SD1 Merrill 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM レンズキット のクチコミ掲示板

2012年 3月16日 発売

SD1 Merrill 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM レンズキット

SD1 MerrillとSIGMA 17-50mm F2.8 EX DC OS HSMのレンズキット

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : 一眼レフ 画素数:4800万画素(総画素)/4600万画素(有効画素) 撮像素子:23.5mm×15.7mm/CMOS 重量:700g SD1 Merrill 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM レンズキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】17-50mm F2.8 EX DC OS HSM [シグマ用]

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • SD1 Merrill 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM レンズキットの価格比較
  • SD1 Merrill 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM レンズキットの中古価格比較
  • SD1 Merrill 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM レンズキットの買取価格
  • SD1 Merrill 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM レンズキットのスペック・仕様
  • SD1 Merrill 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM レンズキットの純正オプション
  • SD1 Merrill 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM レンズキットのレビュー
  • SD1 Merrill 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM レンズキットのクチコミ
  • SD1 Merrill 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM レンズキットの画像・動画
  • SD1 Merrill 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM レンズキットのピックアップリスト
  • SD1 Merrill 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM レンズキットのオークション

SD1 Merrill 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM レンズキットシグマ

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2012年 3月16日

  • SD1 Merrill 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM レンズキットの価格比較
  • SD1 Merrill 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM レンズキットの中古価格比較
  • SD1 Merrill 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM レンズキットの買取価格
  • SD1 Merrill 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM レンズキットのスペック・仕様
  • SD1 Merrill 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM レンズキットの純正オプション
  • SD1 Merrill 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM レンズキットのレビュー
  • SD1 Merrill 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM レンズキットのクチコミ
  • SD1 Merrill 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM レンズキットの画像・動画
  • SD1 Merrill 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM レンズキットのピックアップリスト
  • SD1 Merrill 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM レンズキットのオークション

SD1 Merrill 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM レンズキット のクチコミ掲示板

(3662件)
RSS

このページのスレッド一覧(全98スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「SD1 Merrill 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM レンズキット」のクチコミ掲示板に
SD1 Merrill 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM レンズキットを新規書き込みSD1 Merrill 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ12

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > シグマ > SD1 Merrill 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM レンズキット

スレ主 鬼男さん
クチコミ投稿数:25件

レンズには防塵・防滴仕様はあるのでしょうか。見落としていたらすみません。

書込番号:18828513

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:7937件Goodアンサー獲得:1727件

2015/06/01 00:58(1年以上前)

シグマのスポーツラインは防塵・防滴ですが、まだ2本しかありませんね。

書込番号:18828541

ナイスクチコミ!1


deps@さん
クチコミ投稿数:414件Goodアンサー獲得:11件

2015/06/01 05:22(1年以上前)

鬼男さん。
こんにちは。
17-50mm F2.8は防塵・防滴ではありません。
今のところ、Sportsラインの120-300mm F2.8と
Sportsラインの150-600mm F5-6.3だけです。

今後、17-50mm F2.8はcontemporaryかArtラインとして
リニューアルしてくるとは思いますが、防滴防滴は期待薄だと…^^;

書込番号:18828701 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2015/06/01 07:35(1年以上前)

http://www.sigma-photo.co.jp/camera/sd1_merrill/#/feature

防塵・防滴なら、こちらに記載されると思いますが、「ハードな撮影状況下での使用に耐えうる、
強度と耐久性の高い筐体」という記載にとどまっています。

書込番号:18828821

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2015/06/01 08:04(1年以上前)

鬼男さん
メーカーに、電話!

書込番号:18828868

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45180件Goodアンサー獲得:7617件

2015/06/01 09:20(1年以上前)

鬼男さん こんにちは

17-50mmはまだ旧タイプのモデルですし マウント側見ても 防適用のゴムのシーリングが見当たりませんので 防適ではないと思いますよ。

書込番号:18829003

ナイスクチコミ!0


スレ主 鬼男さん
クチコミ投稿数:25件

2015/06/01 11:26(1年以上前)

早速のご返信有難うございます。

そうですかあ、防塵・防滴レンズとの組み合わせでは相当のお値段になりますねえ。SD15を持っているんですが、梅雨時の紫陽花の撮影に難儀したので買おうと思ったのですが、少し考えてみます。

書込番号:18829200

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:7937件Goodアンサー獲得:1727件

2015/06/01 12:09(1年以上前)

>梅雨時の紫陽花の撮影に難儀したので買おうと思ったのですが、少し考えてみます。

小雨程度でしたら、カメラレインコートでも大丈夫だとお思います。

【アマゾンオリジナル】 ETSUMI 雨の日撮影用品 カメラレインジャケットL ETM-83252
http://www.amazon.co.jp/dp/B00FKROMX4/

【アマゾンオリジナル】 ETSUMI 雨の日撮影用品 デジタルフォトレインカバーM ETM-83242
http://www.amazon.co.jp/dp/B00FKRO91O/

OP/TECH Rain Sleeve 901322
http://www.amazon.co.jp/dp/B000PTFDYO/

書込番号:18829267

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4877件Goodアンサー獲得:109件 SD1 Merrill 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM レンズキットの満足度5

2015/06/01 22:39(1年以上前)

スーパーのレジ袋をかぶせる私も17−50F2.8ですが水の中で使わない限り袋で大丈夫です

書込番号:18831035

ナイスクチコミ!0


スレ主 鬼男さん
クチコミ投稿数:25件

2015/06/02 00:36(1年以上前)

フェニックスの一輝さん

レインコートのご紹介有難う御座います。これ使ってる人見たことあります。夕立のような土砂降りの歩道で水しぶきをあげて走る車を撮っておられました。カメラが無事かどうかよりも、そもそも私にはあそこまでの行動力がありません。小雨なら十分使えそうなので、どれかひとつ購入してみます。

星ももじろうさん

コスト・パフォーマンス抜群ですね。これなら1回でダメになっても代わりがいくらでもあります。是非試してみます。

書込番号:18831415

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45180件Goodアンサー獲得:7617件

2015/06/02 10:54(1年以上前)

鬼男さん 返信ありがとうございます

レインコートや ビニール袋 自分も最初は使っていましたが 少しでも中に水が入ると逆に水が抜けず カメラがびしょ濡れになったことがあり 最近は使わず カメラの上にタオルをかけ使うことが多いです。

また アジサイの場合は 三脚使う為 傘を使っての撮影も多くなっています。

書込番号:18832164

ナイスクチコミ!1


スレ主 鬼男さん
クチコミ投稿数:25件

2015/06/03 00:48(1年以上前)

もとラボマン 2さん、まさに『経験者は語る』ですね。小雨ならタオルで事足りますか。私の巨大リュックならカメラ一式にタオルなら10枚程度は入りますから、明日は雨らしいので一度チャレンジしてみます。三脚と傘は考えたことはありますが、どうせ不如意だろうと思って実行しませんでした。三脚なしで傘を背中に挿して、リュックの胸ベルトをキツく締め、傘を固定して撮ったこともありましたが、同行者より「他人のフリをしたい」などと言われたので、二度目はありませんでした。

書込番号:18834538

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:940件Goodアンサー獲得:11件

2015/06/03 16:50(1年以上前)

傘お背中に差すから笑われちゃうんだよ。
胸側に差せばいいんだよ。  个o(。▽ω▽。)
http://geared.jp/editors/2013/05/umbrell.html

書込番号:18835910

ナイスクチコミ!4


スレ主 鬼男さん
クチコミ投稿数:25件

2015/06/04 00:53(1年以上前)

ありが〜とさん、そうなんですかあ。ご紹介頂いた『前ざし傘』もけっこう笑えますよ。モデルの外人さんもちょっと恥ずかしそう。別にケチを付けるつもりではないんですが、このさし方だとどっちかの肩に雨がかかると思うんですよね。私としては、後ろのちょうど身体の中心に来るといいと思ったのですが。だいだいどの傘も写真を撮る用としては直径が小さ過ぎます。そりゃ、通行人に当たらないようにと研究された結果があの直径なのでしょうが、もう少し大きめ(せめて昔の蛇の目傘程度)で撮影に影響のない透明ビニール傘があればいいのですが、どこかの会社が作ってくれないかなあ。

書込番号:18837466

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:940件Goodアンサー獲得:11件

2015/06/04 14:15(1年以上前)

そんなあなたにテラボゼン。
お坊さんがお墓でお経あげるとき濡れないよーにです、この傘。  个o(^_^#)
欠点わ、狭い歩道ですれ違えないことです。  (^u^)
http://www.amazon.co.jp/dp/B008FK2LTK

書込番号:18838599

ナイスクチコミ!4


杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10479件Goodアンサー獲得:492件

2015/06/11 09:30(1年以上前)




ナイスクチコミ17

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > シグマ > SD1 Merrill ボディ

クチコミ投稿数:6件

初めて質問させていただきます。ドゴズギアと申します。
よろしくお願いいたします。

昔撮影した35mmフィルム(ネガ、リバーサル)のスキャンについて色々考えた結果
SD1 Merrill、SAマウントのマクロレンズ70mm、ES-1(ニコン製スライドコピーアダプター)
を使用するのが、クオリティーと手間を考えた上でベストかなぁと考えています。

以上の製品だけではフィルム面との距離が近く径も違うので
何らかの延長リングが必要だと思います。
そのようなものは発売されているものでしょうか?
52mm径と62mm径のステップリング的なものを見つければよいと
考えていますが間違っていないでしょうか?

どなたかが先にこの方法でフィルムスキャンをされているのでは?
と思い、質問させていただきました。
下のスレッドにありましたken-sanさんのネガスキャンの方法は
私には敷居が高くとてもまねできそうにないので…。

おとなしくD810などを使用したほうがよいのでしょうか…。

書込番号:18599457

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3664件Goodアンサー獲得:77件

2015/03/21 04:14(1年以上前)

フィルムスキャナや透過原稿対応のスキャナで
スリーブごとセットできるのがいいような。。。

フィルムのカールを抑えることができるし、一回の動作で複数コマ
スキャンできるよ。ドライバがホコリの写り込みを除去してくれるしさ。


大量にスキャンするならこっちかな。

書込番号:18599633

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6件

2015/03/21 06:52(1年以上前)

あっ熊が来たりて鰾を拭く様、ありがとうございます。
ホコリの除去やネガの反転についてはphotoshopで行おうと思っていました。
確かに一枚一枚だとかなり面倒な気もします。。。

SD 1でスキャンするとフィルムのラティテュードや解像度を最大限残せるのではないかと思いついたので質問させていたたきました。

書込番号:18599736 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:741件Goodアンサー獲得:29件

2015/03/21 07:48(1年以上前)

自分はペンタックスカメラに
ケンコーのスライドコピーを
使いますが
アダプターにAEなどの接点がないぶん
適性露出にするために
ペンタックスでマニュアル操作+
グリーンモードで強めに絞る
が使い易く感じます。
カメラ内手ブレ補正だけ切っておけば
露出に1秒かかっても問題ないし。

欠点はAPS-Cセンサーなので
トリミングされることでしょう。

書込番号:18599820

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45180件Goodアンサー獲得:7617件

2015/03/21 07:53(1年以上前)

ドゴスギアさん こんにちは

カメラによる スライドコピーですが この組み合わせでテストした事は無いですが 一番問題になるのは スライドコピーとレンズまでの距離で フィルム用のスライドコピーだと APSでは拡大率が合わず 拡大率が 大きくなり 一部しか写すことができない場合がある可能性も有りますので 注意が必要です。

また 撮影時の ホワイトバランスも重要ですし 光源の光量も ある程度強くないと アンダーポジの場合 シャドーが出し難いなど調整も難しいと思います。

その為 ある程度 調整する事が出来るのでしたら カメラでのスライドコピー良いと思いますが まったくの初心者でしたら 今は少なくなりましたが フィルムスキャナーか フラットベッドスキャナー使う方が楽かもしれません。

後 撮影による スライドコピーの場合 レンズで撮影する為か 少しコントラストが強くなりやすいので注意が必要です。 

書込番号:18599831

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6件

2015/03/21 08:57(1年以上前)

アットホームペンギンさん、レスありがとうございます。

アットホームペンギンさんもペンタックスでスキャンされているということは
フルサイズの素子で取り込みをされているわけではないということなのですよね。

トリミングされない為に
やはりとても長いアダプター(APS なら1.5倍の長さでしょうか?)をカメラとスライドコピーの間に噛ませておられるということでしょうか。

私はアダプターを自作できるわけでもなさそうですので
何か長いステップリングを探してみます。
ありがとうございます。とても参考になりました。

書込番号:18599989 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:741件Goodアンサー獲得:29件

2015/03/21 09:26(1年以上前)

ドゴスギアさん おはようございます。
ペンタックスはもちろんフルではないので
トリミングが切られます。
スライドコピーは
マウントされたスライドをフォルダーに入れるため
ジャスピン焦点がやや長めになりつつ
マウントを写さないように調整します。

スキャナーも持ってましたが
パソコンとの相性(露光時間、ドライバーの更新の問題)で
手放してしまいました。

書込番号:18600076

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6件

2015/03/21 09:35(1年以上前)

もとラボマン 2さん

ご返信ありがとうございます。
トリミングされてしまうことへの対応を
考えてみました。
距離を使用マクロレンズの最短撮影距離ではなく
画角いっぱいになるように設定できればよいと考えています。
視野率100%でないこととライブビュー機能がないことで中々難しい予想がたってしまいました。

なぜこのような方法でスキャンしようと考えたかと申しますと
ペンタックスフィルムデュプリケーターの発売と価格に驚いたからなのです。
さすがにフィルムのスキャンの為だけに13万円も出せない…と思い、それ以来色々な方法を調べております。

フラットベッドスキャナやフィルムスキャナーの納得出来そうな品質のものについても、最低5万円からといった価格のようなので
それならいつかは使いたいカメラでやってみようかなと考えた次第です。

光源は手持ちの580EX2というグリップオンで大丈夫かなと軽く考えておりました。
コントラストが強く出てしまうというアドバイスをいただきましたのでここも少し考え直したほうが
よいのかなと感じております。
とても為になりました、ありがとうございます。

書込番号:18600105 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2015/03/21 10:00(1年以上前)

アットホームペンギンさんおはようございます。
何度もありがとうございます。

> ジャスピン焦点がやや長めになりつつ マウントを写さないように調整します。

ということはやはり前述のフィルムデュプリケーターのように微調整できるような物のほうがよさそうですね。
その上でF 値を大きめにするということですね。ありがとうございます。

私は以前に会社からいらないフィルムスキャナーをもらったあります。
繋いでみようとしたところスカジー規格でもう無理でした(笑)
ですのでフィルムスキャン自体ほとんどしたことがありません。為になりました。ありがとうございます。

書込番号:18600198 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


薄珈琲さん
クチコミ投稿数:251件Goodアンサー獲得:24件 フリッカー 

2015/03/21 13:32(1年以上前)

私はSD1とES-1でフィルムのコピーをおこなってます。
ステップダウンリングはAmazon等でセットで売られている海外製の安価なものを何枚か重ねています。

ES-1はフィルムとの距離を調整できるのでセンサーサイズが小さいからといってトリミングは発生しませんし、MACRO70mmとSD1の組み合わせならエプソンのフラッグシップであるGT-X970よりも解像が良かったです。

ピントはAFで十分な精度が出ますが、最初はSCP(SigmaCapturePro)でjpgを確認しながらやりました。適当な光源を用意しES-1なら手ブレの心配も少ないし、シャッターを切るだけなのでスキャナに比べて気軽な面もあります。

スライドの位置をフレームに収まるように微調整したり、フィルムを1コマずつスライドマウントに入れていくのが手間ですね。SPPでの現像もあるし、量が多い場合にはスキャナのほうがよいと感じます。

書込番号:18600710

ナイスクチコミ!2


薄珈琲さん
クチコミ投稿数:251件Goodアンサー獲得:24件 フリッカー 

2015/03/21 15:09(1年以上前)

私も試行錯誤している段階でみなさんのお話はとても参考になります。
確かにコントラスト高くなっていたかも…(^^;;

光源はストロボでなく蛍光灯やライトボックスを使用しています。
座ったまま机の上ででき、手持ちのカメラとレンズを使えばとても少ない費用ででき、
画質もカメラとレンズによるところがメリットと考えます。

SD1とDP3Merrillで取り込んだものをFlickrに上げていますのでよかったらご覧ください。

https://www.flickr.com/photos/1008988/15645246863/
https://www.flickr.com/photos/1008988/tags/film

書込番号:18600950

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6件

2015/03/21 18:03(1年以上前)

薄珈琲さん

正に私がやりたいと思っていることをされておられたので
ご紹介いただいた Flickrのサイト、何時間もみてしまいそうです。
ひとまず感謝を伝えたいと思い 、Flickrより 戻ってきました。

取り込むフィルムのサイズに寄ってはSD 1 での複写よりも
フラットベッドスキャナのほうが色々と条件がよくなるという
お話、考えてもみませんでした。
原理を考えてみると解るハズでしたのにバカでした。

幸いと申しますか、私は35ミリしか使ってきませんでしたので
SD 1 を使用する優位性があると感じております。
本当にありがとうございました。
東京の俯瞰写真凄かったです。今からまた見せていただきます。

ここまでみなさまに教えていただけたので
あとはES1を購入し、実践してみます。
今持っているAPS c機が30D のみなので
撮像素子サイズなど色々違いそうですがお試し程度にならば
問題なさそうですよね。
自分に出来るとわかれば、いずれSD 1へ!
みなさまありがとうございました。

書込番号:18601395

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ346

返信119

お気に入りに追加

解決済
標準

Foveonの最高の育ての親は?

2015/03/08 20:50(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > シグマ > SD1 Merrill ボディ

スレ主 yukiomatさん
クチコミ投稿数:508件

もし、FoveonをNikonやCanonに売却したら、どんな商品に仕上げてくるのでしょうか?でも、FoveonはSigmaに育てられるのが一番の幸せなのでしょうか?本当の写真といえるものを生み出す唯一の(?)センサーの開発コンセプトと、驚異的な描写力をもつFoveonに魅せられて、これまで所有してきたほぼすべてのNikon、Canon、Minoltaを手放し、さらには借金をつくってまでも手に入れたSD1 Merrillと、SAマウントのレンズたち。もう、後戻りは許されません(家内が許してくれません)。今は亡き、Foveonの生みの親Merrillの名を冠したSD1 Merrillがこれからのデジタルカメラの歴史を変えてくれる事を願う一人であります。

書込番号:18557675

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:10582件Goodアンサー獲得:689件

2015/03/08 21:04(1年以上前)

大メーカーに売り渡せば、その部門が(次第に)消滅させられるかも。
(換算)解像度よりも画素数競争に忙しいからね。
やれ5000万画素だ1億画素だとね。
フルサイズ化して2000万画素3層は面白いと思うけど、それじゃ面積小さいと言われそう。

書込番号:18557747

ナイスクチコミ!4


wan1wanさん
クチコミ投稿数:583件Goodアンサー獲得:38件

2015/03/08 21:37(1年以上前)

まー明確に数字としてスペックに表すことが出来ますしね
プリン体30%OFFみたいに解像度30%UPなんていっても、
実際はよく分からず「いいんだろうな」くらいしか思われてない現実。

書込番号:18557913

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:341件Goodアンサー獲得:24件

2015/03/08 21:41(1年以上前)

>FoveonをNikonやCanonに売却したら、どんな商品に仕上げてくるのでしょうか?

昔、Foveonは使っていましたが、発色が暴れやすく使いづらかった思いが強いです
当たれば、鳥肌が立つようなすばらしい画質が出る半面、
非常に当たり外れが大きく、RAW現像でかなり苦労しました。

最近の機種は使ってないので、前よりは使いやすくなっているのだと想像しますが、
それでも、万人に進められる機種ではないでしょう
高感度の弱さも致命的ですし

初心者や入門者の多いNikonやCanonでは採用が難しいように思います

書込番号:18557947

ナイスクチコミ!4


スレ主 yukiomatさん
クチコミ投稿数:508件

2015/03/08 21:53(1年以上前)

皆さま、レスポンスいただき、本当に感謝です。私は本当に後戻りのできないFoveonアリ地獄に足を踏み入れてしまったのです。Foveonがどの親の手に渡されても、Foveonを追いかけたい気持ちです。ちょっと気持ち悪いですね。コンピューターはMac一筋の私ですから、必然的にデジ一はFoveonになってしまったのだろうと、自己分析していますが、Foveonには人を惹き付ける何かがあります。Macを死の淵から再生させたSteve Jobsと同じように、Foveonが世界のトップになるまで、Merrillには生きていて欲しかったです。やっぱり私って、ちょっといっちゃってますね?!

書込番号:18558000

ナイスクチコミ!4


ヲタ吉さん
クチコミ投稿数:3617件Goodアンサー獲得:37件

2015/03/08 21:56(1年以上前)

たぶんNikonやCanonがチューニングしたら素晴らしいものになるでしょうね。

欠点は、高感度の弱さだけだと思います。

書込番号:18558020

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2985件Goodアンサー獲得:107件

2015/03/08 22:43(1年以上前)

ボディをニコンやキヤノンにやってもらいたい気持ちもありますが、レンズは解像最優先の設計思想を持つシグマが一番合っていると思います。

私はニコンユーザーでもあるので、

ボディ…ニコン
センサー…Foveon
レンズ…シグマ
現像ソフト…終了してしまったニコンCaptureNX2のコントロールポイント機能を搭載したSPP

が理想です。
とにかくボディの進化でAFの動体追従能力を何とかして欲しいです。
高感度はセンサーの根本的な問題なので、諦めています。

書込番号:18558278

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2015/03/08 23:14(1年以上前)

ちょっと疑問なのですが、
フォビオンは工業規格をクリアした側色計のような正確な色再現はできるものなんだろうか?今だに、けっこう色被りするという話も聞きますし。

高感度には弱いが、低感度の写りは申し分ない、という話も果たして如何なものか?例えば赤が飽和しやすい→現像時に見た目通り調整、となると他の色への影響も出てくる・・・


写真の本質が”コピーすること”ならば、安定性と正確性をまずはクリアするべきと考えられます。その上で何らかの”味付け''を意図的に行うのと、そもそも意図的せざる偏りが記録されるのとは、別の問題ですからね。


私はその方面の専門知識がある訳ではなく、間違っていたら指摘して下さい。
ベイヤーにも何かとゴマカシがあるのは承知してます。しかし、真の「写真」を撮るのにフォビオンが格上だとまで断言して良いのかな?と感じました。

書込番号:18558441 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2642件Goodアンサー獲得:4件

2015/03/08 23:37(1年以上前)

私は光りの捉え方が視覚に近いものが好きです。現行のセンサーだとフォべオンが良い方じゃないかと、、勿論個人的には2003-2006年頃のCCD機が良いと思ってます。
記録する意味では高感度が必要でしょうが光りの表現には満足できません。特殊用途は低感度じゃなく高感度です。

書込番号:18558532

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2015/03/08 23:37(1年以上前)

もうすぐ特許が切れるからどこかしら出すんじゃないかなぁ?…( ´△`)

書込番号:18558533 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


ヲタ吉さん
クチコミ投稿数:3617件Goodアンサー獲得:37件

2015/03/08 23:58(1年以上前)

アダムス13さん

格上とまでは誰も言っていないと思いますよ。 ?付です。

皆、色の偏りに悩まされているので、ニコンとかキャノンとかが使ったら、何とかゴマカシてくれるんじゃないかと妄想しているわけです。

書込番号:18558597

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2015/03/09 00:13(1年以上前)

>特殊用途は低感度じゃなく高感度です。


ごく普通に生活している室内空間を写すにも、ISO1600〜は必要だったりしますが、これも特殊用途ですかね?
「記録する意味では」と仰いますが、まさに記録が写真の本質な訳でして、決して軽視はできないかと思います。今は、高感度でもトーンが十分残りますし。


ちなみに、私もメリル以前のDPは1台所有しています(1台は売りました)。が、フォビオンの光の再現性に関しては、いまだに評価が定まりません。



>ヲタ吉さん

そうですね。ご指摘有り難うございます。

メーカーのHPを読むと、格上と主張しているようですが(;^_^A。
これは、当たり前かなw。


”豊かなデータ”なのかも知れないが、ある程度以上確実かつ安定して読み取れなければ、データとしての重みは薄れるのでは?と、私は思ってしまいます。

まあ10,20年後は、どうなるか分かりませんね。

書込番号:18558655 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2642件Goodアンサー獲得:4件

2015/03/09 00:21(1年以上前)

心地よいと感じる光り、眩しいと感じる光り、低感度に優れるカメラが写してくれます。

書込番号:18558685

ナイスクチコミ!3


jm1omhさん
クチコミ投稿数:7317件Goodアンサー獲得:955件 flickr 

2015/03/09 06:14(1年以上前)

Foveon X3だけがフルカラーセンサーではないので、他社さんが研究・開発している
デバイスをひっさげて登場となった方が競争での進化が期待できそうな気もします。

書込番号:18559030 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2015/03/09 06:48(1年以上前)

実は私もスナップ用に、DP2メリルが欲しいなとは、たまに思います。

べイヤーでは写らない光が写る、のは事実でしょうね。
一口に「記録性」といっても、べイヤーとはだいぶベクトルが違うので、私的に使いこなしは難しいです。というか、面白いときは面白いけど、いろいろ疲れるw。

書込番号:18559081

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:179件Goodアンサー獲得:12件

2015/03/09 08:51(1年以上前)

柚子麦焼酎さんの理想のカメラに関する書き込みをみて
一瞬にしてこんなカメラの妄想がふくらんでしまいました

堅牢性:α7
レリーズ:α7R
ミラー:EOS5D
内部機構:D600
連写:D800
レンズ:10年前のタムロン
操作性:大判カメラ級
現像:CaptureNX-D以外現像不可
センサー:もちろんFoヴ....

最善と最悪は紙一重。シグマにはシグマしか行けない道を突っ走ってほしいと思います

書込番号:18559336

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:77件

2015/03/09 13:52(1年以上前)

見なさんの色んなご意見参考になります。
実はSD1 Merrill を1年位前から楽しんでいます。

このFoveonセンサーをN社かC社が取り入れたカメラが出て来ると凄い物になるのではないかと妄想をして見ました。
でも今のシグマの値段では有り得ないと思います。

ベイヤーもFoveonもアメリカ発明ですが日本では新しい発想があっても潰されるでしょうね!?
仲間がN社の最上級カメラを愛用していますが最近はこのFoveonに夢中になっています。

皆さんの関心はSD1 Merrillの後継機にあると思いますがQuarttroのセンサーになるのでしょうか?

書込番号:18560087

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2015/03/09 15:40(1年以上前)

フォベオンのようなセンサーが他社から出たら
シグマなんて瞬殺されて淘汰されてしまうと思うが…
(´・ω・`)

さっさとミラーレス化して他社レンズ用のマウントアダプタそろえればいい
AF、AE可能なやつね♪

そうすれば他社も簡単にはシグマを淘汰できなくなる

書込番号:18560310

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:552件Goodアンサー獲得:4件 SD1 Merrill ボディの満足度5 カメラ万華鏡 

2015/03/11 19:42(1年以上前)

フォベオンの影響で、シグマ自身が高性能なレンズを開発せざるをえなくなった。これは、カメラファンにはいいことなのではないでしょうか。
なんでもかんでも一つのメーカーに収斂するのでは、買う方は便利かもしれませんが、面白みがなくなる気がします。世界中の車がワーゲンやベンツになたらどうでしょうかね。私はD610とSD1を使用していますが、SD1にはSD1ならではの独自の魅力がありますね。どんなに頑張っても、N社やC社では出ない世界が。逆も真なりですが。何れにしてもフォビオンは、ロータリーエンジンや水素エンジンの様に、面白い世界を切り開いてくれる様な気がしますね。

書込番号:18568013

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2642件Goodアンサー獲得:4件

2015/03/11 21:44(1年以上前)

クルマに例えるのは分かり易いですね、
内燃機関を煮詰めるマツダもあれば、トレンドであるモーターもある。センサーも同じように思います。
モーターを好むような性格じゃないと自覚しています。

書込番号:18568457

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:552件Goodアンサー獲得:4件 SD1 Merrill ボディの満足度5 カメラ万華鏡 

2015/03/12 19:17(1年以上前)

どの会社のファンでもいいのですが、他のメーカーを否定して、自分が優位に立ったという錯覚が好きな人が多いのかも。漢方が好きな人もいれば、西洋薬が好きな人もいる。刺身が最上だといういう人もいれば、煮魚が最高だといういう人もいる。それでいい様な気がするのですが、気がすまない人もいるようです。いいんじゃないですか、自己責任で。自分の奥さんを選んだのは誰の責任、誰の趣味?、他人の評価?(そういう人もいりかもしれませんが)。C社よりN社が上だと相手を屈服させないと気が済まない様な人もいるようです。SD1でいい人はいいんじゃないでしょうか。他人から、あなたのカメラ、車、スマホ、奥さんの選び方はまちがっていると言われたら・・ですね。嫌いな方は使わなければいいだけのことです。フォビオンが好きな人もいればベイヤーが好きな人もいる。使っている身にとって、余計な御世話は???という勘違いに感じますがどんなもんでしょうか。フォビオンが好きな人に「お前は違う」、と言う人が違っているような気がします。え?どこが違っているか・・・・そこがわからないと・・・厳しいです。育ての親はどなたでも、出て来たものが良ければ・・・ねぇ。私は堂々とSD1を使って行きたいと思っています。

書込番号:18571047

ナイスクチコミ!6


この後に99件の返信があります。




ナイスクチコミ37

返信25

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > シグマ > SD1 Merrill ボディ

スレ主 nobusanzさん
クチコミ投稿数:13件

いろいろなサンプルなどを見て半年間考えていましたがSD1Merrillを買おうかと考えています。現在SONYNEX6(16-50mm,50-200mmダブルズームレンズ)を使用してRAW現像していますが、孫が近々生まれることもありボケ味をうまく出した写真を撮りたいと思っています。通常の主な題材は花、風景、雲がほとんどです。
そこで今後メイン機種をSD1Merrillにしたいと思っているのですが、どのレンズがよいか迷っています。
現状候補としては、室内撮影が多くなると思いますので明るいレンズがよいと思い24-105mm F4 DG OS HSMもしくは17-70mm F2.8-4 DC MACRO HSMを考えています。
年に数回白鳥を撮ることもあるので、18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSMにして、赤ちゃんを撮影するときはストロボを使用するという選択肢もあり迷っています。
あまりたくさんの交換レンズを買いそろえる訳にも行かないため、ユーザーの皆様のお知恵を拝借したくアドバイスよろしくお願いします。

書込番号:18438204

ナイスクチコミ!1


返信する
MA★RSさん
クチコミ投稿数:21641件Goodアンサー獲得:2913件

2015/02/04 13:51(1年以上前)

ボケを狙うならSD1でなくても良いような気もしますが、どうなんでしょう?

書込番号:18438244 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 nobusanzさん
クチコミ投稿数:13件

2015/02/04 14:17(1年以上前)

MA★RSさん
おっしゃる通りボケだけであれば他の機種でもかまわないのですが、モノクロ銀塩時代に写真を始め、しばらく写真からはなれていて、デジカメを始めたのがここ1年でベイヤー写真のべたっとした感じが好きになれず、Foveonのだす発色、立体感のある写真を撮りたいのです。
ペンタックスK3を検討してみたのですがやっぱり好きになれませんでした。
DPという選択肢も考えたのですが色々な画角で撮りたいということもありSD1にしたいと思っています。

書込番号:18438303

ナイスクチコミ!4


MA★RSさん
クチコミ投稿数:21641件Goodアンサー獲得:2913件

2015/02/04 14:54(1年以上前)

私のはSD15ですが、人物向き、特にボケ系人物向きカメラではないような気がしてます。

AWBも安定しないようですし(^◇^;)

ぼかして人物なら、このサイズだと1.8は欲しいところです。

感度にもよると思いますが、ボケには一癖ありそうな気も。

書込番号:18438372 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:17件Goodアンサー獲得:3件

2015/02/04 15:04(1年以上前)

30mm F1.4が開放は柔らかで、少し絞ればシャープな描写でいいかと思います。
室内なので、18−35mm F1.8もいいのでは?
でも、赤ちゃんにフラッシュはよくありません。
出来れば、日中、窓際での撮影がいいかと思います。

書込番号:18438390

ナイスクチコミ!3


スレ主 nobusanzさん
クチコミ投稿数:13件

2015/02/04 15:37(1年以上前)

MA★RSさん
アドバイスありがとうございます。
人物向き、特にボケ系人物向きカメラではないとのことですが、元データさえしっかりしていればTiffからLRで調整できるのではないかと考えていますが、考えが甘いでしょうか。
やはりレンズ的には1.8くらいは必要なんですね。

書込番号:18438472

ナイスクチコミ!1


スレ主 nobusanzさん
クチコミ投稿数:13件

2015/02/04 15:43(1年以上前)

マチズモさん
おっしゃる通りストロボはまずいですよね。
1本のレンズでなんでもというのはやはり虫がよすぎるようですね。
赤ちゃん用と花、風景用でそれぞれ1本ずつというのが正解なんでしょうね。

書込番号:18438482

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3775件Goodアンサー獲得:59件 写真が好きだっちゃ! 

2015/02/04 16:18(1年以上前)

赤ん坊にストロボ光が良くないと言うのは極端でしょう。
数百回も連続発光させる訳じゃあるまいし。(-_-)
世間にカメラが普及して数十年経つが、家庭でのストロボ撮影が原因で目が悪く成った人は居ないでしょう。
子供の視力低下はゲーム機やテレビ、パソコンの方が大きな要因でしょう。先月も某テレビ番組で説明してましたね。

書込番号:18438562

ナイスクチコミ!2


arenbeさん
クチコミ投稿数:4969件Goodアンサー獲得:190件 急にボールがきたので  

2015/02/04 16:35(1年以上前)

でもテレビではフラッシュにご注意下さいって注意が出るよね(^ω^)

書込番号:18438589

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3775件Goodアンサー獲得:59件 写真が好きだっちゃ! 

2015/02/04 16:42(1年以上前)

まれにテンカンの発作を起こす子が居るからでしょう。強い光の連続した明滅を集中して見続けると、起きる場合が有る。
家庭でのストロボ撮影とは別だ。意図的にストロボを赤ん坊の顔に近付けて、連続発光を何百回も繰り返すような虐待みたいな事を、スレ主がやる訳ないだろう!!

書込番号:18438617

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:17件Goodアンサー獲得:3件

2015/02/04 16:42(1年以上前)

当機種

赤ちゃん作例

SD1mのFoveonセンサーはiso100がベストの画質で、高感度は極力使わないカメラです。
F4ぐらいのレンズですと、室内は手ぶれ、被写体ぶれのブレブレになってしまいます。
標準ズームに、中古でもいいので明るい単焦点の組み合わせをお勧めします。

作例を忘れていました。ご参考にどうぞ。
撮影データ。
SD1Merrill、iso100、30mm、F1.4、ss1/60、露出補正-0.7、自然光、撮影距離約1mです。

失礼しました。

書込番号:18438618

ナイスクチコミ!3


スレ主 nobusanzさん
クチコミ投稿数:13件

2015/02/04 16:45(1年以上前)

マイアミバイス007さん
arenbeさん

赤ちゃんにストロボ光がよくないと同意したのは、医学的な影響の有無という観点ではなく、ボーットしか目を開けていない赤ん坊に刺激を与えるのは情緒的観点などから見てさけた方が良いのではないかと思ったからです。

書込番号:18438624

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3775件Goodアンサー獲得:59件 写真が好きだっちゃ! 

2015/02/04 16:52(1年以上前)

家や親戚、友人の家には4〜50年前に赤ん坊を撮った白黒写真が沢山有りますよ。
あの頃は閃光電球を使用。途中からストロボに変わりましたね。
目に障害を生じた者は一人も居ません。
あっ、今は老眼です。中年なんで。

書込番号:18438641

ナイスクチコミ!1


スレ主 nobusanzさん
クチコミ投稿数:13件

2015/02/04 16:57(1年以上前)

マチズモさん
サンプルありがとうございます。
やはりF1.8は最低欲しくなりますね。F1.4であれば単焦点レンズでは30mm、35mm、50mmとありますが赤ん坊を撮ったことがないのでよくわからないのですが、画角として50mmでは長過ぎますでしょうか。

書込番号:18438653

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9323件Goodアンサー獲得:673件

2015/02/04 17:16(1年以上前)

nobusanzさん こんにちは

 SDユーザーではありませんが、k-3ユーザーです。

 >赤ん坊を撮ったことがないのでよくわからないのですが、
  画角として50mmでは長過ぎますでしょうか。

 お持ちのNEX6は、APS-C機ですので画角はNEX6のレンズで50mmに
 され、確認されるといいのではないでしょうか?

 おそらくボケの候補を考えると、30mmF1.4や50mmF1.4が良いのではと
 思いますし、ズームであれば18-35mmF1.8などもいいかと思います。
 

書込番号:18438704

ナイスクチコミ!1


スレ主 nobusanzさん
クチコミ投稿数:13件

2015/02/04 17:34(1年以上前)

C'mell に恋してさん
アドバイスありがとうございます。確かにこの3本にしぼられてきそうですね。
APS-C機の50mmの画角はだいたい分かってはいるのですが、被写体を赤ん坊にしたときの実感が全く分からないため、経験のある方のご意見が聞きたかったのです。
アップで撮るだけなら50mmで十分取れることは分かっているのですが、単焦点1本だけで、赤ちゃんのいろいろなシチュエーションの写真が撮りきれるものなのか分からないのです。1本だけで撮るとするなら50mmで可能なのか30mmが良いのかアドバイスをお願いしたかったのです。

書込番号:18438750

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17件Goodアンサー獲得:3件

2015/02/04 17:50(1年以上前)

当機種
別機種
別機種

ダリヤ

雲1

雲2

SD1mはAPS-Cサイズセンサーですので、
50mmは換算75mmとなり、表情を撮りたい場合はちょうどいい画角です。
狭い所ですと、引きが無くなるので場所によって使いづらいこともあります。

50mm F1.4 Artは極限のシャープさを持った写りと感じます。
赤ちゃんの柔らかい雰囲気に合うか、同レンズのキヤノンやニコンマウント版の色々な方の作例で確かめて下さい。
ダリヤの作例ですがご参考にどうぞ。
(撮影データ:SD1m、50mm Art、ISO100、F2.2、SS:1/250、WBくもり)

もう1本の50mm F1.4 EX DG HSMもシャープなレンズですが、
ここは好みや、ご予算によります。

nobusanz様の撮影内容で雲とありましたが、シグマはおすすめです。
ものすごい立体感です。
特に現像ソフトでイメージ通りの写真にすることが面白いです。
(古いDP1sの作例ですみません。)

失礼します。

書込番号:18438786

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 nobusanzさん
クチコミ投稿数:13件

2015/02/04 18:14(1年以上前)

マチズモさん
色々アドバイスありがとうございます。
やっぱりSD1Mは雲の立体感すごいですよね。
赤ちゃん用 F1.4単焦点レンズ 50mm OR 30mm
常用 花、雲、風景用 17-70mm F2.8-4 DC MACRO HSM
の2本でもう少し検討してみます。

書込番号:18438856

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1689件Goodアンサー獲得:51件 SD1 Merrill ボディの満足度5

2015/02/04 19:24(1年以上前)

僕はSD1 Merrill と35mm を使っていますが、この組み合わせもおすすめです。
50mmは旧型を使っていましたが、望遠側になると手ブレにより厳しくなります。35mmなら、ちょうどオールマイティで長く使えるレンズという印象です(ただボケ味はF2くらいからじゃないと、あまりきれいにいかない事があります)。

あとフラッシュについては、将来的に1〜2年もすればたまにバウンスで撮影するくらい問題ないような気がしています。
SD1 Merrill のISO100 でバウンス撮影した写真は最高画質なので、かんたんに諦めるべきではありません。

書込番号:18439023

ナイスクチコミ!2


ヲタ吉さん
クチコミ投稿数:3617件Goodアンサー獲得:37件

2015/02/04 20:44(1年以上前)

フォビオンで人の肌撮る自体間違ってると思う。
撮るのは自由だけどね。

書込番号:18439270

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:80件Goodアンサー獲得:6件

2015/02/04 21:28(1年以上前)

こんばんは。
私は当初 28mmf1.8で撮っていましたが、
18-35 f1.8 を購入してからは 28mmf1.8 は使っていません。

しかし今は DP2X か 他社コンデジで撮る事の方が増えてしまいました。

書込番号:18439422

ナイスクチコミ!2


この後に5件の返信があります。




ナイスクチコミ13

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 SD1とオールドレンズの相性は?

