SD1 Merrill 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM レンズキット
SD1 MerrillとSIGMA 17-50mm F2.8 EX DC OS HSMのレンズキット
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM レンズキット
- 18-200mm F3.5-6.3 II DC OS HSM キット
【付属レンズ内容】17-50mm F2.8 EX DC OS HSM [シグマ用]
SD1 Merrill 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM レンズキットシグマ
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2012年 3月16日
SD1 Merrill 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM レンズキット のクチコミ掲示板
(3662件)

このページのスレッド一覧(全98スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 14 | 2015年1月26日 07:56 |
![]() |
14 | 7 | 2014年12月31日 22:34 |
![]() |
27 | 11 | 2014年12月30日 18:25 |
![]() |
8 | 8 | 2014年12月5日 21:11 |
![]() ![]() |
5 | 7 | 2014年11月10日 02:02 |
![]() |
73 | 17 | 2014年10月19日 20:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > シグマ > SD1 Merrill ボディ

メディアで不満があるとしたら、読み書き速度か相性問題しかないと思いますが、買い替えたいと思う理由は何ですか?
書込番号:18391577 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

でぶねこ☆さん こんにちは
言葉足らずで申し訳ないです
今は、昔買った書き込み遅いタイプなのでお聞きしました
動作確認OKで 書き込みも速いCFを探してます
宜しくお願いします
書込番号:18391653
0点

ここにある人気上位のものを選べば問題無いと思います。
http://s.kakaku.com/camera/compact-flash/
書込番号:18391679 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

CFに限らずメディアの質問は多いですな。
CF、SDに関してはサンディスクを推奨する方がほとんどだと思いますな。
サンディスクエクストリームプロを購入すれば無難だと思いますな。
過去にも記録書き込みに関するスレがありますな。
当時の最高速度は90MB/s。
現在は160MB/s。
数字の違いはありますが体感できるかは不明ですな。
スレを立ち上げる前に調べることをオススメしますな。
http://s.kakaku.com/bbs/K0000345438/SortID=14275599/
書込番号:18391785 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

SD1 Merrillの書き込み速度ですが、本体が速くはないので、費用対効果として
最速を選んでもがっかりしてしまうでしょうか。
私は、トランセンドの400×が普段使いです。
書込番号:18391887 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

トランセンド400倍速がSD1の最速を引き出せるCFカードの中で、最も安価なはずです。
ただこのカードの場合は速度がギリギリなのか、RAWで撮影した場合に、もっとスペックの高いカードよりも遅くなってしまう場合もあります。でもRAW+Jpegで撮影した場合は、なぜか割と安定して最速で撮影できるので、このカードを使う場合は必ずRAW+Jpegで撮影しています。
RAW+Jpegだと容量も多くなること、金額があまり変わらないことから、一番のおすすめは「TS32GCF400」ということになります。32GBで、たしか450枚くらい撮影できたと思います。
書込番号:18392239
1点

fuku社長さん
口コミは完読してます
2012年の情報だったため、最近発売の相性、速度などお聞きしたかったので
質問した次第です
>> 現在は160MB/s。
160MB使用で動作確定なら一番良いんですが そこら辺が知りたくて。。
jm1omhさん
やはり本体が遅いので買い替えの恩恵は受けないですかw
今のCFで我慢が無難でしょうか?
ブドワールさん
自分も RAW+JPEG撮りなので「TS32GCF400」情報助かります^^
今までトランセンド使った事ないので若干冒険ですが
これにしよ〜かな〜
書込番号:18392264
0点

鳥男〜さん、はじめまして。
私は東芝製の、exeria proを使用しています。
理由は簡単ですサンディスクと同じ性能だと言われたから価格は半分でした。
書込番号:18392767
0点

今お使いのCFは何でしょうか?
書込番号:18392803 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

haghogさん こんばんは
東芝 しかも同性能で半額ですか!
これは良い情報有り難うございます
少し検索してみますね
jm1omhさん こんばんは
今までサンディスクのウルトラ 50MB
最近の高速なCFが エラー無く使えるなら買い替えしよ〜かな〜と予定中です
SD1が古い機種なので、最新のCFが使えるのかも分からない無知状態ですw
宜しくお願いします。
書込番号:18393159
0点

対応表です。
http://sigma-photo.co.jp/support/faq/index.html#/faq_camera
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000345438/SortID=14275599/
書込番号:18393386
0点

鳥男〜さん、こんばんは。
その後、トランセンドの1000xを入手して比較してみました。
RAW+JPEGの記録ですが、はっきり言って普段使っている400xと
ほとんど変わりません。(数秒程度は改善しますが。)
手元のカードリーダでは、UDMA7は対応していませんので、
ソフト転送では30MB-35MB READ、30MB WRITEでした。
400xでは20MB WRITE
2012年のベンチマークが現在もそのままといったところですね。
SD1 Merrillには160MB/sという数値は無用です。
CFカードからみての下位互換性はありますので、特別に問題は
発生していません。高速版はPCへの取り込みなどで有効なことは
間違いありません。
なお、CFカードも消耗品です。数年で交換することを前提に常用
されることをお勧めします。
書込番号:18406429
1点

