CX-5の新車
新車価格: 205〜352 万円 2012年2月16日発売〜2016年12月販売終了
中古車価格: 45〜275 万円 (1,267物件) CX-5 2012年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:CX-5 2012年モデル絞り込みを解除する


自動車 > マツダ > CX-5 2012年モデル
最近台湾にてマツダ2.2D エンジンを載せているCX-5とアテンザ(Mazda6)はエンジン故障(ヘッドガスケット)が多く増えました。
特によく走っていた12万KMアップ車が多いです。もちろん10万KM以内の5万KMぐらい時に故障した2.2Dもあります。16万KM以上のが
殆ど2.2Dエンジン故障したことがあります。マツダのこう言うグリーンディゼルエンジンがこんなに弱いでしょうか?との質問が出て来ました。また、タイにもオーストラリアにも同じ故障の報告がありました。
台湾のディーラーはこう言う故障が珍しい現象なので、日本のユーザーにこう言う故障があったのを聞いてほしいです。原因はいったい
何でしょうか?
書込番号:21163525
25点

ヘッドガスケットが抜けるということは主にオーバーヒート
冷却系の異常・・・ラジエターを傷つけたとかウォーターホースが破れたとか
LLC交換時に水道水で済ませたとか
またはオイルの管理が悪くてヘッドを変形させたとか
とにかく、バックグラウンドがわからないので変に憶測を立てても意味がないと思いますよ
もっと情報が流れてこないことにはすぐに欠陥と判断するのは拙速かな
書込番号:21163606
35点

>oldtreeさん
そもそも、冷却水が吹きこぼれているだけで、
ガスケットが抜けてると限らない。
サーモスタットが固着してオーバーヒートする可能性もあれば、冷却水を替えずに錆びてる可能性もある。
ディーゼルエンジンの場合、ヘッドガスケットはメタル材を使っているので、抜ける可能性はかなり低いと思います。
書込番号:21163843 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

>SIどりゃ〜ぶさん
>EP82_スターレットさん
ご返信ありがとうございます。
ちなみに日本のユーザーはこのようなの状況があったんですか?
書込番号:21169499
6点

https://www.facebook.com/groups/cx5sos/?ref=gs&fref=gs&dti=1390018747984807&hc_location=group
今日台北、台中と高雄のDに抗議をやっていました。
マツダ日本とユーザーの皆様は2.2D エンジンヘッドガスケット事件にどう思いますか?
マツダ株式会社 御中
拝啓
最近台湾に於いて数十台の CX5 2.2D タイプの車種に搭載されているエンジンの故障が 2014- 2016 の年式全てで発生しています。
単一ロットという訳でも無く、殆どが走行距離10万キロメートルくらい(中には5万キロメートルも)で 発生し、現象としては全てレザーブタンク水位異常です。 冷却管路、冷却水ポンプ、ラジエータをチェックしても、冷却水の漏れははっきりとは確認出来ず、 不具合部位を特定できないままに車を始動すると、一定の時間運転後に、始動困難に陥り、パ ワー低下、最後にはレザーブタンクがら冷却水が噴出してエンジン始動不能になります。 一部のオウナーの報告では、エンジン故障の前に冷却水温度異常の表示が出なかったと言う事 です。
メンテナンスショップに持ち込んでの最初の目視チェックでは、冷却水系統に明らかな滲みや漏 水の兆候は確認できず、二酸化炭素変色剤で冷却水を検査したところ、二酸化炭素の含有量が 異常に高いことが判明。エンジンの燃焼室に冷却水が滲入、エンジン故障に至ったものと判断さ れます。
ほぼ同じくらいの走行距離で同一故障が発生していることから、偶発故障とは言い切れない不適 合です。 又、台湾の同じ故障を経験したオウナーの資料を分析の結果、定期点検を民間のメンテナンス ショップで行った車、マツダの正規メンテショップで行った車のどちらでも故障が発生しているので、 点検不良とは言い切れないと考えます。
シリンダ分解後の所見は、第 1.2 シリンダ間のガスケットの機密不良の形跡有り、シリンダヘッドの 重大な変形、ヘッドガスケットの面がひどく荒れて焼損の形跡が有る。
車両製造プロセスの問題であれ、材料の問題であれ、PCMの問題であれ、原因が何であろうとも、 台湾での故障車のエンジンを分解した部品を日本のマザー工場に引き取り、上記の不具合発生 状況を考慮した詳細な試験・調査を実施の上、完全な試験調査報告書を公開されることを台湾の マツダ車オウナーは日本マツダに対して要求します。
1. skyactive 2.2D型でノズルの固定ネジの締付けトルクが不正という事でリコール補修がありましたが、シリンダヘッド固定ネジの締付けトルク不正が有ってそれが異常を引き起こした可能性についても調査確認をお願いします。
2. skyactive 2.2Dは、新世代のアルミ合金エンジンですが、従来の鋳鉄製エンジンに比べて材質が柔らかいために、放熱不足等材料面での欠陥の有無について更に詳細な調査確認をお願いします。
3. skyactive 2.2D故障時、車のオーナーは揃って、故障表示灯の現示は一切無かったと報告しています。放熱系統の放熱能力の調査及び故障車の温度センサー(SH 01 18840)とサーモスタット(KL01 15171A)を回収して、温度センサーの感知曲線の確認と、オーバーヒート時にPCMが介入する設定温度が正しいかどうかについても調査確認をお願いします。
サーモスタットのトリガータイミング(温度)が正常かどうか、又全開時流量への影響の有無について調査下さい。冷却水タンクカバーの圧力が仕様に合致しているかの確認と、カバーの推奨交換時期についての情報提出をお願いします。
詰まるところ、本件については、車両故障時に何故水温上昇の警報表示が出なかったのかと言う事についての合理的な説明を頂きたいというのが、故障車オーナーの総意です。
4. skyactive 2.2Dモデルは、2017/03に台湾で一度PCMのアップデートを実施しましたが、この時に、シリンダー圧力過大、ノズルの燃料供給量設定不正の様な今回の不具合の原因となる事象が有ったのかどうか、詳細な調査の実施をお願いします。
5. skyactive 2.2Dの燃料制御系統では、軽油の品質が悪い時にノッキングを起こしてシリンダヘッドの漏気を引き起こす可能性があるのかどうか、調査確認をお願いします。
6. skyactive 2.2Dタイプのオーナーに対して、エンジンとギアボックスの5年/20万キロメートルの品質保証の提供をお願いします。
以上の如く私共の直面している重大な品質問題について誠実な対応、回答をお願い致します。
台灣 Mazda CX-5 SOS Group Taiwan/自救會/セルフヘルプ
https://www.facebook.com/groups/cx5sos/?fref=ts
敬具
書込番号:21182531
10点

車って10万kmも乗れるんだ
ちょっとビックリ
普通にエンジンとかミッション
オーバーホールだと思うけど
書込番号:21182580 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

更に語れば
エンジンの美味しいところは
トップクラスの車で2万km未満
普通車なら3万km台
そんなキロ数迄の面倒見
ディーラー見ないないだろ
書込番号:21182724 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>寺茶魔CX3さん
この人 良く見る人だけど・・・・・な人かな??
日本車は10万km程度で壊れんよ
スレ主さんの質問にまともに対応しろ
>oldtreeさん
その症状はよく理解できます
私はその症状も含めて、2.2dと付き合っています
軽油にはそれだけのメリットがあるからですが・・・・・
耐久性についてはトヨタのガソリンよりは確実に弱いです
あとボンネットの中の熱を逃がすエアフローが少しうまくいっていないような気がしますね
とにもかくにも10万km超えたあたりからは、ラジエーターの水位をこまめに確認する事です
それと3000以上は回るという事と使っていいという事は区別する必要があります
長持ちさせたいのであれば3000以下で運転してください
それで不便は感じません
書込番号:21183704
24点

5年20万kmの保証なんぞ
あり得んだろ
仮にそれを受け入れたら
価格に上乗せされるだろう
メーカーと消費者の適正な関係は
あると思うがね
都会のタクシーは1年で10万Kmオーバー
プリウスでもエンジン以外総取っ替え
今のピストンリングは性能上がってるが
そこまで面倒見なきゃいけないのか
新車当時の性能を保証しなきゃいけないのか
あり得んだろ
書込番号:21184117 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>NorthStar9さん
ご返信ありがとうございます。
お前の車のモデルはCX5とかアテンザとかですか?
今症状が発生したときに、Dから何か事をやってあけましたか?
ご存知のように、日本にはこの症状があった2.2Dを持っているユーザーが多いですか?
日本では、2.2Dユーザーのクラブがありますか?ありましたら、そのリンクを教えていただけますか?
いろいろ質問を提出していますが、誠にすみません!
書込番号:21184437
7点

小売店で販売されている軽油の質の調査も併せて依頼してみてはいかがでしょうか。
調査機関があるのかは不明ですが。
書込番号:21185461 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

うちのCX5も、この状態になりました。警告灯などはついてないので、全然気づかなかったですが、主人がたまたまオイル交換してくれて見つけてくれました。明日修理に出します。まだ買って四年にもなってないのに、残念です。走行距離は11万キロオーバーです。今日マツダのコールセンターに電話しましたが、10万キロ過ぎてるので、修理は有償になると言われました。しかし、リコール対象になればお金は戻ってくるそうです。リコール対象になる事祈ってます。
書込番号:21211662 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

>ちゃおちゃおkzkzさん
ご返信ありがとうございます。
まず、情報をさせて頂きます。保証以外でも台湾のマツダはこの状態の修理は無料です。タイにもたくさんこの事件が発生しているから、タイは6年18万キロの保証延長をしてもらいました。日本でも無料修理をしてくれることは当たり前だと思います。
だから、台湾のMazda CX-5 SOS Group Taiwan/自救會/セルフヘルプ
https://www.facebook.com/groups/cx5sos/?ref=gs&fref=gs&dti=1390018747984807&hc_location=group
に参加してください。写真も何枚を載せてください。台湾のユーザーが一緒に助けてあげますので、是非ご参加ください。
お知り合いのユーザーがおれば、ご参加の要求をして下さい。一方、日本にはマツダ2.2Dのユーザーのフォラムとクラブが分かれば、教えてください。
書込番号:21212214
13点

商用車でさえトラブルがあるのに、乗用車を商用車並みの耐久と考えてはいけない。
マツダのスカイアクティブディーゼルは性能的には良いとは思うけど、耐久性が犠牲にされている。
吸気マニホールドがEGRからの排気ガスの煤で真っ黒。たまりすぎです。
リコールにはなったけど、無償修理は一度まで。
二度目からは有償だと思う。
それと、日本はこういう国柄ですから、メーカーに苦情を言うがおかまいなしです。
これがアメリカなら違うのでしょうが。
高性能を謳う反面、こういう短所があります。
エンジンオイルはDL-1でも高性能のモービル1ESP5W-30を使いましょう。
純正オイルよりもいいです。
書込番号:21213020
5点

今日、Dに車を持って行きました。警告灯も付いてないのに、オーバーヒートしてると言われました。もちろん、10万キロ超えてるので有償になるとの事。ショックです。どうして、警告灯がつかないのですか。不思議です。このままでは、絶対に納得できないですね。警告灯がついていれば、もっと早くに気づけたはずです。これは、欠陥ですね。早くリコール対象になって欲しいです。
書込番号:21214162 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

http://www.mlit.go.jp/jidosha/carinf/rcl/hotline.html
一応ここにも報告しときました。
書込番号:21214173 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>ちゃおちゃおkzkzさん
私も先日ボンネットの中の汚れを拭き取ろうと開けたところそのような感じになっていました
見たところドロ汚れのようだったのですが写真の状態とあまりにも似ていて心配になりました
位置的にはドロ汚れが付くような場所とは考えにくいですし…
なにか泥かそれ以外の判断基準はありますか?
ある程度拭き取ってしまったあとですが写真を添付しました
書込番号:21277474 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こういう事も含めて、ディーゼルは色んなリスクや
面倒な事が多いから嫌なんだよなぁ…
やっぱ、ガソリンモデルが一番安心して長く乗れるよ!
書込番号:21277598 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

初期sky-D9万Kmでヘッドガスケット抜け、部位はW/Jでした。不具合に気づいたのは走行中のキャビテーション音でフード開けたら、LLC吹き出しでオーバーート寸前。この時、水温異常のダイアグは立たず。
私の見解はヘッドガスケット抜けでW/J内にエア噛み、キャビテーション発生しラジエーターへの冷却水量不足→オーバーヒートだと思います。
ディーラーでの検査結果はガスケット抜けでエア噛み、ラジエーターロアホースに水が回らなくなってました。ラジファンも作動せず。
結局、根本はヘッド口開きによるガスケット追従性不足、によるガス抜けかガスケットコーティングの経年による剥離。
私はパーシャルエンジン交換。本不具合エンジン本体のリコール案件だと思います。
書込番号:21832215 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

フツー、ヘッドガスケットなんて抜けないんだけどね。
ブースト2.0とかかかったのかな。笑
マフラー変えただけで驚きのハイブースト?!!、笑
書込番号:21855364 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ベッドガスケットにメタル材なんて最近じゃあ当たり前。でも抜ける、ボルトピッチの設計が悪かったり、ビード高さの設定不良だったり、筒内圧に対するガスケット枚数だったり。開発段階でマスト確認する箇所だが
書込番号:22134551 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

結局、この問題はどうなったんでしょうか。
自分は延長保証にはいるよていです。
書込番号:22138192 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

長い!
読む気がしない!
書込番号:22138424 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>北の最終兵器1さん
随分とコアなコメントですね!
新アカだし、どこぞのメーカーの関係者かしら?(笑)
スレ主さんの話しに「1〜2気筒間からガス漏れ跡、ヘッド溶損」ってあるから、製造過程での問題が無ければ北の最終兵器1さんの推定原因?の中のどれかが正解になるのかしら?
面圧落ちやすい場所だし。
感圧紙(圧力測定フィルム)で、面圧分布くらい確認されたんでしょう?
後で結果教えて下さいね!(^-^)/
書込番号:22141983 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



このスレッドに書き込まれているキーワード
CX-5の中古車 (全2モデル/3,228物件)
この車種とよく比較される車種の中古車
-
30〜570万円
-
12〜438万円
-
9〜240万円
-
18〜328万円
-
1〜215万円
-
5〜359万円
-
35〜290万円
-
45〜368万円
-
70〜279万円
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 1月21日(木)
- サウンドバー選びについて
- サッカー撮影用カメラ選び
- 自作PCの構成アドバイス
- 1月20日(水)
- カメラを構えると音がする
- 親子で使えるノートPC
- エアコンの選び方について
- 1月19日(火)
- 字幕の明るさ調整は可能?
- AFが作動しないときがある
- 自作PCの画面が映らない
- 1月18日(月)
- 映像と音声のズレの解決策
- お薦めの中継器を教えて
- 空気清浄機選びについて
- 1月15日(金)
- 静粛性が高いタイヤは
- ビジネス用のノートPC選び
- スピーカー購入アドバイス
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】ゲーム用
-
【Myコレクション】我が家のスマートホームデバイス
-
【欲しいものリスト】K太用
-
【欲しいものリスト】どうしてRTX3060Ti品薄?
-
【欲しいものリスト】list1
価格.comマガジン
注目トピックス


(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





