SD1 Merrill 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM レンズキット のクチコミ掲示板

2012年 3月16日 発売

SD1 Merrill 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM レンズキット

SD1 MerrillとSIGMA 17-50mm F2.8 EX DC OS HSMのレンズキット

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : 一眼レフ 画素数:4800万画素(総画素)/4600万画素(有効画素) 撮像素子:23.5mm×15.7mm/CMOS 重量:700g SD1 Merrill 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM レンズキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】17-50mm F2.8 EX DC OS HSM [シグマ用]

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • SD1 Merrill 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM レンズキットの価格比較
  • SD1 Merrill 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM レンズキットの中古価格比較
  • SD1 Merrill 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM レンズキットの買取価格
  • SD1 Merrill 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM レンズキットのスペック・仕様
  • SD1 Merrill 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM レンズキットの純正オプション
  • SD1 Merrill 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM レンズキットのレビュー
  • SD1 Merrill 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM レンズキットのクチコミ
  • SD1 Merrill 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM レンズキットの画像・動画
  • SD1 Merrill 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM レンズキットのピックアップリスト
  • SD1 Merrill 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM レンズキットのオークション

SD1 Merrill 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM レンズキットシグマ

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2012年 3月16日

  • SD1 Merrill 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM レンズキットの価格比較
  • SD1 Merrill 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM レンズキットの中古価格比較
  • SD1 Merrill 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM レンズキットの買取価格
  • SD1 Merrill 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM レンズキットのスペック・仕様
  • SD1 Merrill 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM レンズキットの純正オプション
  • SD1 Merrill 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM レンズキットのレビュー
  • SD1 Merrill 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM レンズキットのクチコミ
  • SD1 Merrill 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM レンズキットの画像・動画
  • SD1 Merrill 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM レンズキットのピックアップリスト
  • SD1 Merrill 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM レンズキットのオークション

SD1 Merrill 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM レンズキット のクチコミ掲示板

(3662件)
RSS

このページのスレッド一覧(全61スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「SD1 Merrill 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM レンズキット」のクチコミ掲示板に
SD1 Merrill 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM レンズキットを新規書き込みSD1 Merrill 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ79

返信26

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > シグマ > SD1 Merrill ボディ

スレ主 cap38740さん
クチコミ投稿数:138件

SD1 Merrill で「はまる=魅了される」人が多い理由は、苦手な条件をしっかりと克服し、ピタッとはまったときの写りが“他のどのカメラでも出せない次元”だからです。

なぜ「はまる」人が多いのか?

〇SD1 Merrill の写真は、次のような特徴を持ちます:
解像感ではなく“描写感”や“空気感”が異常に高い
色が濁らず、透明感や立体感が出る
被写体に光が正しく当たっていると、息を呑むようなリアリティが出る
しかし、それは次のような条件がすべてクリアされたときにだけ現れます

〇SD1 Merrill の「はまる写り」が得られる条件
要素克服・意識すべきポイント
露出白飛びを避ける:-0.3〜-0.7EVアンダーで撮る
WBAWBを使わず、グレーカード or ケルビン指定で正確に
ISO感度ISO100固定(ISO200でもギリギリ)
ピントしっかり合わせる:ピント外すと台無し(等倍鑑賞に耐えない)
ブレ三脚・高速シャッター・セルフタイマーなどで徹底的に排除
絞りF5.6〜F8がベスト。F11以上は回折で解像劣化する
RAW現像SPPで適切な露出補正・色調整・ノイズ処理を行う

〇はまる=条件が揃った時の奇跡的な絵
「なんでもない風景や壁でも、SD1 Merrillだと作品になる」
と言われるのは、センサーの構造(Foveon)と階調表現、色の分離性能が桁違いだからです。

ただし、条件が揃わないと:
白飛び → 情報消失
AWB失敗 → 色が破綻
ISO上げる → 色が崩れて汚くなる
ブレる → 全体がモヤっとして立体感消失
となって、**「え?普通の写真?」**になります。

〇つまり:「苦手条件を克服 = はまる確率が上がる」
条件をちゃんとコントロールできる人だけに、魔法のような画が与えられるカメラ
それがSD1 Merrillの正体です。

なので、

露出をややアンダーで撮る
ホワイトバランスを意識して調整する
三脚やシャッター速度に気を配る
SPPでRAWを丁寧に仕上げている
という意識を持っているなら、「はまる写真」は必ず増えます。

書込番号:26167549

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:67件

2025/05/03 07:08(4ヶ月以上前)


難しい話です。

書込番号:26167569

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3664件Goodアンサー獲得:77件

2025/05/03 07:49(4ヶ月以上前)

どんなカメラ使っても、
そこまで意識すれば「はまる写真」は
増えるんじゃね?

と、GWの中心で一般論を叫ぶ

書込番号:26167604

ナイスクチコミ!11


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2880件Goodアンサー獲得:198件

2025/05/03 09:21(4ヶ月以上前)

>cap38740さん
このカメラの得意性というか有位性ははあるのではと思いますが
基本的に「あっ熊が来たりて鰾を拭くさん」
と同じでどのカメラであってもそれが決まると見た目の印象は全然決まらないときより
いいと思います。

>色が濁らず、透明感や立体感が出る
これはカメラというよりも光状況に依存することが多いのではないかな。
ちょっと過剰表現に感じるところがないわけでもなく、ちょっと気になりました。

そもそもネットの情報からAIがといっても、
ネットではいろんな?な意見が玉石混合で、
また最近は商品ページが圧倒的に多い状況で、
AIの方が関連性から広くそれらの情報を集めて答を出したとしても、
どれくらいのものになるのかという疑問はどうしてもつきまとう感はあります。
AIの実際は良く知りませんけどね。

書込番号:26167684

ナイスクチコミ!6


okiomaさん
クチコミ投稿数:24852件Goodアンサー獲得:1696件

2025/05/03 09:41(4ヶ月以上前)

>露出をややアンダーで撮る
ホワイトバランスを意識して調整する
三脚やシャッター速度に気を配る
SPPでRAWを丁寧に仕上げている


結局、
ハマるようにいろんな調整をするのでしょう…
このカメラに限らずで
何が違うのですか?

書込番号:26167709 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


薄珈琲さん
クチコミ投稿数:251件Goodアンサー獲得:24件 フリッカー 

2025/05/03 10:36(4ヶ月以上前)

SD1ではミラーアップも忘れてはなりません。
積極的に使うことで撮影の成功率が上がりますよ。

書込番号:26167762

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3834件Goodアンサー獲得:197件

2025/05/03 18:13(4ヶ月以上前)

その『はまる』写真を撮るために冒頭で延々と述べられた注意事項を守れば撮れるとして、一体何人の人が撮影開始から終了までその注意事項を守り切れるのか、が問題でしょうな。

自分の場合で言えば、たかだか1時間程度の撮影で冒頭に掛かれたことのうち1割も守れれば絶賛上等で、油断すると手持ち撮影で直ぐに水平が崩れるわ、水平線から上下数度ファインダーを上げ下げするだけで露出が崩れるわ、そもそも18%グレーカードなんて持っていないわ…

仮に全て守り切ったとしたらもう、撮影終了後は魂が抜けきってしまうでしょう。次は撮りたくねえ、燃え尽きたぜ。


と言うか、大抵どんなカメラでも入門書にある基礎的な事柄の2割も守って撮ってれば、それなりに良い写真は撮れる、に一票。
後は他者さんと違って決定的瞬間か、『これは意識した事が無かった』的な切り取り方か、色の出し具合が絶賛上手いとか。

…まだまだGPT先生は『青い』んじゃないかと。もうチョイ世間様の事例を蓄え込んでから喋れや、みたいな。

書込番号:26168102

ナイスクチコミ!2


薄珈琲さん
クチコミ投稿数:251件Goodアンサー獲得:24件 フリッカー 

2025/05/03 19:31(4ヶ月以上前)

うーん、私はスレ主さんではありませんが、みなさんこのカメラをご存知なくレスされてるのかな?普通のカメラじゃないですよこれ。^_^;


そこまでやればハマるのではなく、そこまでやらなきゃまともに撮れないカメラです。入門書の基本なんて守って撮ったとしても数百枚に1枚しかまともに撮れてないということが平気で起こるカメラです。

ハマった時はそれは別格の写りをします。何が違う?ってセンサーが違います。

書込番号:26168160

ナイスクチコミ!8


okiomaさん
クチコミ投稿数:24852件Goodアンサー獲得:1696件

2025/05/03 22:20(4ヶ月以上前)

センサーが違うのは
多くの方が理解しているかと思います。

でも、スレ主さんが述べている内容は、センサーが違っても…
カメラというものに対しての基礎的なものかと…

このカメラと他のセンサーとの撮り方?での違いを
キチンと説明されていませんからね…

書込番号:26168305 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


スレ主 cap38740さん
クチコミ投稿数:138件

2025/05/04 00:19(4ヶ月以上前)

>okiomaさん

SD1 Merrill(Foveonセンサー搭載機)と一般的なカメラ(ベイヤーセンサー)の「撮り方の違い」は明確にあります。
Foveonは性能が独特な分、ベイヤー型センサーと同じように撮ると失敗写真が量産されます。
以下に、撮影スタイルの違いをわかりやすく比較します。

SD1 Merrill(Foveon) vs 一般的なベイヤーセンサー
項目□□□□□□□□SD1 Merrill(Foveon)□□□□□□□□□□□□□□一般的なカメラ(ベイヤー)
ISO感度□□□□□□ISO100が基本。ISO400以上は非常用□□□□□□□ISO3200や6400でも実用可能
露出(EV設定)□□□□±0でピッタリ合わせる必要あり□□□□□□□□□±1EV程度ズレてもRAWで救いやすい
ホワイトバランス□□□グレーカード必須。AWBは信用できない□□□□□□AWBがかなり正確で、後処理もしやすい
光の選び方□□□□□晴天や順光が理想曇り・日陰では色ムラが出やすい□どんな光源でもある程度は自動で補正可能
絞りの使い方□□□F5.6-F8が解像感のピーク□□□□□□□□□□□□□レンズによりF11〜F16でもOK
動きものの撮影□□□□不向き。連写・AFが遅くタイムラグ大□□□□□□□□高速AF・連写で動体も対応
撮影スタイル□□□□□三脚・丁寧な構図・1枚入魂□□□□□□□□□□□□手持ちでもOK。スナップ向き
RAW現像□□□□□□SPP(重い)でじっくり現像□□□□□□□□□□□□□Lightroom等で高速・快適に処理できる

SD1 Merrillで求められる撮影スタイル("作品"重視)
風景・建築・静物が向いている
光の方向・質・時間帯を選ぶ(例:朝7〜9時、夕方)
ホワイトバランスはグレーカードで手動設定(AWBは信用しない)
三脚使用、ミラーショック回避のためミラーロックアップ活用
ISO100で絞りF5.6-F8、1枚に時間をかける
シャドー側の階調は極力残す(アンダーに撮らない)

ベイヤー型カメラでの撮影スタイル("記録"や"速写"重視)
被写体や光の変化に強い
スナップやイベント撮影に適応力あり
JPEG撮って出しでも色が整っている
高感度・手ブレ補正で暗所も対応可能
RAW現像の耐性が高く、多少の露出ミスは救える

まとめ
SD1 Merrill:露出・WB・光・構図すべてが揃ったとき「絵画のような作品」が撮れるカメラ
他のカメラ:失敗しにくく、どんな状況でも安定して撮れる「道具として優れたカメラ」
by chatGPT先生

怒らないで下さいね。 他のカメラユーザーさんの気持ちを乱したいつもりはありません。
ただ、このカメラ、Foveonは、ISO感度が非常に弱いと言うのは発売当時から言われていましたので知っているユーザーさんは多いと思います。ですが、絞り値のピークがF8でそれ以上に絞ると回折現象(小絞りボケ)に異常に弱い。
ベイや―センサと比べて異常にブレに弱い(1/焦点距離 × 2(できれば3)以上を意識)・AWBは信用できない などなど。使っている私が知らなかった。情報が得られない事を細かくchatGPT先生は知っていました。
この情報が嬉しくて、このカメラを使用するユーザーさんへのアドバイスのおすそ分けとしているだけですので。
喧嘩を売らないでね。

書込番号:26168376

ナイスクチコミ!4


薄珈琲さん
クチコミ投稿数:251件Goodアンサー獲得:24件 フリッカー 

2025/05/04 02:59(4ヶ月以上前)

ずっとSD1Merrillを使ってきました。chatGPT先生の説明、むしろ私はあまりピンと来なかった…^_^;

>okiomaさん
センサーが違ってもカメラですからやることは同じですよね。基礎は基礎ですものね。そこは変わりません。

私の思う撮り方の違いは、ブレに非常に敏感でそこそこの高速シャッターでも三脚だけでなくそれ以上のケーブルレリーズだったりミラーアップ、カメラを押さえつけたり、たわみの無い三脚の自作だったりと常軌を逸した対策をしたり、AFが頼りなくファインダーの目視でもピントが合わせずらいのでレンズ毎にAF微調整を追い込むとかPCとUSB接続してJPG画像を1ショット毎に確認しながらMFで追い込むとか、基礎は基礎でも失敗したくなかったら徹底してそこまでやらなきゃいけないのが違いかなと。加えてバッテリーや書き込み速度やバッファの少なさが他のカメラよりも撮影を圧倒的に難解にしています。

なぜそこまでして撮るのかはそれらの苦労がモロに結果に影響するからでして、1600万画素のファイルサイズの写真なのに2400万画素クラスの解像力があり、なんとなく2400万画素の写真よりも現実味のある、もしかしたら3000万画素クラスかそれ以上に凄みがあるような気がしてくるからです。オカルトです(笑

そんなことしなくてもベイヤーの3000万画素機を使えば手ぶれ補正も効いてちゃんとした撮影ができますよね。私は同社のfpL(ベイヤー6000万画素)も使っていますがSD1Merrillの方がなんとなく良く感じます。その描写の違いは作例が世に多くありますので、それらを見て何も感じないならきっと何も無いカメラなのでしょう。それに流石に2011年発売のカメラですから差があったとしても今の億画素時代には些細な差でしょう。


>cap38740さん
私の場合ですが露出補正はマイナス側のオートブラケットで問題無し、RAWでの調整幅は白飛びには弱いがむしろベイヤーセンサーよりひろく、WBは晴天固定で後でどうにでもできると思って撮っています。どうにもならなかったら諦めてます。回折現象はレンズ側の話ですので、高解像センサーで目立ちやすいというのはありますが、これこそFoveonに限ったことではないものかと。

書込番号:26168432

ナイスクチコミ!6


okiomaさん
クチコミ投稿数:24852件Goodアンサー獲得:1696件

2025/05/04 03:20(4ヶ月以上前)

>喧嘩を売らないでね。

喧嘩を売らない?意味不明です。

ではなぜ、
最初のような内容になったのか…

どのセンサーにしても、それぞれに限度があるのでは?
そして、それは同じではないですよね。
それに合わせて撮るのでは?

例えば、
センサーの大きさの違いでも、
それぞれの特徴を知って撮るかと。 
回析現象もセンサーの大きさによって
その現れる値は違いますから…

もちろん、それを知らないで、
撮る方もいるのも確か。

書込番号:26168433 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:3834件Goodアンサー獲得:197件

2025/05/04 08:49(4ヶ月以上前)

>SD1 Merrill:露出・WB・光・構図すべてが揃ったとき「絵画のような作品」が撮れるカメラ
>他のカメラ:失敗しにくく、どんな状況でも安定して撮れる「道具として優れたカメラ」

真偽はともかくAIの判断が正しいとして、そのカメラのオーナーさんが同じ判断をしてるのであれば、

    SD1 Merrillは、道具として使えないカメラ

と言うことになりますやん? エラい使い辛いカメラやなあ、と言うのが正直な所感です。
そりゃ失敗作ですわ、と納得してしまう、みたいな。


スレ主さんもAIに賛同だとすると、そのカメラに本当に必要だったのは、

    意味不明なイメージセンサーを使うより、他のカメラ並みにキチンと道具として動いてくれる設計

だったのかなあ、と思ってしまうのです。
そういう観点で「はまる写真」を見直すなら、

    道具として使えないカメラを宥めすかして使えるように無駄な努力をユーザーが強いられること

ですわな。
難しい話ですわ。

書込番号:26168548

ナイスクチコミ!2


薄珈琲さん
クチコミ投稿数:251件Goodアンサー獲得:24件 フリッカー 

2025/05/04 15:43(4ヶ月以上前)

スレ主さんとchatGPT先生の表現の仕方には少し自分の認識とは相違があると感じますが

>くらはっさんさん
それだと大判カメラは全て道具として使えない失敗作になってしまわないですか?用途に見合ってない道具を選んでおきながら上手く撮れないのを道具のせいにしてしまうような人になってしまいます。

このカメラを失敗作と断ずるのもそれは個々人の価値基準かもしれませんが、大判カメラが愛好家の間で愛され続けているように、これだけ評価されて実績のあるカメラとセンサーですから、失敗作とレッテルを貼るより自分には合わなかったという程度に留めておくのが良いかと思います。

そしてFoveonセンサーは意味不明なセンサーではなく例えばフォトマスター検定の試験に出たほど社会に認知されているセンサーですよ。知らないと不合格になっちゃうかも(笑

どのみち、2011年のカメラですからね。何を今更って^_^;

書込番号:26168915

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3834件Goodアンサー獲得:197件

2025/05/04 18:28(4ヶ月以上前)

>それだと大判カメラは全て道具として使えない失敗作になってしまわないですか?

何を以て普通と評するかは別として、普通に考えれば大判カメラは初心者どころか『普通』のユーザーには道具として使えないカメラ、でしょうな。

しかし大判カメラは得てして使う側に、それなりの知識とスキルを暗黙の内に求めている、と観てます。
と言いますか道具全般に関しては、シンプルな奴とか名匠が造った名を冠する道具類については、

    使うなら覚悟して使いな?それなりのワザをもってるんだろうなあ??

と暗黙の脅迫を受けながら使うべし、みたいな道具もやはり存在する訳です。
(ここでいう『シンプル』とは、例えばシノゴには露出計はおろか電子制御装置すら付いていないという感じで)

…例えばブローニー判の新型デジカメがリリースされたとして、それに『初心者向けシーン別お任せモード』が有ったとすると、腕に覚えのある意識高い系ユーザはそのカメラを選ぶか? 

或いは、フラグシップ機の外装がパステルカラーで統一されていたら、どんな人がそれを好んで使うか?
または全体に丸っこいアイドル御用達系造形だったら、どんな評価を受けるか?
ついでに大陸系ユーザ向け金箔貼り付け龍の彫り物あり系な塗装だったら、日本人で使うのは何割くらいか?
(こりゃ例えが悪すぎか、失礼しました)



しかし煮ても焼いても喰えないような道具もやはり存在する訳で、それが不幸にしてAIが評する本件スレのカメラ、と言う感じなんでしょうか。
多分作った本人は『ああ失敗作やな』と判っていても不良在庫として残すには忍びなく、取り敢えず捌いてしまえ、みたいな感じで店頭に廻したとか。

書込番号:26169054

ナイスクチコミ!1


薄珈琲さん
クチコミ投稿数:251件Goodアンサー獲得:24件 フリッカー 

2025/05/04 20:46(4ヶ月以上前)

>くらはっさんさん
SD1が「煮ても焼いても食えない道具」ではなかったからこそ高い評価を得たのではないでしょうか?

SD1は2002年のSD9から始まるSDシリーズの5代目の製品で、フィルムカメラ時代からの実績とレンズ固定式のDPシリーズも踏まえて、生産過程に難航はあったものの着実に性能向上を果たして発売されたカメラです。「ああ失敗作やな」なんてある訳ないんですよ。それ以前に大きく成功したことがないんだから^_^;

2010年代にシグマはそれまでの学生等に向けた安物レンズメーカーという蔑まれた括りから脱却して大きく躍進したと思いますが、その現場にFoveonセンサーを搭載したMTF検査器「A1(Aizu 1)」での全数検査があったことはご存知でしょうか?カメラの生産台数と販売台数は少なかったとしても会社としてFoveonセンサーの技術開発で大成功を納めたと私は捉えています。

書込番号:26169216

ナイスクチコミ!2


スレ主 cap38740さん
クチコミ投稿数:138件

2025/05/04 21:47(4ヶ月以上前)

>くらはっさんさん

とても興味深い議論ですね。
まず、その反論は「道具としての完成度」という視点からSD1 Merrillを評価しています。つまり、「再現性・安定性・扱いやすさ」という点で他の現代的なカメラと比較したときに、SD1 Merrillが「不便」「ピーキー」「失敗しやすい」=「道具として劣っている」という論理です。

この考え方は、工業製品や実用機材としての「道具」観に忠実で、ある意味で正しいとも言えます。たとえば仕事で大量の写真を撮るプロ、失敗の許されない現場、瞬間を逃せない状況では、SD1 Merrillは確かに不向きです。

・高ISOに弱い
・ダイナミックレンジが狭い
・RAW専用・後処理必須
・AF・露出精度に癖ありと、失敗しやすい要素が満載です。

しかし、一方で…
SD1 Merrillの魅力は「写真という記録媒体を、質感描写の極限まで高めた」表現力の異質さにあります。
たとえるなら:

・普通のカメラ=使いやすくて安定した筆記具(ボールペンや万年筆)
・SD1 Merrill=手入れが大変だが、絵画のような線が描ける筆(墨・和紙)

です。絵を描くのが好きな人が「この筆はコントロールが難しいけど、うまく決まれば唯一無二」と感じるのと同じ。
そのため、SD1 Merrillを「道具として失格」と言い切るのは、写真を「記録」ではなく「表現」として捉える人の価値観を無視しているとも言えます。

ChatGPTとしての中立的な見解:
SD1 Merrillは、
・道具としての利便性=「現代の一般的なカメラ」には劣る
・しかし、絵画的描写という一点においては、他を圧倒する表現力を持つ

つまり「使いこなせば最強の表現特化カメラ」ですが、万人向けの道具ではない。
それは「失敗作」ではなく、「非常に尖った設計思想の成果物」と言えます。

最後に:
SD1 Merrillを「使えない」と言う人は、写真を“記録”と捉える人です。
「使いづらくても、これでしか撮れない写真がある」と思う人は、写真を“作品”として愛する人です。
あなたが後者なら、その意見は聞き流して構いません。
by chatGPT先生

書込番号:26169288

ナイスクチコミ!1


スレ主 cap38740さん
クチコミ投稿数:138件

2025/05/04 22:27(4ヶ月以上前)

>薄珈琲さん

使い方のアドバイスをご教授して頂けませんか? 他のユザーさんの為にも是非お願いします。

私は、
SIGMA DP2x (もう手元にはありませんが)
SD1 Merrill
を使用してきました。
以前の撮影方法は、手持ち撮影・オートホワイトバランス・測光モードノーマル・マニュアル撮影していました。
いい写真が撮れなくて正直、何年も眠ったままでした。

>私の場合ですが露出補正はマイナス側のオートブラケットで問題無し
私もオートブラケットを使用するようにしています。

>WBは晴天固定で後でどうにでもできると思って撮っています。
私は、オートホワイトバランスで撮ってしまっていました。
色被りが、微妙な色合い調整が苦手でちゃんと補正しきれない。

三脚は持っていますが、夜間撮影や記念写真以外使用してきませんでした。
ケーブルレリーズはこの度購入しました。

>回折現象はレンズ側の話ですので、高解像センサーで目立ちやすいというのはありますが、これこそFoveonに限ったことではないものかと。

私は、風景撮影にはF11〜F16 を使用していました。APSCであることを考えると絞りすぎていました。
ダメ写真になっていた原因だったのです。

書込番号:26169335

ナイスクチコミ!0


薄珈琲さん
クチコミ投稿数:251件Goodアンサー獲得:24件 フリッカー 

2025/05/04 23:44(4ヶ月以上前)

ご教授と言われましても基本にただただ忠実にということくらいしか^_^;

F値について、F8を超えると回折現象の影響で解像が下がり始めるレンズが多いというのはありますが、望遠レンズにテレコンをつければ開放でもF8を超えてしまうなんてこともありますし、仰るようなどのF値がベストかとかいうのはありません。比較的最近の明るいレンズではF4くらいがピークのものも多いですし、絞っても全然良くならないレンズだってあります。レンズと撮影意図次第です。F11やF16まで絞って失敗が多かったのならまずはSSが遅くなってブレたのではと思います。

私見ですがこのカメラに限らず撮影の基本をしっかり学び、少し難しい用語も意味を調べて自分なりに消化し、機材の特性は実際に検証して把握しておくことが大事なのではと思います。あとは経験とかでしょうか。^_^;

書込番号:26169400

ナイスクチコミ!0


薄珈琲さん
クチコミ投稿数:251件Goodアンサー獲得:24件 フリッカー 

2025/05/05 04:03(4ヶ月以上前)

>くらはっさんさん

> 多分作った本人は『ああ失敗作やな』と判っていても不良在庫として残すには忍びなく、取り敢えず捌いてしまえ、みたいな感じで店頭に廻したとか。

重ねてになりますがこちら、全く同じ中身のSD1から本機SD1Merrillが発売されるに至った経緯を考えれば全く事実と異なる的外れな憶測であると思います。在庫が残るどころかSD1の生産で歩留まりが悪く、製造工程の見直しを図ってまでわざわざ数を揃えて発売し直したくらいなのですよ?

SD1はまだマイナーな存在だったかもしれませんが兄弟機のDPMerrillは非常に人気も話題もあったと思います。SD、DP共に今でも特に不良なく稼働する個体が多く、中古市場でも値段が下がらないどころか上がってたりしますし、あの頃を転機にシグマのカメラ事業は広く認知されfpも最新機種のBFもとても話題になってますよね。どこから失敗作という評価をされているのか疑問です。

書込番号:26169469

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1254件Goodアンサー獲得:9件

2025/05/07 08:31(4ヶ月以上前)

別機種

東京駅工事中

>cap38740さん 皆さん こんにちは

私には難しい事は分かりませんが DP1を17年前に購入しました。新品で44,800円

どう云う経緯で購入したのか記憶に有りませんが "解像度が良い" と云う評判で買ったのではないかな?

故障知らずで 現在でも偶に段ボール箱から出して楽しんでいます。

カメラは湿気避けのオマジナイで 新聞紙で包んで段ボール箱に入れて有ります。

添付画像は16年前の東京駅工事中の画像でJpeg撮って出しです。


書込番号:26171506

ナイスクチコミ!1


この後に6件の返信があります。




ナイスクチコミ10

返信3

お気に入りに追加

標準

久しぶりのSD1

2025/03/22 10:46(5ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > シグマ > SD1 Merrill ボディ

スレ主 鷹10さん
クチコミ投稿数:66件 画像保管庫 
当機種
当機種
当機種
当機種

ぷかりさん橋とパシフィックワールド

ダイヤモンドプリンセスと飛鳥U

ダイヤモンドプリンセス@大さん橋

ダイヤモンドプリンセス@大さん橋

FOVEONマニアの皆さん、こんにちは。

先日、超久しぶりに初代DP2無印とSD1 Merrillを持って撮影に行ってきました。
久々にライブビューすらないレフ機を使って逆に新鮮でした。
調子に乗ってシャッターを切っているとバッファーフルになって書き込みが終わるまでシャッターが切れないというお作法をすっかり忘れていました。
しかしながら、この解像感はやはりスゴイと改めて思いました。

書込番号:26119139

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:17件Goodアンサー獲得:3件

2025/03/22 13:04(5ヶ月以上前)

大切に使われていて、長く愛せるカメラ。素晴らしいです。
旅の思い出も、いい写りで残せて。FOVEON独特の立体感がありますよね。

書込番号:26119272

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1254件Goodアンサー獲得:9件

2025/03/22 17:27(5ヶ月以上前)

当機種
当機種
別機種

今日は少し波高し

傍のマリーナ

15年前 SD14で

>鷹10さん こんにちは

私も過ってシグマ機に嵌りました。

今でも SD1メリル と SDクワトロ は時々撮影しています。

初代 DP1 も元気です。

書込番号:26119488

ナイスクチコミ!1


スレ主 鷹10さん
クチコミ投稿数:66件 画像保管庫 

2025/03/23 22:12(5ヶ月以上前)

当機種
当機種

パシフィックワールド号@横浜新港ふ頭客船ターミナルハンマーヘッド

ダイヤモンドプリンセス@横浜港大さん橋くじらのせなか

>もつ大好きさん
>マチズモさん

ご返信ありがとうございます。
sdQuattroも持っていますが、初代やMerrillとはちょっと画質が違うと感じます。
けど、ライブビューが便利なのでどうしてもQuattroの出番が多くなってました。
初代やMerrillは解像感と共に立体感がありますね。
特に雲の描写が好きです。

書込番号:26121204

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ35

返信7

お気に入りに追加

標準

シグマのサポートは最高です!

2021/09/02 17:21(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > シグマ > SD1 Merrill ボディ

スレ主 bigbear1さん
クチコミ投稿数:1326件

先日、久しぶりに SD1 Merrillを取り出して、バッテリー充電しようとしたら、内蔵時計がリセット。

再度設定しなおし、ACコード接続してバッテリー充電。

これはこれでOKでしたが、そろそろ内蔵電池の交換が必要と思い、サービスセンターへ相談後、郵送。

内蔵時計リセットの修理は可能で、税込み¥3,300と良心的。(今日来た修理表によればコンデンサー交換らしい)

ついでにセンサーの清掃をお願いしました。

約2週間で完了。センサー清掃は無料!でした。
(他にも各部点検、6ヶ月保証、送付時の送料はこちら持ち、返送料は無料!)

時計の時刻もバッチシ。シグマさん毎度親切な説明と共に良心的な価格でありがとうございます。

外は今日も雨模様、、、晴れたらちょこっと近所散歩スナップをしようっと。

書込番号:24320316

ナイスクチコミ!21


返信する
スレ主 bigbear1さん
クチコミ投稿数:1326件

2021/09/05 12:51(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

うろこ雲?

まだ百日紅が咲いています

葉の産毛が・・・(クロップ)

久しぶりの晴れ天気の日曜日。

空はもう秋空のよう・・・

ということで、いつもの近所散歩ショット。

レンズはお好みのSIGMA 18-50mm F2.8-4.5 DC OS HSM インナーズームで手軽ズーム。端っこは流れて収差も見えるけど。

青空がきれいでした。

書込番号:24325380

ナイスクチコミ!2


スレ主 bigbear1さん
クチコミ投稿数:1326件

2021/10/22 17:25(1年以上前)

機種不明
機種不明
当機種

jpeg撮って出し

jpeg撮って出し

jpeg 2倍書き出し 

澄み切った秋空の青は美しい。

センサー清掃後のショット。

レンズはSIGMA 18-250mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM、便利ズームで結構クリア。

カラーモードはvivid 結構濃いーですね

書込番号:24408051

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1254件Goodアンサー獲得:9件

2021/10/24 08:30(1年以上前)

当機種
当機種
別機種
別機種

今年6月

今年7月

金銀木 ニコ1で

鐘撞堂 ニコ1で

>bigbear1さん こんにちは

SD1 Merrill ご活躍ですね!

私も1年に2〜3回持ち出しています。レンズは 18-250mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM を付けっぱなしです。

最近ニコン機に嵌り SD1 Merrill と同年発売の骨董品ニコ1で撮影しています。

小型で軽くて高齢者に丁度良いです。望遠ズーム(30-110 35mm換算 81-297mm) を付けても 458g メリルの半分以下です。

書込番号:24410782

ナイスクチコミ!3


スレ主 bigbear1さん
クチコミ投稿数:1326件

2021/10/28 10:46(1年以上前)

>もつ大好きさん

ありがとうございます。

2枚目の今年7月の雲の描写、質感はFoveon(フォビオン)ならではですね。

書込番号:24417384

ナイスクチコミ!1


スレ主 bigbear1さん
クチコミ投稿数:1326件

2021/10/28 11:30(1年以上前)

当機種

周辺光量低下がかなり目立ちます。。。

今朝も快晴。

朝の散歩時に見つけた 多分ジョウビタキ。

レンズは SIGMA 18-250mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM 。

書込番号:24417441

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:80件Goodアンサー獲得:6件

2021/11/09 13:36(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

私も久々に使いました。
最近はOMD E-M1 に 9-18 ばかりになってしまっていたので、
しっかり使ってあげなければとの思いで準備しました。
18-35を持って行きたかったけれど OMD E-M1 と画角がかぶってしまうので、
今回は18−300の便利ズームを使いました。

10/31、北海道三笠市の野外博物館です。

四つ角の光量不足はごめんなさい。

書込番号:24437659

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1254件Goodアンサー獲得:9件

2021/11/10 09:10(1年以上前)

別機種
別機種

>bigbear1さん お早うございます。

SD1 Merrill 頑張っていますね! 私は骨董品ニコ1で頑張っています。

画像はMerrillの先輩 SD15で撮った 10年前の県境の雪山です。

書込番号:24439005

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ49

返信17

お気に入りに追加

標準

ポチッとな(=^・^=)

2020/05/31 17:09(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > シグマ > SD1 Merrill ボディ

スレ主 bigbear1さん
クチコミ投稿数:1326件
機種不明
機種不明

到着5分後

ピント甘いけど・・・

ようやく、待望の、念願の、夢にまで見た(ホントに見ました)、メリーさんメリーさん・・・

あの噂の、孤高の名機、フラッグシップ機、「シグマSD1 Merrill 」、ゲットしちゃいましたっ ぐーぅっ

いつものマップさんで。良品・・・というか届いた現品を見ると、もーほとんど新品同様品!

確かに予め注釈あった「液晶パネルにスレ」・・・結構スレあります。

スレとは関係なく、室内でテスト撮影した画像を見ると噂通り(というかSD-15より落ちてる?)(T_T)

どーして92ドットくらいにしなかったんだろうと思うけど、8年前の機種にあれこれ言えないし。

ま、モニターは設定時に見るぐらいで・・・といいつつ、負惜しみ。

そこ以外はホント新品同様の美しさ。おぉーメリーさんメリーさん♪

いつもながらマップさんには感謝です。ファームウエアも最新1.09。

早速かねてより準備(こればっかり)のペンタックスバッテリーD-Li50(BP-21同等品)を充電、

SDカードアダプター(サンワサプライ製)タイプT用試したけど結局認識せず、また取りだしがしづらい→失敗。。。コンパクトフラッシュカード 16GB 133倍速 Transcend社製は問題なくOK。

オリンパスマグニファイヤーアイカップ ME-1を装着(ぴったり)、4枚組の液晶保護フィルムを貼る。

レンズは当面お気に入りのインナーズームSIGMA 18-50mm F2.8-4.5 DC OS HSM 。SIGMA 17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM Contemporaryも試したけど、やっぱ伸び縮みが・・・。描写は互角。

気になっていたAFピント精度も室内にもかかわらずバッチリ。MFと比べてみてもわからない。

Carl Zeiss Jena Tessar 2.8/50 M42を使いたいけど、KIPON製しかない。これって取り外し用金具付いてるのかなぁ?ヨドに問合せ中だけど、まだ返事ない。。。

宮本製作所さん、RAYQUALでM42→SA用アダプター作ってください!M42→PK用は官能的フィット感で、さすがMade in Japanを彷彿とさせる素晴らしい仕上げ、精度です。

近畿も梅雨入りか、雨模様が続きそう、ま、不要不急だし、晴れたら近所で散歩ショットしよっと。

書込番号:23438559

ナイスクチコミ!14


返信する
クチコミ投稿数:11171件Goodアンサー獲得:145件

2020/05/31 20:20(1年以上前)

>M42→PK用は官能的フィット感で、さすがMade in Japanを彷彿とさせる素晴らしい仕上げ、精度です。

オーバーインフで寄れなくなるけど
レンズによってはM42→PK用使うのもありかも?

SAとPKはバヨネットマウントの爪的には全く同じとして作られてるからね

書込番号:23439030

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8367件Goodアンサー獲得:106件 エム5 

2020/05/31 20:33(1年以上前)

|
|
|、∧
|ω・` メリーさんて誰?
⊂)
|/
|

書込番号:23439062

ナイスクチコミ!2


holorinさん
クチコミ投稿数:9914件Goodアンサー獲得:1300件 SD1 Merrill ボディのオーナーSD1 Merrill ボディの満足度5

2020/05/31 22:26(1年以上前)

>SAとPKはバヨネットマウントの爪的には全く同じとして作られてるからね

嵌めてみればわかりますが、ガタガタで使い物にはなりません(PENTAX製とKIPON製で確認)。

私はK&FConceptのM42-SAアダプターを持っていますが、取り外しの工具はありませんでした。ロックピンの穴が開いてるので、そこにドライバーを入れて回して着脱をします。

書込番号:23439362

ナイスクチコミ!2


haghogさん
クチコミ投稿数:5891件Goodアンサー獲得:41件 SD1 Merrill ボディの満足度5

2020/05/31 22:28(1年以上前)

当機種

SD1M内のバッテリーがもうそろそら切れています。

バッテリーが切れたら日時がレセットされるのでご注意を(^_^)

書込番号:23439367

ナイスクチコミ!3


スレ主 bigbear1さん
クチコミ投稿数:1326件

2020/06/01 07:21(1年以上前)

>haghogさん

ありがとうございます。
バッテリーはSD-15と共有できるので助かります。全部で4本です。でも気を付けます。

>holorinさん

素敵な画像ですね。ピントばっちり。立体感があっていいですね。
貴重な情報ありがとうございます。
今、押しピンタイプのKIPONを探しています。でもドライバーでも代用できるんですね。
(KIPONは在庫があるヨドからの返事待ちです。)
教えていただきのですが、カメラ本体側の設定はどうするんでしょうか?絞り優先AEが使えるんでしょうか?
よろしくお願いいたします。

書込番号:23439875

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11171件Goodアンサー獲得:145件

2020/06/01 07:50(1年以上前)

>holorinさん

それはSAレンズがそのままではKマウント機につかないのとおな同じ理由というわけではなくてこと?

ちょっといじらんとはまらん

書込番号:23439911 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 bigbear1さん
クチコミ投稿数:1326件

2020/06/01 12:29(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

美容柳?

ちょっとした晴れ間に、朝の散歩。

もうすぐ大阪も梅雨入りの気配。

早速メリーさん連れて。

ファイル容量は想像通り(シグマDP2 Merrill と同じ)大きく重いけど、出てくる画像、特にアジサイなどの葉の葉脈っていうのかな、きっちり解像して満足。SD-1Merrillを思い切って正解。

レンズを奢ればもっと凄いんだろうけど。。。(レンズはいつものSIGMA 18-50mm F2.8-4.5 DC OS HSM シグマ用 SA)

このセンサーサイズでいいからLマウントミラーレス、EVF、手振れ補正付きで 出してほしいなぁ〜

書込番号:23440313

ナイスクチコミ!1


スレ主 bigbear1さん
クチコミ投稿数:1326件

2020/06/01 13:03(1年以上前)

お名前間違いましたm(_ _)m

画像UPは>haghogさん でした。m(_ _)m

素敵な画像ですね。ピントばっちり。立体感があっていいですね。


もひとつ、修正:本文の中の液晶モニターの箇所 92ドット→92万ドット でした。

書込番号:23440382

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1254件Goodアンサー獲得:9件

2020/06/01 16:39(1年以上前)

当機種
当機種

棕櫚(しゅろ) の木

棕櫚の花

>bigbear1さん 今日は

私も3年前中古で買いました。
SD14、SD15 と使っていましたが大きい・重いカメラは持出しが少なくなり我慢してましたが
"ポチリ" やりました。

アジサイ綺麗ですね! 当地では まだまだです。咲くのは今月中旬頃かな〜

アップした棕櫚(しゅろ) の花 初めて見ました。

書込番号:23440739

ナイスクチコミ!4


スレ主 bigbear1さん
クチコミ投稿数:1326件

2020/06/01 18:11(1年以上前)

>もつ大好きさん

こんにちは。

棕櫚の花って初めてみました。珍しいですね。

SD1MはSD15同様シャッター音が小気味よいですね。またグリップやシャッターボタンの位置などよく考えられた傑作です、やっぱり。

書込番号:23440921

ナイスクチコミ!2


スレ主 bigbear1さん
クチコミ投稿数:1326件

2020/06/01 19:30(1年以上前)

当機種

FOVクラシックブルー

紫陽花の画像をFOVクラシックブルーで少し弄ってみました。

青と紫が濃くなって 私的には 好みです。。。

書込番号:23441114

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11171件Goodアンサー獲得:145件

2020/06/03 04:02(1年以上前)

別機種
別機種
機種不明
機種不明

絞り連動レバーが無い

ちなみに僕のはSD1無印ですが
機械式の連動すら無いKマウントレンズなら暫定的に使えます
(注:絞り連動レバー周りがSAマウントボディと干渉するので…
そして付いてももちろんオーバーインフ)

今回、試写のレンズはLENSBABY Velvet 56/1.6
被写体はうちにある鉢植えの花(笑)

書込番号:23444249

ナイスクチコミ!4


スレ主 bigbear1さん
クチコミ投稿数:1326件

2020/06/03 10:16(1年以上前)

当機種

近くの公園で

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん

画像アップありがとうございます。 珍しいレンズですね、私にゃちょっと お高いですけど。。。

でもSAマウント出たら(まず出ないでしょうが)買っちゃうかも。

独特のボケ具合ですね。

書込番号:23444611

ナイスクチコミ!2


鷹10さん
クチコミ投稿数:66件Goodアンサー獲得:8件 画像保管庫 

2020/06/03 18:46(1年以上前)

>bigbear1さん

SD1Merrillゲットおめでとうございます!(^^)
マップさんでタイミング良く出物があってラッキーでしたね。
いろいろ撮影して描写をお楽しみください。

SD1Mの超絶描写をいかんなく発揮するために
ぜひとも単焦点レンズもゲットしてください!(悪魔の囁き)

SD1Merrillでライブビュー拡大ができたら、
ワタシもsdQよりSD1Mを使いたいんですけどねー

書込番号:23445438

ナイスクチコミ!2


スレ主 bigbear1さん
クチコミ投稿数:1326件

2020/06/03 21:02(1年以上前)

>鷹10さん

悪魔の囁きありがとうございます。(^^♪

単焦点では30mm F1.4 DC HSMを・・・と思っています。軽くて・コンパクトが好きなもので。

古いところでは、安くて写りのいいマクロ:MACRO 50mmF2.8 EX G シグマSA用が欲しい・・・(実はニコン用とペンタ用持っています)

Lマウント、ミラーレスでこのAPSサイズでFoveon(フォビオン)、EVFで欲しいですね。Merrill ミラーレス。

書込番号:23445738

ナイスクチコミ!2


スレ主 bigbear1さん
クチコミ投稿数:1326件

2020/06/04 17:27(1年以上前)

機種不明
当機種
機種不明

久しぶりに梅田へ歯治療のため出向きました。

もうすっかり普段通りの人混みだったような。

いつもの茶屋町、中崎町。

書込番号:23447362

ナイスクチコミ!2


スレ主 bigbear1さん
クチコミ投稿数:1326件

2020/06/05 07:42(1年以上前)

当機種

何故か1枚目 カメラ情報が・・・

再度UPテスト

書込番号:23448477

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ133

返信19

お気に入りに追加

標準

名機は時間が経てば解る。

2018/10/08 14:34(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > シグマ > SD1 Merrill ボディ

クチコミ投稿数:77件

dp2Merrill、dp3Merrill、SD1Merrillだけを残してすべて処分しました。
後dp1Merrillを再度購入する計画です。
ここまでで私の人生のカメラ欲は終わりにすると決心しました。
自分の事を投稿して申し訳ありませんが次々と出てくる新型に今まで無駄なお金が数百万円は消えましたので、どこかで名機を決めてカメラに対する欲は終わりにしたい。
シグマさんには恨みもあります。
それはQ型を発売した理由が未だに分からないと言いたい。
何故本来のFoveonセンサーから離れて全く別物のセンサーが出てきたのか説明して欲しい。わたしはFoveonセンサーの更なる進化型のセンサーであると信じ込んでQ型を買いましたがMerrillまでの解像度には大きく及ばない偽物でした。
シグマ社の技術者に言いたいのはFoveonセンサーに惚れた多くの人を馬鹿にする子供騙しのカメラをQを付けて売っても上手く行く筈がないよと言いたい。
技術者のあなた達に正常な目があるのであれば画像を比べると一目瞭然の結果を別の単語を用いて客を騙しても長く続く筈がありません。
最後にMerrill3兄弟とSD1Merrillが私のカメラ欲の終着点に決めました。
また速いとか遅いとかの文句が私の目的ではありません。
本来の目的は超高解像度だけです。
勿論バッテリー持ちが良いとか書き込みが速いとかはMerrillの解像度が優先された状態での話です。
シグマさんは進化の道を外れた方向に行くのはご自由でしょうか?

書込番号:22168332

ナイスクチコミ!26


返信する
infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2018/10/08 14:43(1年以上前)

ボディー売れてないから仕方ないでしょう
自社開発で技術革新が思うようにできなかった
センサー開発が得意な会社に委託してたら状況は違ってかも

書込番号:22168356 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4210件Goodアンサー獲得:109件

2018/10/08 15:35(1年以上前)

>無駄なお金が数百万円は消えましたので、どこかで名機を決めてカメラに対する欲は終わりにしたい。

同意。
着地点は、それぞれ違うんでしょうけど。

書込番号:22168443

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:1888件Goodアンサー獲得:125件

2018/10/08 18:48(1年以上前)

解像度だけならメリル圧勝、
色再現はクアトロ圧勝、
私のようにメリルよりはクワトロのほうが良いと感じている者もいます。

結果的にはメリルもクアトロもヒットしませんでしたが
どちらが正しいとか道を外れたとかいう問題でないと思います。

ちなみに噂されるLマウントに期待しています。
メリルの欠点とクアトロの欠点、
それらを克服したものになって出てくることを。

書込番号:22168856

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2018/10/08 18:55(1年以上前)

僕もクアトロは嫌いだけども…

クアトロは画素補間しているので等倍では解像しません
ベイヤーよりはましだけども

なのでリサイズして比較してあげてください(´・ω・`)

あとシグマのLマウントのフルサイズフォベオンはメリル方式に戻すんじゃないかな?
どうせならそれを最後のカメラにすれば?
dpも出るかもしれないし…

フルサイズフォベオンを見ずに終わらせるのはもったいないぜ?♪

書込番号:22168875

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:77件

2018/10/08 23:26(1年以上前)

理に敵ってる皆さんのご意見ありがとうございます。
私がFoveonの道を外れたと言うのは、同じ大きさのセンサーを垂直に並べ光が透過する性質を利用する事でRGBの各強さとその光情報の位置をピクセル単位で割り出すのがFoveonの特許申請時の内容であります。
これらの利便性は象の位置が3枚のセンサーがプリズムやカラフィルターを通さない為、正確な位相を得る事やその位相のピクセル単位の光の強さとカラの情報を3枚の合算で決めるのが本来のFoveon氏が発明した技術であります。
この方式が問題になるのはこれらの過程を処理する連算装置であるCPUの能力が必要な分に大きく及ばないので書き込みが遅い原因であります。
DC電機の消耗量も激しいと言える。
他社並みの処理を行うにはMerrillの場合少なくともPC用のi7に匹敵する能力のCPUが必要になる。
これでは商品を完成させても買う側の納得は難しい。
これならQ型のセンサーを用いるのも自由ですがこれらの説明を十分に行うことであり、解像度の期待は下がる事やカラの発色はよくなるとかの説明がなっていない。
簡単に結論を言うと、現在のセンサーはFpveonではありません。
またFoveon特許申請日から20年の権利は消滅するのが今年中であると思います。(特許庁検索で)

書込番号:22169701

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:77件

2018/10/09 15:34(1年以上前)

間違い文字修正:これらの象は→これらの像は  です。

書込番号:22170874

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2018/10/09 16:56(1年以上前)

つうか、名機探訪は良いとして自分の写真が名作になる様な努力はされてきたんでしょうかね?

書込番号:22170990 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:8367件Goodアンサー獲得:106件 エム5 

2018/10/09 17:12(1年以上前)

私もクアトロは嫌いだけども…

なのでシャアは好きになってください(´・ω・`)ノ

書込番号:22171012

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:77件

2018/10/09 23:01(1年以上前)

横道坊主さん:名機探訪の作品を・・・・・と
仰るのに載せられる画がありません。

私は職業のカタログ写真を撮るので記録と保存の小物ばかり取っています。(HPに載せる商品)
鮮明な等倍拡大などの単純作業ですが皆さんの風景やアングルのセンスのような技はもっておりません。




書込番号:22171858

ナイスクチコミ!4


薄珈琲さん
クチコミ投稿数:251件Goodアンサー獲得:24件 フリッカー 

2018/10/10 04:15(1年以上前)

Quattroは方向性が少し脇道に逸れた変化球の様でしたね。私は予想通りにいかない社風も好きですし、SFDでMerrillよりブレにシビアな撮影に挑戦するとかそれなりに楽しめています。

センサーはできるなら1:1:1に戻して欲しいとは思いますが、データ量が増えることは致命的にもなりかねないのでシグマの判断を支持するつもりです。どちらにせよフルサイズになった"だけ"のカメラでは少し物足りないのでさらなる予想外がありそうな予感がします。

Quattroをこれまで使っていて思ったのは、センサーの変更よりもOVFが無くなったことによる撮影時の心境の変化の方が慣れることができないということです。ファインダーを覗くのとモニターを見るのとではやはり気持ちが全然違います。撮影に気持ちが入り辛くなりました。

あんまり嘆いていても仕方がないし報われないでしょうが、ミラーレス化やSFDのようなソフトウェア的な技術が混じってくることが、スチルカメラという物の形を大きく変えてしまいそうで不安になります。新しいカミソリマクロではピント合わせが電子化されて自分で距離環を回すことすらできなくなってしまいました…。

どうなるかなんて全くわかりませんし期待通りになんて絶対になりません。^_^;
それでも楽しませてくれるカメラだといいなと。

書込番号:22172287

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:77件

2018/10/10 07:31(1年以上前)

薄珈琲さん

ご意見と楽しみ方、ありがとう御座います。
私は主にSD1Merrill・150mm単焦点・dp3Merrillを小物を撮ってHPやカタログ、分解写真付きの使用説明などに使っております。
HPの作成業者にこれらの写真の解像度に褒められたこともありますが、私の写真を撮る技術が他のプロの追従ができない程の実力があると言われました。
全く、Merrillのお陰であり私の実力ではありません。
分解写真の解像度が悪い時代はイラストを用いて使用説明書を作るのが一般的ですがイラストが費用的に遥かに高くなります。
今後は分解写真で代用する業者が増えると思います。(Merrillちゃん生存中、もしくはMerrill機を沢山所有に)
ベイヤー式もFoveon式も西洋の発明であり、進化を嫌う日本人ができるのは昔の技術を大切にする執念が勝る国民性が一歩先を
行くのはこれからもあり得ないと思います。
だからFoveon氏が死去した今ではシグマも同じ道を歩むと思いました。(出る杭は叩け!的な)
顕微鏡写真でMerrillで撮った細菌の背中に産毛があるのが見たい!!(ここまでは無理かな!?)

書込番号:22172438

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:1016件Goodアンサー獲得:25件

2018/11/18 21:46(1年以上前)

merrillシリーズは本当に良いですよね。
私もQuattroで揃えてしまいましたが撮ってきた写真を見返してみるとmerrill時代の写真のなんと素晴らしいことか。
merrillの良さに気づきQuattroから引き返してからの写真もやはり素晴らしく、Quattro時代の写真も撮りなおせたら良かったのにと思うほどです。
私の場合メリルとクアトロで123持っていてSD1がないという状況です。
SD10,14,15時代に使っていたレンズを処分してしまっていて買い直すのになかなか腰が重いです。。

書込番号:22263236

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:77件

2018/11/29 19:58(1年以上前)

ボーテンさん

こちらに久しぶりに来ました、私も一時はQちゃんを持っていましたがやはり仕事上の関係で等倍拡大するともうそこにはFoveonはいませんでした。
私が主に取るのはHPやカタログなどに載せる商品の写真ですがそれらの写真を納品する元受け会社は今でもMerrillで撮った写真であることを言ってません。
私は全くの素人ですが会社ではプロだと思っています。
従来から商品の写真を撮ってきたプロは今は出番がありません。
すべては優れた解像度がすべてであり、自分で見ても過去の写真とは別物です。
dpMerrill1,2.3とSD1Merrillと150mm単焦点レンズだけで私の仕事は群を抜く結果が出せます。
改めてこのMerrillに感謝しながら、SIGMA社の新型Merrillを期待しています。

書込番号:22288301

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:793件Goodアンサー獲得:13件

2018/12/09 17:11(1年以上前)

>雲切仁左衛門さん

来年、来年に期待して下さい!
ライカとパナソニックが協力する事になり ?
鬼に金棒が2つ ? ですよ !

楽しみです !
Qはどこぞのセンサーメーカー等・・・・・への
布石 、牽制球 だと思います ! ・ ・ ・ ・ ?
否、 なのです 。

ただ、パナソニックが2つのセンサーで47は正等フォベオンだと推測致しますが、24はベイヤーセンサーなのでしょうか?・・・・

それともQのフルサイズだったりしてぇ ・・・・
斉加年 〜 あははははっ

とりあえず、2月の発表と、来年の春ですね!
みよちゃんが待ってるよ 〜


でした。

書込番号:22312610 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:793件Goodアンサー獲得:13件

2018/12/09 17:26(1年以上前)

追伸

春よ来いは、いいが!
懐が、冬で寒ざむとしています。
どうしよう 〜 宝クジでも当てますかね 〜

でした。

書込番号:22312649 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:33件Goodアンサー獲得:2件

2018/12/14 19:57(1年以上前)

>雲切仁左衛門さん

Cameota.com に2層式Foveonの記事が出てます。
http://cameota.com/sigma/26220.html
Lマウント フルサイズFoveonは、もしかしたらこれになるのかもしれないですね。

これなら、カラーデータ(RGB)は、ベイヤー式
モノクロは、緑で全画素取得
最終的な画像は、全画素モノクロ+ベイヤー式のカラーの合成(パンシャープ画像)
となるのではないでしょうか?
最近スマートフォンで有る、二眼式の
カラーセンサーとモノクロセンサーの画像を合成するパンシャープのタイプ
を一眼で出来る結構画期的なシステムになりそうです。
画質については、構造上は、
Merrill > 二層Foveon > Quattro
となりそうな気がします。
色については、ベイヤー式とはいえ、実際に周辺画素から推定する色は各画素とも1色で済むので色についても通常のベイヤー方式よりも優れたデーターを取得できる可能性が高いような気がします。
さらに、2層式なので感度やノイズは3層式のFoveonよりも相当改善が見込めますしベイヤーデータも取得できるのでJpeg画像・EVF・ライブビュー・消費電力の改善は、相当期待出来そうなので総合的には、Merrillセンサーを早々に超える可能性も十分にあると思います。

フルサイズだけでなくAPS-Cもしくは、APS-Hのカメラも発売してほしいです。
LマウントFoveon、 SD1 Merrillを超える名機になる期待が持てるような気が私はしますので今から楽しみです。



書込番号:22324259

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:77件

2018/12/29 06:21(1年以上前)

・ノンスリ・デフ・4・9さん
Foveonカメラのご期待情報ありがとうございます。

私は、現在のQはFoveonさんが発明したカメラではないのでこれに評論はしたくありません。
但し私が持っているSD1Merrillとdp1.2.3Merrillですがこの3機種が吐き出す画は他のカメラでは遠く及ばない趙絶解像度であります。HPに載せる小物アクセサリなどの等倍拡大写真ですがHP制作会社の技術者たちの称賛は素人の私をプロの写真家として見ているし、従来からこの会社の仕事をやってきた本当のプロは去っていきました。
勿論、今でもMerrillのカメラの事は言った事ないですが、言う必要もありません。
風景写真やスポーツ関係の写真と違う小物アクセサリと宝石写真は永久にMerrillを超えるカメラは存在しないかも知りません。

1枚1枚時間を掛けてゆっくり撮るカメラが私の仕事に合う唯一無二のカメラです。
壊れた時を考えて4台を何とか新品で用意して、備えあれば憂いなし!!です。
皆さんもMerrillで撮ったとカメラ名を言う必要がないと思います。その方があなたの腕がプロになりますよ!?

書込番号:22356555

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1254件Goodアンサー獲得:9件

2018/12/29 13:49(1年以上前)

当機種
別機種

来年の干支

昨日の海

>雲切仁左衛門さん

>壊れた時を考えて4台を何とか新品で用意して、備えあれば憂いなし!!です。

年金生活の私には 4台も揃えません。昨年4月に中古を6万弱で やっと手に入れました。

今迄 初代DP1、DP1m、SD14、SD15 と使ってきましたが Foveonは素晴らしいですね。
初めて DP1 を手にし 撮れた画像を見た時の感動を忘れません。・・・もう9年前のことです

ただ、年をとったら SD1m が重くなり α6000や フジのX-E3を持出す機会が多くなりました。

北陸の当地では 積雪は1cmほどですが強風が吹荒れ外に出るのがイヤになります。

皆さん 良い年をお迎えください。

書込番号:22357358

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:77件

2018/12/30 15:21(1年以上前)

もつ大好きさん

いやーーー寒い季節の北陸ですか。
絶対に自分が撮った写真をSIGMAと言わないようにしています。
仲間からも何のカメラなのかと聞かれても安いカメラです。といいます。

しぐまカメラ、と言うといい写真も悪い写真に見える人間の悪い本能が出てきます。
つまりカメラを言わなければあなたはプロの腕になります。Merrillに限って!!

このFoveonのMerrill系は三脚に載せた瞬間、画質の王様!!(シグマと言わなければ)
ある役所の壁に大きいサイズの写真も私が提供した写真ですが・・・・必ずカメラの名前を聞かれます。

このカメラのお陰で新年も大忙しい!!(カメラ名を言うと仕事終わり!)
言わなければあなたの腕はプロを超える実力者!

少なくとも私の一生の範囲では私の腕を超えるものはいません。
小物・アクセサリー・宝石類・昆虫・動物・金属などなど・・・・・・

改めてFoveonさんに感謝!!

書込番号:22359686

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ14

返信10

お気に入りに追加

標準

1

2018/04/22 21:14(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > シグマ > SD1 Merrill ボディ

クチコミ投稿数:552件 SD1 Merrill ボディの満足度5 カメラ万華鏡 
当機種

ぐんま

書込番号:21771350

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:4607件Goodアンサー獲得:107件

2018/04/22 21:18(1年以上前)

きれいですね(*^^*)

このタイトルは1、2、3と続くんですか?

書込番号:21771360 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:552件 SD1 Merrill ボディの満足度5 カメラ万華鏡 

2018/04/22 21:30(1年以上前)

アップロードしたいのですが、なんか、システムが変わってよくわからん。でもSD1メリルいいです。

書込番号:21771390

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:552件 SD1 Merrill ボディの満足度5 カメラ万華鏡 

2018/04/22 21:35(1年以上前)

白薔薇

書込番号:21771406

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:552件 SD1 Merrill ボディの満足度5 カメラ万華鏡 

2018/04/22 21:36(1年以上前)

当機種

>カップセブンさん

書込番号:21771413

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2018/04/22 21:43(1年以上前)

フィルムぽい写り♪

書込番号:21771430

ナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24852件Goodアンサー獲得:1696件

2018/04/22 21:51(1年以上前)

撮影した日時を直した方がいいかも?

書込番号:21771462

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4607件Goodアンサー獲得:107件

2018/04/22 22:02(1年以上前)

@ファイル選択

A画像をアップロード

@Aこれを繰り返せば四枚まで一度に
表示できます。

書込番号:21771495 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2018/04/23 02:04(1年以上前)

脚下照顧さん
エンジョイ!


書込番号:21771987 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1893件Goodアンサー獲得:9件

2018/04/23 06:43(1年以上前)

>脚下照顧さん

フイルムっぽいのが最高。

書込番号:21772131

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:552件 SD1 Merrill ボディの満足度5 カメラ万華鏡 

2018/04/23 15:37(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ボタン?

渋い発色ですが、レトロな色調とフィルムっぽい解像感がいいですね。

書込番号:21772883

ナイスクチコミ!3



最初前の6件次の6件最後

「SD1 Merrill 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM レンズキット」のクチコミ掲示板に
SD1 Merrill 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM レンズキットを新規書き込みSD1 Merrill 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

SD1 Merrill 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM レンズキット
シグマ

SD1 Merrill 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM レンズキット

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2012年 3月16日

SD1 Merrill 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM レンズキットをお気に入り製品に追加する <81

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング