っていた限り、ゆっくりですがそれなりに合焦していました。
(...もしかしたら、ワタシのピントに対する要求レベルが低いだけかもしれませんが。)
まあ、拡大してみると微妙にピントが追い込み切れていないことがあるのも事実です。
S-AF+MFで、AF合焦後に一応MFで確認した方が良いのかもしれません。
書込番号:14700305
1点
ZD70-300,のAF一度外すと、もう合う事は、ありません。
電源を入れ直すとAFで合う事もあります、・・・これじゃ使えません。
固体の問題なんでしょうか?・・・メーカーに聞いてみます。
その他、35,50.12-60.9-18.50-200では、大丈夫です。
書込番号:14701186
0点
> 愛凛子さん
ああ、確かにZD70-300のAFは、すっぽ抜けると「迷子の迷子の子猫ちゃん」状態になって全然帰ってきませんね。ワタシのもそうです。...ただ、これはフォーサーズ機(E-3/E-5)でも割とこんな感じだったので、E-M5との相性というより、レンズの個性なのかもしれません。
ちなみに、レンズおよびボディのファームアップはお済ですか?
ワタシは先日やっと両者のファームアップをしたのですが、何となく迷いが少なくなったような気がします(多分気がするだけだとは思いますが(^^;)
書込番号:14702709
1点
ZD70-300mmの最新のバージョンは1.4ですが、変更点はMF時のフォーカス追従性の改善ですからね、AFは昔と一緒ですよ^o^/。
http://www.olympus.co.jp/jp/support/cs/DI/fwdl/e1/lenses/ed70_300.html
もともとシグマのOEMでオリ純正ではないと言われるレンズですから、シグマのHSMでも入っていたなら、かなり優秀なレンズになっていたでしょうね、オリのSWDでも良いんですが*_*;。
書込番号:14702751
1点
>ちなみに、レンズおよびボディのファームアップはお済ですか?
ワタシは先日やっと両者のファームアップをしたのですが、何となく迷いが少なくなったような気がします(多分気がするだけだとは思いますが(^^;)
レンズのファームアップ、されてませんでした、ありがとうございます。
明日あまり期待できないとの事ですが、明日 外で確認致します。
(室内での確認は、ちょいよくなったかな?あまり変わらないみたいです?)(ーー゛)
書込番号:14705406
1点
ん〜
やはり、安定しません、一度はずすといつまでも合いません。
9-18は、使えてるんですけど、残念です。
書込番号:14713259
1点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
質問なんですが
デジタルテレコンとありますが、これはレンズの一番望遠でしかできないのでしょうか?
それとも、例えば1250なら12mmでも45mmでも何ミリでも可能ですか?
また出来ないレンズもあるのでしょうか
書込番号:14699089 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
すべての焦点域で可能です。
またキットレンズ12-50mmのファンクションボタンにデジタルテレコンを割り当てることもできます。
オプションのグリップを装着した時など便利です。
書込番号:14699102
2点
>例えば1250なら12mmでも45mmでも何ミリでも可能ですか?
化膿 (・◇・)ゞ
>また出来ないレンズもあるのでしょうか
アマウントアダプターで他社レンズつけても、デジタルテレコンわ叶野だよん。 (・。・)ノ
書込番号:14699112
7点
デジタルテレコンは、純正レンズはもちろん、他規格レンズでも、全ての焦点距離で、マスターレンズの撮影範囲の中央部 1/4 の部分を切り出します。
従って、12-50mm なら 24-100mm 相当になりますが、これは JPEG ファイルだけで、RAW ファイルには適用されず、マスターレンズの撮影範囲のままになります。
書込番号:14699119
4点
光学テレコンではなく、デジタルテレコン。光学系は無関係です。
---要するに中央クロップ。
書込番号:14699159
2点
こんにちは。
デジタルテレコンについてです。
便利な機能ではありますが、要は、トリミングと同じことです。
「面倒でなければ、通常で撮影し、PCでトリミングされた方がよろしいかと。
カメラでの処理能力と、PCでの処理能力には違いがありますので」・・・と
オリンパスの方が仰ってました。
ご参考まで。
書込番号:14699171
4点
えとね
単なるトリミングとわ違うみたいだよん。 (⌒^⌒)b
拡大して荒くなった部分お補完して、少しわ滑らかに見せてるみたいだよん。
PCでトリムしただけだと、補完されないんで、
オリンパスの社員さんが、PCでトリミングしたほうがいい、って言ったんなら
その社員さんわ、クルクルパーだね。 (^^*)
画像お拡大するソフトお使って、PCでトリムするなら、
カメラ撮ってだしより綺麗になるのかもね。 (^-^ゝ
書込番号:14699228
47点
前の機種からある機能なのに、そんなこというオリンパスの方がいるんですかー orz
書込番号:14699300 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
guu_cyoki_paaさん
>拡大して荒くなった部分お補完して、少しわ滑らかに見せてるみたいだよん。
じゃあ、あなたに見分けはつくのですか?
「みたいだよん」って言ってるあなたが、大体、試してもいないって証拠でしょう。
カタログ鵜呑みってこと?
反論されるなら、証拠をどうぞ。
スレ主様
失礼しました。
書込番号:14699301
8点
sun7さん、こんにちは。
どの焦点域でも可能ですね。
ただ、ズームレンズの場合、望遠端以外は画質が劣化するだけなので、使わないほうがいいと思いますが。
(12mm(換算24mm)のときに使うと24mm(換算48mm)になりますが、それならダブルテレコンなしの24mmで撮ったほうがいいですね。
ちなみにこれはただのトリミングではなく、画素を補完してくれるので、1600万画素を保ってくれます。
書込番号:14699331
8点
↑
↑
カタログ鵜呑みや伝聞や想像等って、いけないことですか?
実体験と検証データだけじゃ価格.COMは成立しないじゃん。。。
「α77って、いい写真が撮れそう」ってのもダメですか?
書込番号:14699341
28点
デジタルテレコンは
みなさんおっしゃる通りですね。
補完してくれますので、単なるトリミングとは違います。
a photography-enthusiastさん、ググってみたら如何でしょう?
書込番号:14699418
24点
a photography-enthusiast さんへ
>じゃあ、あなたに見分けはつくのですか?
>「みたいだよん」って言ってるあなたが、大体、試してもいないって証拠でしょう。
D800とE-M5のいい加減な比較試験しかできなくて、あほな結論を出したあなたに
そんな事言う権利はないでしょう。技術も、見る目も無い人です。
何処で見たか忘れましたが、WEBの何かの記事で、単なるクロップではなく、
何らかの(超解像技術?)方法で解像感をアップしているように記憶しています。
書込番号:14699431
39点
SUN 7さん
どのレンズでも可能です。
ちょっと変わった使い方としては、MF時にデジタルテレコンで拡大してフォーカスを合わせ、テレコンオフで撮影する、ということもできます。
すくなくとも、PCでの単純トリミングならわたしには見分けがつくね。
ちょっと風は吹いていたけど、被写体ブレとかいうレベルではない。
ということで、どちらがどっちとは敢えて言及しないよ。
条件書いておくと、JPEG 1280 × 960 で撮影、フォトショCS6、[画像解像度]で[バイキュービック自動]を選択、長編1024pxにリサイズ。
デジタルテレコン撮影物は縮小のみ。
通常撮影物は[カンバスサイズ]で縦と横を半分に切り詰め、そこから拡大。
手間ひまかけて補正すれば、もうちょっとマシな画にはなるけど、そんなことするならデジタルテレコンでいいや、わたしは。
書込番号:14699466
13点
>反論されるなら、証拠をどうぞ。
証拠が出ましたね、反論をどうぞ。
>オリンパスの方が仰ってました。
>カタログ鵜呑みってこと?
カタログは鵜呑みに出来ないのに【オリンパスの方】の言われる事は鵜呑みなんですね。
書込番号:14699546
28点
今一度、オリンパスのSSにTELしてみました。
そうしたら、RAWの場合はデジタルテレコン関わりないが、JPEGでの場合だと
デジタルテレコン>トリミングだそうです。
うーん、前に聞いたひとはなんだったんだろ・・・
メーカーのひとで異なる回答はまずいでしょ。
何れにせよ、不用意でした。
訂正します。
書込番号:14699591
10点
大場佳那子さん
機材持ってないのでケチつけるだけになっちゃってスイマセンけど、、、
その方法だと、一旦JPEG化で落ちた情報を元に補完するので、主にPhotshopの能力を調べてることになります。
やるなら、フルサイズのデータをトリミング(ドットバイドット) vs デジタルテレコン(PCで縮小) って比較か、それで区別がつかないならドット拡大 vs デジタルテレコン(ドットバイドット)ですかね?
ズームの望遠端だと先にレンズの解像度の限界が来ちゃう気がしますが。
書込番号:14699612
5点
a photography-enthusiastさん
guu_cyoki_paaさんに切れといて、謝んないの?
書込番号:14699750
35点
a photography-enthusiastさん および みなさま
こんばんは。みなさまのところでは、台風は大丈夫でしょうか?
ところで、私もデジタルテレコンについてはどのような処理が
行なわれているのか、常々興味を持っていました。
が。物臭な性格なもので、特に追及することもなく使っていました。
今回いい機会だな〜と思って、比較画像を作ってみたのでご参照ください。
最初のがデジタルテレコン、次のがRAWからトリミングして現像したものです。
2番目は、画像の横のピクセル数を2304pixelにしてトリミングしたのみで、
他のパラメータは一切いじらずにオリンパスビューワー2で現像しています。
その結果、判ったことは...
私のピントの追い込みは甘い orz ということでした(^^;
詳しい方、何かの参考になります??
書込番号:14699944
4点
大場さん
「14699466」で添付された2枚の画像のExifの時刻がどちらも一緒なんですが、これってデジタルテレコンと通常撮影を同時に撮られたんですか?
機体2台でなら当然でしょうけど、1台だと何かしらブラケット的テクでもあるんでしょうか?
書込番号:14699955
2点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ
当方、OM-Dユーザーです。
雑誌とか、Webとかでは比較サンプルは見ていますが、あまり信用
していません(政治的な絡みもあるでしょうし)
D800、OM-Dで全く同じ条件で比較したとすると、どれ程差が出るんでしょうね。
自分では、大きく引き伸ばさない限り、差は大きくないとは思いますが、
如何でしょう?
両方をお使いの方がいらっしゃるようでしたら、画像をUPして頂けると
大変ありがたく思います。
できれば、低感度(ISO200)、高感度3200ないし6400で。
よろしくお願いします。
5点
あまりランク(?)が違う機種と比較しても意味がないような気がします。
自分が納得した画質なら、それでいいのではないでしょうか?
書込番号:14639641
50点
どちらの機種も持っていませんが、私もランク違いの機種の優劣は知りたいと思います。
「ランクが違う機種で比較は意味がない」とはどういう事でしょうか?
そう書くのであれば、比較した画像をアップロードしてコメントを書いて下さい。
回答できる知識がお持ちで、わざわざ批判的な返信するのであれば「どんな違いがあるのか」などのコメントを書いて下さい。意味が有る無しは質問者が考えることでしょう。ランク違いなのは価格が大きく違うことからも誰でも分かりますよ。
何も書かずに質問について批判するのは卑怯ではないですか。
書込番号:14639681
21点
仕事での動体撮影にD800他がどうしても必要なら、差を気にしても仕方がないのでは。
書込番号:14639682
2点
ここでの比較は信用できるんですか?
政治的な絡み..
正常な批判能力があるとは思えない。
荒れるだけ。
書込番号:14639752
17点
なんで喧嘩腰なの? D800ユーザがOM-D馬鹿にした?
比較するのはいいけど、1024xでアップして「違いがありませんね。」って結論出すだけのスレだったらそれは欺瞞だよね。
同じように400x300で比較すればOM-Dは「コンデジレベルの画質ですね。」ってことになるんじゃない?
以上、カメラ持って無くてもわかることだけど。
で、1024で比較しましょうとかアホな話は置いといて、何が違うか仮設立てとくと、、、
まず違うのはボケの量。大きさ半分、面積にして1/4になる。絞りで言うと2段。これはカメラ固有じゃないからググれば比較画像は出てくる。
で、センサーの感度。これも撮る絵とノイズの量自体には関係がないから同じ絵で比較しなくてもだいたいはわかる。
で、解像度。解像度比較するときはどの大きさで見るかが問題になる。どっちもレンズの解像度はついてくるものと前提を置くなら単純に引き伸ばせる大きさの限界が違ってくる。
√(36/16) ≒ 1.5
同じ距離で見る場合、OM-Dの限界がわかればその1.5倍まで引き伸ばせることになる。ただし、引き延ばしが大きい場合は離れた距離から鑑賞することになるから実際にはもっと引き伸ばせる。
つまりここでの比較は、D800の解像度を活かせるレンズが存在するのか? という点に集約する。
で、ディスプレで鑑賞する場合。
iPadがRetinaで2048x1536になった。OM-Dはこれには十分な解像度だけど、PCのディスプレイが倍密度化 (4k2k) すると、解像度が不足する可能性はある。ベイヤ配列の補完がディスプレイ上で出来てしまう可能性は高いけど、やってみないとわかんない。
これはここにUPしてもわかることじゃないし、OM-D持ってるなら自分で実験できる。1/2にトリミングした写真を新iPadに表示して元の画像と比較すればわかる。逆に言うとここにUPしても無駄。
一応念押ししておくと、鑑賞する環境は進歩しても今撮った写真の解像度は変わらない。今価値がないと感じられても、将来のためになるべくいい記録を残しておきたいということは別に無駄じゃない。
もっとわかりやすく言うと、同じ議論は3Mが登場してきたときにも起きた。実際2Mのカメラ画像を今鑑賞しても、面白い絵は面白い。
だけど今「200万画素機で撮った写真とOM-Dは同等だよね。」とか言ったら笑われるだけ。
書込番号:14639762
28点
何の程度の鑑賞サイズを前提にしているかが不明なのでハッキリ言えませんが、L版プリント等では真昼の順光の条件の良い撮影ではフルサイズとコンデジの優劣の違いが解らない事も多いです(私の場合)。
残念ながらD800は所有しておらず、D700、D7000を使用していますが撮影条件、対象によっても違うと思いますし、見る者の許容度の違いも在って難しい比較ではないかなとは思います。
D800に画素ピッチの近いD7000での比較(RAWレベル)だと、低感度での明るい空の撮影では200万画素程度にリサイズしても差が出る事が在りますね。
書込番号:14639803
4点
店頭でカード持参し自分で両機種について確認しては?
先の方が仰っているようにここでの比較が公平公正であるとは断言できず
たとえUPしてもexifいじっただのレタッチかけただの言いがかりがついて
結局荒れるのが目に見えていますが、、、
私はもうそんな光景にうんざりしています。
そんなわけでじじかめさんに一票。
書込番号:14639833 スマートフォンサイトからの書き込み
25点
Sonocciさんに一票
>雑誌とか、Webとかでは比較サンプルは見ていますが、あまり信用していません(政治的な絡みもあるでしょうし)
って事は、自分で調べるしかないでしょうね。
雑誌もWEBも疑問に思う事が有れば、自分の足を使って実際に見に行くしかないでしょう。
自分も昔は、店頭の機種を片っ端からメモリー入れて試写してましたよ。
そこで見えてくる事実も大きいです。
ここで質問するよりまず行動ですね。
自分は、知り合いにD800買った人が居るので今度試させて貰います。
ずっと入荷待ちだったようですけどね。
書込番号:14639844
10点
この二つの比較の比較に関心があること自体,双方とも(一般的な評価が)優秀ということですかね.大鵬と舞の海-----さてさてあなたはどっちが優秀か判断してください.キャラクターの異なりすぎるもの比較してどうするの?(物理的性能こだわり800買おうかOM-D買おうか-----2者選択なんて馬鹿げたこと真剣に考えるより,自分が今回選ぼうとする目的の要素にどちらがかなっているかがメッチャ大きい優劣の比較資料でしょうに----)
書込番号:14639848
11点
Golden Boyさん こんにちは
>大きく引き伸ばさない限り、差は大きくないとは思いますが
ここも 4M制限が有りますし 「大きく引き伸ばさない限り」と等倍チェックは考えていないようですので 極端な差は出ないと思いますよ。
書込番号:14639872
4点
画角が違うカメラで優劣を比較してもしょうがない。
広角レンズで撮影して中心部だけトリミングすれば望遠撮影ができる、と主張するのと
同じ。
1024Xで、解像度みただけなら、ほとんど差はないでしょう。
というわけで、皆さんと同じく、カードもって、他人のカメラで撮影する、に一票。
書込番号:14639924
3点
両方使ってますが、厳密な比較は難しいように思います。
時々見かける、同じ被写体を同じ画角、同じ設定で撮ったような比較は
僕の手持ちの機材では無理です。
また、フォーマットも違うので、絞りなんかを同じにしても被写界深度的には
違いますしね。
ということで、昨日、他スレに貼った画像でよければ:
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000340278/SortID=14630792/#14632687
比較しようと思って撮ったわけではないので、画角ほかもだいぶ違います。
また、こちらにアップすると、ディテールはどっかにいってしまうようです。
ただし、全くの個人的感想ですが、どちらもいいカメラです。
そして、どちらも大きさ、重さを含め、全く別のカメラです。
ランクの違いは別にしても、そういった理由で比較はやっぱり難しいです。
ちなみに、どちらも僕的には同じランク(僕にとっての大切さが基準ですが)です。
書込番号:14639992
![]()
18点
喧嘩腰とか、荒らしと書かれていると申し訳ない気持ちになります。
そんな気はまったくありません。
質問の真意はスレ主にしか分かりませんが、私の解釈は「雑誌やWEBに書かれていることが信用していない」と言うのは、雑誌は広告スポンサーであるメーカーの製品に批判的なことは余り書けません。だから信用できないというぐらいの意味ではないでしょうか。WEBとあるのも、例えば価格.comの特集記事のようなもので、これも同様にスポンサーの批判記事は書けないという意味ではないでしょうか。
スレ主さんがここで質問されたのは、ユーザーの立場の人が書いた比較情報を知りたかったのではないでしょうか。コメントに悪い点を書いてもメーカーから何か圧力を加えられるワケでもないですし。この辺が政治的うんぬんの文章になっているように思います。
ここのコメントが全て正しいとは思っている人は余りいないでしょう。食べログ事件もあったことだし、多くの人は参考として詳しいユーザーの話を聞きたいということですよね。価格.comのコメントを信じるか、信じないか、その結果は全て読んだ本人の判断であって、他の人が何か補償してくれるワケではない。嘘の情報を書けば別のユーザーが教えてくれることもある。その程度のことと思っています。
更に書けば、返信される方々は何年もデジカメ使っていて、良い物も悪い物も何でも知っている人ばかりのようですが、私のように最近興味を持った程度の者からしたら、「そんなの当然」「書くのも無駄」みたいなコメントを見ると、どうして質問の主旨を理解してくれないのだろうと思ってしまいます。
例えば、ムアディブさんの「1024xでアップして」や「400x300で比較すれば」が分かりません。その締めくくりに「カメラ持って無くてもわかること」と書いてあります。
ムアディブさんは詳しくコメントされていて本当に感謝してますが、デジカメ初心者の私には理解できません(デジカメ自体は10年ぐらいは使っていますが、何も知らずに使っていました)。決してムアディブさんを批判したり、喧嘩腰に書いているつもりはありません。あくまでデジカメに詳しい方々と私のようによく分かっていない者の違いを書いたつもりです。
スレ主さんがどう思われているのか分かりませんが、私としては、どちらも買うことができるが、2台買うわけにもいかないし、両機の違いを教えてもらって将来後悔しないようにコメントを頂ければ良いなと思ったわけです。
今の私の知識では店で写真を撮って見比べてみても、おそらく画質の違いは分かりません。しかし、1年後、2年後に違いが分かるようになったとき、自分に合った機種ではなかったとしたら、レンズなども含めた購入費など後悔すると思います。これを勉強代と言われれば、そうなんですが。
色んなことを書きましたが、荒らしをするつもりはありません。
スレ主さんの質問に対する回答ができる方だけコメントをして欲しいです。
スレ主さん 勝手な解釈など色々書いてすみません。
書込番号:14640040
7点
だから、比較は意味がないっての。
35mmのレンズと70mmのレンズのどっちがいいですか? って話ですよ。
画角が違うものを比較してもしょうがない。それぞれ、いいところも
悪いところもあるでしょう。使い分ければいいだけ。
書込番号:14640086
7点
何が一番哀しいかって、この板じゃ ニコン も キヤノン も フルサイズ も D800 も全てライバル視されてるキーワードで、こんなスレ含めて勝っただの負けただのいつも激論繰り広げてんのに、向こうの板に行くと オリンパス のオの字も、 E-M5 のイの字も話題に挙がらないということ。
向こうじゃ オリンパス も E-M5 も全く相手にされてない (わ・ら・い)
それなのに、こっちじゃめちゃくちゃライバルぶってるという、このアイロニカルな状況がなんとも言えんのだよ。まあ本気でやりあってるつもりになってんのは Golden Boy さん 含めてほんの数人だけなんだけどさ。
でもさ、それならもうちょっと冷静に分析できないの?何が良くって何が悪いのかってさ。
相手の良い所は徹頭徹尾認めず自分の良い所は悪くても良い事ににしちゃった挙句、勝利宣言や対等宣言て、やっぱおかしいもんね。
いや別に、こっちで比べたり競争心燃やしたり、はたまたニコキヤノのいいところは盗んでやろうとするのはいいわけよ。
そんでもってオリンパスにはちゃんとここはこうしてくれくださいやらんかいアホンダラあなたはやればデキる子よと押したり引いたりアメムチ使い分けながら地道に働きかけていく、と。
それこそユーザーがやるべきことでしょ。
でもやった途端に荒らしやネガキャン認定されちゃうんだから、軽口も叩けなきゃ褒める事しかできなくなっちゃう。それじゃ、やっぱまともなヒトは誰も発言しなくなるし、発言そのものも皮肉っぽくなるよね、このスレの参加者さん達みたいに。
もう一度言うけど、 ニコン や キヤノン の板じゃ オリンパス も E-M5 も誰も本気でライバルと思ってないから。
ああ、オリンパスさんね、粉飾もしたしフォーサーズも失敗したし、赤字続きで将来性もやばいよね。 とてもじゃないけど乗り換える気にはならんね。でもマイクロだっけ?なかなかいいカメラですよね、ちっちゃいしよく写る。値段も安い。サブとして欲しいな〜、
ってなもんよ。
こっちももうちょっと冷静になるべき。
比較もさ、すぐに荒らしだのネガキャンだのレンプラさんだの証拠出せだのなんだの妄執みたいなこと言ってないで、一歩引いて冷静になって、もうちょっと楽しみながらやろうよ。
そうすれば、もっとみんなお遊び感覚で楽しみながら参加できると思うんだよね〜。
なんかちょっとでもE-M5に不利な意見つぶやいた途端、急に怒られて粘着されて暴言吐かれ、テメーそこまで言うんなら画像出せだのカメラ持ってねーだろだのお前はアラシだだのボッコボコにされちゃうんじゃ、やっぱみんなうんざりするよ。
ね、Golden Ball さん!
書込番号:14640129
36点
>雑誌とか、Webとかでは比較サンプルは見ていますが、あまり信用していません(政治的な絡みもあるでしょうし)
スレ主さんはD800の購入を考えているのですか?
利害関係はあっても嘘書けばあとで面倒なので記事を全部否定することはないです。
そして、経験を積めば雑誌にしろWEBにしろ書いている筆者の意図をある程度感じられるようになりますから、カード持参で撮り比べてみることをおすすめします。
EM5とD800といっても現時点の話なので、機種同士を比較することにも意味はありますが、フォーマットの違いも視野に入れておく必要があります。その辺は強烈なノイズという下の方のスレに各フォーマットの比較に参考になりそうな画像もあるので見てみるといいです。自身で比較するのであればフォーマットの違いがどう被写体の再現具合に影響するか。画素数の違いを見るには解像力の比較のしやすい細かいものが多い被写体。高感度域においてはノイズの見た目の多さだけではなく、質感の残り具合、色の変化など見れば比較に意味は出てきます。
また大きく引き延ばさないから良しという意見はけっこうあるのですが、肝心のどのサイズで見ているのかというところが抜けている場合が少なくありません。同じサイズの出力でも風景と人物では当然印象も変わります。これで良しとする基準も個人差です。自分の中の基準を確かめられると良いと思います。
>あまりランク(?)が違う機種と比較しても意味がないような気がします。
自分が納得した画質なら、それでいいのではないでしょうか?
この発言に異論を唱えられる方もいるようですが、ランクという表現が適切かどうかは別にまるで違うジャンルのカメラということにはかわりはありません。対象とする用途が違うのです。なのでカメラ機として見た場合ジャンルが異なる同士のものを比較するのは意味を持ちにくいということです。それは例えEM5がD800にノイズの少なさが有利になったとしてもかわりありません。
書込番号:14640160
![]()
4点
http://www.dpreview.com/reviews/studiocomparefullscreen.asp#baseDir=%2Freviews_data&cameraDataSubdir=boxshot&indexFileName=boxshotindex.xml&presetsFileName=boxshotpresets.xml&showDescriptions=false&headerTitle=Studio%20scene&headerSubTitle=Standard%20studio%20scene%20comparison&slotsCount=4&slot0DisableCameraSelection=true&slot0DisableSampleSelection=true&slot0LinkWithMaster=true&x=0&y=0
なんだこのURLは(笑)
ちょうどタイムリー(?)に、私もそのテーマが気になっておりまして^^;
ちょっと時間掛けて調べてみました。
といっても結局は自分自身の手で確認する以外にはないと思いますので、あくまでも参考の
ひとつにというだけですけど。それでも手がかりとか傾向のヒントになれば価値はあるかな。
で、私的感想ではフルサイズ機との比較はあまり意味がないと思いますよ。センサーサイズを
考えて下さい。同等のはずがないです、物理的に。
でも、APS機との比較では十分に同等かそれ以上の感覚を得ました。ただしRAWで適切に(好みに)
現像した場合です。
私はISO6400あたりまで頻繁に使います。カメラ内JPEGが主力の方は難しいと思いますが、
RAW現像前提(私はライトルーム4ですが)で等倍でチェックしても納得のディティール、色だと
思います。
近距離で比較的光量が確保されているスタジオサンプルでの比較は、現実世界で遠景・暗所での
撮影、たとえばライブや舞台などではかなり劣化する印象です。これは何もE-M5の問題では
なく、経験的にそう感じています。
ですので、この手の問題は参考資料を集めながら自身でサンプルを現像してみるとか展示品で
サンプルデータを取らせてもらうなどして信用出来るデータを作るしかないかも知れません。
私はいくつかのレビューサンプルからデータを拝借して、結論として購入したいと考えています。
また、この掲示板内でも、私が信頼しているユーザーさんに助言を求めたりしています^^
大変参考になります。が、最終的に判断するのはご自身だと思います。どうかスレ主さんが
最善の選択をなされますよう。
書込番号:14640191
![]()
4点
皆さん(建設的なご意見を頂いた方のみ)
コメント頂き、ありがとうございます。
そもそも規格が同じではありませんし、レンズによっても、被写体によっても
異なりますし、単純比較は難しいくらいはわかっています。
まして、雑誌を見ても、D800対5D対決は行われていても、OM-Dをその中に
入れていることは少ないです。
ちなみに、私の場合は、モニター鑑賞でなく、プリントした場合でどうかという
ことです。
と言っても、大判でなく、A3までしか家ではできないので、それ以上でどれくらい
(ハッキリ違いがわかるかどうかレベル)違うのか?と思っただけです。
quiteさんのサンプルでは、かえってOM-Dの方が優れていると思いますが、仰る通り
ここにアップされた段階で、原本とは異なりますしね。
足使え!
一見、正論ですが、量販店内でチェーンついてる中、店内撮っても・・・
以前、PENTAXがK-5で行ったように、無料貸し出しキャンペーンがあれば良いのですが。
まあ、今は玉不足で無理でしょうが、レンタルに回るようになったら、借りて比較するのが
一番なのかもしれませんね。
二台体制で使い分けすれば良いのでしょうが、財政的な問題もあり、二メーカーは無理なので。
皆さんのおっしゃることは理解しましたが、あまり参考にならず、残念です。
書込番号:14640195
6点
>ベイヤ配列の補完がディスプレイ上で出来てしまう可能性は高いけど
jpegはもちろん、RAWも見ている絵はすべてベイヤー配列の補間済みの画像ですよね?
どういう意味だかいまいち分からないのですが。
書込番号:14640199
3点
比較比較 って ここは hikaku.com か!笑
カメラの方向性が全く違うでしょ!
OMDの画質がいいことは認めるし、マイクロフォーサーズとは思えない描写なのも確か。
だけど、フルサイズに匹敵 って…
写真は 画質だの画素数で撮るものじゃない ってことになぜ気付かないかな?
D800 とか D4 とか使ったことあるけど
ポテンシャルが違いすぎるわ!
AFの速度、性能、追従性
ボタンの配置、ボディのバランスの良さ、
ボケ量を生かした表現の幅
撮り逃せない一瞬を撮るなら確実に OMDではない!
実際の撮影では不動物を除いて
D800と同じ条件で同じ写真 っていう土俵に立てないのが実際だね
OMD発売以降 信者みたいなのがまた息を吹き返してきた気する…
趣味なんだから、それぞれ好きなカメラでいいんじゃないの?
オリンパスが一番みたいな他社をバカにする様な言動
同じオリンパスユーザーとして 恥 だから マジで やめてくれ ┐(´-`)┌
書込番号:14640293
25点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
OM-D買いました。そこでマイクロフォーサーズの変わり種レンズを買いたいのですがどれがお勧めでしょうか?
フォクトレンダー NOKTON 25mm F0.95
フォクトレンダー NOKTON 17.5mm F0.95
オリンパス 75mm F1.8
トキナー Reflex 300mm F6.3 MF MACRO [マイクロフォーサーズ用]
ケンコーミラーレンズ 400mm F8 [マイクロフォーサーズ用]
全部買うのは金銭的に無理なのでひとつ選ぶとしたらどれでしょうか?
1点
AFが効くのはオリンパス 75mm F1.8だけですね。レンズキットかダブルズームレンズキットをお求めになったのならAFは不要?
広角から望遠までいろいろご検討の様ですが、その辺はどうなんでしょう?
候補の中なら個人的にはNOKTONのどちらかを選びそうです。
候補にはありませんが、もうじきOLYMPUSの60mmマクロも出ますが、それが出るならマクロレンズが楽しいと思います。^^
書込番号:14698104
1点
候補の中で、
個人的にほしいのはNOKTON 17.5mm F0.95です。
私が一番使う画角だというのが一番の理由です。
焦点域がすべて違うのは、どこを使うかわからないけれど、
せっかくだから交換して使いたいと言うことでしょうか?
それでしたら、超広角のズームなんかが撮影の幅が一気に広がるので満足度は高いかもしれませんね。
少しでも画質のよいものをと言う事でしたら、
NOKTON の二本が評判が良いようです。
45mm F1.8は使っていてよいレンズだと感じていますが、とりあえず追加するには使いにくい画角かなとも思います。
書込番号:14698156 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
画角的に、つぶしのきく
フォクトレンダー NOKTON 25mm F0.95
でしょうか…。
個人的には、後々パナライカ25mm F1.4を買うことを想定して、
フォクトレンダー NOKTON 17.5mm F0.95
(OLYMPUSの17mm F2.8は、画質的にイマイチなので)
書込番号:14698159
0点
面白そうなご質問ですね。
私は4/3システムで、μ4/3には興味は有りますが、先立つものが無く、マウントを増やせません。
以下は傍観者(ヤジウマ)の考えと、思ってください。
私は、μ4/3は単焦点で…と考えています。
レンズは、(予算が十分にあれば)下記を揃えたいです。
パナ 8mmF3.5F.E 構図を考えれば、超広角としても使える
オリ12mmF2.0 AFが効く広角レンズ
コシナ17.5mmF0.95 MFだが、最もよく使う画角の1つ
パナ20mmF1.7か25mmF1.4 この辺りの画角は外せない
オリ45mmF1.8 ポートレートレンズとしても良いかな?
オリ60mmF2.8Macro マクロはやや長めが使い易い
トキナーRef.300mmF6.3かケンコーRef.400mmF8.0 やはり、超望遠も欲しい
75mmF1.8を追加しても良いかな…。
こうしてみると、100mm〜200mmの単焦点が(予定にも)無いですね。
100mmF2.0とか、200mmF2.8辺りも欲しい。
書込番号:14698225
3点
戦風機さん、おはようございます。
フォクトレンダーの2本は持っていて、17.5mm F0.95はE−M5の常用レンズです、お勧めします。
明るいレンズだけにガラスの塊で540gもあって重たく、MFなのでE−M5にはバッテリーグリップが無いと使いにくいですよ。
書込番号:14698240
2点
自分は、その候補の中では、
フォクトレンダー NOKTON 25mm F0.95を
持ってます。
パナのf1.4に比べて寄れるのでマクロ的にも使えて楽しんでます。
ボケや描写が、絞りによって変わるのでその辺も面白いレンズです。
欠点と言えばMFで有ることと、金属とガラスの塊なので重たいと言った所でしょうか。
グリップは必須だと思います。
MFは、慣れてしまえば問題ないと思います。昔は、AF無かった訳ですし。
書込番号:14698250
4点
私が購入したいのは、25mmF0.95、このレンズの
ボケはすごく出ます。
書込番号:14698420
3点
戦風機さん おはようございます。
私が買うとしたら迷わず25oだと思います。
理由は好きな画角でF0.95の明るさを利用して、撮りたい被写体が有るからです。
やはりレンズ選択の際は今お持ちの画角で不満がある画角や、持っていない撮りたい画角を優先されると良いと思います。
書込番号:14698422 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
とりあえずミラーレンズは即却下では…?
書込番号:14698431 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
フォクトレンダーの25mm、イイですよ!
17.5mmもイイですが、ちと重いです。
大きさと重さと画角と値段考えて、私は25mmにしました(^^;;
とてもいいレンズですし、マニュアルフォーカスは面白いです。
書込番号:14698494 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちは
マニアックに行きますね(笑)
その中なら、オリンパス 75mm F1.8を私なら選びますかね。
ちょっとお高いですが、4/3の松レンズに当たるそうですので、期待大です。
書込番号:14698919
1点
パナ20mm、25mmを持っているのでオリンパス 75mm F1.8が欲しいです!!
でも本当はオリ60mmマクロがいいなぁ(パナ45mmマクロも持っていますが・・・・・)
書込番号:14698932
2点
スレ主様
横レスすみません。
アーリーBさん
>パナ20mm、25mmを持っているのでオリンパス 75mm F1.8が欲しいです!!
でも本当はオリ60mmマクロがいいなぁ(パナ45mmマクロも持っていますが・・・・・)
私も60mmマクロ待ち望んでいます!!!
でもPanaLEICA25mmがすごく好きなので、同じPanaLEICAの45mmマクロも気になっています。
早く発表にならないと、Panaへ行ってしまいそうな自分が怖いです。
でもオリ60mmは防塵防滴だし・・・(他スレでも言ってますね。申し訳ありません)。
書込番号:14699244
0点
スレ主さまが挙げられた5本のレンズを見て
・それほど画角にこだわられていない
・特徴のあるレンズを使って見たい
そんな風に感じましたので
ノクトン25mm/F0.95をおすすめします。
なぜならF0.95のスペックに心の琴線を魅かれるタイプの方はこのレンズを遅かれ早かれいつかは手にされると思うからです。
で、実際に入手されその世界を知った時に
「なぜもっと早く手に入れておかなかったのか・遠回りをしてしまった」
という思いをされるに違い無いと思うからです。
それくらい他のレンズと違う世界を持っていると思います。
また2本のノクトンのうち25mmをおすすめするのは
スレ主様の好みや撮影対象などが不明な為「これ」と言う理由を提示できない事と、
25mmが17.5mmより約20,000円ほどお求め易いからという理由だけです。
スレ主様がどちらかの画角にお好みがあられるならそちらの方で良いかと思います。
※既にレンズ沼に続く湿地帯くらいには足を踏み入れられているとお見受けします。
書込番号:14699708
3点
μ4/3は使ってませんが、4/3ユーザーとして一言。
4/3で残念だったのは明るい単(短)焦点のレンズが無かったこと。(純正では25mmF2.8と50mmF2.0、シグマからは30mmF1.4と50mmF1.4が出ていましたが既にディスコン、パナの25mmF1.4には手が出なかった*_*;)
ということで、フォクトレンダーのNOKTON 25mmF0.95か17.5mmF0.95ですね。(価格はどちらもお高いので4/3マウント用のパナレンズみたく手が出ないかもですが*_*;。)
ただMF専用なので被写界深度の浅い開放で旨くピントが合わせられるかどうかは腕次第ですか*_*;
書込番号:14699865
0点
フォクトレンダー NOKTON 25mm F0.95
フォクトレンダー NOKTON 17.5mm F0.9
標準域ではこの2本ですが、レンズの明るさから、室内で使用が多ければ、17.5を
屋外ならどちらでも良いと思います、25mmを重宝しています。
OM-Dとこのレンズで高感度撮影には驚かれると思います。
書込番号:14699915
1点
換算焦点距離が 35〜800mm 、F0.95〜F8 の中からカルトなレンズを5本揃えて、どれがお勧めなの?って聞かれてもなあ(笑)
まあ、普通は、そのレンズで何撮るの?って聞き返すよね。
特にカルトなレンズは得手不得手が比較的ハッキリしてて、その分被写体やシーンも選ぶからな。
で、何撮るの?(笑)
撮るもんなんかどうでもいいわ、要は使ってみて−んだよ、てことなら、オレなら コシナの25mmF0.95 だね。
描写も結構好きだけど、デザインがかなり好き。ピントリングとかエロいわ〜
書込番号:14700304
1点
画質、汎用性、等々
ノクトーンが一番おすすめ。次にトキナーのミラーレンズかな
書込番号:14700634 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)


















![OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット [ブラック]で撮影した写真](
https://photohito.com/uploads/photo87/user86899/3/2/3215751d9b6afbe3aea32afe91044227/3215751d9b6afbe3aea32afe91044227_t.jpg
)