2015/01/29 20:05(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > シグマ > SD1 Merrill ボディ

クチコミ投稿数:50件

4月に一時帰国の予定で、SD1Merrillを買おうかと考えています。問題は、私の用途が主に古いマニュアルレンズ(M42,Pentacon6など)の使用にあることで、このカメラがシグマ社のレンズ以外を使用すると、周辺の緑、あるいは中心部のパープルなどの色かぶりが出やすいという問題で、これがどの程度のものか、ご存知の方の情報をいただきたいと思っています。また、シグマのレンズでも、古い15-30mmズームなどが、どれほどサポートされているのか知りたいところです。次世代のSD1 Quattroを待てば、この問題が解決されるのではないか、とたいへん淡い期待を持ってはいるのですが、これはまだ当分先の話のようだし、同様の問題を抱えているかも知れないし、それなら、待つ理由もないし。
もう一点、他機種ですが、Sony α7Rも検討していますが、これとの比較はどうか、ご存知の方がいらっしゃれば、ご教示下さい。なお、私は、マニュアルレンズ用には、現在、SD15を主に、まれにFUJI X-E1を使っています。撮影の対象は、風景と植物、および小動物、キノコです。

書込番号:18419131

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2015/01/30 01:34(1年以上前)

純正レンズでも相性でずたぼろになるからなああ…

個人的にはそれがいやでDP2Mを買った♪

ただファームのアップでだんだん改善されてきてるとは聞く
でもオールドレンズには対応してるわけもなく…

書込番号:18420243

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:50件

2015/01/30 08:10(1年以上前)

ふろべなと〜るさん、

DPメリルシリーズは私も使っていますが、オールドレンズには、DPでは撮影することができない世界があり、それが魅力です。
ここの掲示板の投稿を見ると、SD1をオールドレンズとともに使っている方が何人もいらっしゃるように見受けます。実用にあたって、どのような問題があるのか、問題があまり生じない場合は、どのようなときか、あるいは、焦点距離による違い、レンズの特徴による違いなど、あるか、など、教えていただければありがたいと思っています。

書込番号:18420576

ナイスクチコミ!0


ken-sanさん
クチコミ投稿数:3432件Goodアンサー獲得:89件

2015/01/30 21:51(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

こんばんは。
オールドレンズってどれぐらい昔のレンズをさされてるんですかね。
どちらにしましても他社レンズだと広角、標準レンズでは色かぶりして使い物になりません。
一枚目はSD1メリルにペンタ645のA35mmf3.5で手持ち撮影した写真です。
フランジバックの長いペンタ645のレンズでも35mmだとシアンかぶりします。
避ける方法としてはモノクロで撮影するしかありません。
2枚目はSD1メリルにライカのエルマー65mmf3.5で手持ち撮影。
望遠レンズだとホワイトバランスをマニュアルで取り込むと使えます。
オートではホワイトバランスは取れません。
3枚目はSD1メリルにアストロベルリン社のムービーレンズの640mmf5で撮影。
4枚目はSD1メリルにライカのスライドプロジェクター用レンズのヘクトール120mmf2.5で手持ち撮影した写真です。

書込番号:18422674

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:49件Goodアンサー獲得:1件 SD1 Merrill ボディのオーナーSD1 Merrill ボディの満足度3

2015/01/30 23:40(1年以上前)

別機種
別機種

18mmレンズ補正前

補正後

色被りはフリーソフトCornerFixで補正できます、DNGフォーマットにしか対応していないので何回か変換を繰り返すので面倒です、詳しくはmaroさんの雑記長に載っています。
フォビオンセンサーに強い拘りが無ければα系カメラがお勧めです、私もα7Rを使っていますが、ZMマウントのレンズは35mmでも開放で周辺に色被りが発生しますまた18mmは絞っても発生します。
ソフトで補正した画像をUPします。

書込番号:18423179

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:50件

2015/01/30 23:41(1年以上前)

ken-sanさん、

貴重なご案内ありがとうございました。短焦点・あるいは広角では厳しいだろうとは思っていましたが、65ミリ程度でもだめなんですね。私がいちばんよく使うのは、中望遠から望遠で、80ミリ〜200ミリです。古いといっても、70年代のM42が主なものです。パンカラー85ミリや、タクマーの85ミリなど。Planar50ミリも大好きです。いちばん古いのは50年代のRetina-Xenon50ミリあたりでしょうか。ロシアのPentacon6も安い割には写りが面白いので、人物撮影に使います。
SD15は、それほどひどくはありませんが、時々シアンがかかります。でも気になるレベルではありませんでした。Ken-sanに掲載いただいた写真を見ると、一枚目は確かに使えませんね。モノクロが大丈夫なのは分かっていましたが、こうしてみると、けっこう味があっていいですね。ただ、お使いのレンズ機種、たとえばペンタ645やライカなどが、そのままではSAマウントに対応するアダプターがないはずなのに、どうやってお使いなのか、気になりました。マウント交換サービスをお受けになったのでしょうか。

実は、先にも触れたように、SONY α7Rとどちらにするか、決めかねているんです。すでに、Fuji XE-1があって、たいていのレンズはそれで大丈夫なんですが、それで撮ったものは、どうしても、何か欠けている感じがして、好きになれません。SONY α7Rに置き換えたとして、やはり同じ問題が起きるような気がしています。ソニーの方がFujiより、使い勝手が悪そうな話だし。今回、広角が使えないことに目をつぶって、思い切ってSD1にしようと八割方決めているんですが、SD15で使えているレンズが使えなくなるのは、いやだし、結局どちらも持ち運ばなければいけなくなるかも知れない。ソニーだと1台で間に合いそうだ(DPとあわせて)。とまあ、こんな具合です。堂々巡りですね。

書込番号:18423181

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:50件

2015/01/31 00:02(1年以上前)

出瑠紗之云さん、

わたしは、CornerFixというソフトの存在を知りませんでした。幸いマック用のようですね。これはありがたい情報で、嬉しい話です。
掲載していただいた写真での使用例を見ると、色かぶりがかなり改善されるようですね。ソフトによる修正は完全にはできないだろうというのはわかりますから、どんな場合でも、ということではないでしょうが、実用のレベルにあると感じました。

また、α7Rでも、レンズ機種次第で色かぶりが出るということ、全く知りませんでした。情報ご提供いただいて感謝しています。α7Rについて、Flickrで、他の人が撮影した写真を眺めて、悪くはないな、とは思うのですが、どうしても欲しい、と思わせる機種ではありません。自分は、Foveonに毒されているのかも知れません。前にどなたかの投稿にもありましたが、個人的な願いとしては、画素数は少なくても良いから、また、フルサイズでなくても良いから、広い範囲のレンズに対応できる、できればフォーカスが肉眼で確認できる機能を組み込んだ機種を開発してくれないかなあ、と切望しています。これ、結局ミラーレスということになるのかな?果たせぬ夢です。

書込番号:18423268

ナイスクチコミ!0


ken-sanさん
クチコミ投稿数:3432件Goodアンサー獲得:89件

2015/01/31 08:54(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

おはようございます。
アダプターはペンタックスKマウント用がそのまま使えます。
CornerFixはあまりに面倒なので実用にはなりません。
エルマー65mmはペンタックス645に使うために自作で645用のアダプターを作りそれにペンタ645→Kマウントアダプターでつけました。
ハッセルのレンズはペンタックス用のアダプターでつけれます。
一枚目はSD1メリルにハッセルのFゾナー150mmf2.8で手持ち撮影した写真。
2枚目はSD1メリルにハッセルのFテレテッサ―350mmf4+ペンタの1.4倍リアコンで手持ち撮影した写真。
3枚目はSD1メリルにコーワのプロミナー500mmf5.6で手持ち撮影した写真です。
これはKマウント用が使えます。

書込番号:18423944

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:50件

2015/02/01 00:30(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

SD15, EBC Fujinon-T 200/4.5

SD15, Tair 11-A 135/2.8

Fujifilm XE-1, Voigtlander Color Ultron 50/1.8

Ken-sanさん、

サンプル画像、どうも。また、めずらしいレンズのご紹介もありがとうございます。300mや450mmというのは、ずいぶん重いのではないかと思います。私はハイキングやちょっとした町のぶらつき(小さいものしかダメ)、旅行先での観光客として(これが1番遠慮なくとれる)、というのが主な用途ですから、重いレンズは使うのに気が引けてしまいます。これを見る限り、色かぶりについては問題ないように見えます。そうすると、比較的焦点距離の長いレンズであれば、使用可能だということが分かりました。これで、九割方決心が固まったところです。

ところで、私も自己宣伝で、こんなものをとっているというのをここに掲載しました。申し訳ありませんが、SD1ではなく、SD15と、XE-1でとったものです。はじめの二つが、ポルトガルで見たフラミンゴと塩田の作業風景、EBC Fujinon-T 200mm/4.5とTail11-A(m42)です。最後の1枚がミコノス島で撮った小猫Voigtlander Color Ultron 50/1.8(f1.8開放)です。50ミリが使えたらそれに越したことはないなあ!

書込番号:18427198

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:50件

2015/02/01 00:34(1年以上前)

Ken-sanさん、

失礼しました。300mmや450mm ではなく、350mm、500mmの誤りでした。なお、わたしが掲載したのは当該機種以外の写真でしたが、許してもらえるのでしょうか。

書込番号:18427208

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:50件

2015/02/18 01:20(1年以上前)

アドバイスいただいた方、ありがとうございました。最後まで、ソニーのα7Rと悩みましたが、どうしても、写されて写真が気に入らず、本日SD1Merrillを注文しました。手に入ったら、手持ちのレンズで撮った写真を載せたいと思います。

書込番号:18489536

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:50件

2015/03/11 06:29(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

Temple, Fountain Court, London

Temple, Fountain Court, London Color-Ultron1.8/50@f5.6

Royal Court of Justice, London Biometar 2.8/80@f2.8

Lincoln's Inn and Royal Court of Justice, London

SD1Mを入手して約1週間、触った感じはSD15より角張っていて、しまった筐体になったという印象です。肝心の色かぶりですが、想定では、広角に出やすく、望遠あるいは中判用などの場合目立たないのではないか、という期待でしたが残念ながらどのレンズを用いても生じました。不思議なのは、赤かぶりが画像の上半分、縦位置で写した時は左半分に偏って生じることです。中心部に出やすいのはわかるのですが、このような偏りはなぜか、光の入射角が関係するのでなければ、私の持っている固体の問題かも知れないと、少し不安です。
ここにアップロードしたのは、はじめの二つがVoigtlander Color-Ultron 1.8/50、Rolleiシンガポール製で、一枚目は開放、二枚目はF5.6でとりました。開放では派手に、しぼっても中心部と上部に生じています。3枚目と4枚目はペンタコン6用、MC Biometar 2.8/80。3枚目はf2.8,4枚目はf5.6です。この程度なら我慢して使えるかも知れない、という感想です。色に目をつぶって原寸で見ると、確かによく描写していると感心しました。

書込番号:18566172

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ24

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

SD1 merrillの僚機は?

2015/01/24 12:23(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > シグマ > SD1 Merrill ボディ

スレ主 Yaranaioさん
クチコミ投稿数:23件

ここの皆さんの作品を拝見して、今まで使っていたニコン機材を売却してSD1merrillを購入してしまいました。
まだ室内での試し撮りだけで外へは持ち出していませんが、もう少し寒さが和らいだら積極的に持ち出したいと思います。
しかし、ネット上でも言われていたことですが、試し撮りしたことで改めてこのカメラの欠点(バッテリーの持ちの悪さ、高感度の弱さ、書き込みの遅さ、液晶の見えにくさ、現像の手間)が分かり、この一台のみでやっていくことの難しさも理解しました。
そこで、皆さんはサブカメラは何を使っていますか?あるいは、サブカメラを持ってない方は、何かサブカメラとして欲しいと思ったものはありますか?

書込番号:18401057

ナイスクチコミ!4


返信する
holorinさん
クチコミ投稿数:9914件Goodアンサー獲得:1300件 SD1 Merrill ボディのオーナーSD1 Merrill ボディの満足度5

2015/01/24 12:36(1年以上前)

SD1Mをメインとして使う時は、コンデジでRX100やEX100、あるいはペンタックスQなどの比較的高画質機をサブにします。

書込番号:18401110

ナイスクチコミ!2


tana0111さん
クチコミ投稿数:4件Goodアンサー獲得:1件

2015/01/24 15:00(1年以上前)

私はオリンパスのE-M1と併用しています。
確かにSD1M一台だと何かと厳しいかも知れませんね。

私の使い分けはE-M1は気軽なスナップ、本格的な撮影はSD1Mと使い分けています。

待ち時間、書き込みの遅さなど、私と同じ不満があるなら併用が一番良いかも知れません。

お金をかけたくないなら中古でもいかがでしょうか?

書込番号:18401454 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 Yaranaioさん
クチコミ投稿数:23件

2015/01/24 16:11(1年以上前)

holorinさん、tana0111さん、返信ありがとうございます。
RX100,EX100,Qシリーズも良さそうですが、ファインダーを覗いての撮影が当たり前になってしまい、最近は背面液晶を見ての撮影に違和感を感ずるようになってしまったので、OVFでもEVFでもいいのでファインダーは欲しいです。
E-M1良さそうですね。最近はX-T1やDf、α7シリーズなどクラシックな外見のものが増えてきてますが、あの外見は心惹かれますね。
SD1や他のデジタル一眼レフって、なんというか威圧感のようなものがあってなかなか人前で出しづらいですよね。気にしすぎかな?

書込番号:18401662

ナイスクチコミ!2


tana0111さん
クチコミ投稿数:4件Goodアンサー獲得:1件

2015/01/24 20:03(1年以上前)

そーなんですよ。
E-M1に限らずミラーレスと呼ばれるカメラは以前よりあちこちで見かけるようになりましたね。ああいうカメラは軽さや操作性が最大の武器なんでしょうね。

私はどちらかというとメインがSD1Mなので、E-M1のレンズは2本だけです。
お金をかけたり、かけたいのは、SD1Mの方でしょうか。

同じ位のを持つとどちらかが使わないのが目に見えていると思ってE-M1を選んだ次第です。

暖かくなるまでまだまだ時間があります。
Yaranaioさんもよく吟味して選ばれた方が良いかも知れません(^-^)

書込番号:18402405 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


holorinさん
クチコミ投稿数:9914件Goodアンサー獲得:1300件 SD1 Merrill ボディのオーナーSD1 Merrill ボディの満足度5

2015/01/24 22:05(1年以上前)

サブでもファインダーを、となるとべたですがEOSKissX7あたりの小型軽量モデルなんかも選択肢に入るでしょうか。
以前はX3を使っていましたが、出番が少なかったので、何かの下取りに出してしまいました。

EVFつきと言えば、ちょっと買えませんが、パナのLX100なんかにも注目中です。

書込番号:18402915

ナイスクチコミ!0


スレ主 Yaranaioさん
クチコミ投稿数:23件

2015/01/24 22:44(1年以上前)

>>同じ位のを持つとどちらかが使わないのが目に見えていると思ってE-M1を選んだ次第です。
カメラ関連を見てると1〜2万円位で安い!5万円でもまあ普通かな〜と、金銭感覚が麻痺してきますが、普通に考えたら高い買い物ですよね。それを、せっかく買ったのに使わないのはもったいないですよね。

KissX7小さいですね!これだけ小さければデジ一の威圧感は感じないかな

お二人とも、再びの返信ありがとうございました。
SD1を持ち出して、サブカメラで補うべきところをしっかり理解して、もったいない買い物をしないようにいろいろ考えてみたいと思います。

