SD1 Merrill 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM レンズキット
SD1 MerrillとSIGMA 17-50mm F2.8 EX DC OS HSMのレンズキット
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM レンズキット
- 18-200mm F3.5-6.3 II DC OS HSM キット
【付属レンズ内容】17-50mm F2.8 EX DC OS HSM [シグマ用]
SD1 Merrill 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM レンズキットシグマ
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2012年 3月16日
SD1 Merrill 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM レンズキット のクチコミ掲示板
(3662件)

このページのスレッド一覧(全98スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 9 | 2014年6月2日 18:26 |
![]() |
5 | 4 | 2014年5月18日 17:37 |
![]() |
26 | 8 | 2014年4月9日 00:11 |
![]() |
24 | 11 | 2014年4月6日 22:23 |
![]() |
57 | 35 | 2014年3月28日 18:18 |
![]() |
36 | 34 | 2014年2月23日 23:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > シグマ > SD1 Merrill ボディ
キヤノンIPF8000で42インチロール紙へ印刷したいのですがどのような方法が一番綺麗に印刷できますか?SPPで2倍サイズTIFF保存してあります。短辺が42インチ(ふちあり)になるよう印刷したいです。
0点

私は DGの機械を使っていますのでアドバイスできないですが
オペレーターさんに聞かれた方がいいでしょう。
オペレーターさんが何のソフトを使っているかが重要です。
書込番号:17581015
0点

ひろ君ひろ君さん
オペレーターというのはキヤノンサービスセンターの人の事でしょうか?
プリンタへの出力も私個人で行うためプリンタ管理者等はおりません(泣)
書込番号:17581057
0点

ポストスクリプトファイルを扱った経験はございますか?
多くの大判印刷機はポストスクリプトファイル経由の印刷になります。
書込番号:17581633
0点

IPF8000のようなプリンタを、初心者マークのご質問で、しかもお一人で
使わなくてはならないというのは、どういうご事情なのでしょうか?
実際のヘルプができる方法等、もう少し皆さんがアドバイスしやすいよう、
事情を書かれた方がよろしい
かと思います。
書込番号:17581637 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちわ、私はα900でIPF8400でBゼロを普通のjpegで何の補完もしなくて出力していますが間近でみると厳しいかもですが、全体を見れる位置から見ても問題ないと考えます。
メリル1なら42インチでもソフトで補完してもしなくても大丈夫だと思いますよ。
書込番号:17581641
0点

皆さん返信有難うございました(汗)
なんとか印刷出来ました!
紙が印刷終わる前に無くなってしまい完全に印刷は終わっていなかったりインクヘッドが擦れて青い筋がついたりしました綺麗に印刷できたと思います。ノズルチェックプリントでは問題ないためおそらく長く印刷したため自重で上の方のノズルに擦れたのだと思います。
私は大学の写真部の者で毎年大判印刷として42インチロール紙で印刷し展示していました。しかしふと「どのような方法が一番綺麗に印刷できるのだろうか?」と思いここで質問しました。
書込番号:17581920
0点

もう締まったスレですが、、、、
SD1のptoto dataの画像解像度の初期設定は180dpiになっているはずです。
エプソンインクジェットプリンタの場合はプリンタの印刷解像度が1440×720dpi等30で割り切れる数値ですのでphoto dataの解像度も180dpiで問題ないのですがHpやキャノンは50の倍数だったと思います。
ですのでフォトショップなどをお持ちならば100、150、200dpiというように画像解像度を変更してプリントするのが良いということです。
書込番号:17584733
0点

割り切れるものと割り切れないもので違いはどのような印刷の違いにあらわれるんでしょうか?
書込番号:17584895
0点

>割り切れるものと割り切れないもので違いはどのような印刷の違いにあらわれるんでしょうか?
比べた事は無いので解りません。
目視で大きな違いが出るとは思えませんが
インクジェットプリントの出力を仕事にしている方から聞きましたので
大サイズプリントの補間時のバカの一つ覚えとしています。
書込番号:17585272
0点



デジタル一眼カメラ > シグマ > SD1 Merrill ボディ
Raw撮り現像に詳しい方、恐れ入りますがアドバイスお願い致します。
Raw撮り現像時、画像処理ソフトSPP 5.5画面拡大機能が効きませんがこれが標準なのでしょうか。
SD14,SD15では難なくRaw現像時拡大機能又はルーペ使えました。
SD1Mで撮ったJpeg撮りの現像時、又はRawから一旦Jpeg画像にすれば拡大機能は問題なく使えます。
0点

RAWのデータサイズが SD15までとは比べものにならないですよね?
PCの処理能力の差では?
書込番号:17529291
0点

移動中なので画面の確認ができませんが、ルーペ左手かとおもいますが、Fullボタンで展開後に有効になるでしょう。
書込番号:17529342 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

jm1omhさん、
早速のレス深謝します。
>ルーペ左手かとおもいますが、Fullボタンで展開後に有効になるでしょう
SPP画面上部中央ぷーぺアイコン左の〇に■のアイコンFull Res押したら"進行状況"自動開示され終わったらルーペアイコン反転して有効となりました。
お陰様で助かりました。
有難うございました。
書込番号:17529602
1点

今日の午後撮った庭の野蒜の花蕾です。
近接マクロ撮影手持ちでRaw撮りSPP現像です。
Raw現像拡大画面開けて小さな草花の現像助かりました。
このSD1MのRaw現像時の拡大画面は各コマ毎の設定となるんですね。
SD14,SD15の場合は連続で出来るが流石SD1のAPS-Cサイズとなるとワンクッション入りますね。
書込番号:17529955
1点



デジタル一眼カメラ > シグマ > SD1 Merrill ボディ
フォベオンが書き出す美しい画像に魅せられ、自分も購入し撮影にチャレンジしたくなりました。
しかしあの美しい画を出すには、他のデジタル一眼レフと違ってフィルムでの撮影経験が無ければダメだとか、天気条件でも撮影結果が変わるとか聞き、知識と経験の乏しい自分には厳しいように思われます。
このカメラを使うにあたり、どの様な勉強をすれば良いのでしょうか?
フィルム撮影とデジカメ撮影では何が違ってくるのですか?
書込番号:17390931 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんばんは
フィルム撮影はフイルム自体が色温度を持っていますほぼアウトドアー室外用に作ってあります
昔はインドアータイプ色温度が低いものがありましたが最近は見ません
フィルム経験はなくても写せます
ホワイトバランスが必要になってきます、他は同じです
またRAW専用みたいなカメラですので自分で現像が必要です現像と言ってもデジタル変換作業です
みえないRAWからJpegに変換作業です頑張ってください
書込番号:17391037
2点

相性のいいレンズさえきちんと選べば画質じたいは普通に活かせるでしょう
書き込みが超絶遅いのが一番の問題かもですね(笑)
書込番号:17391250
3点

自分はフィルム経験もなく、初めての一眼レフがSDシリーズでしたが、逆にSDを使うことで必要にせまられ(笑)いろいろと覚えたり考えたりするようになれました。おそらく必要なのは、失敗しても大丈夫という余裕があるかどうかと、RAW現像などの手間を楽しめる時間の余裕があるかどうかだと思います。
カメラの基本的な使い方をおさえれば大丈夫なので、SD1を普通に使えるようになったら他のカメラを使ったときにも素晴らしい写真が残せるようになるはずです。他社カメラのオート性能は大変優れているとはいえ、完璧には程遠いですし、自分が思うようにコントロールして撮影できるようになるのは、カメラの醍醐味でもあると思います。
ネットだけでいくらでも勉強はできますが、どんなシチュエーションの写真が撮りたいとか言ったほうが、具体的なアドバイスももらえるでしょうし、ホームページのおすすめもしやすいかもしれません。本当に基本的な知識としては、まずは下記のような概念を理解するだけでも楽しめるかと思います。
http://zapanet.info/blog/item/1292
書込番号:17391412
4点

皆さんが仰られる通り、楽なカメラではないものの経験が無いことから来るような問題は無く、むしろまっさらな状態でFoveonを始められるのは良いことではないかなと思ったりします。
約2年前に私も経験が無い状態でFoveonの写真に魅せられ、いきなりSD15を購入しましたが、始めるにあたり必要だった勉強は本当に基本的な事だけでした。シャッター速度、絞り、ISO感度で露出が決まることだけ知っていれば、あとは感覚で撮り、使いながら気になった事を調べていくという行程も楽しむことができました。
私の場合はSD購入後も、他社カメラと何が違うのか?フィルムの良さとは?がどうしても気になったので、全て自分で試すしかないと結論に至り、SDで使っているレンズがそのまま使えるフィルムカメラのSA-7をオークションで購入してフィルムも始めてみたり、他社のミラーレスを試してみたり…と、とにかく楽しんでいます。しかし色々試してもメイン機はブレることなくFoveonですね…。
書込番号:17392799
4点

SD-1 を使って、綺麗な写真を生成しょうと考えたら、PhotoshopでのRaw現像
作業に専念する覚悟みたいなものが必要です。
そのためには最新のPC性能も要求されます。覚悟があって、PCの性能さえよけれ
ば大丈夫。ベイヤー方式の色彩感覚とは別の、こってりとした写真が出来上がります
SDー1を使って撮影するのに、フィルム撮影の経験が絶対に必要と云う訳でも無いし
スレ主さんの年齢が分かりませんが、フィルムカメラ全盛時を過ごしたことが無いほ
どお若い人はそうなるとSD-1のみならず、デジタルカメラを使えないという多少短絡
的なことになります。
デジタルカメラはカメラ本体とPCとApriがあって、その操作を経てはじめて写真が
出来上がるわけですから、フィルムカメラ撮影の経験の有無をそれほど深刻に考える
必要はありません。
ただ、強いて云えばフィルムカメラ撮影を経験した人は、カメラ操作の経験が深い
と云うことから、構図の点で多少の違いはあるかも知れませんが、構図は経験だけで
も得られない、突き詰めて云えば個人の感性の問題ですから、デジタルカメラから撮
影を始めた人が、フィルムカメラで散々苦労した人の作品を追い抜くなんて出来ない
なんて考える必要も全くありません。これはナンセンスな考え方・・・。
SD-1だけではなく、少なくともレンズ交換式デジタルカメラの真髄を経験しようと
思ったら、Raw現像に取り組むことだけは必要です。
いや、Jpegだけで充分と考えるならば、SD-1など猫に小判みたいなもので、これを
無駄遣いと言います。
普通撮影時のJpeg画像と、Raw現像を経たJpeg画像との差は、何れのメーカー共通
で後者の方が優れてはいますが、その中でもSIGMAは最たるものでしょう。
フォベオンとベイヤーとの方式の差なのか、SIGMAの技術が関係しているのか、そ
の辺りは分かりませんが、いずれにしても、高機能PCと画像処理Apri.は必携のものと
考えて下さい。
書込番号:17393828
1点

ブルタコさん、こんばんは。
>他のデジタル一眼レフと違ってフィルムでの撮影経験が無ければダメだとか、天気条件でも撮影結果が変わるとか聞き、知識と経験の乏しい自分には厳しいように思われます。
この話は、星ももじろうさんの書かれているホワイトバランスであったり、
薄珈琲さんの書かれている、露出、ISO感度のことであったりします。
この基本はどのカメラでも同じですが、最近のカメラは賢いですので、
ある程度自動でカバーしてくれますが、結構SD1Mでは操作者が考えて
きめてやるシーンが発生しやすいということで、古いマニュアル主体の
カメラとの比較もあり、銀塩カメラという話になるわけです。
ブルタコさんは、現在どんなデジカメ(デジタル一眼)をお持ちでしょうか?
現在のカメラで、モードをMにして、MF、これでご希望の被写体を撮ると
いうことにいろいろなパターンで挑戦できれば、SD1Mでも全く気にならない
と思います。後、撮ってだしJPEGというのがNGですので、RAWを現像する、
ここで増感現像的なちょっとSPPでパラメータを弄るというのがなんとも
面白く、いろいろやってみたくなります。
これはフィルムでは簡単に出来ないことも含みますので、RAW現像をさくさく
とするには、最低限で4コア3GHz程度のCPUが欲しいとなります。
(メモリはWindows版でネイティブ64bitコードにはなっていませんので、
8GBもあれぱ十分。それ以上は無意味です。)
いろいろ考えるより、手に入れて使ってみることが一番です。
はまった一枚を目指して挑戦してみましょう。
では、よいお買い物を。
書込番号:17393974
2点

SD-1mになってJpegでもだいぶ良くなってきましたがRAWで撮影されるのがいいでしょう
SD-15でなくなったピクセルの変更がSD-14の時のようによみがえりました
またSDカードから速度の速いCFに戻りましたが速さの恩恵はありません
私はSD-15を売り払い使いよいSD-14を買戻し現在SD-1mとホビオンは2台体制ベイヤーは5台体制です
現像にはCPU2ギガクラスの適当なPCがあれば大丈夫です現像も皆さんこってアドビだなんだといわれますが純正が一番SPP5で充分Jpeg変換して他のソフトで多少いらうこともあります
ローパスレスのカメラが多くなってきた現在優位性は退きましたが1ピクセルで3色撮れるのは魅力です
但し輝度から色分解しますのである程度明るさが必要ですこの点はフィルムと同じ傾向ですね
SD-15は低照度に弱くISOを上げると今まで出なかった横引きノイズが出てフラッシュをたけど暗い洞窟の中などは撮影ができませんでした、明るい時はすこぶるいいです、ベイヤーはss固定ですが
SDはフラッシュ撮影時はSS変化させて対応してるようでしたとりあえず充分明るいところで撮影をおすすめします、頑張ってください
書込番号:17394053
3点

皆様、多数の返信をありがとうございます。
本来ならお一人様ずつへのお返事とするところですが、まとめての返信をご容赦ください。
さて、数名の方が言われてます私の経験値ですが、数年前に知人より古いデジタル一眼を譲り受けました。
それ以来独学にてISOや絞り等をイジっては撮影してますし、撮影時はRAWで撮影し、現像時に見れる程度に色調の調整等をしてます。
が、このサイトに掲載するには恥ずかしいレベルの物ばかりで、完全に自己中・自己満足で終わっております。
構図や撮影センスは?ですが、私でもSD1Mは使えそうな気がしてきました。
なるべく早く購入し、Foveonの美しい画像を引き出せるように腕を磨いていきます。
書込番号:17394441
4点



デジタル一眼カメラ > シグマ > SD1 Merrill ボディ
SD1 Merrillを購入検討している者です。
SIGMAのホームページを拝見させていただきましたところ、SD1 Merrill本体は防滴機構とのことでしたが、肝心のレンズに防滴機構に対応しているものは存在しているのでしょうか。
せっかく本体は防滴機構でも、レンズが対応していなければ意味がないような気がします。
回答よろしくお願いします。
2点

hirayamaziroさん、こんにちは。
確かにホームページでは、防塵・防滴とありますが、
JIS/IEC規格でのIP1x準拠という形で明示されている訳
ではありませんし、ダイヤルでのOリングのあたりで、
例えばCFカード部のカバー周辺をゴムパッキンでキッチリと
閉まるという感じでもありませんので、過度に期待は
されない方がよろしいかなと、思います。
レンズは、特長で防塵・防滴を謳っているものが
最近発売のA/Cライン製品でありませんね。
確認は、サポートにTELされた方が正確かとは思います。
書込番号:17383092
2点

確かにボデーが防塵防滴であってもレンズが防塵防滴でないケースは多いと思います。
K-5Usを使っていますが、単焦点も防塵防滴ではないし、フジのX-T1も単焦点では防塵防滴ではないですよね。
防塵防滴の明記されていれば、小雨程度の短時間位は大丈夫かなと心のゆとりもありますし。
まあ、どこまで対応しているかは分かりませんが、カメラを濡らさないのだ一番いいですね。
書込番号:17383286
1点

防滴に関しては
統一規格はありません、
メーカーによってもその程度にも差があります。
あくまでも水滴を防ぐものですから、あまり過信しない方が宜しいかと。
無いよりはいいくらいに思っていた方が良いかと。
また、シーリングは経時的に劣化していきますので定期的なメンテも必要です。
書込番号:17383290
1点

皆さん返信ありがとうございます。
SD1の防滴機構はあまりしっかりしたものではないようですね。
もちろんレンズ自体も防滴ではなさそうですね。
他の防滴を謳った機種(GH3、XT-1など)であっても一応、防滴に対応している(ということになている?)レンズを同時リリースされていますが…。
もちろんカメラは濡らさないようにするのが一番ですよね。
メーカーに問い合わせようとも考えていますが、実際にお使いになっている方々の意見、体験の方が信憑性があると思ったため質問させていただいております。
書込番号:17383520
1点

hirayamaziroさん、
SD1Mを購入候補にされた経緯がわかりませんが、今回の
ご質問である、防塵・防滴というところでSD1Mを見られて
いるようですと、もし銀塩カメラのご経験がなく選択され
ているとしたら、それ以上にこのカメラにはいろいろ悩み
ますよ。
老婆心ながら一言。気にしないでください。(^^)
SD1Mの前に、DP Merrill3兄弟から始められるのも選択肢
かと思います。
書込番号:17383724
3点

少々の雨なら大丈夫
防水とうたってないので土砂降りの雨などはダメです
SD-1mと18-50のレンズです
スーパーのレジ袋を一つ用意しておけば大丈夫ですまた雨の日はいい写真が撮れないので持ち出さないのが肝心
書込番号:17383733
4点

#個人的な見解ですが、
SD1に限らず防滴というのはこれまで剥き出しに近かった端子類を、
ゴム製のカバー等で保護したという程度のものだと思っています。
レンズはもともと小雨程度なら内部に水が浸入するようなことはないですし
防塵を謳ってしまうとレンズ内の撮影に影響のないチリなどに苦情が増えてしまう気もします。
普段は小雨を気にせず、この前の都内で激しい雪が降った日などに撮影していましたが
帰宅後に拭いたり乾かしたりした程度で、壊れず使えていますよ。
防滴は防水ではないということを肝に銘じて、
レンズも同じように扱えば大丈夫だと思います。
書込番号:17385069
5点

jm1omhさん
別に防塵・防滴というところでSD1Mを候補にした訳ではありませんよ。
理由はfoveon独特の写りとボディデザインに惚れこみかかってるからです。ちなみに、今現在は銀塩カメラを使っています。
銀塩カメラに比べたらデジタルって凄い便利で使いやすいなぁとつくづく実感しております。
自分が生まれて気づいた時(写真を撮り始めた時)には周りはデジタルカメラだらけでしたので。
星ももじろうさん、薄珈琲さん
小雨、小降りの雪程度ならOK。あくまでも”防水’ではないということですね。又、撮影後のケアも他社のカメラ、レンズと同様のようですね。
雨の日は紫陽花などを撮りたいと思っています。
皆さん多数のコメントありがとうございました。薄珈琲さんのコメントをベストアンサーとさせていたきまして、このスレッドを終わりとさせて頂きます。今現在SD1Mを使われている方々の意見を聞くことが出来嬉しく思っております。
書込番号:17385215
2点

ベストアンサー恐縮です。
もうすぐ紫陽花の季節ですね。私も今年は紫陽花を撮りにいきたいな。
補足(蛇足かも)ですが、
ズームレンズ鏡銅のヘリコイド部分に水が入ると乾かすのに時間がかかります。
小雨でも傘くらいはささないと、水滴で失敗写真になります。(笑
書込番号:17387402
1点



デジタル一眼カメラ > シグマ > SD1 Merrill 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM レンズキット
画質の良さにしびれてオークションでSD15を落札。やはり上位機種が欲しくなってカメラのキタムラでSD1 Merrill 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM レンズキットを購入しました(シグマの一眼を指名で買う人は私が初めてだそうで珍しがられました・・・これは余談)。SD15も同じですが説明書の薄さにびっくり。ニコンも使っていましたがニコンD7100が378ページですがこちらは126ページです。QSボタンが便利で使いやすいと思います。製品には満足しています。みなさんも同じだと思いますがいくらカメラが好きでもプロは別にして毎日このカメラで写真を撮っているわけではありません。私の場合、付属の充電器で満タンに充電して数枚もしくは数十枚撮影してPCで処理。すぐに充電をする習慣はありませんでした。満タンにして一週間前に近所の散歩撮影。40枚ほど撮影。
さて本題です。シグマのバッテリーはこんなに持ちが悪いのでしょうか?ヤフオクで50oと70〜300oのレンズを落札。到着したのでさあ試し撮りだとシャッターを押したら数枚でオートフォーカスが動かなくなりました。電源を入れなおすと最初の一枚は問題なく使えますが2枚目は同じく不動です。不良品を落札したかと焦りました。とりあえず購入時のレンズに戻してみても同じ症状です。カメラ本体が不良品だった?そうです。バッテリー切れでした。SD15のバッテリーを入れて撮影したら問題なく感動?完動。この製品を「愛している」皆さん。バッテリーの能力にに満足していますか?どんなに愛しているカメラもバッテリーがなければ只の箱に過ぎません。皆さんのバッテリーは満タンにしたら連続してどのくらい撮影可能でしょうか?また互換品の情報などがありましたらお教え下さい。
4点

ご購入おめでとうございます。
私も、この機種には興味あるのですが...未だオーナーではありません.....
新品のバッテリーは、使い始めは、持ちが悪かったりします。
数回、充電、使用を繰り返していると、本来の性能になってくるのではないかと...
しばらく様子見されればと思います。
この機種のレビューも、ご参考になるかもしれません。
書込番号:17139191
2点

発売当初のバッテリーと充電器が昨年夏に変更になりました。
http://camera.itmedia.co.jp/dc/articles/1307/12/news043.html
それにともない少し持ちが悪くなったと言う話しは聞きます。
オラのは旧タイプのバッテリーですが、大容量のdata処理に電力の消耗が激しいので手ぶれ補正やAF、リモコン機能等を充分に使うと冬場はせいぜい8GBのCFカード2/3程度しか撮影できないです。
他社のカメラのつもりでバッテリー管理すると、ただの箱(笑)になりかねないので
予備電池は必携だと思います。
書込番号:17139475
3点

そんなことはありませんよ私は先日伊勢神宮に行きましたが2本で350枚ほど撮影してきました
なくなる前に交換してバー1本くらい残った状態で交換です
代替えバッテリーはペンタックスで代用が効きます
書込番号:17139945
5点

ずるずる坊主さん、こんばんは。
付属のバッテリですが、BP-21,BP-22の違いは銘板を見ての確認
ですが、BP-22になって容量が2割ダウンです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000345438/SortID=16410134/
元のバッテリはコニカミノルタが採用したNP-400と同じ、
三洋電機OEMのバッテリシリーズだったようで、結構、互換品
としてメーカー流用できるものがあります。
SD1 Merrillは電源OFFにしていてもスタンバイ的に消費するのが
多いのかなという感じを持っていますので、たまに持ち出して
残がないということになるのかも知れません。
満充電で保管というのはリチウムイオン電池の寿命にはあまり
良くない保管方法と言われていますが、実運用では予備電池を
充電して保管して持ち出す際に入れ替えてからというのが使い
勝手優先では良いのかも知れません。
書込番号:17140149
3点

いやー、あっという間にありがたい情報をいただきました。感謝です。メーカー付属のBP-22は高すぎます。電池一個がアマゾンで5,680円ですよ。シグマではBC-21とBP-21の組み合わせ、BC-22とBP-22の組み合わせを混在しないよう宣伝しているらしいですが。見た目は同じに見えますが混在して出火でもしたらと思い試すのが怖いです。
ペンタ用が使えるとの情報が気になります。それは充電器と電池のセットで購入できるのでしょうか?(付け加えれば車の12ボルトのシガーソケットも使えればなお嬉しい)それともシグマの充電器を利用する互換電池のことでしょうか?購入出来るサイトを紹介していただけたら本当に嬉しく思います。星ももじろう様の返事をお待ちしています。
書込番号:17141003
1点

ずるずる坊主さん、
BP-21/22 BC-21/22の組み合わせでの正常に充電できないのは、
どちらも満充電にできない方向での問題ですので安全上のリスクは
無いようです。
私も、コニカミノルタ製品を持っていましたので、NP-400および
その互換電池(ROWAはよく使います)を使っています。SD15, SD1 Merrill
両方で使えています。
ペンタックス用はD-LI50 とその互換品となります。容量が1,620mAhの
定格ですので、BC-21で満充電できているか測定していませんので
正確な判定ができていません。NP-400の定格は、7.4V 1500mAhです。
ROWA扱いはこのあたりで見てください。
http://www.rowa.co.jp/cabinet/product_list.cgi?key=np-400
書込番号:17141192
0点



電池の消耗の早さに悩まされました、保管中もC社やN社のカメラより明らかに電池が消耗してしまい週に一、二:度は電池の残量を確認していました。予備電池は必要で私も2個安い社外品を使っていましたが問題は発生しませんでした。
書込番号:17143888
1点

私の社外品バッテリーソニー用NP−960残量が大でたらめで膨れてきました
電池メーカーが企画外れを放出して捨てずに安く売ってるので危険木回りないものです
メーカー名が入ってものを使いまわししましょうそのほうが安心ですたまに何もなかってもいつかは大損をします
書込番号:17144896
1点

たくさんのシグマファンの方から貴重なご意見を頂きました。感謝します。お試しにアマゾンでNP-400 互換バッテリーを送料込み780円で注文してみました。結果は使用後にお知らせしたいと思っています。
さて、今日は節分です。近くの成田山で「震災復興祈願 節分え」が行われました。オークションで落札した70ー300を持って試し撮りにいってきました。近くに住んでいるのに初参加です。あふれんばかりの人の波、みんな携帯電話やライブビュウ付きのカメラを天にあげるためファインダーを使うシグマはほとんど使いものになりませんでした。脚立を使っている報道関係者や事情をよく知っていると思われるハイアマチュアが恨めしく思ってしまいました。成田山もよく見れば春の兆しが感じられたのでへたですが私の写真を見て下さい。LAWから現像したままで一切加工はしていません。
書込番号:17147726
4点

皆さん今晩はこのとうり膨れています
互換バッテリーは何が起きるかわかりません
18-50のフードが深く花形を丸く切ってしまいました
写りはすこぶるいいですね
書込番号:17149592
2点

成田山には梅園がありましたっけ。
近辺で、SD1Mを持って、撮影してる人を見かけましたら、それは自分ですので、見かけたらどうぞ、お声をかけてください。
書込番号:17150381 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さんおはようございます
glhさんたぶん遠くてお会いすることはないでしょう:しかし少ないですねSAが一人
SD−10からの人が一人SD−15の方が一人DPシリーズの人が二人でした
狭い日本ですがなかなかいません:たぶんB型の人が多いのではと思いますが?
書込番号:17150418
2点

一泊で南房総にいってきました。下手な写真ですがご覧下さい。LAWで撮影し現像したもので加工は行っていません。
さて旅行から帰ってきたらアマゾンで注文した互換電池がポストに入っていました。製品の後ろに能書きが印刷されています。ROWA・JAPAN MP-400 7.2V 1620mAhとなっています。製品注文後すぐにメールが送られてきており、満タンに充電後、カラになるまで使かう事。それを2〜3回繰り返してほしいとの内容でした。とりあえずどのくらい充電されているか調べるために(本当にサイズが合うかも含めて)SD1Mに取り付け(サイズに問題無し)バッテリーの状態を確認するといわゆるカラになっているアイコンが出ていましたが撮影は可能でした。BP-21に取り付け約2時間で満タンになったようです(赤色が消える)。再びカメラに装着してみるとバッテリーのアイコンは普通に満タンの形になっていました。明日からどのくらいの枚数が撮影できるのか試すつもりです。
書込番号:17163896
2点

互換バッテリーの能力についての私見です。
昨日BC-21で満タン充電した互換バッテリーを本日SD1Mに取り付けて実験です。本当は外で撮影を楽しみながらやりたかったのですが、皆様もご存知のとおり関東は大荒れの天気でSD1Mを雨や雪に晒す勇気はなくて、テレビの画面などを撮影することで能力を調べたつもりです。撮影の条件は全てLAWで画質はHIです。大体1枚が50メガほどになります。
午前中の11時から始めて終了したのが昼食を挟んで12時45分でした。16ギガのCFを満杯にするまで227枚撮影出来ました(CFが空ではなくて50枚ほど残っていた)。そしてCFをフォーマットして再度撮影。77枚で突然ストップ。13時05分から充電開始。充電終了が14時55分。再び空の16ギガCFを満杯になるまで撮影しました。撮影枚数277枚。再びフォーマットして撮影。10枚撮影した所で完全に電池切れとなりました。結果この互換電池は290枚ほど撮影可能だと考えます。ただし、撮影の間隔などの問題もありそうですから全てに当てはまらないかもしれません。なお、完全にバッテリー切れになってからしばらく休ませてスイッチを入れても全く動きませんでした。SD1M付属品はちょっと休ませたら1枚は撮影できた経験がありましたが。さてこの互換電池、送料込みで780円なら安いの一言でしょう。しかし、まだ使い始めたばかりです。落とし穴があるかも知れません。その時はご報告いたします。
書込番号:17167431
3点

ずるずる坊主さんこんにちは
昨日大雪の中100枚ほど撮影してきました
バーグラフは2個残っています、コニカミノルタNP−400を使いました
駄作ですが見てください
約300枚ほどでしょうね36枚撮りフィルム機と思えば我慢できます
同時にアルファ900とX−Pro1を持参しました
雪の日はフイルム時代からそうでしたが良い色が出ません
今日は打って変わって良いお天気です
書込番号:17169022
2点

互換バッテリを満タン充電して2日ほど放ったらかしにしてから(カメラに装着せず)使ってみようといつもの散歩コースに持ち出しました。オークションで落札した50oF1.4の試し撮りも兼ねています。当地も雪が降ったりして天候が悪かったのですが今日は晴れ。1時間半ほどぷらぷら出かけました。途中に花屋さんの温室があり、お願いして撮影させてもらいました。50枚ほど撮りましたが問題は何も起きませんでした。バッテリーのアイコンも満タンのマークのままでした。50oF1.4はに手ぶれ補正は付属していませんが良いレンズだと思いました。下手な写真ですが見て下さい。
書込番号:17208794
2点


私はペンタの互換バッテリーD−LI50 1800ミリアンペアのものを買いました
またテストしてみます報告は後ほど
書込番号:17212053
1点



デジタル一眼カメラ > シグマ > SD1 Merrill 18-200mm F3.5-6.3 II DC OS HSM キット
3月末までにSD1M購入を検討しております。
DPM3兄弟を持っておりますが、これより長いレンズを使用したくなっております。
18-200mmレンズキットを買うのが良いか、いっそボディのみで50-150mmを購入するのが良いのか、全く別のレンズを検討した方が良いのか、悩んでおります。
ご意見、ご経験何でも良いですので、異見をお聞かせください。
購入待ったでもかまいません。よろしくお願いします・
0点

17-50f2.8を使っていますが、ワイド側の周辺部の収差が目立ちます。高性能なレンズなのですが、SD1Mのセンサーの解像感にはもう一歩及ばないようです。
さて本題ですが、そんなわけでSD1Mの性能を十二分に発揮させるためには高性能な50-150F2.8の方がいいと思います。
書込番号:17042371
4点

こんばんは。
haghogさんの辿った道を追いかけている柚子麦焼酎です。私もDPM画質で望遠を使ってみたい衝動に駆られています。
望遠域では周辺まで高解像を求めない場合もありますし、ボディ単体との価格差を考えても、購入されるなら18ー200mmのキットにしておいた方が良いのではないでしょうか。
そのあとは必要な画角に応じて50ー150mm、70ー200mm、果ては120ー300mmなどの2.8ズームを検討することになるかもしれませんが・・・。
ただ、AFの精度と追従がちょっと心配です。私は望遠域では動きものも撮ってみたいので、この点で少し躊躇しています。
私はSDの後継機発表を、もう少し待ってみようかと思います。
書込番号:17043002 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

DPと併用するなら50-150は作例が素晴らしいですし、他にも8-16や70、70以上の望遠は予算の許す限りのレンズをオススメしたいところなのですが、今はどのレンズを買うか非常に難しいので、18-200か18-250のどちらかを買っておき、今後新ラインで発売されるレンズを順に揃えていく(価格次第で旧レンズを)という方針が正解なのではないでしょうか。
流出している発売スケジュールの噂はどこまで信じられるのか…、新ラインへの移行を加速させるなら現行の良いレンズ程、真っ先に対象になるのではと考えてしまいます。本当にどうしたものか^^;
書込番号:17043804
1点

18-200mmはContemporaryの新型が発表されましたね。
http://www.sigma-photo.co.jp/new/new_topic.php?id=609
新設計でよさげです。
ぼくは18-250mm持っていてすごく満足していましたが、デザイン含め新型に惹かれます。
購入待った!とは言いませんがCP+まで新製品をチェックした方がいいかもしれません。
また、50-150mmですが、こちらの性能は次元が違います。
ぜひ試していただきたいくらいおススメですが、如何せんでかくて重く、付けっぱなしという感じではないので覚悟が必要ですが。
書込番号:17044859
4点

e-TRENDのメルマガで、SD1 Merrillボディが
99.8k¥に。こりゃ、ボディ+お好みのレンズ
で買わなくちゃ。
書込番号:17045275 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

holorinさん、こんにちは。初めまして。
>SD1Mの性能を十二分に発揮させるためには高性能な50-150F2.8の方がいいと思います。
私も、この組み合わせが良いなと思っています。しかし、50-150mmはまだ、SIGMA USB DOCKが使えないのが、問題なんです。SIGMA USB DOCKなるものが存在しなければ、多分この組み合わせで、購入してしまったと思っています。
消費税増税まで時間が内のですが、SIGMA USB DOCK対応になれば良いなと思っています。
書込番号:17045770
1点

柚子麦焼酎さん、こんにちは。いつぞやは大変失礼いたしました。柚子麦焼酎さんもお悩みになっているのを知ると、FOVEONの怖さを感じてしまいます。
>購入されるなら18ー200mmのキットにしておいた方が良いのではないでしょうか。
今日付でシグマからメールが来て18ー200mmがcontemporary対応に進化したようです。
すぐ発売されれば、これもありかなと今感じています。多分キット対応にはならないと思いますが。それもありだと思います。
悩ましさが増大しました。
書込番号:17045785
0点

薄珈琲さん、こんにちは。初めまして。
>流出している発売スケジュールの噂はどこまで信じられるのか…、新ラインへの移行を加速させるなら現行の良いレンズ程、真っ先に対象になるのではと考えてしまいます。本当にどうしたものか^^;
ほんとにどうしたものか悩んでしまいます。
ダイヤモンドの原石を光らせるためには、ダイヤモンドの粉が必要だそうです。FOVEONという原石を光らせるために多くの人柱が必要なんでしょうか?悩みが大きくなってきました。
書込番号:17048593
1点

SD1Mの望遠では、70mm macro、150mm macro、70-200mmを持っています。
70-200も全然悪くはないのですが、70、150が良くて、
この2本のために、70-200はなかなか出番がありません。
書込番号:17050685
3点

望遠側ですと私は70-300のOS付きを持ち出す機会が多いのですが
70-300の3本は値段も大きさ重さもお手頃なので問題を先送りしてDPと併用するにはちょうど良いかと。
18-200の発売日が発表されるまでもうちょっとあるでしょうし。
書込番号:17051713
2点

ばーゆーさん、こんにちは。初めまして。
貴重な情報ありがとうございました。
このレンズの性能すごそうですね。
http://www.sigma-global.com/jp/lenses/cas/product/contemporary/c_18_200_35_63/data.html
のディストーションを見るとこの高倍率でのゆがみの少なさはさすがだと思います。
24-105mmのディストーションを見るとすごさが解ります。
http://www.sigma-global.com/jp/lenses/cas/product/art/a_24_105_4/data.html
悩みは増える一方ですね。
書込番号:17051774
1点

jm1omhさん、こんにちは。初めまして。
>こりゃ、ボディ+お好みのレンズで買わなくちゃ。
結局この選択が一番だと思います。
レンズの選択をどうするのかが問題です。さてさて、困った。どのレンズを選択するべきなのか。
前レスで書いたようにUSBドックを使用することが前提なので、どれにするかが問題です。
私の、レンズピントの合わせ方がやや前ピン希望なのでUSBドックは外せないんですよね。
ほんとに困った。
書込番号:17055950
0点

haghogさん、こんにちは。
お返事ありがとうございます。
USBドックが使える望遠域レンズは、現状Sportsラインの
120-300mm F2.8 DG OS HSMの一択になってしまうようですね。
あとはギリギリまで待ってみて最初に挙げられてました、
50-150mmのリニューアルでもあればですが...
両方ともTELCON 2.0Xと組み合わせてもSD1/SD1Mで十分な
解像度がでるようですね。Flickrにあげられている皆さんの
お写真を拝見しながらいいなぁ..と思っています。
CP+が2/13(木)ですから、前日2/12(水)までとりあえず待って
みて発表がなければ、SD1Mと50-150mm+TELECON 2.0Xを
買っちゃうでしょうか。
よいお買い物を。
書込番号:17059763
1点

haghogさん、こんにちは。
SD1メリルのメニューにAF微調整があります。
USBドックを使用できない旧レンズ?(現役レンズ)も
各レンズ毎に前ピン後ピンを多少調節できます。
余談ですが、DP2メリル拾遺集の時の義兄もDP1M・DP2Mのオーナーとなりました。
よい買い物をしてください。
書込番号:17063212
2点

こんにちは、皆さん。土曜日に所用で東京に行ってきました。ちょっと時間があったので、秋葉原のYカメラに行ってきました。
偶然、動くSD1Mがあったので触ってきました。私のところのYカメラではバッテリーが切れていたため
、実機を、操作することができませんでした。
「こ、こいつ、動くぞ」という気分で何回もシャッターを切りました。
すごい上品な音でのシャッターの切れ方で、昔、どこぞのモデルが一眼レフで写真を撮られると、ギロチンで首を切られるみたいだと良いいていたのが
よく解りました。私のカメラ40Dは明らかにギロチンです。
そして、たまたま実装可能の50−150mmがあり、使ってみました。すごい、切れ味でした。合焦点も、比較的良好で、重さも問題なしとの印象を受けました。
これで決まりかなと思ってしまう感じです。
でも昨日は購入せず、じっと我慢の子でした。
書込番号:17064882
0点

glhさん、こんにちは。初めまして。
サンプル写真ありがとうございました。
私は子供の頃の記憶でトンボの写真が好きで、その複眼を見ると感動してしまうんです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000377389/SortID=17042180/ImageID=1782072/
いいですネ。画素の一つ一つまで色が独立して見えるので切れが良くて、等倍画像すごいと思います。
他のスレで、シグマの180mmマクロを使用してトンボを撮るのを見て、180マクロ外せないなと思っていましたが、150マクロでもいけそうですね。
やはり悩みは大きくなるだけですね。
でもSD1M買わなければ。
書込番号:17067158
0点

haghog様
当初、180mmはなかったので150mmを使っていますが、180mmがあったら、そっちにしていたと思います。
70mmは良く解像します。150mmはさすがに70mmのようにはいきませんが、それでも解像は十分だと思いますし、ボケがほしいときに使っています。
書込番号:17070677 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

薄珈琲さん、こんにちは。初めまして。
薄珈琲さんの情報で秋葉原に行ったときに、大きさを確認してきました。
微妙に大きさの違う70-300のレンズがあって迷ってしまいました。
装着できなかったのでその良さは解りませんでしたが、どうしても、選択に困ったときには候補に入れてみたいと思います。
情報ありがとうございました。
書込番号:17071421
1点

jm1omhさん、こんばんは。
>USBドックが使える望遠域レンズは、現状Sportsラインの
120-300mm F2.8 DG OS HSMの一択になってしまうようですね。
これが問題なんですよね。120-300mmさすがに重すぎます。常用レンズとしては扱えません。
>CP+が2/13(木)ですから、前日2/12(水)までとりあえず待って
みて発表がなければ、SD1Mと50-150mm+TELECON 2.0Xを
買っちゃうでしょうか。
恐ろしい誘惑です。CP+まで指折り数えて待つことにします。と、書きながら明日になったら、買ってきました。なんて書き込みをしているかもしれません。
とりあえず今日はまだ購入しておりません。
あーっ、誘惑という悪魔。心が、揺れてます。
書込番号:17076710
1点

TAKAKIYO50さん、こんにちは。初めまして。
返レス遅れてすみませんでした。
>SD1メリルのメニューにAF微調整があります。
こうした機能があるんですね。初めて知りました。勢い50-150mmに近づいてしまったかもしれません。
貴重な情報ありがとうございました。
書込番号:17082159
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