一部訂正します。
測定において、PC内蔵のカードリーダがUSB2.0接続だったため、測定が低く
なってしまいました。
改めてUSB3.0接続で確認したところ、
400xで READ 130MB/s WRITE 38MB/s
1000xで READ 154MB/s WRITE 129MB/sという数値を測定しました。
先の状況からと合わせて考察すると、SD1 Merrill内部のBUSスピードは、
USB2.0関連をドライブする、30-40MB/s程度で頭打ちになってしまうのでは?
という推定ができます。
よって実用としては、WRITE 30MB/sがC/Pとして良好というように判断する
次第です。
SDカードのDPシリーズよりSD1 Merrillの書き込みが遅いと言われますので、
次機種では頑張ってほしいところです。
書込番号:18406554
1点

jm1omhさん
返信おそくなりました
色々検証有り難うございます^^
やはりボディ側がネックなんですね、とりあえず新型SD1出るまで
様子見で今のCFで我慢で行きますw
みなさん有り難うございました〜
書込番号:18407938
0点



デジタル一眼カメラ > シグマ > SD1 Merrill ボディ
皆さんこんばんは
シグマ製品の「オンラインユーザー登録」についてのお尋ねですが、最大で10件までの製品登録が出来るようになっています。
はじめのうちは、10件登録すると自動的に空欄が拡張されて追加登録が出来るのかと想像したりもしましたが、10件になっても変化はありません。
10件を越える場合は皆さんどのようにされているのでしょうか。
製品登録が出来なくとも使用上の問題はありませんが、保有機材一覧として購入年月日等も一目で判りますし、折角なら10件を越える登録も出来た方がよいと思いますが、いかがでしょうか?
3点

それは仕様ですね。登録したい10件を入れて下さい。
書込番号:18321482 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

シグマに電話して、10件より多く登録したいって言ったら、粗品のひとつくらい
くれそうだね。10個以上もっている人、あんまり居なそうだし。
書込番号:18321487
3点

Fマウントは登録せずにSAマウントだけ登録してます。
私も登録欄増やして欲しいと思ってました( ´ ▽ ` )
書込番号:18321633 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

jm1omhさん こんばんは
>仕様で10件・・
と言うことでしたら、やはり一番古いものから削除して行く事になりそうです。
現実的なご意見ありがとうございました。
Customer-ID:u1nje3raさん こんばんは
ほんとに10件たまったら粗品プレゼントがあれば嬉しいですね。
ロゴ入りオリジナルバッテリーケース(シンクタンクフォト製みたいの)とか、割引クーポンとか。
夢のあるご意見をありがとうございました。
deps@さん こんばんは
Fマウントでもシグマを所持してらっしゃるのでしたら、生粋のシグマファンとお見受けしました。
私は Foveon に惚れてシグマファンになるまで、シグマレンズのことを余り気にしてませんでした。
今ではシグマのレンズにも惚れていますが。
賛同して下さるご意見をありがとうございました。
書込番号:18321698
3点

レス主様 。
何か、オカシイですね ?
閲覧は可能ですが ! 登録画面にエラーが、出ます ! ? ね 〜
もしかしたら?あのサイバー攻撃で 書き込みを閉じているかもですね〜
年末年始でお休みですしサーバ監視対策なのでは ! !
年明け早々に、シグマへのご連絡ですね !
プラス思考で、
年末に大当りでした! 年が明ければ、良い事が有るのでは..?
でした ! 。
良い御年を !
書込番号:18321823
0点

3・ノンスリ・デフ・4・9さん こんばんは
「オンライン登録」画面のエラーのことですが、新たに登録するものがないのでよくわかりませんが・・。
「閲覧は出来るが書込みが出来ない」との事でしたので、試しに先ほどパスワードを変更してみましたが問題ありませんでした。
時間が経過してるので状況が変わったのかも知れませんね。
コメント有難うございました。
良いお年を。
書込番号:18324705
0点

皆さん こんばんは
オンライン登録についてのお尋ねでしたが、もともとの仕様で10件までですから、なかなか答えようがない質問だったと思います。すみません。
シグマ機材を多数お持ちの方がどのようにしていらっしゃるかお尋ねしたくて立てたスレでしたが、大晦日ですし、きりの良いところで解決済みとさせていただきます。
個人的にはユーザーIDを追加して登録する事もありかと思ったりもしましたが、ルール的にどうなのかわかりませんので、年明けにでも率直にシグマさんにお尋ねしてみようかと思っています。
コメント下さった方々にお礼申しあげます。
皆様 良い御年を。
書込番号:18324766
1点



デジタル一眼カメラ > シグマ > SD1 Merrill ボディ
皆さんはじめまして
今日SD1Mを購入したのですが、ファンクション画面のカウンター数が3000以上になっていました。
これはシャッター数ということでしょうか?
デジタル一眼レフの購入は初めてなのですが、新品購入時にカウンター数が3000以上であることはよくあるのでしょうか?
化粧箱から出した際にも背面液晶部が拭いたような跡があり、変に思いました。
ご教示いただければ幸いです。よろしくお願いいたします。
0点

すみません、題「カウンター表示つについて」を「カウンター表示について」に訂正いたします。
書込番号:18231490
0点

もしかして、そのカウンター数って撮影可能枚数とかじゃないですか? (・?・)
書込番号:18231552
8点

guu cyoki paaさん、
早速のご返信ありがとうございました。
実は今気がついて投稿しようとしたのですが、遅かった…
恥と無知を世界に発信!
これまでニコンF6とコンタックスAXを中心にフィルムで撮っており、デジタルはSONYのDSC-R1を8年使ってきていたのでデジタルカメラはすっかり浦島太郎なもので…
大ボケしてしまいました。
皆さまお許しを m(__)m
書込番号:18231617
3点

取説42ページに出ている現在の設定での撮影可能枚数では。
上で姐さんも指摘してますが。
書込番号:18231630
1点

kittykatsさん、ご返信ありがとうございます。
勘違いですみませんでした。
書込番号:18231650
0点

sydneywalkerさん。
どんまい(*^^*)
それより
SD1Merrillご購入おめでとうございます^ ^
書込番号:18231714 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

deps@さん
フォローアップありがとうございます。
まさか、自分がSD1Mを買うとは一か月前までは考えもしませんでした。我ながら不思議です。
実は本命は、F6を持っている(今も主力はトライX)のでニコンでそろえたいと思い、値段が下がると思ってムック本を2冊を買って待っていたD800Eだったのですが、D810が発売されて5カ月近くになっても高額のままなので手が出ず。
前からフォビオンセンサーが織りなす臨場感に興味があったのですが、JPEGオンリーで撮っていた自分には無理なカメラだとSD9の時代から思っていました。17−50mmのキットレンズ込みで約13万円だったのでフォビオンを体験できるチャンスと思い購入しました。
SD1Mの白い箱を開けた時はパンドラの箱を開けたような気分でした(手に負えないんじゃないかと)。
シグマのカメラは20年ほど前に尾瀬からの帰り道のバスで観たテレビドラマの録画でSa-1(愛称ズームマンですね)が使われていて何のカメラか調べて、その数年後アメリカのカメラ店で実物を初めて見たのが印象に残っています。
SD1Mはボディにがっしり感があり、ヨドバシカメラで手に取った限りではシャッター音も静かでミラーショックも思ったより少なかったです(自分のSD1Mはまだシャッター切っていませんが…)。
シグマの心意気が込められた独創性の塊のこのカメラ、白黒写真のプリントを明るい暗室でするような感覚でRAW現像を学んでいきたいと思います。
書込番号:18231942
4点

sydneywalkerさん。
そうだったんですね。
D800E狙いからSD1Mになっちゃったと。
私の場合、D800売ってSD1M+レンズにしちゃった口です。
ミラーショック少なくグリップはトリガーっぽくしっかり握れる。
手返しが悪いのがチョット…ですけど
きっと
sydneywalkerさんも愛着が湧くと思います。
書込番号:18234427
3点

deps@さん
ご返信ありがとうございます。
購入したSD1Mを取説をみながらいじっているのですが、発売からもうすぐ3年になるのに電池を新型(BP-22)に変えたりファームアップ(色味のフォビオンブルーの追加など)をしたりとシグマはSD1Mに手間暇かけているのが伝わってきます(私のはV1.09です)。
造り手の思いが伝わるようで、よい買い物ができたのかと思います。やっぱり日本はモノづくりの国じゃないと。
その思いを生かすも無にするのも私次第ということですね。
書込番号:18236955
1点

こんにちわ。
2回SD1Mを入手して、次のセンサーに向けて、手放したりっちゃんちゃんと言います。
購入、よかったですね。
D800E狙いから、こちらへということは、私と同じ。思わず投稿しちゃいます。
発売が、同じ日でしたが、あちらは、予約が多すぎで、こちらしか買えませんでした。
でも、画質では負けないと思いますよ。フィルム好きなら、なおさらです。
私、現在Foveonは、DP3Mだけで楽しんでいますが、クワトロセンサーが馴染めそうにないので、
新品のあるうちに、3度目の復活とかも考えています。
とにかく現像作業が大変ですが、その分の楽しみはあるカメラです。
レンズは、結構選ぶカメラと思います。私は、レンズを17-50/2.8からC17-70/2.8-4.0に変えて
大きな満足感を得られました。また、70マクロが最高でした。おっと、コメントし過ぎました。
では、良いPhotoライフを。
書込番号:18281439
1点

りっちゃんちゃんさんはじめまして。
すみません、12日にアキレス腱切ってしまって返信が遅れました。
私はいまだにフィルムメインなのでF6がメインでD800Eをサブに考えていたのです。高感度はデジタルのほうがよいので暗いところはD800Eと考えていました。ちょっと時代遅れの考えかもしれないですが。
これまでソニーのDSC-R1というネオ一眼を8年ほど使っていましたが、高感度と連射が苦手な機種でした。それを払拭したいと思ってD800Eと思っていたのですが、SD1MではR1よりは高感度と連射は進歩していますが、劇的ではありません。
SD1メリルは、これまでやっていた白黒フィルム現像とプリントを、中型フィルムカメラを使っている気持ちで明るい部屋でできるようになった感覚になったと思えばよいと自分に言い聞かせています。
とりあえずやってみます。
書込番号:18320600
0点



デジタル一眼カメラ > シグマ > SD1 Merrill ボディ
判ったら教えてください。
SPP:5.5.3
カスタムWB
SD1M,SD15でも感じておりましたが、
SD14の現像をしようと調整パレットを開くと、
添付ファイルの様に色が変わってしまいます。
ちなみに添付イメージのように、
最初は一覧表示と同じ色で、撮影時のイメージですが、
2,3秒すると色味が変わってしまいます。
カラー調整や、露出を変えても、
元にイメージにできません。
キャプチャ画面の通り、
フリンジ除去を含めて、全てのパメータを
リセットしているつもりですが、
うまくいきません。
本来、SD14の板が適切かもしれませんが、
ほとんど、書き込みがないので、
SD1Mで失礼しますm(_ _)m
何方がわかる方がいらっしゃいましたら、
ご指南ください。
ちなみにLR5.7も使っておりますが、
以前SD15で、全く別の色になって懲りたことがあり、
SIGMAはSPPで調整しております。
よろしくお願いします。
0点

的外れかもしれませんが画面上の調整の所をcustomからX3F(オリジナルの意味)に変えても同じでしょうか?
見た感じ開いたあとにカスタム設定の部分が反映されて変化している気がするんですが。。。
ただパラメータをリセットされても変わらないようなのでちょっとわからないのですが。。。。
書込番号:18231187
1点

axlだよさん
>的外れかもしれませんが画面上の調整の所をcustomからX3F(オリジナルの意味)に変えても同じでしょうか?
>見た感じ開いたあとにカスタム設定の部分が反映されて変化している気がするんですが。。。
早急なレスありがとうございます。
「customからX3F(オリジナルの意味)に変えて」は調整設定と思います。
X3Fに変えて、全て再リセットしても変わりません。
→全てリセットはされておりましたが。。
ちなみに、モニタは高価なものではございませんが、
ColorMunkiでキャリブレーション済みです。
よろしくお願いしますm(_ _)m
書込番号:18231232
0点

開いた直後に表示されているのは埋め込まれたjpgのように思います。
全てデフォルトのパラメータで現像しても雰囲気が全然違うので、
このjpgのように現像したいのに上手くできない…と苦い思いをすることもしばしば。
違っていたらごめんなさい(^^;;
書込番号:18231539
5点

SNICEさん、今晩は、初めまして。
私も薄珈琲さんと同じ意見です。
8bitのjpegと12bitのx3fファイルの差だと思います。
12bitがうまく現像できない時には、jpeg抽出を行ってください。
思いどりに現像するためにはスライダーの調整が肝要ですが、組み合わせは大変です。
私も挑戦中です。
書込番号:18231847
1点

ご回答ありがとうございます。
薄珈琲さん
>開いた直後に表示されているのは埋め込まれたjpgのように思います。
>
>全てデフォルトのパラメータで現像しても雰囲気が全然違うので、
>このjpgのように現像したいのに上手くできない…と苦い思いをすることもしばしば。
「埋め込まれたjpg」なのですね。
Rawのみで撮っていたので気づきませんでした。
ありがとうございます。
haghogさん
>SNICEさん、今晩は、初めまして。
>
>私も薄珈琲さんと同じ意見です。
>
>8bitのjpegと12bitのx3fファイルの差だと思います。
>
>12bitがうまく現像できない時には、jpeg抽出を行ってください。
やってみました。
大分、近い絵になったようです。
>
>思いどりに現像するためにはスライダーの調整が肝要ですが、組み合わせは大変です。
>
>私も挑戦中です。
SPPは、なかなか手強いですね。
小職も、遅れながら修行してみます。
ありがとうございました。
何がありましたら、また、よろしくお願いしますm(_ _)m
ちなみに
SD14なら、Super Hiも良いかもと考えてしまいます。。。
ではでは。
書込番号:18234455
0点

SIGMA不思議の一つですが、TRUEで生成されたJPEGは、なぜかSPPでは再現できません。
Quattroはついにカメラ内現像をサポートしました。
書込番号:18234541 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

jm1omhさん
レスありがとうございます。
>SIGMA不思議の一つですが、TRUEで生成されたJPEGは、なぜかSPPでは再現できません。
なんとなく、そんな気がしておりましたが、
そうなんですね。
Fマウントで、CN2を使っていると、
あまり感じなかったですが、SIGMAでは特に赤系に差を感じました。
>Quattroはついにカメラ内現像をサポートしました。
そうですか〜
SD1Qが出たら、心が揺らきそうですね。。
SD14ですが、Jpeg抽出イメージを貼っておきます。
ではでは。
書込番号:18240753
0点

SNICEさん、Goodアンサーありがとうございました。
SPP現像を使い切るために、下記のスレを立てております。参考にしてください。
>http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18226533/#18226533
こんなスレもやっています。
>http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18231938/?lid=myp_notice_comm#18240533
このスレの続きです。
>http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18005820/?lid=myp_notice_comm#18005820
参考になれば幸いです。
書込番号:18240816
0点



デジタル一眼カメラ > シグマ > SD1 Merrill 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM レンズキット
はじめまして、ずっとコンデジでしたが、先月初めて一眼レフを購入しました。
何となく画像が立体的に見えるSD1を購入しました。
質問で申し訳ないですが、
KIWIfotosのM42レンズアダプターを購入しました。(1620円)
そこでM42ボディ用のニコンレンズアダプターを装着し、ニコンレンズを使用しようと考えています。EFレンズ用は見当たりませんでした。
(フォトショップ サイトウ、Discover Photo 等)
二つのアダプターを介するとボディとレンズ間の距離が開きすぎるような気もしますが、こんな使い方は何か変でしょうか?
質問の動機は野鳥撮影用にニコン機を購入し、望遠レンズをSD1と共有してみたいからです。Cラインの150-600(ニコンマウント)を考えています。
宜しくお願いします。
0点

M42はKマウントと同じフランジバックなので
そこからのFマウントは問題なく無限遠も出ます
SAマウントは物理的な形状はKマウントと酷似してるのですが
電気的な制御とフランジバックはEFマウントと同じなので
EFマウントを付けることはできません
逆にシグマのSAマウントレンズとEFマウントレンズの
相互の改造は簡単だったりします(笑)
書込番号:18145149
0点

>二つのアダプターを介するとボディとレンズ間の距離が開きすぎるような気もしますが、こんな使い方は何か変でしょうか?
通常の使用はできないです(;^ω^)
50mmのレンズで25cm先までしかピント合わないそうです。。
http://www.ne.jp/asahi/discoverphoto/co/dpc/Foradapter/forNikonM42.htm
SD15にFマウント使ってますが、
専用のアダプタ使ってます。
ブログ、ヤフオクで売ってますよ(*^▽^*)
http://maros-notebook.txt-nifty.com/notebook/2011/10/sa-ad08-02-2011.html
一般的なレンズをM42に変換するアダプターは見たことないです。
タムロンのアダプトール⇒M42は使ってます。
多分M42ボディ使ってる人が少ないからですかね。。
書込番号:18145200
1点

http://saito.shiftweb.net/photoshopsaito/adapterm42-ni.html
こっちにも書いてますね(;^ω^)
「無限遠は出ません。
取りつけるレンズの焦点距離によって変わりますが
中近距離内はOKです。
(広角レンズは近距離でも使用できない場合があります)」
書込番号:18145225
0点

あ…
すいません間違えました
>M42ボディ用のニコンレンズアダプター
てのが作れないです
M42とFではフランジバックの差が1mm強しかないので
(´・ω・`)
すなおにFマウントレンズをSAマウントにつけるためのを使ってください…
書込番号:18145257
2点

>質問の動機は野鳥撮影用にニコン機を購入し、望遠レンズをSD1と共有してみたいからです。Cラインの150-600(ニコンマウント)を考えています。
ニコンとの共用は難しいかもです。
現実的にsigmaにFマウントつけるには、
http://www002.upp.so-net.ne.jp/machkouba/ad08/AD08.htm
これしかないと思います。
ジュラルミン製になってますが、大型レンズをつけるには
ちょっと厳しい構造をしてます。
中望遠位ならなんとかなると思いますが(;^ω^)
あと、AFできませんし、手ぶれ補正も使えないです。
レンズの性能は不問で、SIGMAとNIKONで望遠レンズの共用だけなら
TAMRONの31Aの共用は可能です。
アダプトール⇒M42⇒SAマウント
アダプトール⇒Fマウント
に変換できます。
SD15にNIKON200-600つけたことはありますが、
持ち方悪いとアダプター変形しますし、
取り付けが特殊なので、取れやすいかもです。
(取れると、レンズかボディを落下させる危険性があります)
書込番号:18145286
1点

あふろべなとーるさん、MA☆RSさん、早速のお返事ありがとうございました。
アダプターは剛性不足なんですね。
素直にSD1と三脚で野鳥撮影に挑戦したいと思います。
SD1を初めて使用した時の感想は、人間の体ってこんなに揺れているんだと知り、息を止めても揺れていますので
これはダメだと思い三脚とリモコンは必須だなと思いました。
野鳥撮影用にBorgを最初は考えていましたが、OSは必須だと痛感しCラインの望遠レンズの発売を待つ事にしました。
(個人的に鳥が好きで、何十年か掛けて自分なりの野鳥図鑑もどきを作っていきたいと思っています。)
ありがとうございました。
書込番号:18148854
0点

>アダプターは剛性不足なんですね。
正確には構造上の問題です(;^ω^)
http://www002.upp.so-net.ne.jp/machkouba/ad08/AD08.htm
ここにも書いてありますが、
「このアダプターはニコンレンズを適正位置で維持するもので
固定するものではありませんご理解下さい」
という事で通常のアダプターではないです。
ニコンFマウントもシグマSAマウントもバヨネットマウント
ですが、ねじってカチッとタイプです。
でもSAとFはフランジバックが近い上にFマウントは突起とか
多いので、くるっと回せないです。(一般的なアダプターと
同じように作ると、SIGMAのマウント内部に当たって回転させる
ことができません)
なので、ニコンレンズを少し回した位置で手で固定し、アダプター
だけをSAマウントのカチッという位置まで回転させて固定します。
なので、SIGMAボディにアダプターは通常通り固定されてます。
が、NIKONレンズは仮止め状態のままで、宙ぶらりんになってます。
記載の通り、フランジバックが適正になるようにはしてるけど、
バヨネットをはめ込んで固定してないですよ、というマウント
アダプターになります。
なので、重い望遠レンズはちょっと危険です。
その他ですが、
・AFできない
・手ぶれ補正が使えない
・Gレンズは絞りを変えれない
・ダストカバーに干渉しつけれないレンズもある
というハンデもあります。
絞りは、
http://www002.upp.so-net.ne.jp/machkouba/fgaido/fgaido.htm
こんなレバーを固定する部品もあります。
鳥にはむりですが、もし標準レンズ系など古いニッコールレンズ
に興味が出た時は、それなりに楽しく遊べるアダプターでは
ありますよ(*^▽^*)
書込番号:18150961
1点



デジタル一眼カメラ > シグマ > SD1 Merrill 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM レンズキット
現在写真初めて7年目、下記の機材を使っています
Canon EOS 60D + BG-E9
Canon EF-S 10-22mm F3.5-4.5 USM
Canon EF 28mm F1.8 USM
Canon EF 100mm F2.8L MACRO IS USM
SIGMA 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM
SIGMA 50-150mm F2.8 EX DC OS HSM
SIGMA APO 50-500mm F4.5-6.3 DG OS HSM
SIGMA DP1 Merrill
昨年春に50-150mmを買い、その画質に惚れてSD1Mで撮ったらいったいどんな絵が出てくるのか興味を持ち始めました
今年の春にSD1Mが欲しくなって色々調べた結果DP1Mに落ち着き購入
半年間使ってきましたがX3 Fill Lightの機能を使うようになってからは楽しくて楽しくて・・・ファインダーを覗いてしっかりホールドして撮りたい、もっと広角や望遠も使ってみたいと思うようになりました
先日白馬へ行ってDP1Mと60D+10-22mmで色々と撮影したのですが絵を見ると・・・ということでまたSD1Mが気になり出したという次第です
今のところSD1M 17-50mm F2.8キットと10-20mm F3.5 EX DC HSMをセットで購入したいと考えていますが、過去のクチコミを見るとDP1Mと比べてSD1Mだと期待したほどの画質ではないというのが気になっています
10-20mmで絞って撮ってもDP1Mの方が明らかに上だという印象なのでしょうか?
SD1Qの開発が進んでいるとの情報もありもう少し待ってみるのも手なのですが、出たところで確実に現在のSD1Mほど安価ではないだろうというのと、年末に婚前旅行でイギリスへ行くのでそれまでに買いたいという考えがあります
年末までに買わないならDP1Mと60D+10-22,17-50,50-150あたりを持ってくつもりですが結局こないだの白馬のようなことになりそうで・・・
買っても50-150mmまでは予算的にも在庫的にも無理そうなのが残念です、このレンズはマウント交換も出来ませんしね
14点

tabi-butaさん こんにちは。
私はDPMerrill三兄弟ではカバー出来ない超広角と望遠にSD1Merrill を使っています。
SDはDPと比べると劣りますが、思っていたほど悪くない印象です。
10-20mmではなく8-16mmですが、こちらのスレッドにサンプルを貼っておりますのでご覧ください。
個人的にはD800+シグマ12-24mmよりは全然良いと思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=17613564/#17889460
また、Quattoroはちょっと違うテイストなので、SD1Merrillの買い増しで正解だと思います。
書込番号:17998244 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

tabi-butaさん。
こんばんは(´▽`)
背中を押しに参りました。
DP Merrillを使った後にSD1Merrillを使うと
「えっ?同じセンサーなの?」って感じると思います。
でも…
慣れます(笑)
家に帰ってからの現像はDPMerrillと同じくらいワクワクしますから。
10-20mm F3.5 EX DC HSMとの相性も良いです。
DPに近い絵が撮れると思います。
しかし、旅行には失敗の少ないシグマ以外のカメラも持って行って下さい(笑)
あっ…背中押せ切らんかった...(;´Д`)
書込番号:17999606 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

柚子麦焼酎さん、コメントありがとうございます(^O^)
リンク先の写真を見てると8-16mmが気になり始めて評価見たり、自分の使い方を考えてみたりと悩んでしまいましたよ
結果、8mmの超広角は凄く魅力的だけど今60Dに10-22mmを着けて撮る時にテレ側もよく使うし、そのたびに17-50mmに交換するのも…ということでやっぱり10-20mmに落ち着きました
フィルターも装着出来て扱いも楽でしょうしね
SD1Mはすでにキタムラの買い物カゴに入っていますが(笑)、10-20mmを見てみるとたまたま中古の美品が安くあったので近所の店舗に取り寄せてみました(*^o^*)
Merrillで正解ですよね
ボディの方も近々買う予定です
書込番号:18000285 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

deps@さん、コメントありがとうございます(^O^)
そうですよね!!
おかげで春にDP1Merrill買って最初に撮った時に「ホントに正解だったか?」と思い、帰って現象してみて「やっぱり正解だ♪」と思ったのを思い出しました
旅行時のバックアップには嫁用の富士フィルムX-A1+16-50mmがあるからたぶん大丈夫です
10-20mmと17-50mmだけになって望遠側が不足する分はXC50-230mmのキットばらし品を安く探して買えば完璧でしょう( ^o^)ノ
いえいえ10-20mm F3.5のレビューも拝見させていただき思いっきり背中を蹴飛ばされましたよ、ボディよりも先に手配してしまいましたから(笑)
書込番号:18000323 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

tabi-butaさん、こんにちは。初めまして。
SD1Mご購入決心おめでとうございます。
一つ前のスレでC18−200mmの話が出ています。
ほぼ標準レンズ並みの大きさで使用出来ます。旅行佳には便利かもしれません。
>旅行時のバックアップには嫁用の富士フィルムX-A1+16-50mmがあるからたぶん大丈夫です
フジは暗い時用、明るいときは、10−20mmと望遠が使えたら便利なのでC18−200mmという選択はいかがでしょうか。このレンズはOSがよくきくので意外と遅い速度までぶれずにつかえます。
と、Cラインの宣伝をしておきます。(^_^)
書込番号:18002364
2点

haghogさん、コメントありがとうございます(^O^)
C18-200ですか…正直気が進みません、すいません(^◇^;)
60Dでのメインレンズはシグマ50-150mmです
大きすぎる重すぎるとマイナス意見の多いレンズですが「大きさ重さは画質とトレードオフだ!!」という考えが好きです、Artラインはどれもそのタイプですよね
その考え方と実際に出てくる画質が好きでSD1Merrill買おうと思ったし、DP1Merrillでも撮影はRAWのみで行いじっくり現象していますから今後もSD1用に小型軽量レンズを買うことはないと思います
今のところの下調べでは特に望遠の用意は必要ないと思うから広角と標準のみでいこうとしてるだけで、もし「これを撮るために望遠持っていかねば!!」と思えるものが出発前に見つかればSAマウントの50-150mmの在庫を探して買って持っていくでしょうね
変に頑固ですいません(>_<)
書込番号:18002595 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

tabi-butaさん 今晩は。
久しぶりに覘いたらシグマ沼に嵌りそうな人を見つけたので手助けしときます。(笑)
私は最初DP1mと2mを買ってその後SD1mを2台購入、18-35F1.8と50-150F2.8でSD1m2台体制にしました。
DPは2台とも処分しました。
その後の私のカメラライフはとっても苦労しますがとってもハッピーです。
ちゃんと撮影できたかその場では確認しません。家に帰ってからの楽しみにしています。
tabi-butaさんも苦しい楽しみにどっぷりと逝って下さい。(笑)
書込番号:18023017
8点

JT7さん、コメントありがとうございます(^o^)
写真もいいですね、2枚目の富士の描写はスマホサイズでも「Merrillの絵だなぁ」って思えますよ
いやぁ実に羨ましいカメラライフですねぇ
2台のMerrillそれぞれにFoveonの能力に見合った高性能ズームじゃないですか(*゚ロ゚)
60Dでお気に入りの50-150mm F2.8
現在も発売中であればセットで買っちゃってたかも…
まぁ現状では無いんで、これもまたいい機会と思って次期型を楽しみに待つことにします
あまり売れなかったからコンセプトを変えるとかは出来ればしないで、より画質を追求したものになってくれると嬉しいですね
Artの50mmあたりも使ってみたくはありますが…
現在SD1Merrillをすでにキタムラで発注済み、入荷待ちの状態で先に広角レンズやらレリーズやら予備バッテリーやらストラップやらが次々届いております
僕も苦しい楽しみを味わいたい!!
早く入荷しないかなぁ(`ε´)
書込番号:18023203 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

tabi-butaさん
こんばんは(´∀`)
もうじきSD1Merrillが手に入るのですね。
この待ってる時間が一番至福の時だと思います。
JT7さんもおっしゃってますけど
苦労も待ってますけどね(笑)
JT7さん
富士山、綺麗ですね〜。
18-35F1.8と50-150F2.8は気になっていたので、作例は有り難いです。
SD1Mも2台持ちですかぁ〜^^;
私はポカが多いんで、ニコン機やフジ機でフォローしながらSD1Mを楽しんでます(笑)
書込番号:18025466
2点

今日の昼、仕事が終わるのとほぼ同時ににキタムラから入荷連絡のメールが来たので引き取りに行ってきました
液晶のフィルム貼って、愛用してるクランプラーのストラップも装着
早くバッテリーの充電終わらないかな〜(´д`)/
純正ストロボも思ったより安くてポチッとしちゃいまして・・・
当分は2本のレンズで撮影を楽しみたいと思います
書込番号:18032178
4点

tabi-butaさん こんにちは。
とうとう手元に届きましたね。おめでとうございます。
これからしばらくはテスト撮影の苦しみですね。
たぶん今頃フォーカスが合わないと悩んでいるのではないでしょうか?
17-50F2.8は私も購入しましたがフォーカスが合わなくて苦労しました。
結局18-35F1.8を購入したので売却しましたが、像面収差も結構あって
画像中心と周辺のピント位置がかなり違います。
18-35F1.8も像面収差が結構ありますのでどっちもどっちですが。
ただ、フォーカスの合う割合は17-50F2.8よりも18-35F1.8のほうが良いように思います。
どのみちSD1はフォーカスが合っていないのに合いましたよってピピッと嘘の合焦をします。
これは仕様で直りません。(笑)
なのでまずは本体の確認ですが
MFでピントを合わせてきちんとピントの合った写真が撮れている事を確認してください。
フォーカシングスクリーンがきちんと機能しないとSD1でこれから地獄を見ます。
私が購入したSD1は最初MFが全然出来ませんでしたので新品交換しましたが
交換したSD1もダメだったので新品でメーカー送りとなりました。
メーカーで調整後はきちっとMFでピントが合わせられるようになりました。
実際の撮影時はMFは使いませんがAFでピピッと合焦してもファインダーでピントを確認します。
怪しいと思ったら何回もAFを繰り返します。
17-50F2.8は像面収差が結構目立ちます。
像面収差は絞り値にもよりますが17-50F2.8はF8でも気になるかもしれません。
なのでピント位置を中心のベタピンから少し気持ち後ピンにすると良いです。
18-35F1.8はUSBドックで18mm時無限で+3にしています。
ただし、これでは絞り開放時に中心がボケるので18mmで絞り開放は使わないとか工夫が必要です。
兎にも角にもSD1で問題になるのはフォーカスだけで後は我慢できます。
露出制御は結構優秀だと思ってますし。
ピンボケが出るのはある程度割り切りが必要で、割り切れないとSD1と付き合っていくのは無理かもしれません。
ただ、過去に使用していたニコンD3の写真と比べてもSD1のフォーカス精度が決して劣っていると思いません。
tabi-butaさんも苦しいですがハッピーなSD1ライフを送られることを願っています。
PS:tabi-butaさんの写真を見て昨日思わず衝動買いで10-20F3.5注文しちゃいました。届くのが楽しみです。(笑)
deps@さん こんにちは。
写真お褒め頂きありがとうございます。
調子に乗って追加で貼らせて頂きます。(笑)
書込番号:18037784
6点

今日試し撮りに行ってきました
JT7が書かれているのを見てから「ピントかぁ・・・」と思いながら撮影しましたが、結局背面液晶では何の参考にもなりませんからね(笑)
撮影後の画像確認はデフォルトで2秒に設定されてましたが「処理が終わってから2秒表示されても・・・」って感じで即OFFにしてしまいました
その他の操作は「まぁこんなもんでしょ」と気になることは特になしですかね
帰って現像してモニターで見ると、レンズ違うからこんなもんかと思えば気にならないし、気にしだしたら気になるし・・・と変な感じです
ボディとレンズを全部シグマに送ってピント調整してもらえばスッキリするかな?
書込番号:18039366
3点

tabi-butaさん こんにちは。
私の書き方が悪かったです。ごめんなさい。
すべてのSD1のフォーカスに問題があるように受け取れる内容でした。
tabi-butaさんの写真ではピントずれは見られませんので
あまり気になさらないようにお願いします。
私の購入したSD1と17-50F2.8、18-35F1.8はフォーカス精度が酷かったので
本当に苦労しました。
今でもピピッと合焦したのに
どこにピントが合っているのか分からない写真が撮れることが結構あります。
まあこんなもんだと思って割り切っております。(笑)
書込番号:18047551
1点

JT7さん
あ〜そうなんですかぁ、安心しました(^o^)
気になってしょうがなかったんですよ
18-35F1.8は他メーカーボディでもピント精度低いってクチコミ見た記憶もありますけどどうなんですかね〜
撮影に手間がかかるのも楽しみのひとつだったりもしますが、やっぱりビシッとピントの合った写真見たいですからね
いい写真撮るために一度調整に出してみるのもいいかもしれませんね
書込番号:18048248 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

tabi-butaさん こんにちは。
さっそく購入されたのですね。
お仲間が増えて嬉しい限りです。
一枚めの作例を拝見すると、ピントが合った紅葉の部分はさすがFoveon、という描写だと思います。
ただ、中間から周辺部はあまりよくないみたいです。
気になってガンレフなども見てきましたが、このレンズはワイド端でそういう傾向があり、20mm半ばくらいから全域シャープになっていくように見受けられました。
気になるようでしたら、ワイド端の画角にはDP1Merrillを使うのが良いかと思います。
tabi-butaさんもJT7さんも、また作例を見せて頂けると嬉しく思います。
書込番号:18051293 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

柚子麦焼酎さん、早速買ってしまいました(^O^)
やはりFoveonの性能に対して17-50mmの広角側は少々役不足なんでしょうかね
このレンズのワイド端使うならDP1Merrillか10-20mm F3.5 EX DC HSMのテレ端側を絞って使うのがいいんでしょうね
はい!!またいいのが撮れましたらアップしたいと思います(*'▽'*)
ここ数日は撮影に行く暇はなかったのですが、少し空いた時間に以前DP1Merrillで撮ったものを再度RAW現像してました
元は同じでもSPPに慣れた今現像するとまた違った仕上がりになって、またFoveonの絵にハマってしまいましたよ
書込番号:18054387 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

そろそろ雲海が出る時期になったんで明日明後日の休みでSD1使い始めて初めての風景撮影に行こう!!
…と思っていたのですが予報では連日雨とのこと(ノД`)
明日の撮影後にレンズ調整のためシグマにボディ・レンズ一式を送るつもりでしたが撮影を諦めて夕方発送してきました
戻ってくるのは月末かな?
早くしっかり調整された機材で撮影したいですよ(^O^)
書込番号:18070142 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





