SD1 Merrill 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM レンズキット のクチコミ掲示板

2012年 3月16日 発売

SD1 Merrill 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM レンズキット

SD1 MerrillとSIGMA 17-50mm F2.8 EX DC OS HSMのレンズキット

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : 一眼レフ 画素数:4800万画素(総画素)/4600万画素(有効画素) 撮像素子:23.5mm×15.7mm/CMOS 重量:700g SD1 Merrill 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM レンズキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】17-50mm F2.8 EX DC OS HSM [シグマ用]

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • SD1 Merrill 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM レンズキットの価格比較
  • SD1 Merrill 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM レンズキットの中古価格比較
  • SD1 Merrill 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM レンズキットの買取価格
  • SD1 Merrill 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM レンズキットのスペック・仕様
  • SD1 Merrill 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM レンズキットの純正オプション
  • SD1 Merrill 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM レンズキットのレビュー
  • SD1 Merrill 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM レンズキットのクチコミ
  • SD1 Merrill 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM レンズキットの画像・動画
  • SD1 Merrill 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM レンズキットのピックアップリスト
  • SD1 Merrill 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM レンズキットのオークション

SD1 Merrill 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM レンズキットシグマ

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2012年 3月16日

  • SD1 Merrill 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM レンズキットの価格比較
  • SD1 Merrill 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM レンズキットの中古価格比較
  • SD1 Merrill 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM レンズキットの買取価格
  • SD1 Merrill 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM レンズキットのスペック・仕様
  • SD1 Merrill 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM レンズキットの純正オプション
  • SD1 Merrill 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM レンズキットのレビュー
  • SD1 Merrill 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM レンズキットのクチコミ
  • SD1 Merrill 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM レンズキットの画像・動画
  • SD1 Merrill 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM レンズキットのピックアップリスト
  • SD1 Merrill 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM レンズキットのオークション

SD1 Merrill 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM レンズキット のクチコミ掲示板

(3662件)
RSS

このページのスレッド一覧(全98スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「SD1 Merrill 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM レンズキット」のクチコミ掲示板に
SD1 Merrill 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM レンズキットを新規書き込みSD1 Merrill 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ7

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > シグマ > SD1 Merrill ボディ

クチコミ投稿数:328件 GANREF 
別機種
別機種

D7000+シグマ10oF2.8。SD1 Merrillでこれを撮ってみたい

SD15+キットレンズ。120秒露出。EXIFの12秒はバグ(笑)

FOVEONセンサーカメラの使用歴は、DP1s所有、SD15レンズキット購入=>キットレンズの描写に満足できず、DP1sでいいや、とSD15は売却、という状況です。

DP1 Merrillの購入を予定していましたが、GANREFのレビューを見るとF2.8になったレンズの絞り開放の描写がいまいち(周辺でコマ収差が出る)のを見て、SD1 Merrillのほうが良いかな、と思い始めております。DP1 Merrillは電池食いでバルブが使えない、ということもマイナス要因。SD1ならバルブで2分まで使えますね。

シグマのSAマウントレンズを新規に買うのももったいないので、今持っているペンタKマウントレンズとニコンFマウントの利用を考えています。

ニコンFマウントはマウントアダプターで使えるものがある、ということでアダプターの購入を予定しております。Gタイプレンズは絞り最少となりますが、絞りをはさんで任意に固定するものも出ていますね。

http://www.aa.alpha-net.ne.jp/koko01/AD08/AD08.htm

一方、ペンタKマウントはそのまま装着できる、という話がこちらで出ていたことと思いますが、以下の点についていかがでしょうか?

1)すべてのKマウントレンズの装着・利用が可能か?

2)絞りは最小絞りか?ニコンGタイプと同じように絞り爪を固定可能か?

について、わかる範囲でお教えいただけないでしょうか?

レンズの利用は風景、星景写真がメインであり、ピントはマニュアルフォーカスです。SD15では夏の天の川は写ったもののノイズがひどく、1回の撮影で投げ出してしまいましたが、SD1 Merrillは高感度が少し強くなったということで、どの程度使えそうかもう1回試してみたいと思っております。

シグマ10oF2.8対角魚眼のペンタ用を持っており、ニコン用の中古の高価なレンズ購入にあたり下取りに出すかどうか迷っております。回答期限は15日のお昼まで(15時までに下取り品を決めて差額を入金しないと流れてしまうため)でお願いいたします。

なお、ニコンFマウントの同じレンズも持っており、こちらをマウントアダプターで使うことができればペンタ用は売却する予定ですので、ニコンGタイプレンズの利用の有無についても情報をいただけたら幸いです。ニコン用は使えないものもある、とのことで、特にAPS用のこのレンズは駄目かもしれないな、と思っていますので。

ペンタ、ニコンのどちらも駄目ならSAマウントの中古を探します(^^;

SD1 Merrillによる星景写真の撮影例がありましたら、お教えください。

PHOTOHITOで調べても0枚、GANREFで検索するとオリオンなど3枚出てきましたが、拡大して見ると星の色はでたらめになっていました(^^;

書込番号:15616993

ナイスクチコミ!0


返信する
ken-sanさん
クチコミ投稿数:3432件Goodアンサー獲得:89件

2013/01/14 13:20(1年以上前)

則巻センベイさんこんにちは。
SD1メリルにKマウントレンズは絞りレバーを切り取って使える物と使えない物があると思います。
がどちらにしましても広角レンズは色被りが出るのでモノクロ以外使えません。
これはホワイトバランスを調整してもだめです。
使えるのは標準レンズ以上の焦点距離の物になります。
この場合でもホワイトバランスをマニュアルで取り込まないとだめです。
使えないレンズは後部レンズが少しでも出てる物はダストフィルターにあたるので絞りレバーを切り取っても使えません。
ダストフィルターを外せば使えるかもしれませんが。

書込番号:15617181

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:328件 GANREF 

2013/01/14 14:20(1年以上前)

ken-sanさん

コメントありがとうございます。

シグマのレンズで、SAマウントも出しているので、物理的に取り付けることができれば、絞りは開放になるように固定してしまい、使えないかな、と思っていましたが、色は駄目なんですか。

ホワイトバランスは星の撮影では温度指定で固定しています。同じレンズでも電子情報が無いとおかしくなってしまう仕様なのですね。

ダストフィルターは外すとピント位置が少しずれると思いますが(フィルターによる屈折率により)、ピントはマニュアルで合わせるので問題は無いかな、と思っています。SAマウントのレンズの作りがペンタKやニコンFと違うと駄目かもしれませんが、個別設計まではしていないのではないか、と思います。

SD15はPhotoshopLightroom4で現像できますが、星の写真で試してみると色が出ませんでしたね。普通の風景や夕景であればLR4でいけますが、星には使えない、というのも驚きでした。

SD1、DP MerrillはLR4ではまだ使えない、というのも残念ですね。

SD1 Merrillの購入は17-50mmF2.8レンズキットとして、それで星をテストしてみることが良いでしょうか。星が駄目でも風景なら使えるので。とりあえずボディーだけなら夏までに資金をためて、使わない機材を売却して、と思っていましたが、レンズキットとなるともう少し時間がかかりそうです。

しかし広角が使えないとなると、ニッコールAF-S14-24mmF2.8や近いうちに購入予定のAF-S24mmF1.4が駄目とは、残念ですね。

書込番号:15617494

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4877件Goodアンサー獲得:109件 SD1 Merrill ボディの満足度5

2013/01/14 17:48(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

則巻センベイさんこんにちは
私はSD-15にYCコンタックスのレンズを使っています
ズームではそのつどバックホーかすがずれます
短焦点ならオーバーインフで使えますペン他の絞りつき手動レンズなら後ろのつめと絞りレバーを削れば取り付くようですペンタマウントはSDにはまりますがその逆は無理ですねまたダストフィルターをはずすと絵になりません
SD-15なら素子が小さいのでまだ大丈夫ですがフルサイズになると。テレセンの問題で周囲が荒れるようですペンタのレンズはこの開放レバーとストッパーを削る必要があります出っ張りもこのくらいですから当たらないでしょう

書込番号:15618437

ナイスクチコミ!0


ken-sanさん
クチコミ投稿数:3432件Goodアンサー獲得:89件

2013/01/14 18:23(1年以上前)

当機種
当機種

則巻センベイさんこんばんは。
広角レンズだと色かぶりします。
一枚目はSD1メリルにペンタ645用の35mmf3.5レンズで撮影した写真です。
Kマウントアダプターで取り付けてます。
ホワイトバランスをマニュアルで取って撮影してますが真ん中付近が赤く色かぶりしてます。
2枚目はSD1メリルにタッカー150mmf1.8で撮影。
望遠レンズなので色かぶりしてません。
望遠レンズなら問題ないですが他社マウントの広角レンズはだめです。
自社マウントレンズは補正してるのかもしれませんね。
星ももじろうさんこんばんは。
ダストフィルターを外すと写真になりませんか。
FA77mmレンズの絞りレバーを切りましたが少し後部レンズが出てるせいかかちっと止めれません。
軽いレンズなので押し当て撮影ですかね。

書込番号:15618639

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4877件Goodアンサー獲得:109件 SD1 Merrill ボディの満足度5

2013/01/14 22:00(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

ニコンのレンズで撮影

レンズ

皆さんこんばんは
ニコンにもSDに取り付くレンズもあります。かちっとおしまいまでは行きませんが
引っかかりますので撮影は出来ますマイクロニッコール55ミリF2.8です普段は
F3にはめています、三枚目がこのレンズでJpegとってだしです光量落ちは阻止の小さいのが奏して落ちませんフルサイズになると周辺光量落ちが出ます私の900でもおきます余裕のあるブローニータイプのレンズを使われるのが良いでしょう
SDをM設定でシャッターを固定し絞りを徐々に開けていきますとだんだん赤くなっていきます斜光などで光が平均化しないと緑かぶりをしますカラーフィルターがない分色情報画取りにくいです。レンズはペンタ6X7−75ミリアダプターは付け替えて90:105
75ミリそれぞれ6X7Kマウントで使います2本目はプラナー80ハッセル用ノンTです
3本目はペンタ6X7−90ミリ4本目はハッセルのデイスタゴン鼓型F4ですこれは元来ニコン用だったのですが。ジャンクレンズからはずし取り替えました5本目はハッセルのペンタ用マウントアダプターです。このほかにマミヤ645用もありますのでそちらもKマウントになりますレンズはデイスタゴンCFレンズ。ホーカルプレーン両シャッターレンズですフードがないと光量落ちなどが発生しますがいい写りです。まだ工夫すればKマウントの組み合わせはたくさんあると思いますがここに乗ってるレンズはすべてSDで使用できます。右端のアダプターはハッセルレンズ用アルファマウントチップ付ですいろいろ工夫して使いましょう頑張ってください
色情報が求めにくく充分光がないと。いい色が出ませんSD-15の小さいサイズでも色かぶりが出ますフルサイズにすればなおさらで。レンズ情報を元に色補正をしてるようです、レンズ情報を持たないものはどこに色ずれが出るかわかりません
とりあえずSAマウントはジャンクレンズも少なくマウントが手に入りにくいので
社外のペンタ用レンズからにニコンのアダプターに取り替えて6X6のレンズを使ったりしています。ペンタ用のレンズなら6X7−Kマウントアダプターでも SDに使うことが出来ます。フィルターはダストプロテクターであり赤外線フィルターでもありますのではずすと赤外線カメラになります。これをはずしレンズ前にフィルターをかまし赤いライトで照射して、ナイトショットが撮れるでしょうぴんとは。少し短距離に戻します
とりあえず他社のレンズを使用するためにはKマウントに変換しましょう

書込番号:15619970

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:328件 GANREF 

2013/01/14 23:53(1年以上前)

星ももじろうさん

コメントありがとうございます。

ダストプロテクターは赤外線カットにもなっていたのですか。SD15の星撮りで外すとオリオン大星雲などの赤い散光星雲が良く写ったかもしれませんね。

ピント合わせはライブビューを使わなくても、少しづつずらして撮影し、再生して確認する方法でライブビューがついていないEOS20Dや5Dで使っていたので問題ありません。

ペンタKマウントはSAよりも少し小さくてSDにつけると緩く、ペンタにはSAマウントは反対に少し大きくてつけられない、ということですね。

ペンタ67のレンズは高感度フィルムが無くなって45oF4のほかは売ってしまいました。これでも星撮りで1時間程度露出しなければいけません。

FOVEONはISO100でも良いのでバルブ2本と言わずに1時間くらいまで使えると日周運動やガイド撮影で星にも使えるのですが。

ペンタKマウントはシグマ10oF2.8のほかにはDAレンズが2本ありますが、暗くて星には使えないのでわざわざ使うまでも無いものです。

書込番号:15620626

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:328件 GANREF 

2013/01/15 00:00(1年以上前)

ken-sanさん

なるほど、レンズの情報を使って色合いの補正をしているのですね。斜め入射の広角レンズではその情報が無いと中心部で色がおかしくなる、と。

段階的におかしくなるのであれば、Photoshopの投げ縄ツールを使い、ピクセルぼかしを大きくして色合いを補正することである程度は対応できるかもしれません。

星景写真なら光害がある場合、ナトリウムランプのオレンジを落としたりしているのでなんとかなりそうですが、風景写真では難しいですね。ニコンFマウントのマウントアダプターを買うまでも無いようです。

情報、大変ありがとうございました。

書込番号:15620682

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:328件 GANREF 

2013/01/15 00:05(1年以上前)

バルブ2本=>バルブ2分の間違いです(^^;

SD15は120秒露出なのにExifでは12秒となるバグの指摘をして、ファームウェアのアップデートで修正しました、とのメールが来ていましたが、既に売却した後でした。

FOVEONは高感度にして明るい光が入るとアンプが発熱してしばらくひどいノイズが出る、というトラブルもあるので(SD15のホタル撮影で車のヘッドライトが入って発生)、長時間露出は駄目かもしれません。冬ならいけるかもしれませんが。

いつかSD1 Merrillでオーロラ撮影も試してみたいものです。

書込番号:15620702

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:50件Goodアンサー獲得:1件

2013/01/15 05:38(1年以上前)

SAマウントのレンズですが、中古でも時々出物があります。私は、ヨーロッパに住んでいますが、Ebayで古い15−30を約2万円で買いました。これはけっこう気に入っています。また、半年前に10−20が2万円強ででていましたがこれは買いませんでした。今ならすぐ買うと思いますが、惜しいことをしました。日本の中古市場は分かりませんが、辛抱強く待つと、安くて見つかることがあると思います。
 実は、私もSD1を考えていて、買うのをとどまっている理由は古いレンズの広角で色変わりが出てしまうことで、これが解決されない限り手持ちのM42やPentaxkのレンズが思うように使えないことです。星ももじろうさんのように、6x7などの資産があれば別なんでしょうね。私は、いまのところ、SD15で十分です。

書込番号:15621255

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:328件 GANREF 

2013/01/15 10:02(1年以上前)

別機種

DP1sをPhotoshopLightroom4で現像。時計がおかしい

おんぼらさん

SAマウントの中古、フジヤカメラでは結構いっぱいありますね。しかし、SAマウントの下取りは他のマウントに比べて半額と書いてあるのに、売値は同じというのは?

売値も半額ならSD1Merrillを買うのに躊躇はいらないのですが。

シグマのペンタマウントレンズはフジヤカメラなどのアウトレットで半額くらいで出ていることがあります。SD1 Merrillで使うことができれば良いのですが、色がおかしくなるのでは駄目ですね。

MerrillはPhotoshopLightroom4では現像できませんが、それが原因で情報を開示してもLR4での対応が困難なためかもしれません。

DP1s、SD15はLR4で現像できます。トワイライトマジック(赤を強く、緑を落とす)でこんな画像にすることも簡単です。SPPよりも軽くて使いやすいですね。星は色が出ないのでSPPでTIFFにしてからLR4で現像しています。

書込番号:15621702

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4877件Goodアンサー獲得:109件 SD1 Merrill ボディの満足度5

2013/01/15 12:42(1年以上前)

こんにちは昔のレンズには赤外線指標があります何本か持っています最近のレンズは何も書いていないのでわかりませんそのような使い方も闇に葬られているようです
とにかくまっすぐ平均して光が当たらないとだめカメラのようですSD-15で辛抱してます、画素が増えてフルサイズになっても悪い影響が出ますねフルサイズなら600X3でも充分じゃないでしょうかSD-15が460X3であれだけ解像度があるのですから
増えたものをいまさら減らす訳にも行かないでしょうね
センサーを作る技術はよくわかりましたので
高感度ISO。3200で常用、テレセントリック対策をしてほしいですね

書込番号:15622180

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:328件 GANREF 

2013/01/15 20:04(1年以上前)

星ももじろうさん

レンズの赤外線指標は、コダックの103aEというHα線に感度を持つ天体写真用フィルムを使うときに、R64フィルターつけて合わせていましたね。

SD2の解像度は落としても良いので、高感度特性をもっと良くして欲しいものです。しかし高感度にするとセンサーから読みだした信号を増幅する必要があり、SD15ではバルブで明るい光が入るとアンプの発熱で数分間ひどいノイズが継続していましたね。電気回路の設計を変えないと駄目でしょう。

広角レンズでもSPPはちゃんと補正しているので、raw画像にレンズ情報を後から追加できるようにすれば良いでしょうね。シグマのペンタマウントのレンズなど、SAマウントのレンズに書き換えれば良いだけです。

補正方法も開示しないとLR4では処理できませんね。LR4なら1500万画素なのでMerrillのデータでも軽いものですが。

書込番号:15623634

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:77件Goodアンサー獲得:4件

2013/01/28 17:10(1年以上前)

則巻センベイさん

こんにちは

フジヤカメラは私も良く利用しますが、
SAマウントのレンズの買い取り価格が
他マウントの半額だったのはだいぶ以前
の話で、現在は他のマウントと同じはず
です。
買い取り価格が半額の時は売値も安く、
18−200mmOS付新同品、メーカー
保証書ほぼ1年残りを10,500円
で入手したこともあります。
売値、買値とも他社マウントと同じに
なったのは、SDユーザーが増えた結果
だと思うので喜ばしいことです。

書込番号:15683143

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:328件 GANREF 

2013/02/13 15:59(1年以上前)

cameradaisuki さん

フジヤカメラのシグマの中古レンズを見るとSAマウントでも同じになってるな、と思っていたのですが、買い取り価格も同じになっていたのですか!

中古をこれから買うほうなので、半額のほうが良かったのですが(^^;

2月22日からの5万円キャッシュバックはありがたいですね、SD1やSD1 Merrillの中古が12万円くらいで時々出ていたので、ポチろうかと思ってたところです。

ボディーのみを買うか、17-50mmF2.8レンズキットにするか迷うところです。17-50oF2.8の中古はフジヤカメラで3.1万円くらいで出てますね、キットとの価格差3.9万円とそれほど変わらないので。

書込番号:15759393

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

24-70mm F2.8 IF EX DG HSM いかがでしょうか?

2012/12/21 13:06(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > シグマ > SD1 Merrill ボディ

クチコミ投稿数:110件

SD1、SD1Mユーザーの皆様にお伺いします。

17-50mmF2.8は所有しており、それなりに満足はしています。
ただ、24-70mm F2.8 IF EX DG HSMにちょっと興味をそそられており、焦点距離の違いや重量級であることは差し置いて、画質的にはどうなんでしょうか。
タメぐらいはいくんでしょうか。
もしかしてフルサイズ対応の真ん中画質はちょっと良かったりするのでしょうか。

気になってしょうがありません。
両方お持ちの方や試された方おられればコメントいただきたく!

(某有名サイトも拝見しましたが残念ながらSD1での評価はされてないようです。)

書込番号:15509021

ナイスクチコミ!0


返信する
F92Aさん
クチコミ投稿数:759件Goodアンサー獲得:160件

2012/12/21 17:06(1年以上前)

(どのレベルまで画質をお求めかは分かりませんが)フルサイズ用のレンズをAPS-Cカメラで使う場合はレンズの中央部分の良いところだけ使うことになりるので周辺減光なども起こり難いですし周辺の画像も許容度が上がりますので良いですよ。

24-70mmの焦点距離のレンズは標準レンズとして各カメラ会社ならびにレンズ・メーカーから発売されていてf/2.8のタイプはメーカーの看板レンズだとも思っています。
ただズーム・レンズであることには変わりなく、単焦点レンズを超える描写はありません。
画質にこだわられる、ばーゆーさんでしたら単焦点で楽しまれるのも良いかとも思います。

もちろんズームレンズの24-70mmはお勧めですよ。APS-Cカメラでしたらプチ望遠ともいえる画角ですので撮影の楽しみも増えると思います。
撮影楽しんで下さいね。

書込番号:15509767

ナイスクチコミ!0


glhさん
クチコミ投稿数:101件Goodアンサー獲得:1件 SD1 Merrill ボディのオーナーSD1 Merrill ボディの満足度5

2012/12/21 22:20(1年以上前)

最初17-50を使ってまして、17-50の修理に出す都合と、SD1Mの購入のタイミングが重なりまして、24-70を購入して、現在は両方使っています。と、言うより、私は圧倒的に24-70を使っていますね。ちょっと重いですけど。

特にあえて比べることもなかったのですが、
印象で言いますと、17-50はカリカリ、24-70はしっとり、という感じです。なので、24-70の方が、レンズとしては甘いのかもしれませんし、条件によっては収差も目立ちますが、色のノリ具合とか、あまり悪い印象はありませんね。
風景を撮ったり、画角がほしいときに17-50を使いますが、ポートレートやスナップでは24-70になります。

あと、24-70はフルタイムマニュアルフォーカス(でしたっけ)なので、ポートレート、スナップには使いやすいです。

私の書いたレビューの、女性の口元の等倍写真が、たしか24-70だったと思います。そのままでは、解像しすぎてしまうので、わざとシャープをいっぱいまで下げています。

書込番号:15511087 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:110件

2012/12/22 06:31(1年以上前)

皆様、返信有難うございます。

F92Aさん

このレンジの標準ズームはおっしゃるように看板レンズのはずですね。
単焦点も35mm、50mm使っていますが、やはり旅行には標準ズームを持って行きます。
広角はDP1Mに任せて24-70mmのプチ望遠、いい感じですね。
妄想が広がってきました。

glhさん

あらためてレビューを拝見しました。
ポートレートやスナップで24-70をメインで使ってらっしゃるとは、私のスタイルとすごく似通っているかもかも。
ゲットに向けて自信がわいてきました。
レビューでのSD1M(Foveon)に対するコメント、とても共感しました。
ベイヤー機のRAW現像ってあんまり楽しくないんですよね。

書込番号:15512238

ナイスクチコミ!0


glhさん
クチコミ投稿数:101件Goodアンサー獲得:1件 SD1 Merrill ボディのオーナーSD1 Merrill ボディの満足度5

2012/12/28 07:16(1年以上前)

プチ情報です。

昨日、ヨドバシでシグマのレンズを買ったら、シグマの来年のカレンダーをもらったのですが、標準画角のレンズは、24-70でした。

シグマのオンラインショップでも、写真は小さいですが、見ることができます。4月5月8月、12月あたりがそうだったかと思います。ぜひご参加になさってください。

書込番号:15538472 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


kamerunさん
クチコミ投稿数:284件

2013/01/09 23:02(1年以上前)

私はシグマの店員の方数名に、17-50とどちらを進めるか尋ねましたが、異口同音に17-50と言われました。24-70は設計が古くSD1には厳しいとのことでした。ご参考まで。

書込番号:15596147

ナイスクチコミ!2


glhさん
クチコミ投稿数:101件Goodアンサー獲得:1件 SD1 Merrill ボディのオーナーSD1 Merrill ボディの満足度5

2013/01/14 07:35(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

参考になるかわかりませんが、24-70mmで撮った写真を載せてみますね。
RAWからSPPで少し修正しました。

書込番号:15615803

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:110件

2013/01/15 05:35(1年以上前)

kamerunさん
確かに17-50mmにはDCレンズとして最適化されていそうですし不満はないんですよね。(17mm側の周辺以外は)
シグマの店員さんに設計古いと言われるとリニューアルも近いのか?と期待してしまいますね。

glhさん
画像アップありがとうございます。非常に参考になりました。
フルサイズのメリットが周辺でも感じられました。
十分合格ラインです。
最近安くなってきてるので導入が現実味を帯びてきました。
今月発売のコンテンポラリー17-70mmもすごく気になりますけど・・・標準ズームだらけになってしまう・・・

書込番号:15621249

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ14

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > シグマ > SD1 Merrill ボディ

クチコミ投稿数:1049件 manakoのチカラ 

シグマも、FOVEON素子も大変好みで、これまでもSD15やDPシリーズを購入、
使用してきました。
数年前に怪我をし、重たい機材を長い時間持ち運んだり構えて持つことは難しい状況が
続き、 レンズ交換のメリットを理解しつつも、なるべく軽量なシステム構築が可能な
機材に食指が動くようになっていました。
(リコーGXRはその最たる例です)

最近怪我も癒え、鍛錬次第で一眼生活に戻れそうな感触を掴みはじめました。
前記のような状況から他社カメラの使用経験もあり、値段も中級機クラスがこなれてきている事から
あまり重量級のシステムを持ち運ぶ事無く、レンズ2〜3本で過ごす生活から始めようと思っています。

現在FOVEON素子を搭載したレンズ交換可能な機種はSD15とSD1 Merrillかと思いますが、
Merrill世代の描写力はあまりにも格段の進歩を遂げていると感じていて、
DP2 Merrill を使用していると「これでレンズ交換できればなあ・・・」との思いを
常に抱いています。

上記のような環境にある私がSD1 Merrill を購入する場合、どんなレンズを初めに手にするのが
よいでしょうか?
最近出た35mmはかなり良さそうな気がするのですが・・・
また他のベイヤー機でおススメのカメラやレンズがあれば、それも伺えれば幸いです。
被写体は風景や建築物、旅行時の撮影がメインで、たまに人物や静物を撮ります。
ご教授の程、宜しくお願いします。

書込番号:15452294

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:122件Goodアンサー獲得:3件

2012/12/09 10:26(1年以上前)

 私見ですが、モニタのー画面でのDP2Mの等倍を基準にするとSD1Mでも不満無く使えるレンズはそんなに多くはないと思います。

 大きくて重いですが望遠は APO 50-150mm F2.8 EX DC OS HSM

 標準域は17-50mmは絞っても隅がもう一つですから最新の35mmF1.4DG(只、画角がDP2Mと被る)

 DP2M以上の広角は DP1Mか8-16mm F4.5-5.6 DC HSM

 マクロなら70mm以上ならどれでも

 他にも良いレンズはあると思いますが使った事がないので何とも

 一押しはMerrill3兄弟と50-150mmあと三脚です。

 

 
 
 
 

書込番号:15453998

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3556件Goodアンサー獲得:21件 SD1 Merrill ボディのオーナーSD1 Merrill ボディの満足度5 円高、買い時 

2012/12/10 00:55(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

モズが数羽飛び上がった所を撮ったつもりがとまっている一羽しか写らず

2400万画素の画像

左の写真の等倍切り出し

お怪我、大変だったですね。

サードパーティ大好き さんと同見解です。

FOVEON素子、難儀な分使いこなすのが面白いです。

写真屋なので、SD1のPhotoDataを2000~3000万画素に補間して納品する場合が多いのですが
SD1+APO 50-150mm F2.8 EX DC OS HSMで撮れば解像感や画像の気品感で並の中判デジに負けません。

8-16mm F4.5-5.6 DC HSMは、
価格が随分違いますから当然ですがフルサイズ機+AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G EDに負けてしまいます。

それから、
DP2Mは意外な程ブレにくいですが、SD1は驚く程ブレを感知してしまいますので、できるだけ三脚を使った方が良いと思います。

きおとこさんの被写体だとSD1でも良いと思いますが、
万能カメラではないので、動き物や高感度撮影用に他機との併用がベストなんですよね。

書込番号:15458190

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:866件Goodアンサー獲得:10件

2012/12/17 00:22(1年以上前)

今の環境ではソニーRX1が上だと思います。
フォベオン方式が悪いとは思いません。
フォベオンを生かす為の他の部分の開発が出来ていないのでは。

書込番号:15489813

ナイスクチコミ!1


haduki99さん
クチコミ投稿数:141件Goodアンサー獲得:2件

2012/12/19 16:07(1年以上前)

ベイヤー機についてはわかりませんが、
とりあえずDP1 Merrillを追加購入しDPの2台体制はいかがでしょうか?

きおとこさんの被写体的にもこの2台で問題ないでしょうし、三脚も小型軽量で済むためお体への負担も抑えられるかと。

ただし超広角、望遠、マクロ、F1.4への魅力が抑えられないようでしたらSD1 Merrillへどうぞ。
今までの同社製レンズとは一線を画したSIGMA 35mm F1.4 DG HSMも強くオススメできるレンズです。
http://www.sigma-photo.co.jp/sd1-photo-gallery/kmori/index-1.html

発売が待たれるContemporaryライン 17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM も期待できそうです。
http://www.sigma-global.com/jp/lenses/cas/product/contemporary/c_17_70_28_4.html

書込番号:15500753

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ8

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 SD1メリルのAF

2012/11/13 21:33(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > シグマ > SD1 Merrill ボディ

さっき、ZorgでSD1で撮影された写真を見ていたら、モータスポーツの写真がアップされていました。

SD1のAFは、モータースポーツを撮影できるほどの、俊敏さを持っているのでしょうか?

それとも、撮影者の腕で、撮影されたものでしょうか?

この機種をお持ちの方、AF性能を教えてください。

書込番号:15336320

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:276件

2012/11/13 21:35(1年以上前)

すみません、初心者マークで投稿してしまいました。初心者ではありません。間違いです。

書込番号:15336324

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:780件Goodアンサー獲得:34件 SD1 Merrill ボディのオーナーSD1 Merrill ボディの満足度3

2012/11/14 17:01(1年以上前)

モータースポーツに限らず、固定した軌道を描く動き被写体に関しては、初っぱなはうまくいきませんが、慣れれば動体AFが割と追いかけてくれます。
キャノンやニコンなどを参考にしてはいけませんが、三四コマから(それくらいしか撮れん!)一つくらいは、かっちりしたのが撮れると思いますよ。
ちなみにテスト撮影で正面から歩いて来る人物、斜めから撮る電車の撮影、トラックなどの大きな被写体でコントラストの高いモノは、動体でもちゃんと一枚は撮れます。
もちろん、それなりに写真の知識がある方で、どのようにしたら動体AFが追いかけるのかの仕組みを理解している方であれば、必ず押さえられる程度の性能は持っています。

しかし、初心者の方がいきなりカメラを振って撮影できるかと言えば、大変疑問です。
なので、タイトルからの答えとしては、ある程度「腕」でカバーしている、という答えになります。
モータースポーツでも軌道の荒いモトクロスバイクなどのレースは、コースとライン取りの場所にも寄りますが、おそらく撮りにくいのではないでしょうか。
フジスピードウェイなどのコースレースでは、ラインの予測が取りやすいので、プロならこのカメラでも綺麗に撮ると考えます。

書込番号:15339607

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:780件Goodアンサー獲得:34件 SD1 Merrill ボディのオーナーSD1 Merrill ボディの満足度3

2012/11/14 17:08(1年以上前)

書き忘れました。
幼稚園児のリレー撮影では、このカメラの動体撮影では、決まったところでしか撮影できませんでした。
それは、ファインダー内で単純に独走状態にしてその人物だけ追いかけている場合です。
ファインダーに他の被写体が入り込むとフォーカスは悩み、撮れません。
当然、軌道のあるトラック内で走っているところだけで、バトンシーンなどは無理です。
学校写真分野の撮影は、意外と条件がシビアなことが多いです。

ただ走っているシーンでもコース上の理由からカーブなどで順光から逆光にさらされたりするとうまくピントが合わないことが多いです。
AFを動体で使おうとするには、かなりコツがいることは理解してください。

書込番号:15339627

Goodアンサーナイスクチコミ!0


S1OS9さん
クチコミ投稿数:144件Goodアンサー獲得:2件

2012/11/14 22:04(1年以上前)

筑波サーキットで、撮影を1度したことがあります。

AFは期待していないので、普段の撮影でもMFを多用しており、サーキットでの撮影もMFで行いました。

問題だったのは、バッファーが少ないことです。

連写して、CFに書込みが終わらない間に車が、1周して戻ってくる(筑波の1周は約1分前後)ので、バッファーフルになりシャッターが切れないことが多くなって、ストレスが溜まりました。

画像サイズをMEDやLOWにすれば、改善した可能性はありますが、やはりRAW/HIで記録したいです。

連写をしないか、連写枚数を減らせば良かったかもしれませんが、腕が無く数打てば当たるに頼って、ついついシャッターボタンから指を戻すことが遅れます。


Zorgの写真を拝見しておりませんが、AF以外の面でも難しいカメラなので、撮影者の腕と想像します。

書込番号:15341005

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:276件

2012/11/14 22:37(1年以上前)

幼稚園専業写真屋さん、S10S9さん、こんばんは。コメントどうもありがとうございました。

私は、普段、α55を使っています。サッカーや陸上競技、野球も時々撮影します。そして、モデル撮影も。

SD15も所持していて、この前モデル撮影会に行きました。まだ、キット標準ズームしか持ってないので、アップを撮影できなかったのですが(アップはαで撮影)、できればシグマのカメラで、モデルのアップを取りたいのです。

SD15では測距点が少なく、モデル撮影には使いづらい。そこで、いつかはSD1メリルと思っているのですが、AF性能はあまりよくないといううわさもあるので、それじゃSD15のまま、レンズにお金かけたほうがいいかなとも思います。

そんなこんなで、モータースポーツとることができるなら、モデルくらい楽チンかなと思ったしだい。

まじめにお返事してくれて、どうもありがとうございました。D15でシグマ一眼の使いにくさは承知していて、それでも、画質に引かれSD1も欲しいなぁと考えている者です。

幼稚園専業写真屋さん、シグマ一眼の「肌描写」は、いかがなものでしょうか?よろしければお話、お聞かせください。当方、産毛が写るようなモデル写真を撮影してみたいと考えているのです。

シグマ一眼で撮影されたモデル写真、たくさん見たいのですが、あまり出てこなくて残念です。作例お持ちの方、ぜひ見せてください。

書込番号:15341180

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:780件Goodアンサー獲得:34件 SD1 Merrill ボディのオーナーSD1 Merrill ボディの満足度3

2012/11/15 22:38(1年以上前)

気になるのは、肌色の出方ですよねー。
サンプルの産毛が写るような写真は、確かに叩き出しますが、なんかマゼンダが強く出まして、SPPだけではすっきりいかないんです。
なのでスタジオでストロボ撮影する場合、若干色温度で調整しています。
SPPでも出来ないことはないんですが、最終的にはフォトショップに頼ることが多く、そんなめんどくさいことはしたくないので、撮影時の設定色温度をジャストではなく、下げて設定しています。
100k程度でも結構変わるので、欲しい肌色にしたい場合、テスト撮影とテスト現像が必要になっています。
で、めんどくさいので自然と、出番が少なくなっています。
フォトショップで調整することが前提になってしまうので、どうしても撮影時だけでの調整で決める、ということまではしていないことが多いです。

ただ、手間をかけてストロボの色温度とカメラ側設定色温度の調整を現像の色あわせですれば、とても綺麗な肌色が出せます。
商品として扱うデータなので、ここでは出せませんが(何分、会社がバレるのもよろしくない)、結局、手間をかければシグマだけではなく、キャノンだってニコンだって綺麗に出ます。
それが等倍で見たときのすっきり感、解像感がすごい、というだけのことでトータルバランスから見たのっぺり感は、人物撮影として見た場合、ちょっと商品価値を損ねるかな、と見ています。
僕らが最後に見せる形は紙媒体、プリントですから、汎用商品として写真を出した場合、クライアントに価格差を訴えるほどの価値はないです。
写真作家さんにとっては、この見せ方で差が出るのではないかと思います。
肌色というか、カラーの人物撮影は、ちょっと気むずかしいなぁと感じています。

ひとつ、いいな、と思っているのは、ISO200〜400程度のモノクロ変換して、階調を整えた職人などの人物撮影です。
シワやくぼみの出方など、リアリティを感じるような写真を出すには、結構いいなぁと思ってます。
トライしてみてください。

書込番号:15345556

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:276件

2012/11/16 21:11(1年以上前)

幼稚園専業写真屋さん

>結局、手間をかければシグマだけではなく、キャノンだってニコンだって綺麗に出ます。

そうですかぁ。写真でご飯食べてる人が言うのだから、そうなのですね。満足のいく”作品”と呼べるような写真を撮るのは、難しいですよね。

だけど、シグマのカメラで撮った写真は好きだなぁ。空も結構撮るのですが、雲の写り方も好きです。

ますます、悩ましくなってきた。

だけど、貴重なアドバイスありがとうございました。感謝します。もしよろしければ、仕事と関係ない写真を、見せていただけれはありがたいです。

書込番号:15349292

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ6

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

SPPのAdobeRGBの色

2012/10/01 11:47(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > シグマ > SD1 Merrill ボディ

クチコミ投稿数:349件
機種不明
機種不明

右がSPPで現像中、左が出力後のPhotoShop

右がSafari 左がIE9

添付画像は、SPP5.33で現像して出力したJPEGをPhotoShopで開いたものです
思い切りコントラスト上げてあるので紫外線の影響(?)でsRGB外の色成分が大量にありそうです
違いがはっきり分ります

SD1カメラのモードはAdobeRGB
SPPの作業用色空間 AdobeRGB
出力設定 AdobeRGB
出力JPEG画質 12

この出力結果JPEGをPhotoShopCS5で開いたものを並べています
PhotoShop側はカラー設定が
 AdobeRGB1998
 CMYK JapanColr2001
 マネジメントポリシー
 すべて埋め込まれたプロファイル
変換方式Adobe(ACE)

この二つを同時に開いて比較したものですが、見かけが大幅に違います

ちなみにこのJPEGをAdobeRGB対応のブラウザーで開いた場合
IE9は比較的SPPに似ています
しかしSafari5.17はPhotoShopにそっくりです
その他、有名どころでは、FireFoxとかirFanViewのプロファイル対応状態はPhotoShopに等しいです

どうも類推するにSPPのカラーのエンジンがIE9と類似しているということはわかりましたが
これは一体何が正しいのでしょうか?
SPPにはプロファイル選択機能が無いのでプロファイルで調整はできません。
そうするとWindowsのどこかに含まれているプロファイルを無条件に読んでいるようで
これがIE9との共通性かと思って居ます

困った事に、プリンターやモニターのカラーマッチングがPhotoShopCS5で調整してしまって居るので
SPPからの出力がPhotoShop上では全部鈍って、ネムイ状態で見えてしまうのですね

どこかSPPのAdobeRGB参照プロファイルが存在しませんでしょうか?

書込番号:15146150

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2012/10/01 12:19(1年以上前)

SPPが未だにICCプロファイルを埋め込まないという仕様だからではないですか?

書込番号:15146254

ナイスクチコミ!0


jm1omhさん
クチコミ投稿数:7317件Goodアンサー獲得:955件 flickr 

2012/10/01 12:49(1年以上前)

そのadobeRGBで色の違いの現像はSPP5.3.1で
はなかったということでSPP5.3.1に戻された
方を知っていますが、もし可能であれば戻して
確認された上で、シグマのサポートへ連絡
されることをお勧めします。

書込番号:15146373 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:349件

2012/10/01 12:53(1年以上前)

ありがとうございます
非常に良い情報です
どう以前はこんなでなかったような

書込番号:15146392

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:349件

2012/10/01 13:38(1年以上前)

機種不明

左SPP531 右PhotoshopCS5

さっそく5.31で同一画像を再度JPEGで出しました
だいたいPhotoShopと同じになりました。
ありがとうございます。

書込番号:15146540

ナイスクチコミ!0


jm1omhさん
クチコミ投稿数:7317件Goodアンサー獲得:955件 flickr 

2012/10/01 15:08(1年以上前)

SPP5.3.1で元に戻ったようですね。ただその版
では真っ黒画面とか、ブロック抜けの不具合が
発生することがありますので、ご注意ください。

書込番号:15146773 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:349件

2012/10/01 16:55(1年以上前)

シグマさんからもメール頂きました
こんな感じです

その他のバージョンを念のため確認いたしましたが
ご指摘の通りウインドウズ版5.3.1では問題なく、またMac版でも
問題が無い事を確認いたしました。


非常にサポートが良いのがシグマさんのポイントです
次のバージョンで訂正されるとのことです
ありがとうございます

書込番号:15147050

ナイスクチコミ!3


jm1omhさん
クチコミ投稿数:7317件Goodアンサー獲得:955件 flickr 

2012/10/26 20:52(1年以上前)

本日、SPP5.4.0がリリースされています。
問題が解決しているか、確認されてください。

書込番号:15255249 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:349件

2012/10/27 17:01(1年以上前)

ありがとうございます。
AdobeRGBでプロファイルが飛ぶ件は解消しました。

次は何としてもSPPでホワイトバランスを調整しやすいように、スピンボタンかスライダーを付けて欲しいところです。
簡単なIOオブジェクトの追加だけなので、改良は楽だと思いますが。
シグマさん、よろしくお願いします。

書込番号:15258705

ナイスクチコミ!1


golfkiddsさん
クチコミ投稿数:2189件Goodアンサー獲得:10件 SD1 Merrill ボディのオーナーSD1 Merrill ボディの満足度5 キャノンオンラインアルバム 

2012/11/03 23:06(1年以上前)

当機種

現像したあとCaptureOnePro7に取り込んでそのままJPEGに

フォアビンブルー早速試してみました。
確かに青は強調されるのですが赤がオレンジみたいになります。

書込番号:15291231

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信5

お気に入りに追加

標準

画像処理ソフト

2012/09/18 11:34(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > シグマ > SD1 Merrill 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM レンズキット

スレ主 SD14さん
クチコミ投稿数:30件

SD1、SD_Merrillの処理ソフトはSigma Photo Proのみでしょうか。
Lightroom 4.1でSD14、SD15 Raw撮りファイル読み、現像出来ます。
しかし、SD1のサンプル画像ファイルは開けませんでした。
SD1やSD1_Merrillの現像ソフトはSPPだけでしょうか。
SPP他のソフト使っておられる方居られましたらどんなソフトかお知らせ下さい。

書込番号:15083521

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10582件Goodアンサー獲得:689件

2012/09/18 12:24(1年以上前)

いまのところ 無いでしょう?
SILKYPIXでも SD15 DP1X DP2X までです。

http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/product/camera_dsp5.html

書込番号:15083713

ナイスクチコミ!0


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2012/09/18 15:56(1年以上前)

こんにちは
他社現像ソフトは、自社ソフトの機種対応を増やすことで、ソフトの拡販を目指す訳ですが、手間をかけても
その事でソフトがどの位売れるのかも考えなくては成らず大変です。
待つしか無いのですが、カメラの設定を反映する SPP を使いこなすのが最良ではないでしょうか。

書込番号:15084455

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4877件Goodアンサー獲得:109件 SD1 Merrill 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM レンズキットの満足度5

2012/09/19 23:01(1年以上前)

本家本元がまともなものが作れないのに他社が率先して作れるわけもないし
台数が出ていない機械に対してソフトを作っても、売れないでしょう
シグマは高感度、高S/N Jpeg撮って出しOKなカメラを開発すべきです
白飛び赤飽和など改善しなければいけないところがたくさんあります
露出オーバーで撮ると戻すのに一苦労良い記憶色にならない時もあります

書込番号:15091538

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45180件Goodアンサー獲得:7617件

2012/09/19 23:08(1年以上前)

SD14さん こんばんは

もう少し待てば Lightroomでも対応してくる ような気もします。

書込番号:15091590

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10582件Goodアンサー獲得:689件

2012/09/20 07:47(1年以上前)

あ 素朴な疑問ですが Lightroom4.1 で
 SD9 SD10 SD14
 DP1 DP1s DP2
以外のFOVEON機をRAWサポートしているのですか?
SD15もRAW現像出来ますか?
スレ主さんの場合、SD14だけじゃないでしょうか?
SD15 DP1x DP2x はAdobeソフトではRAW現像出来ないものと思っていましたが?

書込番号:15092796

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「SD1 Merrill 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM レンズキット」のクチコミ掲示板に
SD1 Merrill 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM レンズキットを新規書き込みSD1 Merrill 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

SD1 Merrill 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM レンズキット
シグマ

SD1 Merrill 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM レンズキット

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2012年 3月16日

SD1 Merrill 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM レンズキットをお気に入り製品に追加する <81

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング