
このページのスレッド一覧(全98スレッド)

| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 | 
|---|---|---|---|
|  このカメラは防塵・防滴と聞いたんですが、 | 12 | 15 | 2015年6月11日 09:30 | 
|  SD1 Merrillでの35mmフィルムスキャンについて  | 17 | 11 | 2015年3月21日 18:03 | 
|  Foveonの最高の育ての親は? | 346 | 119 | 2015年4月26日 09:28 | 
|  SD1Merrillで赤ちゃんを撮影するのに最適なレンズは?  | 37 | 25 | 2015年2月4日 23:17 | 
|  SD1とオールドレンズの相性は?  | 13 | 11 | 2015年3月11日 06:29 | 
|  SD1 merrillの僚機は? | 24 | 14 | 2015年2月8日 21:07 | 

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > シグマ > SD1 Merrill 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM レンズキット
シグマのスポーツラインは防塵・防滴ですが、まだ2本しかありませんね。
書込番号:18828541
 1点
1点

鬼男さん。
こんにちは。
17-50mm F2.8は防塵・防滴ではありません。
今のところ、Sportsラインの120-300mm F2.8と
Sportsラインの150-600mm F5-6.3だけです。
今後、17-50mm F2.8はcontemporaryかArtラインとして
リニューアルしてくるとは思いますが、防滴防滴は期待薄だと…^^;
書込番号:18828701 スマートフォンサイトからの書き込み

 0点
0点

http://www.sigma-photo.co.jp/camera/sd1_merrill/#/feature
防塵・防滴なら、こちらに記載されると思いますが、「ハードな撮影状況下での使用に耐えうる、
強度と耐久性の高い筐体」という記載にとどまっています。
書込番号:18828821
 0点
0点

鬼男さん こんにちは
17-50mmはまだ旧タイプのモデルですし マウント側見ても 防適用のゴムのシーリングが見当たりませんので 防適ではないと思いますよ。
書込番号:18829003
 0点
0点

早速のご返信有難うございます。
そうですかあ、防塵・防滴レンズとの組み合わせでは相当のお値段になりますねえ。SD15を持っているんですが、梅雨時の紫陽花の撮影に難儀したので買おうと思ったのですが、少し考えてみます。
書込番号:18829200
 1点
1点

>梅雨時の紫陽花の撮影に難儀したので買おうと思ったのですが、少し考えてみます。
小雨程度でしたら、カメラレインコートでも大丈夫だとお思います。
【アマゾンオリジナル】 ETSUMI 雨の日撮影用品 カメラレインジャケットL ETM-83252
http://www.amazon.co.jp/dp/B00FKROMX4/
【アマゾンオリジナル】 ETSUMI 雨の日撮影用品 デジタルフォトレインカバーM ETM-83242
http://www.amazon.co.jp/dp/B00FKRO91O/
OP/TECH Rain Sleeve 901322 
http://www.amazon.co.jp/dp/B000PTFDYO/
書込番号:18829267

 1点
1点

スーパーのレジ袋をかぶせる私も17−50F2.8ですが水の中で使わない限り袋で大丈夫です
書込番号:18831035
 0点
0点

フェニックスの一輝さん
レインコートのご紹介有難う御座います。これ使ってる人見たことあります。夕立のような土砂降りの歩道で水しぶきをあげて走る車を撮っておられました。カメラが無事かどうかよりも、そもそも私にはあそこまでの行動力がありません。小雨なら十分使えそうなので、どれかひとつ購入してみます。
星ももじろうさん
コスト・パフォーマンス抜群ですね。これなら1回でダメになっても代わりがいくらでもあります。是非試してみます。
書込番号:18831415
 0点
0点

鬼男さん 返信ありがとうございます
レインコートや ビニール袋 自分も最初は使っていましたが 少しでも中に水が入ると逆に水が抜けず カメラがびしょ濡れになったことがあり 最近は使わず カメラの上にタオルをかけ使うことが多いです。
また アジサイの場合は 三脚使う為 傘を使っての撮影も多くなっています。
書込番号:18832164
 1点
1点

もとラボマン 2さん、まさに『経験者は語る』ですね。小雨ならタオルで事足りますか。私の巨大リュックならカメラ一式にタオルなら10枚程度は入りますから、明日は雨らしいので一度チャレンジしてみます。三脚と傘は考えたことはありますが、どうせ不如意だろうと思って実行しませんでした。三脚なしで傘を背中に挿して、リュックの胸ベルトをキツく締め、傘を固定して撮ったこともありましたが、同行者より「他人のフリをしたい」などと言われたので、二度目はありませんでした。
書込番号:18834538
 0点
0点

傘お背中に差すから笑われちゃうんだよ。
胸側に差せばいいんだよ。  个o(。▽ω▽。)
http://geared.jp/editors/2013/05/umbrell.html
書込番号:18835910
 4点
4点

ありが〜とさん、そうなんですかあ。ご紹介頂いた『前ざし傘』もけっこう笑えますよ。モデルの外人さんもちょっと恥ずかしそう。別にケチを付けるつもりではないんですが、このさし方だとどっちかの肩に雨がかかると思うんですよね。私としては、後ろのちょうど身体の中心に来るといいと思ったのですが。だいだいどの傘も写真を撮る用としては直径が小さ過ぎます。そりゃ、通行人に当たらないようにと研究された結果があの直径なのでしょうが、もう少し大きめ(せめて昔の蛇の目傘程度)で撮影に影響のない透明ビニール傘があればいいのですが、どこかの会社が作ってくれないかなあ。
書込番号:18837466
 0点
0点

そんなあなたにテラボゼン。
お坊さんがお墓でお経あげるとき濡れないよーにです、この傘。  个o(^_^#)
欠点わ、狭い歩道ですれ違えないことです。  (^u^)
http://www.amazon.co.jp/dp/B008FK2LTK
書込番号:18838599
 4点
4点

ハンズフリーの雨傘はいかがでしょう。
HANFANM3 [肩がけ傘「手ぶら〜ンブレラ」] 
http://www.yodobashi.com/ec/product/100000001002707627/index.html?gad1=&gad2=g&gad3=&gad4=56278881131&gad5=4467128753159847848&gad6=1o1&xfr=pla&gclid=CjwKEAjwwN-rBRD-oMzT6aO_wGwSJABwEIkJElztWGWaW1Ogv45qyfBrKHhe0wJXzsLf2cdKkAcokRoCKgHw_wcB
書込番号:18860006
 0点
0点



デジタル一眼カメラ > シグマ > SD1 Merrill ボディ
初めて質問させていただきます。ドゴズギアと申します。
よろしくお願いいたします。
昔撮影した35mmフィルム(ネガ、リバーサル)のスキャンについて色々考えた結果
SD1 Merrill、SAマウントのマクロレンズ70mm、ES-1(ニコン製スライドコピーアダプター)
を使用するのが、クオリティーと手間を考えた上でベストかなぁと考えています。
以上の製品だけではフィルム面との距離が近く径も違うので
何らかの延長リングが必要だと思います。
そのようなものは発売されているものでしょうか?
52mm径と62mm径のステップリング的なものを見つければよいと
考えていますが間違っていないでしょうか?
どなたかが先にこの方法でフィルムスキャンをされているのでは?
と思い、質問させていただきました。
下のスレッドにありましたken-sanさんのネガスキャンの方法は
私には敷居が高くとてもまねできそうにないので…。
おとなしくD810などを使用したほうがよいのでしょうか…。
 0点
0点

フィルムスキャナや透過原稿対応のスキャナで
スリーブごとセットできるのがいいような。。。
フィルムのカールを抑えることができるし、一回の動作で複数コマ
スキャンできるよ。ドライバがホコリの写り込みを除去してくれるしさ。
大量にスキャンするならこっちかな。
書込番号:18599633

 2点
2点

あっ熊が来たりて鰾を拭く様、ありがとうございます。
ホコリの除去やネガの反転についてはphotoshopで行おうと思っていました。
確かに一枚一枚だとかなり面倒な気もします。。。
SD 1でスキャンするとフィルムのラティテュードや解像度を最大限残せるのではないかと思いついたので質問させていたたきました。
書込番号:18599736 スマートフォンサイトからの書き込み
 2点
2点

自分はペンタックスカメラに
ケンコーのスライドコピーを
使いますが
アダプターにAEなどの接点がないぶん
適性露出にするために
ペンタックスでマニュアル操作+
グリーンモードで強めに絞る
が使い易く感じます。
カメラ内手ブレ補正だけ切っておけば
露出に1秒かかっても問題ないし。
欠点はAPS-Cセンサーなので
トリミングされることでしょう。
書込番号:18599820
 1点
1点

ドゴスギアさん こんにちは
カメラによる スライドコピーですが この組み合わせでテストした事は無いですが 一番問題になるのは スライドコピーとレンズまでの距離で フィルム用のスライドコピーだと APSでは拡大率が合わず 拡大率が 大きくなり 一部しか写すことができない場合がある可能性も有りますので 注意が必要です。
また 撮影時の ホワイトバランスも重要ですし 光源の光量も ある程度強くないと アンダーポジの場合 シャドーが出し難いなど調整も難しいと思います。
その為 ある程度 調整する事が出来るのでしたら カメラでのスライドコピー良いと思いますが まったくの初心者でしたら 今は少なくなりましたが フィルムスキャナーか フラットベッドスキャナー使う方が楽かもしれません。
後 撮影による スライドコピーの場合 レンズで撮影する為か 少しコントラストが強くなりやすいので注意が必要です。 
書込番号:18599831

 3点
3点

アットホームペンギンさん、レスありがとうございます。
アットホームペンギンさんもペンタックスでスキャンされているということは
フルサイズの素子で取り込みをされているわけではないということなのですよね。
トリミングされない為に
やはりとても長いアダプター(APS なら1.5倍の長さでしょうか?)をカメラとスライドコピーの間に噛ませておられるということでしょうか。
私はアダプターを自作できるわけでもなさそうですので
何か長いステップリングを探してみます。
ありがとうございます。とても参考になりました。
書込番号:18599989 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

ドゴスギアさん おはようございます。
ペンタックスはもちろんフルではないので
トリミングが切られます。
スライドコピーは
マウントされたスライドをフォルダーに入れるため
ジャスピン焦点がやや長めになりつつ
マウントを写さないように調整します。
スキャナーも持ってましたが
パソコンとの相性(露光時間、ドライバーの更新の問題)で
手放してしまいました。
書込番号:18600076

 2点
2点

もとラボマン 2さん
ご返信ありがとうございます。
トリミングされてしまうことへの対応を
考えてみました。
距離を使用マクロレンズの最短撮影距離ではなく
画角いっぱいになるように設定できればよいと考えています。
視野率100%でないこととライブビュー機能がないことで中々難しい予想がたってしまいました。
なぜこのような方法でスキャンしようと考えたかと申しますと
ペンタックスフィルムデュプリケーターの発売と価格に驚いたからなのです。
さすがにフィルムのスキャンの為だけに13万円も出せない…と思い、それ以来色々な方法を調べております。
フラットベッドスキャナやフィルムスキャナーの納得出来そうな品質のものについても、最低5万円からといった価格のようなので
それならいつかは使いたいカメラでやってみようかなと考えた次第です。
光源は手持ちの580EX2というグリップオンで大丈夫かなと軽く考えておりました。
コントラストが強く出てしまうというアドバイスをいただきましたのでここも少し考え直したほうが
よいのかなと感じております。
とても為になりました、ありがとうございます。
書込番号:18600105 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

アットホームペンギンさんおはようございます。
何度もありがとうございます。
> ジャスピン焦点がやや長めになりつつ マウントを写さないように調整します。
ということはやはり前述のフィルムデュプリケーターのように微調整できるような物のほうがよさそうですね。
その上でF 値を大きめにするということですね。ありがとうございます。
 私は以前に会社からいらないフィルムスキャナーをもらったあります。
繋いでみようとしたところスカジー規格でもう無理でした(笑)
ですのでフィルムスキャン自体ほとんどしたことがありません。為になりました。ありがとうございます。
書込番号:18600198 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

私はSD1とES-1でフィルムのコピーをおこなってます。
ステップダウンリングはAmazon等でセットで売られている海外製の安価なものを何枚か重ねています。
ES-1はフィルムとの距離を調整できるのでセンサーサイズが小さいからといってトリミングは発生しませんし、MACRO70mmとSD1の組み合わせならエプソンのフラッグシップであるGT-X970よりも解像が良かったです。
ピントはAFで十分な精度が出ますが、最初はSCP(SigmaCapturePro)でjpgを確認しながらやりました。適当な光源を用意しES-1なら手ブレの心配も少ないし、シャッターを切るだけなのでスキャナに比べて気軽な面もあります。
スライドの位置をフレームに収まるように微調整したり、フィルムを1コマずつスライドマウントに入れていくのが手間ですね。SPPでの現像もあるし、量が多い場合にはスキャナのほうがよいと感じます。
書込番号:18600710
 2点
2点

私も試行錯誤している段階でみなさんのお話はとても参考になります。
確かにコントラスト高くなっていたかも…(^^;;
光源はストロボでなく蛍光灯やライトボックスを使用しています。
座ったまま机の上ででき、手持ちのカメラとレンズを使えばとても少ない費用ででき、
画質もカメラとレンズによるところがメリットと考えます。
SD1とDP3Merrillで取り込んだものをFlickrに上げていますのでよかったらご覧ください。
https://www.flickr.com/photos/1008988/15645246863/
https://www.flickr.com/photos/1008988/tags/film
書込番号:18600950
 2点
2点

薄珈琲さん
正に私がやりたいと思っていることをされておられたので
ご紹介いただいた Flickrのサイト、何時間もみてしまいそうです。
ひとまず感謝を伝えたいと思い 、Flickrより 戻ってきました。
取り込むフィルムのサイズに寄ってはSD 1 での複写よりも
フラットベッドスキャナのほうが色々と条件がよくなるという
お話、考えてもみませんでした。
原理を考えてみると解るハズでしたのにバカでした。
幸いと申しますか、私は35ミリしか使ってきませんでしたので
SD 1 を使用する優位性があると感じております。
本当にありがとうございました。
東京の俯瞰写真凄かったです。今からまた見せていただきます。
ここまでみなさまに教えていただけたので
あとはES1を購入し、実践してみます。
今持っているAPS c機が30D のみなので
撮像素子サイズなど色々違いそうですがお試し程度にならば
問題なさそうですよね。
自分に出来るとわかれば、いずれSD 1へ!
みなさまありがとうございました。
書込番号:18601395
 2点
2点



デジタル一眼カメラ > シグマ > SD1 Merrill ボディ
もし、FoveonをNikonやCanonに売却したら、どんな商品に仕上げてくるのでしょうか?でも、FoveonはSigmaに育てられるのが一番の幸せなのでしょうか?本当の写真といえるものを生み出す唯一の(?)センサーの開発コンセプトと、驚異的な描写力をもつFoveonに魅せられて、これまで所有してきたほぼすべてのNikon、Canon、Minoltaを手放し、さらには借金をつくってまでも手に入れたSD1 Merrillと、SAマウントのレンズたち。もう、後戻りは許されません(家内が許してくれません)。今は亡き、Foveonの生みの親Merrillの名を冠したSD1 Merrillがこれからのデジタルカメラの歴史を変えてくれる事を願う一人であります。
 4点
4点

大メーカーに売り渡せば、その部門が(次第に)消滅させられるかも。
(換算)解像度よりも画素数競争に忙しいからね。
やれ5000万画素だ1億画素だとね。
フルサイズ化して2000万画素3層は面白いと思うけど、それじゃ面積小さいと言われそう。
書込番号:18557747
 4点
4点

まー明確に数字としてスペックに表すことが出来ますしね
プリン体30%OFFみたいに解像度30%UPなんていっても、
実際はよく分からず「いいんだろうな」くらいしか思われてない現実。
書込番号:18557913
 1点
1点

>FoveonをNikonやCanonに売却したら、どんな商品に仕上げてくるのでしょうか?
昔、Foveonは使っていましたが、発色が暴れやすく使いづらかった思いが強いです
当たれば、鳥肌が立つようなすばらしい画質が出る半面、
非常に当たり外れが大きく、RAW現像でかなり苦労しました。
最近の機種は使ってないので、前よりは使いやすくなっているのだと想像しますが、
それでも、万人に進められる機種ではないでしょう
高感度の弱さも致命的ですし
初心者や入門者の多いNikonやCanonでは採用が難しいように思います
書込番号:18557947
 4点
4点

皆さま、レスポンスいただき、本当に感謝です。私は本当に後戻りのできないFoveonアリ地獄に足を踏み入れてしまったのです。Foveonがどの親の手に渡されても、Foveonを追いかけたい気持ちです。ちょっと気持ち悪いですね。コンピューターはMac一筋の私ですから、必然的にデジ一はFoveonになってしまったのだろうと、自己分析していますが、Foveonには人を惹き付ける何かがあります。Macを死の淵から再生させたSteve Jobsと同じように、Foveonが世界のトップになるまで、Merrillには生きていて欲しかったです。やっぱり私って、ちょっといっちゃってますね?!
書込番号:18558000
 4点
4点

たぶんNikonやCanonがチューニングしたら素晴らしいものになるでしょうね。
欠点は、高感度の弱さだけだと思います。
書込番号:18558020
 0点
0点

ボディをニコンやキヤノンにやってもらいたい気持ちもありますが、レンズは解像最優先の設計思想を持つシグマが一番合っていると思います。
私はニコンユーザーでもあるので、
ボディ…ニコン
センサー…Foveon
レンズ…シグマ
現像ソフト…終了してしまったニコンCaptureNX2のコントロールポイント機能を搭載したSPP
が理想です。
とにかくボディの進化でAFの動体追従能力を何とかして欲しいです。
高感度はセンサーの根本的な問題なので、諦めています。
書込番号:18558278
 3点
3点

ちょっと疑問なのですが、
フォビオンは工業規格をクリアした側色計のような正確な色再現はできるものなんだろうか?今だに、けっこう色被りするという話も聞きますし。
高感度には弱いが、低感度の写りは申し分ない、という話も果たして如何なものか?例えば赤が飽和しやすい→現像時に見た目通り調整、となると他の色への影響も出てくる・・・
写真の本質が”コピーすること”ならば、安定性と正確性をまずはクリアするべきと考えられます。その上で何らかの”味付け''を意図的に行うのと、そもそも意図的せざる偏りが記録されるのとは、別の問題ですからね。
私はその方面の専門知識がある訳ではなく、間違っていたら指摘して下さい。
ベイヤーにも何かとゴマカシがあるのは承知してます。しかし、真の「写真」を撮るのにフォビオンが格上だとまで断言して良いのかな?と感じました。
書込番号:18558441 スマートフォンサイトからの書き込み
 5点
5点

私は光りの捉え方が視覚に近いものが好きです。現行のセンサーだとフォべオンが良い方じゃないかと、、勿論個人的には2003-2006年頃のCCD機が良いと思ってます。
記録する意味では高感度が必要でしょうが光りの表現には満足できません。特殊用途は低感度じゃなく高感度です。
書込番号:18558532
 2点
2点

もうすぐ特許が切れるからどこかしら出すんじゃないかなぁ?…( ´△`)
書込番号:18558533 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

アダムス13さん
格上とまでは誰も言っていないと思いますよ。 ?付です。
皆、色の偏りに悩まされているので、ニコンとかキャノンとかが使ったら、何とかゴマカシてくれるんじゃないかと妄想しているわけです。
書込番号:18558597
 4点
4点

>特殊用途は低感度じゃなく高感度です。
ごく普通に生活している室内空間を写すにも、ISO1600〜は必要だったりしますが、これも特殊用途ですかね?
「記録する意味では」と仰いますが、まさに記録が写真の本質な訳でして、決して軽視はできないかと思います。今は、高感度でもトーンが十分残りますし。
ちなみに、私もメリル以前のDPは1台所有しています(1台は売りました)。が、フォビオンの光の再現性に関しては、いまだに評価が定まりません。
>ヲタ吉さん
そうですね。ご指摘有り難うございます。
メーカーのHPを読むと、格上と主張しているようですが(;^_^A。
これは、当たり前かなw。
”豊かなデータ”なのかも知れないが、ある程度以上確実かつ安定して読み取れなければ、データとしての重みは薄れるのでは?と、私は思ってしまいます。
まあ10,20年後は、どうなるか分かりませんね。
書込番号:18558655 スマートフォンサイトからの書き込み
 3点
3点

心地よいと感じる光り、眩しいと感じる光り、低感度に優れるカメラが写してくれます。
書込番号:18558685
 3点
3点

Foveon X3だけがフルカラーセンサーではないので、他社さんが研究・開発している
デバイスをひっさげて登場となった方が競争での進化が期待できそうな気もします。
書込番号:18559030 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

実は私もスナップ用に、DP2メリルが欲しいなとは、たまに思います。
べイヤーでは写らない光が写る、のは事実でしょうね。
一口に「記録性」といっても、べイヤーとはだいぶベクトルが違うので、私的に使いこなしは難しいです。というか、面白いときは面白いけど、いろいろ疲れるw。
書込番号:18559081
 0点
0点

柚子麦焼酎さんの理想のカメラに関する書き込みをみて
一瞬にしてこんなカメラの妄想がふくらんでしまいました
堅牢性:α7
レリーズ:α7R
ミラー:EOS5D
内部機構:D600
連写:D800
レンズ:10年前のタムロン
操作性:大判カメラ級
現像:CaptureNX-D以外現像不可
センサー:もちろんFoヴ....
最善と最悪は紙一重。シグマにはシグマしか行けない道を突っ走ってほしいと思います
書込番号:18559336
 5点
5点

見なさんの色んなご意見参考になります。
実はSD1 Merrill を1年位前から楽しんでいます。
このFoveonセンサーをN社かC社が取り入れたカメラが出て来ると凄い物になるのではないかと妄想をして見ました。
でも今のシグマの値段では有り得ないと思います。
ベイヤーもFoveonもアメリカ発明ですが日本では新しい発想があっても潰されるでしょうね!?
仲間がN社の最上級カメラを愛用していますが最近はこのFoveonに夢中になっています。
皆さんの関心はSD1 Merrillの後継機にあると思いますがQuarttroのセンサーになるのでしょうか?
書込番号:18560087
 5点
5点

フォベオンのようなセンサーが他社から出たら
シグマなんて瞬殺されて淘汰されてしまうと思うが…
(´・ω・`)
さっさとミラーレス化して他社レンズ用のマウントアダプタそろえればいい
AF、AE可能なやつね♪
そうすれば他社も簡単にはシグマを淘汰できなくなる
書込番号:18560310
 3点
3点

フォベオンの影響で、シグマ自身が高性能なレンズを開発せざるをえなくなった。これは、カメラファンにはいいことなのではないでしょうか。
なんでもかんでも一つのメーカーに収斂するのでは、買う方は便利かもしれませんが、面白みがなくなる気がします。世界中の車がワーゲンやベンツになたらどうでしょうかね。私はD610とSD1を使用していますが、SD1にはSD1ならではの独自の魅力がありますね。どんなに頑張っても、N社やC社では出ない世界が。逆も真なりですが。何れにしてもフォビオンは、ロータリーエンジンや水素エンジンの様に、面白い世界を切り開いてくれる様な気がしますね。
書込番号:18568013
 4点
4点

クルマに例えるのは分かり易いですね、
内燃機関を煮詰めるマツダもあれば、トレンドであるモーターもある。センサーも同じように思います。
モーターを好むような性格じゃないと自覚しています。
書込番号:18568457
 2点
2点

どの会社のファンでもいいのですが、他のメーカーを否定して、自分が優位に立ったという錯覚が好きな人が多いのかも。漢方が好きな人もいれば、西洋薬が好きな人もいる。刺身が最上だといういう人もいれば、煮魚が最高だといういう人もいる。それでいい様な気がするのですが、気がすまない人もいるようです。いいんじゃないですか、自己責任で。自分の奥さんを選んだのは誰の責任、誰の趣味?、他人の評価?(そういう人もいりかもしれませんが)。C社よりN社が上だと相手を屈服させないと気が済まない様な人もいるようです。SD1でいい人はいいんじゃないでしょうか。他人から、あなたのカメラ、車、スマホ、奥さんの選び方はまちがっていると言われたら・・ですね。嫌いな方は使わなければいいだけのことです。フォビオンが好きな人もいればベイヤーが好きな人もいる。使っている身にとって、余計な御世話は???という勘違いに感じますがどんなもんでしょうか。フォビオンが好きな人に「お前は違う」、と言う人が違っているような気がします。え?どこが違っているか・・・・そこがわからないと・・・厳しいです。育ての親はどなたでも、出て来たものが良ければ・・・ねぇ。私は堂々とSD1を使って行きたいと思っています。
書込番号:18571047
 6点
6点

私が使った限り、DPxのマゼンタ被りはお金を取る「商品」として、ちょっと許容範囲を超えていました。
「いまは改善されました」と言われても、やはり不信感は残るし、メリル以降もその他芳しくないテスト結果が報告されている。
「嫌いなら使わなければ〜」と言うのは簡単ですが、好きな人でもこれはちょっと(;´Д`A、って引いているケースもありましたし。
始めたからには、もちろん頑張って続けて頂ければ良いとは思うけれども、、、、私は、どなたかの優位に立ちたくてフォビオンに苦言を呈しているつもりなど無い・・・
書込番号:18571130 スマートフォンサイトからの書き込み
 2点
2点

何年もすればベイヤー式カメラメーカが一斉にFoven(直列センサーと言う名前で)式カメラになるのは一目瞭然!
既にこのセンサーをシグマが東芝に納品しています。
我々は時代の変わりにずーっと乗って来ましたので早や乗りがが得です。(人生そんな長くないから)
でも困るのはMerrillセンサーは生産効率が悪いので終了が近いかも・・・・・・!?
カメラの下に装着できる大きいバッテリーBOX作って欲しい。頼みますシグマさん\(◎o◎)/!
書込番号:18571242
 1点
1点

書き込んでいただいた皆さまがた、本当にありがとうございます。
本題に戻しますと、今日、アメリカのFoveon社のウェブサイトhttp://www.foveon.com/index.phpをみました。が、ここ数年更新されている気配がありません。親が適切に導いてやると子供は休む事なく成長して行くとは思います。数年間もその姿を変えないFoveonをみると、やはりSigmaでは親として役不足なのかと、失望しました。が、子供によって人は親になっていくということを信じ、まだまだ危なっかしいこの親子のコンビはある意味で無限の可能性を秘めていると、忍耐をもって見守って行ってもいいのかなとも、自分に言い聞かせています。
書込番号:18571534
 2点
2点

例えばベイヤーが、100のうち1、2の変化が大きな差ではないのに対し、フォビオンは0.1の変化が大きな影響を与える。そんなナーバスなセンサーだと考えています。
ファームが上がる度に、色の修正が入ったりしましたし。
フォビオンの特性?を考えながら、きちんと写真を撮らないといけないし、
汎用の計算式では、どうにも対応できないものを、SPPを使って色を調整するのですが、それが面倒な所でもあり、最高に楽しい所でもあります。
私は、初代無印DP1からのシグマユーザですが、
DPシリーズは、解像度こそ正義、と考える社長がいるシグマだからこそ出てきた製品だと思います。
DP1を使ったときの感動。結局の所、製品とは何を選択し、何を捨てるか、その理念の結晶だと思いますので、大型センサー単焦点のコンデジが出せないメーカーには、フォビオンは可哀想です。
書込番号:18572818 スマートフォンサイトからの書き込み
 4点
4点

そう、簡単なことです。嫌な人は使わなければいい。それでは、メーカーが消える。それが、淘汰競争の世界。僕は使えるうちに使っておこう!。嫌いなアナタ、損したと思うアナタ、面倒くさいというアナタには勧めません。
書込番号:18574560
 4点
4点

