SD1 Merrill 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM レンズキット
SD1 MerrillとSIGMA 17-50mm F2.8 EX DC OS HSMのレンズキット
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM レンズキット
- 18-200mm F3.5-6.3 II DC OS HSM キット
【付属レンズ内容】17-50mm F2.8 EX DC OS HSM [シグマ用]
SD1 Merrill 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM レンズキットシグマ
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2012年 3月16日
SD1 Merrill 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM レンズキット のクチコミ掲示板
(3662件)

このページのスレッド一覧(全98スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
18 | 7 | 2023年10月20日 19:51 |
![]() |
6 | 11 | 2020年7月13日 16:51 |
![]() |
7 | 4 | 2020年5月30日 07:12 |
![]() |
12 | 8 | 2020年4月18日 01:54 |
![]() ![]() |
80 | 47 | 2018年3月18日 13:51 |
![]() ![]() |
9 | 24 | 2017年10月3日 19:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > シグマ > SD1 Merrill ボディ
初めて価格.comへの投稿をします、よろしくお願いします。
数ヶ月ほど前、中古にて本カメラを17-50mm F2.8 EX DC OS HSMと併せて入手し、
特有のセンサーから来る描写を楽しんでおりました。
その後、撮影の幅を増やすべく、50-150mm F2.8 APO EX DC OS HSMを追加で購入したのですが、
17-50mmに比べ、50-150mmの解像感がとても高く見えることに驚きました。
つきましては、17-50mmのような標準域のレンズにて、解像感が高く、本カメラと相性の良いレンズを
ご教授いただきたく思います。
皆様の所有されているまたは使用されたレンズについて、お話を聞かせていただければ幸いです。
(画像は、撮影したものより適当に選びました。17-50mmの方だけ、感度が400まで上がっていますが、作為はありません。)
2点

日攸さん
こんにちは。
当機は、使ったことありませんが私もシグマレンズ贔屓です。
本体は、ソニーAマウント機、Eマウント、フジXマウントで
それぞれ、変換アダプターを介してAマウント対応レンズを使ってます。
もう手放しましたが
■シグマ17-50mm F2.8 EX DC HSM
を使ってました。作品をアップします。
今は、大半をシグマ単焦点に寄せてしまっております。
まぁ、望遠はズームレンズを残してはりますがぁ (;^_^A
書込番号:25446436
2点

50-150mm F2.8 DC OS HSMの光学性能は、発売当時においてはトップクラスの性能だったと記憶しています。
それに匹敵する標準レンズなんて、それこそ単焦点レンズくらいでは?
ズームレンズならこれくらい?使ったことありませんが。
https://s.kakaku.com/item/K0000563218/?lid=sp_ksearch_kakakuitem
書込番号:25446457 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

50-150は良いですよね。
2010年過ぎたあたりの発売で、新ラインにリニューアルされる直前のレンズで、新ラインに近い性能でした。
17-50も良いレンズでしたがSD1の解像にはやや力不足でした。
標準レンズであれば18-35|Artの一択でしょう。SD1にはフルサイズ向けの単焦点レンズより良いですよ。
書込番号:25446679
2点

季節外れですが・・・山梨県 実相寺にて。 |
こういう細かい建造物は得意ですね。臼田宇宙空間観測所。 |
CPUクーラーに寄ってます。こういう金属もFOVEONは得意ですよね。 |
4枚目だけ70mmマクロです。FOVEON+カミソリマクロの解像感はヤバイです。 |
>日攸さん
こんにちは。
久々のSD1Merrillの投稿で思わず反応してしまいました。
とは言え、もう何年も使っておりませんが・・・
薄珈琲さんも仰っているように標準ズームであれば私も18-35mmF1.8が良いと思います。
17-50mmF2.8も持っていましたが、18-35mmF1.8のほうが解像感が上です。
しかも、かなり寄れますからマクロ的な使い方も可能です。
ズームは18-35だけでしたが、他は単焦点のArt50mmF1.4、70mmF2.8MACRO、APO MACRO 150mm F2.8を使っていまして、解像感では70mmマクロ(いわゆるカミソリマクロ)が最強かなと思います。
昔の写真を引っ張り出してきましたので参考になれば・・・
書込番号:25446822
5点

皆様、ご返信ありがとうございます。
作品についても拝見させていただきました、素晴らしい写真ばかりで、
私もこのような写真を撮影できるようになりたいです。
17-50mmでは、当カメラの性能に追いついていないのですね、
自分の感覚だけで考えていたので、同じ様に思っている方がおり心強いです。
レンズについて、単焦点レンズや18-35mmについてオススメしていただきました。
このうち18-35mmF1.8Artについて、私も気になっておりました。
F1.8と非常に明るい上に、解像感も良いとのことですので、
財布と相談の上、購入してみたいと思います。
ts_shimaneさん、10分間退場中さん、薄珈琲さん、鷹10さん
ありがとうございました。
Goodアンサーについて、非常に悩ましいのですが、当該カメラ・レンズを用いた
作品を掲載してくださったお二方に差し上げます。
他の方も、貴重なご意見をいただき感謝しております。ご協力ありがとうございました。
書込番号:25447377
1点

レンズの話しじゃないけど1枚目はピグミーファルコンですね?
書込番号:25449503
1点

>ブローニングさん
返信遅れました、申し訳ないです。
撮影したときに説明をよく見ていなかったのでわかりませんが、検索した所ピグミーファルコンで合っていそうです。
本カメラを買った数日後、掛川花鳥園で撮影しました、近くに来てくれていたので、標準ズームレンズでも撮影ができました。
このカメラで野鳥撮影等をする方居られるんでしょうか…
書込番号:25471845
1点



デジタル一眼カメラ > シグマ > SD1 Merrill ボディ
SPP初心者で申し訳ないのですが、教えていただけますでしょうか?
SPPVer.6.7.3を使っています。
画像補正で、例えば選択した1画像だけをFill Light +0.2にしたいのに、他の画像もすべて連動して一緒に+0.2となってしまいます。
選択した画像だけを調整したいときはどうすればいいのでしょうか?
ホワイトバランス設定やカラーモードも特定の画像だけを調整したくても画像補正同様に連動してしまいます。
何か設定する項目があるのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
0点

次の画像を読み込むと、前の画像の条件が引き継がれるという意味でしょうか。
だとすれば、上のX3FもしくはAUTOから始めるか、設定の保存で保存しておいた条件を呼び出すという方法があります。そういったことでよろしいでしょうか。
書込番号:23529593
2点

>holorinさん
早速のご指導、ありがとうございます。
「次の画像を読み込むと、前の画像の条件が引き継がれるという意味でしょうか」→そういうことです。
「X3FもしくはAUTOから始める」ということで解決するんでしょうか?いつも「Custom」のままです。
試してみます。ありがとうございます。
書込番号:23529641
0点

リセットで設定をセンターにすることもできましたね。
それもありますが、調整自体がなかなか難しく未だに慣れません(笑)。
書込番号:23529779
0点

>bigbear1さん
環境設定メニューの丸で囲んだ部分を変えれば良いと思いますよ。
説明を読むには…
ヘルプ(H)→SIGMA Photo Proのヘルプ(H) F1
を押下するとPDFファイルのマニュアルが開きますので
157ページです。
書込番号:23529786
1点

>エスプレッソSEVENさん
ありがとうございます。
環境設定で「オート」に設定しました。撮影時のカメラ設定のカラーモードはすべて「ビビッド」です。
画像添付します。多分、これで呼び込んだ画像だけ、各種設定をして、Jpeg書き出しをすればうまくいけそうです。
明日、さらに試行してみます。
ありがとうございます。
書込番号:23529915
0点

そもそも選択して、設定して保存したものにしか適用されませんよ。
書込番号:23529981 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

画像0001を選択→設定変更→保存
で、0001以外には適用されません。
プレビューには最後の設定値が適用されますが、ファイルは更新されません。
画像0001を選択→設定変更→保存
画像0002を選択→設定変更→保存
と繰り返していけば、個別のパラメタを適用出来ます。
書込番号:23530018 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>そもそも選択して、設定して保存したものにしか適用されませんよ。
そこよりも
開いたときに前の設定が反映された絵が出るのを問題にしてるんじゃないかな?
フォトショップ(カメラRAW)もデフォルトで反映されるようになってるけど
あれっておかしくね?と思ってる
余計なお世話(笑)
書込番号:23530507
1点

>holorinさん
>エスプレッソSEVENさん
>MA★RSさん
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
みなさんご指導ありがとうございます。
>エスプレッソSEVENさんのいわれた「オート」に設定(それでも時々カスタムになったりしますが・・・)で画像を調整して、Jpeg書き出しでうまくいけそうです。当分これでやってみます。
参考までに貼っておきます。
書込番号:23531233
0点

オートはSPPが自動で調整したパラメタを適用しますが、それが希望だったという事でしょうか?
値を変更するとカスタムに変わるかとは思いますが。
書込番号:23531459 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>MA★RSさん
ありがとうございます。
>オートはSPPが自動で調整したパラメタを適用しますが、それが希望だったという事でしょうか?
言葉足らずだったかもしれませんが、それが希望ということではなく、Jpeg書き出しするためにいくつかの項目を若干触ると、他の画像も自動的に変わってしまい、そうならない方法があるのかどうか、ということでした。
>値を変更するとカスタムに変わるかとは思いますが。
おっしゃる通りその時点ではカスタムに変わりますね。でも、他の画像は変わらなかったので目的は遂げられました。
MA★RSさんのいわれたように
>画像0001を選択→設定変更→保存
>画像0002を選択→設定変更→保存
>と繰り返していけば、個別のパラメタを適用出来ます。
という方法であれば、元の画像を思うような設定変更で保存できますが、元の画像変更せずにJpeg書き出しの時だけであれば、
オート設定から個別に調整してそのままJpeg書き出し画像を保存すると終了ということで解決でした。
ありがとうございます。
書込番号:23531509
0点



デジタル一眼カメラ > シグマ > SD1 Merrill ボディ
素朴な質問で m(_ _)m
旧タイプのチャージャーBC-21で新タイプのバッテリーBP-22を充電すると、どうなるんでしょうか?まさか爆発はないですよね。
SD-15:BP-21、ペンタックスD-LI 50などをBC-21で充電し、ごく普通に使えていましたが、こちらのSD-1 Merrill に付属のBP-22のバッテリーは、BC-22での充電となっています。
新BP-22のバッテリーを旧BP-21で充電したいのですが、、、どなたかご存じの方、よろしくお願いいたします。また、因みに逆の場合はどうなるんでしょうか?(旧BP-21のバッテリーを新BC-22で充電できるのかどうか?)
よろしくお願いいたします。
0点

メーカーとしては異なって組み合わせでの使用を認めていません。当然と言えば当然かもしれませんが。
まあ、間違ったとしても、発煙発火等はないと思います。注意喚起をしていたとしても、間違えることもありますし、そうなると重大事故が起これば、製造物責任を免れません。重大事故が起こる前に安全機能が働くはずです。
また、他の人が上手く充電できたとしても、ご自身の組み合わせではうまく充電できない可能性もあります。自分で確かめてみるしかなさそうです。ただ何かあっても、わたしには責任を負えません。
以下シグマのHPより
-----
ご注意
バッテリーパックBP-22の充電には必ずバッテリーチャージャーBC-22をご使用願います。
BP-22をBC-21で充電したり、BP-21をBC-22で充電したりするなど異なった組み合わせでは正常に充電が行えません。
-----
https://www.sigma-photo.co.jp/new/2013/07/12/795/
書込番号:23434784
2点

面倒な時は、丁度引っ張り出されている充電器があれば、
サイズ違いの小さい電池に隙間には割り箸咬ましたりしてしょっちゅう充電しますけど。
充電器側には勿論ですが、
電池側にも保護・監視回路がありますので、まず爆発等はないでしょう。
ただし、いわゆるメーカ製の場合の話。
シグマはパナ製ですね。充電器にMDBDとあればそうです。
以上は私のバヤイ。
書込番号:23434811
1点

>bigbear1さん
キヤノンやニコンだと同一機種のバッテリーが変更になってもチャージャーは変更せずに使用可能。
変更理由は色々あるようですが。
BP-21からBP-22は部品調達が困難になり変更になったことで容量が1500mAhから1200mAhに減ったことでチャージャーも変わったのだと思います。
保護回路はあるでしょうから爆破はないだろうと思いますが、メーカーとしては保証できないため、専用のチャージャーを使用するように注意事項としてあるのだと思います。
自己責任において使用になりますのでオススメはしません。
D-LI50を自分もα7Digitalの予備バッテリーとして使っていますが、自己責任です。
ROWAの互換バッテリーがSD-15、K10D、α7Digitalで使えますからね。
ただ、D-LI50は1620mAhで若干容量が違いますが。
書込番号:23435063 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>with Photoさん
>うさらネットさん
>holorinさん
早速のご回答、ありがとうございます。
やはり自己責任ですね。よく理解できました。
ありがとうございます。
書込番号:23435326
1点



デジタル一眼カメラ > シグマ > SD1 Merrill ボディ
現役でご使用の方、或いは
かつて使用されていた方に教えていただけると幸いです。
SAマウントの魚眼レンズを付けて
三脚に固定して撮影する場合の質問です。
・同じダイヤルにミラーアップ撮影と連続撮影が割り付けてあるようですが、
オートブラケット機能で連続露出をする場合にミラーアップしたいのです。
それは出来ますでしょうか?
・仮にRS-31リモコンが入手できたとしてですが
リモコン自体にディレイ設定(3秒間ディレイ) があるのですね。
それはカメラ側でセルフタイマーが設定されている・いないに拘わらず
カメラの前にあるリモコンを後ろに引っ込める時間として活用できるということでしょうか?
(魚眼なのでリモコンを引っ込めないと写り込んでしまうでしょうから)
・HIサイズ、RAWデータ、オートブラケットで5コマ連写
は設定上できても、実際どうでしょう?
CFタイプIカードへの書き込みはどれくらいの時間待たされるのでしょうか?
マニュアル
http://www2nd.sigma-photo.co.jp/downloads/manual/SD1Merrill_Users_Manual_jp.pdf
を読みましても
今ひとつ判りませんでしたのでご質問させていただきます。
2点

<最初の質問について>
連続撮影はできません。
ミラーアップ撮影はミラーアップと撮影でシャッターボタンを2回押す必要がありますが、3枚のオートブラケットで3枚分撮る場合には、合計6回シャッターボタンを押す必要があります。
<3番目の質問について>
7枚分のバッファがあるので、バッファが開いている限りは待ち時間なく連続して撮影できます。バッファがいっぱいになると10〜20秒ぐらい待たされる感じです。
書込番号:23270302
4点

このカメラでとても古いと言われるとびっくりする…
僕のSD1無印はもっと古い(´・ω・`)
(笑)
書込番号:23270723
1点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
それは陳謝しなければいけませんね。
申し訳ございませんでした。
書込番号:23272012
0点

>holorinさん
>連続撮影はできません。
少し詳しく教えていただくと助かります。
>ミラーアップと撮影でシャッターボタンを2回押す必要がありますが
これは、マニュアルフォーカス・マニュアル絞り・マニュアルSS の場合でも変わらず
2回押す必要がある…ということですね。
>3枚のオートブラケットで3枚分撮る場合には、合計6回シャッターボタンを押す必要があります。
6回、ケーブルレリーズかリモコンからシャッターボタンを押すだけで
途中カメラ本体に触ること無く
露出違いの3枚を得られるのでしょうか?
書込番号:23272015
0点

すいません、ちょっと訂正があります。
ミラーアップモードはAF/MF設定や、モード設定にかかわらず、
@一回目のシャッターボタン押し込みでミラーアップ、二回目のシャッターボタン半押しで、露光
Aシャッターボタン押し込みでミラーアップして、2秒後に露光
Bシャッターボタン押し込みでミラーアップして、10秒後に露光
の3パターンから選ぶことができます。
リモコンとの併用の関係については実機がないので確認できませんが、マニュアルのP78(特にP80)に書いてあります。ただ、連写(速写)はできなさそうです。
ケーブルレリーズも実機がないので想像になりますが、シャッターボタンを押すのと同様なことはできるのではないでしょうか。
前記AB+リモコン、もしくはケープルレリーズを使用すれば、カメラボディに触れることなく、ミラーアップ撮影は行えそうです。
書込番号:23272410
2点

実機を手に入れましたので確認作業に入りました。
(まだケーブルレリーズは手に入れてません。リモコンは手に入る見込みはありません。)
ミラーアップを諦めて
ダイヤルを連続撮影にセットすれば
3コマまたは5コマのオートブラケットは出来ますので
其れが一番実用的のようです。
電池は体積は大きいですが持ちは悪いですね。
雲台に付けるとき、バッテリーのフタが開閉可能なように工夫しないといけないと思います。
>holorinさん
有り難うございました。
書込番号:23334203
1点

>エスプレッソSEVENさん
ご購入おめでとうございます。(有線のリモコンはAmazonやヨドバシでもあるみたいですが、無線は見当たりませんね。。。)
マップカメラで時々(結構な頻度)出品がありますね。
凄いですね、シグマSD1 Merrill・・・うーんいい響きですね。私ゃとてもとても 羨ましい限りです。
Foveon(フォビオン)、楽しんでください。
書込番号:23344313
1点

>bigbear1さん
>ご購入おめでとうございます。
ありがとうございます。
SIGMAの
・SD1 Merrill ボディ
・8mm F3.5 EX DG CIRCULAR FISHEYE (シグマ用)※SAマウント
はどちらも、現在ではレアものの部類でしょうが
運良く入手するに至りました。
>Foveon(フォビオン)、楽しんでください。
楽しく撮るなら 軽量な DP1 Merrill でしょうね。
https://review.kakaku.com/review/K0000349521/ReviewCD=1318730/#tab
しかし、360°パノラマ素材にはならないため
別なSIGMA機、別なメーカー機をいろいろ試しています。
一番高画素に出来るのは、所有している範囲では
dp0 Quattro
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000785347/SortID=23227426/#tab
で、
使用状態の総重量 551グラムですみます。
ただし、20枚以上のSFDモード撮影で、約17〜8分その場から離れられない困難が伴います。
また、Nikon D5500 に8mm F3.5 EX DG CIRCULAR FISHEYE (ニコン用)ですと
使用状態の総重量 860グラムですが、ブラケット撮影の機能が貧弱
振動もあることから、思うような結果は得られていません。
そこで本機には期待ですが
・ボディ+電池+CFカードの重量 792グラム
・8oレンズの重量 409グラム
と、使用状態の総重量 1.2キログラムです。
この重量と、後々付き合って行けるかなぁ…と心配材料もあります。
困難は予想されますが、工夫して高水準の360°画像を撮りたいと思います。
>無線は見当たりませんね。。。
RS-31リモコン はブラケット撮影(連写)で何か利便性があれば探す努力をするところですが
そうでも無さそうですし
魚眼レンズ撮影なので、リモコンを持ってカメラのナナメ前や横に立つわけにも行かず
無くても良いかとは感じています。
ケーブルレリーズが入手できた段階で撮影テストを開始したいと思います。
書込番号:23344982
1点



デジタル一眼カメラ > シグマ > SD1 Merrill ボディ
現在、dp3メリルとdp0クワトロに使われています。SIGMA中毒のはしりなのだと思いますが sd1メリルが気になって気になって仕方がありません。主に風景と建物を題材に撮っています。書き込みが遅いのは覚悟しています。要は描写性なんです。dpメリルの描写性が上だという方もおられて迷っています。どなたか良いアドバイスをお願いします。
書込番号:21639234 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

早速、オマケしてくれた17-50 F2,8をつけて撮影したのですがAF迷いますね? 思わずおーい大丈夫か?と声をかけてしまいました。 sdクワトロを所有している友人から30 F1,4dcを借りて使いましたが迷いません。AFもとても速いし正確です。個体差なのか新しいレンズを買えと言う事なのか(笑) sdクワトロもしばらく貸してくれると言うので撮り比べをして遊ぼうかと思います。
書込番号:21650020 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>snafkin papaさん、こんにちは
ご購入おめでとうございます。
購入後の注意点ですが、時々撮影日がリセットされている事があります。
撮影遠征時には必ず、日付をチェックしてください。
レンズのおすすめは24mmARTと50mmARTが良いのではないでしょうか
書込番号:21651420
1点

ありがとうございます。24. 50ARTですね、 dp2メリルも欲しくなってしまった………どうしよう………中毒ではなくSIGMA病ですね^ - ^
書込番号:21651741 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>snafkin papaさん
購入おめでとう御座います。
SIGMA病でなくて "SIGMA沼" です。私は10年近く抜け出せないでおります。
>haghogさん が仰るように日付が狂う事が有ります。・・・私は今まで1回だけでしたが
アップした画像は今年2月23日撮影の画像です。写ってる車は 我が愛車ポンコツ軽です。
写真撮れたらアップして下さい!
書込番号:21654465
2点

ありがとうございます。いやぁ〜アップだなんて恥ずかしい(笑)皆さんの作例を見ると恥ずかしくてアップ出来ません。(笑)もつ大好きさん、本当にもつ大好き何ですか?私はもつ焼andホッピーで痛風予備軍になりました。(笑)
書込番号:21655784 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>snafkin papaさん 今日は
もつを食べて半世紀、写真を撮って半世紀 ・・・ 工事の現場写真ですが・・・
"もつ" は大好きで 若い時は週一でしたが 今は月一くらいです。飲物は日本酒4合飲んで2軒目へ
アップした画像は SD15+17-50 F2.8 で撮ったものです。
17-50 も良いレンズですよ。
ただ 私はレンズ交換が面倒で 18-250 F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM と云う便利ズームマクロを
今はメインに使ってますが・・・
書込番号:21658562
2点

ありがとうございます。18-250探してみます。吊るし雛とても暖かい雰囲気で良いですね!山形?静岡?辺りですよね、吊るし雛の飾り方何にしても良い雰囲気です。CFカード何ですがどこのメーカーがオススメですかね?山田電気に買いに行ったのですがTOSHIBAの8GBしか無くて今はそれを使ってます。ご教授願えればと思います。Dr.ストップがかかっていて今は自粛しているのですが牛 生白モツおすすめです。ネギと炒めても旨いし煮込んでも旨いです。^ - ^
書込番号:21658737 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>snafkin papaさん
Exif で カメラ名が GRU となっていますが?
また JPP は SPP の間違いでは?
余計なお世話でした。
書込番号:21660974
0点

35枚ほど撮って2枚が良く撮れていたので………(≧∀≦) 露出-2補正かけて空の青さを強調出来ました。sppにけられて現像はしていません。バソコン買い替えですかね(≧∀≦) ド、ピーカンの時間帯11時40分辺りで撮ったものです。(≧∀≦)
書込番号:21661738 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

sppにけられて取り込むことが出来ずGR用のアプリを介してスマホからアップしました。確認したら同時に撮っていたGRUの写真をアップしてしまったようです。申し訳ございません。何分にもアナログ人間なので…勉強します。
書込番号:21661776 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆様、大変 不快な思いをさせて申し訳ありませんでした。本日、pcを修理店で診てもらったところHDDその他諸々が不調でデータ量が多いファイルの書き込み読み込みに問題があるためそろそろ買い換えを検討した方が良いとの事でした。pcを新調したうえで sd1メリルの作例を載せたいと思います。誠に申し訳ありませんでした。
書込番号:21664488 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

snafkin papaさん
おう。
書込番号:21665081 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます。以後、気をつけます。
書込番号:21665173 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>snafkin papaさん お早うございます
PCの不調 お見舞い申し上げます。画像データは大丈夫でしたか?
私も若い時 PCが故障して内臓HDに保存してたCADデータが全てパアになった事がありました。
それ以来 データは外付けHDDに保存しています。外付けHDDは2台用意しておいて 時々バックアップしてます。
今は1TB程度の外付けHDDでも1万円以下で買える時代です。外付けHDDですと 万一PCが壊れても他のPCで直ぐ
外付けHDDのデータを利用できます。
用心すると壊れないもので 未だ私は3世代前の Win7のノートを使っています。・・・動作は大分重いですけど
PCも Win Vista をWin7にアップしたポンコツノートを予備に残してありますが使う機会は有りません。
書込番号:21666564
1点

ご無沙汰しております。レンズ沼でうごめいています。助けて頂ければ幸いです。 18- 250マクロと 18-300マクロがよく利用している中古カメラ屋に入荷しました。 18- 250が22.000円、 18-300が33.000円どちらにしょうか?悩んでいます。程度はどちらも美品で動作に何の問題もありません。御助言を頂ければ幸いです。宜しくおねがいします。
書込番号:21684378 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>snafkin papaさん、こんにちは。
18-300mmがコンテンポラリーだったら買いですよねー(^_^)
書込番号:21684612 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとうございます。マックブックプロ13.3インチの中古を奥さんに内緒で買いました。10万はちと痛かったけど外部HDDもサービスで付けてくれました。小遣いの捻出に頭が痛くなります。………(笑)
書込番号:21684643 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ありがとうございます。コンテンポラリーです。どう違うものでしょう?
書込番号:21684650 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

シグマがサポートするかしないかです。
書込番号:21684794 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > シグマ > SD1 Merrill ボディ
クチコミ掲示板への書き込みは初です、よろしくお願いします。
SD15で改めてカメラが面白いと思い、SD1 Merrillに手を出してしまいました。
カメラは長い事使っていますが、撮影技術や知識は低レベルです。
これができるなら誰かがやっていると思い、キャノンやニコン含めて過去の書き込みやネット上の情報を検索してみましたが見つかりませんでしたので、ここでスレッドを立ててみます。
趣味で撮る写真はどちらかというと広角側なのでAPS-Cでは少々物足りなさを感じてきました。レンズはフルサイズ20ミリを持っていますが、フィルム時代の広角の良さが感じられません。
せっかく画素数も増えた事だしフルサイズのレンズの焦点距離を「35ミリ換算」でなく「そのまま」に使いたいと考えています。
1.4倍テレコンバーターを使ってAPS-C用レンズをフルサイズ機につけるとケラレがなく使える裏ワザがあるようです。もちろんメーカーは推奨はしてませんけど。
この逆でテレコンのレンズを抜いてしまえばセンサーへのイメージサークルが小さくなるので、フルサイズのレンズ情報を全部APS-Cに取り込めるだろうと考えています。
どなたかやってみた方はいますか?
加工技術などはさておき、問題となりそうなところを。
AFは電気的につないでやれば使えそうですし、広角が欲しいときだけですので最悪MFでも良しと。が、もしかすると明るくなる分迷いが減るかなとか都合の良い事を考えています。
露出はレンズ側の露出情報をテレコン内部で補正してカメラに伝えているようなので、集光全部を取り込むと明るくなるのでF値の差が大きいと思います。これはカメラ側の露出補正やNDフィルターで解決できるかと。
可能なら接点を直結してしまえば1段程度の露出誤差に収まりそのままでもカメラが「今日は天気が良いな」と判断して使えるかもと考えてます。
他、考えられる問題点があればご指摘ください。問題があるから社外部品としても見ないし、改造情報も無いのかもしれませんが・・・・・
私が最初に考えたということはないでしょうが、情報がなければ仕事用のキャノンの入門機でフィルム時代のレンズがいくつかあるので、中古のテレコンをみつけてやってみようかと思います。
シグマの中古テレコンはあまり見かけませんし。
手持ちのケンコーのキャノン用1.4ミリとシグマのSAマウント用1.4ミリでは1ミリ以下ですが厚みが違いますが、ここら辺はさほど厳密に考えなくてもいいだろうと思っています。
実はやる気満々だったりします、できたら面白いし。色々と楽観的過ぎますかね。
過去の書き込みで、他社広角レンズをフォベオンにつけると色ずれが出るというものがありました。
だとすると求めるものが得られないかもしれないのですが、標準レンズでも画質は上がるでしょうし望遠も明るくなるからそれであきらめがつくかなと思っています。
SDクアトロHが「1.3倍」にしたのはフルサイズを全部使うと無理があるから周りを捨てたと訳じゃないですよね?
シグマの最近のレンズはフルサイズばかりですし、後々を考えてできるだけフルサイズレンズを買いたいとおもいます。レンズを生かすにはクアトロHと思いますが1.3というのも気乗りがせずあまり広角側の作例を調べていません。近い将来ならソニーとマウントアダプターの方が現実的とも思います。。
が、まだフォベオンのSD1で遊びたいのです。
長くなりましたが情報あればよろしくお願いします。
0点

縮小光学系(レデューサー)が必要です
ですが、一眼レフでは入れるスペースがありません
sd Quattroなら改造すれば入れられると思いますけどね
レデューサー入りのマウントアダプタが沢山出ているので
それを分解してレデューサーを入手しましょう♪
http://amzn.asia/0xSVWEI
書込番号:21246751
2点

>御隠居@Honjyoさん
今捨てている部分を取り込めるなら明るくなると思いました。
>fuku社長さん
そうですよね。今後のシグマに期待するか、ソニーに期待するか。
>か〜みっとさん
そうなんですね、ありがとうございます。
>ひろ君ひろ君さん
「凸レンズと負の長さチューブ」 わかりやすいです。
フランジバックの問題があるからそう簡単じゃないということですね。Eマウント用に色々なアダプターが出ている理由がわかりました。
>あふろべなと〜るさん
sd Quattroなら改造すれば・・・大改造ですね、きっと私には無理かも。
最近カメラへのにょうみが復活したばかりで理解が深まるのは楽しいものです。レデューサーについても調べてみます。
皆さん、ありがとうございました。
書込番号:21247061
0点

リレーレンズを使うという手はあります。
ただ、一段だと上下左右が反転するのと、F値をあまり小さくできないという欠点があります。
書込番号:21247110
0点

>sd Quattroなら改造すれば・・・大改造ですね、きっと私には無理かも。
ボディの中でレンズを固定すればいいだけなので
そんなに大改造でもないとは思いますが
手間はかかりますね
一日あればできそうだけど
書込番号:21247197
0点

収差が増加したり、嫌みな歪みが出て、最終的には性能向上に結びつかないように思われます。
しかも、レンズ解像度が十分であれば、「ほぼ画素毎に解像してしまう」FOVEONだけに、
同等画素サイズ程度のベイヤー配列では明確に検知できなかったような収差がなどを発見してしまうこともあるかも?
検討の過程自体が楽しそうなので、結果を気にせずにトライされてはどうでしょう?
書込番号:21247248 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あと、今はどうか知りませんが、APS-Cぐらいのサイズならば、半導体製造時に一回露光で済むようですが、
フルサイズでは二回露光が必要で、しかも「単に二回の露光だけのコストアップではない(その他モロモロでコストアップ)」のようです。
書込番号:21247298 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>holorinさん
リレーレンズですか、勉強してみます。 上下左右反転はデータをいじるのは今はパソコンで簡単にできますが、撮影時には混乱しますね。
>あふろべなと〜るさん
1日あればですか。しかし、まずはsd Quattro 買わないと。そのうえ改造となるとsd QuattroHを買ってしまった方が良いかも(笑)
>ありがとう、世界さん
性能ソコソコで良いんですが、広々感が欲しいなと思ったのと、持ってるのがDG主体なのでもったいないような気がしまして。
キャノンのAPS-C入門機でさえ拡大するとレンズの粗探しができますから、フォベオンでSD1の画素数だと気になるレベルに劣化するかな。
シグマのコンテンポラリーDCキャノン用ズーム、広角側の外側ではパープルフリンジが出てました。個人的には拡大しないとわからないレベルなので全くの許容範囲内です。
レンズ選びの時にネットで検索すると、細かいところまで粗を教えてくれ、気にし始めるとレンズが買えなくなります・笑
改造は考察して可能性を探ることを楽しむ!に留めるのが良さそうです。
もうしばらくはSD1で楽しみたいんですがね。広角側だけの不満なのでDGでなくDCの新しい広角レンズを買うというのも選択肢かもしれません。
書込番号:21247328
0点

>ありがとう、世界さん
CMOSの製造の問題もあるんですね。
フィルムからデジタルに変わった当初、一眼レフはAPS-Cの方が主流で小さく軽くなると思ったのですが、最近はフルサイズ流行りで、レンズの新作もそっちばかり、APS-Cは安物扱いです。
でかくて高価なので趣味の物としてメーカーが利益を上げやすいのかもしれません。
個人的にはSD15の画素数で充分なので、フルサイズならソニーの高感度低画素の方に目がいきます。
1.1.4のフォベオンは1.1.1の頃に比べるとデータを共用しているという点でフォベオンらしさが薄れたような気がしてますので、個人的にはSD1が「欲しいデジカメ」の最高の物だったのです。
書込番号:21247374
1点

フルサイズセンサーは歩留まりが悪いから高いのは間違いない
たとえば
APS−Cは一枚のウエハーから20個作れるとします
フルサイズでは倍の大きさなので10個としましょう
(注:ほんとはフルサイズの方が無駄がでやすいのでもっと少ないです)
一枚のウエハーに2箇所不良があったとします
この場合APS−Cは18個取れる(9割)、だけどもフルサイズは8個(8割)
不良率が上がるのです
書込番号:21247419
0点

こんなわけでコストが上がるのだけども
まあ、それ以上に製品の値段には差がでてますよね
てことでメーカーは儲けやすいからフルサイズ重視となるのでした
書込番号:21247424
1点

>あふろべなと〜るさん
半導体の集積度を今の4倍にする技術のめどが付いたとニコンが発表してました。
そうなると感度はともかく画素数は充分に取れますからフルサイズの意味は薄れますけどね。
メーカーは今稼いでおかないと、現在のスペックは数年で陳腐化すると予測してるんじゃないかと勘繰りたくなります。数年後にはまたAPS-Cが主流になって、レンズ買いなおし?
最近ではレンズの性能をカメラ内で補正するようになってきてますが、集積度が上がるとこれもますます高度になり、現在のでかいレンズは不要になって需要は減るでしょう。考えたくない未来予想図です。
今のシグマは最高のものを作っておこうとしてるんじゃないかと。ならばフルサイズでないと売れないでしょう。SD1用に焼き直しでないバカでかくもないDCの新作単焦点も期待しますけど、今の流れではないでしょうね。
書込番号:21247453
0点

テレコンを眺めているうちにふと思いついた質問にお答えいただきありがとうございました。
カメラへの理解をさらに深めるきっかけになりました。
今のシグマのでかいDGレンズ攻勢がフルサイズSDへの助走であることを期待しつつ、改造はせず広角側はレンズかボディを増やす方向で考えます。
書込番号:21247474
0点

>集積度が上がるとこれもますます高度になり、現在のでかいレンズは不要になって需要は減るでしょう。
レンズの【現実の解像力】がボトルネックになりますから、
当面は杞憂ですね。
FAXを高解像度でスキャンしても、元の情報が増加しないのと同様に。
書込番号:21247497 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>半導体の集積度を今の4倍にする技術のめどが付いたとニコンが発表してました。
そうなると感度はともかく画素数は充分に取れますからフルサイズの意味は薄れますけどね。
いや、むしろ技術を突き詰めたらますますフルサイズになると思いますよ
画素ピッチには物理的なサイズの限界があるので…
光学的な問題で画素数は増やせなくなります
そのとき面積=画素数になるので
MFTの画素数を1とするとAPS−Cは2、フルサイズは4
つっても解像度だけが重要なわけではないですけどね
書込番号:21247563
0点

>ありがとう、世界さん
> レンズの【現実の解像力】
なるほど。SD1の能力に見合うレンズがないからDPの方がフォベオンを生かし切っているという意見があるのはそこですか。そうなると今少し古いDGレンズで情報を捨ててるのはやはりもったいないです。
FAXをスキャンして拡大した時の凸凹を情報補間して滑らかにするような事をやるんじゃないかと。
オーディオの世界ではデジタルになってからは音声信号はそうです。どんどん良くなっているので悪い事ではないですけど、安い物をソフトで処理して「この程度で満足するでしょ」みたいな物には愛着は持てないです。
こうやって理解しようと高価なものに目がいって困るんですけどね(笑)
>あふろべなと〜るさん
>面積=画素数
センサーのフルサイズ化でレンズの限界がみえて、新しい大口径レンズがどんどん出てきている時期ってことですか。好みと、主には予算の都合で古いフルサイズレンズも使ってるのでそれを生かし切りたいんですけど、新しい物に進むのはメーカーとしては当然ですね。
私はプロじゃないのでA1サイズでプリントするようなことはなく、画素数はSD15で不満無しです。SD1は使ってみたかったからというのが理由で写真好きというよりは物欲です。
スペックとしては画素数の数字は宣伝文句になるんでしょうけど、「画素数」は半導体の構造上のもので「画の粒」ではないですよね?フォベオンは3層構造で1つの情報を作ってるので1/3ですし、一般的なCMOSは1/4と理解してます。
ソニーとニコンの裏面CMOSは画素数増やして感度落としてませんし、ソニーは画素の大きいフルサイズ高感度低画素CMOSも作ってますから、両方の技術の掛け合わせでフルサイズ3600万画素(1200万画素×3)裏面大画素高感度フォベオン作ってくれればいいんですけど。ソニーとニコンにも使って量産効果で最初のSD1みたいなじゃなく現実的な価格で。
それにしてもお二人とも詳しいですね。どんどんタイトルから離れていってますが楽しいです。
書込番号:21248153
1点

裏面はですね、画素が大きくなると意義が薄れるんです。
窓枠の有無と窓の開口部の関係みたいな感じです。
書込番号:21248221 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>センサーのフルサイズ化でレンズの限界がみえて、新しい大口径レンズがどんどん出てきている時期ってことですか
違いますよ僕はレンズの話はしてません
レンズ側の限界ではなくセンサー側の限界の話です
画素は小さくする限界があるのです
光を受光できなくなる問題があるので
フォベオンの特許はそろそろ切れるので、そうすると他社も動く可能性があると思いますよ
シグマがクアトロセンサーなんて作ってちゃあその先が期待できないからね…
フォベオンのフルサイズなら24MP×3くらいがいいんじゃないかな?
書込番号:21248237
0点

あと、
> FAXをスキャンして拡大した時の凸凹を情報補間して滑らかにするような事をやるんじゃないかと。
> オーディオの世界ではデジタルになってからは音声信号はそうです。どんどん良くなっているので悪い事ではないですけど、
音声のオーバーサンプリングについては、劣化要素が少ないか皆無ですが、
「二次元画像のオーバーサンプリング」は画素の狭小化が伴い、【画素の質の劣化】が不可避になります。
感度や階調やダイナミックレンジが落ちますから、まさしく【過ぎたるは及ばざるが如し】を通算で何百億円以上から何兆円もかけて実証するようなことになります。
なお、ダイナミックレンジについては、残念ながらFoveonは大きな制約を伴います。
ダイナミックレンジには、画素に関わる「電荷を蓄積する部分」が必要、すなわち、画素あたりに占める半導体の体積が必要になります。
以前、ダイナミックレンジについて特許公報を少々探すと、狭小画素化によってダイナミックレンジが落ちることは当然なので、
画素の奥行き方向、つまり厚みを増して電荷蓄積部分を確保して、狭小画素化によるダイナミックレンジの低下を軽減する内容がいくつも見つかりました。
ところが、Foveonは半導体を透過する光の波長毎の特性を利用というか依存しているわけですから、
画素の厚みを増しても意味があるのは赤色あたりの波長だけになるわけで、
結果として、画素面積の依存が大きくなるわけです。
書込番号:21248284 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
>窓枠の有無と窓の開口部の関係
なるほど、大きさがある程度あればさほど差がなくなってしまうということですよね。
ソニーのサイトも改めて読みましたがコストを考えれば標準的な物はこれまでの構造の物でよいという風に感じました。
>Foveonは半導体を透過する光の波長毎の特性を利用というか依存している
厚みを増すことができないのがフォベオンの弱点なら、限られた面積の中で画素数を上げようとするには裏面は有利かと思ったのですが。
書込番号:21249033
0点

>あふろべなと〜るさん
>レンズ側の限界ではなくセンサー側の限界の話です
>画素は小さくする限界があるのです
>光を受光できなくなる問題があるので
小さすぎると感度が落ちて実用にならなくなるということですね。今は限界が見えてきたのでフルサイズCMOSが増えているのかな。
レンズの方が余裕があるならなおさら古いDGは使いたいです。
>フォベオンのフルサイズなら24MP×3
画素の大きさはSD1より大きいですね。
SD1はまだ眺めてるばかりで使い込んでませんがSD15でももう少し暗さに強ければと思います。まあ、不便さにハマったので良いんですが。
ソニーは1枚のCMOSの中で画素の大きさを変えて作ってるので集積度が上がってもそのサイズはかなり自由に作れるんじゃないかと思ってます。
積層なら1.4.16とか、1.9.36とか、1.9.81とか。上面の81の中の27は最下層の赤の補完信号に使うとか。何が良いのかわかりませんし、数字遊びですが、こういうのって進歩の可能性にはなりますよね。
なにより集積度が上がった時には画像処理ソフトが進化すると期待します。今でも考え方としては出来るけど速度の問題でここまで。ってものはあるようですし。
それとフォベオンの信号処理はシグマだけですが、他社が入ってくると競争もあるので進化が早くなるんじゃないかと。
書込番号:21249108
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





