SAPPHIRE HD7750 1G GDDR5 PCI-E HDMI/DVI-I/DP [PCIExp 1GB]SAPPHIRE
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2012年 2月15日
SAPPHIRE HD7750 1G GDDR5 PCI-E HDMI/DVI-I/DP [PCIExp 1GB] のクチコミ掲示板
(637件)

このページのスレッド一覧(全5スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 0 | 2013年4月13日 23:24 |
![]() |
1 | 3 | 2012年10月30日 07:34 |
![]() |
1 | 1 | 2012年8月21日 20:44 |
![]() |
4 | 2 | 2012年6月28日 21:50 |
![]() |
2 | 5 | 2012年7月18日 19:58 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


グラフィックボード・ビデオカード > SAPPHIRE > SAPPHIRE HD7750 1G GDDR5 PCI-E HDMI/DVI-I/DP [PCIExp 1GB]
一ヶ月ほど前に、この製品のレビューにて“GeForceのDxVAとRADEONのベクター適応を同時に使っている”旨の書き込みをしましたが、ところどころ説明不足な点があったと今更ながら気が付きましたので、補足します。
まず、処理速度の項目にて“ビデオレンダラ『madVR』の製作者おすすめ設定が使用率70%程度でコマ落ちなく動く”と書き込みましたが、特定の条件にてデインターレースが正常に行えないことを確認しました。
具体的には、1080iの動画です。これを『madVR』の製作者おすすめ設定で再生すると、デインターレースが正常に行えず、動画がカクカクになりました。
それ以外の動画(youtubeから落とした1080p(インターレースではないですが)や、DVDの480iなど)は正常に再生できましたので、おそらくは処理速度の問題だと思われます。
次に、知っている方には説明不要でしょうが、madVRをRADEONで、デコードをGeForceで処理する場合のデコーダーについての補足です。
私の場合は、再生ソフトが『Media Player Classic - Black Edition』、ビデオデコーダーが『LAV Video Decoder』、オーディオデコーダーが『LAV Audio Decoder』、ビデオレンダラーが『madVR』、オーディオレンダラーが『MPC Audio Renderer』の組み合わせですが、このうち『LAV Video Decoder』のオプション内、Hardware AccelarationをNVIDIA CUVIDに設定し、再生ソフト(MPC-BE)のオプション内、フルスクリーンの項目にてRADEONで接続しているディスプレイ(テレビ)を選択します。
……が、結局私はffdshowを常用することにしました。
最後に、補足と言うよりも訂正になりますが、“RADEONの方が素直な色だと思う”という内容の文章を書きました。慣れの問題なのか、時々両者の色についての評価が入れ替わってしまいます。決して嘘を書いたつもりはございませんが、この部分についてはもともと私の主観である旨を明記してありますので、見逃していただきたく思いますm(__)m
1点



グラフィックボード・ビデオカード > SAPPHIRE > SAPPHIRE HD7750 1G GDDR5 PCI-E HDMI/DVI-I/DP [PCIExp 1GB]
BOINCのWCGで、GPU使用プロジェクトが正式に開始されたので
これを手に入れて、GPU演算に使ってみました
MBにカードを挿して、モニターへの接続をこのカードにして起動し
ドライバをインストールした後で、常駐サービスとスタートアップ(ccc)を無効にし
モニターへの接続を、i7-2600k内蔵HD3000に戻して再起動した状態で
GPU演算で使えるように設定しました
グラフはGPUのアイドル(300MHz)と演算(800MHz)のクロック状態です
アイドル時のシステム電力は(145w)前後、演算時は(170w)前後です
このシステムは
CPU演算時(4C8T)に100w出力で動作するように設定してありますが
GPU演算を追加する事で、(4C7T+GPU)の状態で145〜170w出力で動作しています
プロジェクトの計算ユニットが、前・後のCPU処理を並列で行えるようであれば
更に、GPUの使用効率が上がるようになると思っています
1点

添付の画像は、BOINC WCG HCCのGPU対応プロジェクトの動作状況で
ディスプレイドライバのバージョンによる比較です
上段:12.8
下段:12.11 beta4
明らかに、GPGPUの処理状況が最適化されてきているようです
12.8では、1WUに付き、短いものと長いものの二つの処理が見られますが
12.11では、ひとつの処理で完結できるようになったようです
その分、CPU処理側が長くなったようにも見られますが
全体としての、GPU処理効率は上がっています
比較に於いての一般環境は下記になります
i7-2600k 5.0GHz(DDR3-2133)
HD7750 900MHz 1250MHz
一般業務用途と併用ですが、画面表示はHD3000を使っていますので
描画の動作遅延などは、まったくありません
書込番号:15253605
0点

HD7750のストリームプロセッサが512ユニットらしいですが
前述の波形をみると、概ね下記のような動作時間となります
GPU演算:80秒〜90秒
CPU処理:25秒〜30秒
添付の画像は、実際のHCCの解析時間の列挙です
前後処理におけるCPU性能を無視できなくなるレベル迄
(全体が30分のうちの30秒と、2分のうちの30秒という意味で)
GPU演算性能が上がってきているという事になります
書込番号:15269658
0点

尚、HCC(Help Conquer Cancer)ですが下記のような内容です
たんぱく質 X 線結晶構造解析でより良い結果が得られるようにすることです。
それは、ヒトたんぱく質構造の未知の部分に注を付けることに加えて
がんの発生や進行の仕組みをさらに解明し、より良い治療法を開発するのに役立ちます。
http://www.cs.toronto.edu/~juris/WCG/wcg-hcc.html
プロジェクトですから、そのうちに解析が終了します
・・・終了させるためにやっているので、当たり前ですが
世界中のPC(ボランティア)が参加して解析を行っていますので
現状での終了予測は、残り180日前後らしいです
今時、π焼きとかは流行らないのですが
CPUでの前後処理は、単コア辺りの処理能力が必要で
π焼きの優劣が、直接処理時間に反映されますので
[我こそは]というジサッカーの皆さんの腕の見せ所です
是非、他CPU・他GPUでの情報をお待ち致しております
書込番号:15270690
0点



グラフィックボード・ビデオカード > SAPPHIRE > SAPPHIRE HD7750 1G GDDR5 PCI-E HDMI/DVI-I/DP [PCIExp 1GB]
久々にFFベンチまわしてみました。
Resolution設定はLow(1280x720)での比較です。
使用PC環境は当方のプロフィールに記載しております。
1点



グラフィックボード・ビデオカード > SAPPHIRE > SAPPHIRE HD7750 1G GDDR5 PCI-E HDMI/DVI-I/DP [PCIExp 1GB]
PC-DIY EXPO 夏の陣、SapphireブースでHD7750のロープロ版が展示されていたようですね!
http://ascii.jp/elem/000/000/704/704598/img.html
消費電力がHD6570と同等か少し上程度で、その他がこの通常版と変わらない性能を出してくれて、かつ発熱もOKなら、スモール・スリムPCのグラフィック性能が飛躍的に向上しそうです。
発売は2012年第3四半期、7月〜9月ってことで、楽しみです☆
3点

率直に嬉しいです。
趣味でコンピュータグラフィックス(3DCG)をやっていて、
昔は、CPUに計算させるのが主流だったのですが、
最近は、リアルな画像のレンダリング(制作)は、
ビデオカードでするのが主流です。
しかし、ロープロでは高性能のビデオカードがありませんでした。
今後、高性能なロープロ版ビデオカードが普及していくこといいですね。
書込番号:14734973
1点

メモリもGDDR5、消費電力55Wで補助電源不要、ソースの写真見る限り基盤が長すぎる風でも無いので、180mm程度の余裕があればスリムコンパクトケースにも収まりそうです。後は電源。。。
それでも、DDR3のGT640(こちらは既にLP版が発売されていますが)より性能・消費電力とも高そうです。
このレンジはまだまだラデが強そうですね☆
書込番号:14737445
0点



グラフィックボード・ビデオカード > SAPPHIRE > SAPPHIRE HD7750 1G GDDR5 PCI-E HDMI/DVI-I/DP [PCIExp 1GB]
表題の件、当方の環境にて以下の場合WMVファイルが再生できないことが
判明しましたのでご報告いたします。
環境
OS:Windows7HP x64
ビデオ:これ+12.4ドライバ
この状態でWindowsMediaPlayerにてDirectXビデオアクセラレーターを使用するに設定
この状態で再生しようとしても動作せず「使用しないに設定」、すると再生できることを
確認しました。
※PowerWindowDVD等サードパーティのPlayerではどちらの場合も再生できます。
なお、5670と古いドライバの組み合わせのときは再生できていたのでドライバの問題と
考えていますが既に5670が手元にないため確証が得られていません。
以上です。
0点

少し気になったので、再生させてみましたが
家では問題ないですね
Windows Media Player Ver12.0.7601.17514
違う点としては、カタ12.6b
カタ12.3⇒12.6b変更したときの症状改善
・スリープからの復帰が問題なくなった
・たまに出てたドライバの迷子がでなくなった
環境次第で色々トラブルでてるみたいですし
言われてる通りドライバの未成熟だと思いますよ
あと細かなことで申し訳ないですが、
環境の情報量が少なすぎます
書込番号:14678485
2点

レス、ありがとうございます。
そちらでは12.6bで再生できるのですか・・・
当方も試しましたが状況変わらずで12.4に戻しています。
※ベータでなければ正式に更新したいところですがオプションとの同期がとられていない
ので保留中です。
環境について
ドライバの問題であることはほぼ間違いないため最少の情報としていました。
※サードパーティのソフトでは再生できているのでMS社側の問題とも思いましたが・・・
その他の構成について
マザー:ASRock P67 Extreme6(BIOS1.80)
メモリ:16GB
HDD:WD2.5Tx4
BD:PIONEER BDR205BK
LITEON iHBS212 2(ほとんど未使用)
TV:PIXELA PIX-DT230-PE0(レコーダ更新の折ほとんど未使用)
ドライバについて
当方の環境で発生していたHDMI周りの問題を認識していることが確認できたのは
喜ばしいのですが「今後致命的な問題でない場合、正式版をリリースしない」方針として
ベータ止まりなのは頂けないと思います。
※HDMI周りやスリープ時の問題って致命的じゃないの?と言いたい
以上です。
書込番号:14692073
0点

環境はパラドックス2さんの口コミからみれましたね
失礼しました。
ドライバの線で環境省いたのも、
わかっていましたが、他の人も真似すると思い
細かいかなと思いつつ進言してみました^^;
メーカ問わずHD7750使われてる方全てに当てはまると思うので
再度チェックしてみました
使用ファイル
704x480 24Bit WMV9 30.00fps 1105.33kb/s
Media Audio 10 Pro 48.00kHz 24Bit 2ch 384.00kb/s
640x480 24Bit WMV9 29.97fps 2073.73kb/s
Media Audio 9.1 Pro 48.00kHz 24Bit 2ch 229.83kb/s
前回の環境(CPU・HDD・CD-ROM系・電源相性少ないので省きます)
両方WIN7 64Bit
マザー ASUSU P8P67 LE
メモリ Corsair CMZ8GX3M2A1600C9
今回の環境
マザー MSI K9A2 NEO-F
メモリ UMAX Pulsar DCDDR2-4GB-800
結果・・・カタ12.3
P8P67で、出てた症状一切無しorz
なんの不具合もありませんでした
何もでないので検証終了・・・
こうなってくると仮説ですが
@WMVのバージョンや種類
Aマザーとメモリ
ASROCK 970Extreme3マザー使っていたときに
HD5770でカタ11.11⇒11.12 ブルスクで起動せず
になったのでラデとASROCKは相性悪いのかもしれないですね
逆にMSIでは、HD3850・HD5770・HD7750と全部問題なし
ドライバについては、ラデに飼いならされてる自分は・・・
ドライバ未成熟。。。ああ、またか と思ってしまいますw
書込番号:14695853
0点

Windows Media Playerのバージョンを確認しましたので
追加します。
バージョン12.0.7601.17514
再生しようとしたファイルはバージョンの確認が行えませんでした。
※ハードウェア支援を行わなければ問題なく再生されます。
また、前途の通りサードパーティ製でも再生されることを確認済みです。
以上です。
書込番号:14700822
0点

僕も Windows Media Playerが使えなくなりました。
CCCを12.4にしましたらそうなりました。
旧バージョンの12.1にしましたら安定してます。
出来るのなら旧バージョンのCCCを利用してみたらいかがでしょうか?
書込番号:14824643 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
この製品の最安価格を見る
![SAPPHIRE HD7750 1G GDDR5 PCI-E HDMI/DVI-I/DP [PCIExp 1GB]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/l/K0000343199.jpg)
SAPPHIRE HD7750 1G GDDR5 PCI-E HDMI/DVI-I/DP [PCIExp 1GB]
最安価格(税込): 価格情報の登録がありません 登録日:2012年 2月15日
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
グラフィックボード・ビデオカード
(最近3年以内の発売・登録)





