このページのスレッド一覧(全15スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2012年12月25日 01:13 | |
| 6 | 3 | 2012年10月29日 13:50 | |
| 3 | 1 | 2012年8月31日 15:09 | |
| 12 | 7 | 2012年7月8日 14:02 | |
| 4 | 2 | 2012年5月5日 19:17 | |
| 4 | 2 | 2012年4月30日 07:35 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ラジオ > オリンパス > ラジオサーバーポケット PJ-25
昨日届いたばかりの新人です。宜しくお願いします。
純正のケースがありますが、使っている方の使用感を聞きたいです。
また、純正以外にも当機種に合うケース(ジャケット)、保護フィルム等
の情報をお願いします。
PJ-20/PJ-25用キャリングケース CS140
https://shop.olympus-imaging.jp/product-detail/index/proid/1923
0点
こんにちは。
同じく使い始めて間もないルーキーです。
ケースに収まると一回り大きい感じになりますね。
固めの合皮なので長く使うとひび割れてきそうです。
見開き左のスリットは何を挟む為のものかいささか疑問です。
通勤でキップをさしたら磁気でやられそうな。
出来ればカラーのバリエーション、イヤホンをまとめるマジックテープのような仕掛けが欲しかったです。
近々100均で携帯用の保護シールを買って貼ってみるつもりです。
書込番号:15424406
![]()
0点
結局、ケースを使わずジャンジャン使ってます。
返事を頂いた方、ありがとうございました。
書込番号:15526243
0点
ラジオ > オリンパス > ラジオサーバーポケット PJ-25
現在、SONYの携帯ラジオ、ICF-R350を使用しています。散歩や、釣りなど、屋外での使用がメインです。受信感度も良く、非常に満足していました。しかし最近、具合が悪く、録音機能付きに買い替えを検討中です。そこで、お聞きしたいのですが、PJ-25のAMラジオの感度は、屋外使用の場合満足のいく物でしょうか。教えてください。
0点
こんばんは。
ICF-R350の後継機種であるICF-R351のオーナーです。
僕もこの点は気になっていて量販店の店頭というよりは店の中で比べてみました。結果、AM感度はPJ-25の方が良かったです。PJ-25はおそらくDSPラジオなのですが耐ノイズ性能も上回っていました。
なお、スピーカー&アンテナステーションを使わないのなら予約件数が10件減の20件になりますがPJ-20の方がお得感があります。
書込番号:15264490
5点
訂正です。
録音内容をヘッドホンでじっくり聞き比べました。感度はR351の方が上ですね。R351は店内のノイズを拾い易い分、感度悪く聞こえていたようです。あまり参考にならないレス、失礼しました。
書込番号:15266329
1点
sumihobbyさんアドバイスありがとうございます.参考にさせていただきます。
書込番号:15267307
0点
ラジオ > オリンパス > ラジオサーバーポケット PJ-25
PJ-20でPJ-25のスピーカは使用できますか
子供が2人います。長男はPJ-10を長女はPJ-20を使用しています。
長男のPJ-10を処分してPJ-25を購入しようと考えています。
そこで質問です。
長女のPJ-20はPJ-25のスピーカを使用できますか?
0点
充電は出来るがスピーカーは再生出来ない無いようです。オリンパスには互換性を考えて欲しかったと思います。
書込番号:15003520
![]()
3点
ラジオ > オリンパス > ラジオサーバーポケット PJ-25
車内で通勤時に使う利用で考えてます。
留守録というか、電源が入ってない状態で、
勝手に電源が入って、録音を始めるのでしょうか?
それとも、家に持ち帰って、ドックにセットして、
AC電源を入れっぱなしでないとだめなのでしょうか?
2点
こんにちは。
> 留守録というか...
予約録音と解釈して話を進めます。ドックに挿さなくても本体のみで電源OFFの状態からでも予約録音がされます。
本体がOFFの状態から予約録音が開始された場合、再生音量は自動的に0に絞られています。ですから電車の中で突然音が出だすような事はありません。勿論、手動でボリュームを上げて音を聞くことも可能です。
他のラジオ局を聞いていたりした場合には予約が優先され、再生ボリュームは予約に切り替わる直前のボリュームのまま録音されます。録音が終われば録音直前の放送局にまた戻ります。
書込番号:14762202
![]()
7点
知りたかったことを的確に答えていただきありがとうございます。
本当に書き込んでよかったです。
書込番号:14762335
1点
気になる製品です、スレ主さまお借りします、以下宜しければお願いします?
>再生ボリュームは予約に切り替わる直前のボリュームのまま録音されます。
「録音に入る直前の音量位置レベルでの録音とモニターとも言える音が出る」でしょうか?
ON状態にて録音予約時間になれば該放送局に切り替わり(制約は有ると思うが)、
リアルに出る音は切り替わる直前の
”音量位置で鳴る(電波等で音が大きく/小さくなりえる)”と思うのですが、
録音音量は電波状況等に準じてはいるが希望的には最適化されての録音音量であって
該音量位置には無関係かと思うのですが。
後、取説P46には
”録音中の音声を聞くには(録音モニター)
本機のイヤホンジャックにイヤホンを接続
する
・ 録音モニターの音量は+または−ボタンを押
して調整できます。”
と有りますので、此処に挿していれば「電源のOFF/ON関係なく録音モニター出来る」
ともとれますが?如何でしょうか?ONタイマー的に使用とか・・・
書込番号:14765419
0点
いやー、分かり難い文章で失礼しました。
PJ-25にマニュアルでの録音音量設定はありません。そしてその設定は自動設定と言うよりかは固定設定という感じです。マイク録音時のマイク感度設定なら2段階の切り替え可能です。僕がボリュームボリュームと言っているのはスピーカーないしはヘッドホンの音量のことです。
また、ラジオ録音時やタイマー再生時、録音したファイルやラジオの再生時ではスピーカーからのモニターは可能で、内蔵マイクないしは外部マイク入力での録音ないしはその録音ポーズ時の場合はヘッドホンからしかモニターできません。
書込番号:14767703
0点
ありがとうございます。
当方の読みが甘いのと読解力不足ですね。
先ず、
ラジオ録音は電波状況で変化は有るが固定、マイク録音は感度切り替えでの2段階録音、
ですね。
>また、
で始まる内容は了解です、ありがとうございます。
当方あわせて文章力も不足しているのですが、
取説P46の、”録音中の声を聞くには”は、マイク、ラジオ共通事項と理解します。
つまり”録音している、もしくは内部処理として即再生してイヤホンからの音量として変更は可能”
と理解しましたが、如何でしょうか?
書込番号:14769918
0点
こんばんは。
> つまり”録音している、もしくは内部処理として即再生してイヤホンからの音量として変更は可能”
> と理解しましたが、如何でしょうか?
その通りですね。モニターがイヤホンかスピーカーかに関わらず調整可能です。マイク録音時はモニターにスピーカーは使えませんが、ラジオ録音時ならイヤホンかスピーカーのどちらかでモニターできます。
書込番号:14771943
1点
ありがとうございました。
スレ主さま ありがとうございました。
書込番号:14780106
1点
ラジオ > オリンパス > ラジオサーバーポケット PJ-25
ラジオ番組を録音したいので、オリンパス、ソニー、パナソニック製品の購入を比較検討しています。放送時間の連続したラジオ番組を別々に録音したいのですが、マニュアルに「終了時刻と他の予約番号の開始時刻が同じ場合、前の予約録音が設定時刻より早めに終了し、次の予約録音が開始されますのでご注意ください。」との記述があります。他社製品のマニュアルを見ると、無録音時間についてソニー製品が1分(長すぎる)、パナですと1〜5秒(許容範囲)なのですが、PJ-25は、どれくらいの無録音時間でしょうか、教えていただけるとありがたいです。
1点
こんにちは。
実はぼくも同じ事を調べていまして、オリンパスのサポートに聞いた所、
「正確な時間はわかりませんが数十秒で、1分は切ります」との事でした。
書込番号:14524200
![]()
2点
さっそくの返信ありがとうございます。同じ機能に興味を持っていらしゃることに驚きとともに嬉しく思いました。私の使っているハードディスクコンポでは、予約の時間が連続していると、20秒間無録音時間ができてしまいます。一つの大きなファイルとして録音して、あとで編集機能によって分割する方法をとればいいのでしょうが、なかなかおっくうなために質問させていただいた次第です。購入の較検討のために大変助かりました。ありがとうございました。
書込番号:14525495
1点
ラジオ > オリンパス > ラジオサーバーポケット PJ-25
TalkMasterからの乗り換えです。
AMの感度はかなりいいのですが、FM受信時にAMとかなり音量が違います。
当地ではFMの電波が弱くボリュームをあげて聞いています。 外部アンテナをつけると
改善されますが、それでもAMに比べると音が小さいです。
FMを聞いていてAMの録音が始まると急に音がおおきくなりびっくりします。
録音時には音を出さないか下げる設定があるといいのですが、マニュアルを見た限りでは記述が
ありません。
AMとFMが同じくらいの音量で聞こえれば一番いいのですが、皆さんのPJ-25は同じくらいの
音量で聞こえるでしょうか。
3点
電源OFFで留守録状態になりませんか?
ライバル機のSONY ICZ-R50は電源OFFでなにも喋らなくなります...。
書込番号:14500784
1点
スキンミラーさん こんにちは
電源を切っておけば音はでないです。
FM放送を聞いているときにAM放送録音が開始されると大きな音量でAM放送が受信
されるのでなんとかならないか、ということなのです。
CDから音楽ファイルをダビングして聞くと、FM放送と同じくらいの音量で聞こえ
ますので、AM受信の音量レベルが高すぎなのではないかと思います。
音源ソースによってレベルの差は少なくなるように設計されると思いますので、
個体差かなぁと思いほかの人のPJ-25はどうかな?と質問させていただいた次第です。
書込番号:14501378
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ラジオ
(最近5年以内の発売・登録)