書込番号:18403105

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1689件Goodアンサー獲得:51件 SD1 Merrill ボディの満足度5

2015/01/24 23:13(1年以上前)

僕もメインがSD1でサブがRX100ですが、やはりSD1でなるべくすべての撮影をしたいので、実は一番の僚機はクリップオンストロボです。答えになっていなかったらごめんなさい(笑)
書き込みの遅さは個人ではどうしようもないですが、高感度が苦手な部分はストロボで補います。影の出方が不満なら、バウンスやディフューザーの使い方などをいろいろ工夫してみます。

本当はシグマ純正のストロボがもっと高性能なら良いのですが、チャージが遅すぎるので僕はニコンSB-910を使っています(ニコン用のはSD1で使えるのですが、キャノン用のは使えないようです)。光量はマニュアルになりますが、チャージが素早くけっこう無茶な使い方がきくので満足してます。

もうどう工夫のしようもない場合とか、荷物的に難しい場合は、割り切ってRX100です。
あと別の目的では、旅行ではDP1が未だに活躍しています。

書込番号:18403237

ナイスクチコミ!1


haghogさん
クチコミ投稿数:5891件Goodアンサー獲得:41件 SD1 Merrill ボディの満足度5

2015/01/24 23:25(1年以上前)

Yaranaioさん、こんばんは。

私も、ブドワール さんのいけんに同意します。

昨年3月にSD1Mを購入し、SUB期を探しましたが、結局満足せず、最近はとうとうSD1M買い増しするかとも考えてしまっています。

満足できない画像は結局満足できないのです。

応急用にP340を購入しましtが、散々でした。

ミラーレス一眼も購入しておりますが、出せる写真はありません。

その上、連射性能がいいのに、SD1Mのように待つことができないのです。

こんなんだったら、SD1M買い増ししたほうが良いなんて考えてしまっています。

ただできたら、SD1Mが進化して14枚ぐらい連射できたら良いんですけれども。

シグマの人、誰でも良いから見ていただけないですか

書込番号:18403283

ナイスクチコミ!5


薄珈琲さん
クチコミ投稿数:251件Goodアンサー獲得:24件 フリッカー 

2015/01/25 00:44(1年以上前)

SAシリーズなら同じレンズが使えて超高画質、高感度も可能でバッテリも長持ちの36連写です。
冗談のようですが私は本当にこれが一番良いと感じます(^^;;

DGレンズのプライオリティが上がることと、フィルムの値段が高いのが悩みのタネですね。
SDは神経を尖らせていないとまともに撮れないことが多いのであえてサブ機は持たないという選択もしますし
手軽さが欲しい時にはdp2qも大活躍していますが、バッテリもカードも非互換なのでお留守番になることも多いです。

書込番号:18403571

ナイスクチコミ!1


スレ主 Yaranaioさん
クチコミ投稿数:23件

2015/01/25 10:49(1年以上前)

ブドワールさん、haghogさん、薄珈琲さん返信ありがとうございます。

ストロボは今まで使ったことがないので、これを機会に勉強してみようかと思います。
SAシリーズは生産終了で手に入らないんですよね。ただデジタル世代ですから、買える状況にあったとしてもフィルム機は考え込んでしまいそうです(笑)。
山本社長はSD1merrillの後継機について、近くはないがそれほど遠くもない、とおっしゃっているので、サブ機はそちらの状況を見てでもいいかもしれませんね。予想するにQuattroセンサーのレンズ交換式になるのでしょうかね?仮にそうだとすれば、2900万画素ですからデータサイズが小さくなって書き込み速度は少し早くなるかもしれませんね。

書込番号:18404515

ナイスクチコミ!1


ken-sanさん
クチコミ投稿数:3432件Goodアンサー獲得:89件

2015/01/26 15:23(1年以上前)

こんにちは。
SD1メリルで出かけるときは見てみるとペンタックスQ7をよくもって行ってますね。
SD1の弱点の他社レンズだと色が変になるのとQシリーズだと10mm前後が標準レンズになり名だたるオールドレンズも10mm前後のものだとQシリーズ以外では蹴られて使い物にならないので比較的安く手に入るのもあると思います。
違う写りのカメラということでQシリーズ+オールドレンズは良いと思います。
違う写りということでフイルムカメラもよくもって行ってまよ。

書込番号:18408847

ナイスクチコミ!1


鷹10さん
クチコミ投稿数:66件Goodアンサー獲得:8件 画像保管庫 

2015/01/26 21:20(1年以上前)

Yaranaioさん、こんにちは(^^)

ワタシは主に風景を撮りに行くことが多いのですが、夜の富士山を撮りたい、星も撮りたい、子供のスナップもサクサク撮りたい、けどお金はあまり掛けられない、ということでモデル末期のPENTAXの入門機(最初はK-r。現在はK-30に買い替え)を安く買ってサブ機に使っています。
最近ではタイムラプスムービーに少々ハマっているので、K-30でインターバル撮影をしつつ、本命の静止画はSD1で撮っています。
さらに、遊び用に底値だったオリンパスのコンデジXZ-2も購入してサブサブ機として使っています(^^)

なお、サブ機に一眼レフはちょっとかさばるし重いので、今ならミラーレスが良いかもしれませんね。
(K-rを買った当時、ミラーレスはまだ画質がイマイチだった…)
ただ、ファインダーが付いているものというとかなり限られてしまってあまり安くはないですが、オリンパスのE-M5とかパナのGX7あたりが近頃だいぶお値打ちになってきたでしょうか。

ただ、サブ機もレンズ交換式のカメラですとお金が掛かってしまいます。
できるかぎりSD1用のレンズにお金をかけたいと思われるのであれば、オールマイティーで高画質なコンデジを選ばれるのも良いかもしれませんね(^^)

書込番号:18409954

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 Yaranaioさん
クチコミ投稿数:23件

2015/01/27 22:37(1年以上前)

ken-sanさん、鷹10さん、返信ありがとうございます。

今日、ビッグカメラに行く用があったのでカメラコーナーを色々と物色してきました。
ペンタックスQシリーズ小さくて持ち運びに便利そうですね。
これなら、SD1+交換レンズ1〜3本と一緒に持っていってもあまり負担にならなさそうです。
ミラーレス機も見てきましたが、SD1と一緒に持ち歩くのは大変そうですね。PanasonicのGMシリーズくらいならよさそうですが・・・

書込番号:18413426

ナイスクチコミ!0


スレ主 Yaranaioさん
クチコミ投稿数:23件

2015/02/08 21:07(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

先日、京都に行く用があったのでSD1merrillを持っていきました。
バッテリーが不安だったので、バッテリーグリップと予備バッテリーを購入、バッテリー2個入りで使用しました。3日間の使用でしたが、途中でバッテリー切れになることなく使用できました(途中充電なし)。寒かったせいかバッテリーの残量表示が狂うことがあり、何度かひやっとしましたが^^;
また、明るい時間帯での使用がほとんどで、私の使い方では高感度耐性は考えなくてよかったようです。
書き込みの遅さは、最初はイラっとしましたが、慣れてくると、表示画像を確認して次はどう撮ろうか、と考えるちょうどいい時間になりました。
液晶の見えにくさは、構図と白飛び、黒つぶれの確認だけできればと割り切り、現像に関しては、まだ拙い写真が多く、10枚に1枚人に見せられるものがあるかないかなので、現像する数も少なく現段階では負担にはなりませんでした(あまり喜べることではありませんが…)。

最初に思ったSD1merrillの欠点はほとんどが私の杞憂だったようで、あとは一眼レフ機に共通する携帯性の悪さくらいでしょうか。
画質面で妥協せず、携帯性を確保するとなるとDPシリーズかな?

書込番号:18454640

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「SD1 Merrill 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM レンズキット」のクチコミ掲示板に
SD1 Merrill 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM レンズキットを新規書き込みSD1 Merrill 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

SD1 Merrill 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM レンズキット
シグマ

SD1 Merrill 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM レンズキット

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2012年 3月16日

SD1 Merrill 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM レンズキットをお気に入り製品に追加する <81

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング