SD1 Merrill 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM レンズキット
SD1 MerrillとSIGMA 17-50mm F2.8 EX DC OS HSMのレンズキット
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM レンズキット
- 18-200mm F3.5-6.3 II DC OS HSM キット
【付属レンズ内容】17-50mm F2.8 EX DC OS HSM [シグマ用]
SD1 Merrill 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM レンズキットシグマ
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2012年 3月16日
SD1 Merrill 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM レンズキット のクチコミ掲示板
(3662件)

このページのスレッド一覧(全98スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 3 | 2016年8月29日 00:24 |
![]() |
22 | 4 | 2016年7月27日 12:11 |
![]() ![]() |
18 | 9 | 2016年7月20日 00:41 |
![]() ![]() |
49 | 17 | 2016年6月6日 22:31 |
![]() |
91 | 16 | 2015年12月29日 17:16 |
![]() |
60 | 20 | 2015年11月26日 22:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > シグマ > SD1 Merrill ボディ
諸先輩方
ご存知な方いらっしゃったら教えてください。
sd1にFマウントのツァイスを装着したいのですが、可能なマウントアダプタを探しております。
教えて頂けると、助かります。よろしくお願いいたします。
書込番号:20152386 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

橘製作所 マウントアダプターで検索すると製品が有ります(私ではありません)、
但し現在製造していないと思います。
あと、価格の過去スレにも情報がありますよ。
SAマウントはペンタKマウントにEOSの電気接点を付けたようなマウントなので、Kマウントは付きます。
また、M42レンズならM42-Kマウントアダプターで使用可。
書込番号:20152444 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


前出を、参考してくださいね 。
後は、オークション待ちしかないですね〜
其れと、ツァイスとは相性が ?・・・・・ レンズ遊びはわかりますが、色かぶりがねぇ〜・・・・
モノクロでしょうか ?
それは非常に素晴らしい事です 。
大いに期待致します 。
でした 。
書込番号:20152480
1点



デジタル一眼カメラ > シグマ > SD1 Merrill ボディ
はじめまして。
某オークションに橘製作所製と言うSA→Fのアダプタが出ています。
これは本機でも使用出来るかご存知の方いらっしゃいますでしょうか。
マウントアダプタ等あまり知識なく、もしお分かりでしたらご教示頂きたく
よろしくお願い致します。
2点

橘製作所製ニコンF→シグマSAマウントアダプターのユーザーです。
SD1 MerrillやSD15で使用しています。
レンズによっては、露出補正が必要な場合もあります。
気をつけなければいけないのは、レンズがマウントにしっかりとロックされないことです。
ですので、多少のガタがあり、レンズによっては、下向きになったときに落ちることもあります。
これは、橘製作所製のサイトで書かれている通り、様々なレンズに対応するため、そのような設計とのことです。
このマウントアダプターのおかげで、オールドレンズからツァイスまで使えるので助かっています。
参考になりましたでしょうか?失礼します。
書込番号:19874734
8点

レンズが物理的に付いても
色かぶり問題があるからレタッチでの補正が大変そうだなあ…
(´・ω・`)
とことんじゃじゃうまなシステムだよね
書込番号:19875088
5点

>あふろべなと〜るさん
>マチズモさん
早々のアドバイスありがとうございます。
オークションの価格が妥当なのか全然分かりませんが
色々と楽しめそうですので入札を検討したいと思います。
また何かの際にはよろしくお願い致します。
書込番号:19876148
1点

購入しようと思いましたが購入方法が見つかりませんでした。
色はF値の設定で自由になります。F1に近ければ赤ぽくf10程度にすると相当青っぽいです。
Gレンズも絞りを粘着アルミテープで固定すれば開放からフォーカスアシストの効きやすいF8程度まで設定できます。
ニコンの全てのレンズが使えるはずです。
書込番号:20070409
6点



デジタル一眼カメラ > シグマ > SD1 Merrill ボディ
カメラ素人です。趣味と実用を兼ねてカメラを探しています。趣味(風景)実用(料理写真)なのですが、あまりこちらの機種で料理の写真を見かけないのですが、どうでしょう?美味しく撮れますでしょうか?腕の方は長い目で地道に続けるのは得意な方なので頑張ります。
0点

ライティングをきっちりやったうえで料理を撮るなら撮れないことはないと思いますが、ビシッとピントを合わせるならこちらの機種ではなくSDクワトロの方がいいと思います
友人の店のメニュー写真撮ったりもしてますが、その時はライブビューできっちりピント合わせしたくてCanon機を使っちゃってるのでSD1の作例は無いんですが、同じセンサーのDP1Merrillで撮ったのを一応添付しますので参考にしてください
書込番号:20046725 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

美味しく撮れるカメラってあるの? 逆に美味しく撮れないカメラってあるの?
カメラは関係なく腕じゃないでしょうか。参考になりそうなスレを紹介しておきます。
http://s.kakaku.com/bbs/J0000013475/SortID=20018254/
書込番号:20046726 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

料理撮るなら、外部ストロボを使うと、色が安定します。
自然光だけだと、不安は残ります。
雰囲気重視なら自然光でも仕方ないですけどね。
どっちにしても、三脚は用意した方が良いと思います。
書込番号:20046748
4点

料理は・・・
熱いものはアツアツの時に、冷たいものは冷えてる時に・・・
熱い料理の湯気とか冷たい料理のスモーク?(霧?)とまでは
行かなくても空気感を大事にする事と
当然ながら光の扱い方(ライティング)
容器とかテーブル等の背景の雰囲気作り
さらに撮った写真のレタッチ技術
カメラは単にそれを写し撮る道具だという事です。
そう言う意味から言えばカメラ本体より
レンズの方を先に選んだ方が良いと思いますが・・・。
書込番号:20046830
1点

こんにちは。
暗い室内で、ブレないように、シャッタースピードを上げて、高感度で撮られるには、こちらのカメラは、高感度は性能的に、そんなに強くなかったと思います。なので、三脚で固定し、低感度で撮られるならいけると思います。
料理は、撮り方しだいで、美味しく撮れると思います。
書込番号:20046841
1点

私がこのカメラで何も準備をせず料理写真を撮ると「美味しくなさそう」と言われます。いくらRAW現像しても凄みが増して迫力が出るばかりで、美味しそうとは別の方向へと…^_^;
窓際の席の明るい自然光でランチを撮るなどすれば幾分ましになりますが、やはり他のカメラで撮ったほうがお手軽にそれっぽい美味しそうな写真になるように感じます。夜や暗めのお店で照明機材の持ち込み無しの手持ち撮影ではまずマトモに撮ることはできません。
一筋縄ではいかないカメラですので、あえて挑戦するつもりで臨めるのでしたら非常に楽しく、見合った成果が得られることもあるかと思います。料理写真をメインに、風景では広角や望遠を使用しないのでしたらレンズ交換する必要性も少ないでしょうから、固定単焦点レンズのDP2の方が小さく軽くピント合わせもしやすくて良いです。
書込番号:20047123
2点

私は あなたにもできるプロワザ商品撮影 (玄光社MOOK) を購入しました。
https://www.amazon.co.jp/%E3%81%82%E3%81%AA%E3%81%9F%E3%81%AB%E3%82%82%E3%81%A7%E3%81%8D%E3%82%8B%E3%83%97%E3%83%AD%E3%83%AF%E3%82%B6%E5%95%86%E5%93%81%E6%92%AE%E5%BD%B1-%E7%8E%84%E5%85%89%E7%A4%BEMOOK/dp/4768302688/ref=sr_1_5?ie=UTF8&qid=1468810714&sr=8-5&keywords=%E6%96%99%E7%90%86%E6%92%AE%E5%BD%B1
照明が重要だといううことが良くわかりました。室内では照明は3本使っています。
一番気にいっているのは DP3M です。
理由は全てのシグマの道具の中で圧倒的に画質が良いからです。DP1MとかDP2Mとかとは比べものになりません。
ましてやSD1Mの様な1眼とは比べものになりません。
料理写真大全
https://www.amazon.co.jp/%E6%96%99%E7%90%86%E5%86%99%E7%9C%9F%E5%A4%A7%E5%85%A8-%E6%96%99%E7%90%86%E6%92%AE%E5%BD%B1%E3%81%A8%E3%82%B7%E3%82%BA%E3%83%AB%E3%81%AE%E3%83%86%E3%82%AF%E3%83%8B%E3%83%83%E3%82%AF-%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%82%B0-%E7%8E%84%E5%85%89%E7%A4%BEMOOK-%E6%B2%96%E6%9C%AC%E5%B0%9A%E5%BF%97/dp/4768304834/ref=sr_1_3?ie=UTF8&qid=1468812049&sr=8-3&keywords=%E6%96%99%E7%90%86%E5%86%99%E7%9C%9F+%E6%92%AE%E5%BD%B1
は今手元にないので、立ち読みだったかもしれない。料理写真の撮影をするならば、一度は読んでおいたほうが良いかもしれません。 料理写真撮影はライティングが重要です。
書込番号:20047497
1点

皆さんご丁寧なアドバイス本当に有り難うございます。いまだに気持ちはブレブレです…ただほとんど仕事の休みが無い自分にはSD1だと気軽に外に持って行けそうにないのが気になります。なのでdpシリーズにしようかなーと考えております。あとは腕次第!ってことですね。自分には高価な買い物ですのでもう少し慎重に考えてみたいと思います。アドバイス本当に助かりました。有り難うございます!
書込番号:20049332
1点

カメラの画質の違いで料理が美味しそうに撮れる、という事はありません。
料理単品なら、1200×800ピクセル程度(スマートフォンの画面程度)で鑑賞して、その時点で美味しそうでなければ、それまでです。拡大しても、美味しそうにはなりません。
つまり、カメラやレンズの画質の問題ではないのです。
適切なライティングを組めば、10年前のEOS Kissデジタルでも美味しそうに撮れます。(ヤフオクで3000円です。)
反対に、天井の室内照明だけに頼ると、100万円以上の中判デジタルカメラでも、上のKissデジに負けます。
サムネイルを見ただけで歴然です。
簡単に美味しそうに撮るには、光の条件の良い場所を見つけ、そこに料理を持って行って撮る事です。
現実にありそうなシチュエーションは、窓際です。
その時に、カメラから見て、左(または右)サイドの光に加えて、正面奥からの光が入る場所を探してください。
つまり部屋の角2面がガラス張りで、ぐるりとガラスが続いている状況がベストです。
(奥からの光があると、野菜や魚介のフレッシュ感、ソースや肉汁の照りが出ます。)
サイドの窓から50cmを目安にお皿を置きます。窓に近すぎると質感が弱くなり、離れすぎると不気味になります。
直射日光は避ける方が無難です。(活かせるならアリです。)
この時、A4前後の白い厚紙2枚をテープで屏風状に繋いだものを用意しておき、レフにしてください。
光の反対側にあたる、逆サイドと手前をレフで起こして、コントラストが調整します。
この仕組みを理解できるようになれば、本などを参考に、ストロボの使い方を学んでも良いでしょう。
書込番号:20051515
1点



デジタル一眼カメラ > シグマ > SD1 Merrill ボディ
当方、商業カメラマンをしております。
仕事はcanonですが、ライフワーク用にDP2とSD15を持っています。
いま、何とか仕事でSDシリーズを使いたいと思っております。画質もさることながら、シャッター音が気に障らないのが理由です。
しかし、古いコンサートホールなどでの撮影があり、どうしても高感度が必要になってきます。
ところが皆様ご承知の通り、フォビオンでのカラーでの高感度撮影は色ムラの様なものが出ます。
そこで、どなたかSD1でISO400からISO3200で撮影された画像を見せて頂けないでしょうか?
できればインドアでシャドー部の多いものか、夜の街中スナップの様なもので色ムラがどう出るかが見たいのです。
もしSD15よりも色ムラの出方がマシ(当方基準)であれば購入を考えております。
同じであれば、新機種を待つか、EOS5Dmark3も考えております。
どうぞ宜しくお願いします。
2点

以前撮ったもので、あまりシャドウの多い写真ではありませんがとりあえずアップします。
レビューでISO感度400までが許容範囲、ISO感度800は応急用と判断した素材です。
1600〜6400は続けてアップします。
書込番号:14488757
5点

続きです。
(条件)
照明:電球色蛍光灯
AWB
レンズ:17-50mm F2.8 EX DC OS HSM
RAW現像はまだ試してはいませんが、やはり高感度は厳しいのではないでしょうか。
書込番号:14488789
4点

Holorin様、ご返答ありがとうございます。
先に書けば良かったのですが、これらの処理ソフト、およびノイズリダクションの有無もお知らせ頂けるとありがたいです。
宜しくお願いします!
書込番号:14488806
1点

Holorin様、入れ違いでしたね、すみません。
これはjpgでの撮影をそのまま載せて頂いたのですね?
書込番号:14488823
1点

私は未来のシグマユーザーで、ベイヤーのノイズ消しに、フォトショのプラグインソフト「Topaz DeNoise 5」を使っていますが、なかなか優秀です。
スタンドアローン版はありません。
http://www.topazlabs.com/denoise/
もしかして、Foveonの色ムラにも効果的かもしれません。
SPPでの現像後、フォトショに回せば良いと思いますが、最後にアンシャープを掛けて、どれくらいFoveonの解像感を再現出来るか、使用してみないと分からないところがあります。
SD15のISO1600〜3200で試し、許容範囲であればSD1での使用も可能かもしれません。
書込番号:14488938
1点

今までのはJPEG撮って出しです。
カメラ自体にはノイズリダクションの機能はなかったような(?)気がします。
とりあえず、SPPでRAW現像を試してみました。条件はオートで、ノイズリダクションは色ノイズ、輝度ノイズともに5段階の中間です。意外と効果があって、正直びっくりです。
その他の感度も、と言いたいところですが・・・、時間をくだされば検討します。
書込番号:14488950
4点

ISO200が限界で
それ以外の場合はこの機種のメリットが活きないと考えます。
ISO400=ISO6400(5D3)と印象受けます。
ISO100のみでかつ動体を狙わない場合、最大能力を発揮すると思われます。
書込番号:14489380
2点

http://www.imaging-resource.com/IMCOMP/COMPS01.HTM
これで見ると以前の機種よりはだいぶ改善されたようですね♪
(*´ω`)ノ
ISO1600まではぎりぎりつかえるかな
書込番号:14490211
1点

実戦比較参考になりました
実際使っている私ですが,RAWでしか撮りませんが
400までですね
シャッタースピードが遅くなれば三脚を出すことに努力します
私的にどうしてもISOは上げたくないので
動く物は、連写で数撃ち当るでしょうか
基本的に撮る物を選んで持ち出すカメラです
書込番号:14491447
1点

フォビオンの場合、ISO800以上なんてカラーで「お金をもらって撮る」データにはならないです。
(SPPで追い込んでも、たぶん、無理です)
ISO400でもきつい。
SD14,15よりはマシというのは、ISO3200が撮れることとIS0400,800が見られること、という程度ではないかと思います。
「商業写真」がどの分野を指すか細かく分かりませんが、ISO100用の発光量が作り出せるなら、結構いいとは思います。
(最近、2400wとか使わなくなりました…)
ただ、このザラザラノイズ感がモノクロにすると面白いです。
ISO1600にて、ピアノ発表会のリハを撮りましたが、カラーはどうにもお金にならない画質でした。
モノクロでは、フィルムで撮ったような粒状の感じられる画像になります。
良いか悪いかは別にして、作品を撮る方には、ありなんじゃないかな、と思いました。
ネットで調べたらSD15あたりで高感度モノクロをしている方がおり、同じようなコメントをしておりました。
まだ一週間程度の使用なので、細かいことまでは分かりませんが、そんなところが発見したところです。
書込番号:14493231
4点

SD1 MerrillのISO800で夜の街をスナップ、
それぞれSPPでNRを最弱の1と最強の1つ手前の4で現像した画像です。
輝度NRをかけると解像感を損なうためかけず、
色NRを最強でかけるとノッペリしすぎるので1つ手前で抑えることが多いです。
ISO800までは常用して、明るいレンズと組み合わせて室内や夜も手持ちでスナップしています。
書込番号:14493254
4点

あ、一つ書き忘れました。
ピアノ発表会や小さめのクラッシックコンサートなど、撮影でシャッター音が小さいカメラが必需です。
ご指摘のようにSD1mのシャッター音はすごぶる小さいです。
コトッて感じでしょうか。
しかし、Eos5Dmk3もシャッター静音モードがあり、mk2よりシャッター音は小さくなっています。
SD1Mと比べると若干高音(金属のすれる音)が残るのが5Dmk3です。
その現場でのシャッター音なら、SD1Mに軍配を上げます。
それでも、仕事で使うとしてどちらかを選ぶなら、Eos5Dmk3と思います。
SD1Mには、まだオールマイティーさがありません。
私個人のここ数日の使用感では、仕事でSD1Mがメイン機になることは、ありません。
書込番号:14493255
4点


あまり情報検索に慣れていな私なので
皆さんのご返答はそれぞれとても参考になりました。
本当にありがとうございました。
holorinさん
作例写真ありがとうございます。レビューも拝見しました。
ISO1600のRAW現像の写真なら、条件次第でOKだと思いました。
ISO1600のjpgとって出しには色ムラ出てますね。比較参考になりました。
その他の感度での実験はご検討されなくて結構ですよ!
わざわざすみません。
JR━―━―(゚∀゚)━―━―━ !!さん
「Topaz DeNoise 5」情報ありがとうございます。
このソフト知りませんでした!
とりあえずSD15の高感度画像をFree Trialで試したと思います。
あば〜さん
仰る通りですね!色ムラに関しては(SD15ですが)ISO100でも条件次第でまれに出てます。
ありがとうございました。
あふろべなと〜るさん
Imaging resouceのページに驚きました。
僕もISO1600までは使えるかな?とも思います。しかし同時に7Dの画像と比較すると、
キャノンらしく!?色がキャッチー(!)で、仕事的に見れば当然こちらだと思います。
(実際、仕事では5D,7Dで撮影しています。)
ありがとうございました。
たらこのこさん
→「基本的に撮る物を選んで持ち出すカメラです」
同感です。故に悩みどころです。
ありがとうございました。
幼稚園専業写真屋さん
仕事的には一番参考になりました。ありがとうございます。
モノクロの件は僕も同感です。感度問わず、フィルムっぽいなと思います。
(あ、sd15とDP2ですが・・・)
SD15でも場合によってはシャドー多めでもISO800あたりでも色ムラが出ない時があるのですが、
まだその法則性をつかみきっておりませんので、仕事ではコワいです。
「商業写真」ですが、雑誌の取材で海外のコンサートホールでクラシックなどの撮影があり、
古いホールだと金魚鉢(ガラス張りの部屋)も無く、まあ、ジャコブソンがあればいいのでしょうが
そんな高くて重い物は使えません。これがSDのシャッター音(これが重要)にこだわる理由です。
EOSと一緒に持って行く事も重さを考えれば実用的ではなく、
(街歩きの取材もあり、且つ昨今のフライト事情では多くの機材はトラブルの元なので)
SDでアウトドアもインドアも撮れれば機材は最小限ですむと考えた次第です。
実際ライブビューで手製の防音袋でも5dは金属音が響き、7dでカツカツでした。
しかもライブビューなんて表情が追えません・・・
5D3の件は同感です。音がせっかく小さくなったのに最後の金属音は微妙で。
もう少し考えますが、5d3を防音袋に入れてしまう・・事になりそう!?
aozoさん
夜のスナップ、SPPでの攻め方(!)ともに参考になりました。SD15ながら色NRの件は同感です。
仕事的には70-200/2.8(35換算)ですが、85/1.4×1.6倍もありかなと思ってます。
ピントさえしっかり出せれば!
ありがとうございました。
書込番号:14501259
2点

Merrillで高感度、今更ながらこちらのスレ見つけました。
私もFoveonの高感度をあきらめきれない一人です。
ノイズリダクションで可能な限り処理してみました。
もう誰も見ないかな?
書込番号:19928212
4点

yukiomatさん
ISO1600 と思えないくらいの仕上がりで見事な現像だと思います。
SD1Merrill でも、撮影条件次第では高感度も使える良い例になると思います。
私はそこまでの根性がないので、高感度はベイヤセンサーにまかせていますが・・ (⌒_⌒;
書込番号:19932703
2点

>momo195さん
確かに、被写体を選んで、撮影条件次第だという印象です。屋外撮影は風に揺れるものを撮る機会が増えますので、シャッタースピードをかせぐ目的でISOをあげています。
haghogさんのスレッドでも申し上げましたが、Merrillで動くものをとることにチャレンジ中です。
被写界深度を浅く、周囲をぼかすことで、Foveon特有の高感度のノイズにごまかしがきくようです。たんぽぽがこれだけ解像してくれればまあいいかと思ってしまいそうですが、さらに上を目指したいです。
このスレッド自体、屋内撮影についての質問ですが、フラッシュなしの屋内撮影にはやはりISOをあげたらお手上げに近いです。
やっぱりFoveonは太陽の光を好むようです。
フラッシュをたけばすむことかもしれませんが、メカの限界を探ることが男のロマンなんですよねぇ。
書込番号:19935300
3点



デジタル一眼カメラ > シグマ > SD1 Merrill ボディ
最近SIGMAのすばらしさに目覚めたものです。現在所持しているのはDP1 Quattroです。背面の液晶画面でのピント合わせが苦手で、VF-31やLVF-01も購入しましたがやはりファインダーを覗いて撮影したいと思うようになりました。いまさらながら、ついにSD1購入を決意したのですが、レンズキットを買うか、ボディと30mm F1.4 Artにすべきか悩んでおります。望遠か単焦点かや、F値の違いなどは当然あるとして、どちらのレンズがよりフィルムライクで美しく撮影ができるのでしょうか。ご教授頂けましたら幸いに思います。
10点

>ブーギーウーギーさん、今晩は。初めまして
購入の決心されたとのことでアドバイスいたします。
レンズキット17-50mmF2.8は有用なレンズですので、こちらのキットをお買いになることをおすすめします。
30mmF1.4も用レンズでかつ、小型軽量、ですのでお求めになると良いと思います。
私は、ボディ単体で購入しましたが、最終的に17-50mmを購入してしまいました。F2.8と言う点が後でボディーブローの様に効いてきました。
書込番号:19401993
6点

SD1に多少なりとも汎用性を求めるなら17-50mmのキット、使い勝手は置いておいて画質のみを追求するなら30mmってとこですかね。
書込番号:19402024 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ゆいのじょうさん
>haghogさん
の仰るようにレンズ選びは激しく同意した上で
あくまでもSD#Quattro が来年発表←発売時期はもちろん不明
されたとしてもSD1Merrill を選択されますか?
あくまでも私自身の脳内エキジビションでは
SD1Quattro を実際に使った上で,モノクロームはMerrill ?
となって初めて,SD1Merrill をも導入する所存
書込番号:19402082
6点

18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM [シグマ用]あたりが描写がよく(特に望遠側)、いいと思うのですが、ちょっとファインダー像が暗いのが欠点です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000693428/SortID=18127323/
ファインダー像の明るい18-35mm F1.8 DC HSM [シグマ用]なんていいかもしれません。
書込番号:19402094
6点

早々の返信ありがとうございます。レンズキットの汎用性はやはり捨てがたいですね。
書込番号:19402103 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

Artレンズは画質がかなりよいのでしょうか?
書込番号:19402113 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

新型の噂は聞き及んでおります。いろいろ調べておりますと、メルリとクワトロの写りの差があるとのこと。しばらくはSD1メルリとdp1クワトロの2台持ちで楽しみたいと思っています。
書込番号:19402154 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

Artレンズの画質が良いとか悪いとか以前に、ズームレンズと単焦点レンズには差があるということです。
書込番号:19402242 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ブーギーウーギーさん、おはようございます。
私はSD1ボディを買って、後で「17-50mm F2.8 EX DC OS HSM 」を追加購入しました。その時に、なんで最初からこのレンズの付いたレンズキットを買わなかったんだろう・・・と後悔しました。
ブーギーウーギーさんにも同じ思いをしてほしくないので、17-50mmF2.8レンズキットをまずは購入されて、単焦点レンズはお楽しみで追加されることをお勧めします。17-50mmF2.8は手元においていたくなる、良いレンズだと思います。
書込番号:19403006
5点

皆さん、ご意見頂きどうもありがとうございました。皆さんのお勧めに従いレンズセットで購入することにしました。2〜3日中に買いに行こうと思います。ありがとうございました。新参者のSIGMAフアンですが、これからもよろしくお願いします。
書込番号:19404743
9点

ブーギーウーギーさん、おはようございます。
購入の決心がついてよかったですね。Merrillとキットレンズの素晴らしさをSD1で楽しんで下さい。
書込番号:19405476
2点

私も先日購入しました。
DP3Merrillのレンズ内のゴミ取りのことをシグマのサポートに電話したときに、メーカー在庫限りという話を聞きましたので、新品が無くなる前にと思い、購入しました。
今週中には、近所のキタムラに到着する予定です。
年末は、一緒に購入したレンズでとりあえず、試し撮りをしたいと思います。
書込番号:19406421
5点

>ブーギーウーギーさん
メリルだよお〜
書込番号:19406959
2点

>kiichi_h_2000さん
いやいやお恥ずかしい。メリルと読むのですね。ありがとうございます。
>皆さん。無事購入いたしました。
書込番号:19408475 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

30mm F1.4 Artのレンズを現在使用しています。
その前のやすいレンズはDPよりも納得いかない結果でしたが30mm F1.4 Artの使用でdpを超える素晴らしい発色の絵が撮れました。
SD1にキットレンズならdpの方が良いと思います。
専門家ではないので経験談を書きました。
シャープさも重要ですが発色度は更に重要であると身に染みる程解って来ました。
書込番号:19443935
7点



デジタル一眼カメラ > シグマ > SD1 Merrill ボディ
SD1M with MC Biometer 2.8/80 |
SD1M with SMC Takumar 1.8/85 |
SD1M with SMC Takumar 1.8/85 |
SD1M with MC APO Telezenitar 2.8/135 |
質問です。
私は、SD1Merrillを手持ちのオールドレンズで使用する目的で購入し、ほぼ一年になります。しかし、残念ながら、どのレンズを使ってもまともな色が出ません。中心部は紫色がかかり、周辺部はひどい緑です。たしか、Sd1が発売された当初問題になって改善が約束されたように記憶していますが、若干の変化はあったにせよ、使い物になりません。この問題は、私の所有しているカメラの個体的な問題なのか、そうであれば、修理を依頼しようかと考えていますが、ウェブ上で見るものの多くに同様な問題があるように感じます。参考に、いくつかの写真を投稿します。これらはずべて、SPPで色調整し、何とか見られる程度まで作り替えたものです。取ったままの状態のものは全面紫になります。
使用レンズは、一枚目がPentaon 6のBiometer 2.8/80、二枚目と三枚目がM42のSMC Takumar 1.8/85、四枚目がM42 Telezenitar 2.8/135です。当初は焦点距離が近いものに出やすいのか、あるいは中盤用だったら出ないのかなどと淡い期待を持ったのですが、どのレンズでも同じでした。
古いレンズが使えないから、仕方なしにシグマ社の35ミリf1.4や85ミリf1.4など買い足しましたが、きれいに写るものの、いや、きれいに写りすぎて、今ひとつおもしろくありません。
SD15ではこのようなことは起きず、大変に残念です。解決できなければ手放してソニーのアルファ7のシリーズに乗り換えるつもりです。どなたか古いレンズでも上手に使う方法があるとご存じの方は教えて下さい。なお、ファームウェアは最新のものです。
2点

SD1は純正でも補正前提のカメラだからいたしかたない…
レンズデータのない社外品では使い物にならないのがデフォルトです(笑)
純正レンズでもいまだに相性問題があるわけで
ゆえに僕はSD1を買わずにDPシリーズにしました
純正の高画質レンズ付で格安のSDシリーズて感覚(笑)
しかも処理速度はDPの方が格段に速いときた♪
書込番号:19268725
5点

心中お察しいたします !
私も、SDメリルは何だか使う気になれずに、お蔵入りの状態です。
今は、DPのQばかり使っています 。
古いレンズでも楽しめるのは、シグマも勧める ? 白黒の写真でしょうか!
私には、モノクロームの良さが解りませんが ! ヘップバーンのローマの休日をカラーで観たいです 。
七人の侍は 総天然色で !
で、キャノンのR ソニーのRでもオールドレンズでは 色かぶりがあるようですね!
シグマの様に酷くは無いようですが !
孤軍奮闘で、頑張っておりますので 、・・・・・・
お願い〜 ! 見捨て無いで〜 〜 お ね がぁ い 〜
ソニーなんかと浮気したら 、許さないから 〜 ・・・・・ もぉ 〜
でした。 只、仲間が 又、一人 減るのが ねぇ ………。
書込番号:19268749
3点

あふろべなと〜るさん、
さっそくのご返信ありがとうございます。
製造会社が自身の製品規格以外の製品について責任を負う必要がないことは承知しています。
しかし、他社の製品を装着し、かつ問題なく使用ができる機種、あるいは、積極的に他社製品の使用を想定して販売していると思われる製品もあります。ここで私がご返事を期待しているのは、先に書いたような条件で、かつ、使用することが可能であるか、あるいは、問題なく使用できている方がいるか、その場合は、どのような条件が関係しているか、などが知りたいということです。もし問題なく使用できている方がいるなら、私が購入した個体の問題かも知れないということがわかるからです。私は、ある程度懸念はありましたが、SD15の経験を元に、ひょっとして使えるのではないか、という期待で購入しました。
なお、先にも書きましたが、SD1発売当初、この件が問題になって、社長が改善を指示したというような話をどこかで読んだ記憶があります。ご存じの方もいらっしゃるかも知れません。ただ、これは技術的に不可能なことなのかも知れませんし、それでシグマ社を非難する意図は全くありません。
DPは5機種所有していますが、それでも一丸の使い勝手、あるいは用途の広さとは比べられません。
書込番号:19268758
2点

>ヘップバーンのローマの休日をカラーで観たいです
https://www.youtube.com/watch?v=TGFt9MLGqy4
こんな雰囲気か♪(笑)
ちなみにα7RUは裏面照射ゆえにとんでもなくオールドレンズと相性いいよ
書込番号:19268760
3点

あふろべな〜るさん、
ご指摘の機種は検討対象ですが、なにぶん、価格が私の懐具合と釣り合いません。それでも本当にこれしかないと思ったら、たぶん、時期を見て入手すると思います。
書込番号:19268766
1点

7RUは無駄に付加価値つけて適正価格とは程遠いですからね
個人的には7Vが裏面照射にならないかな?と期待してます
24MPで十分なので
書込番号:19268770
3点

玩具の箱さん、
悩ましいのはその通りで、どうしようか困っています。旅行に行く際に、何でもかでも持っていく訳にはいかないし。
また、白黒は私の好みではありませんし、白黒にしてもやはり影響があるように感じます。
書込番号:19268789
0点

もう諦めて、ソニーのアルファ7のシリーズに乗り換えたほうが良いと思いますよ。
書込番号:19268852
3点


ってトピ主さんのスレでしたね(;^ω^)
私はSD1の色被りの話を価格でみて、購入はやめました(;´・ω・)
M42はSD15で何回か使った他は、もっぱら5Dで使ってます。
書込番号:19268881
3点

SPPだけでは色かぶりに殆ど全く対処できないと思います。
私はLightroomを併用していますが難航しています。
理解できていない機能も多いですがこれを補正するにはLightroomでも足りないのでは…と。^^;
SD1は追い込めばDPに迫る超高画質と強力なレンズがあるので買い替えはしないのですが
オールドレンズを使う目的ならミラーレス、特にα7は羨ましい存在ですよね。
SD1ではM42しかマウントアダプタも売ってませんし。
書込番号:19269005
1点

白黒写真を楽しむ。
それも一案かと思います。
白黒も綺麗に撮れる撮像素子かと思います。
書込番号:19269007 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

MA★RSさん
お久しぶりです。5Dを購入なさったんですね。私は重そうなのと高そうなのとで、SD1に賭けてみました。でも、いろいろ試しましたが、色変わりのひどさはどうしようもありません。SD15はいいカメラで、一台は友達に譲りましたが、もう一台はまだ使っています。それで、マニュアルレンズはSD15に戻って済まそうかとも考えているんですが、せっかく買ったシグマのいくつかのレンズを考えるとSD1も捨てがたい。しかし、旅行に重たいSLRを2台も持っていくような愚かなことはできないし。
薄珈琲さん
私も、LIGHTROOMもIRIDIENTも使ってみました。結果はSPPが一番ましでした。
しかし、ネットを見ると、SD1Merrilllとマニュアルレンズの組み合わせで問題ない写真を撮っている人がいるようにも見えます。こちらのサイトでも、何人かの方がきれいな写真を投稿なさっています。これはどうなっているんだろうと思った次第です。もし、誰か、回避方法をご存じなら、SD1を使い続けることができるかも知れないし。
なお、m42だけでなく、ペンタコン6用も使っていますし、デッケルも、M42のアダプターを介して使っています。また、ハッセルブラッド用、CYマウント用(!)のアダプターも見つけました。売られているということは、使えている人がいるということか。でも、色調整にかける時間にうんざりし、またその結果にもがっくりし、そろそろ別のシステムに移行するときかも知れないかと思っています。
書込番号:19269038
2点

おんぼらさんこんばんは。
SD1メリルは他社レンズは望遠レンズでマニュアルでホワイトバランスをとらないとちゃんと写らないですよ。
望遠レンズ以外の他社レンズだとモノクロ用でしょうか。
1枚目はニコンのマクロ専用大判レンズのAMED120mmf5.6で手持ち撮影したキバナコスモス。
2枚目はハッセルブラッドFゾナー150mmf2.8で手持ち撮影した動物園のコウノトリさんでしょうか。
3枚目はハッセルブラッドFテレテッサー350mmf4にペンタの1.4倍リアコンをつけて手持ち撮影したオオタカ若様。
4枚目はコーワのプロミナー500mmf5.6で手持ち撮影した獲物を押さえているチョウゲンボウさん。
カラーは望遠しか無理だと思います。
書込番号:19273498
3点

>ken-sanさん
ご回答ありがとうございました。望遠レンズで、かつ、マニュアルでホワイトバランスを取って写せば、使える場合もあるということですね。残念ですが、通常の使用はあきらめるしかないようですね。年が明けてから、α7のシリーズのいずれかを入手することにしました。
シグマの次期機種はどうなるんでしょうか。また、ミラーレス期待の声も大きいと思うんですが、それが実現したとしても、撮像素子の関係で、シグマ社製レンズしか使えないのであれば、用途が限定されてしまいますね。
ご回答頂いた皆さん、お時間取って頂いて、ありがとうございました。
書込番号:19275461
0点

>おんぼらさん
一部の引き伸ばしレンズであればあまり色被りは出なかったと思います。私がM42ベースでM39に変換したニッコール50mmF2.8では際立った変色はなかった気がします。ただ引き伸ばしレンズはコーティングが無いため屋外での赤外領域と紫外領域の影響からか、何か不思議な感じの写真が撮れます。
恐らく光学的に斑の出る補正前提のレンズでは色被りが発生し、引き伸ばし光学のような前後対象構造で画質が平均化される仕様であれば回避出来るかと・・・・
書込番号:19276699
6点

失礼ながら自分の体験を申し上げます。
私も最初はSD1Merrillがdp1.2.3より不満が出て来ました。
それでSDは出番がなく諦めてdpばかり使っていましたが、仕事柄小物ばかり撮る時にどうしても元の色が再現できない
dpに落胆した事もありました。
それから高価なArtレンズを購入し同じく小物を撮って見るとdpでは表現できなかった原色に近い色をSDが出してくれる
瞬間、本当に嬉しくなりました。
それからArtレンズをもう一本用意し何ら不満なく仕事に取り組んでいます。
SD1MerrillはArtレンズを付けないとdpを越えられないものであると思います。
書込番号:19299841
5点

>BLACKWIDOWさん
私は引き延ばしレンズは持っていませんが、レンズの構成次第で結果が変わってくるということでしょうか。
試してみたい気もしますが、今手持ちのレンズを生かせる方法をまずは探したいです。
>雲切仁左衛門さん
私が持っているDPシリーズはMerrillまでですが、おっしゃるとおり、DPシリーズで撮ったものより、SD1にシグマのレンズをつけて撮ったもののほうが実物の色再現がいいようには感じます。DPMErrillは色合いがきつく感じます。
ところで、先週SD15を引っ張り出して使ってみました。いくつかのM42レンズを試しましたが、若干ではありますが、SD1におきるのと同様に、中心部と周辺部の色の違いが生じているように思います。ただ、こちらは十分鑑賞に堪える程度です。
書込番号:19300301
3点

おんぼらさん
仰る通り、レンズによっては部分部分が色の被りや可笑しくなる再現が現れましたがCマークかAマークのレンズはこれらの不具合が
著しくなくなりました。
更に、フードを長いものを付けると飛躍的に色合いが良くなることも感じました。
またdpの色合いがきついのは以前から感じていたのでSD1にCマークかAマークレンズを使うと何ら不満がない良い描写をしてくれました。(特に小物撮影)
この前はC社の最高のモデルを購入し小物撮影に頑張って見ましたがFoveonに嵌った私には全く好感がないものでした。
(そして直ぐにオークションに)
結局、SD1はレンズ次第!! dpは常時携帯!! これに尽きると思います。
書込番号:19305529
6点

初めまして、初めて書き込みします。間違い、不作法等あるかもしれませんが、よろしくお願いします。
解決済みとなっていますが、書かせて頂きます。
さて、私はSD1MにタカハシのFS-60という天体望遠鏡をつないで風景他を撮影しております。
初めてこの望遠鏡で撮影した時、出てきた画像の色かぶりに大変驚き、悩みました。
いろいろ調べ、なんとかある程度色かぶりを抑える事が出来ましたので、ご報告します。
みなさんの参考になれば、幸いです。
概略
天文写真では周辺減光の補正の為のフラット補正はポピュラーな補正方法です。
周辺減光は周辺の光量不足、色かぶりはRGB各色の不均一で同じ事だと気付き、フラット補正
でこのSD1Mの色かぶりは取り除けると思い、やってみたところうまくいきました。
つまりフラット補正で色かぶりがある程度とれるとゆうことです。
どれくらい補正できるかは、フラット画像によります。
フラット補正
対象画像(色かぶり)xフラット画像と同じ明るさで均一の画像÷フラット画像=対象画像(色かぶり無)
フラット画像の撮影方法は、いろいろあります。
ネットで検索すると天文関係の人の書き込みが見つかります。
それと広角レンズの場合フラット画像の撮影はむずかしいとの書き込みがありました。
対策として、球形の発砲スチロールの中で明かりを点け、撮影する方法です。
http://blogs.yahoo.co.jp/yottyan_cryyagi/33498446.html
この方法は私は試してません。
掲載している画像の場合は、対象画像をベースに鳥の部分を別の似た画像で消してフラット画像としました。
以上ご報告でした。
書込番号:19354262
6点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