トレンドの表現力は無機質というか、はっきり言ってつまらない。とにかく光の描写を人の感覚に近いセンサーであれ!
フォベオン頑張ってね、
書込番号:18574890 スマートフォンサイトからの書き込み
 4点
4点

そうかな!?
こちらの多くの方はN社C社カメラを長年経験したであると思います。
しかしこのFoveonの画質を見て特異的な解像感に惹かれたユーザであり、これに反する意見を書いた方に何を今更述べられても経験済のユーザには通用しない無駄な抵抗ではないでしょうか?
正常な目と正常なPCがあれば現にFoveonの右に出る物はこの地球に存在しないのは直ぐに解る単純な話を、いかにもカメラの専門家が難しい奇弁を並べても誰も頷く人はいません。
それを証明するのが世界中の注文に間に合わない品切れ続出が何よりの証拠でしょう。
中国ではMerrillシリーズは6か月以上、韓国では8か月、日本でも1Merrillは予定不能、これだけ売れるカメラが何を意味するのか、でなければこれだけのユーザが正常な目ではないのか、少なくとも私は他社のカメラはタダでも嫌であると書いて置きます。
書込番号:18576010
 4点
4点

yukiomatさん、こんにちは。
このスレを見ている皆様、こんにちは。
FOVEONの海の親はFOVEON社で有ることは言うまでもありません。
FOVEON機の育ての親は言うまでもなくシグマだと思います。
そして皆さんは(私も含めて)FOVEON機が気になってしかたがなかった人たちです。
しつけがなっていないと怒る人もいれば、その魅力に惹かれていく人たちもいると思います。
しつけについては、シグマのスタッフが一つ一つ改善していったと思います。
今は魅力的なメリル機です。
しかしさらに、じゃじゃ馬の要素を持つクワトロ機はどのように育つのか楽しみです。
書込番号:18576843
 4点
4点


しつこいようだけど(;^_^A。
写真って、”コピーすること”が本質なんだから、
解像度は勿論のこと、ある程度以上正確かつ安定したカラー再現はとっても大事、、、というかむしろ本質的な事柄ですよ。
一応、スレテーマがセンサーな訳だし
特定色の色飽和や部分的な色かぶり等について、センサーレベルでどうなのか?という話は自然な流れだと思う。(これ以上、続ける気はまったく無いが・・・・)
例えば↓は、かなり昔のではあるが、たま〜に覗く「maroの雑記帳」の記事。
>FOVEON センサーのダイナミックレンジ 2009/10/17
2009/10/17 20:45:12
特異な魅力やら尖った個性があるのは、実際そうなんだけど、それだけでは済まないんじゃないかな。”写真”って、単なるレジャーではないから。
もちろん、ベイヤー式にも手落ちはあるしまだまだ発展させて頂きたい。
個人的には、解像度は3600万以下でも満足なので、カラーネガ並みの豊かなハイライトトーンとDRが是非欲しいと感じま〜す(°∀°)ノ。
書込番号:18581880 スマートフォンサイトからの書き込み
 2点
2点

>写真って、”コピーすること”が本質なんだから
極初期の写真はそれが本質だったでいいと思う
上にも書いているように現代の写真はかなり違う方向向いてるけど…
書込番号:18583376
 6点
6点

>あふろべなと〜るさん
???
フリードランダーもマーティン・パーも佐内正史も梅佳代も、
やっていることはコピーなのでは?
(ある種の商業写真は、文脈から少し外れる話)
そもそも、「現代の写真」とはどういう意味なのか分かりかねます。”現代性”の概念自体、正当な理解・運用がなされていない場合が多いような・・・・
書込番号:18583677 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

>フリードランダーもマーティン・パーも佐内正史も梅佳代も、
やっていることはコピーなのでは?
全部コピーじゃないですよ
写真家のはコピーじゃないし
趣味で写真撮ってるって類の人のもコピーじゃない
基本的にはね
純粋のコピーであることが求められるのは本や絵画の複写や
工事現場の記録写真のような無味乾燥な写真です
書込番号:18583766
 1点
1点

カラーが安定してないのは、センサーが原因なのか、レンズが原因なのか、ソフトが原因なのか。
例えば、蛍光灯だって、色評価用のを使わないと、緑の成分の影響でマゼンタに被るかもしれないし。
被ってもおかしくない状況で、被らないと、逆におかしいし。
自分の中では、センサーが安定しないってことは、あまり考えられなくて、
色が安定しないのは、ソフトの問題なんじゃないかな、と思います。だから手動で直してあげる。ただ、それだけのことです。
シグマだけではなく、人を撮るときはキャノンを使います。自分にとっては、そっちの方が綺麗に仕上がるから。色を言えば、完全に不自然だと思うのですが、相手に喜んでもらえる。
人の脳が、思い出の中を、都合よく補完するんだから、しかたがない(^-^;
フォビオンには、リアルさをとことん追求してもらいたいし、そういう写真じゃなければ、他社でもいいし。
写真の本質は〜、という定義は難しいけど、それがコピーってだけじゃない気はしますけどね。
書込番号:18583795 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

フォベオンはセンサーが安定しないというか癖がすさまじいから
ソフトでおもいっきり補正かけないとどうしようもないんじゃないかなあ?
テレセン性に対する要求もベイヤーの比ではないんだと思う
レンズ固定で交換式にくらべれば圧倒的に補正が楽なDPでも問題でまくりなわけで…
まあ、未完成の状態で発売しちゃってるんだよなああ
(´・ω・`)
個人的には高感度への要求なんて無視してくれていいので
最低感度の描写だけ徹底的に良くしてほしいな♪
基本的に最低感度で撮るカメラでしょ?
書込番号:18583813
 4点
4点

>全部コピーじゃないですよ 
写真家のはコピーじゃないし 
趣味で写真撮ってるって類の人のもコピーじゃない 
基本的にはね 
純粋のコピーであることが求められるのは本や絵画の複写や 
工事現場の記録写真のような無味乾燥な写真です
いやいや(;´Д`A。
誰が撮ろうが、何を意図しようが
レンズやセンサーの物理的・科学的なプロセスに従って像が生まれる訳だから、それを”コピー”と呼ばずしてなんと呼ぶんですかね。
”コピー”というモメントは、今も昔も写真にとって一番大事だとしか考えられませんが。
「純粋コピー」かどうかとか、そういう話ではないでしょうに。
書込番号:18583839 スマートフォンサイトからの書き込み
 2点
2点

どこを重視して語るかの違いではあるけども
基本的に無意識でも意識してでもコピーではないことを目指して撮るのが普通だからね…
アダムス13さんのいいたい事はよくわかるけど
って事ですよ
書込番号:18583855
 1点
1点

了解です(・ω・)。
一応付け加えますと・・・
写真についていかなる表現意図をもち、なにを目指すにせよ、
カメラの基本的な仕事はコピーであり、所詮コピーでしかないこと抜きには、想定することすら不可能ですからね。
で、カメラは機械としてなるべくドライに仕事してくれたほうが、撮影者の意図は反映しやすい訳なので、、、
その辺にフォビオンの弱みがあるのかな、と。
書込番号:18583914 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

写真機とは 次元変換装置である。
三次元 または時間軸を加えて 四次元 の空間を 平面に置き換えるためのね。  
書込番号:18584097
 1点
1点

如何にもこの分野の専門家らしい論説がお笑いの水準ですな!
そもそもFoveonが生まれたのは、被写体の位相ずれが発生しないのが特長であり、色はRGBの波長を計算するSoftの仕事です。写真として一番注目すべきは位相のずれが発生し易いベイヤー式のプリズムによる分離された被写体の情報が最終的に1枚の平面の上に合体した時発生する位相の誤差をプリズムの精度やレンズの精度が要求されるの構造である為、この誤差を0.00000まで克服するのは永久に頑張っても無理である。
それに比べるFoveon式はセンサーが直列であるからプリズムは必要ないのでこれらの誤差は無視できる利点があり、此の為、位相ずれがないから3枚のセンサーが同じ位置に被写体の像が写る事で鮮明な写真が可能になる。
色合いはRGBの波長を連算するCPU装置に組み込まれた増減数値を変える事で原色に近い色を表現できるが、現にベイヤーもFoveonも自然原色を100%表現出来たカメラはこの世界に存在しない。
自然原色まで再現する為にはまだまだの課題である。
しかし、少なくともFoveonはこの位相のずれが発生しない為に白黒写真にした場合はN社もC社もベイヤー式では永久に
頑張っても追いつく事は不可能である。
つまり、プリズムで3方向に被写体位相を分けて記録し最終的に1枚に合体すると位相ずれが生じるのは誰も否定できない。
実際位相ずれがない方式が何よりのFoveonの真価である。
書込番号:18584272
 4点
4点

>雲切仁左衛門さん
いや。
そんなこと、みんな知っていますよ。サイトに書いてあるんだからw。
それに鮮明さで優れているのは、私も認めています。
原理的にメリットがあっても、いまの技術水準でちゃんと制御出来ていないことが、問題な訳でしょう。
今後、出来るという保証もないし。
「softの仕事」って切り分ける意味も、特にないでしょう。softで処理できかねるデータだから、シグマ社も苦労しているのでは?
でなきゃ、わざわざクワトロなんて開発しない筈。
書込番号:18584518 スマートフォンサイトからの書き込み
 2点
2点

>写真機とは 次元変換装置である。 
三次元 または時間軸を加えて 四次元 の空間を 平面に置き換えるためのね。
端的に”コピー”のほうが良いのでは?
なにか、問題でも?
書込番号:18584566 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

>さすらいの「M」さん
失礼。補足します。
だって、”コピー”する為に、次元を変換しているんじゃないんですか?
書込番号:18584574 スマートフォンサイトからの書き込み
 2点
2点

皆さん、こんにちは。
アダムス13さん、こんにちは。初めまして。
アダムス13さんが言うことはもっともなんです。現在、センサーとして存在する、CCD、CMOS,とFOVEONなんですよね。
CMOSの色再現能力は、CCDには追いついていません。これは、CCDのアルゴリズムをそのまま、CMOSに移植したためだと私は考えています。
だから、CCD愛好家は、今でもCCDを使用するようです。
>原理的にメリットがあっても、いまの技術水準でちゃんと制御出来ていないことが、問題な訳でしょう。
これは、上記の理由でCMOSにも同じように当てはますよね。
CCDとCMOSは非常によく似た色分解構造のために、そのままアルゴリズムを使用しているんだと思いますが、これでは、SOFT制作側の怠慢としかいえないでしょうか?
FOVEONは今でもソフトのアップデートをしているのは、解決できない、問題を解決しようとしているからだと思います。良心的な育ての親です。
もしも、良心的なCMOSセンサー製造会社があれば、CCDと同レベルの発色が出来るアルゴリズムを開発していると思います。
いかがでしょうか。
CMOSセンサー製造会社には良心的な育ての親がいないのではないでしょうか?
書込番号:18584579
 5点
5点

haghogさん
>CMOSの色再現能力は、CCDには追いついていません。これは、CCDのアルゴリズムをそのまま、CMOSに移植したためだと私は考えています。
私は、CCD機を使っていないので、何とも。。。
ただMAPカメラのライカページにある、「写真家 赤城耕一氏が語る『LEICA M』VOL1」などを読むと、
画質に厳しいはずの赤城氏はCCD→CMOSになってダメになったなどとは書かれていません。
私の実感としても、さすがにライカは高過ぎて買わないけれども、
良いレンズを選びさえすれば、35mmCMOSセンサーならちゃんと画質に反映されますよ。
ちなみに当方、プリントするものはRAW現像オンリーです。
フォビオンの画質云々に関しては、良し悪しがどうこうもあるのですが、
シグマ社が諸々の欠点(少なくとも、癖)についてきちんと説明責任を果たしていないのではないかと
私は感じています。だから、こんなところで敢えて苦言を呈しているわけですw。
いまもカタログ(SD1、DPメリル、DPx)をパラパラ確認しましたが、
価格コムやmaro氏のサイトにあるような事例について説明や注意は見当たらず、ただ「最高のセンサー、最高のレンズ」などの文句ばかり目につきました。
カタログだから当たり前、で良いのかどうか、、、まして、画質に特化したカメラという触れ込みですからね。(ウェブサイトでは、ある程度フォローしているのかな?)
あと、haghogさんはネガフィルムが「旅行用」という認識でいらっしゃるようですが、私の好みは違います。
むしろ、中判ネガフィルムのような光の柔らかさと繊細なシャープさの同居した描写を、デジタルでも実現して欲しいと思っています。
好きな写真集も、たいていはネガで撮られていて、ポジで撮られたものはあまり思い浮かびません。ある種の写真家にとって、ネガの懐の深さ・後処理のし易さは必要不可欠なのかなあ、と思います。
という訳で、その辺のことも含め、私はフォビオンといまいち相性が宜しくないようです。
サブとしてはともかく、メインには出来ません。
ハマれば魅力的な写りは確かにすると思うので、そういう写真を見るだけなら面白いですけども。
そろそろ、立ち去った方が良さそうですね(*'ω'*)。。。。
書込番号:18586406
 1点
1点

もしシグマという特殊な状況のカメラメーカが育ての親になって親身に面倒を見てくれなかったら…
私はFoveonに出会えなかったのではと思えてなりません。
そういった面でとても感謝していますし、サポートも非常に感じが良いし^^;
書込番号:18586746
 5点
5点

フォべオンを使用していませんが、低感度の良さは明るいところの描写が視覚に近いことだと思います。人の感覚に近くて具合がいいわけです。だからシグマに頑張って欲しいと思います。
高感度が良いセンサーはこれができないセンサーだと感じています。デジタルの進化において高感度化は枝分かれすればよかったのに、、逆に高感度がダメだからと最悪な状況です。参考は私の低感度番長から
http://bbs.kakaku.com/bbs/00501810742/SortID=16864457/#18582743
書込番号:18587003
 4点
4点

SD9の初期ロット(100番台)を使っていた感想から言うと、
35mmフルサイズに面積拡大して、10MP×3くらいで進化すれば面白かった。
基本感度ISO25と 基本感度ISO400 の2種に派生すればもっと面白かった。
書込番号:18587161
 3点
3点

>フォべオンを使用していませんが、低感度の良さは明るいところの描写が視覚に近いことだと思います。人の感覚に近くて具合がいいわけです。
私は”写真はコピー”と書きましたが、人の視覚が特別にスタンダードだとは考えておりません。
撮ることで肉眼を疑う(少なくとも、離れる)、というのも、むしろ普通のアプローチです。
市橋織江氏のハイキー写真なんて、人の視覚に似ているか?と問われれば、そうでもない訳でして。
しかし、その場の光の何がしかが、プリントに定着されているには違いない。
(DPやSDのカタログは、やたらとローキーに振っていますな)
デジカメは基本シャドウに強いので、低感度でもネガ並みの明部記録は難しいのでしょう。
でも、現行35mmセンサーでも、RAW現像で配慮すればけっこう良い線まではイケるような・・・・昔のコダックに負けてるとは、全く感じませんけれども(~_~;)。
書込番号:18587555 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

私が求めているのは騒音計のA特性のような出力です。感じたものを記録するのに後処理はないです。シルクのような光沢、自然は美しいと素直に感じたい。わざわざ作りませんよ!
シグマに低感度を熟成して欲しいなと、
書込番号:18587932 スマートフォンサイトからの書き込み
 4点
4点

>低感度フォトさん
E300による作例など、改めて拡大サイズで拝見しました。
が、、、良し悪しについては、ちょっとコメントしかねます。全く私好みではなくて・・・・
何かが豊かなのか、むしろ足りないのか、肉眼とのギャップがインパクトになっているのか(画素数が少なければ、当然デフォルメ効果があります。DRが狭くても、同様)、自然界のトーンが果たして記録されているのかどうか、、、、etc
センサーもですけど、画像エンジン自体も違いすぎるので、比較は難しいかと。
それでも、最新フルサイズ機のRAWからきちんと現像作業された上で、「E300の描写が優れている」と結論されたなら、それが貴方の好み・判断なのでしょうね。
それとも、RAWすらNGというお考えなのか。。。(銀塩時代も、暗室作業はとっても重要だったけれど)
とはいえ、できれば比較作例があったほうが、分かりやすかったです。
書込番号:18588097
 1点
1点

アダムス13さん
RAWからきちんと現像する必要性は全くありません。感じたものを記録しているだけですから。その行為において、良く写るカメラを選んでます。作品を作るために撮るか、余暇の気分転換に撮るか、間違いなく後者です。市場の数も同じじゃないでしょうか、
レタッチは本人の自由です。おしつけの啓蒙は要りません。
書込番号:18588816 スマートフォンサイトからの書き込み
 5点
5点

レタッチで不自然な自然をたくさん目にします。流行でしょうか、
書込番号:18588876 スマートフォンサイトからの書き込み
 4点
4点

>高感度が良いセンサーはこれができないセンサーだと感じています。デジタルの進化において高感度化は枝分かれすればよかったのに、、逆に高感度がダメだからと最悪な状況です。
押しつけの啓蒙、ですか?
しかし本来、価格コムはレビューや議論を通じて購入・使いこなしの参考になるようにと運営されているのでは?
きちんと比較されたのかどうかも不明で「最悪な状況」では主張の根拠が弱いので、私はそれを指摘したに過ぎません。
掲示板ルールにも、商品の評価・性能については、なるべく具体的に示すようにと書いてありますし。
なにしろ公共の掲示板ですから、何事かを主張すれば反論されもする。それだけの事だと思いますが・・・
書込番号:18589036 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

補足。
レタッチは、なるべく条件を揃える為に必要だという意味です。無理強いなど、していません。
私自身、レンズ・カメラのレビューに比較画像などを挙げていますが、可能な限り条件を揃えるようにはしています。
つまり評価のための便宜、です。
書込番号:18589067 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

最悪な状況は、低感度に不利な状況との意味です。2003-2006年頃、高感度に傾倒する前はCCD、CMOS共にはもっと明るい写真が撮れてましたよ。高感度ノイズで評価する 近年の情報に洗脳されなくて良かったです。
低感度が好きでもいいじゃない。(  ^∀^)
書込番号:18589188 スマートフォンサイトからの書き込み
 6点
6点

あなたの「好み」には、特に問題などありませんよ。
私が言いたいのは、あなたの主張の仕方には客観性とか知識・真摯さがどうにも欠けていて、結果読んでいて不愉快になるということです。
ただただ、「自分はコレが好きなんだ」というだけならまだしも、最近の機種やそれを使う(洗脳された?)ユーザーを小馬鹿にしたようなレスは如何なものか?よく知りもしないで、洗脳なんて、それこそ余計なお世話(´Д`)。
いまのデジカメは、発色・トーン再現・ピント・ダイナミックレンジの全てが向上しています。勿論、高感度も。ダメな機種やレンズも多いでしょうが。
「トレンド」がどうこう云うよりも、具体的な機種・レンズを真正面から批判するほうがまだマシです。少なくとも、身銭を切って使ったんなら、その分の説得力はあるから。
書込番号:18591371
 1点
1点

haghogさん、実は、私はMerrillの名前にやられてしまった一人です。パソコンはMac派ですので、カリスマ性に惹かれてしまう性格は否定できません。一度は誰もが消滅するとまでいったAppleが、今や業界のonly oneのleading companyになったように、SigmaとFoveonにはカメラ業界のleading innovatorになって欲しいです。と、そんな軽いのりで始めたスレですが、私も理解できない専門的な内容で意見を戦わせていただくスレになってしまい、あらためて皆さん熱いな〜と感動しました。みんな真剣、本気なんですね。この熱い思いが、どうかSigmaとFoveonに届きますように。このスレがSigma(とFoveon社)へのメッセージになり(続け)ますように。どうか、only one、number oneになってください。Nikon、Canon、Minolta、Fujifilmなどのすべての資産を売り払い、さらには借金までかかえてSigmaに乗り換えたことが家内にばれてしまい、命を取られるかと思ったのは、つい先日です。
書込番号:18592946
 8点
8点

アダムス13さん
専門的なことは分かりませんが、私がFoveonの画に驚いたのはやはりその解像度です。人間の視覚に近いとかどうかではなく、人間の目では見えない、静止画でじっくりみて初めて分かる、美女のしわ、家内の鼻毛、そしてそれにこびりついた◯◯、いや、次の瞬間にはいなくなってしまうそれにへばりついたダニさえうつし込む(ここまでいうと嘘になりますが、前半は本当です)、まさに二度とない一瞬を切り取ってしまう画を提供してくれるカメラ、これが一般人の手が届く価格で出ているという事に、驚いた次第です。線を線として画素の限界まできちんと描写してくれるのはFoveonしかないと勘違い(?)している私です。どうぞ、いろいろ教えてくださいね。
書込番号:18593041
 8点
8点

なんだか妙に厳しい口調になってしまい、今更ながら恥ずかしいですが・・・・
フォビオンもベイヤーも、それぞれ使ってこそ分かる魅力はありますからね。。。。
書込番号:18593088 スマートフォンサイトからの書き込み
 3点
3点

言葉より描写の事実から考えています。好み云々に関係なく、明るく鮮明な描写を見かけなくなりました。高感度の現行機がレタッチでE-300の写りを作れるとも思いません。低感度だからできると思います。
シグマは低感度の画質を重視しているでしょう。なので口を挟みました。
書込番号:18593671 スマートフォンサイトからの書き込み
 2点
2点

>言葉より描写の事実から考えています。好み云々に関係なく、明るく鮮明な描写を見かけなくなりました。高感度の現行機がレタッチでE-300の写りを作れるとも思いません。低感度だからできると思います。 
では、少し補足します。
最近の35mmカメラの優れているところは、一つに発色にきちんと階調感が伴っていること。 だから、派手にしなくても説得力がある。
機種は私のと違いますが、およそこんな感じ↓。拡大鑑賞しても、私には不自然でプアな発色・劣化した描写などとは感じられません・・・
>35mmフルサイズで探る「カール ツァイスレンズ」の実力 
第2回:広角〜望遠レンズ編(キヤノンEOS 5D Mark III) 
高感度・高画素化以前は、もっと優れていた。少なくとも、そう見えると仰る。
でもそれって、高感度化の所為なのかどうか?(高画素化は、35mm版ならE300と画素ピッチが同等だから、スルーします)
カラーマネジメントの進歩により、撮って出しがある意味地味に見えるようになったとしても、それを質の低下とは云えない。。。
まあ、言葉でグダグダ言っても仕方ありませんよね(;^_^A。
私は↑で赤城耕一氏の作例サイトを挙げましたが、E300で撮られた良質のポートレートがあれば見たいものです。E300時代のセンサーが”描写の質”で優れているなら、人肌の質感描写などは特に素晴らしいはず。
要は、(作品としての質はともかく)高感度にめっぽう強い5DVの画質くらいは凌げるor比肩しうる、という「描写の事実」さえあれば、私も納得できるのですよ。
書込番号:18594222 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

このスレを見ている皆さん、こんにちは。
レスが遅くなってすみませんでした。
アダムス13さん、こんにちは。
>私は、CCD機を使っていないので、何とも。。。
機会があったら、CCDも使って見てください。きっと、面白いと思います。
>画質に厳しいはずの赤城氏はCCD→CMOSになってダメになったなどとは書かれていません。
だめではないです。何かが違うんですが、皆さん声を大にして言わないんだと思います。
CanonがC-MOSでAPS-Cセンサーを出したときに、その華やかさが失われた気がしますが、私はCMOSセンサーが悪いと行っているのではないんです。
あと少し工夫が必要だと思っています。(と書いているうちにFOVEONもCMOSセンサーだったのを思い出しました。)
>シグマ社が諸々の欠点(少なくとも、癖)についてきちんと説明責任を果たしていないのではないかと………
これは、シグマだけの問題ではなく、全ての製造製品にいえることではないでしょうか。嘘は書いてはいけないは正解です。でも、欠点を隠すことは
問題がない。どこかの弁護士ドラマのような表現ですが。
 話は変わりますが、私は、ネガもポジも使っていますが、FOVEONが出てからは、今まで撮った世界を、もう一度FOVEONで記録したいと思っています。
>中判ネガフィルムのような光の柔らかさと繊細なシャープさの同居した描写を、デジタルでも実現して欲しいと思っています………
意外かもしれませんが、FOVEONでも光の柔らかさや、繊細なシャープさを同居させることは出来ると思います。SPPの使用方法が
充分確立していないせいだと思っています。
書込番号:18595083
 4点
4点

yukiomatさん、こんにちは。
>Nikon、Canon、Minolta、Fujifilmなどのすべての資産を売り払い、さらには借金までかかえてSigmaに乗り換えた
似たようなことをする人がいるのを知って、私も普通の人に近づいたのかなと思ってしまいました。
>私はMerrillの名前にやられてしまった一人です。
私は、実は現実的にやられた人間の一人なんです。
DP2Mは発売翌日、Yカメラに行って、DP2Mとニコン800Dとを撮り比べて、4時間Yカメラのコンピュータの前で悩んで、衝動買いしてしまいました。
MacBookの中の画像が、私の不満の原因を証明してくれました。
その後、DP1Mの購入機会を逸して、一気にDP3Mを購入、1年悩んだ末に、Canon一眼レフ1式を売り払い、SD1Mに至りました。
出来るだけ借金は作らないようにと考えていますが、FOVEONとARTレンズ組み合わせのすごさを再認識するに至り、レンズ沼にはまりそうです。(^_^)
>Sigmaに乗り換えたことが家内にばれてしまい、命を取られるかと思った
ないしょで買わないのがいいですよ。レンズ沼からの救出してくれますから。(^_^)。
書込番号:18595172
 7点
7点

haghogさん
クワトロ化が果たして吉と出るか凶と出るか、
今後の成り行きに注目したいと思いま〜す(°∀°)ノ。
書込番号:18595237 スマートフォンサイトからの書き込み
 2点
2点


自社開発力があるキヤノンには不要
ニコンには金がない
難しいところですね
いずれにしても
トンチンカンアダムスの話を真に受けない方がいいですよ
書込番号:18595531
 5点
5点

・・・
これ以上、私からコメントすることはありません。
あとは、皆さんでどうぞ(・◇・)/~~~。
書込番号:18595828 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

本当に言葉だけだったの?
書込番号:18596327 スマートフォンサイトからの書き込み
 2点
2点

>低感度フォトさん
私、ですか?
人肌の発色・描写は、ある部分で草花や空よりシビアかなあ、と思いまして、最新機種の作例サイトを挙げました。
自分が撮ったのだと、目を消したり何だかんだが必要だし、自分が撮ったものである必要はない議論ではないでしょうか?
貴方がその手の作例をUPされないので、このやり取りを終わらせたいのかと感じた次第です。
書込番号:18596483 スマートフォンサイトからの書き込み
 2点
2点

そうかもさんに「ナイス」入れました。
書込番号:18596751 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

そうかも(煽り・中傷・付きまといレスの常習犯)氏にナイスですか。お好きにどうぞ。
私とのやり取りは、もし可能なら忘れて下さい。流石にこうも見苦しくなると、スレ主さまや他の方々に申し訳ありませんので。
私は専門家ではないので、そのレベルでなるべく率直にレスしているに過ぎません。
では、失礼します。
書込番号:18596808 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

アダムス13さん
今後は自分が撮った写真を事実としてお話しできればと、
貴方とのやり取りから、他社の写真を掲載しました。貴方以上に一般ユーザーに有益な情報になればいいなと、
書込番号:18596812 スマートフォンサイトからの書き込み
 3点
3点

SIGMAのカメラはJPEG化が巧くないと思うけど、
SPPも迷走している感じもする。
PHOTOSHOPで現像できなくなってからは、いじり甲斐もなくなったし。
やはりSPP以外のソフトで触りたいね。
書込番号:18596823
 3点
3点

>今後は自分が撮った写真を事実としてお話できればと、
なるほど。それも一理ありますね。
ただし私の場合、価格コムにUPした写真はリアル・ワールドで人に見せづらくなるという部分が気になり、
基本はUPしません。
プリントしないような軽いスナップなら、こんな程度のもの↑ですが、たまに出すことはあります。
センサーのポテンシャルという意味では、多分赤城氏のモデル作例のほうが参考になると思います。
私も一応、高感度重視や高画素のカメラにはあまり興味がありません。α7sとか、5Dsとか。APSCもやたらと画素数が増えているし・・・
しかし、35mm版の2400万画素位なら、自分には色んな意味でフィットするので気に入っています。
こんなところで宜しいでしょうか。。。
書込番号:18597345
 4点
4点


ライトルームとの相性なのか現像ミスか、色が明らかにオカシイので、純正ソフトでやり直しました。
黄色被りが酷かったのですが、少しはマシになったかと思います。
マシになっていなくても、これで終わります。
皆さま、失礼致しました。
書込番号:18598178
 3点
3点


これらのUPした写真を見ると尚更Foveonに感謝したくなる。
なんぼ頑張っても追いつけないのを再三確認できて良かった!
鮮明さもなければ透明性もない。キッパリ
書込番号:18598215
 1点
1点

>雲切仁左衛門さん
写りは、どんなカメラでも被写体や光線状態にかなり左右されるけど、、、、まあフォビオンは凄いですよ。
もっと良い作例もあるにはあるが、ここには出せません。
貴方も、もし良ければ画像UPされてみては。
書込番号:18598269
 1点
1点

スレ主として、お恥ずかしい写真ですが、BASICサイズ、Fineのjpg撮って出しを一枚だけアップさせていただきます。
最低のサイズで加工もせずにここまでシャープに解像、描写するのは私も驚いています。私個人の好みとして、人間の髪の毛の描写はFOVEONが最高(?!)と思い込んでいます。結局は個人の思い込みで良いのかとも思います。
多分、FOVEONを愛する人は、等倍か、さらにそれ以上無理やりモニター上で拡大してにんまりしている種族ではないかと自己分析していますが、もし違ってたらごめんなさい!!!
書込番号:18599125
 8点
8点

みなさま、アップした写真で、私がカメラについてまったくのど素人ということをばらしてしまいました。赤面しております。ごめんなさい。もっと良い写真をだせば良かったですが、今は、家族を練習台にMerrillと格闘している毎日ですので、どうぞ見なかったことにしてください!!!
書込番号:18599147
 4点
4点

yukiomat さん
私も家族を練習台にMerrillを使って嫁と格闘してます(笑)
なんせ、シミから何から叩き出す画像なもんで
怒る怒る^^;
書込番号:18599250 スマートフォンサイトからの書き込み
 3点
3点

スレ主さん、こんばんは
おかげさまで描写を見ながら考えさせてもらいました。絵心が必要なのはレタッチより画像処理なのかなと、それとセンサーサプライヤーの関与でしょうか、
フォべオン、コダック、ハリウッドカラーリマスター(家のテレビ)、共通しているようです。
書込番号:18599416
 0点
0点

アダムス13さん
写真掲載ありがとうございます。参考になりました。
書込番号:18599490
 1点
1点


フォトヨドバシのシューティングレポートTOPICSに、
>「ニコン・山本開発本部長インタビュー」公開しました
2012年12月10日 -新着情報-
が掲載されています。
その2,3ページ目に、デジカメの階調再現およびガンマに関する話題が出ています。
撮って出しでもRAWでも、
デジカメは画像エンジンによりガンマやトーンカーブが意図的にマネージされている筈です。肉眼に近く、というか、肉眼に心地よくかつ”写真っぽく”見えるように。
「明るくなったor暗くなった」というのは、ガンマの問題をきちんと踏まえないと、10年前の機種とは比較することさえ出来ないのではないかと思います。
あと落ち葉の作例は、私には階調の出方が不自然に見えます。勿論、どんな光線状態だったかにもよりますけど・・・
繰り返しになりますが、私は専門家ではないので、知っている範囲でレスしているだけでございます。
間違っていたら、悪しからず(・ω・)。
もっと詳しい方なら、とことん理論的に比較評価ができるのかも知れませんが、私には無理そうです。
書込番号:18599656 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

補足。
私の落ち葉の画像は、もともと露出をアンダー補正、
さらにRAW現像でトーンカーブと黒レベルもイジっています。シャドウ方向に。
1,2枚目は、かな〜り失敗(´Д` )。
書込番号:18599664 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

アダムス13さん
異なる色に固さ、立体感も合わせて描き分けできているけどスルーですか、残念です。
書込番号:18600178 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

>低感度フォトさん
えーと。
まず、写りの評価というのはとてもデリケートなものだと思います。
私はトーン再現やピントの繊細さに関心があるので、そこにまず目がいってしまうということなので、貴方の作例を貶めようなどという意図はありません。
私はトータルで良いと思えば、率直に良いと書きます。さほど良くないと思えば、「でも、この絵のこの部分は、意外と評価すべき美点だよな」とかはあまり思わず、良くないと感じたポイントを書きます。
立体感や色の再現性などについては、まったく別の被写体・光線条件で比べても仕方がないので、なるべく同条件にて撮り比べるとかするしかないと思います。撮った本人、その光景を見た本人にしかピンとこない部分もあるのでは?
CCDとCMOSの違いについては、それが致命的な違いなら、ライカMやペンタ645Zが採用するのかどうか・・・・
いずれにせよ、ここはフォビオンの板ですので、そろそろ潮時かなあと。
前にも述べました通り、当方写真の基本は”コピーすること”だと考えており、その意味では2400万画素程度の情報量は欲しいです。RAWデータが扱いやすければ、そして高感度にも強ければ、それだけコピーの精度・質・機会が向上する訳なので、およそその観点から最新のCMOS機を評価しています。
絶対的な画質がどうか?と問われれば、「ダメなら、とっくに捨ててます」とでも答えるしかありません。
どうも上手く書けませんでしたが、とにかく、私はこの辺で降りようと思っています。
私生活もあることだしw、この頃不調なので。
書込番号:18600488
 1点
1点

皆さん、こんにちは。
yukiomatさん、少しだけ写真をいじらせていただきました。
元々、フィルム時代には、フィルム特性というものがありました。
簡単に言うと、コダックは黄色が少し強くです、フジは緑が綺麗だ、コニカは、青が綺麗に出る。などという、過去の伝説があります。これはすべて、人物を撮った時に人の肌の色が印象よりも綺麗に見えるようにするためだったんです、と理解しています。
FOVEONセンサーは少し生の色が出やすいと思っています。(これでもFOVEONで結婚式の写真をいっぱい撮っています)
日本人は、黄色人種なため、肌色が少し、黄色、緑かかります。Canonはこれを現像時に修正していると思ってます。
結婚式の写真では、新婦の肌色を少しだけ、赤みを混ぜて、仕上げています。
いかがでしょうか?
書込番号:18600790
 3点
3点


あ、今度はちょい濃すぎた。春っぽくないやw。
サイトにUPするだけで微妙に変わるから、余計ムズカシイんだよね・・・・
書込番号:18601584 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点


>Foveonの最高の育ての親は?
ユーザーの皆さんです\(◎o◎)/!
書込番号:18602151

 10点
10点

杜甫甫さん
FOVEONのユーザーである私たちがまさに育ての親だとは、灯台元暗しではないですが、目からウロコでもないですが、本当にそうですね。大切なことを忘れていました。すっきりしました!私たちユーザーの声が反映されればいいですね!
書込番号:18602227
 4点
4点

大切なことを言い忘れていました。
私見ですが、至高の育ての親は、ユーザーでもなく、いわゆる非ユーザーでもなく、ずばり、アンチユーザーではないかと思います。
このスレで唯一といっていいほど、反対意見を正々堂々と述べていただいたアダムス13さんのような方が今のシグマには必要と考えます。
ほとんどのデジカメ一般ユーザーが世の潮流(かつてのウインドウズのように)にあらがうこともできず、あらがうすべも教えてもらえない、また、あらがおうにも全てのシーンで満足出来る他社のマシンが提供されていない状況で、シグマをマイナー(この価格 .comでも、ちょっと前まで、メーカー名の選択欄の「もっと見る」の中に隠れていたシグマ)からトップリーダーに導くのは、アダムス13さんのような歯に絹着せず(Jobsのようにかなり人を傷つけることもありますが)、それが正しかろうがそうでなかろうが(Jobsもそうでした。でも納得すれば今まで反対していたものでもあっという間に乗り換え、見事に利用してその価値を開花させることができました。)、言い続けることのできる人ではないかと思います。
Steve Jobsのような人が、組織のブレークスルーに必要だと思います。今のシグマは、デジタルカメラメーカーとしての黎明期を迎えたに過ぎないとはいっても、フィルムメーカーから考えるともう少し成熟していてもおかしくないのに、やや停滞感をもたらしているのは、いわゆる世襲体制と国内生産というイメージへの強すぎるこだわりなのではないかと思います。
私の思い込み、または勘違いの記述がいくつもあるかも知れませんが、アダムス13さん、どうぞ、シグマに入社してシグマを変えてください。そして、Sigmaがデジタルカメラ業界のAppleとなるように、全世界の人々が、一家に一台Sigmaを持ち、世界中で起こっているあらゆる歴史を記録するために今やなくてはならないスチルカメラとして、マストアイテムにしてください!!!
これは冗談じゃないですよ。私は、本当に真面目です。だって、もうSigmaから他のメーカーにのりかえるだけの資金はなく(借金があります)、家内からも見放され、Foveon以外にわくわくして(ここが大切です。ウインドウズにワクワク感はなかったです。アップルにはどんなにおちぶれてもこのワクワク感を皆に提供し続けてくれました。その証拠が今の時代です。)未来を託すことのできるセンサーは今は世界中のどこにも見当たらないのですから。
書込番号:18605540
 3点
3点

銀塩時代のシグマは 完全にオマケのようなレンズを造っていたように思う。
タムロン サン シグマ トキナー コシナ などなど
専業メーカーが多くあった。
SD9という突然変異のようなデジイチが出たが、
その前からフィルム一眼レフカメラはあった。
SD9の頃から、DGというデジタル用レンズを造りデジタル化に傾倒する。
でも、主力はEFマウントFマウント。
DGの初期はある意味、キヤノンのフルサイズ(1Ds・5D)に育てられていた。
5Dが売れ、D700が売れた結果、今のシグマがあるように思える。
書込番号:18605659
 0点
0点

>スレ主さま
いえいえ。
そんな、わざわざお褒め頂くほどの者ではございませんので、恐縮です。
フォビオンには色々と苦言を呈しましたが、正直10年後はどうなるか分からないです。べイヤーで5000万画素まで上げても、根本的にはさほど良くなっているように感じませんので。
ただし、シグマのARTや某Z社の単玉をマウントすれば、べイヤーでも条件次第で”フォビオンっぽい”クリアさは出るように思います。
あくまで、私の独断でしかありませんけど。画像は、D610&ART50mmで撮りました。
>MAPカメラ KASHAPA 「DP3 Qattro」
SIGMAが提案する理想のカメラ『dp』シリーズ。初代からMerrill、Quattroへと進化したそのカメラに、ついに待望の中望遠レンズの付いた『SIGMA dp3 Quattro』が発表されました。今回は発売前の本商品をレポートしたいと思います。 
それにしても・・・
あらためて、MAPのサイト↑を見ましたが、落ち葉の作例など拡大表示するとヤバいですね。
私がUPした落ち葉の画像は、光線状態・被写体(乾きすぎてた)ともに良くなかったので見栄えがしない写りになっていましたが、その点差し引いても、ハマった時のフォビオンには全く敵いません。
まあ、しょうがないけどw。
書込番号:18606271
 3点
3点

やはり、価格コムにUPすると画像劣化があるようで。。。
劣化ではないのかも知れないが、私の場合、少なくともパッと見で半段ほど暗くなってしまいますね(´Д`)。
書込番号:18606369
 1点
1点

アップルPCにはハッカー犯が尻尾巻いて逃げますからね!
MACUから始まったこのPCはマウスとポインタをこの世に出してからパソナールコンピューターの革命を起こしたJobs様
ですね。今でもPower Mac G5を2台も持っていますが主にイラスト関係に使う貴重な存在とした我が家の家族です。
この2台が壊れたら・・・と心配してもう1台を物色中です。
昔は印刷会社のPCはほぼ100%アップルでした。このアップルでなければ写真の加工やイラストが自在にできるPCが今でもありません。
アニメ制作現場でもアップルの活躍は凄いものがあります。(研究者や科学者もほぼこのPCです)
ベイヤーもFoveonもアップルもWindowsもすべて米国の発明ですが何故日本の発明はこの中にないのか!?を疑問に思う人はその訳を考えて見ては如何でしょうか?
私はこちらで書いてある内容から考察すると日本人は他人のものを褒める事より荒探しが目的のように見えます。
機関車・車・電話・発電機・プロペラ飛行機・ジェット機・電車・ショベル重機・クレーン・自転車・携帯電話・カメラ・双眼鏡・ボールペン・テレビ―・レコード・録音機などなどトランジスタまでエアコンなどあなたの目の前に見える
機器が殆どが欧米の発明であるとすれば日本人はバクリ専門家であり、これらの特許が切れると一斉に製品が出てくるのはある意味悲しくなります。(この原因=利点を認めようとしない人間性)
書込番号:18606687
 2点
2点

向こうには、旧約聖書がありますから。主には、その違いかなあ(~_~;)
>「神其造りたる諸の物を視たまひけるに甚だ善りき夕あり朝ありき是六日なり」創世記第1章31節
レスも、なるべく簡潔なほうが良いのかしら?なかなか、そうは逝かないけれど。。。
書込番号:18606841 スマートフォンサイトからの書き込み
 2点
2点

育ての親が、アンチユーザですか・・?
うーん、自分の子供だったら、はなから否定的で、しかも無責任な人には預けたくないなー。
そういう人も必要かもしれませんけどね。親としては、どうなんだろう。
メーカーも然りで、
メーカーを育ててるのは、一番には、「新製品」を買うユーザ。二番目には、製品を買うユーザ。
ユーザであっても、中古を買うのは、育ててることにはならないし。
アンチユーザでも、新製品を買って、批判をするんだったら立派ですけど。
そういうのはアンチとは言わないか(^^;)
書込番号:18607052 スマートフォンサイトからの書き込み
 2点
2点

ピントがあったときの描写力は、FOVEONの右に出るセンサーはないのではないかと思います。浮き上がるような立体感は最高です。静物はオートフォーカスでもなんとかなりますが、少しでも動きのあるものはオートフォーカスは諦めて、100%マニュアルフォーカスです。オートフォーカスが信用できないカメラはSigmaがはじめてです。オートフォーカススピードが他社並みになれば、やっぱり嬉しいです。正直。
書込番号:18665398
 4点
4点

やっぱりFOVEONがNikonやCanonの手に渡ったら、万人ウケする別物になってしまうような気がしないでもないです。根拠はありませんが。独り言でした。今夜の我が家のdinnerを等倍でお楽しみくださいませ。BASICのjpegで結構満足しまっている私を笑ってやってくださいね。
書込番号:18668684
 6点
6点

program autoで100枚近く撮影したのですが、ピントがかろうじてあったのがこれです。50-500mmで曇天、ISO100オンリーはやはり無理があったのでしょうか。もっと光を!いやいやそもそも自分が腕がないだけでした。Foveon+Sigmaはやっぱりその解像感にほれたので、少なくとも等倍にした時に人の髪の毛と虫の足がシャープに写る作品を目指しています。サイズが同じなら、動画では決して見ることのできない、スチルだからこそ見える世界、細い線を線としてちゃんと描写してくれるのはFoveonだけだと思い込んでいます。
QuattroセンサーはMerrillセンサーの弱点を補うために大切なものを妥協しているようで、ちょっぴり残念です。Foveonが複数のメーカーに開放されたら、競争の原理が働き、進化のスピードもアップするように思いますが、もしそうなら、育ての親(メーカー)は一人ではなく、複数のほうがいいのでしょうか?アップルはJobsというカリスマがいた時代は奇跡的な躍進を遂げましたが、今となっては少なくともハードウエアに関しては競争者がいない殿様商売に成り下がってしまっているようで、大のアップル党である私ですら、iPhone 6やアップルウオッチにはほとんどまったく魅力を感じません。Sigmaにはそれと同じにはなって欲しくないです。
書込番号:18694905
 4点
4点

yukiomatさん、こんにちは。
全てMFです。ピンあわせは体を動かして合わせています。
>program autoで100枚近く撮影したのですが、ピントがかろうじてあったのがこれです。
FOVEONセンサーのピント合わせは今多分青色センサーの号所店で行われている節があります。
なぜならば、若葉でピントを追わせられないのです。
24mmARTでもピンがなかなかきません。
今朝撮った若葉ですが全てMFです。
FOVEONセンサーではISO100の呪縛や、赤の呪縛など越えていかなければならないものが多いようです。
でも、越えてみると楽しいですよ。
書込番号:18704587
 4点
4点

haghogさん
すっかりすたれてしまったスレッドへのレスをありがとうございます。haghogさんからはSigma(?あるいはFoveon?!)に対する愛情が伝わってきます。確かに、越える壁があり、これがいくつもの脱落者を生んだ元凶なのでしょうね。私も何度、So、N、C、F、Pe、Pa、その他もろもろに浮気しかかったことでしょうか。ですが、Sigma以外のユーザーの皆さんがこの価格.comに出しておられる無数のどの作品を見ても、何かが違う、いや、全然違うと、満足できないのですね。各社のフラッグシップの最高画素数を謳っているものですら、Foveonの線(猫のひげではなく、人の髪の毛です!そして、昆虫たちのあの脚です!)の描写を上回るものを見つけることができません。そして、化粧を塗りたくっても隠せない美女の荒れた肌と毛穴です(私ってやっぱり病気でしょうか?)!この描写をもっと簡単に手に入れたい、そのために、育ての親の座をSigmaが明け渡すべきではないかと何度思ったことでしょうか。Soのあの瞬発力のあるauto focusとレリーズ(タイムラグ)が欲しいです。昨日、私の住んでいる田舎町にあるカメラのキタムラで指を咥えて他のメーカーの製品を物色していての素直な感想です。もちろん、この店にはSigmaのカメラどころか、Sigmaのレンズすら店頭には並んでないばかりか、まったく売ろうとしている気配すらありません。これでいいのか、Sigmaよ!
書込番号:18705357
 2点
2点

ナイスを付けていただいたかたどうもありがとうございます。
固定票敵に対しては、MFはたのしいですよ。
1/10ぐらいの確立で気に入ったのが撮れます。
特にクローズアップの時にはMFは必須です。
書込番号:18705358
 5点
5点

 yukiomatさん、今晩は。
行き違いになってしまいました。
私は、地方都市の郊外に住んでいるために、中心部に行けば、シグマを見ることはできます。
しかし、レンズは注文で取り寄せています。待っている時が一番わくわくしています。
私もCにしろNにしろSにしろ、できあがりの写真は満足しません。(実はリコーのCCDは好きなんですけど)
40Dを購入した時、17枚連写を楽しみましたが、なにかシャッターチャンスが違う、満足しない。1日に1000枚とっても満足できない。
などなど、DP2Mに触れた時の衝撃は計り知れないものでした。
しかし、SD1Mに至るまでに、約2年を必要としてしまいました。踏ん切りがつくまでに時間が必要なんでしょうね。
たぶん、新しいカメラをどんどん買い換える人は、そのカメラに満足していないんだと思います。
私はこのまま経過すると、もう一台SD1Mを購入すると思います。
書込番号:18705430
 4点
4点

 yukiomatさん、こんにちは。
条件が同じ方が良いと思いまして、今日、150-500mmで何枚か写真を撮りました。
どれが良いのかは、解りません。
SD1Mどちらかと言えば、AFの使える、MFカメラと割り切った方が良いかもしれませんね。
どこかのCEOが言っていた、カラーの取れるモノクロカメラ???
書込番号:18707825
 4点
4点

AFの使えるMFカメラとは、なるほどです。
私は50-500がMerrillのために購入した最初の一本です(この時点で、カメラのド素人というのがばればれですね)。これからはできるだけARTかSPORTSで揃えたいのですが、やっぱりレンズは発売後ある程度評価が固まった時点で購入を決めたいと思う私に、Sigmaを語る資格はないですね。
書込番号:18709687
 1点
1点

Sigmaの会津工場でもくもくと製品作りに向き合う人々の姿を見ると、Sigmaに対する不満が吹き飛んで、ただただ感謝の念と応援の気持ちが湧き上がります。Amazonのサイトにこんな動画を見つけました。
Sigmaの社員のみなさん、これまでいろいろ勝手なことを書いてすみませんでした。
イメージ映像とはいえ、日本人の物作りに対する愚直なまでの真摯な姿勢が伝わってくる、また、映像を残すカメラという器械作りに携わる人々の使命感、日本の自然の美しさとその中で醸造された日本人の価値観がよく表現された映像美を観ることができます。
今はやりの次々に映像をフラッシュさせ、ものの本質ではなくイメージ作りだけを優先させるような映像とはまったく違いますね。
Sigmaよ、がんばれ。映像業界の真のリーダーになって!FOVEONという魂をもった最高のボディづくりを目指して!さらにはFOVEONの次に来るものを目指して!
http://www.amazon.co.jp/SIGMA-%E3%82%B7%E3%82%B0%E3%83%9E/b/ref=amb_link_72844929_3?ie=UTF8&node=3206803051&pf_rd_m=AN1VRQENFRJN5&pf_rd_s=hero-quick-promo&pf_rd_r=1ETH5VV9PKJWJP7FY04Z&pf_rd_t=201&pf_rd_p=193462329&pf_rd_i=B007CO24C4
書込番号:18715557
 0点
0点

haghogさん
アドバイスをありがとうございました。すべて50-500での撮影ですが、AFである程度あわせてMFで微調整、光量を活かしてシャッタースピードをあげ、多少被写界深度を意識することで、ピントをはずすことが激減しました。面白みのない作品ですが、見てやってくださいませ。BASICのJPEG撮って出しで女の子の産毛と口ひげをていねいにとらえるのを見るときは、やっぱりFOVEONにしてよかった、と感じる瞬間です。
書込番号:18717432
 3点
3点

またしても50-500です。価格.comの撮影条件の表示欄にレンズの種類が載ればいいと思いますが。
やっぱり、画質はレンズの種類によるところが大きいですので。でも、高倍率のズームレンズでここまで解像感と立体感が得られれば、どしろーとの私としては大満足です。
本当は70-200が欲しいのですが、金欠なのと、artの70-200が出るのを待っているのと(いつになるやら)、もう一つはまず50-500でまともな撮影ができるようになってからでも遅くはないと思って、じっと我慢しています。
私は多分に独りよがりですので、変なことを言っているようでしたら、どうぞどなたか指摘していただければ喜びます!
今日は休日ですので、長時間ファインダーを覗いて撮りまくっていたら、酔ってしまって、正露丸を飲む羽目になりました。皆様もお気をつけて。
書込番号:18718437
 3点
3点

立体感は、きっちりした解像感とぼけの美しさからくるのでしょうね。フルサイズのFOVEON発売に備えて、24-105 art, 70-200 art(未発表)、150-600 sports、35 artがそろえば最強だと思いますが、皆さま、いかがでしょうか?お金持ちではない私のような者には、趣味のために使うことができる金額はこれが限界ではないかと。もちろん、できる限りすべて中古で揃えたいのですが。
書込番号:18719604
 2点
2点

yukiomatさん、おはようございます。
>http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000345438/SortID=18557675/ImageID=2202191/
FOVEONセンサーの真骨頂の一つですね。人に使うのが怖くなってきます。
>http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000345438/SortID=18557675/ImageID=2202534/
こうした写真を撮りたいと思っています。なかなか機会がなくて取れないんですが、ほかのセンサーではとれないと思っています。
もし良ければ、下記スレに参加しませんか?
>http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18682145/?lid=myp_notice_comm#18719504
今日の写真はART24mmです。光の遊びですが、私自身がF1.4 というレンズを人生の中で初めて買ったために、楽しんでいます。
レンズ情報や、撮影情報などいろいろありますし、現像方法も参考になると思います。
書込番号:18719625
 4点
4点

訂正です。
写真は150mmマクロでした
すみません
書込番号:18719632
 1点
1点

haghogさん
ご招待ありがとうございます!SigmaとFOVEONのスレッドでは知らない人はいないhaghogさんではないでしょうか。
私も独りよがりのスレッドをしばし離れて、ぜひ参加させていただきます!(でも、ときどき復活するかもしれません)
でも、アダムス13さんのように、強烈に批判してくれる方は必要だと思っています。このスレッドでのやり取りをみさせていただくと、haghogさんには、あらゆる方々(私のような孤独な人も、アダムス13さんのような敵陣の中に勇敢に飛び込んでくる方も)を受け入れる大きなうつわを感じます。
ガラクタを素人にもアートにできる可能性を秘めたFOVEONとSigmaに感謝!
書込番号:18719702
 4点
4点



デジタル一眼カメラ > シグマ > SD1 Merrill ボディ
いろいろなサンプルなどを見て半年間考えていましたがSD1Merrillを買おうかと考えています。現在SONYNEX6(16-50mm,50-200mmダブルズームレンズ)を使用してRAW現像していますが、孫が近々生まれることもありボケ味をうまく出した写真を撮りたいと思っています。通常の主な題材は花、風景、雲がほとんどです。
そこで今後メイン機種をSD1Merrillにしたいと思っているのですが、どのレンズがよいか迷っています。
現状候補としては、室内撮影が多くなると思いますので明るいレンズがよいと思い24-105mm F4 DG OS HSMもしくは17-70mm F2.8-4 DC MACRO HSMを考えています。
年に数回白鳥を撮ることもあるので、18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSMにして、赤ちゃんを撮影するときはストロボを使用するという選択肢もあり迷っています。
あまりたくさんの交換レンズを買いそろえる訳にも行かないため、ユーザーの皆様のお知恵を拝借したくアドバイスよろしくお願いします。
 1点
1点

ボケを狙うならSD1でなくても良いような気もしますが、どうなんでしょう?
書込番号:18438244 スマートフォンサイトからの書き込み
 3点
3点

MA★RSさん
おっしゃる通りボケだけであれば他の機種でもかまわないのですが、モノクロ銀塩時代に写真を始め、しばらく写真からはなれていて、デジカメを始めたのがここ1年でベイヤー写真のべたっとした感じが好きになれず、Foveonのだす発色、立体感のある写真を撮りたいのです。
ペンタックスK3を検討してみたのですがやっぱり好きになれませんでした。
DPという選択肢も考えたのですが色々な画角で撮りたいということもありSD1にしたいと思っています。
書込番号:18438303
 4点
4点

私のはSD15ですが、人物向き、特にボケ系人物向きカメラではないような気がしてます。
AWBも安定しないようですし(^◇^;)
ぼかして人物なら、このサイズだと1.8は欲しいところです。
感度にもよると思いますが、ボケには一癖ありそうな気も。
書込番号:18438372 スマートフォンサイトからの書き込み
 3点
3点

30mm F1.4が開放は柔らかで、少し絞ればシャープな描写でいいかと思います。
室内なので、18−35mm F1.8もいいのでは?
でも、赤ちゃんにフラッシュはよくありません。
出来れば、日中、窓際での撮影がいいかと思います。
書込番号:18438390
 3点
3点

MA★RSさん
アドバイスありがとうございます。
人物向き、特にボケ系人物向きカメラではないとのことですが、元データさえしっかりしていればTiffからLRで調整できるのではないかと考えていますが、考えが甘いでしょうか。
やはりレンズ的には1.8くらいは必要なんですね。
書込番号:18438472
 1点
1点

マチズモさん
おっしゃる通りストロボはまずいですよね。
1本のレンズでなんでもというのはやはり虫がよすぎるようですね。
赤ちゃん用と花、風景用でそれぞれ1本ずつというのが正解なんでしょうね。
書込番号:18438482
 1点
1点

赤ん坊にストロボ光が良くないと言うのは極端でしょう。
数百回も連続発光させる訳じゃあるまいし。(-_-)
世間にカメラが普及して数十年経つが、家庭でのストロボ撮影が原因で目が悪く成った人は居ないでしょう。
子供の視力低下はゲーム機やテレビ、パソコンの方が大きな要因でしょう。先月も某テレビ番組で説明してましたね。
書込番号:18438562
 2点
2点

でもテレビではフラッシュにご注意下さいって注意が出るよね(^ω^)
書込番号:18438589
 0点
0点

まれにテンカンの発作を起こす子が居るからでしょう。強い光の連続した明滅を集中して見続けると、起きる場合が有る。
家庭でのストロボ撮影とは別だ。意図的にストロボを赤ん坊の顔に近付けて、連続発光を何百回も繰り返すような虐待みたいな事を、スレ主がやる訳ないだろう!!
書込番号:18438617
 3点
3点

SD1mのFoveonセンサーはiso100がベストの画質で、高感度は極力使わないカメラです。
F4ぐらいのレンズですと、室内は手ぶれ、被写体ぶれのブレブレになってしまいます。
標準ズームに、中古でもいいので明るい単焦点の組み合わせをお勧めします。
作例を忘れていました。ご参考にどうぞ。
撮影データ。
SD1Merrill、iso100、30mm、F1.4、ss1/60、露出補正-0.7、自然光、撮影距離約1mです。
失礼しました。
書込番号:18438618
 3点
3点

マイアミバイス007さん
arenbeさん
赤ちゃんにストロボ光がよくないと同意したのは、医学的な影響の有無という観点ではなく、ボーットしか目を開けていない赤ん坊に刺激を与えるのは情緒的観点などから見てさけた方が良いのではないかと思ったからです。
書込番号:18438624
 0点
0点

家や親戚、友人の家には4〜50年前に赤ん坊を撮った白黒写真が沢山有りますよ。
あの頃は閃光電球を使用。途中からストロボに変わりましたね。
目に障害を生じた者は一人も居ません。
あっ、今は老眼です。中年なんで。
書込番号:18438641
 1点
1点

マチズモさん
サンプルありがとうございます。
やはりF1.8は最低欲しくなりますね。F1.4であれば単焦点レンズでは30mm、35mm、50mmとありますが赤ん坊を撮ったことがないのでよくわからないのですが、画角として50mmでは長過ぎますでしょうか。
書込番号:18438653
 0点
0点

nobusanzさん こんにちは
 SDユーザーではありませんが、k-3ユーザーです。
 >赤ん坊を撮ったことがないのでよくわからないのですが、
  画角として50mmでは長過ぎますでしょうか。
 お持ちのNEX6は、APS-C機ですので画角はNEX6のレンズで50mmに
 され、確認されるといいのではないでしょうか?
 おそらくボケの候補を考えると、30mmF1.4や50mmF1.4が良いのではと
 思いますし、ズームであれば18-35mmF1.8などもいいかと思います。
 
書込番号:18438704
 1点
1点

C'mell に恋してさん
アドバイスありがとうございます。確かにこの3本にしぼられてきそうですね。
APS-C機の50mmの画角はだいたい分かってはいるのですが、被写体を赤ん坊にしたときの実感が全く分からないため、経験のある方のご意見が聞きたかったのです。
アップで撮るだけなら50mmで十分取れることは分かっているのですが、単焦点1本だけで、赤ちゃんのいろいろなシチュエーションの写真が撮りきれるものなのか分からないのです。1本だけで撮るとするなら50mmで可能なのか30mmが良いのかアドバイスをお願いしたかったのです。
書込番号:18438750
 1点
1点

SD1mはAPS-Cサイズセンサーですので、
50mmは換算75mmとなり、表情を撮りたい場合はちょうどいい画角です。
狭い所ですと、引きが無くなるので場所によって使いづらいこともあります。
50mm F1.4 Artは極限のシャープさを持った写りと感じます。
赤ちゃんの柔らかい雰囲気に合うか、同レンズのキヤノンやニコンマウント版の色々な方の作例で確かめて下さい。
ダリヤの作例ですがご参考にどうぞ。
(撮影データ:SD1m、50mm Art、ISO100、F2.2、SS:1/250、WBくもり)
もう1本の50mm F1.4 EX DG HSMもシャープなレンズですが、
ここは好みや、ご予算によります。
nobusanz様の撮影内容で雲とありましたが、シグマはおすすめです。
ものすごい立体感です。
特に現像ソフトでイメージ通りの写真にすることが面白いです。
(古いDP1sの作例ですみません。)
失礼します。
書込番号:18438786

 3点
3点

マチズモさん
色々アドバイスありがとうございます。
やっぱりSD1Mは雲の立体感すごいですよね。
赤ちゃん用 F1.4単焦点レンズ 50mm OR  30mm
常用 花、雲、風景用 17-70mm F2.8-4 DC MACRO HSM
の2本でもう少し検討してみます。
書込番号:18438856
 0点
0点

僕はSD1 Merrill と35mm を使っていますが、この組み合わせもおすすめです。
50mmは旧型を使っていましたが、望遠側になると手ブレにより厳しくなります。35mmなら、ちょうどオールマイティで長く使えるレンズという印象です(ただボケ味はF2くらいからじゃないと、あまりきれいにいかない事があります)。
あとフラッシュについては、将来的に1〜2年もすればたまにバウンスで撮影するくらい問題ないような気がしています。
SD1 Merrill のISO100 でバウンス撮影した写真は最高画質なので、かんたんに諦めるべきではありません。
書込番号:18439023
 2点
2点

フォビオンで人の肌撮る自体間違ってると思う。
撮るのは自由だけどね。
書込番号:18439270
 0点
0点

こんばんは。
私は当初 28mmf1.8で撮っていましたが、
18-35 f1.8 を購入してからは 28mmf1.8 は使っていません。
しかし今は DP2X か 他社コンデジで撮る事の方が増えてしまいました。
書込番号:18439422
 2点
2点

18-35mm/1.8と35mm/1.4はお薦めしたいですが、何本も持つことになってしまいますから
現実的には高倍率ズームと単焦点一本でしょうね。
リニューアル前の30mm,50mm単焦点や17-50mm/2.8の中古が写りとお値段的に狙い目かと。
超広角の8-16や全周魚眼レンズで両親と新居の様子もこっそり撮っておくのも楽しいですよ(笑
書込番号:18439510

 1点
1点

ぶっちゃんとうちゃんさん
18-35mm F1.8もいいですねでも結構な値段がするのがネックですね。
書込番号:18439901
 0点
0点

薄珈琲さん
>現実的には高倍率ズームと単焦点一本でしょうね。リニューアル前の30mm,50mm単焦点や17-50mm/2.8の中古が写りとお値段的に狙い目かと。
おっしゃる通りそこに落ち着きそうです
この方向で進めていきたいと思います。
アドヴァイスをくださいました皆様ありがとうございました。
書込番号:18439909
 1点
1点



デジタル一眼カメラ > シグマ > SD1 Merrill ボディ
4月に一時帰国の予定で、SD1Merrillを買おうかと考えています。問題は、私の用途が主に古いマニュアルレンズ(M42,Pentacon6など)の使用にあることで、このカメラがシグマ社のレンズ以外を使用すると、周辺の緑、あるいは中心部のパープルなどの色かぶりが出やすいという問題で、これがどの程度のものか、ご存知の方の情報をいただきたいと思っています。また、シグマのレンズでも、古い15-30mmズームなどが、どれほどサポートされているのか知りたいところです。次世代のSD1 Quattroを待てば、この問題が解決されるのではないか、とたいへん淡い期待を持ってはいるのですが、これはまだ当分先の話のようだし、同様の問題を抱えているかも知れないし、それなら、待つ理由もないし。
もう一点、他機種ですが、Sony α7Rも検討していますが、これとの比較はどうか、ご存知の方がいらっしゃれば、ご教示下さい。なお、私は、マニュアルレンズ用には、現在、SD15を主に、まれにFUJI X-E1を使っています。撮影の対象は、風景と植物、および小動物、キノコです。
 0点
0点

純正レンズでも相性でずたぼろになるからなああ…
個人的にはそれがいやでDP2Mを買った♪
ただファームのアップでだんだん改善されてきてるとは聞く
でもオールドレンズには対応してるわけもなく…
書込番号:18420243
 1点
1点

ふろべなと〜るさん、
DPメリルシリーズは私も使っていますが、オールドレンズには、DPでは撮影することができない世界があり、それが魅力です。
ここの掲示板の投稿を見ると、SD1をオールドレンズとともに使っている方が何人もいらっしゃるように見受けます。実用にあたって、どのような問題があるのか、問題があまり生じない場合は、どのようなときか、あるいは、焦点距離による違い、レンズの特徴による違いなど、あるか、など、教えていただければありがたいと思っています。
書込番号:18420576
 0点
0点

こんばんは。
オールドレンズってどれぐらい昔のレンズをさされてるんですかね。
どちらにしましても他社レンズだと広角、標準レンズでは色かぶりして使い物になりません。
一枚目はSD1メリルにペンタ645のA35mmf3.5で手持ち撮影した写真です。
フランジバックの長いペンタ645のレンズでも35mmだとシアンかぶりします。
避ける方法としてはモノクロで撮影するしかありません。
2枚目はSD1メリルにライカのエルマー65mmf3.5で手持ち撮影。
望遠レンズだとホワイトバランスをマニュアルで取り込むと使えます。
オートではホワイトバランスは取れません。
3枚目はSD1メリルにアストロベルリン社のムービーレンズの640mmf5で撮影。
4枚目はSD1メリルにライカのスライドプロジェクター用レンズのヘクトール120mmf2.5で手持ち撮影した写真です。
書込番号:18422674

 4点
4点

色被りはフリーソフトCornerFixで補正できます、DNGフォーマットにしか対応していないので何回か変換を繰り返すので面倒です、詳しくはmaroさんの雑記長に載っています。
フォビオンセンサーに強い拘りが無ければα系カメラがお勧めです、私もα7Rを使っていますが、ZMマウントのレンズは35mmでも開放で周辺に色被りが発生しますまた18mmは絞っても発生します。
ソフトで補正した画像をUPします。
書込番号:18423179

 2点
2点

ken-sanさん、
貴重なご案内ありがとうございました。短焦点・あるいは広角では厳しいだろうとは思っていましたが、65ミリ程度でもだめなんですね。私がいちばんよく使うのは、中望遠から望遠で、80ミリ〜200ミリです。古いといっても、70年代のM42が主なものです。パンカラー85ミリや、タクマーの85ミリなど。Planar50ミリも大好きです。いちばん古いのは50年代のRetina-Xenon50ミリあたりでしょうか。ロシアのPentacon6も安い割には写りが面白いので、人物撮影に使います。
SD15は、それほどひどくはありませんが、時々シアンがかかります。でも気になるレベルではありませんでした。Ken-sanに掲載いただいた写真を見ると、一枚目は確かに使えませんね。モノクロが大丈夫なのは分かっていましたが、こうしてみると、けっこう味があっていいですね。ただ、お使いのレンズ機種、たとえばペンタ645やライカなどが、そのままではSAマウントに対応するアダプターがないはずなのに、どうやってお使いなのか、気になりました。マウント交換サービスをお受けになったのでしょうか。
実は、先にも触れたように、SONY α7Rとどちらにするか、決めかねているんです。すでに、Fuji XE-1があって、たいていのレンズはそれで大丈夫なんですが、それで撮ったものは、どうしても、何か欠けている感じがして、好きになれません。SONY α7Rに置き換えたとして、やはり同じ問題が起きるような気がしています。ソニーの方がFujiより、使い勝手が悪そうな話だし。今回、広角が使えないことに目をつぶって、思い切ってSD1にしようと八割方決めているんですが、SD15で使えているレンズが使えなくなるのは、いやだし、結局どちらも持ち運ばなければいけなくなるかも知れない。ソニーだと1台で間に合いそうだ(DPとあわせて)。とまあ、こんな具合です。堂々巡りですね。
書込番号:18423181
 0点
0点

出瑠紗之云さん、
わたしは、CornerFixというソフトの存在を知りませんでした。幸いマック用のようですね。これはありがたい情報で、嬉しい話です。
掲載していただいた写真での使用例を見ると、色かぶりがかなり改善されるようですね。ソフトによる修正は完全にはできないだろうというのはわかりますから、どんな場合でも、ということではないでしょうが、実用のレベルにあると感じました。
また、α7Rでも、レンズ機種次第で色かぶりが出るということ、全く知りませんでした。情報ご提供いただいて感謝しています。α7Rについて、Flickrで、他の人が撮影した写真を眺めて、悪くはないな、とは思うのですが、どうしても欲しい、と思わせる機種ではありません。自分は、Foveonに毒されているのかも知れません。前にどなたかの投稿にもありましたが、個人的な願いとしては、画素数は少なくても良いから、また、フルサイズでなくても良いから、広い範囲のレンズに対応できる、できればフォーカスが肉眼で確認できる機能を組み込んだ機種を開発してくれないかなあ、と切望しています。これ、結局ミラーレスということになるのかな?果たせぬ夢です。
書込番号:18423268
 0点
0点

おはようございます。
アダプターはペンタックスKマウント用がそのまま使えます。
CornerFixはあまりに面倒なので実用にはなりません。
エルマー65mmはペンタックス645に使うために自作で645用のアダプターを作りそれにペンタ645→Kマウントアダプターでつけました。
ハッセルのレンズはペンタックス用のアダプターでつけれます。
一枚目はSD1メリルにハッセルのFゾナー150mmf2.8で手持ち撮影した写真。
2枚目はSD1メリルにハッセルのFテレテッサ―350mmf4+ペンタの1.4倍リアコンで手持ち撮影した写真。
3枚目はSD1メリルにコーワのプロミナー500mmf5.6で手持ち撮影した写真です。
これはKマウント用が使えます。
書込番号:18423944

 2点
2点

Ken-sanさん、
サンプル画像、どうも。また、めずらしいレンズのご紹介もありがとうございます。300mや450mmというのは、ずいぶん重いのではないかと思います。私はハイキングやちょっとした町のぶらつき(小さいものしかダメ)、旅行先での観光客として(これが1番遠慮なくとれる)、というのが主な用途ですから、重いレンズは使うのに気が引けてしまいます。これを見る限り、色かぶりについては問題ないように見えます。そうすると、比較的焦点距離の長いレンズであれば、使用可能だということが分かりました。これで、九割方決心が固まったところです。
ところで、私も自己宣伝で、こんなものをとっているというのをここに掲載しました。申し訳ありませんが、SD1ではなく、SD15と、XE-1でとったものです。はじめの二つが、ポルトガルで見たフラミンゴと塩田の作業風景、EBC Fujinon-T 200mm/4.5とTail11-A(m42)です。最後の1枚がミコノス島で撮った小猫Voigtlander Color Ultron 50/1.8(f1.8開放)です。50ミリが使えたらそれに越したことはないなあ! 
書込番号:18427198
 1点
1点

Ken-sanさん、
失礼しました。300mmや450mm ではなく、350mm、500mmの誤りでした。なお、わたしが掲載したのは当該機種以外の写真でしたが、許してもらえるのでしょうか。
書込番号:18427208
 0点
0点

アドバイスいただいた方、ありがとうございました。最後まで、ソニーのα7Rと悩みましたが、どうしても、写されて写真が気に入らず、本日SD1Merrillを注文しました。手に入ったら、手持ちのレンズで撮った写真を載せたいと思います。
書込番号:18489536
 1点
1点

| Temple, Fountain Court, London | Temple, Fountain Court, London Color-Ultron1.8/50@f5.6 | Royal Court of Justice, London Biometar 2.8/80@f2.8 | Lincoln's Inn and Royal Court of Justice, London | 
SD1Mを入手して約1週間、触った感じはSD15より角張っていて、しまった筐体になったという印象です。肝心の色かぶりですが、想定では、広角に出やすく、望遠あるいは中判用などの場合目立たないのではないか、という期待でしたが残念ながらどのレンズを用いても生じました。不思議なのは、赤かぶりが画像の上半分、縦位置で写した時は左半分に偏って生じることです。中心部に出やすいのはわかるのですが、このような偏りはなぜか、光の入射角が関係するのでなければ、私の持っている固体の問題かも知れないと、少し不安です。
ここにアップロードしたのは、はじめの二つがVoigtlander Color-Ultron 1.8/50、Rolleiシンガポール製で、一枚目は開放、二枚目はF5.6でとりました。開放では派手に、しぼっても中心部と上部に生じています。3枚目と4枚目はペンタコン6用、MC Biometar 2.8/80。3枚目はf2.8,4枚目はf5.6です。この程度なら我慢して使えるかも知れない、という感想です。色に目をつぶって原寸で見ると、確かによく描写していると感心しました。
書込番号:18566172
 2点
2点



デジタル一眼カメラ > シグマ > SD1 Merrill ボディ
ここの皆さんの作品を拝見して、今まで使っていたニコン機材を売却してSD1merrillを購入してしまいました。
まだ室内での試し撮りだけで外へは持ち出していませんが、もう少し寒さが和らいだら積極的に持ち出したいと思います。
しかし、ネット上でも言われていたことですが、試し撮りしたことで改めてこのカメラの欠点(バッテリーの持ちの悪さ、高感度の弱さ、書き込みの遅さ、液晶の見えにくさ、現像の手間)が分かり、この一台のみでやっていくことの難しさも理解しました。
そこで、皆さんはサブカメラは何を使っていますか?あるいは、サブカメラを持ってない方は、何かサブカメラとして欲しいと思ったものはありますか?
 4点
4点

SD1Mをメインとして使う時は、コンデジでRX100やEX100、あるいはペンタックスQなどの比較的高画質機をサブにします。
書込番号:18401110
 2点
2点

私はオリンパスのE-M1と併用しています。
確かにSD1M一台だと何かと厳しいかも知れませんね。
私の使い分けはE-M1は気軽なスナップ、本格的な撮影はSD1Mと使い分けています。
待ち時間、書き込みの遅さなど、私と同じ不満があるなら併用が一番良いかも知れません。
お金をかけたくないなら中古でもいかがでしょうか?
書込番号:18401454 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

holorinさん、tana0111さん、返信ありがとうございます。
RX100,EX100,Qシリーズも良さそうですが、ファインダーを覗いての撮影が当たり前になってしまい、最近は背面液晶を見ての撮影に違和感を感ずるようになってしまったので、OVFでもEVFでもいいのでファインダーは欲しいです。
E-M1良さそうですね。最近はX-T1やDf、α7シリーズなどクラシックな外見のものが増えてきてますが、あの外見は心惹かれますね。
SD1や他のデジタル一眼レフって、なんというか威圧感のようなものがあってなかなか人前で出しづらいですよね。気にしすぎかな?
書込番号:18401662
 2点
2点

そーなんですよ。
E-M1に限らずミラーレスと呼ばれるカメラは以前よりあちこちで見かけるようになりましたね。ああいうカメラは軽さや操作性が最大の武器なんでしょうね。
私はどちらかというとメインがSD1Mなので、E-M1のレンズは2本だけです。
お金をかけたり、かけたいのは、SD1Mの方でしょうか。
同じ位のを持つとどちらかが使わないのが目に見えていると思ってE-M1を選んだ次第です。
暖かくなるまでまだまだ時間があります。
Yaranaioさんもよく吟味して選ばれた方が良いかも知れません(^-^)
書込番号:18402405 スマートフォンサイトからの書き込み

 2点
2点

サブでもファインダーを、となるとべたですがEOSKissX7あたりの小型軽量モデルなんかも選択肢に入るでしょうか。
以前はX3を使っていましたが、出番が少なかったので、何かの下取りに出してしまいました。
EVFつきと言えば、ちょっと買えませんが、パナのLX100なんかにも注目中です。
書込番号:18402915
 0点
0点

>>同じ位のを持つとどちらかが使わないのが目に見えていると思ってE-M1を選んだ次第です。
カメラ関連を見てると1〜2万円位で安い!5万円でもまあ普通かな〜と、金銭感覚が麻痺してきますが、普通に考えたら高い買い物ですよね。それを、せっかく買ったのに使わないのはもったいないですよね。
KissX7小さいですね!これだけ小さければデジ一の威圧感は感じないかな
お二人とも、再びの返信ありがとうございました。
SD1を持ち出して、サブカメラで補うべきところをしっかり理解して、もったいない買い物をしないようにいろいろ考えてみたいと思います。
書込番号:18403105
 1点
1点

僕もメインがSD1でサブがRX100ですが、やはりSD1でなるべくすべての撮影をしたいので、実は一番の僚機はクリップオンストロボです。答えになっていなかったらごめんなさい(笑)
書き込みの遅さは個人ではどうしようもないですが、高感度が苦手な部分はストロボで補います。影の出方が不満なら、バウンスやディフューザーの使い方などをいろいろ工夫してみます。
本当はシグマ純正のストロボがもっと高性能なら良いのですが、チャージが遅すぎるので僕はニコンSB-910を使っています(ニコン用のはSD1で使えるのですが、キャノン用のは使えないようです)。光量はマニュアルになりますが、チャージが素早くけっこう無茶な使い方がきくので満足してます。
もうどう工夫のしようもない場合とか、荷物的に難しい場合は、割り切ってRX100です。
あと別の目的では、旅行ではDP1が未だに活躍しています。
書込番号:18403237
 1点
1点

Yaranaioさん、こんばんは。
私も、ブドワール さんのいけんに同意します。
昨年3月にSD1Mを購入し、SUB期を探しましたが、結局満足せず、最近はとうとうSD1M買い増しするかとも考えてしまっています。
満足できない画像は結局満足できないのです。
応急用にP340を購入しましtが、散々でした。
ミラーレス一眼も購入しておりますが、出せる写真はありません。
その上、連射性能がいいのに、SD1Mのように待つことができないのです。
こんなんだったら、SD1M買い増ししたほうが良いなんて考えてしまっています。
ただできたら、SD1Mが進化して14枚ぐらい連射できたら良いんですけれども。
シグマの人、誰でも良いから見ていただけないですか
書込番号:18403283
 5点
5点

SAシリーズなら同じレンズが使えて超高画質、高感度も可能でバッテリも長持ちの36連写です。
冗談のようですが私は本当にこれが一番良いと感じます(^^;;
DGレンズのプライオリティが上がることと、フィルムの値段が高いのが悩みのタネですね。
SDは神経を尖らせていないとまともに撮れないことが多いのであえてサブ機は持たないという選択もしますし
手軽さが欲しい時にはdp2qも大活躍していますが、バッテリもカードも非互換なのでお留守番になることも多いです。
書込番号:18403571
 1点
1点

ブドワールさん、haghogさん、薄珈琲さん返信ありがとうございます。
ストロボは今まで使ったことがないので、これを機会に勉強してみようかと思います。
SAシリーズは生産終了で手に入らないんですよね。ただデジタル世代ですから、買える状況にあったとしてもフィルム機は考え込んでしまいそうです(笑)。
山本社長はSD1merrillの後継機について、近くはないがそれほど遠くもない、とおっしゃっているので、サブ機はそちらの状況を見てでもいいかもしれませんね。予想するにQuattroセンサーのレンズ交換式になるのでしょうかね?仮にそうだとすれば、2900万画素ですからデータサイズが小さくなって書き込み速度は少し早くなるかもしれませんね。
書込番号:18404515
 1点
1点

こんにちは。
SD1メリルで出かけるときは見てみるとペンタックスQ7をよくもって行ってますね。
SD1の弱点の他社レンズだと色が変になるのとQシリーズだと10mm前後が標準レンズになり名だたるオールドレンズも10mm前後のものだとQシリーズ以外では蹴られて使い物にならないので比較的安く手に入るのもあると思います。
違う写りのカメラということでQシリーズ+オールドレンズは良いと思います。
違う写りということでフイルムカメラもよくもって行ってまよ。
書込番号:18408847
 1点
1点

Yaranaioさん、こんにちは(^^)
ワタシは主に風景を撮りに行くことが多いのですが、夜の富士山を撮りたい、星も撮りたい、子供のスナップもサクサク撮りたい、けどお金はあまり掛けられない、ということでモデル末期のPENTAXの入門機(最初はK-r。現在はK-30に買い替え)を安く買ってサブ機に使っています。
最近ではタイムラプスムービーに少々ハマっているので、K-30でインターバル撮影をしつつ、本命の静止画はSD1で撮っています。
さらに、遊び用に底値だったオリンパスのコンデジXZ-2も購入してサブサブ機として使っています(^^)
なお、サブ機に一眼レフはちょっとかさばるし重いので、今ならミラーレスが良いかもしれませんね。
(K-rを買った当時、ミラーレスはまだ画質がイマイチだった…)
ただ、ファインダーが付いているものというとかなり限られてしまってあまり安くはないですが、オリンパスのE-M5とかパナのGX7あたりが近頃だいぶお値打ちになってきたでしょうか。
ただ、サブ機もレンズ交換式のカメラですとお金が掛かってしまいます。
できるかぎりSD1用のレンズにお金をかけたいと思われるのであれば、オールマイティーで高画質なコンデジを選ばれるのも良いかもしれませんね(^^)
書込番号:18409954

 1点
1点

ken-sanさん、鷹10さん、返信ありがとうございます。
今日、ビッグカメラに行く用があったのでカメラコーナーを色々と物色してきました。
ペンタックスQシリーズ小さくて持ち運びに便利そうですね。
これなら、SD1+交換レンズ1〜3本と一緒に持っていってもあまり負担にならなさそうです。
ミラーレス機も見てきましたが、SD1と一緒に持ち歩くのは大変そうですね。PanasonicのGMシリーズくらいならよさそうですが・・・
書込番号:18413426
 0点
0点

先日、京都に行く用があったのでSD1merrillを持っていきました。
バッテリーが不安だったので、バッテリーグリップと予備バッテリーを購入、バッテリー2個入りで使用しました。3日間の使用でしたが、途中でバッテリー切れになることなく使用できました(途中充電なし)。寒かったせいかバッテリーの残量表示が狂うことがあり、何度かひやっとしましたが^^;
また、明るい時間帯での使用がほとんどで、私の使い方では高感度耐性は考えなくてよかったようです。
書き込みの遅さは、最初はイラっとしましたが、慣れてくると、表示画像を確認して次はどう撮ろうか、と考えるちょうどいい時間になりました。
液晶の見えにくさは、構図と白飛び、黒つぶれの確認だけできればと割り切り、現像に関しては、まだ拙い写真が多く、10枚に1枚人に見せられるものがあるかないかなので、現像する数も少なく現段階では負担にはなりませんでした(あまり喜べることではありませんが…)。
最初に思ったSD1merrillの欠点はほとんどが私の杞憂だったようで、あとは一眼レフ機に共通する携帯性の悪さくらいでしょうか。
画質面で妥協せず、携帯性を確保するとなるとDPシリーズかな?
書込番号:18454640
 2点
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
- 
【欲しいものリスト】PC構成20251031
- 
【欲しいものリスト】メインPC再構成
- 
【Myコレクション】自作構成
- 
【欲しいものリスト】pcケース
- 
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






 
 


 



 






















 









 お気に入りに追加
お気に入りに追加 
 
 
 
 
 









 
 
































































































 
 
 
 


 
 

 
 
 
 


